JP2015072546A - 情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置 - Google Patents

情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015072546A
JP2015072546A JP2013207090A JP2013207090A JP2015072546A JP 2015072546 A JP2015072546 A JP 2015072546A JP 2013207090 A JP2013207090 A JP 2013207090A JP 2013207090 A JP2013207090 A JP 2013207090A JP 2015072546 A JP2015072546 A JP 2015072546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation screen
screen displayed
printing apparatus
information
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013207090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201599B2 (ja
Inventor
恒 市岡
Hisashi Ichioka
恒 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013207090A priority Critical patent/JP6201599B2/ja
Publication of JP2015072546A publication Critical patent/JP2015072546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201599B2 publication Critical patent/JP6201599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】情報処理装置から印刷装置に印刷データを送信するシステムにおいて、情報処理装置の操作画面と印刷装置の操作画面のどちらをユーザに使用させるかを決定する。【解決手段】取得手段は、印刷装置100に表示される操作画面に関する第1情報を取得する。送信手段は、取得手段によって取得された第1情報と、携帯端末200に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、印刷装置100に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを印刷装置100に送信する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、印刷システム、プログラム及び印刷装置に関する。
特許文献1には、携帯端末から受信したデータに基づいて印刷装置が印刷を行う構成が記載されている。印刷装置は、設定し得る候補値(例えば、両面印刷のon/off、カラー印刷のon/offなど)を携帯端末に送信する。携帯端末は、受信した候補値を表示し、ユーザが指定した候補値を印刷装置に送信する。
特開2009−37566号公報
本発明は、情報処理装置から印刷装置に印刷データを送信するシステムにおいて、情報処理装置の操作画面と印刷装置の操作画面のどちらをユーザに使用させるかを決定する技術を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、印刷装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、前記取得された第1情報と、自装置に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と
を備えた情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記比較の結果が自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記パラメータの指定を前記印刷装置に表示された操作画面上で行うか否かの指示を受け付ける受付手段を有し、前記送信手段は、前記パラメータの指定を前記印刷装置に表示された操作画面上で行う旨の指示が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記印刷データを送信する。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータを受信する受信手段と、印刷データを前記受信されたパラメータに応じてページ記述言語に変換する変換手段とを備え、前記送信手段は、前記変換された印刷データを前記印刷装置に送信する。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置において、自装置に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付けるパラメータ受付手段を備え、前記送信手段は、前記第1情報と前記第2情報との比較の結果が、自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示さない場合に、前記パラメータ受付手段によって指定が受け付けられたパラメータと前記印刷データとを前記印刷装置に送信する。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記送信手段は、前記印刷データの格納場所に関する情報を送信する。
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記取得手段は、近距離無線通信手段によって前記印刷装置から前記第1情報を取得し、前記送信手段は、前記近距離無線通信手段よりも通信速度の高速な通信手段によって少なくとも前記印刷データを送信する。
請求項7に係る発明は、印刷装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、前記取得された第1情報と、自装置に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段とを備えた情報処理装置と、前記情報処理装置から前記パラメータと印刷データとを受信する受信手段と、自装置に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付ける受付手段と、前記受信手段によって印刷のパラメータが受信されなかった場合に、当該印刷データと前記受付手段によって指定が受け付けられたパラメータとに応じた印刷を実行する実行手段とを備えた印刷装置とを備えた印刷システムである。
請求項8に係る発明は、コンピュータを、印刷装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、前記取得された第1情報と、前記コンピュータに表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、前記コンピュータに表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段として機能させるためのプログラムである。
請求項9に係る発明は、情報処理装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、前記情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、自装置に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付ける受付手段と、前記取得された第1情報と、自装置に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、前記情報処理装置に表示される操作画面よりも自装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記受信手段によって受信された印刷データと前記受付手段によって指定が受け付けられたパラメータとに応じた印刷を実行する実行手段とを備えた印刷装置である。
請求項1、4、7、8、9に係る発明によれば、情報処理装置から印刷装置に印刷データを送信するシステムにおいて、情報処理装置の操作画面と印刷装置の操作画面のどちらをユーザに使用させるかを決定することができる。
請求項2に係る発明によれば、情報処理装置の操作画面と印刷装置の操作画面のどちらを使用するかをユーザに選択させることができる。
請求項3に係る発明によれば、印刷のパラメータを付加せずに印刷データを印刷装置に送信する構成と比べて、画質の低下を抑えることができる。
請求項5に係る発明によれば、情報処理装置から印刷装置に送信するデータの量を減らすことができる。
請求項6に係る発明によれば、近距離無線通信手段のみを用いる構成を比べて、印刷データの送信を高速化することができる。
実施形態の全体を示す図。 印刷装置100のハードウェア構成を示す図。 携帯端末200のハードウェア構成を示す図。 携帯端末200の機能構成を示す図。 印刷装置100の機能構成を示す図。 実施形態の動作を示す流れ図。 変形例3の動作を示す流れ図。 第1情報及び第2情報が複数の情報を含む例を示す図。
本発明の実施形態について説明する。図1は、実施形態の全体を示す図である。印刷装置100は、印刷データに基づく画像を印刷する装置である。携帯端末200は、本発明に係る情報処理装置の一例であり、例えば、スマートフォン、タブレット、ノート型のパーソナルコンピュータなどである。印刷装置100及び携帯端末200は、近距離無線通信(Near field communication、以下、NFCという。)を行う機能と、無線LAN(Local Area Network)による通信を行う機能とを備える。
図2は、印刷装置100のハードウェア構成を示す図である。
制御部4は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶装置とを備える(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。記憶部5は、例えばハードディスク記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなど が記憶されている。
NFC通信部6は、携帯端末200との間でNFCによる通信を行うための通信I/Fであり、例えば、携帯端末200のNFC通信部203に備えられた非接触型ICカードとの間で通信を行うリーダライタである。NFCの規格は、例えば、ISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission) 18092である。NFC通信部6は、UI(User Interface)部1に隣接した位置に設けられており、印刷装置100の筐体の外側には、NFC通信部6の位置を示す目印が設けられている。NFC通信部6は、周期的に問い合わせ信号を発信し、この目印の位置にユーザが携帯端末200をかざすと、携帯端末200のNFC通信部203が問い合わせ信号を受信し、この受信を契機として、印刷装置100と携帯端末200とのNFCが開始される。
無線LAN通信部7は、印刷装置100を無線LANに接続するための通信I/F(Interface)である。無線LANの規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11シリーズのいずれかである。本実施形態における無線LANは、例えば、携帯端末200と印刷装置100とがアクセスポイントやルータなどの通信設備を経由せずに通信を行うアドホックモードの無線LANである。
なお、印刷装置100には、印刷装置100を有線通信のLANに接続するための通信I/Fや、印刷装置100を電話回線に接続してファクシミリ装置との間で画像データの送受信を行うためのモデムなどの通信機能が備えられていてもよい(図示省略)。
読取部2は、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する。具体的には、読取部2は、光源、光学系及び撮像素子を備え(いずれも図示省略)、プラテンガラス2A上に載せられた原稿に対して光源が光を照射し、原稿で反射された反射光が光学系を介してR(Red)色、G(Green)色、B(Blue)色に分解されて撮像素子に入射する。撮像素子は、入射した光を信号に変換して画像処理部3に供給する。
画像処理部3は、画像データに対して画像処理を施して色毎、画素毎の階調を表す画像データを生成する。具体的には、画像処理部3は、読取部2から供給された信号をA/D(Analog/Digital)変換し、シェーディング補正、ガンマ補正、ノイズ除去、R色、G色、B色からY(Yellow)色、M(Magenta)色、C(Cyan)色、K(Black)色への変換、スクリーン処理などを施す。また、画像処理部3は、ページ記述言語で記述された印刷データをラスタデータに変換する機能を備え、外部から印刷データを受信した場合には、受信した印刷データをラスタデータに変換して上記の画像処理を施す。
搬送部30は、搬送路34に沿って記録媒体Pを搬送する。具体的には、媒体収容部31には、紙など、シート状の記録媒体Pが積み重ねて収容されており、送り出しローラ32が記録媒体Pを1枚ずつ搬送路34に送り出し、搬送ローラ33が記録媒体Pを搬送路34に沿って矢印Cの方向に搬送する。
画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、画像処理部3から供給されたラスタデータに基づいて、電子写真方式によりそれぞれY色、M色、C色、K色のトナー像を生成し、これらのトナー像を記録媒体Pに重ねて転写する。以下、画像形成部10Y、10M、10C、10Kを画像形成部10と総称する。
UI部1は、表示部1aと受付部1bとを有する。表示部1aは、ユーザが印刷装置100を操作するための操作画面を表示する。表示部1aは、例えば、液晶や有機EL(Electro-Luminescence)素子などを用いた表示装置であり、平面状の表示面を有する。操作画面は、印刷装置100が有する各機能に対応する仮想的な操作子(いわゆる、アイコン)を配置した画面である。
受付部1bは、印刷装置100に対するユーザの操作を受け付ける。受付部1bは、例えば、表示部1aの表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、ユーザは、タッチパネル越しに見える操作画面上で操作を行う。タッチパネルにユーザの指が接触すると、指の接触位置を表す接触位置情報を受付部1bが制御部4に出力する。制御部4は、接触位置情報に基づいて操作の内容を特定し、その内容に応じて印刷装置100を動作させる。
図3は、携帯端末200のハードウェア構成を示す図である。
制御部201は、CPUなどの演算装置と、ROMやRAMなどの記憶装置とを備える(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOSの起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。記憶部202は、例えばEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やSRAM(Static Random Access Memory)などの記憶装置を備え、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶されている。
NFC通信部203は、印刷装置100との間でNFCによる通信を行うための通信I/Fであり、例えば、非接触型ICカードを装着するスロットである。無線LAN通信部204は、携帯端末200を無線LANに接続するための通信I/Fである。
なお、携帯端末200には、携帯端末200を携帯電話の通信網に接続するための通信I/Fや、通話のためのスピーカ、マイクロホン、音声処理回路などが備えられていてもよい(図示省略)。
UI部206は、表示部206aと受付部206bとを有する。表示部206aは、ユーザが携帯端末200を操作するための操作画面を表示する。表示部206aは、例えば、液晶や有機EL素子などを用いた表示装置であり、平面状の表示面を有する。操作画面は、携帯端末200が有する各機能に対応する仮想的な操作子(いわゆる、アイコン)を配置した画面である。
受付部206bは、携帯端末200に対するユーザの操作を受け付ける。受付部206bは、例えば、表示部206aの表示面を覆うように設けられたタッチパネルであり、ユーザは、タッチパネル越しに見える操作画面上で操作を行う。タッチパネルにユーザの指先が接触すると、指先の位置を表す接触位置情報を受付部206bが制御部4に出力する。制御部4は、接触位置情報に基づいて操作の内容を特定し、その内容に応じて携帯端末200を動作させる。
図4は、携帯端末200の機能構成を示す図である。
最初に、取得手段210について説明する。取得手段210は、印刷装置100に表示される操作画面に関する第1情報を取得する。具体的には、記憶部5には、印刷装置100のIPアドレスと第1情報が記憶されている。IPアドレスは、携帯端末200が無線LANで印刷装置100に印刷データなどの情報を送信する場合の宛先として使用される。第1情報は、印刷装置100の表示部1aに表示される操作画面に関する情報であり、例えば、画面サイズに関する情報である。画面サイズに関する情報は、操作画面の面積でもよいし、操作画面の高さ、幅、操作画面に同時に表示し得るアイコンの数などでもよい。なお、IPアドレスと第1情報は、NFC通信部6に備えられたメモリ(図示省略)に記憶されていてもよい。
ユーザが携帯端末200を印刷装置100のNFC通信部6にかざすと、印刷装置100と携帯端末200との間でNFCが開始される。すると、印刷装置100の制御部4は、記憶部5から読み出したIPアドレスと第1情報をNFC通信部6を介して携帯端末200に送信する。送信されたIPアドレスと第1情報は、携帯端末のNFC通信部203によって受信され、制御部201が、受信したIPアドレスと第1情報を記憶部202に記憶させる。
次に、送信手段220について説明する。送信手段220は、取得手段210によって取得された第1情報と、携帯端末200に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、印刷装置100に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを印刷装置100に送信する。また、送信手段220は、第1情報と第2情報との比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示さない場合に、携帯端末200に表示された操作画面上で指定されたパラメータと印刷データとを印刷装置100に送信する。具体的には、以下のとおりである。
第2情報は、携帯端末200の表示部206aに表示される操作画面に関する情報であり、例えば、画面サイズに関する情報である。画面サイズに関する情報は、操作画面の面積でもよいし、操作画面の高さ、幅、操作画面に同時に表示し得るアイコンの数などでもよい。第2情報は、記憶部202に記憶されている。前述の取得手段210によって第1情報を取得すると、制御部201は、記憶部202から第2情報を読み出し、第1情報と第2情報との比較を行い、比較の結果に基づいて、携帯端末200に表示される操作画面と印刷装置100に表示される操作画面の優劣を判定する。例えば、第2情報で示される画面サイズよりも第1情報で示される画面サイズが大きい場合、携帯端末200よりも印刷装置100の方が操作画面の視認性が優れていることになるから、制御部201は、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であると判定する。なお、第2情報は、NFC通信部203のスロットに装着された非接触型ICカード(図示省略)に記憶されていてもよい。
一方、第1情報で示される画面サイズよりも第2情報で示される画面サイズが大きい場合、印刷装置100よりも携帯端末200の方が操作画面の視認性が優れていることになるから、制御部201は、印刷装置100に表示される操作画面よりも携帯端末200に表示される操作画面が優位であると判定する。また、印刷装置100と携帯端末200の画面サイズが同じである場合は、両者の操作画面の視認性が同等ということになるから、印刷装置100に表示される操作画面と携帯端末200に表示される操作画面との間に優劣はない。
第1情報と第2情報の比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合、携帯端末200の操作画面は、印刷のパラメータ(例えば、片面印刷/両面印刷、拡大/縮小の倍率、複数ページを1ページにまとめる場合のページ数など)の指定には使用されない。この場合、制御部201は、印刷のパラメータを付加せずに、印刷データを無線LANで印刷装置100に送信する。この印刷データは、例えば、ワードプロセッサや表計算などのソフトウェアを用いて編集された文書、HTML(HyperText Markup Language)などのマークアップ言語で記述された文書、ラスタ形式やベクタ形式の画像など、いかなる形式のデータでもよいし、これらのデータをPostScript(登録商標)などのページ記述言語に変換したデータでもよい。
一方、第1情報と第2情報の比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示さない場合、表示部206aが操作画面を表示し、ユーザが操作画面上で印刷のパラメータを指定する操作を行う。受付部206bは、接触位置情報を制御部201に出力し、制御部201は、接触位置情報に基づいて、ユーザが指定したパラメータを特定する。制御部201は、ユーザが指定したパラメータと印刷データとを無線LANで印刷装置100に送信する。
図5は、印刷装置100の機能構成を示す図である。
最初に、受信手段110について説明する。受信手段110は、携帯端末200から印刷データを受信する。具体的には、携帯端末200が印刷装置100に無線LANで印刷データを送信すると、無線LAN通信部7が印刷データを受信し、受信した印刷データを制御部4に出力する。また、受信手段110は、携帯端末200から印刷データとともに印刷パラメータが送信された場合には、このパラメータを受信する。
次に、受付手段120について説明する。受付手段120は、印刷装置100に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付ける。具体的には、ユーザが表示部206aに表示された操作画面上で印刷のパラメータを指定する操作を行う。受付部206bは、接触位置情報を制御部4に出力し、制御部4は、接触位置情報に基づいて、ユーザが指定したパラメータを特定する。
次に、実行手段130について説明する。実行手段130は、受信手段110によって受信された印刷データと受付手段120によって指定が受け付けられたパラメータとに応じた印刷を実行する。前述のとおり、第1情報と第2情報との比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合、携帯端末200の制御部201は、印刷のパラメータを付加せずに、印刷データを印刷装置100に送信する。一方、第1情報と第2情報の比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示さない場合、携帯端末200の制御部201は、携帯端末200に表示された操作画面上でユーザが指定したパラメータと印刷データとを印刷装置100に送信する。
印刷装置100の制御部4は、携帯端末200から受信した印刷データに印刷のパラメータが付加されているか否かを判定する。印刷データに印刷のパラメータが付加されていない場合には、表示部1aが操作画面を表示し、ユーザが操作画面上で行った操作を受付部1bが受け付ける。制御部4は、ユーザが操作画面上で指定したパラメータと印刷データとを画像処理部3に出力する。一方、印刷データに印刷のパラメータが付加されている場合には、この印刷データと印刷のパラメータとを画像処理部3に出力する。
図6は、実施形態の動作を示す流れ図である。
ステップS201においては、ユーザが、携帯端末200を操作して、印刷データを選択し、当該印刷データに対応するアプリケーションプログラムを起動して当該印刷データが表す画像を表示部206aに表示させる。
ステップS202においては、携帯端末200の制御部201が、印刷ボタンが押下されたか否かを判定する。ユーザが画面上の印刷ボタンを押下すると(ステップS202:YES)、制御部201の処理はステップS203に進む。
ステップS203においては、携帯端末200の制御部201が、タッチ待ちの状態を表す画面を表示部206aに表示させる。タッチ待ちの状態とは、携帯端末200を印刷装置100のNFC通信部6にかざすことを促す画面を表示部206aに表示した状態である。
ステップS101においては、印刷装置100の制御部4が、携帯端末200を検知したか否かを周期的に判定する。具体的には、印刷装置100のNFC通信部6は、周期的に問い合わせ信号を発信しており、ユーザが携帯端末200を印刷装置100のNFC通信部6にかざすと、携帯端末200のNFC通信部203が問い合わせ信号を受信し、印刷装置100のNFC通信部6に対して応答信号を送信する。この応答信号を受信すると、印刷装置100の制御部4は、携帯端末200が検知されたと判定する(ステップS101:YES)。
ステップS102においては、印刷装置100の制御部4が、印刷装置100のIPアドレスと第1情報をNFCによって携帯端末200に送信する。
ステップS204においては、携帯端末200の制御部201が、印刷装置100のIPアドレスと第1情報を受信したか否かを周期的に判定する。IPアドレスと第1情報を受信したならば(ステップS204:YES)、制御部201は、受信したIPアドレスと第1情報を記憶し、ステップS205の処理に進む。
ステップS205においては、携帯端末200の制御部201が、第1情報と第2情報とを比較して、印刷装置100に表示される操作画面と携帯端末200に表示される操作画面のどちらが優位であるかを判定する。第1情報と第2情報の比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合(ステップS205:YES)、制御部201の処理はステップS206に進む。一方、第1情報と第2情報の比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示さない場合(ステップS205:NO)、制御部201の処理はステップS207に進む。
ステップS206においては、携帯端末200の制御部201が、印刷のパラメータを付加せずに、印刷データを、ステップS204で受信したIPアドレスを宛先として、無線LANで印刷装置100に送信する。
ステップS207においては、携帯端末200の表示部206aが操作画面を表示し、ユーザが操作画面上で印刷のパラメータを指定する操作を行う。受付部206bは、接触位置情報を制御部201に出力し、制御部201は、接触位置情報に基づいて、ユーザが指定したパラメータを特定する。
ステップS208においては、携帯端末200の制御部201が、ユーザが指定したパラメータと印刷データとを、ステップS204で受信したIPアドレスを宛先として、無線LANで印刷装置100に送信する。なお、ユーザが指定したパラメータに応じて印刷データをページ記述言語に変換した印刷データを送信するようにしてもよい。
ステップS103においては、印刷装置100の制御部4が、印刷データと印刷のパラメータとを受信したか否かを判定する。印刷データと印刷のパラメータとを受信した場合(ステップS103:YES)には、制御部4の処理はステップS105に進み、印刷データを受信したが、印刷のパラメータを受信しなかった場合(ステップS103:NO)には、制御部4の処理はステップS104に進む。
ステップS104においては、表示部1aが操作画面を表示し、ユーザが操作画面上で印刷のパラメータを指定する操作を行う。受付部1bは、接触位置情報を制御部4に出力し、制御部4は、接触位置情報に基づいて、ユーザが指定したパラメータを特定する。
ステップS105においては、印刷装置100の制御部4が、印刷のパラメータと印刷データとを画像処理部3に出力する。画像処理部3は、印刷のパラメータに基づいて印刷データをラスタデータに変換して画像形成部10に出力し、画像形成部10は、ラスタデータに基づく画像を印刷する。
以上が、本実施形態の動作である。
携帯端末や印刷装置に表示される操作画面は機種によってそのサイズや機能がまちまちであるため、携帯端末と印刷装置を連係させるシステムにおいて一方の操作画面だけを使用するようにすると、ユーザにとって使いにくい方の操作画面の使用を強いられる事態が生じ得る。本実施形態では、携帯端末が第1情報と第2情報とを比較し、携帯端末に表示される操作画面よりも印刷装置に表示される操作画面が優位である場合に、印刷装置に表示される操作画面を使用させるように構成されているから、ユーザが使用する携帯端末と印刷装置の組み合わせに応じて、ユーザにとって有利な方の操作画面が選択される。
また、本実施形態では、最初にユーザが携帯端末を印刷装置のNFC通信部にかざす操作によってNFCによる通信が開始され、印刷装置のIPアドレスと第1情報が携帯端末に送信される。携帯端末は、このIPアドレスを宛先として、無線LANで印刷データを印刷装置に送信する。印刷データは、IPアドレスや第1情報と比べてデータ量が多いが、本実施形態では、印刷データを無線LANで送信するので、NFCで印刷データを送信するよりも送信に要する時間が短縮される。
<変形例>
実施形態を次のように変形してもよい。また、複数の変形例を組み合わせてもよい。
<変形例1>
印刷装置100と携帯端末200の操作画面の比較の結果をユーザに提示した上で、使用する操作画面をユーザが選択するようにしてもよい。例えば、携帯端末200よりも印刷装置100の方が画面サイズが大きい場合であっても、印刷装置100の操作画面を使い慣れていないなどの理由により、ユーザが携帯端末200の操作画面の使用を望む場合がある。このような場合のために、例えば、第1情報と第2情報との比較の結果が携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、パラメータの指定を印刷装置100に表示された操作画面上で行うか否かの指示を携帯端末200の受付部206bで受け付け、パラメータの指定を印刷装置100に表示された操作画面上で行う旨の指示が受け付けられた場合に、印刷装置100に表示された操作画面上でパラメータの指定を受け付けるようにしてもよい。また、パラメータの指定を携帯端末200で行う旨の指示が受け付けられた場合に、携帯端末200でパラメータの指定を受け付けるようにしてもよい。
<変形例2>
実施形態では、携帯端末に表示される操作画面よりも印刷装置に表示される操作画面が優位である場合に、印刷のパラメータを送信せずに、印刷データのみを携帯端末200から印刷装置100に送信する例を示したが、この場合、印刷装置100で指定されたパラメータに応じて印刷装置100が印刷データを変換すると画質の低下を生じることがあり得る。このような事態を防ぐために、例えば、携帯端末200が、印刷装置100に表示された操作画面上で指定されたパラメータを受信し、このパラメータに応じて印刷データを変換し、変換した印刷データを印刷装置100に送信するようにしてもよい。
なお、携帯端末200が、受信したパラメータに応じて印刷データを変換せずに、このパラメータを印刷データに付加して印刷装置100に送信するようにしてもよい。
<変形例3>
実施形態では、携帯端末200が印刷装置100に印刷データを送信する例を示したが、携帯端末200が印刷装置100に印刷データの格納場所に関する情報を送信するようにしてもよい。印刷データの格納場所に関する情報とは、例えば、印刷データの格納場所のURL(Uniform Resource Locator)である。図7は、変形例3の動作を示す流れ図である。以下、実施形態の流れ図(図6)と異なる点のみ説明する。
ステップS201aにおいては、携帯端末200の制御部201がサーバにアクセスし、画像を表すデータのリスト(ファイル名、サムネイル、URLなどを含む)を取得する。表示部206aがリストの内容を表示し、ユーザが、携帯端末200を操作して、印刷する画像を表すデータを選択し、当該データに対応するアプリケーションプログラムを起動して当該データが表す画像を表示部206aに表示させる。
ステップS102aにおいては、印刷装置100の制御部4が、印刷装置100の第1情報をFNCによって携帯端末200に送信する。印刷装置100のIPアドレスは送信しない。
ステップS204aにおいては、携帯端末200の制御部201が、印刷装置100の第1情報を受信したか否かを周期的に判定する。第1情報を受信したならば(ステップS204a:YES)、制御部201は、受信した第1情報を記憶し、ステップS205の処理に進む。
ステップS206aにおいては、携帯端末200の制御部201が、印刷データの格納場所のURLをNFCによって印刷装置100に送信する。
ステップS208aにおいては、携帯端末200の制御部201が、ユーザが指定したパラメータと、印刷データの格納場所のURLとをNFCによって印刷装置100に送信する。
ステップS102bにおいては、印刷装置100の制御部4がURLを受信し、URLに対応するデータを取得する。
この構成によれば、携帯端末200から印刷装置100に送信するデータの量が削減される。
<変形例4>
実施形態では、第1情報及び第2情報が操作画面の画面サイズに関する情報である例を示したが、第1情報及び第2情報は他の情報でもよい。例えば、第1情報及び第2情報は、操作画面の表示色に関する情報でもよい。表示色に関する情報とは、例えば、単色/複数色の種別、色解像度などである。印刷装置100と携帯端末200の一方が単色、他方が複数色の場合、複数色の操作画面を備える方が優位と判定されるようにしてもよいし、印刷する画像に応じてこの判定を異ならせてもよい。例えば、印刷する画像が複数色の場合には操作画面も複数色の方がプレビュー機能における色の再現性が優れ、その結果、操作画面の視認性が優れるから、印刷する画像が複数色の場合に複数色の操作画面が優位と判定されるようにしてもよい。
また、第1情報及び第2情報は、タッチパネル機能に関する情報でもよい。タッチパネル機能に関する情報とは、例えば、タッチパネル機能の有無であり、印刷装置100と携帯端末200の一方がタッチパネル機能を備え、他方がタッチパネル機能を備えない場合、タッチパネル機能を備える方が操作性が優れるから、優位と判定される。
<変形例5>
実施形態では、第1情報及び第2情報がただ1つの情報を含む例を示したが、第1情報及び第2情報が複数の情報を含むようにして、この複数の情報に基づいて優位な操作画面を判定するようにしてもよい。図8は、第1情報及び第2情報が複数の情報を含む例を示す図である。ここで、(a)が第1情報(印刷装置100)、(b)が第2情報(携帯端末200)であると仮定する。例えば、優位な項目の数によって判定すると、印刷装置100が優位である項目は1つ(画面サイズ)であり、携帯端末200が優位である項目は2つ(表示色とタッチパネル機能)であるから、携帯端末200の操作画面が優位であると判定される。あるいは、項目毎に重み付けを行って点数を計算し、この点数の合計で判定してもよい。例えば、画面サイズに対して3、表示色とタッチパネル機能に対して1の重み付けを行うとすると、印刷装置100の点数が3となり、携帯端末200の点数が2となるから、印刷装置100の操作画面が優位であると判定される。あるいは、優先順位の高い項目から順番に優劣を判定し、印刷装置100と携帯端末200のどちらかが優位であると判定されたならば、その項目の判定結果によって操作画面の優劣を決定してもよい。例えば、優先順位が画面サイズ、表示色、タッチパネル機能の順であるとすると、最初の項目である画面サイズについて印刷装置100の方が優位であるから、表示色とタッチパネル機能については比較を行わず、印刷装置100の操作画面が優位であると判定する。
<変形例6>
第1情報及び第2情報に、操作画面で指定し得るパラメータの種類を表す情報を記述しておき、この情報の比較によって操作画面の優劣を判定するようにしてもよい。パラメータの種類としては、例えば、両面印刷機能、複数ページを1ページにまとめて印刷する機能、ステープル機能、中綴じ製本機能などがある。判定の手順としては、例えば、これらのパラメータの数を比較して数の多い方を優位と判定するようにしてもよいし、パラメータ毎に重み付けを行って点数の合計を比較するようにしてもよい。あるいは、第1情報と第2情報との比較の結果、第1情報だけに含まれるパラメータがある場合に、そのパラメータの種類をユーザに報知し、印刷装置100の操作画面を使用するか否かをユーザに判断させるようにしてもよい。
<変形例7>
実施形態では、印刷装置100の制御部4が、携帯端末200から印刷のパラメータを受信しなかった場合に、印刷装置100に表示された操作画面でパラメータの指定を受け付ける例を示したが、印刷装置100に表示された操作画面でパラメータの指定を受け付けるか否かを示す情報を印刷データに付加して携帯端末200が印刷装置100に送信し、この情報に基づいて、印刷装置100の制御部4が、印刷装置100に表示された操作画面でパラメータの指定を受け付けるか否かを判断するようにしてもよい。
<変形例8>
実施形態では、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位である場合に、印刷のパラメータを付加せずに、携帯端末200が印刷データを印刷装置100に送信する例を示したが、デフォルトのパラメータを印刷データに付加して送信するようにしてもよい。
<変形例9>
実施形態では、印刷装置100に表示される操作画面に関する第1情報を印刷装置100から携帯端末200に送信する例を示したが、印刷装置100の機種に対応付けられた識別子と第1情報とを対応付けて携帯端末200の記憶部202に記憶させておき、印刷装置100から送信された識別子に対応する第1情報を制御部201が記憶部202から読み出すようにしてもよい。
<変形例10>
実施形態では、携帯端末200がNFCによって印刷装置100からIPアドレスと第1情報を取得し、携帯端末200が無線LANによって印刷装置100に印刷データを送信する例を示したが、携帯端末200が無線LANによって印刷装置100からIPアドレスと第1情報を取得するようにしてもよい。また、携帯端末200がNFCによって印刷装置100に印刷データを送信するようにしてもよい。また、無線LANの代わりにBluetooth(登録商標)などの無線通信手段を用いてもよい。また、実施形態では、アドホックモードの無線LANを用いる例を示したが、インフラストラクチャーモードの無線LANを用いてもよい。
また、携帯端末200に印刷装置100のIPアドレスを予め記憶させておき、印刷装置100から第1情報のみを携帯端末200に送信するようにしてもよい。
<変形例11>
実施形態では、印刷装置100が操作画面を表示する機能を備えている例を示したが、印刷装置100が操作画面を表示する機能を備えていない構成に本発明を適用してもよい。例えば、第1情報が操作画面を表示する表示部1aの有無を示す情報を含み、第1情報が印刷装置100に表示部1aが備えられていないことを示す場合、携帯端末200の方が操作性が優れていることになるから、携帯端末200の制御部201は、携帯端末200に表示される操作画面が優位であると判定し、携帯端末200の操作画面でパラメータの指定を受け付けるようにしてもよい。
<変形例12>
実施形態では、携帯端末200の操作画面と印刷装置100の操作画面のどちらをユーザに使用させるかを携帯端末200が判断する例を示したが、この判断を印刷装置100が行うようにしてもよい。例えば、印刷装置100が、携帯端末200に表示される操作画面に関する第1情報を取得し、取得された第1情報と、印刷装置100に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、携帯端末200に表示される操作画面よりも印刷装置100に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、携帯端末200から受信した印刷データと、印刷装置100に表示された操作画面上で指定されたパラメータとに応じた印刷を実行するようにしてもよい。
<変形例13>
実施形態では、携帯端末から印刷装置に印刷データを送信するシステムに本発明を適用した例を示したが、印刷装置以外の電子機器に対して携帯端末から何らかの指示を送信するシステムに本発明を適用してもよい。この電子機器は、例えば、複写機、ファクシミリ装置、表示装置など、いかなる機器でもよい。
<変形例14>
実施形態では、携帯端末及び印刷装置がプログラムを実行することによって上記の機能を実現する例を示したが、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って携帯端末や印刷装置にインストールするようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線で提供してもよい。また、実施形態と同様の機能を携帯端末及び印刷装置にハードウェアで実装してもよい。
100…印刷装置、1…UI部、1a…表示部、1b…受付部、2…読取部、3…画像処理部、4…制御部、5…記憶部、6…NFC通信部、7…無線LAN通信部、10…画像形成部、30…搬送部、110…受信手段、120…受付手段、130…実行手段、200…携帯端末、201…制御部、202…記憶部、203…NFC通信部、204…無線LAN通信部、206…UI部、206a…表示部、206b…受付部、210…取得手段、220…送信手段

Claims (9)

  1. 印刷装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、
    前記取得された第1情報と、自装置に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記比較の結果が自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記パラメータの指定を前記印刷装置に表示された操作画面上で行うか否かの指示を受け付ける受付手段を有し、
    前記送信手段は、前記パラメータの指定を前記印刷装置に表示された操作画面上で行う旨の指示が前記受付手段によって受け付けられた場合に、前記印刷データを送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータを受信する受信手段と、
    印刷データを前記受信されたパラメータに応じてページ記述言語に変換する変換手段と
    を備え、
    前記送信手段は、前記変換された印刷データを前記印刷装置に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 自装置に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付けるパラメータ受付手段を備え、
    前記送信手段は、前記第1情報と前記第2情報との比較の結果が、自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示さない場合に、前記パラメータ受付手段によって指定が受け付けられたパラメータと前記印刷データとを前記印刷装置に送信する
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記送信手段は、前記印刷データの格納場所に関する情報を送信する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得手段は、近距離無線通信手段によって前記印刷装置から前記第1情報を取得し、
    前記送信手段は、前記近距離無線通信手段よりも通信速度の高速な通信手段によって少なくとも前記印刷データを送信する
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 印刷装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、
    前記取得された第1情報と、自装置に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、自装置に表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段と
    を備えた情報処理装置と、
    前記情報処理装置から前記パラメータと印刷データとを受信する受信手段と、
    自装置に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付ける受付手段と、
    前記受信手段によって印刷のパラメータが受信されなかった場合に、当該印刷データと前記受付手段によって指定が受け付けられたパラメータとに応じた印刷を実行する実行手段と
    を備えた印刷装置と
    を備えた印刷システム。
  8. コンピュータを、
    印刷装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、
    前記取得された第1情報と、前記コンピュータに表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、前記コンピュータに表示される操作画面よりも前記印刷装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記印刷装置に表示された操作画面上で指定されたパラメータに応じた印刷を実行させるための印刷データを前記印刷装置に送信する送信手段
    として機能させるためのプログラム。
  9. 情報処理装置に表示される操作画面に関する第1情報を取得する取得手段と、
    前記情報処理装置から印刷データを受信する受信手段と、
    自装置に表示された操作画面上で印刷のパラメータの指定を受け付ける受付手段と、
    前記取得された第1情報と、自装置に表示される操作画面に関する第2情報との比較の結果が、前記情報処理装置に表示される操作画面よりも自装置に表示される操作画面が優位であることを示す場合に、前記受信手段によって受信された印刷データと前記受付手段によって指定が受け付けられたパラメータとに応じた印刷を実行する実行手段と
    を備えた印刷装置。
JP2013207090A 2013-10-02 2013-10-02 情報処理装置、印刷システム及びプログラム Active JP6201599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207090A JP6201599B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207090A JP6201599B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072546A true JP2015072546A (ja) 2015-04-16
JP6201599B2 JP6201599B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53014881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207090A Active JP6201599B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060075A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
JP2017151513A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 プログラム
US10036672B2 (en) 2016-09-30 2018-07-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical fiber strain and temperature measurement apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163794A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理システム
JP2007074162A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2010199808A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび表示制御プログラム
JP2011239083A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163794A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd ドキュメント処理システム
JP2007074162A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2010199808A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび表示制御プログラム
JP2011239083A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017060075A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、通信端末、および、プログラム
US10341525B2 (en) 2015-09-18 2019-07-02 Konica Minolta, Inc. Image forming system, communication terminal, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017151513A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 ブラザー工業株式会社 プログラム
US10036672B2 (en) 2016-09-30 2018-07-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical fiber strain and temperature measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6201599B2 (ja) 2017-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414413B2 (ja) 文書印刷システム
JP6381319B2 (ja) 情報処理装置、処理方法、及びプログラム
JP6363888B2 (ja) 情報処理装置、およびプログラム
US8570539B2 (en) Image processing device for determining whether or not an application is executable based on whether or not an API is available and a computer-readable medium storing a program
JP6138088B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びソフトウェアプログラム
JP2016004321A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6471616B2 (ja) 携帯端末及び出力プログラム
US20150379741A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
CN104038661A (zh) 移动终端设备及其方法
US11556297B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
US20150293735A1 (en) Communication method, communication terminal, and storage medium
US9965235B2 (en) Multi-function peripheral and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions causing device to execute workflow
JP2008097253A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム
US11747955B2 (en) Information processing device and recording system
US10257336B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
JP2019028774A (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP6201599B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム及びプログラム
US10228890B2 (en) Apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10855859B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for outputting information to change a setting item
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
JP6365093B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2012118260A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP6699325B2 (ja) ドライバプログラム及び情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350