JP4986967B2 - 盛土構造 - Google Patents

盛土構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4986967B2
JP4986967B2 JP2008261541A JP2008261541A JP4986967B2 JP 4986967 B2 JP4986967 B2 JP 4986967B2 JP 2008261541 A JP2008261541 A JP 2008261541A JP 2008261541 A JP2008261541 A JP 2008261541A JP 4986967 B2 JP4986967 B2 JP 4986967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall material
upper wall
embankment
wall surface
expanded metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008261541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010090611A (ja
Inventor
吉田眞輝
河合寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Kosen Co Ltd
Original Assignee
Maeda Kosen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Kosen Co Ltd filed Critical Maeda Kosen Co Ltd
Priority to JP2008261541A priority Critical patent/JP4986967B2/ja
Publication of JP2010090611A publication Critical patent/JP2010090611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986967B2 publication Critical patent/JP4986967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、斜面からの落石を受け止める堤体や、河川の水による浸食などを防ぐ護岸構造物などを、盛土によって構築するための盛土構造に関するものである。
山岳地などで、斜面を転げ落ちてくる転石などを食い止め、その下の道路や住宅を守るために、盛土によって斜面の下に堤体を構築することが採用されている。
或いは、河川や海岸において、水流や波などによって河川敷や岸辺が浸食されるのを護岸するために、盛土によって補強のための構造物を構築することが採用されている。
或いは、斜面の崩落防止のために、斜面に沿って盛土を行うことがある。
盛土によって構築するこれら堤体や、護岸などのための構造物を構築する方法として、これまで特願2001−322712号(特開2003−129423号公報)にかかる発明や、特願2003−6431号(特開2004−218263号公報)にかかる発明を提案している。
これら盛土による施工方法を図11に示す。
これら盛土による施工では、エキスパンドメタルなどから成る側面図bと底面部cから成る断面L字形の壁面材aを使用し、これを構造物の表面となる位置に起立し、その背面側に盛土dを行う。
その盛土dの上に、同じく断面L字形の壁面材aを設置して、その背後に更に盛土bを行うものである。
上下の盛土dと盛土dとの間には、ジオグリッドなどから成る盛土補強材eを敷設して盛土を補強し、また壁面材aの倒れを防止するために、この盛土補強材eを壁面材aの底面部cと連結する。
このような従来の盛土施工であると、盛土dの表面に凹凸があったり、水平でなかった場合、L字形断面の壁面材aの側面部bが傾いてしまい、正確な出来形(勾配)を保つことが難しい。
従って、壁面材aを設置する前に、盛土dの上の細かな地ならしが不可欠であった。
また盛土dが何らかの原因で沈下した場合、L字形の底部に力が作用して、剛性の高いつま先部(屈曲部分)に力が集中して回転し易くなり、壁面材aが変形してしまうことがある。
更に、底面部cの上に大量の水が溜まって流れると、その水が盛土d表面側に流れて、吸出しという現象を起こし、土砂を流し出してしまうことがあった。
また、前記したように従来の施工では、壁面材aを盛土補強材eと連結するため、その作業が面倒である。
更に、壁面の一部を損傷した場合、その部分の壁面材aを取替えようとしても、盛土補強材eと連結してあるため、その部分だけの壁面材aを取替えるだけでも大規模な工事が必要である。
特開2003−120423号公報 特開2004−218263号公報
本発明が解決しようとする課題は、盛土の不陸や沈下に壁面が影響を受けることと、施工の手間や、損傷時の大掛かりな補修工事などである。
本発明にかかる盛土構造は、側面部と底部とから成るエキスパンドメタル製の断面略L字形の基部壁面材と、エキスパンドメタル製の側面部のみから成る平板状の上部壁面材と、板部の一方の表面に環状のリング部を、他方の表面に先端が上方に突出するフック部を備える接続具と、を使用し、前記基部壁面材の上端部に沿って、前記上部壁面材を配置し、前記接続具のリング部を下方の壁面材のメタル線材に被せ、前記フック部に、上方の壁面材の網目を通して支え、上下の壁面材の一部をオーバーラップさせて連結することによって断面強度を増加させ、上部壁面材は、控部材によって盛土と固定し、必要があれば、上部壁面材の上端部に沿って、更に上部壁面材を下方の上部壁面材の上方に延長するよう連結し、各壁面材の背面側には順次盛土し、上下の盛土間には盛土補強材を敷設してなるものである。
本発明にかかる盛土構造は、側面部と底部とから成るエキスパンドメタル製の断面略L字形の基部壁面材と、エキスパンドメタル製の側面部のみから成る平板状の上部壁面材と、上下に開口する差込部を有する断面S字形の接続具と、を使用し、前記基部壁面材の上端部に沿って、前記上部壁面材を配し、下方と上方の壁面材を、前記接続具の上下の差込部に差し込み、上下の壁面材の一部をオーバーラップさせて連結することによって断面強度を増加させ、上部壁面材は、控部材によって盛土と固定し、必要があれば、上部壁面材の上端部に沿って、更に上部壁面材を下方の上部壁面材の上方に延長するよう連結し、各壁面材の背面側には順次盛土し、上下の盛土間には盛土補強材を敷設してなるものである。
更に、本発明にかかる他の盛土構造は、前記控部材が控ベルト若しくは控棒であるものである。
本発明は以上のような構成を有するため、以下の効果を得ることができる。
<a>最下部に設置する壁面材以外は、側面部のみから成る平板状の壁面材を使用し、これをその下の壁面材の延長方向にオーバーラップさせて連結するため、盛土の凹凸に影響を受けず、正確な地ならしをしなくとも、堤体や護岸構造物の壁面の出来形(勾配)の精度を得ることが出来る。
<b>上下の壁面材の一部をオーバーラップさせて連結し、断面強度を増加させたため、盛土施工時の壁面材の座屈が抑制できる。
<c>最下部に設置する壁面材以外は、側面部のみから成る平板状の壁面材を使用するため、盛土が沈下しても、壁面材がそれによって影響を受けるようなことがない。
<d>最下部に設置する壁面材以外は、側面部のみから成る平板状の壁面材を使用するため、盛土面に水が溜まって土砂などの吸い出しなどが発生しない。
<e>壁面材を控ベルトを使用して盛土に固定ピンによって固定し、盛土補強材と連結しないことで、施工が簡易となる。
<f>壁面材を盛土補強材と連結しなければ、損傷した部分の壁面材のみ取替えれば良く、補修作業は著しく容易となる。
<g>上部壁面材は、側面部のみであって、底面部がない分だけ材料を少なくして、施工を安価にできる。
<h>板部の一方の表面に環状のリング部を、他方の表面に、先端が上方に突出するフック部を備える接続具を使用して、エキスパンドメタルから成る壁面材を上下にオーバーラップさせて連結し、壁面材を延長する作業が容易に行える。
本発明では、最下部に位置する基部壁面材のみを断面L字形とし、その上方に延長する上部壁面材を平板状とし、連結して延長することを最も主要な特徴とする。
<1>基部壁面材
基部壁面材1は、エキスパンドメタルを屈曲して形成した側面部2と底面部3から成る断面略L字形の部材である。
この基部壁面材1を、地形4の上に設置する。
基部壁面材1の底面部3には、壁面材1の背後の地形4の上に敷設した盛土補強材5を敷き重ねて、両者を結束などして連結する。
盛土補強材5は、盛土14を一体化して補強するための部材であって、公知のジオテキスタイルやジオグリッドの他、防錆処理した金網材なども使用可能である。
基部壁面材1は、構築する堤体などに沿って複数を並べ、隣り合う壁面材1・1の一部を重ね合わせて、剛性を高めている。
<2>上部壁面材
基部壁面材1の側面部2の上方に延長するように、上部壁面材6を連結する。
上部壁面材6は、エキスパンドメタルから成る側面部7のみの平板状の部材である。
基部壁面材1の上端部に沿って、上部壁面材6の下部をオーバーラップさせ、基部壁面部1の側面部2の上方に、その側面部2を延長するように上部壁面材6を配設する。
この実施例では、壁面材1・6はエキスパンドメタルによって形成してあるが、その他、金網材、有孔鋼板、などによって形成してもよい。
<3>接続具
基部壁面材1の側面部2と、上部壁面材6の側面部7とは、図3〜図5に示すような接続具8によって接続する。
接続具8は、平板9の一方の表面に環状のリング部10を、他方の表面に先端が上方に向けて突出するフック部11を備えている。
このような接続具8のリング部10を、壁面材1のエキスパンドメタルを構成する線材に被せ、フック部11を壁面材1の背面側に突出させる。
<4>植生シート
壁面材1の背面側に沿って植生シート12を配し、壁面材1の側面部2と植生シート12を挟み込むように、断面コ字形金属製の長尺の取付部材13を側面部2の上縁に取り付けて固定する。
前記した接続具8のフック部11は、植生シート12の裏側に突出させる。
植生シート12としては、不織布や紙、合成樹脂シートなどに種子を付着させたようなものが使用できる。
基部壁面材1の背面に盛土14を施す。
<5>上部壁面材
上部壁面材6の側面部7の網目に、接続具8のフック部11を引掛けて、フック部11が上部壁面材6の背面側に位置するようにして上部壁面材6を背面側から支え、基部壁面材1の上方に上部壁面材6を連結する。
上部壁面材6は、底面部を有さないため、盛土14の表面の凹凸に左右されずに、勾配を正確に維持することが容易である。
上部壁面材6の網目のいずれかに、二つ折りした控ベルト15の折返し部分を掛けて、重なり合った二端を盛土14上に伸ばす。
この控ベルト15を貫通して固定ピン16を盛土14に刺して固定する。
控ベルト15の材質としては、天然繊維や合成樹脂などを製織した繊維製のベルトが使用可能である。
控ベルト15の先端よりも更に奥には、盛土14上に盛土補強材5を敷設する。
盛土補強材5の端部と上部壁面材6とは連結していない。
上部壁面材6の背面に盛土14を施して、控ベルト15や盛土補強材5を埋設する。
控ベルト15を盛土14の重量によって押さえることで、上部壁面材6が倒れることを防ぐ。
また、上部壁面材6は底面部を有していないため、盛土14を積み上げても、その荷重によって壁面材6が屈曲したり、その部分に水が溜まって土砂の吸出しが発生することがない。
控ベルト15の他に、棒状の被控棒も同様に使用できる。
<6>上部壁面材の積み上げ
更に盛土14を積み上げる場合は、前記した上部壁面材6の上に、前記した要領で接続具8を使用して積み上げ、控ベルト15の固定、盛土補強材5の敷設を行う。
壁面材1・6を河川岸に沿って配置して、既述の要領で盛土14すれば、図6に示すように護岸構造物Aとなる。
壁面材1・6を、斜面下に沿って向き合わせて設置し、既述の要領で盛土14を行えば、落石などを止める堤体Bとなる。
図8に示すのは、接続具8の別の実施例である。
接続具8は、長尺の鋼板をほぼ断面S字形に屈曲させたもので、相反する二方向に開口する差込部17・17を有している。
この差込部17・17のうち下側に開口する差込部17に、基部壁面材1か下方の上部壁面材6を差し込み、上側に開口する差込部17に、上部壁面材6を差し込んで、連結してある。(図9)
図10に示すのは、上方の壁面材6と下方の壁面材1・6とを、一定幅(高さ)オーバーラップさせ、そのオーバーラップさせた部分に鋼線などの結束線18を通して結束し、連結した場合である。
本発明の施工状態の斜視図である。 実施例の断面図である。 接続具の斜視図である。 接続具により上下の壁面材を連結する斜視図である。 接続具により上下の壁面材を連結した断面図である。 本発明の盛土工法によって施工した護岸構造物の断面図である。 本発明の盛土工法によって施工した堤体の断面図である。 他の実施例に使用する接続具の斜視図 図8に示す接続具を使用した壁面材の連結状態の側面図 結束線を使用した壁面材の連結状態の側面図 従来のL字形壁面材を使用した盛土施工の断面図である。
符号の説明
A:護岸構造物
B:堤体
C:クリアランス
1:基部壁面材
2:側面部
3:底面部
4:地形
5:盛土補強材
6:上部壁面材
7:側面部
8:接続部
9:平板
10:リング部
11:フック部
12:植生シート
13:取付部材
14:盛土
15:控ベルト
16:固定ピン
17:差込部
18:結束線

Claims (3)

  1. 側面部と底部とから成るエキスパンドメタル製の断面略L字形の基部壁面材と、
    エキスパンドメタル製の側面部のみから成る平板状の上部壁面材と、
    板部の一方の表面に環状のリング部を、他方の表面に先端が上方に突出するフック部を備える接続具と、を使用し、
    前記基部壁面材の上端部に沿って、前記上部壁面材を配置し、
    前記接続具のリング部を下方の壁面材のメタル線材に被せ、前記フック部に、上方の壁面材の網目を通して支え、上下の壁面材の一部をオーバーラップさせて連結することによって断面強度を増加させ、
    上部壁面材は、控部材によって盛土と固定し、
    必要があれば、上部壁面材の上端部に沿って、更に上部壁面材を下方の上部壁面材の上方に延長するよう連結し、
    各壁面材の背面側には順次盛土し、
    上下の盛土間には盛土補強材を敷設してなる盛土構造。
  2. 側面部と底部とから成るエキスパンドメタル製の断面略L字形の基部壁面材と、
    エキスパンドメタル製の側面部のみから成る平板状の上部壁面材と、
    上下に開口する差込部を有する断面S字形の接続具と、を使用し、
    前記基部壁面材の上端部に沿って、前記上部壁面材を配し、
    下方と上方の壁面材を、前記接続具の上下の差込部に差し込み、上下の壁面材の一部をオーバーラップさせて連結することによって断面強度を増加させ、
    上部壁面材は、控部材によって盛土と固定し、
    必要があれば、上部壁面材の上端部に沿って、更に上部壁面材を下方の上部壁面材の上方に延長するよう連結し、
    各壁面材の背面側には順次盛土し、
    上下の盛土間には盛土補強材を敷設してなる盛土構造。
  3. 前記控部材が控ベルト若しくは控棒である請求項1または2に記載の盛土構造。
JP2008261541A 2008-10-08 2008-10-08 盛土構造 Active JP4986967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261541A JP4986967B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 盛土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008261541A JP4986967B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 盛土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010090611A JP2010090611A (ja) 2010-04-22
JP4986967B2 true JP4986967B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42253587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261541A Active JP4986967B2 (ja) 2008-10-08 2008-10-08 盛土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344054B2 (ja) * 2019-09-04 2023-09-13 三井化学産資株式会社 路盤補強工法
KR102657305B1 (ko) * 2024-02-19 2024-04-16 브사렐건설 주식회사 메시패널을 이용한 옹벽시공방법 및 메시패널 옹벽

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953240A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Geo Syst:Kk 土留構造体
JPH11229585A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Chuo Co Ltd 横目地用段張りジョイナー
JP3665896B2 (ja) * 2001-10-19 2005-06-29 株式会社プロテックエンジニアリング 補強盛土堤体とその施工方法
JP4409151B2 (ja) * 2002-06-17 2010-02-03 太陽工業株式会社 盛土補強装置
JP4380156B2 (ja) * 2002-12-25 2009-12-09 岡三リビック株式会社 壁面材による壁面構造
JP2004218263A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Gifu Univ 補強土壁構造物及びその構築方法
JP2004300701A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsui Kagaku Sanshi Kk 法面形成用枠材および法面構築工法
JP2004332445A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Maeda Kosen Co Ltd 補強盛土用連結装置
JP4276467B2 (ja) * 2003-05-09 2009-06-10 前田工繊株式会社 盛土構造
JP4563104B2 (ja) * 2004-08-04 2010-10-13 岡三リビック株式会社 補強土壁における擁壁壁面の抗張部材取付構造
JP2006328720A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Amii Solutions:Kk 補強土擁壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010090611A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2432431C2 (ru) Длинномерное устройство для морских и речных гидротехнических сооружений и способ его изготовления
KR100870150B1 (ko) 다기능 보강토 옹벽 블록 및 그 시공법
JP7017541B2 (ja) 既存矢板式岸壁の改良構造及び改良方法
KR101177394B1 (ko) 절곡형 철근 결속장치를 이용한 강성 구조체와 뒷채움부의 결속구조 및 결속시공방법
JP5418369B2 (ja) 盛土の補強構造
KR101077949B1 (ko) 보강토 옹벽블록 및 그 시공 방법
JP2017179963A (ja) ジオグリッド・ハニカム擁壁
JP4986967B2 (ja) 盛土構造
JP5097249B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP5427463B2 (ja) 防護用堤体および防護用堤体の構築方法
JP6948663B2 (ja) 擁壁及びその形成方法
JP5868352B2 (ja) 法面に道路を敷設する方法
JP6718840B2 (ja) 法面保護構造及びその形成方法
KR102116085B1 (ko) 환경친화적 옹벽구조물
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
JP4629559B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP6846585B2 (ja) 補強土壁式構造物の補強敷設部材連結構造及び補強敷設部材敷設方法
JP5800765B2 (ja) 落石防止構造
KR101132697B1 (ko) 침하가 예상되는 불량 지반에 적용되는 보강토 옹벽 및 그 시공방법
US20150132070A1 (en) Mechanically stabilized earth system and method
JP6467667B2 (ja) 岸壁構造物の構築方法
KR102005329B1 (ko) 호안 기초 시공방법
JP7051731B2 (ja) 補強盛土体の構築方法及び補強盛土の仮抑え部材
JP5095355B2 (ja) 壁面ブロック及び補強土壁構造物並びに補強土壁の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4986967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250