JP2017069548A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069548A
JP2017069548A JP2016169509A JP2016169509A JP2017069548A JP 2017069548 A JP2017069548 A JP 2017069548A JP 2016169509 A JP2016169509 A JP 2016169509A JP 2016169509 A JP2016169509 A JP 2016169509A JP 2017069548 A JP2017069548 A JP 2017069548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
heater
chamber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016169509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6748524B2 (ja
Inventor
古矢 正明
Masaaki Furuya
正明 古矢
森 秀樹
Hideki Mori
秀樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to TW105130647A priority Critical patent/TWI634608B/zh
Priority to KR1020160123871A priority patent/KR101857874B1/ko
Priority to CN201610862476.5A priority patent/CN106876300B/zh
Publication of JP2017069548A publication Critical patent/JP2017069548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748524B2 publication Critical patent/JP6748524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】基板処理効率を向上させることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る基板処理装置は、退避室31と、退避室31を間にして設けられた一対の処理室21と、退避室31内及び一対の処理室21内にわたって移動可能に設けられ、処理室21内の基板W上に処理液を供給し、かつ、その基板W上の処理液を加熱する処理部として機能するヒータ32と、退避室31内及び一対の処理室21内にわたってヒータ32を移動させる移動機構として機能するヒータ移動機構33とを備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
基板処理装置は、半導体ウェーハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶用ガラス基板など各種基板に対して種々の表面処理(エッチング処理や洗浄処理、リンス処理、乾燥処理など)を行う装置である。この基板処理装置では、処理の均一性や再現性の面から、基板を1枚ずつ専用処理室内で処理する枚葉方式を用いることが多くなっている。また、処理対象の基板は専用ケース、例えば基板が半導体ウェーハである場合には、FOUP(フープ)に収納されている。このため、専用ケースからの基板の取り出しと収納を行う専用ユニットが設けられる。この専用ユニットとしては、例えば、EFEM(FOUPオープナーと搬送ロボットの組合せ)が用いられる。
専用ケース内の基板は、専用ユニットの搬送ロボットによって専用ケースから取り出され、処理室内に搬送されて処理室内で処理される。この処理には薬液が使用されるため、処理室雰囲気が周囲に広がらないように、通常、処理室内は周囲よりも陰圧に維持されている。処理としては、常温の薬液処理だけではなく、加熱を伴う薬液処理などもある。また、処理済の基板に別の処理を行う必要がある場合には、その基板は次の処理室に搬送されて処理される。最終的に基板は洗浄及び乾燥され、搬送ロボットにより元の専用ケースに収納され、その後、基板処理装置から払い出される。
基板処理装置は、用いられる専用ケースや専用ユニットの幅や高さ等の大きさが規格で決まっているため、各処理室の大きさは同じになる傾向がある。このため、処理室数に応じて、各処理室と搬送ロボットとの配置組合せ形態も類似になる傾向がある。処理室が2つある場合には、EFEMに直接処理室を接続する形態が多い。また、処理室が4つある場合には、EFEMに基板受渡台(バッファ台)を設置し、処理室への基板搬送を専門に行うもう1台の搬送ロボットを設け、その搬送ロボット周辺に処理室を配置する形態が多い。
また、処理室をさらに増加させる場合には、前述のもう一台の搬送ロボットを直線移動機構により直線移動させ、その搬送ロボットが移動するロボット移動路の両側に処理室を配置することが多い。ただし、この構成の場合、直線移動する搬送ロボットの移動速度の制限、あるいは、基板処理装置が設置されるクリーンルームの奥行き制限から、処理室の数は8つ(ロボット移動路の両側に4つずつ)程度になる。なお、さらなる処理室増加のためには、処理室を積み重ね、基板搬送に各階層への搬送方式を追加することも可能である。つまり、処理室の配置を平面配置ではなく、立体配置にすることが可能である。
同じ処理液を用いる処理を複数の処理室で個別に行う場合には、各処理室の処理時間が同じになるため、搬送効率の高いシステムが採用されることになる。一方、異なる処理液を用いる複数の処理を複数の処理室で順次行う場合には、各処理室間で基板を搬送する必要が生じる。このとき、各処理室で処理時間が異なると、ある処理工程で基板搬送待ちが発生する。通常、基板搬送待ちの発生を避けるため、全処理工程が同一の処理時間で終了するようにプロセスが調整される。ところが、各処理室間で基板を搬送する必要があるため、この基板搬送によって処理が中断し、基板処理効率が低下する。そこで、前述の異なる処理液を用いる複数の処理を一つの処理室で実施することができれば、各処理室間での基板搬送が不要となる。これにより、基板搬送による処理の中断を回避することが可能となる。
国際公開第2011/090141号
しかしながら、前述の異なる処理液を用いる複数の処理を一つの処理室で実施しようとしても、処理液の種類による処理雰囲気の違いなどから処理室を分ける必要がある。例えば、エッチング処理を行う処理室では、基板の上方に位置するヒータユニットにより、基板に供給された薬液(例えばリン酸液)を加熱し、高温の薬液によって基板をエッチングする。この処理室において、次工程として基板にリンス薬液(例えばAPM:アンモニア過酸化水素水)をかけるリンス処理が行われる。このとき、処理雰囲気中の薬液とリンス薬液が反応すると、パーティクルが発生し、ヒータユニットに付着することがある。また、ヒータユニットにパーティクルが付着することで、基板の処理中にパーティクルが基板に付着し、製品不良を起こすことがある。このパーティクルの除去は困難であることが多く、ヒータユニットのメンテナンス時間(例えばヒータ洗浄時間)が長くなる傾向にある。これを避けるためには、各処理室を分けることが有効であるが、各処理室間の基板搬送が必須となるため、基板処理効率が低下する。
本発明が解決しようとする課題は、基板処理効率を向上させることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することである。
実施形態に係る基板処理装置は、退避室と、退避室を間にして設けられた一対の処理室と、退避室内及び一対の処理室内にわたって移動可能に設けられ、処理室内の基板上に処理液を供給し、かつ、その基板上の処理液を加熱する処理部と、退避室内及び一対の処理室内にわたって処理部を移動させる移動機構とを備える。
実施形態に係る基板処理方法は、退避室と、退避室を間にして設けられた一対の処理室と、処理室内の基板上に処理液を供給し、かつ、その基板上の処理液を加熱する処理部とを備える基板処理装置を用いて、処理室内の基板を処理する基板処理方法であって、退避室内及び一対の処理室内にわたって処理部を移動させる。
本発明の実施形態によれば、基板処理効率を向上させることができる。
第1の実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す平面図である。 第1の実施形態に係る基板処理ユニットの概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態に係るヒータ、ヒータ移動機構及び洗浄部の概略構成を示す断面図(図1の3−3線断面図)である。 第1の実施形態に係る基板処理装置の比較例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る基板処理装置と比較例との基板処理工程の流れを示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係るヒータ、ヒータ移動機構及び洗浄部の概略構成を示す断面図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について図1から図5を参照して説明する。
(基本構成)
図1に示すように、第1の実施形態に係る基板処理装置10は、複数の開閉ユニット11と、第1の搬送ロボット12と、バッファユニット13と、第2の搬送ロボット14と、複数の基板処理ユニット15と、装置付帯ユニット16とを備えている。
各開閉ユニット11は、一列に並べられて設けられている。これらの開閉ユニット11は搬送容器として機能する専用ケース(例えばFOUP)のドアを開閉する。なお、専用ケースがFOUPである場合、開閉ユニット11はFOUPオープナーと呼ばれる。
第1の搬送ロボット12は、各開閉ユニット11が並ぶ第1の搬送方向に沿って移動するように各開閉ユニット11の列の隣に設けられている。この第1の搬送ロボット12は、開閉ユニット11によりドアが開けられた専用ケースから基板Wを取り出す。そして、第1の搬送ロボット12は、必要に応じてバッファユニット13付近まで第1の搬送方向に移動し、停止場所で旋回して基板Wをバッファユニット13に搬入する。また、第1の搬送ロボット12は、バッファユニット13から処理済みの基板Wを取り出し、必要に応じて所望の開閉ユニット11付近まで第1の搬送方向に移動し、停止場所で旋回して処理済みの基板Wを所望の専用ケースに搬入する。なお、第1の搬送ロボット12は、移動せずに旋回し、基板Wをバッファユニット13に、あるいは、処理済みの基板Wを所望の専用ケースに搬入する場合もある。第1の搬送ロボット12としては、例えば、ロボットアームやロボットハンド、移動機構などを有するロボットを用いることが可能である。
バッファユニット13は、第1の搬送ロボット12が移動する第1のロボット移動路の中央付近に位置付けられ、その第1のロボット移動路の片側、すなわち各開閉ユニット11と反対の片側に設けられている。このバッファユニット13は、第1の搬送ロボット12と第2の搬送ロボット14との間で基板Wの持ち替えを行うためのバッファ台(基板受渡台)として機能する。
第2の搬送ロボット14は、バッファユニット13付近から前述の第1の搬送方向に直交する第2の搬送方向(第1の搬送方向に交差する方向の一例)に移動するように設けられている。この第2の搬送ロボット14は、バッファユニット13から基板Wを取り出し、必要に応じて所望の基板処理ユニット15付近まで第2の搬送方向に沿って移動し、停止場所で旋回して基板Wを所望の基板処理ユニット15に搬入する。また、第2の搬送ロボット14は、基板処理ユニット15から処理済みの基板Wを取り出し、必要に応じてバッファユニット13付近まで第2の搬送方向に移動し、停止場所で旋回して処理済みの基板Wをバッファユニット13に搬入する。なお、第2の搬送ロボット14は、移動せずに旋回し、基板Wを所望の基板処理ユニット15に、あるいは、処理済みの基板Wをバッファユニット13に搬入する場合もある。第2の搬送ロボット14としては、例えば、ロボットアームやロボットハンド、移動機構などを有するロボットを用いることが可能である。
基板処理ユニット15は、第2の搬送ロボット14が移動する第2のロボット移動路の両側に例えば二つずつ設けられている。基板処理ユニット15は、一対のスピン処理ユニット15a及び15bと、ヒータ処理ユニット15cとを有する。ヒータ処理ユニット15cは、一対のスピン処理ユニット15a及び15bの間に設けられており、一対のスピン処理ユニット15a及び15bに共通の処理ユニットとして機能する(詳しくは、後述する)。
装置付帯ユニット16は、第2のロボット移動路の一端、すなわちバッファユニット13と反対側の端に設けられている。この装置付帯ユニット16は、液供給ユニット16aと、制御ユニット16bとを収納する。液供給ユニット16aは、一対のスピン処理ユニット15a及び15b、ヒータ処理ユニット15cに各種の処理液(例えば、薬液やリンス薬液、リンス液など)や洗浄液を供給する。制御ユニット16bは、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、基板処理に関する基板処理情報や各種プログラムなどを記憶する記憶部(いずれも図示せず)を具備する。この制御ユニット16bは、基板処理情報や各種プログラムに基づき、各開閉ユニット11や第1の搬送ロボット12、第2の搬送ロボット14、各基板処理ユニット15などの各部を制御する。
(基板処理ユニット)
次に、前述の基板処理ユニット15、すなわち一対のスピン処理ユニット15a及び15b、ヒータ処理ユニット15cについて図2及び図3を参照して説明する。図2においては、基板処理ユニット15の内部構造が見えるように示されている。なお、スピン処理ユニット15a及び15bは基本的に同じ構造であるため、代表としてスピン処理ユニット15aについて説明する。
(スピン処理ユニット)
図2に示すように、スピン処理ユニット15aは、処理室21と、スピン保持機構22と、カップ23と、第1のノズルヘッド24と、第1のノズルヘッド移動機構25と、第2のノズルヘッド26と、第2のノズルヘッド移動機構27と、処理制御部28とを有する。スピン保持機構22、カップ23、第1のノズルヘッド24、第1のノズルヘッド移動機構25、第2のノズルヘッド26、第2のノズルヘッド移動機構27は、処理室21内に設けられている。
処理室21は、例えば直方体形状に形成され、基板シャッタ21aと、メンテナンス扉21bとを有する。基板シャッタ21aは、処理室21における第2のロボット移動路側の壁面に開閉可能に形成されている。メンテナンス扉21bは、処理室21における基板シャッタ21aと反対側の壁面に開閉可能に形成されている。なお、処理室21内は、ダウンフロー(垂直層流)によって清浄に保たれており、また、外部よりも陰圧に保持されている。
スピン保持機構22は、基板Wの被処理面を上方に向けて基板Wを水平状態に保持し、基板Wの被処理面の略中央に垂直に交わる軸(基板Wの被処理面に交わる軸の一例)を回転中心として基板Wを水平面内で回転させる機構である。例えば、スピン保持機構22は、複数の支持部材(図示せず)により基板Wをカップ23内で水平状態に保持し、回転軸やモータなどを有する回転機構(図示せず)によりその保持状態の基板Wを回転させる。
カップ23は、スピン保持機構22により保持された基板Wを周囲から囲むように円筒形状に形成されている。カップ23の上部はスピン保持機構22上の基板Wが露出するように開口しており、その上部の周壁は径方向の内側に向かって傾斜している。このカップ23は、回転する基板Wから飛散した処理液や流れ落ちた処理液(例えば、薬液やリンス薬液、リンス液など)を受け取る。なお、カップ23の底面には、受け取った処理液を排出するための排出口(図示せず)が形成されている。排出口から排出された処理液は回収部(図示せず)によって回収される。
第1のノズルヘッド24は、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面にリンス薬液(例えばAPM:アンモニア過酸化水素水)を供給する。この第1のノズルヘッド24は、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に沿って第1のノズルヘッド移動機構25により揺動可能に形成されている。なお、第1のノズルヘッド24には、リンス薬液が液供給ユニット16aから配管(図示せず)を介して供給される。
第1のノズルヘッド移動機構25は、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に沿って第1のノズルヘッド24を揺動させる機構である。この第1のノズルヘッド移動機構25は、可動アーム25aと、回転機構25bとを有する。可動アーム25aは、水平状態で先端に第1のノズルヘッド24を保持する。回転機構25bは、カップ23の周囲に設けられており、可動アーム25aの末端を支持し、その末端を回転中心として可動アーム25aを回転させる。可動アーム25aの回転中心、つまり第1のノズルヘッド24の揺動中心は、処理室21内において、処理室21における隣接する退避室31(ヒータ処理ユニット15c)側の壁に対し、スピン保持機構22を挟んで反対側の壁側に設けられる。より具体的には、第1のノズルヘッド24の揺動中心は、処理室21における隣接するヒータ処理ユニット15c側の壁とは反対側で、かつメンテナンス扉21bに近い箇所に設けられる。回転機構25bは、一例として、回転軸やモータなどにより構成されている。例えば、第1のノズルヘッド移動機構25は、第1のノズルヘッド24をスピン保持機構22上の基板Wの被処理面の中央付近に対向させる液供給位置と、その液供給位置から退避させて基板Wの搬入や搬出、基板Wに対するヒータ処理を可能とする退避位置とに移動させる。
第2のノズルヘッド26は、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面にリンス液(例えば純水)を供給する。この第2のノズルヘッド26は、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に沿って第2のノズルヘッド移動機構27により揺動可能に形成されている。なお、第2のノズルヘッド26には、リンス液が液供給ユニット16aから配管(図示せず)を介して供給される。
第2のノズルヘッド移動機構27は、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に沿って第2のノズルヘッド26を揺動させる機構である。この第2のノズルヘッド移動機構27は、第1のノズルヘッド移動機構25と同じように、可動アーム27aと、回転機構27bとを有する。可動アーム27aは、水平状態で先端に第2のノズルヘッド26を保持する。回転機構27bは、カップ23の周囲に設けられており、可動アーム27aの末端を支持し、その末端を回転中心として可動アーム27aを回転させる。可動アーム27aの回転中心、つまり第2のノズルヘッド26の揺動中心は、処理室21内において、処理室21における隣接する退避室31(ヒータ処理ユニット15c)側の壁に対し、スピン保持機構22を挟んで反対側の壁側に設けられる。より具体的には、第2のノズルヘッド26の揺動中心は、処理室21における隣接するヒータ処理ユニット15c側の壁とは反対側で、かつ基板シャッタ21aに近い箇所に設けられる。回転機構27bは、一例として、回転軸やモータなどにより構成されている。例えば、第2のノズルヘッド移動機構27は、第2のノズルヘッド26をスピン保持機構22上の基板Wの被処理面の中央付近に対向させる液供給位置と、その液供給位置から退避させて基板Wの搬入や搬出、基板Wに対するヒータ処理を可能とする退避位置とに移動させる。
処理制御部28は、スピン保持機構22や第1のノズルヘッド24、第1のノズルヘッド移動機構25、第2のノズルヘッド26、第2のノズルヘッド移動機構27などに電気的に接続されている。この処理制御部28は、制御ユニット16bの命令に応じ(制御ユニット16bの制御の下に)、スピン保持機構22による基板Wの保持や回転、第1のノズルヘッド24による液供給、第1のノズルヘッド移動機構25によるノズルヘッド移動、第2のノズルヘッド26による液供給、第2のノズルヘッド移動機構27によるノズルヘッド移動などを制御する。
(ヒータ処理ユニット)
ヒータ処理ユニット15cは、退避室31と、ヒータ32と、ヒータ移動機構33と、洗浄部34と、洗浄制御部35とを有する。ヒータ32、ヒータ移動機構33、洗浄部34は退避室31内に設けられている。
退避室31は、例えば直方体形状に形成され、複数のヒータシャッタ31aと、メンテナンス扉31bとを有する。この退避室31は、隣接する処理室21と壁により仕切られている。各ヒータシャッタ31aは、退避室31において対向する二つの壁面、すなわち退避室31における二つの処理室21側の壁面に個別に開閉可能に形成されている。例えば、ヒータシャッタ31aは上下方向にスライド移動して開閉する。メンテナンス扉31bは、退避室31における第2のロボット移動路と反対側の壁面に開閉可能に形成されている。退避室31内は、ダウンフローによって清浄に保たれている。
ヒータ32は、スピン保持機構22により保持された基板W上の処理液(例えば薬液)を加熱するものである。ヒータ32における、基板Wの被処理面との対向面は、基板Wにおける被処理面の形状と相似形を有し、その対向面の大きさは、被処理面を全て覆う大きさであることが好ましい。例えば基板が円形ウェーハである場合、ヒータ32における基板Wとの対向面を、円形ウェーハの直径より大なる円形とすることが好ましい。そして、ヒータ32における基板Wとの対向面は、水平面とされる。このヒータ32は、ノズル32aを有する。このノズル32aは、ヒータ32の下面の中央に位置するように形成されており、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に処理液(例えば薬液)を供給する。
ヒータ移動機構33は、ヒータ32を支持し、そのヒータ32を揺動方向F1、上下方向(昇降方向)F2及び左右方向(横方向)F3に移動させる機構である。このヒータ移動機構33は、ヒータアーム33aと、アーム移動機構33bとを有する。ヒータ移動機構33は、退避室31内及び一対の処理室21内にわたって、すなわち退避室31内及び一対の処理室21内の範囲でヒータ32を移動させる移動機構(一例として揺動機構)として機能する。
ヒータアーム33aは、先端側の下面にヒータ32を保持する。このヒータアーム33aは、アーム移動機構33bにより水平状態で移動可能に形成されている。また、ヒータアーム33aは、液供給流路33a1を有する。液供給流路33a1の一端はノズル32aに接続されており、その他端は液供給ユニット16aに配管(図示せず)を介して接続されている。ノズル32aには、例えば、高温の薬液(例えばリン酸液)が液供給ユニット16aから液供給流路33a1及び配管を介して供給される。これにより、高温の薬液がノズル32aから吐出され、基板Wの被処理面上に供給される。基板Wの被処理面上に供給された高温の薬液は、ヒータ32による加熱により高温が維持された状態でエッチング処理が行われる。ヒータ32は、処理室21内の基板W上に処理液を供給し、かつ、その基板W上の処理液を加熱する処理部として機能する。
アーム移動機構33bは、ヒータアーム33aの末端を支持し、ヒータアーム33aを揺動方向F1、上下方向F2及び左右方向F3に移動させる機構である。このアーム移動機構33bは、一例として、回転機構や上下移動機構、左右移動機構などが組み合わされて構成されている。例えば、アーム移動機構33bは、ヒータシャッタ31aが開けられた状態でヒータアーム33aを揺動方向F1に移動させ、ヒータ32をスピン保持機構22上の基板Wの被処理面に対向させる対向位置(ヒータ処理位置)と、そのヒータ処理位置から退避させて退避室31内に位置付ける退避位置とに移動させる。なお、ヒータ32は、アーム移動機構33bによるヒータアーム33aの揺動により、アーム移動機構33bの軸を旋回軸とし、その旋回軸周りに旋回することになる。
ここで、本実施形態のように、ヒータアーム33aの先端側にヒータ32が保持され、ヒータアーム33aの回転によりヒータ32が揺動するタイプにおいて、図1、図3に示すように、ヒータ32の中央に設けたノズル32aと、ヒータ32の揺動中心(ヒータアーム33aの回転中心であり、アーム移動機構33の旋回軸の中心でもある。)との距離をr1、ヒータ32の揺動中心と、1対のスピン処理ユニット15a、15bがそれぞれ備えるスピン保持機構22の回転中心までの距離をそれぞれr2、r3としたとき、r1=r2=r3が成立するようにアーム移動機構33を構成することが好ましい。
洗浄部34は、退避位置に存在するヒータ32の下方に設けられている。洗浄部34は、退避位置に存在するヒータ32の下面に向けて洗浄液(例えば純水)を吐出し、ヒータ32の下面に付着した薬液などの処理液を洗浄液により洗浄する。この洗浄部34は、図3に示すように、液受け部34aと、散布部34bとを有する。
液受け部34aは、上部が開口する箱形状に形成されている。液受け部34aの開口は、ヒータ32の下面、つまり被洗浄面の形状と相似形で、被洗浄面を全て覆う大きさを有することが好ましい。ヒータ32の下面が円形である場合、液受け部34aは、平面形状が円形で、その直径はヒータ32の直径より大とされる。液受け部34aは、退避位置に存在するヒータ32から落下した洗浄液や散布により飛散した洗浄液などを受け取る。液受け部34aの底部には、液供給流路41が形成されている。この液供給流路41は、液供給ユニット16aに配管(図示せず)を介して接続されている。また、液受け部34aの底面の隅には、排液口42が形成されている。この排液口42から排出された洗浄液は回収部(図示せず)によって回収される。
散布部34bは、排液口42を避けて液受け部34aの底面に設けられている。この散布部34bには、複数のノズル43が形成されている。これらのノズル43は、平面内に行列状に並べられ、液供給流路41につながっている。なお、各ノズル43が、円形状に配置されていても良い。各ノズル43には、洗浄液(例えば純水)が液供給ユニット16aから液供給流路41及び配管(図示せず)を介して供給される。この散布部34bは、液供給ユニット16aから供給された洗浄液を各ノズル43から上方に向けて吐出する。なお、ノズル43から洗浄液が吐出される前段階で、ヒータ32はヒータ移動機構33により下降し、散布部34bに対する離間距離(ギャップ)が所定値となる洗浄位置で停止している。このため、ギャップが所定値より大きい場合に比べ、洗浄効率を向上させることができる。
なお、ヒータ洗浄後、退避室31内の処理雰囲気の排気を行うため、退避室31には、隣接する処理室21の排気系とは別の排気系(いずれも図示せず)が接続されている。この排気系によって、ヒータ洗浄後、ヒータ洗浄により生じた退避室31内の処理雰囲気を排気することができる。
図2に戻り、洗浄制御部35は、ヒータ32やヒータ移動機構33、洗浄部34などに電気的に接続されている。この洗浄制御部35は、制御ユニット16bの命令に応じ(制御ユニット16bの制御の下に)、ヒータ32の駆動やヒータ温度、ヒータ移動機構33によるヒータ移動、洗浄部34によるヒータ洗浄などを制御する。
(基板処理動作)
次に、前述の基板処理装置10の基板処理動作について説明する。説明の関係上、スピン処理ユニット15aの処理室21を第1の処理室21とし、スピン処理ユニット15bの処理室21を第2の処理室21として説明する。
まず、基板Wが開閉ユニット11内の専用ケースから第1の搬送ロボット12により取り出される。このとき、専用ケースのドアは開けられている。第1の搬送ロボット12は、必要に応じて第1のロボット移動路に沿って移動し、停止場所で旋回して基板Wをバッファユニット13に搬入する。あるいは、第1の搬送ロボット12は、移動せずに旋回して基板Wをバッファユニット13に搬入する。その後、バッファユニット13内の基板Wは、第2の搬送ロボット14により取り出される。第2の搬送ロボット14は、必要に応じて所望のスピン処理ユニット15aの第1の処理室21付近まで、第2のロボット移動路に沿って移動し、停止場所で旋回して基板Wを所望の第1の処理室21に搬入する。あるいは、第2の搬送ロボット14は、移動せずに旋回して基板Wを所望の第1の処理室21に搬入する。このとき、第1の処理室21の基板シャッタ21aは開けられている。
第1の処理室21に搬入された基板Wは、スピン保持機構22により保持される。その後、第2の搬送ロボット14は第1の処理室21から退避し、基板シャッタ21aが閉じられ、退避室31における第1の処理室21側のヒータシャッタ31aが開けられる。退避室31内のヒータ32がヒータ移動機構33により揺動方向F1に移動し、第1の処理室21内にヒータアーム33aと共に侵入してスピン保持機構22上の基板Wの被処理面に対向して停止する。そして、ヒータ32は、ヒータ移動機構33により下降し、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に対する離間距離が所定値(例えば1mm程度)となる位置で停止する。この状態で、基板Wがスピン保持機構22により低速(例えば、500rpm以下)で回転し、ヒータ32のノズル32aから高温の薬液(例えばリン酸液)が、予め設定した時間、基板Wの被処理面に吐出され、エッチング処理が行われる。なお、ヒータ32は処理前に予め駆動しており、つまり、エッチング処理が行われる前段階である退避室31に位置付けられている時から加熱状態とされ、ヒータ温度は所定温度(例えば100度以上)に維持されている。
ノズル32aから吐出された高温の薬液は、ヒータ32の下面と基板Wの被処理面との間に供給され、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの外周に向かって広がっていく。これにより、ヒータ32の下面と基板Wの被処理面との間が薬液により満たされた状態となる。このとき、ヒータ32は、回転中の基板Wの被処理面上の薬液に接触して直接薬液を加熱する。なお、ヒータ32は、基板Wの被処理面上の薬液に接触して直接薬液を加熱するが、それだけではなく、基板Wの被処理面を非接触で加熱して間接的にも薬液を加熱することになる。ただし、基板Wの被処理面上の薬液を加熱することが可能であれば、直接加熱及び間接加熱の両方ではなく、それらのどちらか一方だけを用いることも可能である。
エッチング処理が終了すると、ヒータ32はヒータ移動機構33により上昇し、基板Wの被処理面から上方に退避する。そして、ヒータ32はヒータ移動機構33により揺動方向F1に移動し、ヒータアーム33aと共に退避室31内に戻って洗浄部34に対向して停止する。ヒータ32が洗浄部34の上方で停止すると、第1の処理室21側のヒータシャッタ31aが閉じられる。また、ヒータ32はヒータ移動機構33により下降し、液受け部34a内の散布部34bに対する離間距離が所定値となる位置で停止する。この状態で、散布部34bから洗浄液が上方に向けて予め設定した時間、噴射され、ヒータ32の下面が洗浄液により洗浄される。ヒータ32の下面から落下した洗浄液や噴射により拡散した洗浄液は液受け部34aにより受けられ、排液口42から排出されて回収部により回収される。ヒータ32の洗浄が終了すると、ヒータ32はヒータ移動機構33によって上昇し、待機位置に位置付けられる。ヒータ32のヒータ温度は前述の所定温度に維持されている。このため、洗浄後のヒータ32は直ぐに乾燥するので、次の処理にヒータ32を迅速に用いることができる。
なお、1枚の基板Wに対するエッチング処理が終了するごとに、必ずヒータ32の下面を洗浄する必要はない。例えば、予め設定した枚数の基板Wに対するエッチング処理が終了するまでは、ヒータ32の洗浄を行わずに、連続してエッチング処理を行い、予め設定した枚数の基板Wに対するエッチング処理が終了した段階でヒータ32の洗浄を行うようにしても良い。
一方、第2の搬送ロボット14は、退避室31でのヒータ32の洗浄が終了するまでに、スピン処理ユニット15bの第2の処理室21に未処理の基板Wを搬送する。この搬送時には、第2の処理室21の基板シャッタ21aは開かれており、基板Wはスピン保持機構22により保持される。第2の搬送ロボット14は、搬送完了後、第2の処理室21から退避し、基板シャッタ21aは閉じられる。前述のヒータ32の洗浄が完了すると、退避室31における第2の処理室21側のヒータシャッタ31aが開けられる。退避室31内のヒータ32がヒータ移動機構33により揺動方向F1に移動し、第2の処理室21内にヒータアーム33aと共に侵入してスピン保持機構22上の基板Wの被処理面に対向して停止する。そして、ヒータ32は、ヒータ移動機構33により下降し、スピン保持機構22上の基板Wの被処理面に対する離間距離が所定値となる位置で停止する。この状態で、基板Wがスピン保持機構22により低速(例えば、500rpm以下)で回転し、ヒータ32のノズル32aから高温の薬液(例えばリン酸液)が予め設定した時間、基板Wの被処理面に吐出され、エッチング処理が行われる。なお、ヒータ32のヒータ温度は前述の所定温度に維持されている。
第1の処理室21において、前述のエッチング処理の終了後、前述のヒータ32の退避にあわせて、基板Wの上方の液供給位置に第1のノズルヘッド24が第1のノズルヘッド移動機構25により移動し、第1のノズルヘッド24からリンス薬液(例えばAPM)が予め設定した時間、吐出される(第1のリンス処理)。このとき、基板Wの回転は維持されている。なお、この第1のリンス処理中、第1のノズルヘッド24が第1のノズルヘッド移動機構25により揺動するようにしてもよい。
第1の処理室21において、第1のリンス処理が終了すると、第1のノズルヘッド24が第1のノズルヘッド移動機構25により基板Wの上方から退避し、第2のノズルヘッド26が第2のノズルヘッド移動機構27により基板Wの上方の液供給位置に移動する。この状態で、第2のノズルヘッド26からリンス液(例えば純水)が予め設定した時間、吐出される(第2のリンス処理)。このとき、基板Wの回転は維持されている。なお、この第2のリンス処理中、第2のノズルヘッド26が第2のノズルヘッド移動機構27により揺動するようにしてもよい。
第1の処理室21において、第2のリンス処理が終了すると、第2のノズルヘッド26が第2のノズルヘッド移動機構27により基板Wの上方から退避する。その後、基板Wはスピン保持機構22により予め設定した時間、高速回転し、基板Wからリンス液が回転の遠心力により飛ばされ、基板Wが乾燥する。基板Wの乾燥処理が終わると、基板Wの回転は停止する。第1の処理室21の基板シャッタ21aが開けられ、処理済の基板Wは第2の搬送ロボット14により取り出される。第2の搬送ロボット14は、必要に応じて第2のロボット移動路に沿って移動し、停止場所で旋回して処理済みの基板Wをバッファユニット13に搬入する。あるいは、第2の搬送ロボット14は、移動せずに旋回して処理済みの基板Wをバッファユニット13に搬入する。その後、バッファユニット13内の基板Wは、第1の搬送ロボット12により取り出される。第1の搬送ロボット12は、必要に応じて第1のロボット移動路に沿って移動し、停止場所で旋回して処理済みの基板Wを所望の専用ケースに搬入する。あるいは、第1の搬送ロボット12は、移動せずに旋回だけして処理済みの基板Wを所望の専用ケースに搬入する。このとき、専用ケースのドアは開けられている。
なお、第2の処理室21においても、エッチング処理(例えばリン酸処理)が終了すると、第1の処理室21と同様に第1のリンス処理(例えばAPM処理)が行われる。この第1のリンス処理が終了すると、第1の処理室21と同様に第2のリンス処理(例えば純水処理)が行われる。第2のリンス処理が終了すると、第1の処理室21と同様に乾燥処理及び基板搬送処理が行われる。なお、上記した実施形態においては、必要に応じて、リン酸液による基板Wのエッチングの前に、フッ酸液を用いて基板Wを洗浄したり、リン酸液を用いた処理と、APMを用いた処理との間に、例えば純水を用いた洗浄処理を行ったりするようにしても良い。
このような基板処理動作では、ヒータ32は第1の処理室21及び第2の処理室21に交互に移動するため、ヒータ32を用いるエッチング処理(薬液処理)は第1の処理室21及び第2の処理室21で交互に行われることになる。例えば、第1の処理室21において、ヒータ32を用いるエッチング処理が行われるとき、第2の処理室21では、第1のノズルヘッド24による第1のリンス処理、第2のノズルヘッド26による第2のリンス処理、基板Wのスピン乾燥処理などが行われる。逆に、第1の処理室21において、第1のノズルヘッド24による第1のリンス処理、第2のノズルヘッド26による第2のリンス処理、基板Wのスピン乾燥処理などが行われるとき、第2の処理室21では、ヒータ32を用いるエッチング処理が行われる。
このように、どちらの処理室21でも、基板Wを移動させずに薬液処理から乾燥処理までの処理を連続して行うことが可能である。これにより、異なる処理液を用いる複数の処理を二つの処理室で順次行う場合に比べ、二つの処理室間での基板搬送を不要とし、基板搬送時間を省略することができる。また、二つの処理室で異なる処理を連続して行う場合には、液染み(例えばウォーターマーク)の防止のため、基板Wは濡れた状態で搬送される必要があり、高速搬送を行うことが不可能である。このため、搬送ロボットによる基板Wの移載回数が多いだけでなく、低速搬送を行うため、基板搬送時間は長くなる。前述の基板処理動作では、その基板搬送時間を省略することが可能となるので、基板処理効率を大幅に向上させることができる。また、ヒータ32は一対の処理室21に共通の処理ユニットとして機能する。これにより、処理室21ごとにヒータ32及びヒータ移動機構33を設ける場合に比べ、装置構成の簡略化及び低コスト化を実現することができる。
(基板処理工程)
次に、前述の基板処理装置10が行う基板処理工程について説明する。なお、前述の基板処理装置10の基板処理工程を説明する前に、比較例としての基板処理装置100について図4を参照して説明し、その後、比較例の基板処理装置100と前述の基板処理装置10との基板処理工程について図5を参照して説明する。
(比較例の基本構成)
図4に示すように、比較例の基板処理装置100は、前述の基板処理装置10に係る複数の基板処理ユニット15に替えて、複数のリン酸処理室101と、複数のAPM処理室102とを備えている。なお、ここでは、前述の基板処理装置10との相違点(各リン酸処理室101及び各APM処理室102)について説明し、その他の説明は省略する。
各リン酸処理室101は、リン酸を用いる処理室であり、第2のロボット移動路に沿って一列に並べられている。これらのリン酸処理室101は、基板シャッタ101aと、スピン保持機構101bと、カップ101cと、ヒータ101dと、ヒータアーム101eと、アーム昇降機構101fとを有する。なお、ヒータ101dは、基板の搬入や搬出時、ヒータアーム101eと共にアーム昇降機構101fにより、例えば、スピン保持機構101bの上方の退避位置に移動して退避する。
なお、基本的に、基板シャッタ101aは前述の基板シャッタ21aと同様であり、スピン保持機構101bも前述のスピン保持機構22と同様であり、カップ101cも前述のカップ23と同様である。また、ヒータ101dも前述のヒータ32と同様であり、ヒータアーム101eも前述のヒータアーム33aと同様である。
各APM処理室102は、APMを用いる処理室であり、一列に並ぶ各リン酸処理室101に対して第2のロボット移動路を間にして対向するように位置付けられ、第2のロボット移動路に沿って一列に設けられている。これらのAPM処理室102は、基板シャッタ102aと、スピン保持機構102bと、カップ102cと、第1のノズルヘッド102dと、第1のノズルヘッド移動機構102eと、第2のノズルヘッド102fと、第2のノズルヘッド移動機構102gとを有する。
なお、基本的に、基板シャッタ102aは前述の基板シャッタ21aと同様であり、スピン保持機構102bも前述のスピン保持機構22と同様であり、カップ102cも前述のカップ23と同様である。また、第1のノズルヘッド102dも前述の第1のノズルヘッド24と同様であり、第1のノズルヘッド移動機構102eも前述の第1のノズルヘッド移動機構25と同様であり、第2のノズルヘッド102fも前述の第2のノズルヘッド26と同様であり、第2のノズルヘッド移動機構102gも前述の第2のノズルヘッド移動機構27と同様である。
ここで、ヒータ101dを有するリン酸処理室101と、APM処理室102とは、処理液の種類によって分けられており、異なる処理を連続して行う二つの処理室である。基板搬送効率を向上させるためには、リン酸処理室101からAPM処理室102への基板搬送を、第2の搬送ロボット14を水平方向には移動させずに第2の搬送ロボット14の旋回動作だけで行うことが有効である。このため、第2のロボット移動路を介して向かい合うリン酸処理室101及びAPM処理室102間で基板搬送が行われる。バッファユニット13内の未処理の基板Wは、第2の搬送ロボット14によって、バッファユニット13→リン酸処理室101→APM処理室102→バッファユニット13という順番で搬送される。このとき、リン酸処理室101及びAPM処理室102間の基板搬送は必須となるため、基板搬送によって処理が中断し、基板処理効率が低下する。
(基板処理工程の比較)
図5では、経過時間が横軸とされ、図5中の上図には、比較例の基板処理装置100の基板処理工程(処理順序及び処理時間)が示されており、図5中の下図には、前述の基板処理装置10の基板処理工程(処理順序及び処理時間)が示されている。なお、図5中の上図及び下図を比較することで、比較例の基板処理装置100と前述の基板処理装置10の両者の処理能力を比較することが可能である。説明の便宜上、前述の基板処理装置10の処理室21をリン酸+APM処理室21とする。
図5に示すように、比較例において、リン酸処理室101では、前処理工程A1、リン酸液供給工程A2、基板及びヒータ洗浄工程A3、基板交換工程A4の一連の処理工程が繰り返し行われる。また、APM処理室102では、基板交換後、リンス液供給工程B1、APM供給工程B2、リンス液供給工程B3、スピン乾燥工程B4、基板交換工程B5の一連の処理工程が繰り返し行われる。ここで、前処理工程A1、リン酸液供給工程A2、基板及びヒータ洗浄工程A3の処理工程がリン酸処理である。また、リンス液供給工程B1、APM供給工程B2、リンス液供給工程B3、スピン乾燥工程B4の処理工程がAPM処理である。このように比較例では、リン酸処理室101からAPM処理室102に基板W(例えば半導体ウェーハ)が搬送され、リン酸処理とAPM処理の二つの処理が異なる処理室で連続して行われる。
リン酸処理室101では、処理前にヒータ101dが予め駆動しており、つまり、エッチング処理が行われる前段階の時から加熱状態とされ、ヒータ温度は所定温度になっている。まず、前処理工程A1において、基板Wの被処理面上にフッ酸液がヒータ101dのノズル又は図示しない処理液ノズルから供給され、基板Wがフッ酸液により洗浄される。また、リン酸液供給工程A2においては、基板Wの被処理面上に高温のリン酸液がヒータ101dのノズルから供給され、基板Wが高温のリン酸液によって処理される。基板及びヒータ洗浄工程A3においては、リン酸処理終了後、処理に使用したヒータ101dが基板Wと一緒に洗浄され、次の基板Wの搬入を待つことになる。この洗浄では、リン酸液に替えてリンス液(例えば純水)がヒータ101dのノズルからヒータ101dと基板Wとの間に供給され、ヒータ101d及び基板Wが洗浄される。基板交換工程A4においては、リン酸液を用いた処理の終了した基板Wがリン酸未処理の基板Wと交換され、処理済みの基板Wは、次工程のAPM処理室102に搬送される。この搬送時、基板Wは濡れた状態で搬送される。すなわち、基板Wは、搬送準備として、搬送中も被処理面が濡れた状態が維持されるようにリンス液が液盛りされた状態にされる。
APM処理室102では、リンス液供給工程B1において、APM供給工程B2の前に基板Wの被処理面上にリンス液(例えば純水)が第2のノズルヘッド102fから供給される。これは、リン酸処理室101からAPM処理室102へ基板Wを搬送する途中で、基板W上のリンス液に付着したパーティクルや基板Wに付着したパーティクルをAPM処理の前に除去するためである。APM供給工程B2においては、基板Wの被処理面上にAPMが第1のノズルヘッド102dから供給され、基板WがAPMによって処理される。リンス液供給工程B3においては、APM処理済の基板Wの被処理面上にリンス液(例えば純水)が第2のノズルヘッド102fから供給され、APM処理済の基板Wがリンス液により洗浄される。スピン乾燥工程B4においては、洗浄済の基板Wがスピン乾燥により乾燥される。基板交換工程B5においては、乾燥済の基板WがAPM未処理の基板Wと交換され、バッファユニット13に搬送される。
一方、リン酸+APM処理室21では、前処理工程A1、リン酸液供給工程A2、基板洗浄工程C1、APM供給工程B2、リンス液供給工程B3、スピン乾燥工程B4、基板交換工程B5が行われる。退避室31では、ヒータ洗浄工程C2が行われる。なお、前処理工程A1、リン酸液供給工程A2、APM供給工程B2、リンス液供給工程B3、基板交換工程B5は比較例と同様の処理である。
リン酸+APM処理室21では、前処理工程A1及びリン酸液供給工程A2の終了後、基板洗浄工程C1において、リンス液(例えば純水)が第2のノズルヘッド26から基板Wの被処理面上に供給され、基板Wの被処理面が洗浄される。基板洗浄工程C1の終了後、APM供給工程B2において、前述と同じように、基板Wの被処理面上にAPMが第1のノズルヘッド24から供給され、基板WがAPMによって処理される。リンス液供給工程B3においては、APM処理済の基板Wの被処理面上にリンス液(例えば純水)が第2のノズルヘッド26から供給され、APM処理済の基板Wがリンス液により洗浄される。その後、スピン乾燥工程B4及び基板交換工程B5が行われる。
退避室31では、リン酸液供給工程A2の終了後、ヒータ洗浄工程C2において、ヒータ32が洗浄部34により洗浄される。このヒータ32は、退避室31を挟む二つの処理室21間を移動するが、二つの処理室21のいずれにおいても、ヒータ32がリン酸液供給工程A2の加熱処理に用いられない間に、退避室31内の退避位置(中間位置)で洗浄部34により洗浄される。このケースとしては、二つの処理室21において、APM処理が行われている時が考えられる。
このように前述の基板処理装置10では、リン酸処理とAPM処理の二つの処理が同じリン酸+APM処理室21で実施可能にされている。つまり、比較例のように二つの処理室(リン酸処理室101及びAPM処理室102)に分ける原因になっている2つの処理(リン酸処理及びAPM処理)を同じリン酸+APM処理室21で連続して行うことが可能である。これにより、二つの処理室間での基板搬送が不要となるため、基板搬送時間を省略し、基板処理効率を向上させることができる。
また、比較例のように、二つの処理室間で基板Wを搬送する場合には、基板Wの搬送中に、被処理面が露出すると、露出した部分にパーティクルが付着して製品不良が生じる。このため、基板Wの被処理面に洗浄液を液盛りした状態で搬送することになるが、液盛りした洗浄液が、例えば搬送ロボット等の振動で基板Wの被処理面からこぼれて、液盛り状態が維持できなくなることもある。ところが、本実施形態のように、処理室間での搬送が不要となると、液盛りをする必要がないので、基板処理の途中(搬送中)で製品不良を起こすことを防止できる。
さらに、比較例では、基板及びヒータ洗浄工程A3の終了後、基板交換工程A4及びリンス液供給工程B1を行ってから、APM供給工程B2を開始する。一方、リン酸+APM処理室21では、基板洗浄工程C1の終了後、直ぐにAPM供給工程B2を開始することが可能であり、比較例に比べ、大幅に処理時間を短縮することができる。また、比較例の基板処理装置100には、リン酸処理室101及びAPM処理室102の一組が四つ存在しているが、前述の基板処理装置10には、リン酸+APM処理室21が八つ存在している。このように一連の処理を行う処理室21を増加させることが可能となり、基板処理効率をさらに向上させることができる。
また、ヒータ32は退避室31内で洗浄部34により洗浄される。このとき、ヒータ32はリン酸+APM処理室21内に存在していないため、リン酸+APM処理室21では、基板洗浄工程C1において基板Wだけを洗浄すればよく、比較例の基板及びヒータ洗浄工程A3でのヒータ洗浄時間を省略することができる。これにより、比較例に比べ、リン酸+APM処理室21での処理時間を短縮することが可能であり、基板処理効率をより向上させることができる。さらに、リン酸+APM処理室21での処理中に(処理に並行して)、洗浄部34によりヒータ32を洗浄することができる。
また、ヒータ32及びノズル32aをリン酸+APM処理室21外の退避室31内に退避させることで、APM処理前にリン酸+APM処理室21のダウンフローにより、リン酸+APM処理室21内に存在するリン酸雰囲気を排除することが可能である。これにより、APM処理を行う時に、リン酸+APM処理室21内でリン酸雰囲気とAPMとが混在することを防止できるので、リン酸とAPMとの反応によってできるパーティクルが、リン酸+APM処理室21内で発生することを抑えることができる。
なお、図5では、一例として、リン酸処理時間とAPM処理時間を同じにしているが、これに限るものではなく、それらに多少の差があってもよい。ただし、比較例において、リン酸処理室101でのリン酸処理時間とAPM処理室102でのAPM処理時間が異なる場合には、処理時間の違いによって基板搬送の待ち時間が発生するため、基板処理効率が低下することになる。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、ヒータ32が一対の処理室21内及び退避室31内にわたって移動可能に設けられており、ヒータ移動機構33により一対の処理室21内及び退避室31内にわたって移動する。例えば、異なる二つの処理(例えばリン酸処理及びAPM処理)を一つの処理室21で行う場合、第1の処理(例えばリン酸処理)ではヒータ32が処理室21内に存在し、次の第2の処理(例えばAPM処理)ではヒータ32が処理室21内から退避する。これにより、第1の処理及び第2の処理に起因して処理室21内でパーティクルが発生しても、第2の処理時にはヒータ32は退避室31内に存在する。このため、処理室21内で発生したパーティクルが退避室31内のヒータ32に付着することを抑えることが可能となり、異なる処理液を用いる二つの処理を一つの処理室21で行うことができる。したがって、各処理室間での基板搬送を省くことが可能となり、基板処理効率を向上させることができる。
また、ヒータ32は一対の処理室21に共通の処理ユニットとして機能するので、処理室21ごとにヒータ32及びヒータ移動機構33を設ける場合に比べ、装置構成の簡略化及び低コスト化を実現することができる。さらに、ヒータ32にパーティクルが付着することを抑えることで、ヒータ32によって基板Wを処理している間、ヒータ32に付着したパーティクルが基板Wに付着することを抑えることができ、基板Wの製品不良の発生を防ぐことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について図6を参照して説明する。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態との相違点(洗浄部)について説明し、その他の説明を省略する。
図6に示すように、第2の実施形態に係る洗浄部34は、液受け部34a及び散布部34bに加え、ブラシ34cと、ブラシ回転機構34dとを有する。
ブラシ34cは、例えばロールブラシであり、液受け部34a内にその半径方向に沿うように水平状態で設けられている。このブラシ34cは、その延伸方向の軸を回転軸として回転可能にブラシ回転機構34dに取り付けられている。ブラシ34cの長さは、退避位置に存在するヒータ32の下面の半径以上である。
ブラシ回転機構34dは、回転部51と、回転機構52とを有する。回転部51は、ブラシ34cの一端を支持し、モータなどの駆動源(図示せず)によりブラシ34cをその軸周りに回転させる。回転機構52は、回転部51を支持し、その回転部51を水平面内で回転させる。この回転機構52は、液受け部34aの底部を貫通するように、その底部の略中央に設けられている。回転機構52は、例えば、回転軸やモータなどにより構成されている。回転部51が回転機構52により水平面内で回転すると、回転部51により支持されているブラシ34cも水平面内で回転することになる。
各ノズル43は、ブラシ回転機構34dを避けて液受け部34aの底面に配置されている。これらのノズル43は、退避位置に存在するヒータ32の下面の中央付近に向けて洗浄液を吐出するように形成されている。例えば、ノズル43は円柱状に形成されており、そのノズル43は、退避位置に存在するヒータ32の下面の中央領域に向かって傾斜するように形成されている。
このような洗浄部34において、ヒータ32はヒータ移動機構33により下降し、液受け部34a内のブラシ34cに接触する位置で停止する。この状態で、洗浄液が散布部34bから上方に向けて噴射されると、洗浄液により濡れた状態のブラシ34cがその軸周りに回転し始める。洗浄液の噴射は継続され、回転部51が回転機構52により回転し始めると、洗浄液により濡れた状態のブラシ34cは、軸周りに回転しながら、回転部51の回転によりヒータ32の下面に対して周方向に相対移動し、ヒータ32の下面を擦って洗浄していく。このようにして、ヒータ32の下面の全域がブラシ34c及び洗浄液によって洗浄されることになる。ヒータ32の下面から落下した洗浄液やブラッシングによって拡散した洗浄液は、液受け部34aにより受けられ、排液口42から排出されて回収部により回収される。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、洗浄部34のブラシ34cが洗浄液により濡れた状態で直接ヒータ32に接触し、ヒータ32を擦って洗浄する。これにより、洗浄部34のヒータ洗浄能力が上がるため、ヒータ洗浄時間を短縮することが可能であり、基板処理効率をより向上させることができる。
(他の実施形態)
前述の各実施形態においては、処理部としてヒータ32を例示したが、これに限るものではなく、例えば、ランプやIH(誘導加熱)ヒータなどの加熱器を用いることが可能である。さらに、ランプの形状も直管形や丸形、球形など各種の形状を採用することが可能である。なお、ランプやIHヒータは、どちらも電磁波(光も電磁波に含まれる)により基板Wや処理液(例えば薬液)を加熱する加熱器である。
また、前述の各実施形態においては、ヒータ面を洗浄する洗浄機能として図3又は図6の洗浄方式の洗浄部34を例示したが、これに限るものではなく、洗浄液(例えば高温の純水)を液受け部34aに溜めてヒータ面を洗浄液にディップする方式なども有効である。また、ヒータ32、ヒータ移動機構33及び洗浄部34の各部を一体として退避室31から第2のロボット移動路と反対側に引き出し可能にする引出機構を追加してもよい。この場合には、前述の各部が引出機構により退避室31から引き出され、ヒータ32の周面が露出するため、ヒータ32のメンテナンス作業を容易に行うことができる。
また、前述の各実施形態においては、ヒータアーム33aの長さが一定であるが、これに限るものではなく、例えば、ヒータアーム33aの長さを変える機構(例えばヒータアーム33aを伸縮させる伸縮機構)を設けるようにしても良い。ヒータアーム33aの長さが変わることで、処理室21が3つや4つに増えても、それらの処理室21に1つのヒータ32で対応することができる。
また、前述の各実施形態においては、処理工程の一例を説明したが、これに限るものではなく、各種の処理工程に前述の各実施形態に係る基板処理装置10を適用することが可能である。一つの処理室21において、処理雰囲気や温度などを切り換える必要がある連続処理に対して基板処理効率を向上させることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 基板処理装置
21 処理室
22 スピン保持機構
24 第1のノズルヘッド
25 第1のノズルヘッド移動機構
26 第2のノズルヘッド
27 第2のノズルヘッド移動機構
31 退避室
32 ヒータ
32a ノズル
33 ヒータ移動機構
34 洗浄部
W 基板

Claims (12)

  1. 退避室と、
    前記退避室を間にして設けられた一対の処理室と、
    前記退避室内及び前記一対の処理室内にわたって移動可能に設けられ、前記処理室内の基板上に処理液を供給し、かつ、その基板上の処理液を加熱する処理部と、
    前記退避室内及び前記一対の処理室内にわたって前記処理部を移動させる移動機構と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記移動機構は、前記退避室内及び前記一対の処理室内にわたって前記処理部を揺動させる揺動機構であることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記移動機構は、前記一対の処理室に交互に前記処理部を移動させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記退避室内に設けられ、前記処理部を洗浄する洗浄部を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記処理部は、前記基板上の処理液に接触して前記基板上の処理液を加熱するヒータであり、
    前記ヒータは、前記基板に前記処理液を供給するノズルを有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記ヒータにおける前記基板の被処理面との対向面は、前記基板における前記被処理面の形状と相似形で、前記被処理面を全て覆う大きさを有し、
    前記ノズルは、前記対向面の中央に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理部は、前記基板上の処理液に接触して前記基板上の処理液を加熱するヒータであり、
    前記ヒータは、前記基板に前記処理液を供給するノズルを有し、
    前記一対の処理室には、前記基板を保持して回転させるスピン保持機構がそれぞれ設けられ、
    前記ノズルと、前記ヒータの揺動中心との距離をr1、前記ヒータの揺動中心と、前記一対の処理室がそれぞれ備える前記スピン保持機構の回転中心との距離をそれぞれr2、r3としたとき、r1=r2=r3が成立することを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理室には、前記基板を保持して回転させるスピン保持機構と、このスピン保持機構により保持される前記基板に処理液を供給するノズルヘッドと、このノズルヘッドを前記基板の被処理面に沿って揺動させるノズルヘッド移動機構が設けられ、
    前記ノズルヘッドの揺動中心は、前記処理室内において、前記処理室における隣接する前記退避室側の壁に対し、前記スピン保持機構を挟んで反対側の壁側に設けられることを特徴とする請求項2に記載の基板処理装置。
  9. 退避室と、前記退避室を間にして設けられた一対の処理室と、前記処理室内の基板上に処理液を供給し、かつ、その基板上の処理液を加熱する処理部とを備える基板処理装置を用いて、前記処理室内の基板を処理する基板処理方法であって、
    前記退避室内及び前記一対の処理室内にわたって前記処理部を移動させることを特徴とする基板処理方法。
  10. 前記退避室内及び前記一対の処理室内にわたって前記処理部を揺動させることを特徴とする請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 前記一対の処理室に交互に前記処理部を移動させることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記退避室内に前記処理部を移動させ、前記退避室内で前記処理部を洗浄することを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2016169509A 2015-09-30 2016-08-31 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6748524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105130647A TWI634608B (zh) 2015-09-30 2016-09-22 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020160123871A KR101857874B1 (ko) 2015-09-30 2016-09-27 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN201610862476.5A CN106876300B (zh) 2015-09-30 2016-09-28 基板处理装置及基板处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195273 2015-09-30
JP2015195273 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069548A true JP2017069548A (ja) 2017-04-06
JP6748524B2 JP6748524B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58495307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169509A Active JP6748524B2 (ja) 2015-09-30 2016-08-31 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6748524B2 (ja)
KR (1) KR101857874B1 (ja)
CN (1) CN106876300B (ja)
TW (1) TWI634608B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585339A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置及基板处理方法
CN109585348A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
JP2019068057A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019068058A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN114103487A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 Tcl华星光电技术有限公司 一种墨水干燥烘烤装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6836980B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-03 株式会社荏原製作所 基板洗浄方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104621A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Nec Corp ポジレジスト現像装置
JP2008526033A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 株式会社Sokudo 共有分配を伴うコート/現像モジュール
WO2011090141A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012054406A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040139985A1 (en) 2003-01-22 2004-07-22 Applied Materials, Inc. Rate monitor for wet wafer cleaning
JP4080405B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4999415B2 (ja) * 2006-09-29 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法並びに基板処理装置の用力供給装置及び基板処理装置の用力供給方法
JP2011090141A (ja) 2009-10-22 2011-05-06 Asahi Glass Co Ltd ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
JP5604371B2 (ja) * 2011-06-09 2014-10-08 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
JP6351993B2 (ja) * 2013-03-18 2018-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6271304B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-31 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6222817B2 (ja) * 2013-09-10 2017-11-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2015092539A (ja) * 2013-09-30 2015-05-14 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61104621A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Nec Corp ポジレジスト現像装置
JP2008526033A (ja) * 2004-12-22 2008-07-17 株式会社Sokudo 共有分配を伴うコート/現像モジュール
WO2011090141A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2012054406A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及び記憶媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109585339A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置及基板处理方法
CN109585348A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
JP2019068057A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2019068058A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN109585348B (zh) * 2017-09-29 2022-12-02 芝浦机械电子株式会社 基板处理装置以及基板处理方法
JP7246147B2 (ja) 2017-09-29 2023-03-27 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
CN114103487A (zh) * 2021-11-29 2022-03-01 Tcl华星光电技术有限公司 一种墨水干燥烘烤装置及方法
CN114103487B (zh) * 2021-11-29 2023-09-26 Tcl华星光电技术有限公司 一种墨水干燥烘烤装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI634608B (zh) 2018-09-01
CN106876300A (zh) 2017-06-20
KR101857874B1 (ko) 2018-05-14
CN106876300B (zh) 2019-09-27
TW201735213A (zh) 2017-10-01
KR20170038695A (ko) 2017-04-07
JP6748524B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017069548A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11495475B2 (en) Method of cleaning a substrate
KR101760552B1 (ko) 기판 세정 장치, 기판 세정 방법 및 기억 매체
KR100852952B1 (ko) 기판 양면 처리장치
US8434423B2 (en) Substrate carrying apparatus having circumferential sidewall and substrate processing system
KR102465094B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP7246147B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11721565B2 (en) Multi-chamber apparatus
JP2018056201A (ja) 基板処理方法
KR20210083192A (ko) 세정 장치, 연마 장치
TW201812876A (zh) 基板洗淨裝置及基板洗淨方法
JP7290695B2 (ja) 超音波洗浄装置および洗浄具のクリーニング装置
JP6224974B2 (ja) 基板洗浄機、基板洗浄装置、洗浄済基板の製造方法及び基板処理装置
JP2012146835A (ja) 枚葉式ウェーハ洗浄装置
JP6489524B2 (ja) 基板処理装置
US20220048082A1 (en) Substrate Processing Apparatus, Substrate Processing Method and Computer-Readable Recording Medium
JP6726430B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7149869B2 (ja) 基板洗浄方法および基板洗浄装置
KR102303597B1 (ko) 세정 용기 및 이를 가지는 기판 처리 장치
JP7450385B2 (ja) 洗浄装置、研磨装置
TWI837441B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7450386B2 (ja) 洗浄装置、研磨装置
JP7221417B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW201921579A (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
JP2021057355A (ja) 基板洗浄装置および超音波洗浄液供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150