JP2017057161A - 酸化染毛用第2剤 - Google Patents

酸化染毛用第2剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017057161A
JP2017057161A JP2015183048A JP2015183048A JP2017057161A JP 2017057161 A JP2017057161 A JP 2017057161A JP 2015183048 A JP2015183048 A JP 2015183048A JP 2015183048 A JP2015183048 A JP 2015183048A JP 2017057161 A JP2017057161 A JP 2017057161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
oxidative hair
hair dyeing
hair
oxidative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615546B2 (ja
Inventor
京介 中西
Kyosuke Nakanishi
京介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUMBER THREE KK
Original Assignee
NUMBER THREE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NUMBER THREE KK filed Critical NUMBER THREE KK
Priority to JP2015183048A priority Critical patent/JP6615546B2/ja
Publication of JP2017057161A publication Critical patent/JP2017057161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615546B2 publication Critical patent/JP6615546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】白髪であってもより濃く(すなわち色差のL値がより低くなるように)染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響(例えばキューティクルの荒れや、これがさらに進行することによるキューティクルの剥離等)がより低減された酸化染毛用第2剤を提供すること。【解決手段】(A−1)非イオン性界面活性剤;(B)炭素原子数8〜30の脂肪族アルコールのリン酸ジエステル;(C)ピバリン酸イソデシル、パルミチン酸イソプロピル、及びミリスチン酸オクチルドデシルからなる群より選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル;を含有する、酸化染毛用第2剤。【選択図】なし

Description

本発明は、酸化染毛用第2剤、並びにこれを用いた酸化染毛剤キット及び染毛方法に関する。
現在、ヘアカラーリングは広く普及しており、その目的等に応じた様々な原理に基づくヘアカラーリング剤が市販されている。中でも、酸化染毛剤は、染色性が良好であり、且つその持続性も高いことから、広く用いられている。
酸化染毛剤は、酸化染料及びアルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とからなり、使用時にこれらを混合することによって用いられる。これを、毛髪に塗布すると、アルカリ剤が、毛髪を膨張させて、酸化染料の浸透性を高めるとともに、酸化剤(通常、過酸化水素)と反応することにより酸化染料の発色及び毛髪中のメラニンの分解を引き起こし、毛髪が染色される。
ただ、酸化染毛剤による染毛は、一般に、毛髪のキューティクルの荒れを引き起こし、これにより毛髪の感触(くし通り)の悪化を引き起こしてしまう。特に、染毛対象が白髪の場合、新たに伸びてくる白い部分と、染色された黒い部分との差が目立つので、頻繁に染毛する必要があることから、この問題がより一層顕著となる。
また、一般的に、疎水性の性質を有しており、このため酸化染料が浸透し難く、染まり難いといわれている。
さらに、第1剤と第2剤とは、染まりムラを抑えるために、使用時にできるだけ均一に混合する必要がある。しかし、通常、第1剤は粘度が比較的高く設定されており、第2剤は粘度が比較的低く設定されているところ、これらを均一に混合するには時間を要してしまう。混合時間は、長くなる程に染色性が悪くなるといった問題が顕著になるので、より短い方が望ましい。
これらの問題の解決を図るべく、特許文献1及び2では、特定の界面活性剤や特定のエステルが配合された酸化染毛用第1剤及び第2剤が提案されている。
特開2009−161492号公報 特開2009−161491号公報
本発明は、白髪であってもより濃く(すなわち色差のL値がより低くなるように)染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響(例えばキューティクルの荒れや、これがさらに進行することによるキューティクルの剥離等)がより低減された酸化染毛用第2剤を提供することを課題とする。さらには、第1剤との混合性がより高い(すなわち、第1剤と均一に混合されるまでに要する時間がより短い)酸化染毛用第2剤を提供することを課題とする。
本発明者等は、鋭意研究した結果、酸化染毛用第2剤に、非イオン性界面活性剤、炭素原子数8〜30の脂肪族アルコールのリン酸ジエステル、及び特定の脂肪酸エステルを組み合わせて含有させることにより、上記課題を解決できることを見出した。本発明はこの知見に基づいてさらに研究を重ねた結果、完成されたものである。即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
項1. (A−1)非イオン性界面活性剤;(B)炭素原子数8〜30の脂肪族アルコールのリン酸ジエステル;(C)ピバリン酸イソデシル、パルミチン酸イソプロピル、及びミリスチン酸オクチルドデシルからなる群より選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル;を含有する、酸化染毛用第2剤.
項2. 前記脂肪族アルコールの炭素原子数が14〜18である、項1に記載の酸化染毛用第2剤.
項3. 前記リン酸ジエステル(B)の含有量が、前記酸化染毛用第2剤100質量%に対して0.005〜2質量%である、項1又は2に記載の酸化染毛用第2剤.
項4. 前記脂肪酸エステル(C)がピバリン酸イソデシルである、項1〜3のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤.
項5. さらに、(A−2)カチオン性界面活性剤を含有する、項1〜4のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤.
項6. 白髪染め用である、項1〜5のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤.
項7. 項1〜6のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を含む、酸化染毛剤キット.
項8. 項1〜6のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を毛髪に塗布することを含む、染毛方法.
本発明の酸化染毛用第2剤を用いることにより、白髪であってもより濃く(すなわち色差のL値がより低くなるように)染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響(例えばキューティクルの荒れや、これがさらに進行することによるキューティクルの剥離等)をより低減することができる。さらに、本発明の酸化染毛用第2剤は、第1剤との混合性がより高いので、第1剤との混合時間が長くなることによる染色性の悪化をより低減することができる。
本発明において、「酸化染毛用第2剤」とは、酸化染料及びアルカリ剤を含有する第1剤と、酸化剤を含有する第2剤とを含み、使用時に第1剤と第2剤とを混合して用いる酸化染毛剤キットの内の、第2剤の方を指す。
1.酸化染毛用第2剤
本発明は、(A−1)非イオン性界面活性剤;(B)炭素原子数8〜30の脂肪族アルコールのリン酸ジエステル(本明細書において、単に「リン酸ジエステル」と表記することもある。);(C)ピバリン酸イソデシル、パルミチン酸イソプロピル、及びミリスチン酸オクチルドデシルからなる群より選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル(本明細書において、単に「脂肪酸エステル」と表記することもある。);を含有する、酸化染毛用第2剤(本明細書において、「本発明の酸化染毛用第2剤」と示すこともある。)に関する。以下、これについて説明する。
非イオン性界面活性剤(A−1)としては、例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル[POE(20)POP(4)セチルエーテル]、親水性のポリオキシエチレンアルキルエーテル[POE(21)ラウリルエーテル、POE(7)セチルエーテル、POE(10)セチルエーテル、POE(15)セチルエーテル、POE(20)セチルエーテル、POE(23)セチルエーテル、POE(25)セチルエーテル、POE(30)セチルエーテル、POE(40)セチルエーテル、POE(20)ステアリルエーテル、POE(7)オレイルエーテル、POE(10)オレイルエーテル、POE(15)オレイルエーテル、POE(10)ベヘニルエーテル、POE(20)ベヘニルエーテル、POE(30)ベヘニルエーテル]、プロピレングリコール脂肪酸エステル(モノステアリン酸プロピレングリコールなど)、グリセリン脂肪酸エステル(ミリスチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリルなど)、親油性のポリグリセリン脂肪酸エステル(モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸ジグリセリル、ジオレイン酸ポリグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸テトラグリセリル、トリステアリン酸テトラグリセリルなど)、ソルビタン脂肪酸エステル(モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタンなど)、親油性のポリオキシエチレンヒマシ油[POE(10)ヒマシ油、POE(10)硬化ヒマシ油など]、親油性のポリオキシエチレンアルキルエーテル[POE(2)セチルエーテル、POE(2)ステアリルエーテル、POE(4)ステアリルエーテル、POE(2)オレイルエーテル、POE(5)ベヘニルエーテル]、親油性のポリエチレングリコール脂肪酸エステル[モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(4E.O.)、モノオレイン酸ポリエチレングリコール(2E.O.)、モノオレイン酸ポリエチレングリコール(6E.O.)、ステアリン酸ジエチレングリコールなど]などの親油性の非イオン性界面活性剤;親水性のポリグリセリン脂肪酸エステル(モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、モノステアリン酸ヘキサグリセリル、モノオレイン酸ヘキサグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリル、モノイソステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モノリノール酸デカグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリルなど)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル[モノステアリン酸POE(15)グリセリル、モノオレイン酸POE(15)グリセリルなど]、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル[モノヤシ油脂肪酸POE(20)ソルビタン、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン、モノイソステアリン酸POE(20)ソルビタン、モノオレイン酸POE(20)ソルビタンなど]、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル[モノラウリン酸POE(6)ソルビット、ヘキサステアリン酸POE(6)ソルビット、テトラステアリン酸POE(60)ソルビット、テトラオレイン酸POE(6)ソルビット、テトラオレイン酸POE(30)ソルビットなど]、ポリオキシエチレンラノリン[POEラノリン、POE(5)ラノリンアルコール、POE(10)ラノリンアルコール、POE(20)ラノリンアルコール、POE(40)ラノリンアルコール]、親水性のポリオキシエチレンヒマシ油[POE(20)ヒマシ油、POE(20)硬化ヒマシ油、POE(30)硬化ヒマシ油など]、ポリオキシエチレンステロール[POE(10)フィトステロール、POE(20)フィトステロール、POE(30)フィトステロールなど]、親水性のポリエチレングリコール脂肪酸エステル[モノラウリン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(25E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(45E.O.)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(55E.O.)、モノオレイン酸ポリエチレングリコール(10E.O.)]などの親水性非イオン性界面活性剤;が挙げられる。なお、前記の各非イオン性界面活性剤において、「POE」はポリオキシエチレンの意味であり、その後の括弧内の数値は、酸化エチレンの付加モル数を意味している。また、「nE.O.」も、nの値が酸化エチレンの付加モル数を意味している。これらの中でも、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減することができるという観点、さらには第1剤との混合性がより高いという観点から、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、親水性のポリオキシエチレンアルキルエーテル等が好ましく、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルがより好ましい。
親水性のポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、酸化エチレンの付加モル数が10〜40、好ましくは10〜30、より好ましくは15〜25であり、アルキル基の炭素原子数が10〜25、好ましくは12〜20、より好ましくは14〜18であるポリオキシエチレンアルキルエーテルが好ましい。
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとしては、酸化エチレンの付加モル数が10〜40、好ましくは15〜35、より好ましくは20〜30であり、酸化プロピレンの付加モル数が2〜8、好ましくは2〜6、より好ましくは3〜5であり、アルキル基の炭素原子数が10〜25、好ましくは12〜20、より好ましくは14〜18であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが好ましい。
限定的な解釈を望むものではないが、上記した比較的分子量の大きな非イオン性界面活性剤を用いることにより、該非イオン性界面活性剤が、第1剤中の成分に引っ掛かり易くなり、ひいては第1剤との混合性がより高まると考えられる。
非イオン性界面活性剤(A−1)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
非イオン性界面活性剤(A−1)の含有量は、本発明の効果をより確実に発揮できるという観点から、酸化染毛用第2剤100質量%に対して、例えば0.01〜10質量%、好ましくは0.02〜5質量%、より好ましくは0.05〜2質量%、さらに好ましくは0.15〜1.5質量%、よりさらに好ましくは0.3〜0.8質量%である。
本発明の酸化染毛用第2剤は、本発明の効果をより確実に発揮するという観点から、界面活性剤として、上記非イオン性界面活性剤(A−1)に加えて、さらにカチオン性界面活性剤(A−2)を含むことが好ましい。
カチオン性界面活性剤(A−2)としては、例えば、アルキル4級アンモニウム塩[塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウムなど]、脂肪酸アミドアミン塩(ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドなど)などが挙げられる。これらの中でも、毛髪の感触への悪影響をより低減できるという観点からは、アルキル4級アンモニウム塩が好ましく、塩化アルキルトリメチルアンモニウムがより好ましく、塩化アルキル(炭素原子数:15〜30、好ましくは18〜26、より好ましくは20〜24)トリメチルアンモニウムがさらに好ましい。
カチオン性界面活性剤(A−2)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
カチオン性界面活性剤(A−2)の含有量は、本発明の効果をより確実に発揮できるという観点から、酸化染毛用第2剤100質量%に対して、例えば0.01〜10質量%、好ましくは0.02〜5質量%、より好ましくは0.05〜2質量%、さらに好ましくは0.1〜1.5質量%、よりさらに好ましくは0.2〜0.6質量%である。
本発明の酸化染毛用第2剤は、上記非イオン性界面活性剤(A−1)及びカチオン性界面活性剤(A−2)以外の界面活性剤(両性界面活性剤、アニオン性界面活性剤等)を含んでいてもよいが、本発明の効果をより効果的に発揮できるという観点から、界面活性剤として、上記非イオン性界面活性剤(A−1)のみ、或いは上記非イオン性界面活性剤(A−1)及びカチオン性界面活性剤(A−2)のみを含むことが好ましい。
リン酸ジエステル(B)は、炭素原子数8〜30の脂肪族アルコール2分子とリン酸とのジエステルである限り特に限定されない。
脂肪族アルコールの炭素原子数は、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減できるという観点から、好ましくは10〜25、より好ましくは12〜22、さらに好ましくは14〜20、よりさらに好ましくは14〜18である。
脂肪族アルコールは、直鎖状又は分枝状であってもよいが、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減できるという観点から、好ましくは直鎖状である。
脂肪族アルコールは、飽和脂肪族アルコール又は不飽和脂肪族アルコールであってもよいが、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減できるという観点から、好ましくは飽和脂肪族アルコールである。
脂肪族アルコールとして、具体的には、例えばラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、リノリルアルコール等が挙げられる。
リン酸ジエステル(B)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
リン酸ジエステル(B)の含有量は、特に限定されることはないが、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減できるという観点から、酸化染毛用第2剤100質量%に対して、例えば0.0005〜5質量%、好ましくは0.005〜2質量%、より好ましくは0.005〜1.5質量%、さらに好ましくは0.02〜0.5質量%、よりさらに好ましくは0.05〜0.2質量%、特に好ましくは0.07〜0.15質量%である。
脂肪酸エステル(C)は、ピバリン酸イソデシル(ネオペンタン酸イソデシル)、パルミチン酸イソプロピル、及びミリスチン酸オクチルドデシルからなる群より選択される少なくとも1種の脂肪酸エステルである限り特に限定されない。
脂肪酸エステル(C)としては、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減できるという観点から、ピバリン酸イソデシル、ミリスチン酸オクチルドデシルが好ましく、ピバリン酸イソデシルがより好ましい。
脂肪酸エステル(C)は、1種単独であってもよいし、2種以上の組み合わせであってもよい。
脂肪酸エステル(C)の含有量は、本発明の効果をより確実に発揮できるという観点から、酸化染毛用第2剤100質量%に対して、例えば0.05〜8質量%、好ましくは0.2〜5質量%、より好ましくは0.5〜3質量%、よりさらに好ましくは0.7〜1.5質量%である。
本発明の効果をより効果的に発揮できるという観点から、本発明の酸化染毛用第2剤は、エステルとして、上記リン酸ジエステル(B)及び上記脂肪酸エステル(C)のみを含むことが好ましい。
本発明の酸化染毛用第2剤は、上記した非イオン性界面活性剤(A−1)、リン酸ジエステル(B)、及び脂肪酸エステル(C)の他に、通常、酸化剤(D)を含有する。
酸化剤(D)としては、酸化染毛用第2剤に配合され得るものであれば特に制限はないが、例えば、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物などが挙げられる。これらの酸化剤は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。これらの酸化剤の中でも、毛髪に対するブリーチ力が優れている点で過酸化水素が好ましい。
酸化剤(D)の含有量は、毛髪の脱色及び染色を良好の行うことができる限り特に限定されず、定義調節することができる。該含有量は、酸化剤(D)として過酸化水素を用いる場合であれば、酸化染毛用第2剤に対して、例えば0.3〜12質量%、好ましくは1〜8質量%、より好ましくは3〜6質量%である。
本発明の酸化染毛用第2剤の剤形としては、特に限定されず、公知の種々の剤形、例えばクリーム状、透明ジェル状、半透明ジェル状、乳液状、液状、泡状等の剤形を採用することができる。
本発明の酸化染毛用第2剤のpHは、通常pH2〜5(好ましくは2.5〜3.5)に調整される。
本発明の酸化染毛用第2剤は、上記した成分以外にも、剤形等により必要に応じて、溶媒、上記リン酸ジエステル(B)及び脂肪酸エステル(C)以外の油性成分、酸化剤の安定化剤、pH調整剤、動植物エキス、水溶性高分子、アミノ酸及びその誘導体、タンパク質及びその誘導体、ビタミン剤、紫外線防御剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、香料等、酸化染毛用第2剤に配合し得る公知の成分を含むことができる。これらの中でも、本発明の効果をより確実に発揮できるという観点から、本発明の酸化染毛用第2剤は、さらに上記リン酸ジエステル(B)及び脂肪酸エステル(C)以外の油性成分を含むことが好ましい。
溶媒は、特に限定されないが、通常、水である。溶媒の含有量は、酸化染毛用第2剤100質量%に対して、例えば20〜90質量%である。
油性成分としては、特に限定されないが、例えば植物油、動物油、ロウ、石油系炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーンが挙げられる。これらの中でも、本発明の効果をより確実に発揮できるという観点から、高級アルコールが好ましい。
植物油としては、例えば、アボカド油、アーモンド油、オリーブ油、ゴマ油、コメヌカ油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーム油、ヒマシ油、グレープシード油、ヤシ油、硬化油などが挙げられる。
動物油としては、例えば、エミュー油、馬油、ミンク油などが挙げられる。ロウとしては、例えば、ホホバ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、ラノリン、セラックなどが挙げられる。
石油系炭化水素としては、例えば、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワラン、パラフィン、流動パラフィン、流動イソパラフィン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸などが挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール等の、炭素数10〜25のアルコールが挙げられる。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルシリコーン、環状シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、メチルフェニルシリコーンなどが挙げられる。
油性成分の含有量は、特に限定されず、適宜調節することができる。本発明の効果をより確実に発揮できるという観点から、油性成分の含有量は、酸化染毛用第2剤100質量%に対して、例えば1〜15質量%、好ましくは2〜10質量%、より好ましくは3〜7質量%である。
安定化剤としては、特に制限はないが、例えば、フェナセチン、スズ酸ナトリウム、エチレングリコールフェニルエーテル、8−オキシキノリン、リン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸およびその塩、ジブチルヒドロキシトルエン、安息香酸またはその塩、サリチル酸またはその塩、フェノキシエタノールなどが挙げられる。
pH調整剤としては、特に制限はないが、例えば、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの酸;クエン酸Na、リン酸2Naなどの塩類;アンモニア水、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤;が挙げられる。
本発明の酸化染毛用第2剤は、白髪であってもより濃く染色することができ、かつ毛髪の感触への悪影響をより低減できるので、白髪染め用に特に適している。
2.酸化染毛剤キット
本発明は、本発明の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を含む、酸化染毛剤キット(本明細書において、「本発明の酸化染毛剤キット」と示すこともある。)に関する。
本発明の酸化染毛用第2剤と組み合わせる対象である、酸化染毛用第1剤は、特に制限はなく、公知の成分が適宜配合された酸化染毛用第1剤を採用することができる。
酸化染毛用第1剤は、通常、酸化染料、アルカリ剤、油性成分、界面活性剤、溶媒等を含有する。
単独での重合により発色する染料中間体、またはカップラーと組み合わせた上で重合により発色する染料中間体と前記カップラーとの組み合わせが挙げられる。染料中間体としては、従来公知の染毛用第1剤組成物に使用されているものであれば特に制限はなく、例えば、p−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、トルエン−3,4−ジアミン、o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノールなどが挙げられる。
また、必要に応じて染料中間体と組み合わせられるカップラーとしては、例えば、塩酸2,4−ジアミノフェノキシエタノール、m−フェニレンジアミン、2,6−ジアミノピリジン、5−アミノオルトクレゾール、m−アミノフェノール、α−ナフトール、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコールなどが一般に使用される。
アルカリ剤としては、従来公知の染毛用第1剤組成物に使用されているものであれば特に制限はなく、例えば、アンモニア水、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどが挙げられる。
本発明の酸化染毛剤キットにおいては、本発明の酸化染毛用第2剤と、酸化染毛用第1剤とが、それぞれ別々の容器に収容されている。
3.染毛方法
本発明は、本発明の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を毛髪に塗布することを含む、染毛方法(本明細書において、「本発明の染毛方法」と示す場合もある。)に関する。
塗布の態様は、本発明の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤が、毛髪上で、混合された状態となるような態様である限り特に限定されない。例えば、本発明の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を混合してから毛髪に塗布する態様や、酸化染毛用第1剤を毛髪に塗布し、その後、本発明の酸化染毛用第2剤を毛髪に塗布する態様が挙げられる。
染毛用第1剤組成物と染毛用第2剤組成物との混合比としては、希望する明るさや色味によって調節すればよいが、例えば、質量比で、1:1〜1:10程度とすることができる。
塗布後は、通常、酸化染毛に必要な反応が十分に起こるように、一定時間(例えば15〜60分間)放置する。その後、余分な成分をシャンプー等を用いた洗髪により洗い流し、乾燥することが望ましい。
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(1)酸化染毛用第2剤の調製
後述の表1〜3に示す配合に従い酸化染毛用第2剤を調製した。実施例1の調製手順は次のとおりである。まず、精製水に塩化アルキルトリメチルアンモニウムを添加し、撹拌しながら加温溶解し、80℃に保持した(これを水相溶液とする)。一方で、POE(20)POP(4)セチルエーテル、リン酸ジセチル、ピバリン酸イソデシル、セトステアリルアルコールを混合し、撹拌しながら加温溶解し、80℃に保持した(これを油相溶液とする)。次に、水相溶液を撹拌しながら油相溶液を加えた。油相溶液を加えた後、撹拌しながら自然冷却し、40℃まで冷却された時点で、ヒドロキシエタンジホスホン酸液(60%水溶液)、過酸化水素水(35%水溶液)を加えた。さらに撹拌しながら自然冷却し、室温まで冷却された時点で撹拌を止め、得られた組成物を酸化染毛第2剤の各実施例とした。他の実施例についてもこれに準じた方法で調製した。なお、表1〜3中、成分に関する数値は、酸化染毛用第2剤100質量%に対する、その成分の質量%を示し、「計100とする」とは、精製水以外の各成分の合計量に、精製水の量を加えて100質量%となるようにしたことを示す。
(2)酸化染毛用第1剤の調製
後述の表4に示す配合に従い酸化染毛用第1剤を調製した。調製手順は次のとおりである。まず、精製水に塩化アルキルトリメチルアンモニウムを添加し、撹拌しながら加温溶解し、その後、パラフェニレンジアミン、レゾルシン、エデト酸二ナトリウムを加え80℃に保持した(これを水相溶液とする)。一方で、POE(25)セチルエーテル、パラフィン、及びセタノールを混合し、撹拌しながら加温溶解し、80℃に保持した(これを油相溶液とする)。次に、水相溶液を撹拌しながら油相溶液を加えた。油相溶液を加えた後、撹拌しながら自然冷却し、35℃まで冷却された時点で、アンモニア水(25%水溶液)を加えた。さらに撹拌しながら自然冷却し、室温まで冷却された時点で撹拌を止め、得られた組成物を酸化染毛用第1剤の製造例とした。なお、表4中、成分に関する数値は、酸化染毛用第1剤100質量%に対する、その成分の質量%を示し、「計100とする」とは、精製水以外の各成分の合計量に、精製水の量を加えて100質量%となるようにしたことを示す。
(3)シャンプー組成物の調製
後述の表5に示す配合に従いシャンプー組成物を調製した。調製手順は次のとおりである。まず、精製水にポリオキシエチレンアルキル(12,13)エーテル硫酸ナトリウム(3E.O.)、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、コカミドメチルMEAを添加し、撹拌しながら加温溶解し、80℃に保持した。撹拌しながら自然冷却し、40℃まで冷却された時点で、クエン酸、メチルイソチアゾリノンを加えた。さらに撹拌しながら自然冷却し、室温まで冷却された時点で撹拌を止め、得られた組成物をシャンプー組成物の製造例とした。なお、表5中、成分に関する数値は、シャンプー組成物100質量%に対する、その成分の質量%を示し、「計100とする」とは、精製水以外の各成分の合計量に、精製水の量を加えて100質量%となるようにしたことを示す。
(4)染毛処理
上記「(1)酸化染毛用第2剤の調製」で調製した酸化染毛用第2剤5gと、上記「(2)酸化染毛用第1剤の調製」で調製した酸化染毛用第1剤5gとを、均一になるまで混ぜ合わせた。得られた混合物を付着させたハケを、1gの白髪(マタイジャパン製、Shigle Tuft(人毛白))の扇状に広げた毛束の表と裏に塗布し、30℃で30分間放置することにより染毛を行った。その後、毛束を水洗し、水洗後の毛束を、上記「(3)シャンプー組成物の調製」で調製したシャンプー組成物を用いて1回洗浄し、乾燥した。
(5)混合のし易さの評価
上記「(1)酸化染毛用第2剤の調製」で調製した酸化染毛用第2剤を、染毛用第2剤の既製容器[ナンバースリー社製のナンバースリーリクロマ第2剤用容器(1.2L)]に8分目まで入れた。次の、この容器から酸化染毛用第2剤を80g搾り出し、上記「(2)酸化染毛用第1剤の調製」で調製した酸化染毛用第1剤80gと均一になるまで混合する作業を、専門のパネラー5名により行った。評価は、5段階(5点:非常に混合し易い、4点:混合し易い、3点:どちらともいえない、2点:混合し難い、1点:非常に混合し難い)で行い、各パネラーの点数を合計して、以下の基準によってランク付けをした。◎および○の評価のものが製品として合格である。なお、本評価においては、一定の撹拌条件下で均一に混合されるまでの時間が短い程、点数は高くなる。結果を表1〜3に示す。
<基準>
◎:点数の合計が20点以上
○:点数の合計が15点以上20点未満
△:点数の合計が10点以上15点未満
×:点数の合計が10点未満。
(6)色差測定
上記「(4)染毛処理」で処理された毛束の色差を、日本電色工業株式会社製 分光式色彩計「SE−2000」で測定した。測定されたL値を表1〜3に示す。このL値が小さいほど、毛束が濃く染まっている(すなわち染色性が良好である)ことを示す。結果を表1〜3に示す。
(7)染色性の評価
上記「(4)染毛処理」で処理された毛束の染まり具合(濃さ)について、専門のパネラー5名により官能評価を行った。評価は、5段階(5点:非常に良い、4点:良い、3点:普通、2点:悪い、1点:非常に悪い)で行い、各パネラーの点数を合計して、以下の基準によってランク付けをした。◎および○の評価のものが製品として合格である。結果を表1〜3に示す。
<基準>
◎:点数の合計が20点以上
○:点数の合計が15点以上20点未満
△:点数の合計が10点以上15点未満
×:点数の合計が10点未満。
(8)感触の評価
上記「(4)染毛処理」で処理された毛束に手ぐしを通した際の感触について、専門のパネラー5名により官能評価を行った。評価は、5段階(5点:まったく引っかかりを確認できない、4点:ひっかかりを確認できない、3点:ひっかかりを確認できるかどちらともいえない、2点:ひっかかりが確認できる、1点:はっきりとひっかかりが確認できる)で行い、各パネラーの点数を合計して、以下の基準によってランク付けをした。◎および○の評価のものが製品として合格である。結果を表1〜3に示す。
<基準>
◎:点数の合計が20点以上
○:点数の合計が15点以上20点未満、
△:点数の合計が10点以上15点未満
×:点数の合計が10点未満。
Figure 2017057161
Figure 2017057161
Figure 2017057161
Figure 2017057161
Figure 2017057161
Figure 2017057161
Figure 2017057161

Claims (8)

  1. (A−1)非イオン性界面活性剤;
    (B)炭素原子数8〜30の脂肪族アルコールのリン酸ジエステル;
    (C)ピバリン酸イソデシル、パルミチン酸イソプロピル、及びミリスチン酸オクチルドデシルからなる群より選択される少なくとも1種の脂肪酸エステル;
    を含有する、酸化染毛用第2剤。
  2. 前記脂肪族アルコールの炭素原子数が14〜18である、請求項1に記載の酸化染毛用第2剤。
  3. 前記リン酸ジエステル(B)の含有量が、前記酸化染毛用第2剤100質量%に対して0.005〜2質量%である、請求項1又は2に記載の酸化染毛用第2剤。
  4. 前記脂肪酸エステル(C)がピバリン酸イソデシルである、請求項1〜3のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤。
  5. さらに、(A−2)カチオン性界面活性剤を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤。
  6. 白髪染め用である、請求項1〜5のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を含む、酸化染毛剤キット。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の酸化染毛用第2剤、及び酸化染毛用第1剤を毛髪に塗布することを含む、染毛方法。
JP2015183048A 2015-09-16 2015-09-16 酸化染毛用第2剤 Active JP6615546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183048A JP6615546B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 酸化染毛用第2剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183048A JP6615546B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 酸化染毛用第2剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057161A true JP2017057161A (ja) 2017-03-23
JP6615546B2 JP6615546B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=58389550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183048A Active JP6615546B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 酸化染毛用第2剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6615546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001511T5 (de) 2017-03-23 2019-12-24 Nidec Tosok Corporation Ölpumpenvorrichtung
JP7410222B2 (ja) 2021-06-11 2024-01-09 百達精密化學股▲ふん▼有限公司 頭皮保護組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213735A (ja) * 2001-03-12 2001-08-07 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
US6315989B1 (en) * 1999-12-22 2001-11-13 Revlon Consumer Products Corporation Water in oil microemulsion peroxide compositions for use in coloring hair and related methods
JP2004189680A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Croda Japan Kk 染毛剤及び染毛料組成物
JP2005154286A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪化粧料
JP2005306786A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪化粧料
JP2007191458A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Number Three:Kk 永久染毛剤組成物
JP2007320923A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Dariya:Kk 染毛剤組成物
JP2008143829A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mandom Corp 毛髪処理剤用キット
JP2009161492A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Milbon Co Ltd 染毛用第1剤組成物および酸化型染毛剤
JP2009161491A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Milbon Co Ltd 染毛用第2剤組成物および酸化型染毛剤
US20140166035A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Two phase developer for medium oxidative color change

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6315989B1 (en) * 1999-12-22 2001-11-13 Revlon Consumer Products Corporation Water in oil microemulsion peroxide compositions for use in coloring hair and related methods
JP2001213735A (ja) * 2001-03-12 2001-08-07 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤配合用組成物及び毛髪処理剤
JP2004189680A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Croda Japan Kk 染毛剤及び染毛料組成物
JP2005154286A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪化粧料
JP2005306786A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Nippon Fine Chem Co Ltd 毛髪化粧料
JP2007191458A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Number Three:Kk 永久染毛剤組成物
JP2007320923A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Dariya:Kk 染毛剤組成物
JP2008143829A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Mandom Corp 毛髪処理剤用キット
JP2009161492A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Milbon Co Ltd 染毛用第1剤組成物および酸化型染毛剤
JP2009161491A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Milbon Co Ltd 染毛用第2剤組成物および酸化型染毛剤
US20140166035A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Two phase developer for medium oxidative color change

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018001511T5 (de) 2017-03-23 2019-12-24 Nidec Tosok Corporation Ölpumpenvorrichtung
JP7410222B2 (ja) 2021-06-11 2024-01-09 百達精密化學股▲ふん▼有限公司 頭皮保護組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6615546B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208523B2 (ja) 染毛用第1剤組成物および酸化型染毛剤
JP2006282524A (ja) 毛髪処理剤用組成物
JP5134246B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4993273B2 (ja) 染毛用第2剤組成物
JP6615546B2 (ja) 酸化染毛用第2剤
JP3899481B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2007145783A (ja) 染毛剤組成物
JP2017154987A (ja) 酸化剤含有組成物、毛髪処理剤、毛髪処理剤の使用方法
JP6615547B2 (ja) 酸化染毛用第1剤
JP2009161491A (ja) 染毛用第2剤組成物および酸化型染毛剤
JP3574913B2 (ja) 液状染毛剤
JP2006282523A (ja) 毛髪処理剤用組成物
JP2005255656A (ja) 染毛方法
JP4993272B2 (ja) 染毛用第2剤組成物
JP2010111607A (ja) 毛髪処理剤組成物
JP6944193B2 (ja) 酸化染毛剤組成物、酸化染毛剤キット及び酸化染毛方法
JP2004107247A (ja) 毛髪の染色とコンディショニングが同時に行える頭髪用コンディショニング剤
JP2020121951A (ja) 理美容処理方法及びそれに用いるシャンプー並びに湿潤剤
JP2003095900A (ja) 染毛剤組成物及び染毛用品
JP2000336020A (ja) 染毛剤組成物
JP2001114657A (ja) 染毛剤組成物
JP7044236B2 (ja) 毛髪変形用還元性組成物
JP5404152B2 (ja) 染毛前処理剤組成物及び染毛前処理方法
JP5314362B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP6792767B2 (ja) 酸化染毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250