JP7221417B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221417B2
JP7221417B2 JP2021562628A JP2021562628A JP7221417B2 JP 7221417 B2 JP7221417 B2 JP 7221417B2 JP 2021562628 A JP2021562628 A JP 2021562628A JP 2021562628 A JP2021562628 A JP 2021562628A JP 7221417 B2 JP7221417 B2 JP 7221417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
wafer
transfer process
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021112022A1 (ja
Inventor
修平 後藤
知広 金子
丈志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2021112022A1 publication Critical patent/JPWO2021112022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221417B2 publication Critical patent/JP7221417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B3/022Cleaning travelling work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
従来、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと呼称する。)などの表面に乾燥防止用の液膜を形成し、かかる液膜が形成されたウエハを超臨界状態の処理流体に接触させて乾燥処理を行う基板処理装置が知られている。
特開2013-12538号公報
本開示は、処理時間が異なる複数のレシピを並列に実行する場合であっても、表面に液膜が形成されたウエハの搬送時間がばらつくことを抑制することができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、受渡部と、複数の液処理部と、複数の乾燥処理部と、搬送部と、制御部とを備える。受渡部は、複数の基板を収容可能である。複数の液処理部は、基板の表面に液膜を形成する。複数の乾燥処理部は、表面に液膜が形成された基板を超臨界流体と接触させて基板を乾燥させる。搬送部は、基板の搬送を行う。制御部は、受渡部、複数の液処理部、複数の乾燥処理部および搬送部を制御することにより、受渡部から液処理部へ基板を搬送する第1搬送処理、液処理部による液処理、液処理部から乾燥処理部へ基板を搬送する第2搬送処理および乾燥処理部による乾燥処理を含む2つのレシピであって、少なくとも液処理および乾燥処理の処理時間が互いに異なる第1レシピと第2レシピとを並列に実行する。また、制御部は、複数の基板のうち第1基板に対する第1レシピの実行中に、複数の基板のうち第2基板に対する第2レシピの実行を開始する場合に、第1基板に対する第2搬送処理の期間と第2基板に対する第2搬送処理の期間とが重複しないように、第2基板に対する第1搬送処理の開始タイミングを決定する。
本開示によれば、処理時間が異なる複数のレシピを並列に実行する場合であっても、表面に液膜が形成されたウエハの搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムを上方から見た模式的な断面図である。 図2は、実施形態に係る基板処理システムを側方から見た模式的な断面図である。 図3は、実施形態に係る搬送装置の構成を示す側面図である。 図4は、液処理ユニットの構成例を示す図である。 図5は、乾燥ユニットの構成例を示す図である。 図6は、実施形態に係る基板処理システムにおいて実行される一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、実施形態に係る後発レシピ開始タイミング調整処理を説明するためのタイミングチャートである。 図8は、搬送禁止期間を考慮した後発レシピ開始タイミング調整処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図9は、同一レシピ間における第1搬送処理の開始タイミング決定手法の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図10は、2つのレシピを実行開始可能な場合における優先順位の決定手法の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図11は、搬送時間情報の一例を示す図である。 図12は、第3搬送処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下に、本開示による基板処理装置および基板処理方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理装置および基板処理方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
従来、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと呼称する。)などの表面に乾燥防止用の液膜を形成し、かかる液膜が形成されたウエハを超臨界状態の処理流体に接触させて乾燥処理を行う基板処理装置が知られている。
しかしながら、表面に液膜が形成されたウエハが次の乾燥ユニットに搬送されるタイミングで他のウエハが搬送処理されていると、液膜が形成されたウエハは、他のウエハの搬送処理が完了するまでそのまま待機しなければならない。
そして、待機している間に液膜が乾燥するなどして、ウエハ表面の液膜状態が変化した場合、その後の乾燥処理においてウエハ上に形成されているパターンが倒れるなどの不具合が発生することから、ウエハの歩留まりが低下してしまう恐れがあった。
特に、上述したウエハの搬送タイミングの重なりは、処理時間の異なる複数のレシピを並列に実行しようとした場合に起こり易い。
そこで、処理時間が異なる複数のレシピを並列に実行する場合であっても、表面に液膜が形成されたウエハの搬送時間がばらつくことを抑制することが期待されている。
<基板処理システムの構成>
まず、実施形態に係る基板処理システム1(基板処理装置の一例)の構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1を上方から見た模式的な断面図である。また、図2は、実施形態に係る基板処理システム1を側方から見た模式的な断面図である。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の半導体ウエハW(以下、「ウエハW」と記載する)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
実施形態に係る基板処理システム1は、2種類のウエハW(以下、「ウエハWA」、「ウエハWB」と記載する)に対してそれぞれ異なるレシピの基板処理を行う。このため、キャリア載置部11には、複数のウエハWAを収容する複数(ここでは、2つ)のキャリアCAと、複数のウエハWBを収容する複数(ここでは、2つ)のキャリアCBとが載置される。
ウエハWAとウエハWBとは、たとえば、一方が、表面(パターン形成面)に金属を含むウエハWであり、他方が、表面に金属を含まないウエハWであるものとする。なお、ウエハWAとウエハWBとは、少なくともレシピに含まれる後述する液処理および乾燥処理の処理時間が互いに異なるウエハWであればよい。すなわち、ここでいう「異なる種類」とは、表面の構成の相違だけを指すのではなく、表面の構成が同一であっても(つまり、同一種類のウエハであっても)、液処理および乾燥処理の処理時間が互いに異なれば「異なる種類」に含まれる。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、搬送装置13と受渡部14とが配置される。図2に示すように、受渡部14は、複数のウエハWAを多段に収容可能な受渡部14Aと、複数のウエハWBを多段に収容可能な受渡部14Bとを含む。受渡部14Aと受渡部14Bとは上下方向(Z軸方向)に沿って配置される。
搬送装置13は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間でウエハWの搬送を行う。
具体的には、図2に示すように、搬送装置13は、ウエハWAを保持するための第1保持部131Aと、ウエハWBを保持するための第2保持部131Bとを含む。搬送装置13は、第1保持部131Aと第2保持部131Bと独立して水平移動させることができる。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送ブロック4と、複数の処理ブロック5とを備える。
搬送ブロック4は、搬送エリア15と、搬送装置16とを備える。搬送エリア15は、たとえば、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に沿って延在する直方体状の領域である。搬送エリア15には、搬送装置16が配置される。
搬送装置16は、ウエハWを保持するウエハ保持機構を備える。搬送装置16は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウエハ保持機構を用いて受渡部14と複数の処理ブロック5との間でウエハWの搬送を行う。ここで、搬送装置16の構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る搬送装置16の構成を示す側面図である。
図3に示すように、実施形態に係る搬送装置16は、第1保持部161Aと、第2保持部161Bと、第1進退機構162Aと、第2進退機構162Bと、昇降機構163と、水平移動機構164とを備える。
第1保持部161Aは、ウエハWAを保持する。第2保持部161Bは、たとえば第1保持部161Aの下方に配置され、ウエハWBを保持する。第1保持部161Aおよび第2保持部161Bは、たとえば、ウエハWの径よりも横幅が小さい二股形状を有する平板状のベース部と、ベース部の表面に設けられた複数の支持部材とを備える。第1保持部161Aおよび第2保持部161Bは、複数の支持部材を用いてウエハWを下方から支持することによってウエハWを水平に保持する。
第1進退機構162Aは、第1保持部161Aを水平方向、具体的には、第1進退機構162Aは、搬送エリア15の延在方向と直交するY軸方向に沿って第1保持部161Aを進退させる。第2進退機構162Bは、第2保持部161BをY軸方向に沿って進退させる。
昇降機構163は、第1進退機構162Aおよび第2進退機構162Bを鉛直方向に沿って移動させることにより、第1保持部161Aおよび第2保持部161Bを昇降させる。水平移動機構164は、昇降機構163をX軸方向に沿って移動させることにより、第1保持部161Aおよび第2保持部161Bを搬送エリア15の延在方向に水平移動させる。
複数の処理ブロック5は、搬送エリア15の一方側において搬送エリア15に隣接して配置される。図1および図2に示すように、具体的には、複数の処理ブロック5は、ウエハWAを処理するための複数の処理ブロック5Aと、ウエハWBを処理するための複数の処理ブロック5Bとを備える。処理ブロック5Aは、搬入出ステーション2および処理ステーション3の並び方向(X軸方向)に直交する方向(Y軸方向)における搬送エリア15の一方側(Y軸正方向側)に配置され、処理ブロック5Bは、他方側(Y軸負方向側)に配置される。また、図2に示すように、複数の処理ブロック5Aは、鉛直方向に沿って多段(ここでは3段)に配置される。同様に、複数の処理ブロック5Bも、鉛直方向に沿って多段(ここでは3段)に配置される。
各段に配置された処理ブロック5と受渡部14との間で行われるウエハWの搬送は、搬送ブロック4に配置された1つの搬送装置16によって行われる。
各処理ブロック5Aは、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とを備える。同様に、各処理ブロック5Bも、液処理ユニット17と、乾燥ユニット18とを備える。
液処理ユニット17は、ウエハWのパターン形成面である上面を洗浄する洗浄処理を行った後、洗浄処理後のウエハWの上面に液膜を形成する液膜形成処理を行う。洗浄処理および液膜形成処理は、液処理の一例である。液処理ユニット17の構成については後述する。
乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウエハWに対して乾燥処理を行う。具体的には、乾燥ユニット18は、液膜形成処理後のウエハWを超臨界状態の処理流体(以下、「超臨界流体」とも呼称する。)と接触させることによって同ウエハWを乾燥させる。乾燥ユニット18の構成については後述する。
なお、図1および図2では図示を省略しているが、基板処理システム1は、乾燥ユニット18に対して処理流体を供給する供給ユニットをさらに備えていてもよい。かかる供給ユニットは、流量計、流量調整器、背圧弁、ヒータなどを含む供給機器群と、供給機器群を収容する筐体とを備える。実施形態において、供給ユニットは、処理流体としてCOを乾燥ユニット18に供給する。
液処理ユニット17および乾燥ユニット18は、搬送エリア15に沿って(すなわち、X軸方向に沿って)並べられる。液処理ユニット17および乾燥ユニット18のうち、液処理ユニット17は、搬入出ステーション2に近い位置に配置され、乾燥ユニット18は、搬入出ステーション2から遠い位置に配置される。
このように、各処理ブロック5は、液処理ユニット17および乾燥ユニット18をそれぞれ1つずつ備える。すなわち、基板処理システム1には、液処理ユニット17および乾燥ユニット18が同じ数だけ設けられる。
図1に示すように、基板処理システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、たとえばコンピュータであり、制御部61と記憶部62とを備える。
制御部61は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、搬送装置13、16、液処理ユニット17および乾燥ユニット18等の制御を実現する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御装置6の記憶部62にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
記憶部62は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置によって実現される。
<液処理ユニットの構成>
次に、液処理ユニット17の構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、液処理ユニット17の構成例を示す図である。液処理ユニット17は、たとえば、スピン洗浄によりウエハWを1枚ずつ洗浄する枚葉式の洗浄装置として構成される。
図4に示すように、液処理ユニット17は、処理空間を形成するアウターチャンバー23内に配置されたウエハ保持機構25にてウエハWをほぼ水平に保持し、このウエハ保持機構25を鉛直軸周りに回転させることによりウエハWを回転させる。
そして、液処理ユニット17は、回転するウエハWの上方にノズルアーム26を進入させ、かかるノズルアーム26の先端部に設けられる薬液ノズル26aから薬液やリンス液を予め定められた順に供給することにより、ウエハW上面の洗浄処理を行う。
また、液処理ユニット17には、ウエハ保持機構25の内部にも薬液供給路25aが形成されている。そして、かかる薬液供給路25aから供給された薬液やリンス液によって、ウエハWの下面も洗浄される。
洗浄処理には、たとえば薬液によるパーティクルや有機性の汚染物質の除去、事前酸化物の除去、リンス液(脱イオン水(DeIonized Water:以下、「DIW」と記載する))によるリンス洗浄などが含まれ得る。ウエハWAを処理する液処理ユニット17とウエハWBを処理する液処理ユニット17とは、たとえば、使用する薬液の種類や薬液の供給時間等が異なる。
上述の各種薬液は、アウターチャンバー23や、アウターチャンバー23内に配置されるインナーカップ24に受け止められて、アウターチャンバー23の底部に設けられる排液口23aや、インナーカップ24の底部に設けられる排液口24aから排出される。さらに、アウターチャンバー23内の雰囲気は、アウターチャンバー23の底部に設けられる排気口23bから排気される。
液膜形成処理は、洗浄処理におけるリンス処理の後に行われる。具体的には、液処理ユニット17は、ウエハ保持機構25を回転させながら、ウエハWの上面および下面に液体状態のIPA(以下、「IPA液体」とも呼称する)を供給する。これにより、ウエハWの両面に残存するDIWがIPAに置換される。その後、液処理ユニット17は、ウエハ保持機構25の回転を緩やかに停止する。
液膜形成処理を終えたウエハWは、その上面にIPA液体の液膜が形成された状態のまま、ウエハ保持機構25に設けられた不図示の受け渡し機構により搬送装置16に受け渡され、液処理ユニット17から搬出される。
ウエハW上に形成された液膜は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのウエハWの搬送中や、乾燥ユニット18への搬入動作中に、ウエハW上面の液体が蒸発(気化)することによってパターン倒れが発生することを防止する。なお、液膜形成処理の処理時間も、ウエハWAを処理する液処理ユニット17とウエハWBを処理する液処理ユニット17とで異なっていてもよい。
<乾燥ユニットの構成>
つづいて、乾燥ユニット18の構成について、図5を参照しながら説明する。図5は、乾燥ユニット18の構成例を示す図である。
図5に示すように、乾燥ユニット18は、本体31と、保持板32と、蓋部材33とを有する。筐体状の本体31には、ウエハWを搬入出するための開口部34が形成される。保持板32は、処理対象のウエハWを水平方向に保持する。蓋部材33は、かかる保持板32を支持するとともに、ウエハWを本体31内に搬入したときに、開口部34を密閉する。
本体31は、たとえば直径300mmのウエハWを収容可能な処理空間が内部に形成された容器であり、その壁部には、供給ポート35、36と排出ポート37とが設けられる。供給ポート35、36および排出ポート37は、それぞれ、乾燥ユニット18に超臨界流体を流通させるための供給流路および排出流路に接続されている。
供給ポート35は、筐体状の本体31において、開口部34とは反対側の側面に接続されている。また、供給ポート36は、本体31の底面に接続されている。さらに、排出ポート37は、開口部34の下方側に接続されている。なお、図4には2つの供給ポート35、36と1つの排出ポート37が図示されているが、供給ポート35、36や排出ポート37の数は特に限定されない。
また、本体31の内部には、流体供給ヘッダー38、39と、流体排出ヘッダー40とが設けられる。そして、流体供給ヘッダー38、39には複数の供給口がかかる流体供給ヘッダー38,39の長手方向に並んで形成され、流体排出ヘッダー40には複数の排出口がかかる流体排出ヘッダー40の長手方向に並んで形成される。
流体供給ヘッダー38は、供給ポート35に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34とは反対側の側面に隣接して設けられる。また、流体供給ヘッダー38に並んで形成される複数の供給口は、開口部34側を向いている。
流体供給ヘッダー39は、供給ポート36に接続され、筐体状の本体31内部における底面の中央部に設けられる。また、流体供給ヘッダー39に並んで形成される複数の供給口は、上方を向いている。
流体排出ヘッダー40は、排出ポート37に接続され、筐体状の本体31内部において、開口部34側の側面に隣接するとともに、開口部34より下方に設けられる。また、流体排出ヘッダー40に並んで形成される複数の排出口は、上方を向いている。
流体供給ヘッダー38、39は、超臨界流体を本体31内に供給する。また、流体排出ヘッダー40は、本体31内の超臨界流体を本体31の外部に導いて排出する。なお、流体排出ヘッダー40を介して本体31の外部に排出される超臨界流体には、ウエハWの表面から超臨界状態の超臨界流体に溶け込んだIPA液体が含まれる。
かかる乾燥ユニット18内において、ウエハW上に形成されているパターンの間のIPA液体は、高圧状態(たとえば、16MPa)である超臨界流体と接触することで、徐々に超臨界流体に溶解し、パターンの間は徐々に超臨界流体と置き換わる。そして、最終的には、超臨界流体のみによってパターンの間が満たされる。
そして、パターンの間からIPA液体が除去された後に、本体31内部の圧力を高圧状態から大気圧まで減圧することによって、COは超臨界状態から気体状態に変化し、パターンの間は気体のみによって占められる。このようにしてパターンの間のIPA液体は除去され、ウエハWの乾燥処理が完了する。
ここで、超臨界流体は、液体(たとえばIPA液体)と比べて粘度が小さく、また液体を溶解する能力も高いことに加え、超臨界流体と平衡状態にある液体や気体との間で界面が存在しない。これにより、超臨界流体を用いた乾燥処理では、表面張力の影響を受けることなく液体を乾燥させることができる。したがって、実施形態によれば、乾燥処理の際にパターンが倒れることを抑制することができる。
ウエハWAを処理する液処理ユニット17とウエハWBを処理する液処理ユニット17とは、少なくとも上記乾燥処理の処理時間が異なっている。
なお、実施形態では、乾燥防止用の液体としてIPA液体を用い、処理流体として超臨界状態のCOを用いた例について示しているが、IPA以外の液体を乾燥防止用の液体として用いてもよいし、超臨界状態のCO以外の流体を処理流体として用いてもよい。
<基板処理フロー>
次に、上述した基板処理システム1におけるウエハWの処理フローについて図6を参照して説明する。図6は、実施形態に係る基板処理システム1において実行される一連の基板処理の手順を示すフローチャートである。図6に示す一連の基板処理は、制御部61の制御に従って実行される。
また、ここでは、一例として、1枚のウエハWについて実行される一連の基板処理の手順を示している。基板処理システム1では、図6に示す一連の基板処理が複数のウエハWAおよび複数のウエハWBに対して並列に実行される。
基板処理システム1では、まず、搬送装置13がキャリアCからウエハWを取り出して受渡部14へ載置する(ステップS101)。具体的には、搬送装置13は、第1保持部131Aを用いてキャリアCAからウエハWAを取り出し、取り出したウエハWAを受渡部14Aへ載置する。また、搬送装置13は、第2保持部131Bを用いてキャリアCBからウエハWBを取り出し、取り出したウエハWBを受渡部14Bへ載置する。
つづいて、基板処理システム1では、第1搬送処理が行われる(ステップS102)。第1搬送処理は、搬送装置16がウエハWを受渡部14から取り出して液処理ユニット17に搬送する処理である。具体的には、搬送装置16は、第1保持部161Aを用いて受渡部14AからウエハWAを取り出し、取り出したウエハWAを処理ブロック5Aの液処理ユニット17に搬送する。また、搬送装置16は、第2保持部161Bを用いて受渡部14BからウエハWBを取り出し、取り出したウエハWBを処理ブロック5Bの液処理ユニット17に搬送する。
つづいて、基板処理システム1では、液処理ユニット17において液処理が行われる(ステップS103)。具体的には、液処理ユニット17は、たとえば、ウエハWのパターン形成面である上面に各種の処理液を供給することにより、ウエハWの上面からパーティクルや自然酸化膜等を除去する。つづいて、液処理ユニット17は、たとえば、洗浄処理後のウエハWの上面にIPA液体を供給することにより、ウエハWの上面にIPA液体による液膜を形成する。
つづいて、基板処理システム1では、第2搬送処理が行われる(ステップS104)。第2搬送処理は、搬送装置16が表面に液膜が形成されたウエハWを液処理ユニット17から取り出して乾燥ユニット18に搬送する処理である。具体的には、搬送装置16は、第1保持部161Aを用いて液処理ユニット17から取り出し、取り出したウエハWAを処理ブロック5Aの乾燥ユニット18に搬送する。また、搬送装置16は、第2保持部161Bを用いて液処理ユニット17からウエハWBを取り出し、取り出したウエハWBを処理ブロック5Bの乾燥ユニット18に搬送する。
つづいて、基板処理システム1では、乾燥ユニット18において乾燥処理が行われる(ステップS105)。乾燥処理において、乾燥ユニット18は、表面に液膜が形成されたウエハWを超臨界流体と接触させることによってウエハWを乾燥させる。
つづいて、基板処理システム1では、第3搬送処理が行われる(ステップS106)。第3搬送処理は、搬送装置16が乾燥処理後のウエハWを乾燥ユニット18から取り出して受渡部14に搬送する処理である。具体的には、搬送装置16は、第1保持部161Aを用いて乾燥ユニット18からウエハWAを取り出し、取り出したウエハWAを受渡部14Aに載置する。また、搬送装置16は、第2保持部161Bを用いて乾燥ユニット18からウエハWBを取り出し、取り出したウエハWBを受渡部14Bに載置する。
つづいて、基板処理システム1では、搬送装置13が受渡部14からウエハWを取り出してキャリアCへ搬出する(ステップS108)。具体的には、具体的には、搬送装置13は、第1保持部131Aを用いて受渡部14AからウエハWAを取り出し、取り出したウエハWAをキャリアCAへ載置する。また、搬送装置13は、第2保持部131Bを用いて受渡部14BからウエハWBを取り出し、取り出したウエハWBをキャリアCBへ載置する。かかる搬出処理を終えると、1枚のウエハWについての一連の基板処理が終了する。
上述したように、基板処理システム1では、上記一連の基板処理が複数のウエハWAおよび複数のウエハWBに対して並列に実行される。ウエハWAに対する一連の基板処理(ステップS101~S107)とウエハWBに対する一連の基板処理(ステップS101~S107)とは、少なくとも液処理(ステップS103)および乾燥処理(ステップS105)における処理時間が異なる。
ここで、液処理後のウエハWが第2搬送処理されるタイミングで他のウエハWが搬送装置16で搬送処理されていると、液膜が形成されたウエハWは、他のウエハWの搬送処理が完了するまでそのまま待機しなければならない。
そして、待機している間に液膜が乾燥するなどして、ウエハW表面の液膜状態が変化した場合、その後の乾燥処理においてウエハW上に形成されているパターンが倒れるなどの不具合が発生することから、ウエハWの歩留まりが低下してしまうおそれがある。このような搬送タイミングの重なりは、特に、実施形態に係る基板処理システム1のように、処理時間の異なる複数のレシピを並列に実行しようとした場合に起こり易い。
そこで、実施形態では、先発のウエハW(たとえばウエハWA)に対する第2搬送処理の期間と、後発のウエハW(たとえばウエハWB)に対する第2搬送処理の期間とが重複しないように、第2基板に対する第1搬送処理の開始タイミングを決定することとした。
これにより、液処理後のウエハWAが第2搬送処理されるタイミングでウエハWBが搬送装置16で搬送処理されることを抑制することができる。言い換えれば、液処理後のウエハWAに待機時間が発生することを抑制することができる。したがって、実施形態に係る基板処理システム1によれば、表面に液膜が形成されたウエハの搬送時間、すなわち、液処理が完了してから乾燥ユニット18に搬入されるまでの時間がばらつくことを抑制することができる。
<後発レシピ開始タイミング調整処理の詳細>
この点について図7を参照して具体的に説明する。図7は、実施形態に係る後発レシピ開始タイミング調整処理を説明するためのタイミングチャートである。図7に示す処理は、制御部61の制御に従って実行される。
以下では、ウエハWAに対して実行される一連の基板処理を「レシピA」と記載し、ウエハWBに対して実行される一連の基板処理を「レシピB」と記載する。図7には、レシピAとレシピBとが並列に実行されるタイミングチャートの一例が示されている。
図7に示す「レシピA」のタイミングチャートは、処理ブロック5Aに配置される1組の液処理ユニット17A1および乾燥ユニット18A1において、複数のウエハWA1,WA2がこの順番で処理される場合を例示している。また、図7に示す「レシピB」のタイミングチャートは、処理ブロック5Bに配置される1組の液処理ユニット17B1および乾燥ユニット18B1において、複数のウエハWB1,WB2がこの順番で処理される場合を例示している。
また、図7には、液処理ユニット17A1において行われる液処理のうち、ウエハWA1に対する液処理の処理区間を「WA1」で示し、ウエハWA2に対する液処理の処理区間を「WA2」で示している。また、乾燥ユニット18A1において行われる液処理のうち、ウエハWA1に対する乾燥処理の処理区間を「WA1」で示し、ウエハWA2に対する乾燥処理の処理区間を「WA2」で示している。液処理ユニット17B1および乾燥ユニット18B1についても同様であり、ウエハWB1に対する処理の処理区間を「WB1」で示し、ウエハWB2に対する処理の処理区間を「WB2」で示している。
また、図7には、第1搬送処理の処理区間を「S1」、第2搬送処理の処理区間を「S2」、第3搬送処理の処理区間を「S3」でそれぞれ示している。
たとえば、液処理ユニット17A1においてウエハWA1の液処理が行われているときに、ウエハWB1に対するレシピBの実行開始が可能な状態となったとする。この場合において、ウエハWB1に対するレシピBの実行を直ちに開始するようにすると、実行可能となったタイミングによっては、ウエハWA1に対する第2搬送処理と、ウエハWB1に対する第2搬送処理とが重複するおそれがある。
そこで、制御部61は、先発のウエハWA1に対する第1搬送処理が開始された後、後発のウエハWB1に対する第1搬送処理が開始される前に、以下の手順にて、ウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングを決定する。
まず、制御部61は、ウエハWA1に対する第2搬送処理の予想実施期間を、ウエハWA1に対する第1搬送処理、液処理および第2搬送処理の処理時間に基づいて特定する。具体的には、ウエハWA1に対する第1搬送処理、液処理および第2搬送処理の処理時間は、すべて既知である。そして、制御部61は、ウエハWA1に対する第1搬送処理の開始タイミングt1から、第1搬送処理および液処理の処理時間が経過した時点をウエハWA1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt2として特定することができる。また、制御部61は、予想開始タイミングt2から第2搬送処理の処理時間が経過するまでの期間をウエハWA1に対する第2搬送処理の予想実施期間として特定することができる。
また、制御部61は、ウエハWB1に対する第1搬送処理を開始したと仮定した場合に予想されるウエハWB1に対する第2搬送処理の実施期間を、ウエハWB1に対する第1搬送処理、液処理および第2搬送処理の処理時間に基づいて特定する。具体的には、ウエハWB1に対する第1搬送処理、液処理および第2搬送処理の処理時間は、すべて既知である。制御部61は、たとえば、ウエハWB1に対するレシピBの実行開始が可能となったタイミングから、第1搬送処理および液処理の処理時間が経過した時点をウエハWB1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt3として特定することができる。また、制御部61は、予想開始タイミングt3から第2搬送処理の処理時間が経過するまでの期間をウエハWB1に対する第2搬送処理の予想実施期間として特定することができる。
つづいて、制御部61は、ウエハWA1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt2と、ウエハWB1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt3との間隔が予め設定されたインターバル時間I未満であるか否かを判定する。インターバル時間Iは、少なくとも第2搬送処理の処理時間より長い時間に設定される。
そして、上記間隔がインターバル時間I未満である場合、制御部61は、上記間隔がインターバル時間I以上となるタイミングを、ウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングt4として決定する。具体的には、制御部61は、上記間隔がインターバル時間Iとなるように、ウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングt4を決定する。
このように、実施形態に係る基板処理システム1では、先発のウエハWA1に対する第2搬送処理の期間と後発のウエハWB1に対する第2搬送処理の期間とが重複しないように、ウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングを決定することとした。
具体的には、ウエハWA1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt2とウエハWB1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt3との間隔がインターバル時間I以上となるタイミングでウエハWB1に対する第1搬送処理を開始させることとした。
これにより、液処理後のウエハWA1が第2搬送処理されるタイミングでウエハWB1が搬送装置16で搬送処理されることを抑制することができる。言い換えれば、液処理後のウエハWA1に待機時間が発生することを抑制することができる。したがって、実施形態に係る基板処理システム1によれば、表面に液膜が形成されたウエハの搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
ウエハWA1に対する第2搬送処理が完了すると、次のウエハWA2に対するレシピAの実行が可能な状態となる。このとき、制御部61は、ウエハWA2に対するレシピAの実行を直ちに開始したと仮定した場合におけるウエハWA2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt5を特定する。そして、制御部61は、先発のウエハWB1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt3と、後発のウエハWA2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt5との間隔がインターバル時間I未満であるか否かを判定する。図示の例において、予想開始タイミングt3と予想開始タイミングt5との間隔は、インターバル時間I以上である。したがって、制御部61は、ウエハWA2に対するレシピAの実行が可能な状態となったタイミングで、すなわち、ウエハWA1に対する第2搬送処理が完了したタイミングで、ウエハWA2に対する第1搬送処理を開始させる。
制御部61は、ウエハWB2に対する第1搬送処理の開始タイミングt7についても、上記と同様の手順で決定する。すなわち、制御部61は、ウエハWA2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt5とウエハWB2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt6との間隔がインターバル時間IとなるようにウエハWB2に対する第1搬送処理の開始タイミングt7を決定する。
上記の例では、先発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングと後発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングとの間隔がインターバル時間I未満であるか否かを判定することとした。これに限らず、制御部61は、たとえば、先発のウエハWに対する第2搬送処理の予想終了タイミングと、後発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングとの間隔がインターバル時間I未満であるか否かを判定してもよい。すなわち、制御部61は、先発のウエハWに対する第2搬送処理の予想実施期間と、後発のウエハWに対する第2搬送処理の予想実施期間との間隔がインターバル時間I未満であるか否かを判定してもよい。この場合のインターバル時間Iは、少なくとも0以上であればよく、上述した予想開始タイミング同士の間隔に対して設定されるインターバル時間Iより短くてよい。
なお、先発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングと後発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングとの間隔をインターバル時間以上とする方法として、2通りの方法を取り得る場合がある。1つ目は、後発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングを時間的に前にずらす方法であり、2つ目は、後発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングを時間的に後ろにずらす方法である。このような場合、制御部61は、前にずらす方法ではなく、後ろにずらす方法を採用してもよい。これにより、後発のウエハWに対する処理が先発のウエハWに対する処理を追い越してしまうことを防止することができる。したがって、たとえば、システムの煩雑化を抑制することができる。
<搬送禁止期間について>
制御部61は、先発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングの前に、同予想開始タイミングを期間の終点とする搬送禁止期間を設定してもよい。この点について図8を参照して説明する。図8は、搬送禁止期間を考慮した後発レシピ開始タイミング調整処理の一例を説明するためのタイミングチャートである。図8に示す処理は、制御部61の制御に従って実行される。
なお、図8の上図には、後発のウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングt4が搬送禁止期間Pに含まれる場合の例を示している。また、図8の下図には、後発のウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングt4が搬送禁止期間Pに含まれなように、同開始タイミングt4がずらされる様子を示している。
図8に示すように、先発のウエハWA2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt11の前には、予想開始タイミングt11を期間の終点とする搬送禁止期間Pが設定される。制御部61は、まず、ウエハWB1に対する第1搬送処理の開始タイミングt13を仮決定する。開始タイミングt13は、先発のウエハWA2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt11と、後発のウエハWB1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt12との間隔がインターバル時間Iとなるように仮決定される。その後、制御部61は、仮決定した開始タイミングt13が搬送禁止期間Pに含まれるか否かを判定する。
図8の上図に示すように、仮決定した開始タイミングt13が搬送禁止期間Pに含まれる場合、制御部61は、図8の下図に示すように、開始タイミングt13が搬送禁止期間Pと重複しないように、仮決定した開始タイミングt13を時間的に後ろにずらす。具体的には、制御部61は、予想開始タイミングt11,t12間の間隔がインターバル時間I以上であり、且つ、開始タイミングt13が搬送禁止期間Pと重複しないタイミングで、ウエハWB1に対する第1搬送処理を開始させる。ここでは、ウエハWA2に対する第2搬送処理が終了するまでは、ウエハWB1に対する第1搬送処理を開始することができないため、ウエハWA2に対する第2搬送処理が終了したタイミングで、ウエハWB1に対する第1搬送処理が開始される。
このように、先発のウエハWに対する第2搬送処理の予想開始タイミングの直前に搬送禁止期間Pを設定し、かかる搬送禁止期間P内における他のウエハWの搬送を禁止してもよい。これにより、先発のウエハWに対する第2搬送処理をより確実に予想開始タイミングで開始させることができる。なお、ウエハWA2の搬入先である乾燥ユニット18A1に先発のウエハWA1が存在していると、後発のウエハWA2を乾燥ユニット18A1へ搬入することができない。このため、先発のウエハWA1を乾燥ユニット18B1から搬出する処理、すなわち、ウエハWA1に対する第3搬送処理については、搬送禁止期間P内での実行が許容される。
<同一レシピ間における第1搬送処理の開始タイミングの決定手法について>
上述した例では、異なるレシピA,B間における第1搬送処理の開始タイミングをインターバル時間Iに基づいて決定する場合について説明した。これに限らず、同一レシピ間における第1搬送処理の開始タイミングについてもインターバル時間Iに基づいて決定されてよい。この点について図9を参照して説明する。図9は、同一レシピ間における第1搬送処理の開始タイミング決定手法の一例を説明するためのタイミングチャートである。図9に示す処理は、制御部61の制御に従って実行される。
図9には、処理ブロック5Aに配置される1組の液処理ユニット17A1および乾燥ユニット18A1において、複数のウエハWA1,WA3がこの順番で処理される場合を例示している。また、図9には、処理ブロック5Aに配置される1組の液処理ユニット17A2および乾燥ユニット18A2において、複数のウエハWA2,WA4がこの順番で処理される場合を例示している。
図9に示すように、制御部61は、先発のウエハWA1に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt21と、後発のウエハWA2に対する第2搬送処理の予想開始タイミングt22とを特定する。そして、制御部61は、予想開始タイミングt21,t22間の間隔がインターバル時間Iとなるように、ウエハWA2に対する第1搬送処理の開始タイミングt23を決定する。
このように、制御部61は、同一のレシピ(ここではレシピA)にて処理されるウエハWA同士についても、第2搬送処理の予想開始タイミング間の間隔がインターバル時間以上となるように後発のウエハWAの第1搬送処理の開始タイミングを決定してもよい。ウエハWA2,WA3間、ウエハWA3,WA3間についても同様である。
また、制御部61は、1組の液処理ユニット17A1および乾燥ユニット18A1において処理されるウエハWA1,WA3について、後発のウエハWA3に対する第1搬送処理の開始タイミングt24を以下の手順にて決定してもよい。
まず、制御部61は、既知である第3搬送処理の処理時間等に基づき、先発のウエハWA1に対する第3搬送処理の予想終了タイミングt25を特定する。つづいて、制御部61は、後発のウエハWA3に対する第2搬送処理が上記予想終了タイミングt25において開始されるように、ウエハWA3に対する第1搬送処理の開始タイミングt24を決定する。言い換えれば、制御部61は、先発のウエハWA1に対する第3搬送処理の終了タイミングと、後発のウエハWA3に対する第2搬送処理の開始タイミングとが同時になるように、後発のウエハWA3に対する第1搬送処理の開始タイミングt24を決定する。
これにより、たとえば、先発のウエハWA1に対する第3搬送処理が終了するまで、後発のウエハWA3に対する第2搬送処理の開始が待たされることによって、ウエハWA3に対する第2搬送処理の処理時間にばらつきが生じることを抑制することができる。また、先発のウエハWA1に対する第3搬送処理の終了タイミングと、後発のウエハWA3に対する第2搬送処理の開始タイミングとが同時となるようにすることで、ウエハWA1,WA3を効率よく搬送することができる。
なお、先発のウエハWA1に対する第3搬送処理の終了タイミングと、後発のウエハWA3に対する第2搬送処理の開始タイミングとは、必ずしも同時であることを要しない。すなわち、制御部61は、先発のウエハWA1に対する第3搬送処理が終了した後、予め設定された時間以内に後発のウエハWA3に対する液処理が終了するように、ウエハWA3に対する第1搬送処理の開始タイミングt24を決定すればよい。
<2つのレシピを実行開始可能な場合における優先順位の決定手法について>
制御部61は、レシピAおよびレシピBの両方を実行開始可能である場合に、レシピAおよびレシピBのうち最後に実行したレシピ以外のレシピを優先的に実行させてもよい。
この点について図10を参照して説明する。図10は、2つのレシピを実行開始可能な場合における優先順位の決定手法の一例を説明するためのタイミングチャートである。図10に示す処理は、制御部61の制御に従って実行される。
図10には、処理ブロック5Aに配置される1組の液処理ユニット17A1および乾燥ユニット18A1において、ウエハWA1が処理される場合を例示している。また、図10には、処理ブロック5Aに配置される1組の液処理ユニット17A2および乾燥ユニット18A2において、ウエハWA2が処理される場合を例示している。また、図10には、処理ブロック5Bに配置される1組の液処理ユニット17B1および乾燥ユニット18B1において、ウエハWB1が処理される場合を例示している。
図10に示すように、先発のウエハWA1に続く後発のウエハWとして、レシピAで処理されるウエハWA2およびレシピBで処理されるウエハWB1の両方を選択可能であるものとする。この場合、制御部61は、先発のウエハWA1がレシピAで処理されるウエハWAであることから、後発のウエハWとして、レシピBで処理されるウエハWB1に対する処理を優先的に開始させる。具体的には、制御部61は、まず、ウエハWB1に対する第1搬送処理を開始タイミングt31において開始させた後で、ウエハWA2に対する第1搬送処理を開始タイミングt32において開始させる。なお、開始タイミングt32は、ウエハWB1に対する第1搬送処理が終了するタイミングである。
このように、制御部61は、レシピA,Bの両方を実行開始可能である場合に、レシピA,Bのうち最後に実行したレシピ以外のレシピの実行を開始させてもよい。これにより、レシピAおよびレシピBの進捗度合いに差が生じることを抑制することができる。
<搬送時間について>
第1搬送処理、第2搬送処理および第3搬送処理の処理時間(以下、「搬送時間」と記載する)は、予め設定された固定時間であってもよい。この点について図11および図12を参照して説明する。図11は、搬送時間情報の一例を示す図である。また、図12は、第3搬送処理の手順の一例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、制御部61の制御に従って実行される。
制御装置6の記憶部62には、たとえば図11に示す搬送時間情報が予め記憶されている。図11に示すように、搬送時間情報は、搬送における個々の動作ごとに、動作の開始から終了までの時間(動作時間)を対応付けた情報である。
具体的には、第1搬送処理、第2搬送処理および第3搬送処理の各々には、個々の動作として、「ユニット前移動」、「ウエハ受取」、「ウエハ送出」が含まれる。「ユニット前移動」は、ある移動元からある移動先へ搬送装置16を移動させる動作である。「ウエハ受取」は、移動先からウエハを受け取る動作である。「ウエハ送出」は、移動先へウエハを渡す動作である。
たとえば、図11に示す搬送時間情報によれば、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのユニット前移動の動作時間として、ウエハ保持「なし」の場合の「a1」と、ウエハ保持「あり」の場合の「a3」とが定義されている。動作時間「a3」は、動作時間「a1」よりも長い時間に設定される。これは、ウエハWの位置ずれ防止等の観点から、ウエハWを保持した状態での移動速度をウエハWを保持していない状態での移動速度と比べて遅くするためである。同様に、図11に示す搬送時間情報によれば、乾燥ユニット18から受渡部14へのユニット前移動の動作時間として、ウエハ保持「なし」の場合の「a2」と、ウエハ保持「あり」の場合の「a4」とが定義されている。
また、図11に示す搬送時間情報によれば、乾燥ユニット18からウエハWを受け取る「ウエハ受取」の動作時間として「a5」が定義され、受渡部14にウエハWを載置する「ウエハ送出」の動作時間として「a6」が定義されている。
次に、かかる搬送時間情報に従って第3搬送処理を行う場合の例について図12を参照して説明する。図12に示すように、制御部61は、液処理ユニット17から乾燥ユニット18へのユニット前移動(ステップS201)を行った後、乾燥ユニット18でのウエハ受取(ステップS202)を行う。その後、制御部61は、乾燥ユニット18から受渡部14へのユニット前移動(ステップS203)を行った後、受渡部14でのウエハ送出(ステップS204)を行う。
ステップS201において、制御部61は、まず、動作時間「a1」のタイマーを開始させる(ステップS201a)。つづいて、制御部61は、搬送装置16を乾燥ユニット18の前まで移動させる(ステップS201b)。そして、制御部61は、ステップS201aにおいて開始させた「a1」のタイマーがタイムアウトするまで、乾燥ユニット18の前で搬送装置16を待機させる(ステップS201c)。
ステップS201cにおいて「a1」のタイマーがタイムアウトすると、制御部61は、ステップS202の処理を開始する。ステップS202において、制御部61は、まず、動作時間「a5」のタイマーを開始させる(ステップS202a)。つづいて、制御部61は、乾燥ユニット18からウエハWを受け取る(ステップS202b)。そして、制御部61は、ステップS202aにおいて開始させた「a5」のタイマーがタイムアウトするまで、乾燥ユニット18の前で搬送装置16を待機させる(ステップS202c)。
ステップS202cにおいて「a5」のタイマーがタイムアウトすると、制御部61は、ステップS203の処理を開始する。ステップS203において、制御部61は、まず、動作時間「a4」のタイマーを開始させる(ステップS203a)。つづいて、制御部61は、搬送装置16を受渡部14まで移動させる(ステップS203b)。そして、制御部61は、ステップS203aにおいて開始させた「a4」のタイマーがタイムアウトするまで、受渡部14の前で搬送装置16を待機させる(ステップS203c)。
ステップS203cにおいて「a4」のタイマーがタイムアウトすると、制御部61は、ステップS204の処理を開始する。ステップS204において、制御部61は、まず、動作時間「a6」のタイマーを開始させる(ステップS204a)。つづいて、制御部61は、受渡部14にウエハWを載置する(ステップS204b)。そして、制御部61は、ステップS204aにおいて開始させた「a6」のタイマーがタイムアウトするまで、受渡部14の前で搬送装置16を待機させる(ステップS204c)。
ここでは、第3搬送処理を例に挙げて説明したが、第1搬送処理および第2搬送処理についても同様である。すなわち、制御部61は、第1搬送処理において、搬送装置16を受渡部14から液処理ユニット17まで移動させた後、第1搬送処理の開始時からの経過時間が予め設定された時間となるまで搬送装置16を待機させる。また、制御部61は、第2搬送処理において、搬送装置16を液処理ユニット17から乾燥ユニット18まで移動させた後、第2搬送処理の開始時からの経過時間が予め設定された時間となるまで搬送部を待機させる。
このように制御することで、第1~第3搬送処理の搬送時間を固定時間とすることができる。言い換えれば、第1~第3搬送処理の搬送時間が長くなったり短くなったりすることを抑制することができる。これにより、ウエハWの搬送サイクルの乱れを抑制することができ、一定のサイクルでウエハWを安定的に搬送することが可能となる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理装置(一例として、基板処理システム1)は、受渡部(一例として、受渡部14)と、複数の液処理部(一例として、液処理ユニット17)と、複数の乾燥処理部(一例として、乾燥ユニット18)と、搬送部(一例として、搬送装置16)と、制御部(一例として、制御部61)とを備える。受渡部は、複数の基板(一例として、ウエハW)を収容可能である。複数の液処理部は、基板の表面に液膜を形成する。複数の乾燥処理部は、表面に液膜が形成された基板を超臨界流体と接触させて基板を乾燥させる。搬送部は、基板の搬送を行う。制御部は、受渡部、複数の液処理部、複数の乾燥処理部および搬送部を制御することにより、受渡部から液処理部へ基板を搬送する第1搬送処理、液処理部による液処理、液処理部から乾燥処理部へ基板を搬送する第2搬送処理および乾燥処理部による乾燥処理を含む2つのレシピであって、少なくとも液処理および乾燥処理の処理時間が互いに異なる第1レシピ(一例として、レシピA,Bのうちの一方)と第2レシピ(一例として、レシピA,Bのうちの他方)とを並列に実行する。また、制御部は、複数の基板のうち第1基板に対する第1レシピの実行中に、複数の基板のうち第2基板に対する第2レシピの実行を開始する場合に、第1基板に対する第2搬送処理の期間と第2基板に対する第2搬送処理の期間とが重複しないように、第2基板に対する第1搬送処理の開始タイミングを決定する。
具体的には、制御部は、第2基板に対する第1搬送処理を開始したと仮定した場合に予想される第2基板に対する第2搬送処理の開始タイミングと、第1基板に対する第2搬送処理の開始タイミングとの間隔が予め設定されたインターバル時間(一例として、インターバル時間I)未満である場合に、上記間隔がインターバル時間以上となるタイミングで第2基板に対する第1搬送処理を開始させる。
したがって、実施形態に係る基板処理装置によれば、処理時間が異なる複数のレシピを並列に実行する場合であっても、表面に液膜が形成されたウエハの搬送時間がばらつくことを抑制することができる。
制御部は、第1基板に対する第2搬送処理が終了した後で第2基板に対する第2搬送処理が開始されるように、上記間隔がインターバル時間以上となるタイミングで第2基板に対する第1搬送処理を開始させてもよい。
これにより、後発の基板に対する処理が先発の基板に対する処理を追い越してしまうことを防止することができる。したがって、たとえば、システムの煩雑化を抑制することができる。
制御部は、上記間隔がインターバル時間となるタイミングで第2基板に対する第1搬送処理を開始させたと仮定したときに、上記第1搬送処理の開始タイミングが、他の基板に対する第2搬送処理の開始タイミングを終点とする搬送禁止期間に含まれる場合には、他の基板に対する第2搬送処理が終了した後で、第2基板に対する第1搬送処理を開始させてもよい。
これにより、先発の基板に対する第2搬送処理をより確実に予想開始タイミングで開始させることができる。
レシピは、乾燥処理部から受渡部へ基板を搬送する第3搬送処理を含んでいてもよい。この場合、制御部は、第1基板に対する乾燥処理中に、複数の基板のうち第3基板に対する第1レシピの実行を開始する場合に、第1基板に対する第3搬送処理が終了した後、予め設定された時間以内に第3基板に対する液処理が終了するように第3基板に対する第1搬送処理を開始させてもよい。
これにより、たとえば、先発の基板に対する第3搬送処理が終了するまで、後発の基板に対する第2搬送処理の開始が待たされることによって、後発の基板に対する第2搬送処理の処理時間にばらつきが生じることを抑制することができる。
制御部は、第1レシピおよび第2レシピの両方を実行開始可能である場合、第1レシピおよび第2レシピのうち最後に実行したレシピ以外のレシピの実行を開始してもよい。
これにより、第1レシピおよび第2レシピの進捗度合いに差が生じることを抑制することができる。
制御部は、第1搬送処理において、搬送部を受渡部から液処理部まで移動させた後、第1搬送処理の開始時からの経過時間が予め設定された時間となるまで搬送部を待機させてもよい。また、制御部は、第2搬送処理において、搬送部を液処理部から乾燥処理部まで移動させた後、第2搬送処理の開始時からの経過時間が予め設定された時間となるまで搬送部を待機させてもよい。
これにより、第1、第3搬送処理の搬送時間が長くなったり短くなったりすることを抑制することができる。これにより、基板の搬送サイクルの乱れを抑制することができ、一定のサイクルで基板を安定的に搬送することが可能となる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。たとえば、上記の実施形態では、搬送装置16が1つ設けられる基板処理システム1について示したが、搬送装置16の数は1つに限られず、複数ペアの液処理ユニット17および乾燥ユニット18ごとに共通に設けられれば、搬送装置16は複数であってもよい。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 :基板処理システム
2 :搬入出ステーション
3 :処理ステーション
4 :搬送ブロック
5 :処理ブロック
6 :制御装置
11 :キャリア載置部
12 :搬送部
13 :搬送装置
14 :受渡部
15 :搬送エリア
16 :搬送装置
17 :液処理ユニット
18 :乾燥ユニット
61 :制御部
62 :記憶部
I :インターバル時間
P :搬送禁止期間
W :ウエハ

Claims (9)

  1. 複数の基板を収容可能な受渡部と、
    前記基板の表面に液膜を形成する複数の液処理部と、
    前記表面に液膜が形成された前記基板を超臨界流体と接触させて前記基板を乾燥させる複数の乾燥処理部と、
    前記基板の搬送を行う搬送部と、
    前記受渡部、前記複数の液処理部、前記複数の乾燥処理部および前記搬送部を制御することにより、前記受渡部から前記液処理部へ前記基板を搬送する第1搬送処理、前記液処理部による液処理、前記液処理部から前記乾燥処理部へ前記基板を搬送する第2搬送処理および前記乾燥処理部による乾燥処理を含む2つのレシピであって、少なくとも前記液処理および前記乾燥処理の処理時間が互いに異なる第1レシピと第2レシピとを並列に実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記複数の基板のうち第1基板に対する前記第1レシピの実行中に、前記複数の基板のうち第2基板に対する前記第2レシピの実行を開始する場合に、前記第1基板に対する前記第2搬送処理の期間と前記第2基板に対する前記第2搬送処理の期間とが重複しないように、前記第2基板に対する前記第1搬送処理の開始タイミングを決定する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第2基板に対する前記第1搬送処理を開始したと仮定した場合に予想される前記第2基板に対する前記第2搬送処理の開始タイミングと、前記第1基板に対する前記第2搬送処理の開始タイミングとの間隔が予め設定されたインターバル時間未満である場合に、前記間隔が前記インターバル時間以上となるタイミングで前記第2基板に対する前記第1搬送処理を開始させる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1基板に対する前記第2搬送処理が終了した後で前記第2基板に対する前記第2搬送処理が開始されるように、前記間隔が前記インターバル時間以上となるタイミングで前記第2基板に対する前記第1搬送処理を開始させる、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記間隔が前記インターバル時間となるタイミングで前記第2基板に対する前記第1搬送処理を開始させたと仮定したときに、当該第1搬送処理の開始タイミングが、他の前記基板に対する前記第2搬送処理の開始タイミングを終点とする搬送禁止期間に含まれる場合には、他の前記基板に対する前記第2搬送処理が終了した後で、前記第2基板に対する前記第1搬送処理を開始させる、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記レシピは、
    前記乾燥処理部から前記受渡部へ前記基板を搬送する第3搬送処理を含み、
    前記制御部は、
    前記第1基板に対する前記乾燥処理中に、前記複数の基板のうち第3基板に対する前記第1レシピの実行を開始する場合に、前記第1基板に対する前記第3搬送処理が終了した後、予め設定された時間以内に前記第3基板に対する前記液処理が終了するように前記第3基板に対する前記第1搬送処理を開始させる、請求項1~4のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1レシピおよび前記第2レシピの両方を実行開始可能である場合、前記第1レシピおよび前記第2レシピのうち最後に実行したレシピ以外のレシピの実行を開始する、請求項1~5のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1搬送処理において、前記搬送部を前記受渡部から前記液処理部まで移動させた後、前記第1搬送処理の開始時からの経過時間が予め設定された時間となるまで前記搬送部を待機させる、請求項1~6のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第2搬送処理において、前記搬送部を前記液処理部から前記乾燥処理部まで移動させた後、前記第2搬送処理の開始時からの経過時間が予め設定された時間となるまで前記搬送部を待機させる、請求項1~7のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  9. 複数の基板を収容可能な受渡部から前記基板の表面に液膜を形成する複数の液処理部のいずれか一つに搬送部を用いて前記基板を搬送する第1搬送処理、前記液処理部による液処理、前記搬送部を用い、超臨界流体と接触させて前記基板を乾燥させる複数の乾燥処理部のいずれか一つに対して前記液処理部から前記基板を搬送する第2搬送処理および前記乾燥処理部による乾燥処理を含む2つのレシピであって、少なくとも前記液処理および前記乾燥処理の処理時間が互いに異なる第1レシピと第2レシピとを並列に実行する工程
    を含み、
    前記並列に実行する工程は、
    前記複数の基板のうち第1基板に対する前記第1レシピの実行中に、前記複数の基板のうち第2基板に対する前記第2レシピの実行を開始する場合に、前記第1基板に対する前記第2搬送処理の期間と前記第2基板に対する前記第2搬送処理の期間とが重複しないように、前記第2基板に対する前記第1搬送処理の開始タイミングを決定する工程と、
    前記決定する工程において決定した開始タイミングにて、前記第2基板に対する前記第1搬送処理を開始させる工程と、
    を含む、基板処理方法。
JP2021562628A 2019-12-06 2020-11-27 基板処理装置および基板処理方法 Active JP7221417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220954 2019-12-06
JP2019220954 2019-12-06
PCT/JP2020/044378 WO2021112022A1 (ja) 2019-12-06 2020-11-27 基板処理装置および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021112022A1 JPWO2021112022A1 (ja) 2021-06-10
JP7221417B2 true JP7221417B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=76221610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562628A Active JP7221417B2 (ja) 2019-12-06 2020-11-27 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230008278A1 (ja)
JP (1) JP7221417B2 (ja)
KR (1) KR20220113421A (ja)
CN (1) CN114762086A (ja)
WO (1) WO2021112022A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190894A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd クラスタツールの処理システム及びモジュール・サイクル時間監視プログラム
US20070003842A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Applied Materials, Inc. Software sequencer to dynamically adjust wafer transfer decision

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5522124B2 (ja) * 2011-06-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6045946B2 (ja) * 2012-07-13 2016-12-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5932537B2 (ja) * 2012-07-18 2016-06-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190894A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Tokyo Electron Ltd クラスタツールの処理システム及びモジュール・サイクル時間監視プログラム
US20070003842A1 (en) 2005-06-29 2007-01-04 Applied Materials, Inc. Software sequencer to dynamically adjust wafer transfer decision

Also Published As

Publication number Publication date
US20230008278A1 (en) 2023-01-12
JPWO2021112022A1 (ja) 2021-06-10
KR20220113421A (ko) 2022-08-12
WO2021112022A1 (ja) 2021-06-10
CN114762086A (zh) 2022-07-15
TW202137379A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468102B1 (ko) 기판 처리 장치
JP7113949B2 (ja) 基板処理装置
JP6434367B2 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN216389270U (zh) 基片处理系统
JP2023001153A (ja) 基板処理システム
JP2022057798A (ja) 基板処理システム、および基板搬送方法
JP2020025013A (ja) 基板処理装置のパーティクル除去方法および基板処理装置
WO2017169155A1 (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法並びに基板液処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7142494B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7221417B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102462157B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI837441B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP7337175B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023234126A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI781307B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
JP2020017618A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR102578764B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2022173634A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW202302235A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20190060674A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20070081718A (ko) 반도체 기판의 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150