JP6212826B2 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6212826B2
JP6212826B2 JP2015521394A JP2015521394A JP6212826B2 JP 6212826 B2 JP6212826 B2 JP 6212826B2 JP 2015521394 A JP2015521394 A JP 2015521394A JP 2015521394 A JP2015521394 A JP 2015521394A JP 6212826 B2 JP6212826 B2 JP 6212826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
pipe
engine
gas aftertreatment
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196395A1 (ja
Inventor
宏行 東
宏行 東
純 山林
純 山林
小林 敬弘
敬弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2014196395A1 publication Critical patent/JPWO2014196395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212826B2 publication Critical patent/JP6212826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1816Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration the pipe sections being joined together by flexible tubular elements only, e.g. using bellows or strip-wound pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、例えばエンジンの排気管に排気ガス後処理装置を備えた油圧ショベル等の建設機械に関する。
一般に、建設機械としての油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載された上部旋回体と、該上部旋回体の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。上部旋回体には、旋回フレームの前側にキャブ、燃料タンク、作動油タンク等が搭載され、旋回フレームの後側にエンジン、油圧ポンプ等が搭載されている。
油圧ショベルのエンジンには、一般的にディーゼルエンジンが用いられている。このディーゼルエンジンは、粒子状物質(PM:Particulate Matter)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質を排出するとされている。そこで、油圧ショベルは、エンジンの排気ガス通路を形成する排気管に排気ガス後処理装置を設ける構成としている。この排気ガス後処理装置としては、排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するDPF(Diesel Particulate Filter)を有するPM捕集装置、排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するNOx浄化装置が知られている。さらに、排気ガス後処理装置としては、排気音量を低減するための消音装置も知られている。
ここで、エンジンは、旋回フレーム上に防振マウントで支持されている。排気ガス後処理装置は、旋回フレームに直接的に取付けられている。この場合、エンジンと排気ガス後処理装置の振動系統は異なる。従って、エンジンと排気ガス後処理装置との相対的な変位(振動)は、エンジンと排気ガス後処理装置とを接続する排気管の途中に設けられた蛇腹形状のベローズ管により吸収する構成としている(特許文献1)。
国際公開第2011/152306号
ところで、上述した特許文献1では、2つの排気ガス後処理装置を油圧ポンプの上方でその一部を上,下方向に重ね、エンジンに近接した状態で配置している。しかし、ベローズ管は、充分に振動を吸収するためにある程度の長さが必要である。従って、ベローズ管を設けた排気管は、エンジンの上方でエンジンを跨ぐように配設されている。この場合、エンジンの上方には、排気管を配設するスペースを確保しなければならない。これにより、この排気管を含んだ排気ガス後処理装置が全体として大型化してしまうという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、エンジンの周囲の限られたスペースにベローズ管を設けた排気管を効率よく配置できるようにした建設機械を提供することにある。
発明による建設機械は、自走可能な車体と、該車体の左,右方向に延びる横置き状態で前記車体に搭載されたエンジンと、該エンジンの長さ方向の一側に設けられた油圧ポンプと、前記エンジンの排気口に接続された排気管と、該排気管の出口側に設けられた第1の排気ガス後処理装置と、該第1の排気ガス後処理装置の流出口に接続された接続管と、該接続管の出口側に設けられた第2の排気ガス後処理装置とを備えてなる。
上述した課題を解決するために、本発明が採用する構成の特徴は、前記第1の排気ガス後処理装置と前記第2の排気ガス後処理装置は、それぞれ軸線が前記車体の前,後方向に延びる筒体を有し、該各筒体が互いに平行となるように前記油圧ポンプの上側に配置され、前記第1の排気ガス後処理装置の流入口は、前記第1の排気ガス後処理装置の前記筒体の軸線を挟んで前記エンジンとは反対側に設けられ、前記排気管は、前記第1の排気ガス後処理装置の前側で前記車体の左,右方向に延び、途中に前記エンジンと前記第1の排気ガス後処理装置との相対的な変位を吸収するベローズ管を有する横管路と、該横管路の先端側から後方に向けてU字状に屈曲し前記第1の排気ガス後処理装置の流入口に接続する屈曲管路とにより構成されたことにある。
この構成によれば、第1の排気ガス後処理装置の筒体の軸線を挟んでエンジンとは反対側に第1の排気ガス後処理装置の流入口を設け、排気管を第1の排気ガス後処理装置の前側で車体の左,右方向に延出させる。このため、第1の排気ガス後処理装置を油圧ポンプの上方のエンジンに近接した位置に配置しても、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との間を接続する排気管の長さ寸法(経路)を長くすることができる。これにより、この排気管には、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との相対的な変位(振動)を安定して吸収することができる長さのベローズ管を設けることができる。
排気管は、第1の排気ガス後処理装置の前側で車体の左,右方向に延びる状態で配設している。従って、エンジンの上側には、排気管を配設させる必要がなく、エンジンの上側とその上方を覆うエンジンカバーとの間の空間を小さくすることができる。これにより、エンジンカバーの高さ寸法を抑えることができるので、オペレータの後方の視界性は、向上する。
請求項2の発明は、前記第1の排気ガス後処理装置の流入口は、前記エンジンの排気口よりも上方に設けられ、前記排気管の横管路は、前記エンジンの排気口から水平方向に延びる水平管路部と、該水平管路部の先端側から前記屈曲管路に向けて上向きに傾斜する傾斜管路部とを有し、前記ベローズ管は、前記傾斜管路部に設けられる構成としたことにある。
この構成によれば、第1の排気ガス後処理装置の流入口とエンジンの排気口とを上,下方向で異なった位置に設け、ベローズ管を排気管の傾斜管路部に設ける。従って、ベローズ管は、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との相対的な変位をベローズ管の曲げ方向に作用させ易くすることができる。この結果、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との相対的な変位は、ベローズ管の曲げ変形により効果的に吸収させることができ、建設機械の安定性を向上させることができる。
請求項3の発明は、前記第1の排気ガス後処理装置と前記第2の排気ガス後処理装置は、前記接続管によって接続された状態で上,下方向に重ねて配置され、前記第1の排気ガス後処理装置は、前記第2の排気ガス後処理装置よりも下側に位置する構成としたことにある。
この構成によれば、第1の排気ガス後処理装置と第2の排気ガス後処理装置は、接続管によって接続された状態で、上,下方向に重ねられる。これにより、2つの排気ガス後処理装置は、エンジンの周囲の狭隘なスペースにコンパクトに配置することができる。
請求項4の発明は、前記第1の排気ガス後処理装置と前記第2の排気ガス後処理装置は、前記接続管によって接続された状態で上,下方向に重ねて配置され、前記第1の排気ガス後処理装置は、前記第2の排気ガス後処理装置よりも上側に位置する構成としたことにある。
この構成によれば、第1の排気ガス後処理装置を第2の排気ガス後処理装置よりも上側に位置させている。従って、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との間を接続する排気管は、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との間でより長く形成することができる。これにより、排気管に設けるベローズ管の長さや個数、位置等を選択することができる自由度を増すことができる。その結果、エンジンと第1の排気ガス後処理装置との相対的な変位は、ベローズ管により効率的に吸収することができる。
本発明の実施の形態に適用される油圧ショベルを示す正面図である。 上部旋回体をキャブ、建屋カバー等を省略した状態で示す平面図である。 図1中の矢示III−III方向から見た断面図である。 エンジン、排気管、第1,第2の排気ガス後処理装置等を示す拡大平面図である。 排気管、第1,第2の排気ガス後処理装置を図4中の矢示V−V方向からみた拡大図である。 エンジン、油圧ポンプ、排気管、第1,第2の排気ガス後処理装置等を示す斜視図である。 排気管と第1,第2の排気ガス後処理装置をエンジンから取外した状態で示す斜視図である。 第1,第2の排気ガス後処理装置を図5中の矢示VIII−VIII方向から見た断面図である。 変形例によるエンジン、排気管、第1,第2の排気ガス後処理装置等を示す図4と同様位置の拡大平面図である。 変形例によるエンジン、油圧ポンプ、排気管、第1,第2の排気ガス後処理装置等を示す図6と同様の斜視図である。 変形例による排気管と第1,第2の排気ガス後処理装置をエンジンから取外した状態で示す図7と同様の斜視図である。
以下、本発明の実施の形態に係る建設機械の代表例として、エンジンを搭載した油圧ショベルを例に挙げ、添付図面に従って詳細に説明する。
図1において、1は建設機械としてのクローラ式の油圧ショベルを示している。この油圧ショベル1は、自走可能なクローラ式の下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回可能に搭載され、該下部走行体2と共に車体を構成する上部旋回体3と、該上部旋回体3の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられ土砂の掘削作業を行う作業装置4とにより構成されている。
旋回フレーム5は、上部旋回体3の支持構造体を形成するものである。図2、図3に示すように、この旋回フレーム5は、前,後方向に延びる厚肉な鋼板からなる底板5Aと、該底板5A上に立設され、左,右方向に所定の間隔をもって前,後方向に延びた左縦板5B,右縦板5Cと、該各縦板5B,5Cの左,右方向に間隔をもって配置され、前,後方向に延びた左サイドフレーム5D,右サイドフレーム5Eと、前記底板5A、各縦板5B,5Cから左,右方向に張出し、その先端部に左,右のサイドフレーム5D,5Eを支持する複数本の張出しビーム5Fとを含んで構成されている。
旋回フレーム5の前側には、左,右の縦板5B,5C間に位置して作業装置4が俯仰動可能に取付けられている。旋回フレーム5の後側には、後述のカウンタウエイト7、エンジン8等が設けられている。
キャブ6は、旋回フレーム5の左前側に搭載されている。このキャブ6は、オペレータが搭乗するものである。キャブ6の内部には、オペレータが着座する運転席、走行用の操作レバー、作業用の操作レバー(いずれも図示せず)が配設されている。一方、カウンタウエイト7は、旋回フレーム5の後端部に取付けられたもので、該カウンタウエイト7は、作業装置4との重量バランスをとるものである。
エンジン8は、旋回フレーム5の後側に設けられ、該エンジン8は、上部旋回体3(車体)の左,右方向に延びる横置き状態で搭載されている。図2、図3に示すように、エンジン8の左側には、後述する熱交換器10に冷却風を供給するための冷却ファン8Aが設けられている。一方、エンジン8の右側には、後述する油圧ポンプ11が設けられている。さらに、エンジン8の前側の上部には、エキゾーストマニホールド8Bに接続して後述の過給機9が設けられている。エンジン8は、4個の防振マウント8C(図3および図6中に2個のみ図示)を介して旋回フレーム5に防振状態で支持されている。
過給機(ターボチャージャ)9は、エンジン8の一部を構成するもので、該過給機9は、エンジン8の前側に位置してエキゾーストマニホールド8Bに接続され、上部旋回体3の左,右方向の右側に向けて排気口9Aが開口している。ここで、過給機9の排気口9Aは、エンジン8からの排気ガスを排出するもので、この過給機9の排気口9Aには、後述の排気管26が接続されている。
熱交換器10は、エンジン8の左側に配設され、該熱交換器10は、エンジン8の冷却ファン8Aに対面して設けられている。ここで、熱交換器10は、エンジン冷却水を冷却するラジエータ、作動油を冷却するオイルクーラ、エンジン8が吸込む空気を冷却するインタクーラ等により構成されている。
油圧ポンプ11は、エンジン8の右側に設けられ、該油圧ポンプ11は、エンジン8によって駆動される。油圧ポンプ11は、後述の作動油タンク12から供給される作動油を、圧油として制御弁装置(図示せず)に向け吐出するものである。
作動油タンク12は、油圧ポンプ11の前側に位置して旋回フレーム5の右側に設けられ、該作動油タンク12は、下部走行体2、作業装置4に設けられたアクチュエータを駆動するための作動油を貯えるものである。一方、燃料タンク13は、作動油タンク12の前側に位置して旋回フレーム5に設けられている。
建屋カバー14は、エンジン8、熱交換器10、後述する第1,第2の排気ガス後処理装置16,21を含む機器を側方および上方から覆うものである。この建屋カバー14は、キャブ6とカウンタウエイト7との間に位置して旋回フレーム5上に設けられている。図1、図3に示すように、建屋カバー14は、熱交換器10の左側を覆う左面カバー部14Aと、油圧ポンプ11の右側を覆う右面カバー部14Bと、各カバー部14A,14Bの上側に位置してエンジン8の上側を覆う上面カバー部14Cとを含んで構成されている。
上面カバー部14Cには、エンジン8のメンテナンス作業を行うときに開閉されるエンジンカバー部14Dが設けられている。エンジンカバー部14Dは、第1,第2の排気ガス後処理装置16,21の上側となる部位が他の部位よりも一段高く形成され、後述の尾管25を上側に突出させるための開口が設けられている。なお、エンジンカバー部に尾管を一体的に取付け、この尾管に第2の排気ガス後処理装置から延びる排出管を接続する構成としてもよい。
支持ブラケット15は、エンジン8の右側に位置して旋回フレーム5上に設けられ、該支持ブラケット15は、旋回フレーム5に対して後述の第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21を支持するものである。支持ブラケット15は、油圧ポンプ11の前方側に位置する張出しビーム5Fから油圧ポンプ11の上方まで立上る前脚部15Aと、該前脚部15Aと油圧ポンプ11を挟んで対面し油圧ポンプ11の後方側に位置する張出しビーム5Fから油圧ポンプ11の上方まで立上る後脚部15Bと、油圧ポンプ11の上方で前脚部15Aと後脚部15Bとの間を水平方向に延びる後処理装置取付枠15Cとにより大略構成されている。
後処理装置取付枠15Cには、後述する第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21がボルト等を用いて取付けられている。即ち、支持ブラケット15は、油圧ポンプ11を前,後方向に跨いだ状態で、後述の第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21とを旋回フレーム5上に両持ち支持している。
次に、エンジン8から排出される排気ガスを上部旋回体3の外部に排出するための構成について説明する。
第1の排気ガス後処理装置16は、支持ブラケット15を介して旋回フレーム5に取付けられ、該第1の排気ガス後処理装置16は、油圧ポンプ11の上側に位置し、後述する排気管26の出口側に設けられている。第1の排気ガス後処理装置16は、後述する第2の排気ガス後処理装置21よりも上部旋回体3の左,右方向でエンジン8に近い側に位置している。第1の排気ガス後処理装置16は、ボルト等を用いて支持ブラケット15の後処理装置取付枠15Cに固定された状態で軸線O1−O1が上部旋回体3の前,後方向に延びる円筒状の筒体17と、該筒体17内に配置された酸化触媒18とにより構成されている。
酸化触媒18は、排気ガスを浄化する処理部材の1つを構成するもので、該酸化触媒18は、例えばセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数個の貫通孔が形成され、内面に貴金属等がコーティングされている。酸化触媒18は、所定の温度下で各貫通孔に排気ガスを流通させることにより、この排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去するものである。一方、酸化触媒18は、必要に応じて粒子状物質(PM)も燃焼し、除去することができる。
一方、筒体17は、その両端を閉塞することにより密閉容器として形成されている。筒体17の上流側となる前側部位には、筒体17の径方向外側に延びる管体からなる流入口17Aが設けられている。
図3、図5に示すように、この流入口17Aは、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の軸線O1−O1を挟んでエンジン8とは反対側に設けられている。具体的には、流入口17Aの長さ方向の一端が筒体17内に挿入され、他端が右面カバー部14B側に向けて径方向外向きに突出している。この流入口17Aは、エンジン8の過給機9の排気口9Aよりも上方に設けられ、突出端側には、後述する排気管26の出口側がボルトにより接続されるようになっている。
これにより、後述の排気管26の長さ寸法(経路)は、排気口9Aと流入口17Aとの間に長く形成することができる。従って、排気管26のベローズ管28を長くすることにより、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位を効果的に吸収させることができる構成となっている。
さらに、流入口17Aのうち筒体17内に挿入された部分には、多数個の貫通孔17B(図8参照)が設けられている。これら各貫通孔17Bは、排気音を低減(消音)するものである。筒体17の下流側となる後側部位には、上方に向けて開口して流出口17Cが設けられている。この流出口17Cには、後述する接続管19の入口側が接続されている。
接続管19は、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の流出口17Cに接続され、該接続管19は、第1の排気ガス後処理装置16と後述する第2の排気ガス後処理装置21との間を接続するものである。接続管19は、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の直上側で、かつ油圧ポンプ11の上方の空間内に配置され該筒体17の軸線O1−O1と平行に延びる円筒体からなる筒部19Aと、該筒部19Aの上流側となる入口側の端縁を閉塞する上流蓋板19Bと、前記筒部19Aの下流側となる出口側の端縁を閉塞する下流蓋板19Cとにより構成されている。
接続管19は、入口側(後側)が第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の流出口17Cに接続され、出口側(前側)が後述する第2の排気ガス後処理装置21の筒体22の給気口22Aに接続されている。これにより、接続管19は、第1の排気ガス後処理装置16から排出される排気ガスを第2の排気ガス後処理装置21に導くことができる。
尿素水噴射ノズル20は、接続管19に設けられ、該尿素水噴射ノズル20は、NOx浄化装置の一部を構成するものである。尿素水噴射ノズル20は、接続管19の接続端部の軸線上における上流蓋板19Bに取付けられ、尿素水溶液を貯える尿素水タンクにポンプ(いずれも図示せず)を介して接続されている。尿素水噴射ノズル20は、筒部19A内を流通する排気ガスに向けて尿素水溶液を噴射するものである。
第2の排気ガス後処理装置21は、支持ブラケット15を介して旋回フレーム5に取付けられ、該第2の排気ガス後処理装置21は、接続管19の出口側に設けられると共に、第1の排気ガス後処理装置16の上側に配置されている。
ここで、第2の排気ガス後処理装置21は、ボルト等を用いて支持ブラケット15の後処理装置取付枠15Cに固定された状態で軸線O2−O2が上部旋回体3の前,後方向に延びる円筒状の筒体22と、該筒体22内に配置され、窒素酸化物(NOx)をアンモニアによって選択的に還元反応させて水と窒素に分解する選択還元触媒23と、該選択還元触媒23の下流側に配置され、該選択還元触媒23で窒素酸化物を還元した後に残った残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離する酸化触媒24と、該酸化触媒24の下流側に位置して筒体22から上側に向けて突出した尾管25とにより構成されている。
図4、図8に示すように、第2の排気ガス後処理装置21の筒体22は、両端を閉塞することにより密閉容器として形成され、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17よりも若干長い円筒体となっている。第2の排気ガス後処理装置21は、第1の排気ガス後処理装置16よりも上側であって、油圧ポンプ11の上方の空間内に配置されている。筒体22の軸線O2−O2は、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の軸線O1−O1と同一の垂直平面上から右面カバー部14B側にずれた位置で筒体17の軸線O1−O1と互いに平行の位置関係になっている。即ち、第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21とは、平面視(上面視)でその一部が重なるように配置されている。
筒体22の上流側となる前側部位は、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の上流側となる前側よりも前方に向けて若干突出し、筒体22の下流側となる後側部位は、筒体17の下流側となる後側よりも後方に向けて若干突出している。筒体22の前側部位には、エンジン8側に突出して給気口22Aが設けられている。この給気口22Aには、接続管19の出口側が接続されている。また、筒体22の下流側となる後側部位には、径方向外側に突出する尾管25が接続されている。
選択還元触媒23は、例えばセラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔が形成され、内面に貴金属がコーティングされている。この選択還元触媒23は、通常、エンジン8から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を、尿素水溶液から生成されたアンモニアによって選択的に還元反応させ、窒素と水に分解するものである。
一方、酸化触媒24は、前述した酸化触媒18とほぼ同様に、セラミックス製のセル状筒体からなり、その軸方向には多数の貫通孔が形成され、内面に貴金属がコーティングされている。これにより、酸化触媒24は、選択還元触媒23で窒素酸化物を還元した後に残った残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離するものである。
さらに、尾管25は、筒体22の下流側(酸化触媒24の下流側)となる後側部位に位置し、長さ方向の一端が筒体22内に挿入され、他端が径方向の上向きに突出している。筒体22内に入り込んだ尾管25の下側部分には、多数個の貫通孔25Aが設けられている。これら各貫通孔25Aは、排気音を低減(消音)するものである。一方、筒体22から突出した尾管25の上側部分は、エンジンカバー部14Dの開口に挿通され、上端が後側に屈曲して排気ガスの出口となっている。
次に、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との間を接続する排気管26について説明する。
排気管26は、エンジン8を構成する過給機9の排気口9Aに接続されたものである。この排気管26は、金属製の管路として形成され、エンジン8から排出された高温の排気ガスを第1の排気ガス後処理装置16へと導くものである。排気管26は、エンジン8に沿って上部旋回体3の左,右方向に延び、かつ排気ガス後処理装置16の流入口17Aに向けて水平または傾斜して設けられるものである。ここで、排気管26は、後述する横管路27と屈曲管路29とにより構成されている。
横管路27は、第1の排気ガス後処理装置16の前側で上部旋回体3の左,右方向に延びている。該横管路27は、エンジン8の過給機9の排気口9Aから水平方向に延びる水平管路部27Aと、該水平管路部27Aの先端側から後述する屈曲管路29に向けて上向きに傾斜する傾斜管路部27Bとにより構成されている。
図5に示すように、水平管路部27Aは、基端側(上流側)がエンジン8の過給機9の排気口9Aに接続され後方に向けてほぼ水平方向に延びている。一方、傾斜管路部27Bは、水平管路部27Aの先端側から水平管路部27Aに対して角度αをもって上向きに傾斜し、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の前側かつ第2の排気ガス後処理装置21の給気口22Aの下側を右面カバー部14B側に向けて延びている。傾斜管路部27Bの先端側は、筒体17に設けられた流入口17Aとほぼ同一の水平面上に位置し、後述する屈曲管路29に接続されている。
このように、傾斜管路部27Bは、第2の排気ガス後処理装置21の給気口22Aの下側と第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の前側との間に形成されたスペースを利用してそこに配設することで、排気管26の長さ寸法を長くしている。これにより、排気管26や第1,第2の排気ガス後処理装置16,21は、エンジン8の周囲の狭隘なスペースにコンパクトに配設することができる。
ベローズ管28は、排気管26の途中に設けられ、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位を吸収するものである。ベローズ管28は、排気管26を構成する横管路27の傾斜管路部27Bの途中部位に2箇所配置されている。各ベローズ管28は、蛇腹形状の金属筒体として形成され、各ベローズ管28の両端は傾斜管路部27Bに溶接手段を用いて一体的に固着されている。
この場合、ベローズ管28は、横管路27の傾斜管路部27Bの途中に設けられている。従って、エンジン8の排気口9Aと第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aとに作用する前,後、上,下、左,右方向の相対的な変位は、ベローズ管28の曲げ方向に作用させ易くすることができる。この結果、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位は、ベローズ管28の曲げ変形により効果的に吸収させることができる。
屈曲管路29は、横管路27を構成する傾斜管路部27Bの先端側(下流側)に接続されている。該屈曲管路29は、傾斜管路部27Bの先端側から後方に向けてU字状に屈曲し下流側が第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の流入口17Aにボルト等により接続されている。
この場合、第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aは、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の軸線O1−O1を挟んでエンジン8とは反対側に設けている。従って、第1の排気ガス後処理装置の流入口をエンジン8側に設けた場合と比較して、排気管26の横管路27の長さ寸法を、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の外径寸法分だけ長く形成することができる。これにより、横管路27には、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位を安定して吸収することができる長さのベローズ管28を設けることができる構成となっている。
本実施の形態による油圧ショベル1は、上述の如き構成を有するもので、次に、その動作について説明する。
キャブ6に搭乗したオペレータは、エンジン8を始動して油圧ポンプ11を駆動する。これにより、油圧ポンプ11からの圧油は、制御弁装置を介して各種アクチュエータに供給される。これにより、オペレータが走行用の操作レバー(図示せず)を操作したときには、下部走行体2を前進または後退させることができる。一方、オペレータが作業用の操作レバー(図示せず)を操作することにより、作業装置4を動作させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
ここで、エンジン8の運転時に、該エンジン8から排出される排気ガスは、エンジン8の排気口9Aから排気管26を介して第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aに導入される。図8に矢印で示すように、排気ガスは、第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aから接続管19、第2の排気ガス後処理装置21を通じて大気中に排出される。
この場合、第1の排気ガス後処理装置16に設けられた酸化触媒18が排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)等を酸化して除去する。酸化触媒18は、必要に応じてPMも燃焼し、除去する。一方、尿素水は、接続管19内に向けて噴射される。これにより、第2の排気ガス後処理装置21内の選択還元触媒23によって窒素酸化物を窒素と水に分解する。さらに、酸化触媒24が残留アンモニアを酸化し、窒素と水に分離することにより、浄化した排気ガスを大気中に排出する。
さらに、油圧ショベル1の走行時、作業時には、防振マウント8Cを介して支持されたエンジン8が旋回フレーム5上で振動する。しかし、第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21は、旋回フレーム5に支持ブラケット15を介して取付けられているので、エンジン8とは異なる振動系統で振動する。従って、エンジン8と第1,第2の排気ガス後処理装置16,21とは、相対的に変位することになる。この場合、エンジン8と第1,第2の排気ガス後処理装置16,21との相対的な変位は、排気管26の横管路27の途中に設けられたベローズ管28が曲げ変形することにより吸収できる。
かくして、本実施の形態によれば、第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21は、接続管19によって接続された状態で、油圧ポンプ11の上側で上,下方向に重ねて配置される。これにより、エンジン8の周囲の狭隘なスペースに2つの排気ガス後処理装置16,21をコンパクトに配置させることができる。
ところで、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17の軸線O1−O1を挟んでエンジン8と反対側には、第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aを設けている。排気管26は、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16の前側で上部旋回体3の左,右方向に延出している。これにより、第1,第2の排気ガス後処理装置16,21は、エンジン8に近接しても、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との間を接続する排気管26の長さ寸法を長くすることができる。その結果、排気管26のベローズ管28は、軸方向に長いものとすることができる。従って、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位は、排気管26のベローズ管28で安定して吸収することができる。
一方、排気管26は、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16の前側を上部旋回体3の左,右方向に延びる状態で配設している。従って、本実施の形態では、上述した従来技術のように、排気管をエンジン8の上側に配設する必要がなく、エンジン8の上側とエンジンカバー部14Dとの間の空間を小さくすることができる。これにより、エンジンカバー部14Dの高さ寸法を抑えることができるので、オペレータの後方の視界性を向上させることができる。
さらに、第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aとエンジン8の排気口9Aとは、上,下方向で異なった位置に設け、ベローズ管28を排気管26の傾斜管路部27Bに設ける構成としている。これにより、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位は、ベローズ管28の曲げ方向に作用させ易くすることができる。この結果、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置16との相対的な変位は、ベローズ管28の曲げ変形により効果的に吸収させることができ、油圧ショベル1の安定性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、第1の排気ガス後処理装置16を第2の排気ガス後処理装置21よりも側に位置させる場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図9ないし図11に示す変形例のように構成してもよい。即ち、第1の排気ガス後処理装置31と第2の排気ガス後処理装置32は、接続管33によって接続された状態で上,下方向に重ねて配置され、第1の排気ガス後処理装置31は、第2の排気ガス後処理装置32よりも上側に位置する構成としてもよい。
第1の排気ガス後処理装置31と第2の排気ガス後処理装置32とは、油圧ポンプ11を前,後方向に跨いだ状態で旋回フレーム5上に設けられた支持ブラケット34に取付けられる。この場合、第1の排気ガス後処理装置31とエンジン8の排気口9Aとの上,下方向の寸法差を大きくすることができる。その結果、エンジン8の排気口9Aと第1の排気ガス後処理装置31の流入口31Aとを接続する排気管35の長さ寸法は、その寸法差の分だけ長く形成することができる。これにより、排気管35に設けるベローズ管36の長さや個数、位置等の選択の自由度を増すことができる。従って、エンジン8と第1の排気ガス後処理装置31との相対的な変位は、ベローズ管36により効率的に吸収することができる。
上述した実施の形態では、第1の排気ガス後処理装置16と第2の排気ガス後処理装置21とを上,下方向に重ねて配置した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1の排気ガス後処理装置と第2の排気ガス後処理装置とを同一平面で平行に配置してもよい。
上述した実施の形態では、排気管26に2個のベローズ管28を設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば排気管に3個以上のベローズ管を設ける場合や、1個の長いベローズ管を設けてもよい。このことは、変形例についても同様である。
上述した実施の形態では、第1の排気ガス後処理装置16の流入口17Aは、エンジン8の排気口9Aよりも上方に設けられた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1の排気ガス後処理装置の流入口を、エンジンの排気口よりも下方に設けてもよく、また第1の排気ガス後処理装置の流入口とエンジンの排気口とを水平面上で同じ高さに設けてもよい。この場合、排気管は、排気口と流入口との間を排気口から下方に傾斜してまたは水平に配設することができる。いずれの場合も、第1の排気ガス後処理装置の流入口は、第1の排気ガス後処理装置の筒体の軸線を挟んでエンジンとは反対側となる。このことは、変形例についても同様である。
上述した実施の形態では、排気管26の横管路27は、エンジン8の排気口9Aから水平方向に延びる水平管路部27Aと、該水平管路部27Aの先端側から屈曲管路29に向けて上向きに傾斜する傾斜管路部27Bとにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば排気管の横管路をエンジンの排気口から屈曲管路に向けて傾斜する傾斜管路部のみで構成してもよく、また排気管の横管路をエンジンの排気口から水平方向に延びる水平管路部のみで構成し、この水平管路部の先端側に上,下方向に延びる屈曲管路を接続してもよい。このことは、変形例についても同様である。
上述した実施の形態では、排気管26の横管路27は、水平管路部27Aと、傾斜管路部27Bとにより構成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばエンジンの排気口から水平方向に延びる水平管路部と、該水平管路部の先端側から屈曲管路に向けて鉛直方向に延びる鉛直管路部とにより構成してもよい。この場合、ベローズ管は、水平管路部や鉛直管路部に設けることができる。このことは、変形例についても同様である。
上述した実施の形態では、第1の排気ガス後処理装置16の筒体17内に酸化触媒18だけを設けた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば第1の排気ガス後処理装置の筒体内に、酸化触媒の下流側に位置して粒子状物質除去フィルタ(DPF)が設けられていてもよい。この粒子状物質除去フィルタは、エンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質を捕集し、燃焼して除去することにより、排気ガスを浄化するものである。このことは、変形例についても同様である。
さらに、上述した実施の形態では、建設機械として、クローラ式の下部走行体2を備えた油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の下部走行体を備えた油圧ショベルに適用してもよい。それ以外にも、ホイールローダ、ダンプトラック、油圧クレーン等の他の建設機械にも広く適用することができる。
1 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体(車体)
3 上部旋回体(車体)
8 エンジン
9 過給機
9A 排気口
11 油圧ポンプ
16,31 第1の排気ガス後処理装置
17 筒体
17A,31A 流入口
17C 流出口
19,33 接続管
21,32 第2の排気ガス後処理装置
22 筒体
26,35 排気管
27 横管路
27A 水平管路部
27B 傾斜管路部
28,36 ベローズ管
29 屈曲管路
O1−O1 筒体17の軸線
O2−O2 筒体22の軸線

Claims (4)

  1. 自走可能な車体と、該車体の左,右方向に延びる横置き状態で前記車体に搭載されたエンジンと、該エンジンの長さ方向の一側に設けられた油圧ポンプと、前記エンジンの排気口に接続された排気管と、該排気管の出口側に設けられた第1の排気ガス後処理装置と、該第1の排気ガス後処理装置の流出口に接続された接続管と、該接続管の出口側に設けられた第2の排気ガス後処理装置とを備えてなる建設機械において、
    前記第1の排気ガス後処理装置と前記第2の排気ガス後処理装置は、それぞれ軸線が前記車体の前,後方向に延びる筒体を有し、該各筒体が互いに平行となるように前記油圧ポンプの上側に配置され、
    前記第1の排気ガス後処理装置の流入口は、前記第1の排気ガス後処理装置の前記筒体の線を挟んで前記エンジンとは反対側に設けられ
    前記排気管は、前記第1の排気ガス後処理装置の前側で前記車体の左,右方向に延び、途中に前記エンジンと前記第1の排気ガス後処理装置との相対的な変位を吸収するベローズ管を有する横管路と、該横管路の先端側から後方に向けてU字状に屈曲し前記第1の排気ガス後処理装置の流入口に接続する屈曲管路とにより構成されたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記第1の排気ガス後処理装置の流入口は、前記エンジンの排気口よりも上方に設けられ、
    前記排気管の横管路は、前記エンジンの排気口から水平方向に延びる水平管路部と、該水平管路部の先端側から前記屈曲管路に向けて上向きに傾斜する傾斜管路部とを有し、
    前記ベローズ管は、前記傾斜管路部に設けられる構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記第1の排気ガス後処理装置と前記第2の排気ガス後処理装置は、前記接続管によって接続された状態で上,下方向に重ねて配置され、
    前記第1の排気ガス後処理装置は、前記第2の排気ガス後処理装置よりも下側に位置する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記第1の排気ガス後処理装置と前記第2の排気ガス後処理装置は、前記接続管によって接続された状態で上,下方向に重ねて配置され、
    前記第1の排気ガス後処理装置は、前記第2の排気ガス後処理装置よりも上側に位置する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
JP2015521394A 2013-06-05 2014-05-26 建設機械 Active JP6212826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118737 2013-06-05
JP2013118737 2013-06-05
PCT/JP2014/063807 WO2014196395A1 (ja) 2013-06-05 2014-05-26 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196395A1 JPWO2014196395A1 (ja) 2017-02-23
JP6212826B2 true JP6212826B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52008045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521394A Active JP6212826B2 (ja) 2013-06-05 2014-05-26 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9777611B2 (ja)
EP (1) EP3006250B1 (ja)
JP (1) JP6212826B2 (ja)
KR (1) KR101776120B1 (ja)
CN (1) CN105209281B (ja)
WO (1) WO2014196395A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9777611B2 (en) * 2013-06-05 2017-10-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP6297905B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-20 日立建機株式会社 建設機械
EP2985166B1 (en) * 2014-08-14 2017-08-02 CNH Industrial Italia S.p.A. Exhaust system for an off-road vehicle
US9945099B2 (en) * 2014-11-21 2018-04-17 Kcm Corporation Industrial vehicle
JP6232370B2 (ja) * 2014-12-24 2017-11-15 株式会社Kcm 建設機械
JP6449021B2 (ja) * 2015-01-05 2019-01-09 株式会社クボタ 作業車
WO2016002973A1 (ja) * 2015-08-21 2016-01-07 株式会社小松製作所 油圧ショベル
JP6495196B2 (ja) * 2016-03-15 2019-04-03 日立建機株式会社 建設機械
JP6518616B2 (ja) 2016-03-29 2019-05-22 株式会社Kcm 作業車両
WO2016163300A1 (ja) * 2016-03-31 2016-10-13 株式会社小松製作所 ダンプトラック
CN107651620A (zh) * 2017-10-26 2018-02-02 广东科德智能装备有限公司 一种单轨巷道式堆垛起重装置
JP2020019402A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 日立建機株式会社 建設機械
JP7271745B2 (ja) * 2018-08-01 2023-05-11 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6983728B1 (en) * 2004-08-02 2006-01-10 Cnh America Llc Skid steer loader including muffler support for engine
JP2007331602A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械
JP5001085B2 (ja) * 2007-08-01 2012-08-15 日立建機株式会社 建設機械
US8191668B2 (en) * 2008-08-07 2012-06-05 Caterpillar Inc. Mounting assembly for emissions control system
KR20120088764A (ko) * 2010-05-31 2012-08-08 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 차량
US20120017574A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Saad Hasan Strap for securing exhaust treatment device
JP2012171596A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP2012215022A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Komatsu Ltd エンジンユニット
JP2012219624A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
GB2515450B (en) * 2013-03-18 2017-03-22 Alexander Dennis Ltd Passenger service vehicle
US9777611B2 (en) * 2013-06-05 2017-10-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP3006250A1 (en) 2016-04-13
CN105209281B (zh) 2017-11-03
KR20160006197A (ko) 2016-01-18
EP3006250A4 (en) 2017-01-18
EP3006250B1 (en) 2018-07-18
WO2014196395A1 (ja) 2014-12-11
US9777611B2 (en) 2017-10-03
CN105209281A (zh) 2015-12-30
KR101776120B1 (ko) 2017-09-07
JPWO2014196395A1 (ja) 2017-02-23
US20160115840A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212826B2 (ja) 建設機械
JP5688167B2 (ja) 建設機械
JP2012219624A (ja) 建設機械
JP5012406B2 (ja) 建設機械
JP2012171596A (ja) 建設機械
JP5653585B2 (ja) エンジン装置
JP5273933B2 (ja) 建設車両
KR20160057499A (ko) 엔진 장치
JP6295195B2 (ja) 作業機械
JP5955243B2 (ja) エンジン装置
JP5496149B2 (ja) 建設機械
JP2012219625A (ja) 建設機械
JP6051079B2 (ja) エンジン装置
JP5914410B2 (ja) 建設機械
WO2010101018A1 (ja) エンジン装置
JP2013189980A (ja) エンジン装置
JP2016223214A (ja) 建設機械
JP6124631B2 (ja) エンジン装置
JP5782219B2 (ja) エンジン装置
JP7271745B2 (ja) 建設機械
JP2020019402A (ja) 建設機械
JP6371691B2 (ja) 建設機械
JP6093982B2 (ja) 建設機械
JP2022065355A (ja) 建設機械
JP5989155B2 (ja) エンジン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150