JP2017061638A - 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061638A
JP2017061638A JP2015188582A JP2015188582A JP2017061638A JP 2017061638 A JP2017061638 A JP 2017061638A JP 2015188582 A JP2015188582 A JP 2015188582A JP 2015188582 A JP2015188582 A JP 2015188582A JP 2017061638 A JP2017061638 A JP 2017061638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
thermoplastic resin
parts
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015188582A
Other languages
English (en)
Inventor
大越 雅之
Masayuki Ogoshi
雅之 大越
大輔 中川
Daisuke Nakagawa
大輔 中川
宮本 剛
Takeshi Miyamoto
宮本  剛
守屋 博之
Hiroyuki Moriya
博之 守屋
侑子 岩舘
Yuko Iwadate
侑子 岩舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015188582A priority Critical patent/JP2017061638A/ja
Priority to US14/996,771 priority patent/US9562154B1/en
Priority to CN201610132833.2A priority patent/CN106554563A/zh
Priority to US15/376,752 priority patent/US9663646B2/en
Publication of JP2017061638A publication Critical patent/JP2017061638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/08Polymer mixtures characterised by other features containing additives to improve the compatibility between two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/02Polyacetals containing polyoxymethylene sequences only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、相溶化剤と、を含み、前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している、樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法に関する。
従来、樹脂組成物としては種々のものが提供され、各種用途に使用されている。
特に、熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物は、家電製品や自動車の各種部品、筐体等、また事務機器、電子電気機器の筐体などの部品に使用される。
例えば、特許文献1には、「(a)0.1〜90重量%の少なくとも1種類のポリオレフィン、(b)0.1〜50重量%の少なくとも1種類のポリアミド、(c)0.1〜15重量%の少なくとも1種類の修飾ポリオレフィン、(d)5.0〜75重量%の少なくとも1種類の強化用繊維、(e)0.1〜10重量%の少なくとも1種類の硫黄含有添加剤を含む、3mm以上の長さを有する長繊維強化ポリオレフィン構造体」が開示されている。
また、特許文献2には、「酸変性ポリオレフィン(A)ブロックおよびポリアミド(B)ブロックを有し、13C−NMRによるアミド基由来の炭素と、メチル基、メチレン基およびメチン基由来の炭素との比(α)が、0.5/99.5〜12/88であるポリマー(X)を含有してなるポリオレフィン樹脂用改質剤」が開示されている。さらに、特許文献2には、「このポリオレフィン樹脂用改質剤(K)、ポリオレフィン樹脂(D)および無機繊維(E)を含有してなる無機繊維含有ポリオレフィン樹脂組成物」が開示されている。
特表2003−528956号公報 特開2014−181307号公報
本発明の課題は、熱可塑性樹脂及びガラス繊維を含む樹脂組成物において、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、熱可塑性樹脂のマトリックス中で10μmを超える径のドメインを形成している場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供することにある。
上記課題は、以下の本発明によって達成される。
請求項1に係る発明は、
熱可塑性樹脂と、
ガラス繊維と、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、
相溶化剤と、を含み、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している、樹脂組成物。
請求項2に係る発明は、前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記ガラス繊維の周囲に被覆層を形成している、請求項1に記載の樹脂組成物。
請求項3に係る発明は、
前記被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項2に記載の樹脂組成物。
請求項4に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上10質量%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項5に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィンである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項6に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項7に係る発明は、
前記相溶化剤が、修飾ポリオレフィンである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項8に係る発明は、
前記ガラス繊維の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項9に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項10に係る発明は、
前記相溶化剤の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項11に係る発明は、
前記相溶化剤の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上15質量%以下である請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
請求項12に係る発明は、
熱可塑性樹脂と、
ガラス繊維と、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、
相溶化剤と、を含み、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している、樹脂成形体。
請求項13に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記ガラス繊維の周囲に被覆層を形成している、請求項12に記載の樹脂成形体。
請求項14に係る発明は、
前記被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項13に記載の樹脂成形体。
請求項15に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上10質量%以下である請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項16に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィンである請求項12〜請求項15のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項17に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項18に係る発明は、
前記相溶化剤が、修飾ポリオレフィンである請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項19に係る発明は、
前記ガラス繊維の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項12〜請求項18のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項20に係る発明は、
前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項21に係る発明は、
前記相溶化剤の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項12〜請求項20のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項22に係る発明は、
前記相溶化剤の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上15質量%以下である請求項12〜請求項21のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
請求項23に係る発明は、
熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、相溶化剤と、を溶融混練する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
請求項1に係る発明によれば、熱可塑性樹脂及びガラス繊維を含む樹脂組成物において、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、熱可塑性樹脂のマトリックス中で10μmを超える径のドメインを形成している場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項2に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、被覆層を形成していない場合に比べて、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項3に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂による被覆層が50nm未満又は700nm超の場合に比べて、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項4に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、ガラス繊維の質量に対し1質量%未満又は10質量%超の場合とに比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項5に係る発明によれば、熱可塑性樹脂としてアクロリニトリルブタジエンスチレンコポリマー又はスチレンポリマーの汎用樹脂を用いた場合に比べ、安価な樹脂成形体が得られる樹脂組成物を提供しうる。
請求項6に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂としてイミダゾール構造を有する樹脂を用いた場合と比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項7に係る発明によれば、相溶化剤としてエポキシコポリマーを用いた場合と比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項8に係る発明によれば、ガラス繊維の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部未満又は200質量部超である場合に比べ、成形性に優れ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項9に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項10に係る発明によれば、相溶化剤の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項11に係る発明によれば、ガラス繊維の質量に対する、相溶化剤の含有量が、1質量%未満又は15質量%超えである場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物が提供される。
請求項12に係る発明によれば、熱可塑性樹脂及びガラス繊維を含む樹脂成形体において、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、熱可塑性樹脂のマトリックス中で10μmを超える径のドメインを形成している場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項13に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、被覆層を形成していない場合に比べて、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項14に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂による被覆層が50nm未満又は700nm超の場合に比べて、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項15に係る発明によれば、ガラス繊維の質量に対する、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、1質量%未満又は10質量%超の場合とに比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項16に係る発明によれば、熱可塑性樹脂としてアクロリニトリルブタジエンスチレンコポリマー又はスチレンポリマーの汎用樹脂を用いた場合に比べ、安価な樹脂成形体が提供される。
請求項17に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂としてイミダゾール構造を有する樹脂を用いた場合と比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項18に係る発明によれば、相溶化剤としてエポキシコポリマーを用いた場合と比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項19に係る発明によれば、ガラス繊維の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部未満又は200質量部超である場合に比べ、成形性に優れ、曲げ弾性率及び引張り弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項20に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項21に係る発明によれば、相溶化剤の含有量が、熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部未満又は20質量部超である場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項22に係る発明によれば、ガラス繊維の質量に対する、相溶化剤の含有量が、1質量%未満又は15質量%超えである場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が提供される。
請求項23に係る発明によれば、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と相溶化剤との重合体に、熱可塑性樹脂、及びガラス繊維を溶融混練する工程を含む場合に比べ、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体の製造方法が提供される。
マイクロドロップレット法に用いられる試験の模式図である。
以下、本発明の樹脂組成物及び樹脂成形体の一例である実施形態について説明する。
[樹脂組成物]
本実施形態に係る樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、相溶化剤と、を含む。
そして、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部は、熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している。
以下、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂を、「特定樹脂」と称することがある。
近年では、機械的強度に優れた樹脂成形体を得るために、母材(マトリックス)としての熱可塑性樹脂とガラス繊維とを含む樹脂組成物が用いられている。
このような樹脂組成物では、ガラス繊維と熱可塑性樹脂との親和性が低いと、この両者の界面に空間が生じ、かかる界面における密着性が低下することがある。そして、ガラス繊維と熱可塑性樹脂との界面における密着性の低下は、樹脂成形体とした際にも維持され、樹脂成形体の曲げ弾性率の低下を招くことがある。
一方で、曲げ弾性率が高い樹脂成形体は、硬度も高くなることから、一般的に、耐衝撃性の点では低下が見られる。
特に、ガラス繊維は、その材質上、衝撃に弱いため、ガラス繊維を含む樹脂組成物においては、耐衝撃性の低下を抑制させつつ、曲げ弾性率に優れた樹脂成形体を得ることが望まれているのが現状である。
本実施形態に係る樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂(特定樹脂)と、相溶化剤と、の4成分を含み、特定樹脂の一部が熱可塑性樹脂のマトリックス中で特定の径のドメインを形成しているものである。
このような構成であることで、耐衝撃性は低下させずに、曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られる樹脂組成物となる。
このような効果が得られる作用については明確ではないが、以下のように推測される。
本実施形態に係る樹脂組成物から樹脂成形体を得る際、かかる樹脂組成物を熱溶融混合すると、母材としての熱可塑性樹脂と相溶化剤とが溶融し、また、相溶化剤の分子内の一部と特定樹脂の一部とで両者が相溶して、特定樹脂が樹脂組成物中で分散することとなる。
この状態の中で、分散している特定樹脂がガラス繊維と接触すると、特定樹脂の分子内に含まれるアミド結合又はイミド結合と、ガラス繊維の表面に存在する極性基(ヒドロキシ基)と、が親和力(引力及び水素結合)にて物理的に接着する。
また、本実施形態に係る樹脂組成物において、特定樹脂は、熱可塑性樹脂のマトリックス中にて前述のようなドメインを形成しており、これは、特定樹脂と熱可塑性樹脂とは相溶性が低いことを示していると共に、このドメインが球状構造を有することから、ドメインの存在により、衝撃を分散し易い構造となっていると考えられる。
相溶性が低い熱可塑性樹脂と特定樹脂との間には斥力が生じ、この斥力により、特定樹脂とガラス繊維との接触頻度が上がり、その結果として、特定樹脂のガラス繊維に対する接着量や接着面積が上がる。このようにして、ガラス繊維の周囲に特定樹脂による被覆層が形成される(図1参照)。
そして、被覆層を形成する特定樹脂も相溶化剤の分子内の一部と相溶している状態のため、この相溶化剤が熱可塑性樹脂とも相溶することで、引力と斥力とが平衡状態が形成され、特定樹脂による被覆層は、薄くかつ均一に近い状態で形成されることとなる。
一方で、ガラス繊維の表面に被覆層として吸着していない状態の特定樹脂(特定樹脂の一部)は、前述のように熱可塑性樹脂のマトリックス中でドメインを形成している。そのこともあり、ガラス繊維の周囲には、薄膜で且つ均一性に優れる被覆層が形成されるものと考えられる。
以上のように、ガラス繊維の周囲には特定樹脂による薄膜で且つ均一性に優れた被覆層が形成されるため、ガラス繊維と熱可塑性樹脂との界面の密着性が高まり、更に、被覆層やドメインによる応力緩和効果が発現されて、耐衝撃性の低下が抑制され且つ曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られると推測される。
ここで、本実施形態に係る樹脂組成物も、樹脂組成物(例えばペレット)の製造のときの熱溶融混練等により、ガラス繊維の周囲に特定樹脂による被覆層が形成される構造を有している。また、樹脂組成物(及びその樹脂成形体)では、例えば、かかる被覆層と熱可塑性樹脂との間を相溶化剤が相溶する構成をとる。
本実施形態に係る樹脂組成物において、熱可塑性樹脂のマトリックス中での特定樹脂によるドメインの径は、5μm以上10μm以下であり、衝撃強度発現の点から、5μm以上8μm以下であることが好ましい。
ドメインの径が5μm以上であると、熱可塑性樹脂と特定樹脂との相溶性が低いこととなり、ガラス繊維の表面の被覆層の形成が容易となる。また、ドメインの径が10μm以下であることで、熱可塑性樹脂と特定樹脂との非相溶性が高すぎること、また、ドメインの比表面積が低下することで、ガラス繊維と熱可塑性樹脂との界面の密着性及び耐衝撃性が低下することがある。
ドメインの径は、次の方法により測定された値である。
即ち、測定試料片をエポキシ樹脂に包埋し、自動研磨機(BUEHLER製Vector)で精密研磨断面を作製した。
SEM(日立製S−3400N,加速電圧15KV)を用いて、倍率1500倍でランダムに3視野撮影し、画像解析ソフト(ImageProPlus)を用いて、ガラス繊維の被覆層成分と遊離被膜成分(ドメインに相当)を全て抽出するように輝度レンジを設定した。
その後、被覆層成分を手動で選択除外し、遊離被膜成分(ドメインに相当)のみを測定項目として、直径・オブジェクト数を選択、計算し、個々のドメインの大きさ(直径)及び個数を求め、ここから、ドメインの大きさ(直径)の平均値を求める。
本実施形態に係る樹脂組成物において、特定樹脂による被覆層の厚さは、50nm以上700nm以下であることが好ましく、耐衝撃性の低下抑制及び曲げ弾性率の更なる向上の点から、50nm以上650nm以下が好ましい。被覆層の厚みを50nm以上とすると、耐衝撃性の低下が抑制され、曲げ弾性率が向上し、被覆層の厚みを700nm以下とすると、被覆層を介したガラス繊維と熱可塑性樹脂との界面が脆弱となることを抑え、曲げ弾性率の低下が抑制される。
被覆層の厚さは、次の方法により測定された値である。電子顕微鏡(Keyence社製VE−9800)を用いて、測定対象物を液体窒素中で破断させ、その断面を観察する。その断面において、ガラス繊維の周囲に被覆する被覆層の厚みを100箇所計測し、その平均値として算出する。
以下、本実施形態に係る樹脂組成物の各成分の詳細について説明する。
−熱可塑性樹脂−
熱可塑性樹脂は、樹脂組成物の母材であり、ガラス繊維により強化される樹脂成分をいう(マトリックス樹脂とも呼ばれる)。
熱可塑性樹脂としては、特に制限されるものではなく、例えば、ポリオレフィン(PO)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリサルフォン(PSF)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)、アクリロニトリルスチレン(AS)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、耐衝撃性の低下抑制、曲げ弾性率の更なる向上、並びにコストの点から、ポリオレフィン(PO)が好ましい。
ポリオレフィンとしては、オレフィンに由来する繰り返し単位を含む樹脂であって、樹脂全体に対し30質量%以下であれば、オレフィン以外の単量体に由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。
ポリオレフィンは、オレフィン(必要に応じて、オレフィン以外の単量体)の付加重合によって得られる。
また、ポリオレフィンを得るための、オレフィン及びオレフィン以外の単量体は、それぞれ、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
なお、ポリオレフィンは、コポリマーであってもよいし、ホモポリマーであってよい。また、ポリオレフィンは、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
ここで、オレフィンとしては、直鎖状又は分岐状の脂肪族オレフィン、脂環式オレフィンが挙げられる。
脂肪族オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン等のα−オレフィンが挙げられる。
また、脂環式オレフィンとしては、シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられる。
中でも、コストの点から、α−オレフィンが好ましく、エチレン、プロピレンがより好ましく、特にプロピレンが好ましい。
また、オレフィン以外の単量体としては、公知の付加重合性化合物から選択される。
付加重合性化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレン、スチレンスルホン酸又はその塩等のスチレン類;(メタ)アクリル酸アルキル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸エステル;塩化ビニル等のハロビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニリデンクロリド等のハロゲン化ビニリデン類;N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物類;等が挙げられる。
本実施形態に好適なポリオレフィンとしては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン(PB)、ポリイソブチレン(PIB)、クマロン・インデン樹脂、テルペン樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等が挙げられる。
中でも、オレフィンに由来する繰り返し単位のみを含む樹脂であることが好ましく、特に、コストの点から、ポリプロピレンが好ましい。
熱可塑性樹脂の分子量は、特に限定されず、樹脂の種類、成形条件や樹脂成形体に用途等に応じて決定されればよい。例えば、熱可塑性樹脂がポリオレフィンであれば、その重量平均分子量(Mw)は、1万以上30万以下の範囲が好ましく、1万以上20万以下の範囲がより好ましい。
また、熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)又は融点(Tm)は、上記分子量と同様、特に限定されず、樹脂の種類、成形条件や樹脂成形体に用途等に応じて決定されればよい。例えば、熱可塑性樹脂がポリオレフィンであれば、その融点(Tm)は、100℃以上300℃以下の範囲が好ましく、150℃以上250℃以下の範囲がより好ましい。
なお、ポリオレフィンの重量平均分子量(Mw)及び融点(Tm)は、以下のようにして測定された値を示す。
即ち、ポリオレフィンの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により、以下の条件で行う。GPC装置としては高温GPCシステム「HLC−8321GPC/HT」、溶離液としてo−ジクロロベンゼンを用いる。ポリオレフィンを一旦高温(140℃以上150℃以下の温度)でo−ジクロロベンゼンに溶融・ろ過し、ろ液を測定試料とする。測定条件としては、試料濃度0.5%、流速0.6ml/min.、サンプル注入量10μl、RI検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー社製「polystylene標準試料TSK standard」:「A−500」、「F−1」、「F−10」、「F−80」、「F−380」、「A−2500」、「F−4」、「F−40」、「F−128」、「F−700」の10サンプルから作成する。
また、ポリオレフィンの融点(Tm)は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線から、JIS K 7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」の融解温度の求め方に記載の「融解ピーク温度」により求める。
母材である熱可塑性樹脂の含有量は、樹脂成形体の用途等に応じて、決定されればよいが、例えば、本実施形態に係る樹脂組成物の全質量に対して、5質量%以上95質量%以下が好ましく、10質量%以上95質量%以下がより好ましく、20質量%以上95質量%以下が更に好ましい。
なお、熱可塑性樹脂としてポリオレフィンを用いる場合、母材である熱可塑性樹脂の全質量に対して20質量%以上をポリオレフィンとすることが好ましい。
−ガラス繊維−
ガラス繊維としては、特に限定されることなく、短繊維、長繊維等、公知のものが使用される。
また、ガラス繊維は、公知の表面処理が施されたものであってもよい。
表面処理に用いられる表面処理剤としては、例えば、ポリオレフィンとの親和性の点から、シラン系カップリング剤等が挙げられる。
また、ガラス繊維の繊維径、繊維長等は、特に限定されず、樹脂成形体の用途等に応じて選択すればよい。
更に、ガラス繊維の形態は、特に限定されず、樹脂成形体の用途等に応じて選択すればよい。
ガラス繊維は、市販品のものを用いてもよく、例えば、日東紡績(株)製のRS 240 QR−483、RE 480 QB−550等が挙げられる。
なお、ガラス繊維は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態に係る樹脂組成物におけるガラス繊維の含有量は、母材である熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下であること好ましく、1質量部以上180質量部以下であることがより好ましく、5質量部以上150質量部以下であることが更に好ましい。
ガラス繊維が熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上含まれることで、樹脂組成物の強化が図られ、また、ガラス繊維の含有量を、熱可塑性樹脂100質量部に対し200質量部以下とすることで、樹脂成形体を得る際の成形性が良好になる。
なお、以降、母材である熱可塑性樹脂100質量部に対する含有量(質量部)は、「phr(per hundred resin)と略記することがある。
この略記を使用した場合、上記ガラス繊維の含有量は、0.1phr以上200phr以下となる。
−熱可塑性樹脂とは異なり、且つ、イミド結合及びアミド結合の少なくとも一方を含む樹脂(特定樹脂)−
本実施形態における特定樹脂は、前述したように、熱可塑性樹脂によるマトリックス中で特定の径のドメインを形成し、且つ、ガラス繊維の周囲を被覆しうる樹脂である。
この特定樹脂について、詳細に説明する。
特定樹脂は、母材である熱可塑性樹脂とは相溶性が低い樹脂であり、熱可塑性樹脂によるマトリックス中でドメインを形成しうる樹脂である。
このような樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂と溶解度パラメータ(SP値)が異なる樹脂が挙げられる。
例えば、熱可塑性樹脂と特定樹脂との溶解度パラメータ(SP値)の差としては、両者間の相溶性、両者間の斥力の点から、3以上が好ましく、3以上6以下がより好ましい。
ここでいうSP値とは、Fedorの方法により算出された値である、具体的には、溶解度パラメータ(SP値)は、例えば、Polym.Eng.Sci.,vol.14,p.147(1974)の記載に準拠し、下記式によりSP値を算出する。
式:SP値=√(Ev/v)=√(ΣΔei/ΣΔvi)
(式中、Ev:蒸発エネルギー(cal/mol)、v:モル体積(cm/mol)、Δei:それぞれの原子又は原子団の蒸発エネルギー、Δvi:それぞれの原子又は原子団のモル体積)
なお、溶解度パラメータ(SP値)は、単位として(cal/cm1/2を採用するが、慣行に従い単位を省略し、無次元で表記する。
また、特定樹脂は、分子内にイミド結合及びアミド結合の少なくとも一方を含む。
イミド結合又はアミド結合を含むことで、ガラス繊維の表面に存在する極性基(ヒドロキシ基)との間で親和性が発現する。
特定樹脂の具体的な種類としては、イミド結合及びアミド結合の少なくとも一方を主鎖に含む熱可塑性樹脂が挙げられ、具体的には、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミノ酸等が挙げられる。
特定樹脂としては、母材である熱可塑性樹脂との相溶性が低く、例えば、SP値が異なる方が好ましいため、母材である熱可塑性樹脂とは種類の異なる熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
中でも、耐衝撃性の低下抑制及び曲げ弾性率の更なる向上の点、ガラス繊維との密着性に優れる点から、ポリアミド(PA)が好ましい。
ここで、特定樹脂とガラス繊維との密着性は、例えば、界面せん断強度といった指標にて評価される。
界面せん断強度は、マイクロドロップレット法を用いて測定される。ここで、図1に示す試験の模式図を用いて、マイクロドロップレット法について説明する。
マイクロドロップレット法とは、単繊維fに液体樹脂を塗布し、ドロップレットD(樹脂粒、樹脂玉とも呼ばれる)をつけ、このドロップレットDを固定した後に、矢印方向に単繊維fの引き抜き試験を行うことで、両者の界面接着性を評価する方法である。
そして、この試験を元に、下記式を用いて、界面せん断強度(τ)が算出される。
式中、τは界面せん断強度を表し、Fは引抜荷重を表し、dは単繊維の繊維径を表し、Lはドロップレット長を表す。
算出された界面せん断強度(τ)の値が大きいほど、ガラス繊維と特定樹脂との密着性が高いことを示し、この値が大きなガラス繊維及び特定樹脂の組み合わせを選択することにより、より高い曲げ弾性率を有する樹脂成形体が形成される、といった指標ともなる。
ポリアミドとしては、ジカルボン酸とジアミンとを共縮重合したもの、ラクタムを開環重縮合したもの、が挙げられる。
ジカルボン酸としては、シュウ酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、フタル酸、等が挙げられ、中でも、アジピン酸、テレフタル酸が好ましい。
ジアミンとしては、エチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナンジアミン、デカメチレンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン等が挙げられ、中でも、ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
ラクタムとしては、ε−カプロラクタム、ウンデカンラクタム、ラウリルラクタム等が挙げられ、中でも、ε−カプロラクタムが好ましい。
ポリアミドとしては、ガラス繊維との親和性(接着性)の点、樹脂成形体の成形性の点から、ε−カプロラクタムを開環重縮合したポリアミド(PA6)、6.6ナイロン、6.10ナイロン、1〜12ナイロン、芳香族ナイロンで知られるナイロンMXD,HT−1m、6−Tナイロン、ポリアミノトリアゾール、ポリベンツイミダゾール、ポリオキサジアゾール、ポリアミドイミド、ピペラジン系ポリイミドであることが好ましく、中でも、6.6ナイロンが好ましい。
特定樹脂の分子量は、特に限定されず、樹脂組成物中に併存する母材である熱可塑性樹脂よりも熱溶融し易ければよい。例えば、特定樹脂がポリアミドであれば、その重量平均分子量は、1万以上30万以下の範囲が好ましく、1万以上10万以下の範囲がより好ましい。
また、熱可塑性樹脂のガラス転移温度又は溶融温度は、上記分子量と同様、特に限定されず、樹脂組成物中に併存する母材である熱可塑性樹脂よりも熱溶融し易ければよい。例えば、特定樹脂がポリアミドであれば、その融点(Tm)は、100℃以上400℃以下の範囲が好ましく、150℃以上350℃以下の範囲がより好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物における特定樹脂の含有量は、母材である熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下であること好ましく、0.5質量部以上20質量部以下であることがより好ましく、1質量部以上20質量部以下であることが更に好ましい。
特定樹脂の含有量が上記の範囲であることで、ガラス繊維との親和性が得られ、曲げ弾性率の向上が図られる。
特定樹脂の含有量は、ガラス繊維との親和性を効果的に発現させる点から、前述したガラス繊維の含有量と比例させることが好ましい。
ガラス繊維の質量に対する特定樹脂の含有量としては、1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、1質量%以上9質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上8質量%以下であることが更に好ましい。
ガラス繊維の質量に対する特定樹脂の含有量が、1質量%以上であるとガラス繊維と特定樹脂との親和性が得られ易い、10質量%以下であると樹脂流動性が向上する。
−相溶化剤−
本実施形態に係る樹脂組成物における相溶化剤は、母材である熱可塑性樹脂と特定樹脂との親和性を高める樹脂である。
相溶化剤としては、母材である熱可塑性樹脂に応じて決定されればよい。
相溶化剤としては、母材である熱可塑性樹脂と同じ構造を有し、且つ、分子内の一部に前述した特定樹脂と親和性を有する部位を含むものが好ましい。
母材である熱可塑性樹脂としてポリオレフィンを用いる場合、相溶化剤としては、修飾ポリオレフィンを用いればよい。
ここで、熱可塑性樹脂がポリプロピレン(PP)であれば修飾ポリオレフィンとしては修飾ポリプロピレン(PP)が好ましく、同様に、熱可塑性樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)であれば修飾ポリオレフィンとしては修飾エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)が好ましい。
修飾ポリオレフィンとしては、カルボキシル基、カルボン酸無水物残基、カルボン酸エステル残基、イミノ基、アミノ基、エポキシ基等を含む修飾部位が導入されたポリオレフィンが挙げられる。
ポリオレフィンに導入される修飾部位としては、母材である熱可塑性樹脂と特定樹脂との親和性の更なる向上の点、成形加工時の上限温度の点から、カルボン酸無水物残基を含むことが好ましく、特に、無水マレイン酸残基を含むことが好ましい。
修飾ポリオレフィンは、上述した修飾部位を含む化合物をポリオレフィンに反応させて直接化学結合する方法や、上述した修飾部位を含む化合物を用いてグラフト鎖を形成し、このグラフト鎖をポリオレフィンに結合させる方法などがある。
上述した修飾部位を含む化合物としては、無水マレイン酸、無水フマル酸、無水クエン酸、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジルビニルベンゾエート、N−〔4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチルベンジル〕アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリレート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
なお、上記の中でも、不飽和カルボン酸である無水マレイン酸をポリオレフィンと反応させてなる修飾ポリオレフィンが好ましい。
修飾ポリオレフィンとして具体的には、無水マレイン酸修飾ポリプロピレン、無水マレイン酸修飾ポリエチレン、無水マレイン酸修飾エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、これらの付加体又は共重合等の酸修飾ポリオレフィンが挙げられる。
修飾ポリオレフィンとしては、市販品を用いてもよい。
修飾プロピレンとしては、三洋化成工業(株)製のユーメックス(登録商標)シリーズ(100TS、110TS、1001、1010)等が挙げられる。
修飾ポリエチレンとしては、三洋化成工業(株)製のユーメックス(登録商標)シリーズ(2000)、三菱化学(株)製のモディック(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
修飾エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)としては、三菱化学(株)のモディック(登録商標)シリーズ等が挙げられる。
なお、相溶化剤の分子量は、特に限定されないが、加工性の点から、0.5万以上10万以下の範囲が好ましく、0.5万以上8万以下の範囲がより好ましい。
本実施形態に係る樹脂組成物における相溶化剤の含有量は、母材である熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下であること好ましく、0.1質量部以上18質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以上15質量部以下であることが更に好ましい。
相溶化剤の含有量が上記の範囲であることで、母材である熱可塑性樹脂と特定樹脂との親和性が高められ、曲げ弾性率の向上が図られる。
相溶化剤の含有量は、母材である熱可塑性樹脂と特定樹脂との親和性を効果的に発現させる点から、前述した特定樹脂の含有量と比例させる(ガラス繊維の含有量に間接的に比例させる)ことが好ましい。
ガラス繊維の質量に対する相溶化剤の含有量としては、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1質量%以上12質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上10質量%以下であることが更に好ましい。
ガラス繊維の質量に対する相溶化剤の含有量が、1質量%以上であるとガラス繊維と特定樹脂との親和性が得られ易い、15質量%以下(特に10質量%以下)であると未反応官能基が残存し、それが変色や劣化の原因となるである。
−その他の成分−
本実施形態に係る樹脂組成物は、上記各成分の他、その他の成分を含んでもよい。
その他の成分としては、例えば、難燃剤、難燃助剤、加熱された際の垂れ(ドリップ)防止剤、可塑剤、酸化防止剤、離型剤、耐光剤、耐候剤、着色剤、顔料、改質剤、帯電防止剤、加水分解防止剤、充填剤、ガラス繊維以外の補強剤(タルク、クレー、マイカ、ガラスフレーク、ミルドガラス、ガラスビーズ、結晶性シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド等)等の周知の添加剤が挙げられる。
その他の成分は、例えば、母材である熱可塑性樹脂100質量部に対し0質量部以上10質量部以下がよく、0質量部以上5質量部以下がより好ましい。ここで、「0質量部」とはその他の成分を含まない形態を意味する。
(樹脂組成物の製造方法)
本実施形態に係る樹脂組成物は、上記各成分を溶融混練することにより製造される。
ここで、溶融混練の手段としては公知の手段が用いられ、例えば、二軸押出し機、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、コニーダ等が挙げられる。
溶融混練の際の温度(シリンダ温度)としては、樹脂組成物を構成する樹脂成分の融点等に応じて、決定すればよい。
特に、本実施形態に係る樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、特定樹脂と、相溶化剤と、を溶融混練する工程を含む製造方法により得られることが好ましい。熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、特定樹脂と、相溶化剤と、を一括して溶融混練すると、ガラス繊維の周囲に特定樹脂による被覆層が薄く且つ均一に近い状態で形成され易くなり、耐衝撃性の低下が抑制され、また、曲げ弾性率が高まる。
[樹脂成形体]
本実施形態に係る樹脂成形体は、熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂(特定樹脂)と、相溶化剤と、を含む。つまり、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物と同じ組成で構成されている。そして、特定樹脂の一部は、熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している。また、特定樹脂の一部は、ガラス繊維の周囲に被覆層を形成している。
なお、本実施形態に係る樹脂成形体は、本実施形態に係る樹脂組成物を調製しておき、この樹脂組成物を成形して得られたものであってもよいし、ガラス繊維以外の成分を含む組成物を調製し、成形時に、かかる組成物とガラス繊維とを混合して得られたものであってもよい。
成形方法は、例えば、射出成形、押し出し成形、ブロー成形、熱プレス成形、カレンダ成形、コーティング成形、キャスト成形、ディッピング成形、真空成形、トランスファ成形などを適用してよい。
本実施形態に係る樹脂成形体の成形方法は、形状の自由度が高い点で、射出成形が望ましい。
射出成形のシリンダ温度は、例えば180℃以上300℃以下であり、望ましくは200℃以上290℃以下である。射出成形の金型温度は、例えば30℃以上100℃以下であり、30℃以上60℃以下がより望ましい。
射出成形は、例えば、日精樹脂工業製NEX150、日精樹脂工業製NEX70000、東芝機械製SE50D等の市販の装置を用いて行ってもよい。
本実施形態に係る樹脂成形体は、電子・電気機器、事務機器、家電製品、自動車内装材、容器などの用途に好適に用いられる。より具体的には、電子・電気機器や家電製品の筐体;電子・電気機器や家電製品の各種部品;自動車の内装部品;CD−ROMやDVD等の収納ケース;食器;飲料ボトル;食品トレイ;ラップ材;フィルム;シート;などである。
その他、カーテンレールなどの建築用部材、屋外消火器カバーボックス等にも好適に用いられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
[実施例1〜9、比較例1〜10]
表1及び表2に従った成分を、2軸混練装置(東芝機械製、TEM58SS)にて、表1及び表2に記載のシリンダ温度(溶融混練温度)で混練し、樹脂組成物のペレットを得た。
得られたペレットを、射出成形機(日精樹脂工業製、NEX150)にて、表1及び表2に記載のシリンダ温度(射出成形温度)、金型温度50℃で、ISO多目的ダンベル試験片(ISO527引張試験、ISO178曲げ試験に対応)(試験部厚さ4mm、幅10mm)と、D2試験片(長さ60mm、幅60mm、厚み2mm)と、を成形した。
[評価]
得られた2種の試験片を用いて、以下のような評価を行った。
評価結果を表1及び表2に示す。
−耐衝撃性−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、長さ方向の両側にゲートを設けて成形した試験片にノッチ加工を施し、これを用い、JIS−K7111(2006年)に準拠して、評価装置(東洋精機(株)製DG−UB2)にて、シャルピー衝撃試験より耐衝撃性を測定した。
−曲げ弾性率−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、万能試験装置(島津製作所社製、オートグラフAG−Xplus)を用いて、ISO178に準拠する方法で、曲げ弾性率を測定した。
−引張り強さ、伸び−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、評価装置(島津製作所製、精密万能試験機オートグラフAG−IS 5kN)を用いてISO527に準拠する方法で、引張り強さ、及び伸びについて測定した。
−荷重たわみ温度(HDT)−
得られたISO多目的ダンベル試験片について、HDT測定装置(東洋精機(株)製、HDT−3)を用いて、ISO178曲げ試験に準拠する方法で、1.8MPaの荷重における荷重たわみ温度(℃)を測定した。
−寸法変化率−
得られたD2試験片を、28℃、31%RHの条件下で24hr放置し、試験片のTD方向及びMD方向のそれぞれについて、放置前後での試験片の寸法変化率(%)を測定した。
なお、寸法変化は、顕微測長装置(オリンパス製、STM6−LM)により測定した。
−ドメインの径測定−
得られたD2試験片を用いて、既述の方法に従って、特定樹脂によるドメインの径を測定した。
また、表1〜表2中、「−」との表記は、ドメインが形成されなかったことを示している。
−被覆層の厚さ測定−
得られたD2試験片を用いて、既述の方法に従って、被覆層の厚さを測定した。
なお、この測定の前に、被覆層の有無を確認した。表1〜表2中、「−」との表記は、被覆層が無い(形成されなかった)ことを示している。
なお、表1〜表2の材料種の詳細は、以下の通りである。
−熱可塑性樹脂−
・ポリプロピレン(ノバテック(登録商標)PP MA3、日本ポリプロ(株)製)、SP値:9.3
−ガラス繊維−
・ガラス繊維1(RS 240 QR−483、日東紡績(株)製、シリカ系表面処理剤による表面処理有)
−特定樹脂−
・ポリアミド1(PA6、ザイテル(登録商標)7331J、Dupont社製)、SP値:13.6
・ポリアミド2(PA11、リルサン(登録商標)PA11、アルケマ(株)製)、SP値:7.1
・ポリアミド3(PA66、101L、Dupont社製)、SP値:11.6
−相溶化剤−
・無水マレイン酸修飾PP:無水マレイン酸修飾ポリプロピレン(ユーメックス(登録商標)110TS、三洋化成工業(株)製
−改質剤−
共重合体A:ポリアミド6(ザイテル(登録商標)7331J、Dupont社製)」5に対し、無水マレイン酸修飾ポリプロピレン(ユーメックス(登録商標)110TS、三洋化成工業(株)製)を3の割合(質量基準)で乾燥状態で混合(ドライブレンド)する。それを2軸混練装置(東芝機械製、TEM58SS)にて、シリンダ温度240℃で混練し、ペレットを得た。このペレットを共重合体Aとして使用した。
上記結果から、本実施例では、比較例に比べ、ガラス繊維の含有量が同等である場合には、曲げ弾性率に優れた樹脂成形体が得られることが分かる。
また、本実施例では、比較例に比べ、耐衝撃性に優れていることも分かる。
なお、比較例6は、成形不可であったため、前記した評価は行っていない。

Claims (23)

  1. 熱可塑性樹脂と、
    ガラス繊維と、
    前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、
    相溶化剤と、を含み、
    前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している、樹脂組成物。
  2. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記ガラス繊維の周囲に被覆層を形成している、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上10質量%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィンである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 前記相溶化剤が、修飾ポリオレフィンである請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  8. 前記ガラス繊維の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  9. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. 前記相溶化剤の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. 前記相溶化剤の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上15質量%以下である請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  12. 熱可塑性樹脂と、
    ガラス繊維と、
    前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、
    相溶化剤と、を含み、
    前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記熱可塑性樹脂のマトリックス中で5μm以上10μm以下の径のドメインを形成している、樹脂成形体。
  13. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の一部が、前記ガラス繊維の周囲に被覆層を形成している、請求項12に記載の樹脂成形体。
  14. 前記被覆層の厚さが50nm以上700nm以下である請求項13に記載の樹脂成形体。
  15. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上10質量%以下である請求項12〜請求項14のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  16. 前記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィンである請求項12〜請求項15のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  17. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂が、ポリアミドである請求項12〜請求項16のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  18. 前記相溶化剤が、修飾ポリオレフィンである請求項12〜請求項17のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  19. 前記ガラス繊維の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上200質量部以下である請求項12〜請求項18のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  20. 前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項12〜請求項19のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  21. 前記相溶化剤の含有量が、前記熱可塑性樹脂100質量部に対し0.1質量部以上20質量部以下である請求項12〜請求項20のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  22. 前記相溶化剤の含有量が、前記ガラス繊維の質量に対し1質量%以上15質量%以下である請求項12〜請求項21のいずれか1項に記載の樹脂成形体。
  23. 熱可塑性樹脂と、ガラス繊維と、前記熱可塑性樹脂とは異なり且つアミド結合及びイミド結合の少なくとも一方を含む樹脂と、相溶化剤と、を溶融混練する工程を含む、樹脂組成物の製造方法。
JP2015188582A 2015-09-25 2015-09-25 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法 Pending JP2017061638A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188582A JP2017061638A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
US14/996,771 US9562154B1 (en) 2015-09-25 2016-01-15 Resin composition, resin molded article, and method of preparing resin composition
CN201610132833.2A CN106554563A (zh) 2015-09-25 2016-03-09 树脂组合物、树脂成型体及树脂组合物的制备方法
US15/376,752 US9663646B2 (en) 2015-09-25 2016-12-13 Resin composition, resin molded article, and method of preparing resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188582A JP2017061638A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017061638A true JP2017061638A (ja) 2017-03-30

Family

ID=57909067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188582A Pending JP2017061638A (ja) 2015-09-25 2015-09-25 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9562154B1 (ja)
JP (1) JP2017061638A (ja)
CN (1) CN106554563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022113997A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三井化学株式会社 繊維強化樹脂組成物および成形体
US11697253B2 (en) 2020-02-21 2023-07-11 Fujifilm Business Innovation Corp. Impregnation device and shaping apparatus
JP7484302B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用フィラメント、三次元造形物、三次元造形方法、及び三次元造形装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236851A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0565377A (ja) * 1991-07-12 1993-03-19 Chisso Corp メーターケース用熱可塑性強化樹脂組成物
JPH05239313A (ja) * 1990-08-20 1993-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高剛性ポリアセタール樹脂組成物
JPH06192448A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Polyplastics Co 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体及びその成形品
JP2001172399A (ja) * 1999-10-29 2001-06-26 Ticona Gmbh 着色長繊維強化ポリオレフィン構造体およびその造形品
US20010047050A1 (en) * 2000-04-14 2001-11-29 Hiroshi Oyamada Glass fiber reinforced polyamide resin composition
JP2002047412A (ja) * 2000-04-14 2002-02-12 Asahi Kasei Corp ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
US20170037232A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, resin molded article, and method of preparing resin composition
JP2017149924A (ja) * 2015-08-04 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 非架橋樹脂組成物、非架橋樹脂成形体、及び非架橋樹脂組成物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292808A (en) * 1989-02-09 1994-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Multi-phase structure and process for producing the same
JPH06154191A (ja) 1992-11-26 1994-06-03 Olympus Optical Co Ltd マイクロメカニズム装置
DE10015984A1 (de) 2000-03-31 2001-10-18 Ticona Gmbh Langfaserverstärkte Polyolefin-Kunststoff Struktur und daraus hergestellte Formkörper
US20060185750A1 (en) * 2002-10-31 2006-08-24 Mestemacher Steven A Polymeric pipes and liners suitable for transporting oil and gas materials and made from blends of polyolefins and polyamides
JP2009221267A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Toyoda Gosei Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物及びその樹脂製品
JP6161928B2 (ja) 2013-03-21 2017-07-12 三洋化成工業株式会社 ポリオレフィン樹脂用改質剤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236851A (ja) * 1986-04-08 1987-10-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 強化熱可塑性樹脂組成物
JPH05239313A (ja) * 1990-08-20 1993-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 高剛性ポリアセタール樹脂組成物
US5354798A (en) * 1990-08-20 1994-10-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition having high-temperature stiffness
JPH0565377A (ja) * 1991-07-12 1993-03-19 Chisso Corp メーターケース用熱可塑性強化樹脂組成物
JPH06192448A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Polyplastics Co 長繊維強化ポリオレフィン樹脂構造体及びその成形品
US5409763A (en) * 1992-12-25 1995-04-25 Polyplastics Co., Ltd. Long-fiber-reinforced polyolefin resin structure and article molded therefrom
JP2001172399A (ja) * 1999-10-29 2001-06-26 Ticona Gmbh 着色長繊維強化ポリオレフィン構造体およびその造形品
US6482515B1 (en) * 1999-10-29 2002-11-19 Ticona Gmbh Colored long-fiber-reinforced polyolefin structure and shaped articles produced therefrom
US20010047050A1 (en) * 2000-04-14 2001-11-29 Hiroshi Oyamada Glass fiber reinforced polyamide resin composition
JP2002047412A (ja) * 2000-04-14 2002-02-12 Asahi Kasei Corp ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
US20170037232A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, resin molded article, and method of preparing resin composition
JP2017149924A (ja) * 2015-08-04 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 非架橋樹脂組成物、非架橋樹脂成形体、及び非架橋樹脂組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697253B2 (en) 2020-02-21 2023-07-11 Fujifilm Business Innovation Corp. Impregnation device and shaping apparatus
JP7484302B2 (ja) 2020-03-26 2024-05-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元造形用フィラメント、三次元造形物、三次元造形方法、及び三次元造形装置
WO2022113997A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三井化学株式会社 繊維強化樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US9663646B2 (en) 2017-05-30
CN106554563A (zh) 2017-04-05
US20170088701A1 (en) 2017-03-30
US9562154B1 (en) 2017-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156557B1 (ja) 非架橋樹脂組成物、非架橋樹脂成形体、及び非架橋樹脂組成物の製造方法
WO2018073993A1 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6938908B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
US9663646B2 (en) Resin composition, resin molded article, and method of preparing resin composition
JP6149994B1 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018162337A (ja) 樹脂成形体用樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6957849B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053082A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018100378A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6149995B1 (ja) 非架橋樹脂組成物、及び非架橋樹脂成形体
JP6801341B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6809089B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6957850B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053081A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053084A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018100377A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104657A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104658A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018162338A (ja) 樹脂成形体用樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP7019945B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104660A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018104521A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053088A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP6838392B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体
JP2018053083A (ja) 樹脂組成物、及び樹脂成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128