JP2017066174A - 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法 - Google Patents

熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066174A
JP2017066174A JP2015189313A JP2015189313A JP2017066174A JP 2017066174 A JP2017066174 A JP 2017066174A JP 2015189313 A JP2015189313 A JP 2015189313A JP 2015189313 A JP2015189313 A JP 2015189313A JP 2017066174 A JP2017066174 A JP 2017066174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting composition
sheet
electronic component
composite
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015189313A
Other languages
English (en)
Inventor
豪士 志賀
Goshi Shiga
豪士 志賀
智絵 飯野
Chie Iino
智絵 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015189313A priority Critical patent/JP2017066174A/ja
Priority to SG11201802323SA priority patent/SG11201802323SA/en
Priority to PCT/JP2016/077116 priority patent/WO2017056994A1/ja
Priority to CN201680052778.4A priority patent/CN108026354A/zh
Priority to TW105131208A priority patent/TW201728659A/zh
Publication of JP2017066174A publication Critical patent/JP2017066174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/83005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 電子部品と熱硬化性組成物との間に閉じ込められる気体を減らすことが可能で、フローマークの発生を抑制することができる熱硬化性組成物とシートとを提供する。内部ボイドおよび凹凸・ピンホール・フローマークが少ない装置を製造するための方法を提供する。【解決手段】 フェノール樹脂と無機充填剤とシリコーン系粒子とを含む、シート状の熱硬化性組成物に関する。熱硬化性組成物を含むシートに関する。熱硬化性組成物を電子部品上に配置する工程と、複合体を形成する工程と、複合体を加熱することにより熱硬化性組成物の硬化を起こす工程とを含む装置の製造方法に関する。に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、熱硬化性組成物とシートと装置の製造方法とに関する。
電子部品上にシート状の熱硬化性組成物を配置する工程と、熱硬化性組成物の軟化を起こし、熱硬化性組成物で電子部品を覆う工程と、熱硬化性組成物で電子部品を覆う工程により形成された複合体を加熱することにより熱硬化性組成物の硬化を起こす工程とを含む方法により装置を製造できる。
特開2006−19714号公報
熱硬化性組成物で電子部品を覆うときに電子部品と熱硬化性組成物との間に気体が閉じ込められることがある。気体は移動し、硬化後における熱硬化性組成物の表面に凹凸やピンホールが発生することがある。
いっぽう、硬化後における熱硬化性組成物の表面にフローマークが発生することもある。
本発明は前記課題を解決し、電子部品と熱硬化性組成物との間に閉じ込められる気体を減らすことが可能で、フローマークの発生を抑制することができる熱硬化性組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、電子部品と熱硬化性組成物との間に閉じ込められる気体を減らすことが可能で、フローマークの発生を抑制することができるシートを提供することを目的とする。本発明はまた、内部ボイドおよび凹凸・ピンホール・フローマークが少ない装置を製造するための方法を提供することを目的とする。
本発明は、フェノール樹脂と無機充填剤とシリコーン系粒子とを含む、シート状の熱硬化性組成物に関する。本発明の熱硬化性組成物により、電子部品と熱硬化性組成物との間に閉じ込められる気体を減らすことができる。熱硬化性組成物で電子部品を覆うときの熱硬化性組成物の粘度が高いからだろう。本発明の熱硬化性組成物により、フローマークの発生を抑制することもできる。シリコーン系粒子がパッケージ表面の艶を抑えるからだろう。
シリコーン系粒子がエポキシ基を有することが好ましい。硬化後の熱硬化性組成物の強度を高められるからである。フェノール樹脂がシリコーン系粒子と結合し、シリコーンゴム粒子を拘束するのだろう。
本発明はまた、熱硬化性組成物を含むシートに関する。熱硬化性組成物は、第1面と第1面に対向した第2面とで両面が定義される。本発明のシートは、第1面上に設けられた第1セパレータと、第2面上に設けられた第2セパレータとをさらに含む。
本発明はまた、装置の製造方法に関する。本発明の装置の製造方法は、熱硬化性組成物を電子部品上に配置する工程と、複合体を形成する工程とを含む。複合体は、電子部品および電子部品を覆う熱硬化性組成物を含む。複合体を形成する工程は、熱硬化性組成物の軟化を起こすステップを含む。本発明の装置の製造方法は、複合体を加熱することにより熱硬化性組成物の硬化を起こす工程をさらに含む。
実施形態1に係るシートの概略断面図である。 装置の製造工程の概略断面図である。 装置の製造工程の概略断面図である。 装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の第1製造例における工程の概略断面図である。 半導体装置の第1製造例における工程の概略断面図である。 半導体装置の第1製造例における工程の概略断面図である。 半導体装置の第2製造例における工程の概略断面図である。 半導体装置の第2製造例における工程の概略断面図である。 半導体装置の第2製造例における工程の概略断面図である。 半導体装置の第2製造例における工程の概略断面図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[実施形態1]
(シート1)
図1に示すように、シート状の熱硬化性組成物11をシート1は含む。第1面と第1面に対向した第2面とで熱硬化性組成物11の両面は定義される。シート1は、第1面上に設けられた第1セパレータ12をさらに含む。第1セパレータ12としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどを挙げることができる。シート1は、第2面上に設けられた第2セパレータ13をさらに含む。第2セパレータ13としてポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどを挙げることができる。
熱硬化性組成物11の厚みの下限として100μm、200μmなどを例示できる。熱硬化性組成物11の厚みの上限として2000μm、1500μmなどを例示できる。
熱硬化性組成物11の最低溶融粘度は好ましくは100Pa・s〜10000Pa・sである。100Pa・s以上であると、電子部品と熱硬化性組成物11との間に閉じ込められる気体が少ない傾向がある。10000Pa・s以下であると、成型時に電子部品と熱硬化性組成物11との間に空間―未充填の領域―が生じない傾向がある。
熱硬化性組成物11はシリコーン系粒子を含む。シリコーン系粒子は、好ましくはシリコーンエラストマー粒子である。
フェノール樹脂またはエポキシ樹脂の少なくともどちらかと反応する基をシリコーン系粒子が有することが好ましい。フェノール樹脂またはエポキシ樹脂の少なくともどちらかと反応する基としてエポキシ基などを挙げることができる。
シリコーン系粒子の形状は、好ましくは球状である。シリコーン系粒子の平均粒子径は、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下である。シリコーン系粒子の平均粒子径の下限として0.5μm、1μmなどを例示できる。
熱硬化性組成物11の重量から無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた重量を100%としたとき、シリコーン系粒子の合計重量は好ましくは0.5%以上、より好ましくは1%以上である。熱硬化性組成物11の重量から無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた重量を100%としたとき、シリコーン系粒子の合計重量は好ましくは50%以下、より好ましくは45%以下である。50%をこえると、電子部品と熱硬化性組成物11との間に空間―未充填の領域―が残ることがある。
25℃で液状のエポキシ樹脂と25℃で固形のエポキシ樹脂とを熱硬化性組成物11が含む。25℃で液状のエポキシ樹脂を配合することにより、ロール混練機などを用いた混練押出による熱硬化性組成物11の製造が可能となる。
25℃で液状をなすエポキシ樹脂のエポキン当量は、好ましくは100g/eq以上、より好ましくは120g/eq以上である。25℃で液状をなすエポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは500g/eq以下、より好ましくは300g/eq以下である。エポキシ当量は、JIS K 7236−2009に規定された方法で測定できる。25℃で液状のエポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂などを挙げることができる。
25℃で固形のエポキシ樹脂としてエポキシ当量100〜180g/eqのエポキシ樹脂、エポキシ当量200g/eq以上のエポキシ樹脂などを挙げることができる。エポキシ当量100〜180g/eqのエポキシ樹脂とエポキシ当量200g/eq以上のエポキシ樹脂とを熱硬化性組成物11が好ましくは含む。エポキシ当量100〜180g/eqのエポキシ樹脂を配合することにより、熱硬化後における熱硬化性組成物11のガラス転移温度を上げることができる。エポキシ当量200g/eq以上のエポキシ樹脂としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂などを挙げることができる。
熱硬化性組成物11の重量から無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた重量を100%としたとき、エポキシ樹脂の合計重量は好ましくは20%以上である。熱硬化性組成物11の重量から無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた重量を100%としたとき、エポキシ樹脂の合計重量は好ましくは80%以下である。
熱硬化性組成物11はフェノール樹脂を含む。フェノール樹脂としてフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などを挙げることができる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。フェノール樹脂の水酸基当量は好ましくは70〜250である。フェノール樹脂の軟化点は好ましくは50〜110℃である。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
熱硬化性組成物11の重量から無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた重量を100%としたとき、フェノール樹脂の合計重量は好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上である。熱硬化性組成物11の重量から無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた重量を100%としたとき、フェノール樹脂の合計重量は好ましくは60%以下、より好ましくは40%以下である。
熱硬化性組成物11は無機充填剤を含む。無機充填剤として石英ガラス、タルク、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化珪素などを挙げることができる。なかでも、熱膨張係数を良好に低減できるという理由からシリカが好ましい。流動性に優れるという理由から、溶融シリカが好ましく、球状溶融シリカがより好ましい。熱伝導率が高いという理由から、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウムが好ましい。1種の無機充填剤を熱硬化性組成物11は含むことができる。2種以上の無機充填剤を含むこともできる。
無機充填剤の平均粒子径は、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上である。フィラーの平均粒子径は、好ましくは30μm以下である。平均粒子径は、たとえば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
熱硬化性組成物11中の無機充填剤の含有量は、55体積%以上、より好ましくは60体積%以上、さらに好ましくは70体積%以上である。無機充填剤の含有量を高めることにより、硬化後の熱硬化性組成物11の線膨張係数を基板などの線膨張係数に近づけることが可能である。熱硬化性組成物11中の無機充填剤の含有量は、好ましくは85体積%以下、より好ましくは80体積%以下である。85体積%以下であると、シート状に成形しやすい。
無機充填剤の含有量は、「重量%」を単位としても説明できる。代表的にシリカの含有量を「重量%」で説明する。熱硬化性組成物11中のシリカの含有量は、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上である。熱硬化性組成物11中のシリカの含有量の上限はたとえば95重量%である。
アルミナの含有量も「重量%」で説明する。熱硬化性組成物11中のアルミナの含有量は、好ましくは72重量%以上、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは87重量%以上である。熱硬化性組成物11中のアルミナの含有量は、好ましくは95重量%以下、より好ましくは93重量%以下である。
熱硬化性組成物11はシランカップリング剤を含む。シランカップリング剤として3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
熱硬化性組成物11は硬化促進剤を含む。硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、たとえば、2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11−Z)、2−ヘプタデシルイミダゾール(商品名;C17Z)、1,2−ジメチルイミダゾール(商品名;1.2DMZ)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(商品名;2E4MZ)、2−フェニルイミダゾール(商品名;2PZ)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(商品名;2P4MZ)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(商品名;1B2MZ)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(商品名;1B2PZ)、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ−CN)、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11Z−CN)、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト(商品名;2PZCNS−PW)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;C11Z−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2E4MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(商品名;2MA−OK)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2PHZ−PW)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2P4MHZ−PW)などのイミダゾール系硬化促進剤を挙げることができる(いずれも四国化成工業(株)製)。なかでも、混練温度における硬化反応の進行を抑えることができるという理由から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンがより好ましく、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールがさらに好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の合計100重量部に対して、好ましくは0.2重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、さらに好ましくは0.8重量部以上である。硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の合計100重量部に対して、好ましくは5重量部以下、より好ましくは2重量部以下である。
熱硬化性組成物11はカーボンブラックを含む。
熱硬化性組成物11は、たとえば、フェノール樹脂、無機充填剤、シリコーン系粒子などを混練して得られる混合物をシート状に成形する工程を含む方法により製造できる。混練における温度の上限はたとえば140℃、130℃である。温度の下限はたとえば30℃、50℃である。混練の時間は、好ましくは1〜30分である。減圧条件下(減圧雰囲気下)で混練することが好ましい。減圧雰囲気の圧力は、たとえば1×10−4〜0.1kg/cmである。
熱硬化性組成物11を形成するための成分(フェノール樹脂、無機充填剤、シリコーン系粒子など)を溶剤に溶解または分散させてワニスを調整し、このワニスを支持体上に塗布し、塗布膜を乾燥させることにより熱硬化性組成物11を製造することもできる。溶剤としてメチルエチルケトン、酢酸エチル、トルエンなどを挙げることができる。
熱硬化性組成物11は電子部品を封止するために使用できる。電子部品としてセンサー、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、SAW(Surface Acoustic Wave)チップ、半導体素子、コンデンサ、抵抗などを挙げることができる。センサーとして圧力センサー、振動センサーなどを挙げることができる。半導体素子としては、半導体チップ、IC(集積回路)、トランジスタなどを挙げることができる。熱硬化性組成物11は半導体素子を封止するために特に好適に使用できる。
(装置の製造方法)
図2に示すように、装置の製造方法は、熱硬化性組成物11を電子部品21上に配置する工程を含む。図3に示すように、装置の製造方法は、電子部品21および電子部品21を覆う熱硬化性組成物11を含む複合体2を形成する工程をさらに含む。装置の製造方法は、複合体2を加熱することにより熱硬化性組成物11の硬化を起こす工程をさらに含む。
熱硬化性組成物11を電子部品21上に配置する工程の前に、熱硬化性組成物11から第1セパレータ12を剥離する工程を装置の製造方法はさらに含む。
熱硬化性組成物11を電子部品21上に配置する工程は、具体的には、熱硬化性組成物11と熱硬化性組成物11の第2面上に設けられた第2セパレータ13とを含むシートを電子部品21上に配置する工程である。
複合体2を形成する工程は、熱硬化性組成物11の軟化を起こすステップを含む。熱硬化性組成物11の軟化を起こすステップでは、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは60℃以上で熱硬化性組成物11を加熱する。熱硬化性組成物11の軟化を起こすステップでは、好ましくは150℃以下、より好ましくは100℃以下、さらに好ましくは90℃以下で熱硬化性組成物11を加熱する。複合体2を形成する工程は、電子部品21を熱硬化性組成物11で覆うステップをさらに含む。電子部品21を熱硬化性組成物11で覆うステップは、具体的には、減圧雰囲気下で電子部品21を熱硬化性組成物11に埋め込むステップである。減圧雰囲気は、たとえば0.1kPa〜5kPaの雰囲気、0.1Pa〜100Paの雰囲気などである。
熱硬化性組成物11の硬化を起こす工程では、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上で複合体2を加熱する。熱硬化性組成物11の硬化を起こす工程では、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下で複合体2を加熱する。
図4に示すように、熱硬化性組成物11の硬化を起こす工程後の複合体2は、電子部品21と電子部品21を覆う硬化後の熱硬化性組成物31とを含む。熱硬化性組成物11の硬化を起こす工程の後に、装置の製造方法は配線を形成する工程などを含む。
以下では、半導体装置の製造方法の一例を代表的に説明する。
図5に示すように、積層体101は、仮固定体141と、仮固定体141上に配置された熱硬化性組成物11と、熱硬化性組成物11上に配置された第2セパレータ13とを含む。下側加熱板161と上側加熱板162との間に積層体101は配置されている。仮固定体141は、支持板142と、支持板142上に配置された粘着剤層143と、粘着剤層143に固定された半導体チップ121とを含む。粘着剤層143の材料として熱発泡性粘着剤などの熱剥離性粘着剤などを挙げることができる。
図6に示すように、下側加熱板161と上側加熱板162とを用いて平行平板方式で積層体101を減圧雰囲気下で熱プレスすることにより、チップ複合体102を形成する。チップ複合体102は、半導体チップ121と、半導体チップ121を覆う熱硬化性組成物11とを含む。チップ複合体102は粘着剤層143と接する。チップ複合体102は第2セパレータ13と接する。
チップ複合体102から第2セパレータ13を剥離する。熱硬化性組成物11の硬化を起こす。粘着剤層143を加熱し、粘着剤層143からチップ複合体102を剥離する。図7に示すように、配線171などを形成する。配線171などを形成した後にチップ複合体102のダイシングをなす。以上の手順により、半導体装置を得る。
半導体装置の製造方法についてもうひとつの例を説明する。
図8に示すように、積層構造体201は、実装ウェハ241と、実装ウェハ241上に配置された熱硬化性組成物11と、熱硬化性組成物11上に配置された第2セパレータ13とを含む。下側加熱板261と上側加熱板262との間に積層構造体201は配置されている。実装ウェハ241は、半導体ウェハ242と、半導体チップ221と、半導体ウェハ242と半導体チップ221の間に挟まれたアンダーフィル材243とを含む。半導体ウェハ242は電極を有する。
図9に示すように、下側加熱板261と上側加熱板262とを用いて平行平板方式で積層構造体201を熱プレスすることにより、ウェハ複合体202を形成する。ウェハ複合体202は、半導体ウェハ242と、半導体チップ221と、半導体ウェハ242と半導体チップ221の間に挟まれたアンダーフィル材243と、半導体チップ221を覆う熱硬化性組成物11とを含む。ウェハ複合体202は第2セパレータ13と接する。
ウェハ複合体202から第2セパレータ13を剥離する。熱硬化性組成物11の硬化を起こす。図10に示すように、ウェハ複合体202を研削する。図11に示すように、配線271などを形成する。配線271などを形成した後にウェハ複合体202のダイシングをなす。以上の手順により、半導体装置を得る。
(変形例1)
変形例1では、熱硬化性組成物11は複数の層を有する多層構造をなす。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[樹脂シートの作製]
樹脂シートを作製するために使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂1:日本化薬社製のEPPN−501HY(エポキン当量162g/eq.〜172g/eq.軟化点51℃〜57℃のエポキシ樹脂)
エポキシ樹脂2:三菱化学社製のjER828(エポキン当量184g/eq.〜194g/eq.の25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂3:DIC社製のHP7200(エポキン当量254g/eq.〜264g/eq.、軟化点56℃〜66℃のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)
フェノール樹脂:群栄化学社製のLVR−8210DL(水酸基当量104g/eq.、軟化点60℃のノボラック型フェノール樹脂)
フィラー:電気化学工業社製のFB−9454FC(溶融球状シリカ)
シリコーン系粒子:東レダウコーニング社製のEP−2601(エポキシ基を有する、平均粒径2μmの球状シリコーンエラストマー粒子)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
触媒:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
シランカップリング剤:信越化学社製のKBM−403(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
[樹脂シートの作製]
表1の記載にしたがい各成分を配合し、ロール混練機により60〜120℃、10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混合物を調製した。平板プレス法で混合物をシート状に成形することにより、厚み1mmの樹脂シートを調整した。
[評価]
以下の評価をおこなった。結果を表1に示す。
(粘度)
樹脂シートをくり抜くことにより直径25mmの円形状のサンプルを得た。粘弾性測定装置ARES(レオメトリックス・サイエンティフィック社製)を用いてサンプルの溶融粘度を測定した。具体的には、プレート径25mmのパラレルプレートでサンプルを挟み、昇温速度10℃/min、ひずみ10%、周波数1Hzで溶融粘度を測定した。50℃〜150℃における溶融粘度の最低値を最低溶融粘度とした。
(凹凸・ピンホール)
8インチのミラーウエハと、ミラーウエハ上に等間隔に貼り付けられた150個の接着シート付シリコンチップ―厚み500μm、7mm角―とを有する「チップ付きウエハ」を準備した。直径8インチ、厚み1000μmの円盤状樹脂を樹脂シートから切り出した。円盤状樹脂を「チップ付きウエハ」上に積層することにより積層体を形成した。平板プレス装置で積層体をプレスすることにより、ミラーウエハと、ミラーウエハに固定された150個の接着シート付シリコンチップと、150個の接着シート付シリコンチップを覆う厚み700μmの保護樹脂とを備える構造物を得た。熱風循環式乾燥機を用いて180℃で2時間 構造物を加熱することにより保護樹脂を硬化させた。直径1mm以上の大きさの凹凸または直径0.5mm以上のピンホールの少なくともどちらかが硬化後の保護樹脂の表面(ひょうめん)にある場合は×と判定した。直径1mm以上の大きさの凹凸および直径0.5mm以上のピンホールの両者がない場合は○と判定した。
(内部ボイド・未充填領域)
熱風循環式乾燥機を用いて180℃で2時間 構造物を加熱することにより保護樹脂を硬化させた。加熱後の構造物について内部ボイドと未充填領域―内部空間―とを超音波映像装置(日立ファインテック社製のFS200II)で観察した。25MHzのプローブを使用し、反射モードで観察した。0.5mm以上の内部ボイドまたは0.5mm以上の未充填領域の少なくともどちらかがある場合は×と判定した。0.5mm以上のボイドおよび0.5mm以上の未充填領域の両者がない場合は○と判定した。
(フローマーク)
熱風循環式乾燥機を用いて180℃で2時間 構造物を加熱することにより保護樹脂を硬化させた。硬化後の保護樹脂の表面(ひょうめん)を目視で観察した。模様を認める場合は×と判定した。模様を認めない場合は○と判定した。
Figure 2017066174
1 シート
11 熱硬化性組成物
12 第1セパレータ
13 第2セパレータ
21 電子部品
2 複合体
31 硬化後の熱硬化性組成物
101 積層体
141 仮固定体
142 支持板
143 粘着剤層
121 半導体チップ
161 下側加熱板
162 上側加熱板
102 チップ複合体
171 配線
201 積層構造体
241 実装ウェハ
242 半導体ウェハ
243 アンダーフィル材
221 半導体チップ
261 下側加熱板
262 上側加熱板
202 ウェハ複合体
271 配線


Claims (8)

  1. フェノール樹脂と無機充填剤とシリコーン系粒子とを含む、シート状の熱硬化性組成物。
  2. エポキシ樹脂をさらに含む請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. 前記熱硬化性組成物の重量から前記無機充填剤の合計重量を減じることにより求められた第1重量を100%としたとき、前記シリコーン系粒子の合計重量が0.5%〜50%である請求項1または2に記載の熱硬化性組成物。
  4. 前記シリコーン系粒子がエポキシ基を有する請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性組成物。
  5. 最低溶融粘度が100Pa・s〜10000Pa・sである請求項1〜4のいずれかに記載の熱硬化性組成物。
  6. 電子部品を封止するための請求項1〜5のいずれかに記載の熱硬化性組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱硬化性組成物を含み、
    前記熱硬化性組成物は、第1面と前記第1面に対向した第2面とで両面が定義され、
    前記第1面上に設けられた第1セパレータと、
    前記第2面上に設けられた第2セパレータとをさらに含むシート。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の熱硬化性組成物を電子部品上に配置する工程と、
    前記電子部品および前記電子部品を覆う前記熱硬化性組成物を含む複合体を形成する工程と、
    前記複合体を加熱することにより前記熱硬化性組成物の硬化を起こす工程とを含み、
    前記複合体を形成する工程は、前記熱硬化性組成物の軟化を起こすステップを含む装置の製造方法。


JP2015189313A 2015-09-28 2015-09-28 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法 Pending JP2017066174A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189313A JP2017066174A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法
SG11201802323SA SG11201802323SA (en) 2015-09-28 2016-09-14 Thermally curable composition and sheet/device manufacturing method
PCT/JP2016/077116 WO2017056994A1 (ja) 2015-09-28 2016-09-14 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法
CN201680052778.4A CN108026354A (zh) 2015-09-28 2016-09-14 热固化性组合物和片以及装置的制造方法
TW105131208A TW201728659A (zh) 2015-09-28 2016-09-29 熱硬化性組合物及片材、裝置之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189313A JP2017066174A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017066174A true JP2017066174A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58423727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189313A Pending JP2017066174A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2017066174A (ja)
CN (1) CN108026354A (ja)
SG (1) SG11201802323SA (ja)
TW (1) TW201728659A (ja)
WO (1) WO2017056994A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097014A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
WO2013073606A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社日本触媒 シラン含有組成物、硬化性樹脂組成物及び封止材
JP2013151642A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及びその製造方法、並びに電子部品装置
JP2015030745A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2015137299A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ兼ダイシングテープ一体型接着シート、および電子装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753329B2 (ja) * 2001-02-14 2011-08-24 日東電工株式会社 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
TWI673318B (zh) * 2013-11-29 2019-10-01 日商納美仕股份有限公司 環氧樹脂組成物、半導體密封劑及半導體裝置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097014A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Hitachi Chem Co Ltd 封止用液状樹脂組成物、電子部品装置及びウエハーレベルチップサイズパッケージ
WO2013073606A1 (ja) * 2011-11-15 2013-05-23 株式会社日本触媒 シラン含有組成物、硬化性樹脂組成物及び封止材
JP2013151642A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用液状樹脂組成物及びその製造方法、並びに電子部品装置
JP2015030745A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、半導体装置、多層回路基板および電子部品
JP2015137299A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ一体型接着シート、バックグラインドテープ兼ダイシングテープ一体型接着シート、および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201802323SA (en) 2018-04-27
CN108026354A (zh) 2018-05-11
WO2017056994A1 (ja) 2017-04-06
TW201728659A (zh) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320239B2 (ja) 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
JP4989402B2 (ja) 中空型デバイス封止用樹脂組成物シートおよびそれを用いて封止した中空型デバイス
US20120296010A1 (en) Encapsulating sheet and electronic device
JP6119950B2 (ja) 中空構造電子部品
JP5735036B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、及び、積層シート
WO2015079887A1 (ja) 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6467689B2 (ja) 中空構造電子部品
TW201532151A (zh) 半導體封裝之製造方法
TWI704649B (zh) 半導體元件保護用材料及半導體裝置
TWI543312B (zh) Method for manufacturing parts for laminated bodies and power semiconductor modules
KR102486893B1 (ko) 수지 조성물, 경화물, 봉지용 필름 및 봉지 구조체
JP2017098376A (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
WO2016181761A1 (ja) 封止樹脂シート
WO2016189998A1 (ja) 電子部品内蔵基板用封止樹脂シート及び電子部品内蔵基板の製造方法
EP4053213B1 (en) Resin composition, cured product, composite molded body and semiconductor device
WO2017203622A1 (ja) 封止構造体及びその製造方法、並びに、封止材
TWI754103B (zh) 安裝結構體之製造方法及使用於其之積層片材
WO2017056994A1 (ja) 熱硬化性組成物およびシート・装置の製造方法
JP2014229769A (ja) 電子部品装置の製造方法
JP2008177432A (ja) 封止用熱硬化型樹脂シート、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2005247953A (ja) 半導体用接着剤組成物およびそれを用いた半導体用接着剤シート
WO2014188824A1 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP6834265B2 (ja) 封止構造体の製造方法、封止材及び硬化物
JP2016094575A (ja) セパレータ付き封止用シート、及び、半導体装置の製造方法
JP2021174932A (ja) 電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200324

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200522

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210105

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211001

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220118

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220217

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220217