JP2017061224A - 車両の自動運転制御装置 - Google Patents

車両の自動運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017061224A
JP2017061224A JP2015187307A JP2015187307A JP2017061224A JP 2017061224 A JP2017061224 A JP 2017061224A JP 2015187307 A JP2015187307 A JP 2015187307A JP 2015187307 A JP2015187307 A JP 2015187307A JP 2017061224 A JP2017061224 A JP 2017061224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
driver
automatic driving
characteristic
torque characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595867B2 (ja
Inventor
英一 白石
Hidekazu Shiraishi
英一 白石
貴之 長瀬
Takayuki Nagase
貴之 長瀬
秋山 哲
Satoru Akiyama
哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015187307A priority Critical patent/JP6595867B2/ja
Publication of JP2017061224A publication Critical patent/JP2017061224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595867B2 publication Critical patent/JP6595867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】自動操舵中にドライバが操舵のオーバーライドをしたときに、ドライバに違和感を与えることなく、ドライバが操舵する通常時の操舵力特性を維持して手動運転に移行させる。【解決手段】自動運転において、操舵系のθH−THリサージュ波形を算出し、該操舵系のθH−THリサージュ波形と自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性とを比較し、該比較結果に基づいて自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定するオーバーライド判定値が操舵系のθH−THリサージュ波形上に一致するように補正し、ドライバ入力による操舵トルクと、補正されたオーバーライド判定値とを比較して自動運転の解除の判定を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、自動運転作動時にドライバによる操舵に違和感なく移行させる車両の自動運転制御装置に関する。
近年、車両においては、ドライバの運転を、より快適に安全に行えるように自動運転の技術を利用した様々な装置が開発され提案されている。このような自動運転の技術では、自動運転による自動操舵中に、ドライバがハンドルを操作した場合は、ドライバの操舵を優先し、自動運転を停止してドライバに運転を引き継がせるようになっている。しかしながら、目標舵角指示による自動操舵中のドライバ操舵力特性と通常時の操舵力特性は異なるため、自動運転中のドライバ操舵を判定(オーバーライド判定)し、自動運転から手動運転に移行した場合、ドライバは操舵力特性の違いにより、操舵力のカベやヌケ等の違和感を感じてしまう。そこで、例えば、特開2010−23682号公報(以下、特許文献1)では、目標進路と現在位置とに基づいて車両を目標進路に従って走行させるための目標操舵角を算出し、目標操舵角に基づいて自動操舵電流を算出し、ドライバによりステアリングホイールに入力された操舵トルクに基づいてアシストトルクを算出し、アシストトルクに基づいて補助操舵電流を算出し、目標進路からのドライバの離脱要求の度合いを、ドライバによるステアリングホイールへの操舵入力に基づいて判定し、ドライバの離脱要求の度合いの高低に応じて増減する第1の出力割合と、第1の出力割合の増減に応じて減増する第2の出力割合とを設定し、第1の出力割合を補助操舵電流に乗じて出力補助操舵電流を算出し、第2の出力割合を自動操舵電流に乗じて出力自動操舵電流を算出し、出力自動操舵電流及び出力補助操舵電流を合算した駆動電流をステアリングアクチュエータへ出力する走行制御装置の技術が開示されている。
特開2010−23682号公報
上述の特許文献1に開示される自動運転制御の技術によれば、ドライバの操舵のオーバーライド度合いを算出し、その度合いに応じて、自動運転による電動パワーステアリングモータ電流分と通常のドライバ操舵による電動パワーステアリングモータ電流分の割合をシームレスに配分することで操舵フィーリングを向上させることができる。しかし、ドライバ操舵を優先させ、自動操舵状態を完全に解除させたい場合には、上述の特許文献1に開示される自動運転制御の技術のようにシームレスに配分を切り替えるだけでは、やはり、ドライバが操舵する通常時の操舵力特性とは異なる特性となってしまい、ドライバの違和感を拭い切れないという課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、自動操舵中にドライバが操舵のオーバーライドをしたときに、ドライバに違和感を与えることなく、ドライバが操舵する通常時の操舵力特性を維持して手動運転に移行させることができる車両の自動運転制御装置を提供することを目的としている。
本発明の車両の自動運転制御装置の一態様は、自車両が走行する走行環境情報と自車両の走行情報を検出し、該走行環境情報と走行情報に基づいて自動運転を実行する車両の自動運転制御装置において、操舵系の操舵角に対する操舵トルクの特性を第1の操舵角−操舵トルク特性として算出する第1の操舵角−操舵トルク特性算出手段と、上記自動運転作動時における予め設定したドライバ入力による操舵角に対する操舵トルクの特性を第2の操舵角−操舵トルク特性として、上記第1の操舵角−操舵トルク特性と上記第2の操舵角−操舵トルク特性とを比較する操舵特性比較手段と、上記操舵特性比較手段の比較結果に基づいて上記自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定する操舵入力判定値が上記第1の操舵角−操舵トルク特性上に一致するように補正する補正手段と、ドライバ入力による操舵トルクと、上記補正手段で上記第1の操舵角−操舵トルク特性上に一致するように補正された上記操舵入力判定値とを比較して上記自動運転の解除の判定を行う自動運転解除判定手段とを備えた。
本発明による車両の自動運転制御装置によれば、自動操舵中にドライバが操舵のオーバーライドをしたときに、ドライバに違和感を与えることなく、ドライバが操舵する通常時の操舵力特性を維持して手動運転に移行させることが可能となる。
本発明の実施の第1形態に係る車両の操舵系の構成説明図である。 本発明の実施の第1形態に係る自動運転制御プログラムのフローチャートである。 本発明の実施の第1形態に係るオーバーライド判定ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の第1形態に係るオーバーライド判定値の説明図である。 本発明の実施の第2形態に係るオーバーライド判定ルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の第2形態に係るオーバーライド判定値の説明図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
(実施の第1形態)
図1において、符号1は操舵角をドライバ入力と独立して設定自在な電動パワーステアリング装置を示し、この電動パワーステアリング装置1は、ステアリング軸2が、図示しない車体フレームにステアリングコラム3を介して回動自在に支持されており、その一端が運転席側へ延出され、他端がエンジンルーム側へ延出されている。ステアリング軸2の運転席側端部には、ステアリングホイール4が固設され、また、エンジンルーム側へ延出する端部には、ピニオン軸5が連設されている。
エンジンルームには、車幅方向へ延出するステアリングギヤボックス6が配設されており、このステアリングギヤボックス6にラック軸7が往復移動自在に挿通支持されている。このラック軸7に形成されたラック(図示せず)に、ピニオン軸5に形成されたピニオンが噛合されて、ラックアンドピニオン式のステアリングギヤ機構が形成されている。
また、ラック軸7の左右両端はステアリングギヤボックス6の端部から各々突出されており、その端部に、タイロッド8を介してフロントナックル9が連設されている。このフロントナックル9は、操舵輪としての左右輪10L,10Rを回動自在に支持すると共に、車体フレームに転舵自在に支持されている。従って、ステアリングホイール4を操作し、ステアリング軸2、ピニオン軸5を回転させると、このピニオン軸5の回転によりラック軸7が左右方向へ移動し、その移動によりフロントナックル9がキングピン軸(図示せず)を中心に回動して、左右輪10L,10Rが左右方向へ転舵される。
また、ピニオン軸5にアシスト伝達機構11を介して、電動パワーステアリングモータ(電動モータ)12が連設されており、この電動モータ12にてステアリングホイール4に加える操舵トルクのアシスト、及び、設定された目標制御量の付加が行われる。電動モータ12は、後述する操舵制御部20から制御出力値としての電動パワーステアリングモータ電流値がモータ駆動部21に出力されてモータ駆動部21により駆動される。
操舵制御部20は、図示しない自動運転制御装置の一部として、又は、自動運転制御装置と接続されており、車両が走行する目標コース(例えば、車線中央)を設定し、該目標コースに対して、周知のフィードフォワード制御、フィードバック制御等の制御を行って、設定される目標コースに沿って車両を走行制御する。
このため、操舵制御部20には、車両の前方環境を認識して前方環境情報を取得する前方環境認識装置31、自車位置情報(緯度・経度、移動方向等)を検出して地図情報上に自車両位置の表示、及び、目的地までの経路誘導を行うナビゲーションシステム32、車速V、操舵角θH、操舵トルクTH等を検出し、また、自動運転に係る種々の設定(自動運転のON−OFF、速度の設定、先行車追従制御の設定(追従距離、追従発進、追従停止のON−OFF等)、加減速度の上下限値、その他機能の制限等)、ブレーキペダルのON−OFF、アクセルペダルのON−OFF等が入力されるセンサ・スイッチ33、前方環境認識装置31やナビゲーションシステム32からの情報や自動運転に係る情報を報知する液晶ディスプレイや音声スピーカ等の報知装置34が接続されている。
前方環境認識装置31は、例えば、車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像する1組のカメラと、このカメラからの画像データを処理するステレオ画像処理装置とから構成されている。
前方環境認識装置31のステレオ画像処理装置における、カメラからの画像データの処理は、例えば以下のように行われる。まず、カメラで撮像した自車両の進行方向の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から距離情報を求め、距離画像を生成する。
白線等の車線区画線のデータの認識では、白線は道路面と比較して高輝度であるという知得に基づき、道路の幅方向の輝度変化を評価して、画像平面における左右の車線区画線の位置を画像平面上で特定する。この車線区画線の実空間上の位置(x,y,z)は、画像平面上の位置(i,j)とこの位置に関して算出された視差とに基づいて、すなわち、距離情報に基づいて、周知の座標変換式より算出される。自車両の位置を基準に設定された実空間の座標系は、本実施の形態では、カメラの中央真下の道路面を原点として、車幅方向をx軸、車高方向をy軸、車長方向(距離方向)をz軸とする。このとき、x−z平面(y=0)は、道路が平坦な場合、道路面と一致する。道路モデルは、道路上の自車両の走行レーンを距離方向に複数区間に分割し、各区間における左右の車線区画線を所定に近似して連結することによって表現される。
また、前方環境認識装置31は、三次元の距離分布を表す距離画像のデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた三次元的な道路形状データ、立体物データ等と比較し、道路に沿って存在するガードレール、縁石、中央分離帯等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。立体物データでは、立体物までの距離と、この距離の時間的変化(自車両に対する相対速度)が求められ、特に自車進行路上にあるもっとも近い車両で、自車両と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行するものが先行車として抽出される。尚、先行車の中で速度が略0km/hである車両は、停止した先行車として認識される。
また、ナビゲーションシステム32は、周知のシステムであり、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波信号を受信して車両の位置情報(緯度、経度)を取得し、センサ33から車速を取得し、また、地磁気センサあるいはジャイロセンサ等により、移動方向情報を取得する。そして、ナビゲーションシステム32は、ナビゲーション機能を実現するための経路情報を生成するナビECUと、地図情報(サプライヤデータ、及び、所定に更新されたデータ)を記憶する地図データベース(以上、何れも図示せず)を備え、情報を報知装置34から出力する。
ナビECUは、利用者によって指定された目的地までの経路情報を地図画像に重ねて報知装置34で表示させるとともに、検出された車両の位置、速度、走行方向等の情報に基づき、車両の現在位置を報知装置34上の地図画像に重ねて表示する。また、地図データベースには、ノードデータ、施設データ等の道路地図を構成するのに必要な情報が記憶されている。ノードデータは、地図画像を構成する道路の位置及び形状に関するものであり、例えば道路(車線)の幅方向中心点、道路の分岐点(交差点)を含む道路上の点(ノード点)の座標(緯度、経度)、当該ノード点が含まれる道路の方向、種別(例えば、高速道路、幹線道路、市道といった情報)、当該ノード点における道路のタイプ(直線区間、円弧区間(円弧曲線部)、クロソイド曲線区間(緩和曲線部))及びカーブ曲率(或いは、半径)のデータが含まれる。従って、車両の現在位置が重ねられた地図上の位置により自車両の走行路が特定され、該自車両の走行路を目標進行路として自車両の位置に最も近いノード点の情報により、道路のカーブ曲率(或いは、半径)、道路の方向等の走行路情報が取得される。更に、施設データは、各ノード点の付近に存在する施設情報に関するデータを含み、ノードデータ(或いは、当該ノードが存在するリンクデータ)と関連づけて記憶されている。
そして、操舵制御部20は、上述の各入力信号に基づき、図2に示す、自動運転制御プログラムのフローチャートに従って、自車両が走行する走行環境情報と自車両の走行情報を検出し、該走行環境情報と走行情報に基づいて自動運転を実行する。この際、操舵系の操舵角θHに対する操舵トルクTHの特性を第1の操舵角−操舵トルク特性(操舵系のθH−THリサージュ波形)として算出し、自動運転作動時における予め設定したドライバ入力による操舵角θHに対する操舵トルクTHの特性を第2の操舵角−操舵トルク特性(自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性)として、操舵系のθH−THリサージュ波形と自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性とを比較し、該比較結果に基づいて自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定する操舵入力判定値(オーバーライド判定値)が操舵系のθH−THリサージュ波形上に一致するように補正し、ドライバ入力による操舵トルクと、補正されたオーバーライド判定値とを比較して自動運転の解除の判定を行う。このように、操舵制御部20は、第1の操舵角−操舵トルク特性算出手段、操舵特性比較手段、補正手段、自動運転解除判定手段としての機能を有して構成されており、また、後述するように転舵方向判定手段の機能も有している。
すなわち、図2の自動運転制御プログラムのフローチャートに示すように、まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、自動運転状態か否か判定し、自動運転状態ではない場合はプログラムを抜け、自動運転状態の場合は、S102に進む。
S102では、後述するドライバによる操舵入力があり、ドライバによる操舵に移行すべきか否かのオーバーライド判定の結果を読み込む。
そして、S103でオーバーライドが成立していると判定した場合には、S104に進み、ドライバに対して報知装置34により自動運転を解除する旨をインジケータにより報知し、自動運転を解除し、ドライバによる運転に移行してプログラムを抜ける。
一方、S103でオーバーライドが成立していないと判定した場合は、S105に進み、そのまま自動運転を継続してプログラムを抜ける。
次に、本実施の第1形態によるオーバーライド判定処理を、図3のフローチャートで説明する。
まず、S201で、操舵角θH、操舵トルクTHを検出し、また、必要に応じて車速V等で補正を行って、操舵系のθH−THリサージュ波形を設定する。尚、この際、ドライバの操舵と外乱による入力を区別するため、周知の方法、例えば、トルク値やトルク値の微分値やトルク周波数特性や時間により、ドライバの操舵を判別して実行することが望ましい。
次いで、S202に進み、ドライバ操舵の切り増し、切り戻し判定処理を行う。この切り増し、切り戻し判定は、例えば、以下のように行う。
・操舵の切り増しと判定する条件
「θH≧0、且つ、(dTH/dt)≧0の場合」、或いは、
「θH<0、且つ、(dTH/dt)<0の場合」
・操舵の切り戻しと判定する条件
「θH≧0、且つ、(dTH/dt)<0の場合」、或いは、
「θH<0、且つ、(dTH/dt)≧0の場合」
次に、S203に進み、切り増しか否か判定し、切り増しの場合には、S204〜S207に進み、切り戻しの場合には、S208〜S211に進む。
S203で切り増しと判定されてS204に進むと、操舵系のθH−THリサージュ波形に対する自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性の交点のトルク(切り増し時交点トルクTur)が算出される。
次いで、S205に進み、自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定するオーバーライド判定値TudをTurになるように補正する(Tud=Tur)。
すなわち、図4に示すように、切り増し時には、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudは、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tuh、内側Tul、リサージュ波形Li上Turに設定されることがあり得る。
自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tuhに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tuhで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のヌケを感じ、違和感を生じてしまう。
逆に、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側Tulに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tulで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のカベを感じ、違和感を生じてしまう。
従って、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudをリサージュ波形Li上のTurに設定するようにして、違和感を感じることなく手動操舵(リサージュ波形Li)に移行できるようにするのである。
次いで、S206に進み、ドライバの操舵トルクの絶対値|TH|がオーバーライド判定値の絶対値|Tud|以上か否か判定し、|TH|≧|Tud|の場合は、S207に進んで自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたと判定し(オーバーライド成立)、ルーチンを抜ける。また、|TH|<|Tud|の場合は、そのままルーチンを抜ける。
S203で切り戻しと判定されてS208に進むと、操舵系のθH−THリサージュ波形に対する自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性の交点のトルク(切り戻し時交点トルクTdr)が算出される。
次いで、S209に進み、自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定するオーバーライド判定値TddをTdrになるように補正する(Tdd=Tdr)。
すなわち、図4に示すように、切り戻し時には、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddは、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tdh、内側Tdl、リサージュ波形Li上Tdrに設定されることがあり得る。
自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tdhに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tdhで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のヌケを感じ、違和感を生じてしまう。
逆に、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側Tdlに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tdlで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のカベを感じ、違和感を生じてしまう。
従って、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddをリサージュ波形Li上のTdrに設定するようにして、違和感を感じることなく手動操舵(リサージュ波形Li)に移行できるようにするのである。
次いで、S210に進み、ドライバの操舵トルクの絶対値|TH|がオーバーライド判定値の絶対値|Tdd|以上か否か判定し、|TH|≧|Tdd|の場合は、S211に進んで自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたと判定し(オーバーライド成立)、ルーチンを抜ける。また、|TH|<|Tdd|の場合は、そのままルーチンを抜ける。
(実施の第2形態)
次に、図5、図6は、本発明の実施の第2形態を示し、実施の第1形態では、オーバーライド判定値を、操舵系のθH−THリサージュ波形に対する自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性の交点のトルクとなるように増減補正する例を示したが、本発明の実施の第2形態では、オーバーライド判定値が、操舵系のθH−THリサージュ波形上の点となるように自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性の変更を行うようにしたもので、その他の構成、作用は第1形態と同様であるので、説明は省略する。
本実施の第2形態によるオーバーライド判定処理を、図5のフローチャートで説明する。
まず、S301で、操舵角θH、操舵トルクTHを検出し、また、必要に応じて車速V等で補正を行って、操舵系のθH−THリサージュ波形を設定する。
次いで、S302に進み、ドライバ操舵の切り増し、切り戻し判定処理を行う。この切り増し、切り戻し判定は、例えば、以下のように行う。
・操舵の切り増しと判定する条件
「θH≧0、且つ、(dTH/dt)≧0の場合」、或いは、
「θH<0、且つ、(dTH/dt)<0の場合」
・操舵の切り戻しと判定する条件
「θH≧0、且つ、(dTH/dt)<0の場合」、或いは、
「θH<0、且つ、(dTH/dt)≧0の場合」
次に、S303に進み、切り増しか否か判定し、切り増しの場合には、S304〜S306に進み、切り戻しの場合には、S307〜S309に進む。
S303で切り増しと判定されてS304に進むと、現在設定されているオーバーライド判定値Tudにおける操舵系のθH−THリサージュ波形上の交点を算出し、この交点を通過するように自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性を変更する。例えば、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性が、図6に示すような、線形特性で設定されている場合は、操舵角θHに対応するゲインを変更して特性の傾きを変更する。
すなわち、図6に示すように、切り増し時には、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudは、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tuh、内側Tul、リサージュ波形Li上Turに設定されることがあり得る。
自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tuhに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tudで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のヌケを感じ、違和感を生じてしまう。
従って、現在の自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Luの特性で操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側に設定されるTuhが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側とならないように、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Luの特性を変更し、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudからリサージュ波形Liに違和感を感じることなく手動操舵(リサージュ波形Li)に移行できるようにするのである。
例えば、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Luが、図6に示すような、線形特性で設定されている場合は、操舵角θHに対応するゲインを変更して特性の傾きを小さくする(特性Lua参照)。
逆に、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側Tulに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tudで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のカベを感じ、違和感を生じてしまう。
従って、現在の自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Luの特性で操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側に設定されるTulが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側とならないように、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Luの特性を変更し、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Lu上のオーバーライド判定値Tudからリサージュ波形Liに違和感を感じることなく手動操舵(リサージュ波形Li)に移行できるようにするのである。
例えば、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Luが、図6に示すような、線形特性で設定されている場合は、操舵角θHに対応するゲインを変更して特性の傾きを大きくする(特性Lub参照)。
次いで、S305に進み、ドライバの操舵トルクの絶対値|TH|がオーバーライド判定値の絶対値|Tud|以上か否か判定し、|TH|≧|Tud|の場合は、S306に進んで自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたと判定し(オーバーライド成立)、ルーチンを抜ける。また、|TH|<|Tud|の場合は、そのままルーチンを抜ける。
S303で切り戻しと判定されてS307に進むと、現在設定されているオーバーライド判定値Tddにおける操舵系のθH−THリサージュ波形上の交点を算出し、この交点を通過するように自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性を変更する。例えば、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性が、図6に示すような、線形特性で設定されている場合は、操舵角θHに対応するゲインを変更して特性の傾きを変更する。
すなわち、図6に示すように、切り戻し時には、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddは、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tdh、内側Tdl、リサージュ波形Li上Tdrに設定されることがあり得る。
自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側Tdhに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tddで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のヌケを感じ、違和感を生じてしまう。
従って、現在の自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ldの特性で操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側に設定されるTdhが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの外側とならないように、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ldの特性を変更し、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddからリサージュ波形Liに違和感を感じることなく手動操舵(リサージュ波形Li)に移行できるようにするのである。
例えば、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ldが、図6に示すような、線形特性で設定されている場合は、操舵角θHに対応するゲインを変更して特性の傾きを小さくする(特性Lda参照)。
逆に、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側Tdlに設定されていると、自動運転作動時にドライバが操舵して、Tddで手動操舵(リサージュ波形Li)に移行した際に、操舵力のカベを感じ、違和感を生じてしまう。
従って、現在の自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ldの特性で操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側に設定されるTdlが、操舵系のθH−THリサージュ波形Liの内側とならないように、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ldの特性を変更し、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性Ld上のオーバーライド判定値Tddからリサージュ波形Liに違和感を感じることなく手動操舵(リサージュ波形Li)に移行できるようにするのである。
例えば、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性が、図6に示すような、線形特性で設定されている場合は、操舵角θHに対応するゲインを変更して特性の傾きを大きくする(特性Ldb参照)。
次いで、S308に進み、ドライバの操舵トルクの絶対値|TH|がオーバーライド判定値の絶対値|Tdd|以上か否か判定し、|TH|≧|Tdd|の場合は、S309に進んで自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたと判定し(オーバーライド成立)、ルーチンを抜ける。また、|TH|<|Tdd|の場合は、そのままルーチンを抜ける。
このように本発明の実施の形態によれば、自動運転において、操舵系のθH−THリサージュ波形を算出し、該操舵系のθH−THリサージュ波形と自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性とを比較し、該比較結果に基づいて自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定するオーバーライド判定値が操舵系のθH−THリサージュ波形上に一致するように補正し、ドライバ入力による操舵トルクと、補正されたオーバーライド判定値とを比較して自動運転の解除の判定を行う。このため、自動操舵中にドライバが操舵のオーバーライドをしたときに、ドライバに違和感を与えることなく、ドライバが操舵する通常時の操舵力特性を維持して手動運転に移行させることが可能となる。また、操舵の切り増し時と切り戻し時とで、それぞれに最適なオーバーライド判定値を設定して、精度良くドライバのオーバーライドを判定することができる。
尚、本発明の実施の第1、第2形態共に、切り増し時と切り戻し時とで、それぞれオーバーライド判定値を設定するようにしているが、車両の仕様、操舵系の特性によっては切り増し時と切り戻し時とで同じオーバーライド判定値を設定するようにしても良い。また、本発明の実施の第1形態ではオーバーライド判定値の増減補正のみを行い、本発明の実施の第2形態では自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性の変更のみ行う例を説明したが、これらを組み合わせて、オーバーライド判定値の増減補正を行いつつ、自動運転作動時におけるドライバ入力によるθH−TH特性の変更を行うようにしても良い。
1 電動パワーステアリング装置
2 ステアリング軸
4 ステアリングホイール
5 ピニオン軸
10L、10R 車輪
12 電動モータ
20 操舵制御部(第1の操舵角−操舵トルク特性算出手段、操舵特性比較手段、補正手段、自動運転解除判定手段、転舵方向判定手段)
21 モータ駆動部
31 前方環境認識装置
32 ナビゲーションシステム
33 センサ・スイッチ
34 報知装置

Claims (4)

  1. 自車両が走行する走行環境情報と自車両の走行情報を検出し、該走行環境情報と走行情報に基づいて自動運転を実行する車両の自動運転制御装置において、
    操舵系の操舵角に対する操舵トルクの特性を第1の操舵角−操舵トルク特性として算出する第1の操舵角−操舵トルク特性算出手段と、
    上記自動運転作動時における予め設定したドライバ入力による操舵角に対する操舵トルクの特性を第2の操舵角−操舵トルク特性として、上記第1の操舵角−操舵トルク特性と上記第2の操舵角−操舵トルク特性とを比較する操舵特性比較手段と、
    上記操舵特性比較手段の比較結果に基づいて上記自動運転作動時にドライバによる操舵入力が生じたことを判定する操舵入力判定値が上記第1の操舵角−操舵トルク特性上に一致するように補正する補正手段と、
    ドライバ入力による操舵トルクと、上記補正手段で上記第1の操舵角−操舵トルク特性上に一致するように補正された上記操舵入力判定値とを比較して上記自動運転の解除の判定を行う自動運転解除判定手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の自動運転制御装置。
  2. 上記補正手段は、上記第1の操舵角−操舵トルク特性と上記第2の操舵角−操舵トルク特性とが略交わる操舵トルクの値に上記操舵入力判定値の値を補正することを特徴とする請求項1記載の車両の自動運転制御装置。
  3. 上記補正手段は、上記操舵入力判定値の値における上記第1の操舵角−操舵トルク特性で上記第1の操舵角−操舵トルク特性と上記第2の操舵角−操舵トルク特性とが略交わるように、上記第2の操舵角−操舵トルク特性を補正することを特徴とする請求項1記載の車両の自動運転制御装置。
  4. ドライバ操舵の切り増しと切り戻しとを判定する転舵方向判定手段を備え、
    上記第2の操舵角−操舵トルク特性は、上記切り増し時と上記切り戻し時とでそれぞれ設定したことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両の自動運転制御装置。
JP2015187307A 2015-09-24 2015-09-24 車両の自動運転制御装置 Active JP6595867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187307A JP6595867B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 車両の自動運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187307A JP6595867B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 車両の自動運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061224A true JP2017061224A (ja) 2017-03-30
JP6595867B2 JP6595867B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58428821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187307A Active JP6595867B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 車両の自動運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6595867B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406592A (zh) * 2019-06-25 2019-11-05 湖北汽车工业学院 一种人车驾驶权分配的自动驾驶车辆转向系统及控制方法
CN112722075A (zh) * 2021-01-29 2021-04-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种智能驾驶方向盘的接管方法
CN115107868A (zh) * 2022-07-12 2022-09-27 吉林大学 一种基于分布式驱动电动汽车的双驾驶方转向执行方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110406592A (zh) * 2019-06-25 2019-11-05 湖北汽车工业学院 一种人车驾驶权分配的自动驾驶车辆转向系统及控制方法
CN112722075A (zh) * 2021-01-29 2021-04-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种智能驾驶方向盘的接管方法
CN115107868A (zh) * 2022-07-12 2022-09-27 吉林大学 一种基于分布式驱动电动汽车的双驾驶方转向执行方法
CN115107868B (zh) * 2022-07-12 2023-08-04 吉林大学 一种基于分布式驱动电动汽车的双驾驶方转向执行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6595867B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082415B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6087969B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055528B1 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6156595B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6686871B2 (ja) 自動運転システム
JP6236099B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5262855B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6759538B2 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6831734B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR101512784B1 (ko) 자동주차 지원방법 및 자동주차 지원시스템
JP2016172500A (ja) 車両の走行制御装置
JP6732379B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP6579699B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6842339B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7185511B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6595867B2 (ja) 車両の自動運転制御装置
US20210061356A1 (en) Vehicle control device
JP2020189609A (ja) 操舵制御装置、操舵制御方法、及び操舵制御システム
JP6898636B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6535561B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6643134B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6496588B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP2018002096A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250