JP2017071895A - 土留めの形成方法 - Google Patents

土留めの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017071895A
JP2017071895A JP2015197425A JP2015197425A JP2017071895A JP 2017071895 A JP2017071895 A JP 2017071895A JP 2015197425 A JP2015197425 A JP 2015197425A JP 2015197425 A JP2015197425 A JP 2015197425A JP 2017071895 A JP2017071895 A JP 2017071895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
wire mesh
ridge
mesh
aggregates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015197425A
Other languages
English (en)
Inventor
英輝 桝谷
Hideki Masutani
英輝 桝谷
裕治 小柿
Yuji Kogaki
裕治 小柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA-HARMOTECH CO Ltd
Original Assignee
KYOWA-HARMOTECH CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA-HARMOTECH CO Ltd filed Critical KYOWA-HARMOTECH CO Ltd
Priority to JP2015197425A priority Critical patent/JP2017071895A/ja
Publication of JP2017071895A publication Critical patent/JP2017071895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】数cm程度の小さな骨材を重機により詰めることができて寿命が長い土留め構造を形成する土留めの形成方法を提供する。
【解決手段】本発明の土留めの形成方法は、溶接金網からなる金網パネルを組み合わせた第1の籠を地面の上に設置する工程と、前記第1の籠の中に粒度が所定の範囲である骨材を重機により投入する第1投入工程と、溶接金網からなる金網パネルを組み合わせた第2の籠を第1の籠の上に設置して双方の籠を連結する工程と、前記第2の籠の中に前記骨材を重機により投入する第2投入工程とを含み、前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの底面の網目のうち最大の網目は、前記骨材のうち最小の骨材が通過する大きさであり、前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの前面及び側面の網目は、前記骨材のうち最小の骨材が通過しない大きさである。
【選択図】図1

Description

本発明は、土留めの形成方法に関するものである。
法面や段差の崩壊を防ぐための構造物である土留めには様々な構造のものがある。例えば、ふとん籠と呼ばれる、金網を籠状にして内部に石を詰めた構造物を用いた土留め構造は、コンクリートによる土留めに比べて施工が簡単である。
ふとん籠は、蛇籠と呼ばれる古来から用いられてきたものから発展してきたものであり、耐水性を備えるため亜鉛アルミニウム合金めっきされた鉄線からなる菱形金網と枠線とで構成されている。2000年代に入ってからは、溶接技術が進んで耐水性を備え且つコストダウンがなされた溶接金網によるふとん籠も開発が行われてきた。
特開平6−57723号公報 特開平11−209989号公報 特開平11−217812号公報 特開2014−25333号公報
しかしながら、特許文献1乃至3に開示されている菱形金網からなるふとん籠は、網目の大きさを10cmよりも小さくすることが困難であり、従って中に詰める石(骨材)は径が15cm以上の大きなものにする必要があった。このように大きな石を詰める際には、隙間なく詰めるために人がふとん籠の中に入って手で詰める必要があり、工事期間が長くなってコストが大きくなっていた。
人が手で骨材を詰めるのではなく、ショベル系掘削機等でふとん籠の中に骨材を詰めるためには、骨材の大きさを数cm以下にする必要がある。このようにするためには、従来のふとん籠では、網目から骨材が出てこないように、金網の内側に合成樹脂製の布や目の細かい網(例えばネトロン(登録商標))、あるいは線径の小さい目の細かい金網などを当てて骨材を詰める必要があるが、このようにするとふとん籠を構成する金網と内側の部材との耐久性に差があり、一般的には内側の部材の方が耐久性が低いため、ふとん籠の寿命が短くなってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、数cm程度の小さな骨材を重機により詰めることができて寿命が長い土留め構造を形成する土留めの形成方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の土留めの形成方法は、溶接金網からなる金網パネルを組み合わせた第1の籠を地面の上に設置する工程と、前記第1の籠の中に粒度が所定の範囲である骨材を重機により投入する第1投入工程と、溶接金網からなる金網パネルを組み合わせた第2の籠を第1の籠の上に設置して双方の籠を連結する工程と、前記第2の籠の中に前記骨材を重機により投入する第2投入工程とを含み、前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの底面の網目のうち最大の網目は、前記骨材のうち最小の骨材が通過する大きさであり、前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの前面及び側面の網目は、前記骨材のうち最小の骨材が通過しない大きさである構成を備えている。
ここで重機とは、建設・運搬作業用の大型機械であり、具体的にはバケットを有しているローダ、ショベル系掘削機(バックホウ、クラムシェル等)である。骨材は、重機によって投入されることにより自重で籠内に拡がって、籠内を隙間なく埋め尽くす大きさを有している。従って第1投入工程及び第2投入工程では、重機により投入された骨材は自重により籠内に拡がって、籠内を隙間なく埋め尽くす。
また、第1の籠及び第2の籠の底面の網目のうち最大の網目は、骨材のうち最小の骨材が通過する大きさであるとは、最大の網目を構成する隣合う平行な線材間の最小距離が最小の骨材の最大径よりも大きいことを意味する。最小の骨材が通過する網目が底面全体の面積に占める割合は、30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。
第1の籠及び第2の籠の前面及び側面の網目は、骨材のうち最小の骨材が通過しない大きさであるとは、網目を構成する隣合う平行な線材間の最小距離が最小の骨材の最小径よりも小さいことを意味する。
前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの少なくとも前面と底面とは、1枚の金網パネルからなっており、前記1枚の金網パネルを折り曲げることにより、前記前面と前記底面とが形成されているであることが好ましい。
前記第1の籠及び第2の籠には、それぞれの後面より後方に延びる後方部材が形成されていることが好ましい。
第1の籠および第2の籠に骨材を重機により投入して、その骨材は自重により籠内に拡がって、籠内を隙間なく埋め尽くすので、骨材を人手で籠内に隙間なく詰める作業が不要であり、低コストで土留めを形成することができる。
実施形態に係る土留めの形成方法の一部を示す模式的な図である。 実施形態に係る土留めの形成方法の別の一部を示す模式的な図である。 第1の金網パネルを示す模式的な図である。 折り曲げられた第1の金網パネルを横から見た図である。 折り曲げられた第1の金網パネルを前から見た図である。 折り曲げられた第1の金網パネルを下から見た図である。 第2の金網パネルを示す模式的な図である。 第1の籠の内部を模式的に示す図である。 第3の金網パネルを示す模式的な図である。 実施形態に係る土留めを正面から見た図である。 別の実施形態に係る土留めを横から見た模式的な図である。 他の実施形態に係る土留めを横から見た模式的な図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
実施形態1に係る土留めの形成方法を図1、図2に示す。まず、溶接金網からなる金網パネルを組み合わせて形成された第1の籠100を地面の上に設置する。この第1の籠100は図3から図9に示す部材より形成されている。
図3に示す第1の金網パネル10は前面と底面と底面の後ろ側に延びる後方部材とを形成し、図4に示すように折り曲げ位置11においてL字型に折り曲げられて使用される。第1の金網パネル10は折り曲げ位置11を境にして網目の大きさが異なっている。前面22となる部分は網目が小さく、底面32及び後方部材34となる部分は網目が大きい。図5は前面22を前から見た図であり、図6は、図4のL字型に折り曲げられた第1の金網パネル10を下から見た図である。図6で見えている底面32及び後方部材34となる部分が地面に置かれて使用される。
L字型に折り曲げられた第1の金網パネル10に、図7に示す後面42となる第2の金網パネル40を、図8に示すように中枠92と共にコイル94を用いて連結する。中枠92は日の字型の形状を有している。通常は複数の第1の金網パネル10を、前面22同士が面一になるように横方向に並べて、隣合う第1の金網パネル10,10同士の境界部分に中枠92を設置する。中枠92は第1の籠100が外側に膨れてしまうことを抑止するための補強部材である。中枠92を構成する鉄線は金網パネルを構成する鉄線と同じ材料であり、線径は金網パネルの鉄線と同じ又は大きいことが好ましい。さらに補強のため、隣合う第1の金網パネル10,10と中枠92と第2の金網パネル40とをステー44を用いて後方部材34と結合させる。ステー44は、直線上の鉄線の両端をフック形状にしたものであり、フック形状の部分で金網パネルの鉄線に引っかける。このステー44により第1の籠100が前側に倒れることを防ぐ。
横方向に並べた複数の第1の金網パネル10の両端部には、図9に示す第3の金網パネル50を側面52としてコイル94を用いて連結させる。これにより、横方向に並べた複数の第1の金網パネル10の両サイドの開放部分を閉じる。
第1の籠100においては、前面22及び側面52の網目が小さく、底面32及び後面42の網目が大きい。具体的には、第1の籠100の中に入れられる骨材910の大きさとの関係で網目の大きさが決められる。本実施形態では重機900により投入できて、投入することにより骨材910が自重で籠内に拡がって、籠内を隙間なく埋め尽くす大きさの骨材910を用いている。このような骨材910は80mm以下の径の石であり、19mm〜80mmの径が好ましい。このような骨材910の例としては、鉄道床バラストや、単粒度砕石1〜4号などが挙げられる。前面22及び側面52の網目は、これらの石が通過できないように隣合う平行な鉄線間の距離が最小の骨材910の最小径よりもさらに小さい。
一方、底面32はその下が地面であるので、少なくとも最小の骨材910が通過できるほど網目が大きくても骨材910が地面で止められる。また後面42より後方には土砂が配置され、その土砂が籠の中に入ってこないように不織布等からなる吸い出し防止材を後面42に設置するので、少なくとも最小の骨材910が通過できるほど後面42の網目が大きくても吸い出し防止材によって骨材の通過が止められる。金網パネルの網目を小さくするためには材料となる鉄線を多く使用する必要があり、網目を小さくする必要がなければ鉄線の使用量が減ってコストを小さく出来る。従って、底面32及び後面42は強度的に問題ない程度に網目を大きくしてもよく、本実施形態では少なくとも最小の骨材910が通過できる程度に網目を大きくしている。なお、底面32にも吸い出し防止材を設置してもよい。
従来の石詰籠に詰められる骨材は、径が15cmから25cmの大きさの石を用いていた。これは籠を構成する菱形金網の強度を十分大きくするために鉄線を所定の径以上にする必要があり、そのため網目の大きさを10cmから15cmとしているからである。本実施形態では金網を溶接金網とし、さらに網目を小さくするために鉄線の径を従来よりも小さくしている。籠の強度を十分に保つためには鉄線の径を小さくすることは従来は考えられなかったが、本実施形態では単位面積当たりの鉄線の数および溶接箇所が従来よりも増えることにより、籠の強度を十分に大きく保つことができることが明らかとなった。
上述の第1の籠100を設置して、後面42に吸い出し防止材を設置したら、重機900を用いて第1の籠100内に上述の骨材910を、前面22、後面42および側面52の上端近辺まで投入する。そして後面42の後方の後方部材34の上には土砂(図示省略)を、後面42の上端近辺まで載せる。
次に、図2に示すように、第1の籠100の上に第2の籠200を設置する。第2の籠200も第1の籠100と同じ金網パネルから構成されている。そして、これらの金網パネル10,40,50、コイル94、中枠92およびステー44を第1の籠100と同様に組み立てて、第1の籠100の上に第2の籠200を形成する。このとき、第1の籠100と第2の籠200とをコイル94を用いて連結させる。
それから第2の籠200の後面42に吸い出し防止材を設置し、重機900を用いて第2の籠200内に骨材910を、前面22、後面42および側面52の上端まで投入する。そして後面42の後方の後方部材34の上には土砂(図示省略)を、後面42の上端まで載せる。この2段で土留めが完成する場合は、図10に示すように、第2の籠200の上に溶接金網からなる上蓋を載せてコイル94で第2の籠200と連結させる。
本実施形態の土留めは、金網パネルを組み合わせて組み立てることにより、工事現場で容易に第1の籠100、第2の籠200を作成することができる。そして、前面32および側面52の金網の網目が小さい骨材910よりもさらに小さいため、小さい骨材910を重機900で投入することができ、骨材910が第1の籠100、第2の籠200内に拡がって密に充填されるので、大きな石を手で籠内に並べていた従来の方法に比べて工事期間が短縮され、コストを低く抑えられる。さらには、骨材910が底面32の金網の網目を通過できるので、第2の籠200の底面32において1つの骨材910が、下半分が第1の籠100側に、上半分が第2の籠200側に存在することができて、この骨材910が第1の籠100と第2の籠200とが滑るような応力がかかったときに、滑りに対して抵抗する存在となる。
また、後方部材34があるため、この上に載せられる土砂の重量も、第1の籠100および第2の籠200が上方からの力に対して前側に滑ることを抑えることに貢献する。L型擁壁の安定計算において、後方部材34上の土砂も土留めとしての重量に組み込んだ計算結果と、実際のテスト結果がほぼ一致していた。従って、籠100,200自体の大きさを小さくすることができ、金網および骨材の量を少なくできてコストを低減できる。
第1の籠100及び第2の籠200を構成している各金網パネルは溶接金網からなる金網パネルであり、これらの金網パネルは鉄線に防錆めっき(例えば亜鉛めっき、亜鉛アルミニウム合金めっきなど)を施したものを用いて形成されている。溶接も防錆性の溶接を施している。
第1の籠100の上に第2の籠200を形成し、第1の籠100と第2の籠200とをコイル94を用いて連結させる際に、骨材910が第1の籠100の上端まで詰められていると骨材910が邪魔になってコイル94が第1の籠100側の鉄線を取り込むのが困難になる場合がある。しかしながら本実施形態では骨材910が第2の籠200の底面を通過できるので、第1の籠100の上に第2の籠200を形成するときには第1の籠100の上端まで骨材910を詰めておく必要がなく、第1の籠100と第2の籠200とをコイル94を用いて容易に連結させることができる。従来の石詰籠では骨材が大きく、第1の籠の上端にまで骨材を詰めてから第2の籠を載せる必要があり、2つの籠の連結が困難になる場合があったが、本実施形態ではそのような困難は生じない。
図10に示すように、本実施形態では、前面22の横幅が長いので、前面22の幅方向中央において、籠の中に中枠92を入れてコイル94で籠と連結させて補強を行っている。なお、前面22の幅方向中央の鉄線を他の鉄線に比べて径を大きくしているが、他の鉄線と同じ径であっても構わない。
(実施形態2)
図11は実施形態2に係る土留めを横から見た模式的な図である。左側が前方、右側が後方である。土留めの後方の土砂および籠内の骨材は図示を省略している。
本実施形態が実施形態1と異なる点は、籠を4段積んでいることと、籠を積むときに下の籠よりも上の方が後方に少し下がった位置に設置していること、の2点であるのでこれらの相違点を以下に説明する。
最下段の第1の籠101は実施形態1と同様にして設置および骨材投入(石詰め)を行う。また後方に土砂も充填する。
次に第2の籠201を、その前端が第1の籠101の前端よりも、側面の幅の1/5の分だけ後方に位置させて第1の籠101の上に設置する。第2の籠201の組み立て方は実施形態1と同じである。それから第2の籠201の中に骨材を投入し、後方に土砂を充填する。
次に、第2の籠201と同じようにして、第3の籠301を第2の籠201の上に設置する。第3の籠301も第2の籠201と同形状であって、その前端を、第2の籠201の前端よりも側面の幅の1/5の分だけ後方に位置させて設置する。組み立て方は第2の籠201と同じである。それから第3の籠301の中に骨材を投入し、後方に土砂を充填する。
同様にして第4の籠401を第3の籠301の上に組み立てて設置し、その中に骨材を投入し、その後方に土砂を充填する。第4の籠401の上には上蓋を載せて固定する。
実施形態2の土留めおよびその形成方法も実施形態1と同じ効果を奏する。
(実施形態3)
図12は実施形態3に係る土留めを横から見た模式的な図である。左側が前方、右側が後方である。土留めの後方の土砂および籠内の骨材は図示を省略している。
本実施形態が実施形態2と異なる点は、籠の側面の幅が実施形態2の2倍であって、後面が実施形態2の後方部材の後端に連結されているため、後方部材は存在していないことであるのでこの相違点を以下に説明する。
本実施形態の第1の籠102,第2の籠202,第3の籠302および第4の籠402は全て同じ形状であり、L字型の第1の金網パネルを中心に後面、側面、中枠を取り付けて形成されている。前面および側面の網目は、骨材が通過できない細かい網目であり、底面および後面は骨材を通過させる大きな網目を有している。
本実施形態でも実施形態2と同様に、第1の籠102を組み立てて骨材を投入した後、後方に土砂を充填する。ただし、後方部材はない。それから第2の籠202を、実施形態2と同様に、前端を後方へずらして位置させて、第1の籠102の上に設置する。そして、骨材を投入した後、後方に土砂を充填する。同じように第3の籠302および第4の籠402をそれぞれ設置して骨材投入、土砂充填を行う。
実施形態3の土留めおよびその形成方法も、後方部材があるために奏される効果を除いて、実施形態1と同じ効果を奏する。
(その他の実施形態)
上述の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこれらの例に限定されず、これらの例に周知技術や慣用技術、公知技術を組み合わせたり、一部置き換えたりしてもよい。また当業者であれば容易に思いつく改変発明も本願発明に含まれる。
籠の構造・形状・大きさは上記の実施形態に限定されず、前面および側面の網目が骨材を通過させず、少なくとも底面が骨材を通過させる網目の大きさであればよい。なお、後面の網目は、骨材を通しても通さなくてもどちらでもよい。一つの面で網目の大きさは全て同じであってもよいし、異なっていてもよい。
骨材が通過する網目は、最小の骨材だけではなく、全ての骨材が通過する大きさであってもよい。
金網パネルを構成する鉄線の径は特に限定されない。例えば前面が幅1m高さ50cmの場合、金網パネルの枠部分および幅の中央部は径が6mmの鉄線を用い、それ以外の部分は径が4mmの鉄線を用いることが考えられ、前面以外の面も同様の構成とすることができる。
籠の積み上げ数も特に限定されず、2つ以上であればよい。最上段の籠に上蓋をしてもよいし、しなくても構わない。
各籠の後端に特許文献4に開示されているような抵抗体を取り付けてもよい。
実施形態2,3において、上側の籠を後方に位置させる距離は特に限定されないが、側面の幅の半分以下であることが好ましい。
実施形態2,3において、第1から第3の籠の前端部分に上蓋を設置しても構わない。
10 第1の金網パネル
22 前面
32 底面
34 後方部材
40 第2の金網パネル
50 第3の金網パネル
52 側面
100,101,102 第1の籠
200,201,202 第2の籠
900 重機
910 骨材

Claims (3)

  1. 溶接金網からなる金網パネルを組み合わせた第1の籠を地面の上に設置する工程と、
    前記第1の籠の中に粒度が所定の範囲である骨材を重機により投入する第1投入工程と、
    溶接金網からなる金網パネルを組み合わせた第2の籠を第1の籠の上に設置して双方の籠を連結する工程と、
    前記第2の籠の中に前記骨材を重機により投入する第2投入工程と
    を含み、
    前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの底面の網目のうち最大の網目は、前記骨材のうち最小の骨材が通過する大きさであり、
    前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの前面及び側面の網目は、前記骨材のうち最小の骨材が通過しない大きさである、土留めの形成方法。
  2. 前記第1の籠及び第2の籠のそれぞれの少なくとも前面と底面とは、1枚の金網パネルからなっており、
    前記1枚の金網パネルを折り曲げることにより、前記前面と前記底面とが形成されている、請求項1に記載されている土留めの形成方法。
  3. 前記第1の籠及び第2の籠には、それぞれの後面より後方に延びる後方部材が形成されている、前記請求項1又は2に記載されている土留めの形成方法。
JP2015197425A 2015-10-05 2015-10-05 土留めの形成方法 Pending JP2017071895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197425A JP2017071895A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 土留めの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197425A JP2017071895A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 土留めの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017071895A true JP2017071895A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58538118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197425A Pending JP2017071895A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 土留めの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017071895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314275B1 (ja) * 2017-06-06 2018-04-18 エターナルプレザーブ株式会社 地山斜面の擁壁構築工法および擁壁
WO2021090665A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 クラフトワーク株式会社 農業用ハウス及びその構築方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391302U (ja) * 1976-12-27 1978-07-26
US5076735A (en) * 1990-08-31 1991-12-31 Hilfiker William K Welded wire component gabions and method of making the same and construction soil reinforced retaining walls therefrom
JPH1181271A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Shoei Sangyo:Kk フトンかご
JPH11131441A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Shoei Sangyo:Kk フトン籠組立構造体及び該構造体に用いるフトン籠ユニット
JPH11209989A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Setouchi Kanaami Shoko Kk ふとん篭製擁壁
JP2001049638A (ja) * 2000-01-01 2001-02-20 Shoei Sangyo:Kk フトンかご
JP2001207428A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Setouchi Kanaami Shoko Kk 角形石詰篭
JP2001279641A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Shoei Sangyo:Kk フトンかご
JP2001279642A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd ふとん篭及びそれによる擁壁
JP2002097616A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Eiji Yasuda フトン籠施工方法
JP2002302955A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Kyowa Harmotech Kk 石詰籠
JP2011252330A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Kyowa-Harmotech Co Ltd 石詰籠
JP2012219465A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Aomori Showa Sangyo Kk 石詰めカゴおよび内カゴ
JP2014025333A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Hirose & Co Ltd 布団篭の耐震補強工法及び耐震補強構造

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391302U (ja) * 1976-12-27 1978-07-26
US5076735A (en) * 1990-08-31 1991-12-31 Hilfiker William K Welded wire component gabions and method of making the same and construction soil reinforced retaining walls therefrom
JPH1181271A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Shoei Sangyo:Kk フトンかご
JPH11131441A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Shoei Sangyo:Kk フトン籠組立構造体及び該構造体に用いるフトン籠ユニット
JPH11209989A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Setouchi Kanaami Shoko Kk ふとん篭製擁壁
JP2001049638A (ja) * 2000-01-01 2001-02-20 Shoei Sangyo:Kk フトンかご
JP2001207428A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Setouchi Kanaami Shoko Kk 角形石詰篭
JP2001279641A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Shoei Sangyo:Kk フトンかご
JP2001279642A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Setouchi Wire Netting Industry Co Ltd ふとん篭及びそれによる擁壁
JP2002097616A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Eiji Yasuda フトン籠施工方法
JP2002302955A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Kyowa Harmotech Kk 石詰籠
JP2011252330A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Kyowa-Harmotech Co Ltd 石詰籠
JP2012219465A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Aomori Showa Sangyo Kk 石詰めカゴおよび内カゴ
JP2014025333A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Hirose & Co Ltd 布団篭の耐震補強工法及び耐震補強構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314275B1 (ja) * 2017-06-06 2018-04-18 エターナルプレザーブ株式会社 地山斜面の擁壁構築工法および擁壁
JP2018204335A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 エターナルプレザーブ株式会社 地山斜面の擁壁構築工法および擁壁
WO2021090665A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 クラフトワーク株式会社 農業用ハウス及びその構築方法
JP2021073864A (ja) * 2019-11-06 2021-05-20 クラフトワーク株式会社 農業用ハウス及びその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2646260C2 (ru) Ковш экскаватора и землеройная машина
JP7158016B2 (ja) 土留め用籠構造物およびその形成方法
JP2015510975A (ja) 蛇籠
JP5023371B2 (ja) 石詰籠
JP2017071895A (ja) 土留めの形成方法
JP6643272B2 (ja) 布団篭及びこれを使用した擁壁並びに施工方法
JP6205207B2 (ja) 法面保護構造及びその形成方法
JP6948663B2 (ja) 擁壁及びその形成方法
KR101610263B1 (ko) 다양한 표현이 가능한 프레임 일체형 게비온 구조물
JP6718840B2 (ja) 法面保護構造及びその形成方法
JPH05171652A (ja) 斜面安定工法
KR101625949B1 (ko) 다양한 표현이 가능한 게비온 구조물
JP2012219465A (ja) 石詰めカゴおよび内カゴ
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP2016020581A (ja) ふとん籠
JP5589117B1 (ja) 斜面保護構造及び石詰籠設置方法
JP2009174280A (ja) 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
KR101386620B1 (ko) “l“자형 프레임을 이용한 조립식 식생 옹벽 구조물 및 그 시공방법
JP3195793U (ja) 階段
JP2000204532A (ja) 護岸用かごおよび多段積型護岸構造物
JP2004143774A (ja) 鋼製枠およびそれを用いた盛土工法
JP2020012281A (ja) 補強盛土構造及び補強盛土の構築方法
JP4986967B2 (ja) 盛土構造
JP7406411B2 (ja) U字溝の設置方法及びu字溝構造
JP2015048673A (ja) 法面保護構造及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806