JP2017060075A - 画像形成システム、通信端末、および、プログラム - Google Patents

画像形成システム、通信端末、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017060075A
JP2017060075A JP2015184777A JP2015184777A JP2017060075A JP 2017060075 A JP2017060075 A JP 2017060075A JP 2015184777 A JP2015184777 A JP 2015184777A JP 2015184777 A JP2015184777 A JP 2015184777A JP 2017060075 A JP2017060075 A JP 2017060075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
input
communication terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015184777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292202B2 (ja
Inventor
征平 市山
Shohei Ichiyama
征平 市山
健 日比野
Takeshi Hibino
健 日比野
橋本 英幸
Hideyuki Hashimoto
英幸 橋本
勇司 川村
Yuji Kawamura
勇司 川村
幸奈 久田
Yukina Hisada
幸奈 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015184777A priority Critical patent/JP6292202B2/ja
Priority to US15/266,047 priority patent/US10341525B2/en
Publication of JP2017060075A publication Critical patent/JP2017060075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292202B2 publication Critical patent/JP6292202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが、通信端末から画像形成装置に情報を送信する際に、当該送信の可否を適切に確認できるようにすること。【解決手段】通信端末400は、ウィンドウ411を表示する。ユーザーは、ウィンドウ411の情報入力欄413に、MFP100に送信する情報(たとえば、文字)を入力する。通信端末400は、情報入力欄413への情報の入力中に、MFP100に操作状態を問い合わせる。そして、通信端末400は、MFP100が操作中であることを示す通知を受けると、そのことを通信端末400において通知する。【選択図】図1

Description

本開示は、画像形成システム、通信端末、および、プログラムに関し、特に、画像形成装置への情報の入力を当該画像形成装置と通信可能な通信端末に対する操作によって受け付ける、画像形成システム、通信端末、および、プログラムに関する。
従来、画像形成システムにおいて、通信端末で、画像形成装置を遠隔操作する技術が提案されている。たとえば、特開2014−94545号公報(特許文献1)は、携帯端末からの印刷指示によって印刷を実行する画像形成装置を開示している。画像形成装置は、当該画像形成装置にログインしているユーザーと携帯端末のユーザー識別子とが一致しない場合には当該携帯端末からの印刷指示を実行しないように構成されている。
特開2014−94545号公報
一方、近年の画像形成システムには、通信端末を、遠隔操作装置としてだけでなく、画像形成装置の拡張的な入力装置として利用するものがある。このような場合、画像形成装置のユーザーと通信端末のユーザーとが異なるときに、特許文献1に記載されるように画像形成装置の印刷処理を禁止することまでは必要とされないまでも、通信端末に入力された情報を画像形成装置へ送信して良いか否かについて注意が必要とされる。
本開示は、かかる実情を鑑み考え出されたものであり、その目的は、ユーザーが、通信端末から画像形成装置に情報を送信する際に、当該送信の可否を適切に確認できるようにすることである。
本開示のある局面に従うと、画像形成装置と、通信端末とを備える画像形成システムが提供される。通信端末は、画像形成装置を特定する情報および画像形成装置に送信される情報の入力を受け付けるための第1の入力部と、画像形成装置と通信するための第1の通信部と、第1の入力部および第1の通信部の動作を制御するための第1の制御部とを含む。第1の制御部は、第1の入力部に対して画像形成装置に送信される情報が入力されていることを検知した場合に、第1の通信部を介して、画像形成装置に接続するように構成されている。画像形成装置は、当該画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第2の入力部と、通信端末と通信するための第2の通信部と、第2の入力部および第2の通信部の動作を制御するための第2の制御部とを含み、第2の制御部は、画像形成装置が通信端末と接続している場合に、第2の入力部に対して操作がなされていることを検知したときには、通信端末に対して、第2の当該第2の入力部に対して操作がなされていることを通知する第1の通知を実行するように構成されている。第1の制御部は、画像形成装置から第1の通知がなされた場合に、通信端末において、第1の通知に対応する第2の通知を行うように構成されている。
好ましくは、画像形成システムは、他の画像形成装置をさらに備える。通信端末は、第1の近接通信部を含む。他の画像形成装置は、第2の近接通信部を含む。通信端末における第2の通知は、他の画像形成装置との近接通信を促す通知を含む。他の画像形成装置は、第2の近接通信部を介して、当該他の画像形成装置を特定する情報を送信するための第3の制御部をさらに含む。第1の制御部は、第1の近接通信部を介して他の画像形成装置を特定する情報を取得し、当該他の画像形成装置を特定する情報を用いて他の画像形成装置と接続するように構成されている。
好ましくは、画像形成システムは、他の画像形成装置をさらに備える。通信端末は、他の画像形成装置と無線で通信するための第1の無線通信部を含む。他の画像形成装置は、通信端末と無線で通信するための第2の無線通信部を含む。第1の制御部は、第1の通知を受けた場合に、他の画像形成装置との無線通信が可能なときには、第2の通知として、第1の通信部の接続先を他の画像形成装置に変更することを促す通知を行うように構成されている。
好ましくは、第1の制御部は、第1の入力部に情報を入力しているユーザーと第2の入力部に情報を入力しているユーザーとが異なることを条件として、第2の通知を行うように構成されている。
好ましくは、画像形成システムは、他の画像形成装置をさらに備える。他の画像形成装置は当該他の画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第3の入力部を含む。第1の制御部は、第1の入力部において画像形成装置に送信される情報を入力されている場合に、通信端末が他の画像形成装置に接続可能であることを条件として、当該他の画像形成装置の第3の入力部が操作中であるか否かを表示するように構成されている。
好ましくは、画像形成システムは、他の画像形成装置をさらに備える。他の画像形成装置は当該他の画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第3の入力部を含む。第1の制御部は、第1の入力部において画像形成装置を特定する情報を入力されている場合に、通信端末が他の画像形成装置に接続可能であることを条件として、当該他の画像形成装置の第3の入力部が操作中であるか否かを表示するように構成されている。
好ましくは、画像形成システムは、他の画像形成装置をさらに備える。他の画像形成装置は、当該他の画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第3の入力部を含む。通信端末は、特定の操作部を含む。第1の制御部は、特定の操作部が操作されたことに応じ、通信端末が他の画像形成装置に接続可能であることを条件として、当該他の画像形成装置の第3の入力部が操作中であるか否かを表示するように構成されている。
好ましくは、第1の制御部は、他の画像形成装置の第3の入力部が操作中であるか否かの結果を、所定の条件に従って更新するように構成されている。
好ましくは、第1の入力部は、他の画像形成装置を指定する情報の入力を受け付ける。第1の制御部は、指定された他の画像形成装置に接続し、当該他の画像形成装置に、第1の入力部に入力された、画像形成装置に送信される情報を、送信するように構成されている。
本開示の他の局面に従うと、画像形成装置と通信可能な通信端末が提供される。通信端末は、画像形成装置を特定する情報および画像形成装置に送信される情報の入力を受け付けるための入力部と、画像形成装置と通信するための通信部と、入力部および通信部の動作を制御するための制御部とを備える。制御部は、入力部に対して画像形成装置に送信される情報が入力されていることを検知した場合に、通信部を介して、画像形成装置に接続するように構成されており、また、画像形成装置から、当該画像形成装置が通信端末と接続しているときに当該画像形成装置の入力部に対して操作がなされていることの通知を受信した場合に、当該通知に対応する情報を通知するように構成されている。
本開示のさらに他の局面に従うと、画像形成装置と通信可能な通信端末のプロセッサによって実行されるプログラムが提供される。プログラムは、プロセッサに、画像形成装置に送信される情報の入力を受け付けるステップと、画像形成装置に送信される情報が入力されていることを検知するステップと、画像形成装置に送信される情報が入力されていることが検知された場合に、画像形成装置に接続するステップと、画像形成装置から、当該画像形成装置が通信端末と接続しているときに当該画像形成装置の入力部に対して操作がなされていることの通知を受信した場合に、当該通知に対応する情報を通知するステップとを実行させる。
本開示によれば、通信端末において画像形成装置に送信される情報が入力されていることが検知された場合、画像形成装置が操作されていれば、当該通信端末において通知がなされる。通信端末における上記情報の入力中に画像形成装置が操作されているということは、画像形成装置が通信端末に情報を入力しているユーザーとは異なるユーザーによって操作されている可能性が高い。
したがって、本開示によれば、通信端末のユーザーに、画像形成装置が他のユーザーによって操作されている可能性が高いことが通知され得る。これにより、ユーザーは、通信端末から画像形成装置に情報を送信する際に、当該送信の可否を適切に確認できる。
なお、本開示によれば、通信端末からの通知は、上記情報が入力される前ではなく、上記情報が入力されているときに、実行される。これにより、通信端末のユーザーが画像形成装置に対して情報の送信を意図していないときに無駄に通知が行なわれることが回避され得る。
また、本開示によれば、通信端末からの通知は、上記情報が送信される前に実行される。これにより、通信端末のユーザーは、上記情報を画像形成装置へ送信する前に、画像形成装置のユーザーを確認できる。
画像形成システムの第1の実施の形態を概略的に示す図である。 MFP(Multi-Functional Peripheral)が使用中であることの表示の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る画像形成システムにおける、通信端末およびMFPの間で実行される処理の概要を示す図である。 MFPの全体構成を示す斜視図である。 操作パネルの外観を示す図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 MFPの操作パネルの構成を示すブロック図である。 通信端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 通信端末のディスプレイにおいて表示される画面の具体例を示す図である。 MFPのタッチパネル320に表示される画面の具体例を示す図である。 通信端末から送信された情報がMFPの入力欄に入力された情報として受け付けられる処理を模式的に示す図である。 通信端末が図3に示された処理を実現するためのフローチャートの一例である。 第2の実施の形態におけるMFPと通信端末との近距離無線通信の態様の一例を模式的に示す図である。 第2の実施の形態における「他のMFP」の操作パネルのハードウェア構成を示す図である。 第2の実施の形態の通信端末のハードウェア構成を示す図である。 第2の実施の形態の通信端末において実行される処理のフローチャートである。 第3の実施の形態の画像形成システム1における、MFPと通信端末との通信態様の一例を示す図である。 第3の実施の形態の画像形成システム1における、MFPと通信端末との通信態様の他の例を示す図である。 第3の実施の形態におけるMFPの操作パネルのハードウェア構成を示す図である。 第3の実施の形態の通信端末のハードウェア構成を示す図である。 通信端末における、各MFPの操作状態の表示態様の一例を示す図である。 第3の実施の形態において通信端末において実行される処理のフローチャートである。 第3の実施の形態の画像形成システム内の動作を表わすシーケンス図である。 第4の実施の形態の画像形成システムにおける通信端末とMFPとの通信のシーケンスの一例を示す図である。 第5の実施の形態の画像形成システムにおける通信端末とMFPとの通信のシーケンスの一例を示す図である。
以下に、図面を参照しつつ、画像形成システムの実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<1.開示の概要>
図1は、画像形成システムの第1の実施の形態を概略的に示す図である。図1に示されるように、画像形成システム1は、画像形成装置の一例であるMFP100と、通信端末400とを含む。通信端末400は、たとえばスマートフォンなどの情報通信端末によって実現される。
MFP100は、操作パネル300を含む。操作パネル300は、文字等の入力操作を受け付けるタッチパネル(後述する図5等のタッチパネル320)を含む。当該タッチパネルには、文字等を入力するための入力欄501が表示されている。
通信端末400は、MFP100のタッチパネルのリモートの入力装置として機能する。つまり、ユーザは、通信端末400からMFP100へ、タッチパネルの表示画面に入力される情報(文字等)を送信できる。通信端末400における表示画面の一例(画面410)は、アドレス入力欄412と情報入力欄413とを有するウィンドウ411を含む。
通信端末400は、情報入力欄413への文字の入力中であるか場合に、アドレス入力欄412内に入力された情報(第1の実施の形態では、IP(Internet Protocol)アドレス)で特定されるMFP100に接続する。そして、画像形成システム1では、MFP100は、通信端末400に、当該MFP100のタッチパネルが操作中であるか否かを示す情報を送信する。
なお、アドレス入力欄412に入力される「IPアドレス」は、MFPを特定する情報の一例である。通信端末400において、たとえば、ネットワーク上のMFPの名称とIPアドレスとを関連付けるテーブルが格納されている場合、アドレス入力欄412には、MFPの名称が入力され得る。このような場合、通信端末400では、当該名称がIPアドレスに変換されて、MFP100との接続に利用される。
図2は、MFP100が使用中であることの表示の一例を示す図である。MFP100のタッチパネルが操作中である場合には、通信端末400は、図2に示されるように、アドレス入力欄412内に示されたMFP100が使用中であることを表示する(ウィンドウ411内のメッセージ414)。
第1の実施の形態によれば、通信端末400のユーザーは、図2のメッセージ491を見ることにより、情報入力欄413に入力した情報の送信先として予定されている装置(アドレス入力欄412内に示されたMFP100)が、別のユーザーに使用されている可能性があることを認識する。これにより、通信端末400のユーザーは、MFP100の使用状況を確認した上で、アドレス入力欄412内のアドレスを変更することによって、送信先のMFPを変更することができる。また、当該ユーザーは、送信先のMFPを変更しないこともできる。
<2.処理の概要>
図3は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおける、通信端末400およびMFP100の間で実行される処理の概要を示す図である。図3に示されるように、通信端末400は、ユーザーPAの操作に基づいて、情報入力欄413を含むウィンドウを表示させるアプリケーション(以下、「アプリ」と称する)を起動する(図3中の「アプリ起動」)。当該アプリケーションは、たとえば、CPU401が記憶装置403に格納されているアプリケーションプログラムを実行することによって実現される。なお、当該プログラムは、通信端末400に対して着脱可能な記録媒体に格納されていてもよいし、ネットワーク上の記憶装置に格納されていてもよい。
当該アプリは、送信先のMFPを選択する(図3中の「MFP選択」)。送信先のMFPの選択の一例では、当該アプリは、前回の情報の送信先のMFPのアドレスを読み出すことである。つまり、当該アプリは、読み出したアドレスによって特定されるMFPを、送信先として選択する。他の例では、当該アプリは、アドレス入力欄412への文字の入力を受け付けることである。つまり、当該アプリは、入力された文字によって特定されるMFPを、送信先として選択する。さらに他の例では、当該アプリは、WiFi(Wireless Fidelity)通信等によりMFPのIPアドレスを取得することである。つまり、当該アプリは、取得されたIPアドレスによって特定されるMFPを、送信先として選択する。WiFi通信等により2台以上のMFPのアドレスが取得された場合、当該2台以上のMFPからユーザーが選択した1台のMFPのIPアドレスが、選択されてもよい。
次に、当該アプリは、MFPへ送信されるべき文字の入力を受け付ける(図3中の「送信文字入力」)。当該文字は、ユーザーPAが通信端末400のタッチパネルを操作することにより、入力される。文字の入力に応じて、当該アプリは、通信端末400と上記のように選択されたMFP100との間の接続を確立する(図3中の「接続確立」)。
文字の入力を受け付けるのと並行して、当該アプリは、MFP100へ、当該MFP100の操作パネル300において操作を受け付けているかどうかを問い合わせる(図3中の「問い合わせ」)。
通信端末400から上記問い合わせを受けると、MFP100は、操作パネル300に対して操作がなされたことに応じて、通信端末400上のアプリに対して、当該操作があったことを通知する(図3中の「操作状態通知」)。
MFP100から上記通知を受けると、通信端末400上のアプリは、MFP100の操作パネル300に対して操作がなされていることを検知する。そして、当該アプリは、通信端末400において、MFP100が、通信端末400のユーザー(図3中のユーザーPA)とは別のユーザー(図3中のユーザーPB)によって操作されていることを通知する(図3中の「確認用通知」)。
通信端末400のアプリは、情報入力欄413への情報の入力期間中にMFP100から「操作状態通知」を受けると、「確認用通知」を実行する。当該アプリは、入力期間中か否かの判断の一例において、情報入力欄413に対する入力のタイミングに応じて起動するタイマー(入力検知用タイマー)を用いる。入力検知用タイマーは、予め定められた一定時間(たとえば1分)を計時する。情報入力欄413に対する入力操作があると、入力検知用タイマーは計時を開始する。入力検知用タイマーが上記一定時間の計時を完了する前に情報入力欄413に対して次の入力操作があると、当該入力検知用タイマーの計時がリセットされ、再度、入力検知用タイマーは計時を開始する。そして、上記アプリは、当該入力検知用タイマーの計時が継続していれば、情報入力欄413への情報の入力期間中であることを特定する。
当該アプリは、入力期間中か否かの判断の他の例において、通信端末400の所定のボタンを利用する。つまり、上記アプリは、たとえば特定のボタンが一度操作されてから再度操作されるまでの期間を、情報入力欄413への情報の入力期間中として特定する。
なお、MFP100は、一定期間ごとに操作パネル300において操作がなされないことを通信端末400へ通知するように構成されていてもよい。この場合、上記アプリは、上記一定期間以上当該通知を受けなかったことを条件として、「確認用通知」を実行する。
<3.MFPの外観>
図4は、MFP100の全体構成を示す斜視図である。
図4に示されるように、MFP100は、原稿を光学的に読取って画像データを得る画像読取部2と、画像データに基づいて用紙上に画像を印刷する画像形成部6とを含む。MFP100の本体の上面には、画像読取部2に原稿を送るフィーダー4が配置される。MFP100の下部には、画像形成部6に印刷用紙を供給する複数の給紙部9が配置される。MFP100の中央部には、画像形成部6によって画像を形成された印刷用紙が排出されるトレー5が配置される。
MFP100の本体の上部の前面側には、操作パネル300が装着されている。操作パネル300は、ヒンジ300Aによって回動可能にMFP100の本体に設置されている。
<4.操作パネルの外観>
図5は、操作パネル300の外観を示す図である。操作パネル300は、タッチパネル320と、ハードキー330とを含む。タッチパネル320は、情報を表示し、また、情報の入力操作を受け付ける。タッチパネル320には、抵抗膜式、静電容量式等の、いかなる方式のタッチパネルが採用され得る。
第1の実施の形態において、操作パネル300に対する操作とは、ハードキー330またはタッチパネル320が操作されることを意味する。
<5.MFPのハードウェア構成>
図6は、MFP100の構成を示すブロック図である。図6に示されるように、MFP100は、システムコントローラー601と、メモリー602と、ネットワークインターフェース(I/F)603と、プリンターエンジン604と、出力画像処理部605と、記憶装置606と、撮像部607と、入力画像処理部608、操作パネル300と、電源ユニット609とを含む。システムコントローラー601は、たとえば内部バスを介して、メモリー602、ネットワークI/F603、プリンターエンジン604、出力画像処理部605、記憶装置606、撮像部607、入力画像処理部608、および操作パネル300と接続されている。
電源ユニット609は、外部の電源から電力を供給される。システムコントローラー601は、電源ユニット609からMFP100内の各要素への電力の供給を制御する。システムコントローラー601は、たとえば、操作パネル300内の電源ボタンを操作されると、電源ユニット609からMFP100内の各要素へ電力の供給を開始する。そして、システムコントローラー601は、たとえば、操作パネル300内の電源ボタンを再度操作されると、電源ユニット609からMFP100内の各要素への電力の供給を停止させる。
システムコントローラー601は、スキャンジョブ、コピージョブ、メール送信ジョブ、およびプリントジョブなどの各種ジョブについて、MFP100全体を制御する。システムコントローラー601は、CPU(Central Processing Unit)621と、ROM(Read Only Memory)622とを含む。
CPU621は、ROM622に記憶された制御プログラムを実行する。ROM622は、MFP100の動作の制御の各種プログラムと、各種固定データとを格納している。CPU621は、所定の処理を行うことにより、メモリー602からのデータの読み込みや、メモリー602にデータを書き込む。
メモリー602は、たとえばRAM(Random Access Memory)であり、たとえば、CPU621が制御プログラムを実行するときに必要なデータや画像データの一時的な記憶に用いられる。
ネットワークI/F603は、システムコントローラー601からの指示に従って、ネットワークを介して外部機器(通信端末400を含む)と通信する。ネットワークI/F603は、たとえばBluetooth(登録商標)等の規格に従った通信に利用される。ネットワークI/F603と外部機器との通信は、たとえば、無線LAN(Local Area Network)においいて実現される。ネットワークI/F603の一例は、主にサーバーやPC(パーソナルコンピューター)との通信に利用される、有線LANのインターフェースである。ネットワークI/F603の他の例は、主に携帯端末やPCとの通信に利用される、無線LAN(たとえば、IEEE802.11規格に従った通信ネットワーク)のインターフェースである。
プリンターエンジン604は、出力画像処理部605にて処理された印刷データに基づいて用紙などへのプリント処理を行う。特にMFP100がプリンターとして動作する場合には、プリンターエンジン604は画像を印刷し、MFP100が複写機として動作する場合には、プリンターエンジン604は撮像部607で読み取った画像を印刷する。
出力画像処理部605は、たとえば、画像の印刷時に、当該画像のデータ形式を印刷用のデータ形式へと変換するための変換処理を実行する。
記憶装置606は、たとえばHDD(Hard Disk Drive)であり、MFP100の動作に関わる各種データなどを格納する。記憶装置606は、さらに、MFP100の操作パネル300に表示する画面の画像データを格納していてもよい。
撮像部607は、原稿の画像を読み取り、入力画像処理部608へ出力する。
入力画像処理部608は、撮像部607で画像を読み取った場合などに、その画像データの形式を変換する変換処理を行なう。
MFP100では、CPU621が適切なプログラムを実行することによって、本明細書に記載されたようなMFP100の動作が実現される。CPU621によって実行されるプログラムは、上記したようにROM622に格納されていてもよいし、記憶装置606に格納されていてもよいし、MFP100に対して着脱可能な記憶媒体に格納されていてもよい。当該プログラムが格納される記憶媒体は、たとえばCD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリー、メモリーカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリーカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にデータを格納する媒体である。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
<6.操作パネルの構成>
図7は、MFP100の操作パネル300の構成を示すブロック図である。操作パネル300は、図5等を参照して説明されたタッチパネル320およびハードキー330に加えて、パネルCPU101と、ROM102と、RAM103と、LCD(Liquid Crystal Display)制御部104と、VRAM(Video RAM)105と、入出力制御部111とを備える。
パネルCPU101は、操作パネル300全体の制御を行い、また、MFP100本体側のシステムコントローラー601(図6参照)と通信する。
ROM102は、操作パネル300の動作を制御するためのプログラム、および、タッチパネル320に表示される画像を記憶する。RAM103は、パネルCPU101のワークメモリである。
LCD制御部104は、タッチパネル320に含まれるディスプレイ(たとえば、液晶表示装置)の表示を制御する。LCD制御部104は、VRAM105のリードライトを制御する。ROM102に記憶された画像は、パネルCPU101によりLCD制御部104を介してVRAM105に記憶された後、読み出されて、タッチパネル320へ出力される。
タッチパネル320は、ディスプレイとタッチセンサーとを含む。タッチパネル320は、当該タッチセンサーにおけるタッチ位置(または、導電体が近接した位置)を特定し、特定された位置を入出力制御部111へ出力する。
入出力制御部111は、ディスプレイにおける表示内容とタッチパネル320から出力されたタッチ位置とに基づいて、タッチ操作によって選択された事項(メニュー、機能、等)を特定し、パネルCPU101へ出力する。入出力制御部111は、パネルCPU101を構成するプロセッサと同一のプロセッサの一機能として実現される場合もあり得る。
ハードキー330は、スタートキーやテンキー、パネルリセットキー等の種々のキーを含む。
上記の要素の他に、操作パネル300は、MFP100の状態を示すLED(Light Emitting Diode)や、通知等のためのブザー等の、種々の要素を含んでもよい。
ハードキー330およびタッチパネル320に対する入力操作は、必要に応じて、入出力制御部111およびパネルCPU101を介して、システムコントローラー601へと伝送される。これにより、操作パネル300に対する入力操作に基づいてMFP100本体が動作する。たとえば、ハードキー330内のスタートキーが押下されると、ハードキー330、入出力制御部111、パネルCPU101を介して、スタートキーが押下されたことを示す情報がMFP本体システム制御部100に通信され、一連の複写動作を開始する。
図3において「操作状態通知」として示されているように、MFP100は、タッチパネル320またはハードキー330を操作されると、通信端末400へ、当該操作があったことを通知する。当該通知は、たとえば以下のように実現される。つまり、タッチパネル320およびハードキー330の各々は、操作がなされると、当該操作に応じた情報を、入出力制御部111およびパネルCPU101を介して、システムコントローラー601へ送信する。システムコントローラー601は、当該情報を受信すると、通信端末400へ、上記「通知」として、操作パネル300が操作されていることを示す情報を送信する。
<7.通信端末の構成>
図8は、通信端末400のハードウェア構成を示すブロック図である。図8に示されるように、通信端末400は、主な構成要素として、CPU401と、RAM402と、記憶装置403と、ディスプレイ404と、入力装置405と、ネットワークI/F406とを備えている。CPU401と、RAM402と、記憶装置403と、ディスプレイ404と、入力装置405と、ネットワークI/F406とは、互いに内部バスで接続されている。
CPU401は、通信端末400の全体的な動作を制御するための処理を実行する演算装置の一例である。
RAM402は、CPU401における処理実行時のワークエリアとして機能する。
記憶装置403は、CPU401が実行するOS(Operating System)プログラムやアプリケーションプログラムなどの各種のプログラムのデータ、および、これらのプログラムの実行に利用されるデータを保存する。記憶装置403は、たとえば、EEPROMなどの不揮発的にデータを格納する媒体が挙げられる。また、記憶装置403には、ネットワークを介してダウンロードされたプログラムがインストールされる場合も有り得る。なお、CPU401は、通信端末400の本体に対して着脱可能な記録媒体、および/または、ネットワーク上の記憶媒体に記録されたプログラムを実行することにより、本明細書に記載された機能を実現する場合もあり得る。
ディスプレイ404は、CPU401によって実行されるプログラムの処理結果を示す画像を表示するための表示装置である。
入力装置405は、実行中のアプリケーションの処理に関する指示の入力など、通信端末400に対して情報を入力するための入力装置の一例である。なお、通信端末400が備える入力装置の他の例は、ディスプレイ404上に設けられたタッチセンサーである。
ネットワークI/F406は、たとえばBluetooth等の規格に従ってMFP100等の外部の機器と通信する。
<8.画面の具体例>
次に、図9〜図11を参照して、図3に示されるような処理が実行される際の、MFP100および通信端末400において表示される画面の具体例について説明する。
図9は、通信端末400のディスプレイ404において表示される画面の具体例を示す図である。図9の画面410は、ウィンドウ411を含む。ウィンドウ411は、アドレス入力欄412と、情報入力欄413と、送信ボタン415とを含む。画面410は、さらに、ソフトウェアキーボード420を含む。
ユーザーは、情報の入力対象として、アドレス入力欄412または情報入力欄413を選択する。CPU401は、ソフトウェアキーボード420に入力された情報(たとえば、文字列)を、アドレス入力欄412および情報入力欄413の選択された方に入力された情報として受け付ける。また、CPU401は、送信ボタン415を操作されると、情報入力欄413に入力された情報を、アドレス入力欄412に入力された情報によって特定される装置(本実施の形態では、MFP100)へ送信する。
図10は、MFP100のタッチパネル320に表示される画面の具体例を示す図である。図10の画面520は、ウィンドウ521を含む。ウィンドウ521は、入力欄522と、ソフトウェアキーボード523とを含む。入出力制御部111は、ソフトウェアキーボード523に入力された情報(たとえば、文字列)を、入力欄522に入力された情報として受け付ける。
また、入出力制御部111は、通信端末400から送信された情報を、入力欄522に入力された情報として受け付ける。図11は、通信端末400から送信された情報がMFP100の入力欄522に入力された情報として受け付けられる処理を模式的に示す図である。
図11には、通信端末400において表示されるウィンドウ411と、MFP100において表示されるウィンドウ521とが示されている。第1の実施の形態の画像形成システム1では、ウィンドウ411の情報入力欄413における情報の入力が開始されると、通信端末400とMFP100との間の接続が確立される(図11中の「(1)通信確立」)。
そして、ウィンドウ411内の送信ボタン415が操作されると、通信端末400のCPU401は、MFP100に、情報入力欄413内に入力された情報を送信する(図11中の「(2)文字送信」)。
当該情報が送信されると、MFP100では、システムコントローラー601(図7参照)は、当該情報を、パネルCPU101を介して、入出力制御部111へ送信する。これにより、入出力制御部111は、当該情報を、入力欄521に入力された情報として扱い、また、当該情報を入力欄521へ表示する。
<9.処理の流れ>
図12は、通信端末400が図3に示された処理を実現するためのフローチャートの一例である。
図12を参照して、入力装置405においてウィンドウ411(図3等)を表示するための操作がなされると、ステップS10で、CPU401は、当該ウィンドウを表示するためのアプリを起動する。そして、制御は、ステップS20へ進められる。
ステップS20で、CPU401は、ウィンドウ411のアドレス入力欄412への情報(IPアドレス)の入力を受け付ける。当該情報は、たとえば、前回接続を確立したMFPのIPアドレスとして記憶装置403に格納され、または、ソフトウェアキーボード420を介して入力される。そして、制御は、ステップS30へ進められる。
ステップS30で、CPU401は、情報入力欄413への情報の入力を受け付ける。当該情報は、たとえば、ソフトウェアキーボード420を介して入力される。そして、制御は、ステップS40へ進められる。
ステップS40で、CPU401は、アドレス入力欄412に入力された情報(たとえば、IPアドレス)によって特定されるMFP100との接続を確立させる。そして、制御は、ステップS50へ進められる。なお、ステップS40の制御は、ステップS30の情報入力欄413への情報の入力の受け付けと並行して実行される。
ステップS50で、CPU401は、指定されたMFP(ステップS40で接続されたMFP100)が操作されているか否かを判断する。CPU401は、MFP100が操作されていると判断して、ステップS60へ制御を進める。たとえば、CPU401は、MFP100から図3の「操作状態通知」として示された通知を受信すれば、MFP100が操作されていると判断する。一方、CPU401は、MFP100が操作されていないと判断すると、ステップS80へ制御を進める。
なお、CPU401は、情報入力欄413への情報の入力が終了するまで、ステップS50における判断を継続する。これにより、情報入力欄413への情報の入力が終了すると判断されるまでに一度でもMFP100から通信端末400へ図3の「操作状態通知」がなされると、制御はステップS60へ進められる。
ステップS60で、CPU401は、MFP100が、通信端末400を操作しているユーザーとは異なるユーザーによって操作されていると判断し、その旨の情報(たとえば、フラグ)をRAM402等にセットする。そして、制御は、ステップS70へ進められる。なお、ステップS60の制御は省略され得る。
ステップS70で、CPU401は、ウィンドウ411において、(通信端末400を操作しているユーザーとは)異なるユーザーがMFP100を操作していることを通知して、図12の処理を終了させる。
一方、ステップS80で、CPU401は、送信ボタン415が操作されるまで待機する。送信ボタン415が操作されると、制御は、ステップS90へ進められる。
ステップS90で、CPU401は、情報入力欄413に入力された情報をMFP100へ送信して、図12の処理を終了する。
以上説明された第1の実施の形態では、図1等に示されたように、通信端末400は、ウィンドウ411を表示する。ユーザーは、ウィンドウ411の情報入力欄413に、MFP100に送信する情報(たとえば、文字)を入力する。通信端末400は、情報入力欄413への情報の入力中に、MFP100に操作状態を問い合わせる。そして、通信端末400は、MFP100が操作中であることを示す通知を受けると、そのことを通信端末400において通知する。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の画像形成システムは、2台以上のMFPを含む。通信端末400の情報入力欄413(図1等)への情報の入力中にアドレス入力欄412で特定される或るMFPにおいて操作がなされた場合、通信端末400は、他のMFPと近距離通信することを促す通知を行う。当該通知を見た通信端末400のユーザーは、通信端末400を他のMFPにタッチさせること等により、当該他のMFPと近距離無線通信させる。近距離無線通信の一例は、NFC(Near Field Communication)規格に従った通信である。
当該近距離無線通信により、通信端末400は、当該他のMFPのIPアドレスを取得する。これにより、通信端末400は、当該他のMFPへ、情報入力欄413に入力された情報を送信する。なお、当該他のMFPは、情報入力欄413に入力された情報を通信端末400から受信したことに応じて、当該受信した情報を入力するための画面を表示する。そして、当該他のMFPは、当該受信した情報を、当該表示された画面に表示する。
図13は、第2の実施の形態におけるMFPと通信端末との近距離無線通信の態様の一例を模式的に示す図である。図14は、第2の実施の形態における「他のMFP」の操作パネル300のハードウェア構成を示す図である。図15は、第2の実施の形態の通信端末400のハードウェア構成を示す図である。
図13および図14に示されるように、「他のMFP」は、LAN等のネットワークに接続するためのネットワークI/F603に加えて、操作パネル300において、NFCモジュール301を備える。NFCモジュール301は、パネルCPU101によって制御される。また、図15に示されるように、通信端末400は、LAN等のネットワークに接続するためのネットワークI/F406に加えて、NFCモジュール407を備える。NFCモジュール407は、CPU401によって制御される。
図16は、第2の実施の形態の通信端末400において実行される処理のフローチャートである。図16の処理は、図12の処理の変形例に相当する。
図16に示されるように、CPU401は、ステップS70で通知(図3の「確認用表示」)を行った後、ステップS71へ制御を進める。
ステップS71で、CPU401は、通信端末400をステップS40で接続を確立したMFP100とは異なるMFPにタッチさせることを促す情報を表示する。そして、制御はステップS72へ進められる。
ステップS72で、CPU401は、他のMFPへのタッチにより当該他のMFPとの近距離無線通信が確立したか否かを判断する。CPU401は、他のMFPへのタッチが無い(近距離無線通信が確立しない)と判断すると、図16の処理を終了する。一方、CPU401は、他のMFPへのタッチがあった(近距離無線通信が確立した)と判断すると、ステップS73へ制御を進める。
ステップS73で、CPU401は、近距離無線通信の通信相手であるMFP(他のMFP)から、当該MFPのIPアドレスを取得する。そして、制御はステップS74へ進められる。
ステップS74で、CPU401は、ステップS73で取得されたIPアドレスを持つMFPと、LAN等のネットワークを介して接続を確立する。そして、制御はステップS75へ進められる。
ステップS75で、CPU401は、送信ボタン415(図9等)が操作されたことを条件として、ステップS74で接続を確立したMFPに、情報入力欄413に入力された情報を送信して、図16の処理を終了する。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の画像形成システム1では、複数のMFPを含む。そして、通信端末400はそれぞれのMFPと無線通信する。そして、通信端末400では、複数のMFPのそれぞれの操作状態(操作パネル300を操作されているか否か)を表示する。
図17は、第3の実施の形態の画像形成システム1における、MFPと通信端末400との通信態様の一例を示す図である。図17に示された例では、画像形成システム1は、3台のMFP100P,100Q,100Rと、通信端末400と、LANルーター900とを含む。MFP100P,100Q,100Rのそれぞれは、ネットワークNに接続する。通信端末400は、LANルーター900を介して、ネットワークNに接続する。
図18は、第3の実施の形態の画像形成システム1における、MFPと通信端末400との通信態様の他の例を示す図である。図18に示された例では、画像形成システム1は、2台のMFP100X,100Yと、通信端末400とを含む。そして、通信端末400は、MFP100X,100Yのそれぞれと、WiFi規格に従った態様で無線通信する。
図19は、第3の実施の形態におけるMFP100(図18のMFP100XまたはMFP100Y)の操作パネル300のハードウェア構成を示す図である。図19に示されるように、MFP100は、LAN等のネットワークに接続するためのネットワークI/F603に加えて、操作パネル300において、WiFiモジュール302を備える。WiFiモジュール302は、パネルCPU101によって制御される。
図20は、第3の実施の形態の通信端末400のハードウェア構成を示す図である。図20に示されるように、通信端末400は、LAN等のネットワークに接続するためのネットワークI/F406に加えて、WiFiモジュール408を備える。WiFiモジュール408は、CPU401によって制御される。
図21は、通信端末400における、各MFPの操作状態の表示態様の一例を示す図である。図21に示されたテーブルには、4台のMFP100(MFP_A,MFP_B,MFP_C,MFP_D)についての情報が示されている。当該テーブルにおける項目「操作状態」の「操作中」は、通信端末400の情報入力欄413(図1等)への情報の入力期間において、操作パネル300が操作されたことを示す。また、「−」は、通信端末400の情報入力欄413(図1等)への情報の入力期間において、まだ操作パネル300への操作がなされていないことを示す。図21のテーブルでは、上記4台のMFPうち、3台(MFP_A,MFP_C,MFP_D)が、操作中であることが示されている。
図21のテーブルを見た通信端末400のユーザーは、MFP_Bが、他のユーザーによる操作がなされていないMFP100であることを認識する。これにより、通信端末400のユーザーは、MFP_Bに、情報入力欄413に入力された情報を送信することができる。
図21に示されたようなテーブルにおいて、操作状態を表示される複数のMFPは、通信端末400との距離に従って配列されていてもよい。当該配列に従ってテーブルを表示するために通信端末400において実行される処理を、図22を参照して説明する。図22は、第3の実施の形態において通信端末400において実行される処理のフローチャートである。図22に示されるように、当該図22の処理は、図12のステップS40の後に実行される。
ステップS40の後、ステップS51で、通信端末400のCPU401は、ステップS20で指定されたMFP100が通信端末400とは異なるユーザーによって使用されているか否かを判断する。ステップS51の判断の一例は、画像形成システムにおいて、通信端末400とMFP100のそれぞれがユーザー認証の機能を有することを前提としている。そして、当該一例では、ステップS51の判断は、通信端末400にログインしているユーザーのIDと、MFP100においてログインしているユーザーのIDとを比較することによって行われる。MFP100を使用するユーザーが通信端末400を使用するユーザーとが同じであれば、ステップS80(図12)へ制御が進められる。一方、MFP100を使用するユーザーが通信端末400を使用するユーザーとが異なる場合、ステップS52へ制御が進められる。
ステップS52で、CPU401は、通信端末400がWiFiモジュールを備えるか否かが判断される。通信端末400がWiFiモジュールを備えていれば、ステップS53へ制御が進められる。一方、通信端末400がWiFiモジュールを備えていなければ、図22の処理は終了する。
ステップS53で、CPU401は、画像形成システム内の他のMFP(ステップS20で指定されたMFP100以外のMFP)のうちWiFi通信が可能なMFPを検索する。より具体的には、CPU401は、WiFiの電波を発するMFPを特定する。そして、制御はステップS54へ進められる。
ステップS54で、CPU401は、画像形成システム内の他のMFP(ステップS20で指定されたMFP100以外のMFP)からWiFi通信で受信する電波の強度を検知する。そして、制御はステップS55へ進められる。
ステップS55で、CPU401は、ステップS54で検知した各MFPからの電波強度から、通信端末400から各MFPへの距離を求める。そして、制御はステップS56へ進められる。
ステップS56で、CPU401は、ステップS53でWiFiの電波を受信したMFPをステップS55で求めた距離が短い順に配列したリストを、たとえば図19のテーブルの形式で、ディスプレイ404に表示する。そして、制御はステップS57へ進められる。
なお、CPU401は、当該リストの各MFPに対して、各MFPの操作パネル300に対する操作があったことの通知を求める情報を送信する。これに応じて、各MFPは、操作パネル300を操作された場合には、通信端末400に対して、そのことを示す情報を通知する。CPU401は、上記リストにおいて、当該通知を受けたMFPについては、「操作状態」として「操作中」を表示する。
ステップS57で、CPU401は、ディスプレイ404において、情報入力欄413に入力された情報の送信先をリスト内のMFPへと変更することを促す情報を表示する。ここで表示される情報は、送信先を「操作状態」が「操作中」ではないMFP(操作状態が「−」であるMFP)へと変更する情報であることが好ましい。そして、図22の処理は終了する。
また、第3の実施の形態の画像形成システムでは、通信端末400は、情報入力欄413への入力期間において、アドレス入力欄412に入力されたアドレスに拘わらず、または、アドレス入力欄412が表示されることなく、WiFi通信が可能なMFPをリスト表示してもよい。図23は、第3の実施の形態の画像形成システム内の動作を表わすシーケンス図である。第3の実施の形態のうち、特に図22に示された処理は、図23のジーケンスによってより詳細に説明される。なお、図23に示されたシーケンスには、説明の簡略化のため、画像形成システムを構成するMFPとして、2台のMFP(MFP100AおよびMFP100B)が示されている。
まず、通信端末400では、MFPへ情報(文字等)を送信するためのアプリが起動される(図23の「アプリ起動」)。
そして、通信端末400上の上記アプリにおいてMFPに送信されるべき文字の入力が開始されると(図23の「送信文字入力」)、当該通信端末400が接続可能なMFPのそれぞれ(MFP100AおよびMFP100B)に、各MFPにおける操作の状態を問い合わせる(図23の「操作状態問い合わせ」)。問合せは、たとえばWiFi通信で行なわれる。
そして、通信端末400上の上記アプリは、各MFPの操作状態を、たとえば図21に示されたように、リスト表示する(図23の「マシン状態表示」)。図23では、表示されるリストの一例がテーブルTA11として示されている。
各MFPは、それぞれのMFPの操作パネル300に対して操作がなされると、そのことを上記アプリに通知する(図23の「パネル操作検知」)。
当該通知を受けると、上記アプリは、MFPの操作状態のリスト表示(図21等参照)を更新する(図23の「マシン状態更新」)。図23では、更新後のリストの一例がテーブルTA12として示されている。
以上説明された第3の実施の形態では、複数のMFPについての情報がリスト表示され、送信先を当該リスト内のMFPへと変更することが促される。当該リストは、所定の条件に従って更新される。所定の条件の一例は、MFPからの、操作状態を知らせる通知である。他の例は、一定時間の経過である。通信端末400の上記アプリは、一定時間ごとに、各MFPに対して操作状態を問い合わせ、当該問い合わせに対する各MFPからの返信に応じて、上記リストの表示を更新してもよい。
[第4の実施の形態]
図24は、第4の実施の形態の画像形成システムにおける通信端末とMFPとの通信のシーケンスの一例を示す図である。図23のシーケンスと比較して、図24のシーケンスは、通信端末400のアプリによって実行されるステップ「IPアドレス入力部タッチ」を含む。当該ステップにおいて、通信端末400のアプリは、ユーザーによる、アドレス入力欄412(図1等)をタッチする操作を受け付ける。
そして、当該アプリは、当該操作を受け付けたことに応じて、各MFPの操作状態をリスト表示する(図24の「マシン状態表示」)。図24では、このステップで表示されるリストが、テーブルTA21として示されている。
第4の実施の形態では、通信端末400のアプリは、各MFPに対して操作状態の問い合わせを送信してから(図24の「操作状態問い合わせ」)、アドレス入力欄412をタッチされるまでの間にも、各MFPからの通知(操作パネル300を操作されたことを示す通知)を受信する。そして、通信端末400のアプリは、そのような通知を受信したことを、上記「マシン状態表示」のステップで表示されるリストにおいて反映する。つまり、アプリは、当該リストにおいて、上記通知を受信したMFPのマシン名を、「操作中」の文字列とともに表示する。
以上説明された第4の実施の形態では、通信端末400のアプリは、各MFPに操作状態を問い合わせた後、アドレス入力欄412を操作されて初めて、各MFPの操作状態を表示する。
[第5の実施の形態]
図25は、第5の実施の形態の画像形成システムにおける通信端末とMFPとの通信のシーケンスの一例を示す図である。図25のシーケンスは、図24のシーケンスと比較して、ステップ「IPアドレス入力部タッチ」の代わりに、ステップ「マシン情報表示ボタン押下」を含む。
第5の実施の形態において、通信端末400は、ディスプレイ404上に、ネットワーク上のMFPの操作状態を確認するための専用のボタンを表示する。通信端末400上のアプリは、上記されたステップ「マシン情報表示ボタン押下」において、当該専用のボタンに対する操作を受け付ける。そして、当該アプリは、当該操作を受け付けたことに応じて、各MFPの操作状態をリスト表示する(図25の「マシン状態表示」)。図25では、このステップで表示されるリストが、テーブルTA31として示されている。
通信端末400には、テーブルTA31に表示された各MFPの名称(「MFP_A(IPXXX)」および「MFP_B(IPXXX)」)のそれぞれを、対応するMFPのIPアドレスと関連付ける情報が格納されている。当該情報は、たとえば、通信端末400が各MFPとのWiFi通信において取得した、各MFPのIPアドレスである。
そして、図25のシーケンスでは、リスト内のMFPの名称をタッチする操作を受け付ける。当該操作を受け付けることは、図25のシーケンスにおける、ステップ「リスト上で選択されたMFPのIPアドレスを入力」およびステップ「文字送信指示」に対応する。そして、当該操作に応じて、通信端末400のアプリは、操作された名称に関連付けられたMFPのIPアドレスを読出し、当該IPアドレスへ、情報入力欄413(図1参照)に入力された情報(文字等)を送信する(図25の「文字送信」)。
以上説明された第5の実施の形態では、通信端末400のユーザーは、リスト表示によって、ネットワーク上の各MFPの操作状態を認識できる。そして、ユーザーは、リスト中のMFPの名称をタッチすれば、当該タッチされたMFPに対して、情報入力欄413に入力した情報を送信できる。
今回開示された各実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、実施の形態および各変形例において説明された発明は、可能な限り、単独でも、組合わせても、実施することが意図される。
1 画像形成システム、100 MFP、300 操作パネル、320 タッチパネル、400 通信端末、601 システムコントローラー。

Claims (11)

  1. 画像形成装置と、通信端末とを備える画像形成システムであって、
    前記通信端末は、
    前記画像形成装置を特定する情報および前記画像形成装置に送信される情報の入力を受け付けるための第1の入力部と、
    前記画像形成装置と通信するための第1の通信部と、
    前記第1の入力部および前記第1の通信部の動作を制御するための第1の制御部とを含み、
    前記第1の制御部は、前記第1の入力部に対して前記画像形成装置に送信される情報が入力されていることを検知した場合に、前記第1の通信部を介して、前記画像形成装置に接続するように構成されており、
    前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第2の入力部と、
    前記通信端末と通信するための第2の通信部と、
    前記第2の入力部および前記第2の通信部の動作を制御するための第2の制御部とを含み、
    前記第2の制御部は、前記画像形成装置が前記通信端末と接続している場合に、前記第2の入力部に対して操作がなされていることを検知したときには、前記通信端末に対して、前記第2の当該第2の入力部に対して操作がなされていることを通知する第1の通知を実行するように構成されており、
    前記第1の制御部は、前記画像形成装置から前記第1の通知がなされた場合に、前記通信端末において、前記第1の通知に対応する第2の通知を行うように構成されている、画像形成システム。
  2. 他の画像形成装置をさらに備え、
    前記通信端末は、第1の近接通信部を含み、
    前記他の画像形成装置は、第2の近接通信部を含み、
    前記通信端末における前記第2の通知は、前記他の画像形成装置との近接通信を促す通知を含み、
    前記他の画像形成装置は、前記第2の近接通信部を介して、当該他の画像形成装置を特定する情報を送信するための第3の制御部をさらに含み、
    前記第1の制御部は、
    前記第1の近接通信部を介して前記他の画像形成装置を特定する情報を取得し、
    当該他の画像形成装置を特定する情報を用いて前記他の画像形成装置と接続するように構成されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 他の画像形成装置をさらに備え、
    前記通信端末は、前記他の画像形成装置と無線で通信するための第1の無線通信部を含み、
    前記他の画像形成装置は、前記通信端末と無線で通信するための第2の無線通信部を含み、
    前記第1の制御部は、前記第1の通知を受けた場合に、前記他の画像形成装置との無線通信が可能なときには、前記第2の通知として、前記第1の通信部の接続先を前記他の画像形成装置に変更することを促す通知を行うように構成されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1の制御部は、前記第1の入力部に情報を入力しているユーザーと前記第2の入力部に情報を入力しているユーザーとが異なることを条件として、前記第2の通知を行うように構成されている、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 他の画像形成装置をさらに備え、
    前記他の画像形成装置は当該他の画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第3の入力部を含み、
    前記第1の制御部は、前記第1の入力部において前記画像形成装置に送信される情報を入力されている場合に、前記通信端末が前記他の画像形成装置に接続可能であることを条件として、当該他の画像形成装置の前記第3の入力部が操作中であるか否かを表示するように構成されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 他の画像形成装置をさらに備え、
    前記他の画像形成装置は当該他の画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第3の入力部を含み、
    前記第1の制御部は、前記第1の入力部において前記画像形成装置を特定する情報を入力されている場合に、前記通信端末が前記他の画像形成装置に接続可能であることを条件として、当該他の画像形成装置の前記第3の入力部が操作中であるか否かを表示するように構成されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 他の画像形成装置をさらに備え、
    前記他の画像形成装置は、当該他の画像形成装置に対する情報の入力操作を受け付けるための第3の入力部を含み、
    前記通信端末は、特定の操作部を含み、
    前記第1の制御部は、前記特定の操作部が操作されたことに応じ、前記通信端末が前記他の画像形成装置に接続可能であることを条件として、当該他の画像形成装置の前記第3の入力部が操作中であるか否かを表示するように構成されている、請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記第1の制御部は、前記他の画像形成装置の前記第3の入力部が操作中であるか否かの結果を、所定の条件に従って更新するように構成されている、請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の入力部は、前記他の画像形成装置を指定する情報の入力を受け付け、
    前記第1の制御部は、指定された前記他の画像形成装置に接続し、当該他の画像形成装置に、前記第1の入力部に入力された、前記画像形成装置に送信される情報を、送信するように構成されている、請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 画像形成装置と通信可能な通信端末であって、
    前記画像形成装置を特定する情報および前記画像形成装置に送信される情報の入力を受け付けるための入力部と、
    前記画像形成装置と通信するための通信部と、
    前記入力部および前記通信部の動作を制御するための制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記入力部に対して前記画像形成装置に送信される情報が入力されていることを検知した場合に、前記通信部を介して、前記画像形成装置に接続するように構成されており、
    前記画像形成装置から、当該画像形成装置が前記通信端末と接続しているときに当該画像形成装置の入力部に対して操作がなされていることの通知を受信した場合に、当該通知に対応する情報を通知するように構成されている、通信端末。
  11. 画像形成装置と通信可能な通信端末のプロセッサによって実行されるプログラムであって、
    前記プログラムは、前記プロセッサに、
    前記画像形成装置に送信される情報の入力を受け付けるステップと、
    前記画像形成装置に送信される情報が入力されていることを検知するステップと、
    前記画像形成装置に送信される情報が入力されていることが検知された場合に、前記画像形成装置に接続するステップと、
    前記画像形成装置から、当該画像形成装置が前記通信端末と接続しているときに当該画像形成装置の入力部に対して操作がなされていることの通知を受信した場合に、当該通知に対応する情報を通知するステップとを実行させる、プログラム。
JP2015184777A 2015-09-18 2015-09-18 画像形成システム、通信端末、および、プログラム Active JP6292202B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184777A JP6292202B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
US15/266,047 US10341525B2 (en) 2015-09-18 2016-09-15 Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184777A JP6292202B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 画像形成システム、通信端末、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060075A true JP2017060075A (ja) 2017-03-23
JP6292202B2 JP6292202B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=58283570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184777A Active JP6292202B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 画像形成システム、通信端末、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10341525B2 (ja)
JP (1) JP6292202B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010265A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2022087128A (ja) * 2018-07-11 2022-06-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7509271B2 (ja) 2022-03-22 2024-07-02 ブラザー工業株式会社 「画像処理装置」

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140493B2 (ja) * 2017-12-14 2022-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299040A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009060356A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム
JP2013157653A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、および端末装置の制御プログラム
JP2015072546A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240263B2 (ja) 2010-09-15 2013-07-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5930945B2 (ja) 2012-11-12 2016-06-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、携帯端末、情報処理システム、並びに、それらの方法及びプログラム
JP6402638B2 (ja) * 2015-01-22 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299040A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009060356A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、操作受付方法、画像処理装置、端末装置、及び操作受付プログラム
JP2013157653A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御プログラム、および端末装置の制御プログラム
JP2015072546A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010265A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7047640B2 (ja) 2018-07-11 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP2022087128A (ja) * 2018-07-11 2022-06-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7276543B2 (ja) 2018-07-11 2023-05-18 ブラザー工業株式会社 「端末装置のためのコンピュータプログラム」
JP7509271B2 (ja) 2022-03-22 2024-07-02 ブラザー工業株式会社 「画像処理装置」

Also Published As

Publication number Publication date
US20170085744A1 (en) 2017-03-23
US10341525B2 (en) 2019-07-02
JP6292202B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582153B2 (ja) 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
JP6516491B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP6292202B2 (ja) 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
JP6265192B2 (ja) 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム
US10009490B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP2014026163A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
US10466945B2 (en) Information processing apparatus configured to notify a communication terminal of connection information used to establish a network connection between an information processing apparatus and the communication terminal, communication system, and communication method configured to perform same
US9785394B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, mobile terminal, and program for transmission of image data
JP2016115198A (ja) 印刷システム、印刷出力装置、およびプログラム
JP5961375B2 (ja) 画像形成システム、それに用いる携帯情報端末および画像形成装置
JP2016179661A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および、プログラム
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP2018013952A (ja) 画像処理システム
JP6919471B2 (ja) プログラム、携帯端末、情報処理装置、及び情報処理システム
JP6645261B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2016063435A (ja) スキャンジョブ実行システム、画像処理装置、スキャンジョブ実行方法及びプログラム
JP6187050B2 (ja) 画像形成指示プログラム及び携帯端末
JP6005623B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2017097553A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、および、プログラム
JP6812873B2 (ja) プログラム及び情報処理端末
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP2016111405A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
JP6398811B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、及びプログラム
JP7467905B2 (ja) アプリケーションプログラム、情報処理装置、端末装置、及び無線システム
JP6962361B2 (ja) プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6292202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150