JP4212568B2 - 加熱器具の電池駆動制御装置 - Google Patents

加熱器具の電池駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4212568B2
JP4212568B2 JP2005105838A JP2005105838A JP4212568B2 JP 4212568 B2 JP4212568 B2 JP 4212568B2 JP 2005105838 A JP2005105838 A JP 2005105838A JP 2005105838 A JP2005105838 A JP 2005105838A JP 4212568 B2 JP4212568 B2 JP 4212568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
load
battery
limiting resistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005105838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006284108A (ja
Inventor
貴士 伊藤
厚史 安藤
紳一朗 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2005105838A priority Critical patent/JP4212568B2/ja
Publication of JP2006284108A publication Critical patent/JP2006284108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212568B2 publication Critical patent/JP4212568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池を電源とする加熱器具の電池駆動制御装置に関する。
従来、温風暖房機、ガスこんろ及びガス湯沸かし器などの加熱源を有する加熱器具は、商用交流100V電源を整流して所定の定電圧で電磁弁などの装置を駆動するように使用されているが、近時、装置のパルス駆動化、高性能化等もあって電源として乾電池が使用されるようになっている。
このため、乾電池を電源として使用した加熱器具等において、安全性の確保及び消費電流の削減等が行われている。
この種の乾電池を電源として使用した加熱器具として以下の提案がある。
特開平9−170755号公報に示すガス燃焼器では、コントロール部と電磁式安全弁の励磁コイルの間に電源切換回路を設け、運転に応じて電源切換回路のスイッチをオンオフすることによりいずれかの乾電池を選択し、制限抵抗でロスする電力を節約し、電源の電力消費を減らすと共に、電池の片減りをなくしている。
また、特開平10−89675号公報に示す燃焼器具では、点火前又は点火中に検知した乾電池電圧に応じて点火時の電磁弁又は点火手段を制御することにより、乾電池の放電末期が近づいた場合でも必要最小限度の電力で効率よく確実な着火ができるようにしている。
さらに、特開2000−261869号公報に示す遠隔操作装置では、電源の電圧を監視しあらかじめ設定された電圧より低くなると信号を出力する電圧監視部を設け、この信号により電力を供給するLEDの数を制御することにより電力を抑え、電源の寿命を延ばすようにしている。
特開平9−170755 特開平10−89675 特開2000−261869
しかしながら、上記特許文献1〜3のような従来の乾電池で駆動する負荷、例えば電磁弁などの駆動制御電流を抵抗器により制御する場合には、駆動負荷の最低動作電圧と負荷抵抗値とにより、最低動作電圧時に負荷を駆動するのに必要な最低動作電流を確保できるよう最適な制限抵抗器の定数を決定している。
そのため使用器具の電池電圧が高ければ高いほど、駆動負荷には余分な電流が流れてしまい、加熱器具の電池寿命を短くしてしまうという解決すべき課題がある。
上記特許文献1に示す例では、いずれかの乾電池を選択することにより制限抵抗でロスする電力を節約しているが(特許文献1、要約書[解決手段])、制限抵抗に余分な電流を流さないようにするためには改善の余地がある。
また上記特許文献2に示す例では、必要最小限度の電力で効率よく確実に着火できるように、点火前の乾電池電圧に応じて負荷駆動時間や負荷駆動電圧を変えたり(特許文献2、[0034]、[0035]、[0059])、乾電池寿命を電流時間積を算出することで高精度に予測し、寿命が近づいても着火性能が低下しないようにしたり(同、[0049])、着火時間をずらしたりして省電力化を図っているが(同、[0082])、それぞれの負荷の駆動に必要な電流を余分に流さないようにするためには改善の余地がある。
また上記特許文献3に示す例では、電力を供給するLEDの数自体を減らして電力を抑えるようにしているが(特許文献3,要約書[解決手段])、LED自体に余分な電流を流さないようにするためには改善の余地がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、乾電池を電源とする加熱器具の負荷に余分な電流を流すことなく電池寿命を延命させることができる加熱器具の電池駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の加熱器具の電池駆動制御装置のうち請求項1記載の発明は、加熱器具の電源となる電池と、加熱器具を構成する負荷と、電池電圧を監視する電圧監視回路と、電圧監視回路の監視電圧に基づいて切換スイッチを開閉する制御回路とを備え、第1の制限抵抗器と、第1の制限抵抗器と並列接続された第2の制限抵抗器と、第2の制限抵抗器に直列接続された切換スイッチとからなる負荷の電流を制限する制限抵抗要素を有しており、前記第2の制限抵抗器と、この第2の制限抵抗器に直列接続された前記切換スイッチとからなる回路要素が、前記第1の制限抵抗器に複数並列接続され、 上記監視電圧に基づいて上記切換スイッチを開閉することにより負荷の最大動作電圧と上記負荷の駆動を禁止する終止電圧の途中にある電圧にて、上記制限抵抗要素の抵抗値を数段に切り換えて上記負荷の駆動制御電流を切り換えることができるようにし、上記負荷に対して最低必要電流値に近い電流値を設定できるようにした構成を有している。
本発明の加熱器具の電池駆動制御装置では、電池電圧を監視し、負荷の駆動電流を設定する制限抵抗値を切り換えることにより、負荷の駆動に必要な最低必要電流値に近い電流値を設定できるという効果を有する。
したがって本発明では余分な電流を流さないので電池の寿命が延びる。
本発明の加熱器具の電池駆動制御装置は、加熱器具の電源となる電池と、加熱器具を構成する負荷と、電池電圧を監視する電圧監視回路と、電圧監視回路の監視電圧に基づいて切換スイッチを開閉する制御回路とを備え、第1の制限抵抗器と、第1の制限抵抗器と並列接続された一以上の第2の制限抵抗器と、一以上の第2の制限抵抗器それぞれに対応して直列接続された切換スイッチとからなる負荷の電流を制限する制限抵抗要素を有しており、監視電圧に基づいて切換スイッチを開閉することにより制限抵抗要素の抵抗値を切り換えて負荷の駆動に必要な最低必要電流値に近い電流値を設定できるようにしている。
このような構成の本発明の加熱器具の電池駆動制御装置では、電圧監視回路にて電池電圧を監視し、器具を構成する負荷の最大動作電圧と最小動作電圧の途中にある電圧にて、負荷の制限抵抗値を数段に切り換えて、負荷の駆動制御電流を切り換える。
このようにして負荷に余分な電流を流すことなく、電池寿命を延命させることが可能になる。
以下、図1から図7に基づき、実質的に同一又は対応する部材には同一符号を用いて本発明による加熱器具の電池駆動制御装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るガスこんろを示す斜視図である。
本実施形態では加熱器具としてガスこんろを例に挙げて説明するが、加熱器具はガスこんろに限らず、例えば、湯沸かし器などのように加熱源を有するものであって電池駆動される負荷を有するものであればよい。
図1を参照して、本実施形態に係るガスこんろ1は、台所のカウンタートップ2に開設した開口3に上面開放の薄型矩形状のこんろ本体4を落とし込んで、吊設されるドロップインこんろで、こんろ本体4の上面の開口を塞ぐ天板5に開設した前寄りの左の開口に標準バーナ6a、右の開口に大バーナ6b、後寄りの中央の開口に小バーナ6cを臨ませるとともに、こんろ本体の略中央部内に設置された扉7aで開閉されるグリル7の上下にバーナ(図示せず)を臨ませ、こんろ本体4の前面の右左に出入り自在に設けられたつまみ8a、8b、8c、8dを押すことによって、バーナ6a、6b、6c及びグリルバーナ6dを着火するようになっている。
左バーナ6aは、揚げもの等の複数の調理に使えるバーナで、この左バーナ6aには、五徳に載置した鍋底にばねで上方向に付勢した上下動自在な感熱ヘッドで接触して、鍋底の温度を検知する鍋底温度センサ9と、鍋によって感熱ヘッドが押し下げられたときの感熱ヘッドに接続されたリード線の動きを鍋底温度センサの支持体に設けた磁石を利用した検出機構で検出して、五徳上の鍋の有無を検知する鍋検知センサ10(図2参照)とが設けられている。
鍋底温度センサ9は、鍋の加熱温度を設定したり、制御したりするのに使用され、鍋検知センサは、鍋が載置されていない状態で加熱するのを防ぐために使用される。
右バーナ6b、後バーナ6cにも、このような鍋底温度センサ、鍋検知センサが備えられいる。
こんろ本体4の前面の左のつまみ8dの下には、ガスこんろ電源の乾電池を収容する電池室11が設けられ、右のつまみ8a〜8cの下には、操作スイッチがシートキーで形成された薄厚・フラットタイプの操作表示パネル13が設けられており、この操作表示パネル13は、前端の蓋14を押し込むと係止手段が外れて、ばねの力で前方に突出するように出入自在に構成されている。
図2はガスこんろのガス回路(a)及び制御用電気回路(b)の概略図である。
図2(a)を参照して、ガス回路20は、ガスこんろ1のガス導入路21が元栓23の下流側に標準バーナ6a、大バーナ6b、小バーナ6c及びグリルバーナ6dへ分岐しており、各分岐路には電磁安全バルブ25とガス流量を調節する電動バルブ27とが設けられている。
各バーナの近傍にはバーナの燃焼を監視する炎検知センサ31a、31b、31c、31dと、火花放電する点火装置33a、33b、33c、33d、33eと、鍋底の温度を監視する温度センサ9と、鍋検知センサ10とが設けられている。
また図2(b)を参照して、ガスこんろ1の制御用電気回路30は、制御回路40と、電源となる電池41と、制御回路40により制御される昇圧回路42、イグナイタ43、ブザー44、音声IC45、音声増幅回路46、リレー47、スピーカ48、リセット回路49及び電池電圧監視回路50を備える。
なお、図2(b)中、Trは各負荷を駆動制御するためのスイッチングトランジスタを、Ra及びRbは抵抗器を示す。
制御回路40には、炎検知センサ31a、31b、31c、31d、温度センサ9及び鍋検知センサ10の各信号が入力され、ガス回路の元栓23、電磁安全バルブ25及び電動バルブ27は制御回路40により制御されている。
さらに制御回路40には、各バーナ6a、6b、6c、6dの点火及び消火と、火力調節の機能を兼備した操作つまみ8a、8b、8c、8dが接続されており、点火の有無をも監視する炎検知センサ31a、31b、31c、31dの信号が入力されるようになっている。
ここで、バーナ6aに対応する、操作つまみを8a、炎検知センサを31aと示し、他のバーナも同様の規則で符号を付した。
図3は電池駆動制御装置を示す参考回路構成図である。
電池駆動制御装置52は、プログラム可能なマイクロプロセッサ及びメモリを有する制御回路40と、電源となる電池41と、制御回路40を駆動する昇圧回路42と、抵抗器Ra及びRbを有する電圧監視回路50と、第1の制限抵抗器R1と、第2の制限抵抗器R2と、電圧監視回路50の監視電圧に基づいて制御回路40により制御される切換スイッチSW1とからなる制限抵抗要素を備え、負荷65に最適な駆動制御電流を流すようになっている。
第2の制限抵抗器R2と切換スイッチSW1とは直列接続された一回路要素を構成し、この一回路要素が第1の制限抵抗器R1と並列接続されて負荷65の電流を制限する制限抵抗要素を構成している。
電圧監視回路50は予め設定された切換電圧及び終止電圧を監視する回路である。
切換スイッチSW1はトランジスタなどのスイッチング素子である。
負荷65は図2で示した電磁安全バルブ、電動バルブ、イグナイタ等であり、駆動に必要な最低電流以上が必要であり、終止電圧以下で駆動できなくなる。
負荷65の第1の制限抵抗器R1は、電池電圧が所定値(例えば、1.3V)以上のとき負荷に最低必要な電流を流すことにより、余分な電流を流さないように決定される。
第2の制限抵抗器R2は、切換スイッチSW1がオンすることにより第1の制限抵抗器R1と並列に接続されて電気抵抗が低下し流れる負荷電流が増加する。この並列時の電気抵抗は電池電圧が低下しても負荷が駆動されるのに最低必要な電流が流れるように決定される。
負荷の駆動を禁止する終止電圧として例えば電池の最大電圧(未使用時の電圧)の50%を目安として決定した。また、切換スイッチSW1をオンにする切換電圧は、電池の最大電圧の80%を目安として決定した。これらの目安は負荷の許容度や安全性等の重要度に応じて適宜決定される。
次に電池駆動制御装置52の作用について説明する。
図3で示した例は一段の切換スイッチを有する電池駆動制御装置であり、制限抵抗を切り換えて負荷への電流を切り換える切換電圧を1.3V、最大電圧1.6Vの電池一個で駆動する場合を説明する。
図4は電池電圧−負荷電流特性を示す図であり、■は図3で示した切換スイッチSW1がオフの場合を示し、△は切換スイッチSW1がオンの場合を示す。
第1の制限抵抗器R1の電気抵抗値を例えば100Ωにし、第2の制限抵抗器R2を100Ωとして1.3V以下になったとき切換スイッチSW1をオンにすれば負荷の制限抵抗要素の制限抵抗値は50Ωとなって電流値が増加し、負荷の駆動に必要な最低電流を確保することができる。
図3では、電池電圧が1.3V以上1.6V以下の高い電池電圧のときには、制限抵抗値を高く設定することができ、その結果、余分な電流を流すことなく、電池の消耗を抑えることができる。
また、電池電圧が終止電圧0.8V以上1.3V未満の場合には、制限抵抗値を小さく設定して電流値を上げることにより、負荷の駆動に必要な最低必要電流を確保することができる。
次に電池駆動制御装置52の動作を詳細に説明する。
図3を参照して、先ず、電池駆動制御装置52の制御回路40は、電圧監視回路50により電池電圧が予め設定された切換電圧1.3V以上1.6V以下の場合に切換スイッチSW1をオフに制御し、第1の制限抵抗器R1のみにより負荷65に電流を流している。
図4の■に示すように、加熱器具の使用による電池電圧の低下にともなって、負荷電流は徐々に下降していく。
そして、電池電圧が1.3Vになったとき、制御回路40は電圧監視回路50の信号に基づいて切換スイッチSW1をオンにし、負荷電流を増加させて、負荷の終止電圧の0.8V以上1.3V未満の間で負荷の駆動に必要な最低必要電流以上に維持している。
図5は切換スイッチを2段設けた実施形態2に係る電池駆動制御装置を示す図である。
実施形態2に係る電池駆動制御装置54は、切換スイッチを2段設けたもので、他の構成は上記と同様である。
図5を参照して、実施形態2に係る電池駆動制御装置52は、負荷の制限抵抗要素として、第1の制限抵抗器R1と、第2の制限抵抗器R2と直列接続された第1の切換スイッチSW1とで構成する第1の回路要素と、第3の制限抵抗器R3と直列接続された第2の切換スイッチSW2とで構成する第2の回路要素とを有し、第1の制限抵抗器R1、第1の回路要素及び第2の回路要素は並列接続されている。
この場合、制限抵抗器R1、R2、R3は同じ抵抗値とした。
第1の切換電圧は図3で説明したものと同様の1.3V、第2の切換電圧は1.0Vとする。
このとき、1.3V以上1.6Vまでは第1の切換スイッチSW1及び第2の切換スイッチSW2はオフであり、1.0V以上1.3V以下は第1の切換スイッチSW1はオンであるが第2の切換スイッチSW2はオフであり、1.0V以下終止電圧0.8V以上は第1の切換スイッチSW1及び第2の切換スイッチSW2はオンである。
図6は実施形態2の電池電圧−負荷電流特性を示す図である。
図6に示すように、実施形態2に係る電池駆動制御装置54では、切換スイッチの段数が多いと負荷電流を小刻みに調整でき、電流値を常に負荷の最低必要電流付近に維持させることができるため、より電池の消耗を減らすことができ、器具の電池寿命がさらに長くなる。
次に参考形態について説明する。
図7は参考形態に係る電池駆動制御装置を示す図である。
図7を参照して、参考形態に係る電池駆動制御装置56は、多段の制限抵抗を切り換える構成ではなく、可変抵抗器70の電気抵抗を変えることにより電流値を設定し、電池電圧が高いときに余分な電流を流さないようにしたものである。
可変抵抗器70の場合、切換電圧に応じたきめ細かい制限抵抗を設定可能である。
したがって、参考形態に係る電池駆動制御装置56では、電流値を極めて負荷の最低必要電流に近づけて設定でき、ほぼフラットな形の電池電圧−負荷電流特性にすることが可能である。
以上のように、本発明に係る加熱器具の電池駆動制御装置は、電池電圧が低下した場合でも負荷に最低必要電流以上を流すことができ、また電池電圧が高いときには余分な電流を流さないので、電池の寿命を延ばす電池駆動制御装置として極めて有用である。
本発明に係るガスこんろを示す斜視図である。 ガスこんろのガス回路(a)及び制御用電気回路(b)の概略図である。 電池駆動制御装置を示す参考回路構成図である。 図3に係る電池電圧−負荷電流特性を示す図であり、■は切換スイッチオフの場合、△は切換スイッチオンの場合を示す。 切換スイッチを2段設けた実施形態2に係る電池駆動制御装置を示す図である。 実施形態2の電池電圧−負荷電流特性を示す図である。 参考形態に係る電池駆動制御装置を示す図である。
符号の説明
1…ガスこんろ、2…カウンタトップ、3…開口、4…こんろ本体、5…天板、
6a…標準バーナ、6b…大バーナ、6c…小バーナ、6d…グリルバーナ、7…グリル、7a…扉、8a、8b、8c、8d…操作つまみ、9…鍋底温度センサ、
10…鍋検知センサ、11…電池室、13…操作表示パネル、14…蓋、20…ガス回路、21…ガス導入路、23…元栓、25…電磁安全バルブ、27…電動バルブ、30…制御用電気回路、31a、31b、31c、31d、31e…炎検知センサ、
33a、33b、33c、33d、33e…点火装置、40…制御回路、41…電池、
42…昇圧回路、43…イグナイタ、44…ブザー、45…音声IC、46…音声増幅回路、47…リレー、48…スピーカ、49…リセット回路、50…電池電圧監視回路、52、56…電池駆動制御装置、65…負荷、70…可変抵抗器、R1…第1の制限抵抗器、
R2…第2の制限抵抗器、R3…第3の制限抵抗器、SW1…第1の切換スイッチ、
SW2…第2の切換スイッチ

Claims (1)

  1. 加熱器具の電源となる電池と、加熱器具を構成する負荷と、電池電圧を監視する電圧監視回路と、この電圧監視回路の監視電圧に基づいて切換スイッチを開閉する制御回路とを備え、
    第1の制限抵抗器と、この第1の制限抵抗器と並列接続された第2の制限抵抗器と、この第2の制限抵抗器に直列接続された上記切換スイッチとからなる上記負荷の電流を制限する制限抵抗要素を有しており、
    前記第2の制限抵抗器と、この第2の制限抵抗器に直列接続された前記切換スイッチとからなる回路要素が、前記第1の制限抵抗器に複数並列接続され、
    上記監視電圧に基づいて上記切換スイッチを開閉することにより負荷の最大動作電圧と上記負荷の駆動を禁止する終止電圧の途中にある電圧にて、上記制限抵抗要素の抵抗値を数段に切り換えて上記負荷の駆動制御電流を切り換えることができるようにし、上記負荷に対して最低必要電流値に近い電流値を設定できるようにした加熱器具の電池駆動制御装置。
JP2005105838A 2005-04-01 2005-04-01 加熱器具の電池駆動制御装置 Active JP4212568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105838A JP4212568B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 加熱器具の電池駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105838A JP4212568B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 加熱器具の電池駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284108A JP2006284108A (ja) 2006-10-19
JP4212568B2 true JP4212568B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=37406222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105838A Active JP4212568B2 (ja) 2005-04-01 2005-04-01 加熱器具の電池駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212568B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5484094B2 (ja) * 2010-01-25 2014-05-07 リンナイ株式会社 燃焼装置
KR101852868B1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-30 린나이코리아 주식회사 건전지 사용기간 연장 기능을 구비한 가스레인지의 솔레노이드밸브 작동 제어 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006284108A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8851884B2 (en) Control system for the ignition of a gas burner
US20100180882A1 (en) Control arrangement for a gas stove
JP4212568B2 (ja) 加熱器具の電池駆動制御装置
ES2335442T3 (es) Horno de coccion de uso domestico.
US11067285B2 (en) Gas cooking appliance
JP4168041B2 (ja) 乾電池を電源とする器具の表示装置
JPS61235617A (ja) ガスコンロ
JPH11294810A (ja) 換気扇の制御装置
JPS61159028A (ja) 加熱コンロ
JP2009097842A (ja) ガス加熱調理器
JP6307999B2 (ja) 燃焼装置
JP4527128B2 (ja) ガス調理機器
JP5094227B2 (ja) 加熱調理器
JP3022234B2 (ja) コンロ用ガス制御装置
JP5877037B2 (ja) 加熱調理器の電源供給システム
JP2009002542A5 (ja)
JP3472363B2 (ja) 調理器の安全装置
JP3724655B2 (ja) テーブルこんろの安全装置
JP2023063864A (ja) ガスコンロ
JP3022233B2 (ja) コンロ用ガス制御装置
JP2811898B2 (ja) 過熱防止コンロ
JP3234517B2 (ja) 調理器の制御装置
JP3362101B2 (ja) 電池式機器
JP2018063059A (ja) ガス調理器具
JP2659324B2 (ja) 調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250