JP2006328720A - 補強土擁壁 - Google Patents
補強土擁壁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006328720A JP2006328720A JP2005151656A JP2005151656A JP2006328720A JP 2006328720 A JP2006328720 A JP 2006328720A JP 2005151656 A JP2005151656 A JP 2005151656A JP 2005151656 A JP2005151656 A JP 2005151656A JP 2006328720 A JP2006328720 A JP 2006328720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- ground
- retaining
- embankment
- reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 251
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 32
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 6
- 210000001015 Abdomen Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000023298 conjugation with cellular fusion Effects 0.000 description 1
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 1
- 239000004746 geotextile Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
- 230000021037 unidirectional conjugation Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】壁面構造体4と、該壁面構造体4の内側に形成され、地盤3上に複数段の盛土7が積み重ねられた盛土構造体6と、敷網材とを備え、壁面構造体4は、壁面体9、壁面体9の内側に水平に装着される円筒状のコイル材10、該コイル材10に挿通された腹起こし材11、及び壁面材15の内側において起立された支柱材13を備えており、壁面体9は、複数の壁面材15が並列されて構成されており、コイル材10は、壁面材15の前面側から押し込まれて該壁面材15に係合するようにして内側に配置されている。
【選択図】図1
Description
(1)壁面材にコイル材を前面側から押し込んで内側に位置するように取り付け、このコイル材に腰起こし材を挿入する構成としたので、きわめて簡単な作業で壁面材の強度向上を図ることができる。
図1〜5は、本発明に係る補強土擁壁の1つの実施例を説明する図である。この実施例の補強土擁壁1は、山間地の道路擁壁や治山用の補強土擁壁等に適用される例であり、地山傾斜部に施工される。補強土擁壁1は、図1に示すように、背後(山側)に切土傾斜面2を有する地盤3(底面となる地盤であるので「底面地盤」とも言う。)上に構築され、後述する壁面構造体4は、谷側のみに構築される。なお、地盤3は、通常、地山傾斜部を水平に切土して形成される。
次に、実施例の補強土擁壁1の施工の工程(施工方法)を、図1〜5を参照して、順次説明する。
(2)底面地盤3の前端部4上に、L型壁面材14を配置する。
(3)L型壁面材14の傾斜起立部17の上部に、上位の壁面材15の下部を重ね合わせて配置し、この重ね合わせ部を結束バンド18で結着する(以上、図1参照)。
(5)L型壁面材14からその上位の壁面材15にかけて、それらの内側に植生マット12を配設し、結束バンド18で適宜、L型壁面材14及び壁面材15に固定する(図4(b)参照)。
(7)支柱材13とL型壁面材14との間に、斜めタイ材21をタイ連結材22等で取り付ける。さらに、支柱材13をコイル材10に結束バンド18で結着する(図1参照)。
(9)第1段目の盛土7となる土砂を、L型壁面材14及び壁面材15と、地盤3と、切土斜面とで囲まれる空間であって、1段目のコイル材10のやや下の高さまで充填し、ローラで転圧して第1段目の盛土7を構築する。
(11)水平敷網材8を第1段目の盛土7上に敷設し、敷網材固定杭24で盛土7上に固定する。水平敷網材8の後端部(山側端部)は、底部敷網材5に連結材25で連結する(図1参照)。
2 切土傾斜面
3 地盤
4 壁面構造体
5 底部敷網材
6 盛土構造体
7 盛土
8 水平敷網材
9 壁面体
10 コイル材
11 腹起こし材
12 植生マット
13 支柱材
14 L型壁面材
15 壁面材
16 水平底部
17 傾斜起立部
18 結束バンド
19 スペーサ
20 ボルト・ナット
21 斜めタイ材
22 タイ連結材
23 敷網保持材
24 敷網材固定杭
25 連結材
26 水平敷網材を構成する複数の平行な縦材
27 水平敷網材を構成する横材
28 複数の網目
29 安定補助材
Claims (8)
- 壁面構造体と、該壁面構造体の内側に形成され、地盤上に複数段の盛土が積み重ねられた盛土構造体と、敷網材とを備えた補強土擁壁であって、
前記壁面構造体は、壁面体、該壁面体の内側に水平に装着される円筒状のコイル材、該コイル材に挿通された腹起こし材、及び壁面材の内側において起立された支柱材を備えており、
前記壁面体は、複数の壁面材が並列されて構成されており、
前記コイル材は、前記壁面材の前面側から押し込まれて該壁面材に係合するようにして内側に配置されており、
前記支柱材は、前記コイル材に当接されて前記壁面材に沿って起立されていることを特徴とする補強土擁壁。 - 前記壁面体の内側には、植生マットが配置されていることを特徴とする請求項1記載の補強土擁壁。
- 前記敷網材は、前記地盤上に敷設された底部敷網材と、前記盛土上に敷設された水平敷網材であることを特徴とする請求項1又は2記載の補強土擁壁。
- 前記水平敷網材の前端部は、平行な複数の縦材と該複数の縦材を横方向に連結する横材で複数の網目が形成されており、該前端部の複数の網目に前記コイル材が係入し、該係入したコイル材と前記縦材の間に連結材が挿入され、前記前記水平敷網材の前端部が前記コイル材に取り付けられている構成を特徴とする請求項3記載の補強土擁壁。
- 前記複数の壁面材の最下位の壁面材はL型壁面材であり、該L型壁面材より上に配置される壁面材は、平坦な壁面材であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の補強土擁壁。
- 前記L型壁面材の角部内側にスペーサが配置されており、前記支持柱の下端部は該スペーサに当接されていることを特徴とする請求項5記載の補強土擁壁。
- 前記壁面構造体及び盛土構造体は、背後に切土傾斜面がある地盤上に構築され、前記底部敷網材は、前記地盤から前記切土傾斜面上に敷設されることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の補強土擁壁。
- 前記盛土構造体の少なく2つの側面の夫々に沿って前記壁面構造体が構築された構成であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の請求項1記載の補強土擁壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151656A JP2006328720A (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 補強土擁壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005151656A JP2006328720A (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 補強土擁壁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006328720A true JP2006328720A (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=37550686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005151656A Pending JP2006328720A (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 補強土擁壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006328720A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162268A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Takiron Co Ltd | 盛土補強部材の連結構造 |
JP2010090611A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Maeda Kosen Co Ltd | 盛土工法及びその構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0953240A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Geo Syst:Kk | 土留構造体 |
JP2004250913A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Kyosei Kiko Kk | 補強土擁壁 |
JP2004332445A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Maeda Kosen Co Ltd | 補強盛土用連結装置 |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005151656A patent/JP2006328720A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0953240A (ja) * | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Geo Syst:Kk | 土留構造体 |
JP2004250913A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Kyosei Kiko Kk | 補強土擁壁 |
JP2004332445A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Maeda Kosen Co Ltd | 補強盛土用連結装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007162268A (ja) * | 2005-12-12 | 2007-06-28 | Takiron Co Ltd | 盛土補強部材の連結構造 |
JP2010090611A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Maeda Kosen Co Ltd | 盛土工法及びその構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101071572B1 (ko) | 철망을 이용한 녹화 보강토 옹벽 구조 및 그 시공방법 | |
JP5939970B2 (ja) | 布団篭の耐震補強工法及び耐震補強構造 | |
KR100822265B1 (ko) | 자연석 옹벽구조물과 그 시공방법 | |
JP5043750B2 (ja) | 補強盛土工法 | |
JP4455966B2 (ja) | 補強土壁構築具 | |
JP2006328720A (ja) | 補強土擁壁 | |
JP2008184873A (ja) | 石詰め構造物 | |
JP2004250913A (ja) | 補強土擁壁 | |
JP5087523B2 (ja) | 補強土擁壁の施工法 | |
KR102027480B1 (ko) | 보강토 옹벽의 전면벽체를 활용한 라멘교 구축 방법 | |
JP4108690B2 (ja) | 落石防止柵 | |
JP5868352B2 (ja) | 法面に道路を敷設する方法 | |
KR20030011206A (ko) | 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽 | |
JP3611967B2 (ja) | 法面構造およびその構築方法 | |
US20200248426A1 (en) | Retaining Wall with Reinforced Soil | |
JP3111279U (ja) | 谷止工 | |
JP2008101467A (ja) | 落石防止柵 | |
JP3111278U (ja) | 補強土擁壁 | |
JP5457210B2 (ja) | 砂防構造物用鋼製枠、これにより構築された砂防構造物およびその構築方法 | |
JP6371123B2 (ja) | 盛土構造、盛土構造の構築工法および盛土構造用の壁部構成体 | |
JP2005163271A (ja) | 拘束土構造物およびその施工方法 | |
JP2000328577A (ja) | 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法 | |
JP3147971U (ja) | 補強土擁壁 | |
JP2001311172A (ja) | 間伐材とジオグリッドを相互補完的に組合せた補強土擁壁 | |
JP5833329B2 (ja) | 補強土壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080321 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20080327 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080327 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110628 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |