JP2017067331A - 電池式燃焼機器 - Google Patents

電池式燃焼機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017067331A
JP2017067331A JP2015190924A JP2015190924A JP2017067331A JP 2017067331 A JP2017067331 A JP 2017067331A JP 2015190924 A JP2015190924 A JP 2015190924A JP 2015190924 A JP2015190924 A JP 2015190924A JP 2017067331 A JP2017067331 A JP 2017067331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
notification
voltage
function
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015190924A
Other languages
English (en)
Inventor
裕史 横山
Yasushi Yokoyama
裕史 横山
若山 義洋
Yoshihiro Wakayama
若山  義洋
前田 博司
Hiroshi Maeda
博司 前田
恭平 山口
Kyohei Yamaguchi
恭平 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2015190924A priority Critical patent/JP2017067331A/ja
Publication of JP2017067331A publication Critical patent/JP2017067331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ電池とマンガン電池のいずれが使用されている場合でも、電池寿命が近づいてきた旨の1段階目の報知から、燃焼動作を行えない程度に電池が消耗した旨の2段階目の報知までの期間が、例えば3週間程度となるようにする。
【解決手段】電池101を電源として動作する制御部100を備え、該制御部100は、前記電池100の電圧を検出する電池電圧検出機能と、該電池電圧検出機能により検出された電池電圧値Vpが第1の閾値Vlife未満であって且つ第2の閾値Vdead以上である場合に第1の報知を行う第1段階報知機能と、電池電圧値Vpが第2の閾値Vdead未満である場合に第2の報知を行う第2段階報知機能と、電池の種別を判定する電池種別判定機能と、電池種別に応じて第1及び第2の閾値Vlife,Vdeadの値を設定する閾値最適化機能とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電池を電源として動作する電池式ガスコンロや電池式ガス瞬間湯沸器などの電池式燃焼機器に関する。
例えば、下記の特許文献1には、電池の検出電圧が3.5V未満の場合はマイクロコンピュータをリセットするとともに電池図形を点灯させ、検出電圧が3.5V以上4V未満の場合はマイクロコンピュータ作動停止・電池図形の点灯及びブザーを連続鳴動させ、検出電圧が4V以上4.2V未満の場合は電池図形をフリッカー及びブザーを連続鳴動させ、検出電圧が4.2V以上の場合は電池図形を消灯及びブザーを停止させることで、電池の消耗状態を多段階で報知可能なガス湯沸器が開示されている。
また、特許文献2には、電池検出部の出力に基づいて電池の種別がアルカリ電池かマンガン電池かを判定する電池種別判定機能を有する制御部を備えたガスコンロが開示されている。
特開平7−35347号公報 特許第3993723号公報
上記特許文献1に開示されたガス湯沸器では、各報知段階の閾値となる電圧は予め定められている。
しかし、使用される電池がアルカリ電池かマンガン電池かにより放電特性が大きく異なっており、一般的にマンガン電池の方が電圧の落ち込みが激しいことが知られている。
したがって、特許文献1に開示されたガス湯沸器では、使用されている電池の種別によって各段階の報知期間が不定となり、例えば、アルカリ電池では最初の報知段階(4V以上4.2V未満)になった時点から、燃焼動作を禁止する報知段階(3.5V以上4V未満)となるまでの期間が3週間となるよう設計していても、ユーザーによってマンガン電池に交換された場合には、最初の報知段階から1週間程度で燃焼動作を禁止する報知段階となってしまう場合があり、電池交換までの猶予期間が大きく変化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、アルカリ電池かマンガン電池かなど、使用されている電池の種別に応じて1段階目の報知から2段階目の報知までの期間が同程度となる電池式燃焼機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明の電池式燃焼機器は、電池を電源として動作する制御部を備え、該制御部は、前記電池の電圧を検出する電池電圧検出機能と、該電池電圧検出機能により検出された電池電圧値が第1の閾値未満であって且つ第2の閾値以上である場合に第1の報知を行う第1段階報知機能と、前記電池電圧値が前記第2の閾値未満である場合に前記第1の報知と異なる第2の報知を行う第2段階報知機能と、前記電池の種別を判定する電池種別判定機能と、前記第1及び第2の閾値を前記電池種別判定機能により判定された電池種別に応じた値に設定する閾値最適化機能とを有することを特徴とするものである(請求項1)。
かかる本発明の電池式燃焼機器によれば、制御部が電池の種別を判定して、電池種別に応じて第1段階の報知のための第1の閾値と第2段階の報知のための第2の閾値とを設定することによって、使用されている電池がアルカリ電池かマンガン電池かなどの電池種別にかかわらず、第1の報知が行われてから第2の報知が行われるまでの期間を同程度の期間(例えば3週間程度)にすることができ、異なる電池種別であっても第1の報知が行われた後の電池交換の猶予期間を均一化することができる。
上記本発明の電池式燃焼機器において、前記制御部は、前記電池種別にかかわらず前記第1の報知が行われてから前記第2の報知が行われるまでの期間が同程度の期間となるように前記第1及び第2の閾値として設定されるべき値を前記電池種別毎にそれぞれ記憶保持していることが好ましい(請求項2)。これによれば、各電池種別毎の前記第1及び第2の閾値として設定されるべき値を、前記電池種別にかかわらず前記第1の報知が行われてから前記第2の報知が行われるまでの期間が同程度の期間となるよう設定しておくことによって、簡単な制御構成でありながら電池種別に応じた最適な閾値の自動設定を制御部に行わせることができる。
なお、本発明の電池式燃焼機器は、前記電池を電源として動作する各種の燃焼用電気駆動部品(例えば、ガス電磁弁、ガス流量調整弁を駆動するステッピングモータなど)を備え、制御部がこれら燃焼用電気駆動部品の動作を制御することによって燃焼制御が行われる。好ましくは、前記第2の閾値は、これら燃焼用電気駆動部品のうち比較的電流消費の大きなものを動作させるには十分でない電圧値であるが、前記制御部の電池電圧検出機能・第1段階報知機能及び第2段階報知機能の実行には支障がない電圧値とする。さらに、電池電圧が第1の閾値未満である場合は、電池種別判定機能並びに閾値最適化機能を無効化することもできる。また、電池電圧検出機能は、好ましくは、燃焼用電気駆動部品のうち比較的電流消費の大きなものに電流を供給している状態における電池電圧を検出するよう構成できる。また、「同程度の期間」とは、メーカーが定める試験においてメーカーが定める許容誤差範囲内の期間であってよく、例えば、21日間(3週間)を基準期間とすれば、試験に用いる電池を所定の試験条件下で使用したときの第1段階の報知から第2段階の報知までの期間が14〜23日間であれば同程度の期間とすることができる。
以上説明したように、本発明の請求項1に係る電池式燃焼機器によれば、制御部が電池の種別を判定して、電池種別に応じて第1段階の報知のための第1の閾値と第2段階の報知のための第2の閾値とを設定することによって、使用されている電池がアルカリ電池かマンガン電池かなどの電池種別にかかわらず、第1の報知が行われてから第2の報知が行われるまでの期間を同程度の期間(例えば3週間程度)にすることができ、異なる電池種別であっても第1の報知が行われた後の電池交換の猶予期間を均一化することができる。
また、本発明の請求項2に係る電池式燃焼装置によれば、各電池種別毎の前記第1及び第2の閾値として設定されるべき値を、前記電池種別にかかわらず前記第1の報知が行われてから前記第2の報知が行われるまでの期間が同程度の期間となるよう設定しておくことによって、簡単な制御構成でありながら電池種別に応じた最適な閾値の自動設定を制御部に行わせることができる。
本発明の一実施形態に係る電池式燃焼機器の制御回路の概略回路図である。 同ガス燃焼制御部の報知手段の報知処理の実施例を示すフローチャート
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電池式ガスコンロ(電池式燃焼機器)の制御回路の概略回路図であって、本発明に関連する主要回路部分を示している。ガスコンロの基本構成は従来公知の適宜のものであってよく、例えば、特開2012−7808号公報に開示されたガスコンロと同様の構成とすることができる。
まず、ガスコンロの基本構成について上記公報の図1〜図3に示された符号を引用しつつ説明すると、ガスコンロ(1)は、上方に開口する箱状をした筐体(10)と、筐体(10)の上方への開口を閉塞しガスコンロ(1)の天面部となるガラス製のトッププレート(11)と、で外殻が構成される。
トッププレート(11)にはコンロバーナ(25)を備えた加熱部(2)が複数設けられており、加熱部(2)として、標準バーナ(2a)、小バーナ(2b)、高火力バーナ(2c)の計三個のコンロバーナ(25)を設けている。
ガスコンロ(1)内にはグリルバーナを備えたグリル庫が設けてあり、グリル庫の前開口は、ガスコンロ(1)の前面に設けたグリル扉(12)によって開閉自在に閉塞される。
また、各加熱部(2)には、被加熱物検知手段(22)が設けてある。被加熱物検知手段(22)は、五徳(21)に被加熱物が載置された状態にあるか否か、即ち、各コンロバーナ(25)上に被加熱物が配置された状態にあるか否かを検知するものである。
ガスコンロ(1)の前面部を構成する前面パネル(13)には、各加熱部(2)を操作するためのつまみダイヤル装置からなる操作部(14)がそれぞれ設けてある。
各操作部(14)は手動で操作されて対応するコンロバーナ(25)の点火及び消火の切り替えや火力調節を指令するものであり、これを受けて制御部が各コンロバーナ(25)の点消火の切り替えや火力調節を行う火力設定手段(流量制御部材の目標位置設定手段)として機能する。火力調節は、消火・小火力・中火力・大火力のように複数段階で調節するものであってもよいし、また、消火から大火力まで10数段階〜数十段階で調節可能にすることもできるし、また、立消え防止のために消火から小火力までの間の火力は設定できないようにして小火力から大火力まで10数段階〜数十段階で調節可能にすることもできる。なお、操作部(14)は、回転操作量に応じた数のパルスを制御部に出力するロータリーエンコーダによって構成することもできるし、また、ロータリーポテンショメータによって構成することもできるし、また、タッチパネルによって操作部(14)を構成してタッチ操作によって制御部内に記憶された火力設定値を増減するように構成することも可能である。
前面パネル(13)の各操作部(14)の下側には対応するコンロバーナ(25)の調理の設定を指令するための設定手段を構成する設定入力パネル(15)が設けてあり、この設定入力パネル(15)を操作することで、コンロバーナ(25)毎に、調理タイマーモード、湯沸しモード、炊飯モード等の自動調理モードを設定できるようになっている。
また、前面パネル(13)に向かって左側の部位には、グリルバーナの点火及び消火の切り替えや火力調整を指令するための設定入力パネル(16)が設けてある。
上記設定入力パネル(15)(16)によるモード設定なしの状態で調理を行う場合、前面に設けた電源スイッチ(17)を操作することにより電源を投入した後、操作部(14)を押し操作して制御部に点火の指令を送る。この指令を受けると制御部はガス供給路(26)の元ガス電磁弁(27)を開き、且つ任意のコンロバーナ(25)又はグリルバーナに対応する流量制御弁(3)を所定開度で開くと共に点火プラグ(24)をスパークさせ、コンロバーナ(25)又はグリルバーナを点火する。これにより、コンロバーナ(25)の炎により対応する五徳(21)上に載置した被加熱物を加熱したり、グリルバーナの炎によりグリル庫内の肉や魚を焼くことができる。
また、ガス機器には、マイクロコンピュータにより主構成される制御部が設けられる。制御部には、各バーナ(25)に設けてある燃焼検出手段としての熱電対(23)の起電力が入力され、制御部は入力された起電力が所定値(例えば3.5mV)以上になったときに、設定入力パネル(15)(16)又は/及びトッププレート(11)に設けてある表示部に備える燃焼ランプ(それぞれのバーナに対応する燃焼ランプ)を点灯させる。
各コンロバーナ(25)及びグリルバーナには、燃料を供給するための燃料通路が接続され、この燃料通路として、都市ガス等の燃料ガスを供給するガス供給路(26)からそれぞれ分岐する分岐路(26a)が接続されている。
また、各分岐路(26a)を通過する燃料の量を制御すると共に各分岐路(26a)における燃料の通過を阻止する閉止機能を有する流量制御弁(3)と、前記流量制御弁(3)を駆動するステッピングモータ(30)が各分岐路(26a)毎にそれぞれ設けられ、弁体として機能する流量制御部材(34)の開度位置の微調整がステッピングモータ(30)によって行われる。また、流量制御部材(34)の開度位置を検出するポテンショメータ(4)が設けられる。更に、燃料通路における燃料の通過を阻止する閉止機能を有する開閉弁としての元ガス電磁弁(27)が設けられる。このように、燃料通路における燃料の通過を阻止する閉止機能を有する弁装置として、上記流量制御弁(3)と元ガス電磁弁(27)とが直列に設けられ、元ガス電磁弁(27)は流量制御弁(3)よりもガス流路の上流側に設けられる。
元ガス電磁弁(27)と、流量制御弁(3)を駆動するステッピングモータ(30)とは、制御部により動作制御が行われ、ポテンショメータ(4)における検出電圧は制御部に出力されて処理される。また、流量制御弁(3)は、対応するコンロバーナ(25)が使用されない時には、流量を零にして遮断状態となるように閉止される。
上記ステッピングモータ(30)としては2相乃至5相のものを好適に用いることができ、流量制御弁(3)を閉止させる際には、制御部によってステッピングモータ(30)を全相励磁することにより大きなトルクを生じさせ、これにより確実に閉弁動作を行わせるように構成できる。
上記構成のガスコンロにおいては、電気負荷となる電気駆動部品として、流量制御弁(3)のステッピングモータ(30)、元ガス電磁弁(27)、点火プラグ(24)及び表示部が備えられている。これら電気負荷並びに制御部の電源としては、2本の乾電池を直列に接続してなる3V電源が用いられる。ガスコンロの筐体(10)には、蓋付きの電池収容部(図示せず)が設けられ、この電池収容部に2本の乾電池を直列接続状態で収容可能に構成されている。以下、直列接続状態の2本の乾電池を単に「電池」という。
次に、本実施形態の電池式ガスコンロの制御構成について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るガスコンロの制御回路は、制御基板上に設けられたマイクロプロセッサ100(制御部)によって主構成されている。電池101からマイクロプロセッサ100及び電気駆動部品へ電池101の出力電圧(以下「電池電圧」という。)を供給する電源供給ラインは、単純なオン/オフスイッチからなる電源スイッチを用いて導通/遮断の切り替えを行うこともできるが、本実施形態では、電源供給ラインの途中に自己電源保持回路102を設け、マイクロプロセッサ100が自らへの電源供給を遮断制御できるように構成している。
自己電源保持回路102は、電源供給ラインの途中に設けられたpチャンネル型FETからなるスイッチング素子Q1を備えている。該スイッチング素子Q1のゲートは、プルアップ抵抗R1を介して電池101の正極に接続されているとともに、並列に設けられた2つのnpn型トランジスタからなるスイッチング素子Q2,Q3を介してグラウンドに接続されている。各スイッチング素子Q2,Q3のベースはそれぞれプルダウン抵抗R2,R3を介してグラウンドに接地されている。また、一方のスイッチング素子Q2のベースは、マイクロプロセッサ100の自己保持出力ポートに接続されており、マイクロプロセッサ100から自己保持信号電圧がスイッチング素子Q2に出力されている間、スイッチング素子Q2がオンしてスイッチング素子Q1のゲートがグラウンドに接地され、これによりスイッチング素子Q1がオンして電源電圧がマイクロプロセッサ100に供給される。また、もう一つのスイッチング素子Q3のベースは、電源スイッチSWを介して電池101の正極に接続されており、電源スイッチSWが操作されて導通するとスイッチング素子Q3がオンしてスイッチング素子Q1のゲートがグラウンドに接地され、これによってもスイッチング素子Q1がオンして電源電圧がマイクロプロセッサ100の電源ポートVccに供給される。マイクロプロセッサ100は、電源スイッチSWにより電源電圧が供給されることにより起動し、起動直後から上記自己保持信号を出力することにより自らへの電源供給を維持し、所定の電源断条件を満たすことにより自己保持信号の出力を停止することで自動的に電源断状態となるよう構成されている。
なお、図1においては、電池電圧をスイッチング素子Q1を介して直接電源電圧としてマイクロプロセッサ100に供給しているが、スイッチング素子Q1に直列に電流制限抵抗を設けることで降圧してマイクロプロセッサ100に供給してもよい。また、電池電圧に基づいて所定の出力電圧を生成するレギュレータを設け、該レギュレータの出力電圧をマイクロプロセッサ100の電源電圧とすることもできる。
また、電池101の正極には、電池電圧監視回路103が接続されており、該電池電圧監視回路103が出力する電池電圧監視信号がマイクロプロセッサ100の電池電圧監視信号入力ポートに入力されている。マイクロプロセッサ100は、起動中、電池電圧監視信号入力ポートに入力された電池電圧監視信号に基づいて2つの乾電池の合成電圧値である電源電圧値を検出可能に構成されており、而して、電池電圧監視回路103並びにマイクロプロセッサ100によって電源電圧検出手段が構成されている。なお、電池電圧を直接電源電圧としてマイクロプロセッサ100に供給する場合には、電池電圧監視回路103はレギュレータにより構成することができ、所定の基準電圧(例えば1.5V)を電池電圧監視信号としてマイクロプロセッサ100に供給することで、当該基準電圧と電源ポートVccから入力する電源電圧との比較によって電池電圧を検出できる。一方、レギュレータを介して所定電圧の電源電圧を電源ポートVccに供給する場合には、電池電圧監視回路103は複数の抵抗器などからなる分圧回路によって構成でき、電池電圧に比例する電圧値を電池電圧監視信号としてマイクロプロセッサ100の電池電圧監視信号入力ポートに供給して、該電池電圧監視信号と電源ポートVccから入力する電源電圧との比較により電源電圧を検出できる。
また、制御基板上には、上記ステッピングモータ30を駆動するための駆動回路104が設けられており、自己電源保持回路102が出力する電源電圧は、駆動回路104にも供給されている。駆動回路104は、マイクロプロセッサ100が出力する制御信号に基づいてステッピングモータ30に駆動電圧を供給する。なお、図1においては一つのステッピングモータ30のみを図示しているが、各ステッピングモータ毎に駆動回路を設けることができる。
ステッピングモータ30を動作させるための操作部14、即ち、対応するコンロバーナ(25)の点火・消火並びに火力調節を行うための操作部14の操作量は、マイクロプロセッサ100と通信可能に接続された操作基板105によって検出され、マイクロプロセッサ100は、通常制御中、操作部14の操作に基づいてステッピングモータ30の動作を制御するよう構成されている。
マイクロプロセッサ100にはEEPROMなどの不揮発性書換可能メモリ106(記憶手段)が内部メモリ乃至外部メモリの形態で備えられており、電源を遮断した状態でも不揮発性書換可能メモリ106に記憶したデータを記憶保持できるようになっている。
本実施形態では、マイクロプロセッサ100の電源投入時に、図2に示す処理を行うよう構成されている。すなわち、マイクロプロセッサ100の電源が投入されると、まず、電池種別判定機能によって電池種別判定を行う(ステップS1)。この電池種別判定機能は適宜の制御構成によって実現できるが、例えば、上記特許文献2の段落番号0018〜0020に開示された制御と同様の制御によって実現できる。例えば、流量調整弁を閉弁させた状態で維持しつつステッピングモータ30を全相励磁動作させたときの電池電圧検出値と、ステッピングモータ30への通電を停止したときの電池電圧検出値(開放電圧値)との電圧差が所定値未満である場合は電池101がアルカリ電池であると判定し、電圧差が所定値以上であればマンガン電池と判定できる。
次に、電池種別判定機能によってアルカリ電池であると判定されたときは(ステップS2)、電池寿命判定閾値(第1の閾値)Vlifeを2.2Vに設定するとともに、電池切れ判定閾値(第2の閾値)Vdeadを2.1Vに設定する(ステップS3)。一方、電池種別判定機能によってマンガン電池であると判定されたときは、電池寿命判定閾値(第1の閾値)Vlifeを2.4Vに設定するとともに、電池切れ判定閾値(第2の閾値)Vdeadを2.1Vに設定する(ステップS4)。而して、これらステップS2〜S4の処理によって、電池寿命判定閾値Vlife並びに電池切れ判定閾値Vdeadを電池種別に応じた最適な値に設定する閾値最適化機能が実現されている。ステップS3又はステップS4において各閾値として設定されるべき値は、メモリ106に製品出荷時に記憶保持させておくことができ、メモリ106を参照して電池種別に応じた値に各閾値を設定できる。なお、各閾値として設定されるべき値は、EEPROMではなく、マイクロプロセッサ100に内蔵若しくは外付けのマスクROMに記憶しておくこともできる。
電池寿命判定閾値Vlife並びに電池切れ判定閾値Vdeadを電池種別に応じた最適な値に設定した後、次に、ステップS5に示すように、マイクロプロセッサ100は、ステッピングモータ30を全相励磁させた状態での電池電圧値Vpを検出する(電池電圧検出機能)。なお、電池種別判定機能の実行時にステッピングモータ30を全相励磁動作させたときの電池電圧検出値を電池電圧値Vpとして利用することも可能であり、この場合、電池種別判定機能に電池電圧検出機能が包含されるものとなる。
次に、マイクロプロセッサ100は、電池電圧値Vpが電池切れ判定閾値Vdeadよりも低下したか否かにより電池切れを判定し(ステップS6)、電池電圧値Vpが電池切れ判定閾値Vdeadよりも低下したことを検出すると、ステップS7において電池切れとなったことを示す電池切れ報知(第2の報知)を行い(第2段階報知機能)、この場合はその後燃焼動作を禁止して制御を終了する。電池切れ報知の態様は適宜のものであってよく、LED表示部の点滅乃至点灯や、ブザーによる報知などであって良い。なお、電池切れとなった電池電圧でマイクロプロセッサ100やLED表示部が動作可能であれば、電池切れ報知を継続して実施してもよい。また、上記判定に用いる電源電圧値Vpとしては、大電流が消費されておらず、マイクロプロセッサ100その他の小電流のみが消費されている状態の電池の電圧値を用いることもできる。
ステップS6で電池電圧値Vpが電池切れ判定閾値以上であると判定されると、次に、電池電圧値Vpが電池寿命判定閾値Vlifeよりも低下したか否かにより電池寿命が近づいたか否かを判定する(ステップS8)。そして、電池電圧値Vpが電池寿命判定閾値Vlifeよりも低下したことを検出すると、ステップS9において電池寿命が近づいたことを示す所定の電池寿命報知を行う(第1段階報知機能)。この電池寿命報知の態様は、上記電池切れ報知の態様とは異なるものとなされており、ユーザに対して、電池切れではないが例えば3週間程度で電池切れとなることを報知するものとすることができる。
電池101がアルカリ電池であってもマンガン電池であっても、電池寿命報知が最初になされた時点から電池切れ報知がなされるまでの期間が所定期間、例えば約3週間程度となるよう、ステップS3又はS4において各閾値Vlife,Vdeadに設定されるべき値の大きさを予め試験によって求めて製品出荷時にメモリ106に記憶保持しておくことが好ましい。
次に、マイクロプロセッサ100は、ユーザーによる操作を監視するとともに操作がなされれば対応する燃焼動作制御を行う通常制御を開始するが(ステップS10)、この通常制御実行中、上記電池寿命報知を継続して行っていてもよく、また、電池寿命報知を所定時間(例えば数秒若しくは数分)行うと、電池寿命報知を停止することも可能である。また、通常制御実行中も、電池電圧検出機能による電池電圧値Vpの監視と、第1段階報知機能並びに第2段階報知機能による上記の報知とを行うことも可能である。
ユーザーによって電源オフ操作がなされるか或いは何らの操作も行われていない時間が所定時間経過するなどの所定の電源断条件が成立すると(ステップS11)、自己電源保持回路への自己保持信号の出力を停止することによりマイクロプロセッサ100は自らへの電源供給を遮断する。
本実施形態の電池式ガスコンロによれば、電池101としてアルカリ電池が使用されている場合でも、マンガン電池が使用されている場合でも、マイクロプロセッサ100が自動的に電池種別を判定して、電池種別に応じて電池寿命判定閾値Vlifeと電池切れ判定閾値Vdeadとを最適な値に設定するため、電池寿命が近づいたことを示す電池寿命報知がなされてから電池切れであるとの電池切れ報知がなされるまでの期間を電池種別によらず同程度とすることができ、ユーザーにとって分かりやすい電池寿命報知を行うことができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜設計変更できる。例えば、上記実施形態ではアルカリ電池かマンガン電池かの2種類の種別を判定する例を示したが、ニッカド電池その他の3種類以上の種別を判定可能に構成することもでき、また、アルカリ電池の中でも放電特性の異なるものがあるが、かかる放電特性に応じて異なる種別であると判定して、各放電特性のアルカリ電池毎に電池寿命判定閾値Vlifeと電池切れ判定閾値Vdeadとを最適な値に設定するよう制御構成することも可能である。
100 制御部
101 電池
106 記憶手段

Claims (2)

  1. 電池を電源として動作する制御部を備え、該制御部は、前記電池の電圧を検出する電池電圧検出機能と、該電池電圧検出機能により検出された電池電圧値が第1の閾値未満であって且つ第2の閾値以上である場合に第1の報知を行う第1段階報知機能と、前記電池電圧値が前記第2の閾値未満である場合に前記第1の報知と異なる第2の報知を行う第2段階報知機能と、前記電池の種別を判定する電池種別判定機能と、前記第1及び第2の閾値を前記電池種別判定機能により判定された電池種別に応じた値に設定する閾値最適化機能とを有することを特徴とする電池式燃焼機器。
  2. 請求項1に記載の電池式燃焼機器において、前記制御部は、前記電池種別にかかわらず前記第1の報知が行われてから前記第2の報知が行われるまでの期間が同程度の期間となるように前記第1及び第2の閾値として設定されるべき値を前記電池種別毎にそれぞれ記憶保持していることを特徴とする電池式燃焼機器。
JP2015190924A 2015-09-29 2015-09-29 電池式燃焼機器 Pending JP2017067331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190924A JP2017067331A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電池式燃焼機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190924A JP2017067331A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電池式燃焼機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017067331A true JP2017067331A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58494405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190924A Pending JP2017067331A (ja) 2015-09-29 2015-09-29 電池式燃焼機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017067331A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8074636B2 (en) Warm air furnace
US9863639B2 (en) Method for controlling gas-fired appliance
JP5080955B2 (ja) 加熱調理器
JP2005106338A (ja) 加熱調理器
JP6540376B2 (ja) 電池式ガス燃焼装置
JP2017067331A (ja) 電池式燃焼機器
JP6049472B2 (ja) ガスコンロ
JP4168041B2 (ja) 乾電池を電源とする器具の表示装置
JP2017009228A (ja) 電池を電源とする機器、及び、電池を電源とするガスコンロ
JP3343844B2 (ja) 電池電源式電子装置
JP6641760B2 (ja) 電池を電源とする機器、及び、電池式ガスコンロ
JP2004357895A (ja) グリル
JP5080956B2 (ja) 加熱調理器における電源切状態用監視装置
JP4212568B2 (ja) 加熱器具の電池駆動制御装置
JP2015209980A (ja) 燃焼装置
JP3836960B2 (ja) 燃焼装置
JP2019002632A (ja) 制御装置およびガス機器
JP3362101B2 (ja) 電池式機器
JP2015185011A (ja) 電池駆動式器具
KR100335097B1 (ko) 가스기기의 소화회로
JP2659671B2 (ja) 燃焼装置
JP2675507B2 (ja) 燃焼装置
JP2021165611A (ja) ガス調理器
JP6007640B2 (ja) ガス調理器
JPH09170755A (ja) ガス燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107