JP2017054881A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054881A
JP2017054881A JP2015176692A JP2015176692A JP2017054881A JP 2017054881 A JP2017054881 A JP 2017054881A JP 2015176692 A JP2015176692 A JP 2015176692A JP 2015176692 A JP2015176692 A JP 2015176692A JP 2017054881 A JP2017054881 A JP 2017054881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
rotary table
substrate
plate
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507953B2 (ja
Inventor
寿 加藤
Hisashi Kato
寿 加藤
行雄 大泉
Yukio Oizumi
行雄 大泉
学 本間
Manabu Honma
学 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015176692A priority Critical patent/JP6507953B2/ja
Priority to KR1020160112619A priority patent/KR102022153B1/ko
Priority to US15/255,565 priority patent/US10221480B2/en
Priority to TW105128720A priority patent/TWI648424B/zh
Priority to CN201610809549.4A priority patent/CN106505014B/zh
Publication of JP2017054881A publication Critical patent/JP2017054881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507953B2 publication Critical patent/JP6507953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Abstract

【課題】基板を回転テーブルによって公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理装置において、基板の周方向に均一性高い処理を行うと共に、回転テーブルが受ける負荷を抑えることができる技術を提供すること。
【解決手段】処理容器内に設けられた回転テーブルと、前記回転テーブルを回転させるための回転機構と、前記回転テーブルの下方側にて前記回転テーブルの回転軸に設けられた支持部と、基板の載置位置に対応して前記回転テーブルに形成された開口部と、前記開口部を通じて前記支持部に自転自在に支持され、基板の上面の高さ位置が前記回転テーブルの上面の高さ位置に揃うように基板を載置するための載置部と、前記載置部を自転させるための自転機構と、を備えるように装置を構成する。それによって、回転テーブルへ加わる重量の負荷を抑える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板を公転させながら処理ガスを基板に供給することにより処理を行う技術分野に関する。
半導体装置の製造工程においては、エッチングマスクなどを形成するための各種の膜を基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に成膜するために、例えばALD(Atomic Layer Deposition)が行われる。半導体装置の生産性を高くするために上記のALDは、複数のウエハを載置した回転テーブルを回転させることで当該ウエハを公転させ、当該回転テーブルの径方向に沿うように配置される処理ガスの供給領域(処理領域)を繰り返し通過させる装置によって行われる場合がある。
半導体装置を構成する配線の微細化に伴い、例えばウエハの面内各部の膜厚について、目標値からのずれが1%以下に収まるような、均一性高い成膜処理が行われることが要求される場合がある。また、上記の配線の微細化によってエッチング時におけるウエハの面内でのローディング効果が比較的大きいことから、例えばウエハの中心部の膜厚が周縁部の膜厚よりも大きい同心円状の膜厚分布とすることが求められる場合がある。つまり、ウエハの周方向については、均一性高く成膜を行うことが求められている。
しかし、上記のウエハを公転させる成膜装置においては、回転テーブルの径方向に沿って処理ガスが供給されることから、ウエハに形成される膜厚分布は、回転テーブルの中心側から周縁側に向かうに従って膜厚が変移する膜厚分布となる傾向があり、上記したウエハの周方向に均一性高い膜厚分布を形成することが困難であるという問題があった。特許文献1には、ウエハの面内に所定の温度分布を形成してCVD(Chemical Vapor Deposition)を行うことで、上記の同心円状の膜厚分布を形成する成膜装置が示されているが、この成膜装置においては成膜処理中にウエハは公転しない。従って、特許文献1は上記の問題を解決できるものではない。
特開2009−170822号公報
上記の回転テーブルを備える成膜装置について、ウエハを載置する載置台を当該ウエハの周方向に回転(自転)させる回転機構を当該回転テーブルに設けることでウエハの周方向における膜厚の均一性を高くすることが検討されている。しかし、そのように成膜装置を構成すると、回転テーブルには載置台の回転による遠心力の他に回転機構による荷重が加わることになるため、破損を防ぐために回転テーブルを比較的強固な材質、例えばAl(アルミニウム)などの金属により構成しなければならなくなると考えられる。そして、そのように金属により回転テーブルを構成すると、熱による変形を防ぐために比較的低温例えば200℃以下の温度でウエハに処理を行う必要があり、所望の種類の膜や、所望の膜質を有する膜を形成できなくなってしまうという懸念がある。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、基板を回転テーブルによって公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理装置において、基板の周方向に均一性高い処理を行うと共に、回転テーブルが受ける負荷を抑えることができる技術を提供することにある。
本発明の基板処理装置は、基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理装置において、
処理容器内に設けられた回転テーブルと、
前記回転テーブルを回転させるための回転機構と、
前記回転テーブルの下方側にて前記回転テーブルの回転軸に設けられた支持部と、
基板の載置位置に対応して前記回転テーブルに形成された開口部と、
前記開口部を通じて前記支持部に自転自在に支持され、基板の上面の高さ位置が前記回転テーブルの上面の高さ位置に揃うように基板を載置するための載置部と、
前記載置部を自転させるための自転機構と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の基板処理方法は、基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理方法において、
処理容器内に設けられた回転テーブルを回転機構により回転させる工程と、
基板の載置位置に対応して前記回転テーブルに形成された開口部を通じて載置部を前記回転テーブルの下方側にて前記回転テーブルの回転軸に設けられた支持部に自転自在に支持する工程と、
基板の上面の高さ位置が前記回転テーブルの上面の高さ位置に揃うように基板を載置部に載置する工程と、
前記載置部を自転機構により自転させる工程と、
を備えたことを特徴とする。
本発明は、回転テーブルの下方側にて当該回転テーブルの回転軸に支持部が設けられ、回転テーブルに形成された開口部を通じて当該支持部に、基板の載置部が自転自在に支持されている。このような装置構成によれば、基板の周方向における処理の均一性を高くし、載置部及び自転機構が回転テーブルに与える負荷を軽減させることができる。また、そのように回転テーブルの負荷が軽減される結果として、回転テーブルに用いることができる材料の自由度を高くすることができる。
本発明の基板処理装置の実施形態に係る成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置の横断平面図である。 前記成膜装置の縦断斜視図である。 前記成膜装置に設けられる回転テーブル及びリング板の下面側斜視図である。 前記成膜装置に設けられる自転用駆動ユニット、公転用駆動ユニット及び磁気ギアの平面図である。 前記公転用駆動ユニット及び自転用駆動ユニットを構成するプレートの上面図である。 前記プレートの斜視図である。 前記駆動ユニットを構成する電源部の回路図である。 前記電源部とプレートに巻回されるコイルとの接続を示す説明図である。 前記電源部とプレートに巻回されるコイルとの接続を示す説明図である。 前記電源部とプレートに巻回されるコイルとの接続を示す説明図である。 前記リング板に設けられる磁極が前進する様子を示す説明図である。 前記リング板に設けられる磁極が前進する様子を示す説明図である。 前記リング板に設けられる磁極が前進する様子を示す説明図である。 前記リング板に設けられる磁極が前進する様子を示す説明図である。 三相交流と前記プレートの磁極の変化とを示すグラフ図である。 三相交流と前記プレートの磁極の変化とを示すグラフ図である。 前記磁気ギアの動作を示す作用図である。 前記磁気ギアの動作を示す作用図である。 前記磁気ギアの動作を示す作用図である。 ウエハに成膜が行われる様子を示す作用図である。 ウエハに成膜が行われる様子を示す作用図である。 ウエハに成膜が行われる様子を示す作用図である。 ウエハに成膜が行われる様子を示す作用図である。 前記真空容器内に供給される各ガスの流れを示す説明図である。
本発明の基板処理装置の一実施形態であり、基板であるウエハWにALDを行う成膜装置1について説明する。この成膜装置1は、ウエハWにSi(シリコン)を含む処理ガスである原料ガスとしてBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吸着させ、吸着されたBTBASガスを酸化する酸化ガスであるオゾン(O)ガスを供給してSiO(酸化シリコン)の分子層を形成し、この分子層を改質するためにプラズマ発生用ガスから発生したプラズマに曝す。この一連の処理が複数回繰り返し行われ、SiO膜が形成される。
図1、図2、図3は成膜装置1の縦断側面図、横断平面図、縦断斜視図である。成膜装置1は、概ね円形状の扁平な真空容器(処理容器)11と、真空容器11内に設けられた円板状の水平な回転テーブル(サセプタ)3と、を備えている。真空容器11は、天板12と、真空容器11の側壁及び底部をなす容器本体13と、により構成されている。
回転テーブル3は、比較的高い温度に加熱されても変形が抑えられるように、例えば石英により構成されており、後述するように平面視時計回りに周方向に回転する。容器本体13の側壁は、当該回転テーブル3の裏面側へ向けて突出し、平面視リング状の上段側突出部14を構成している。上段側突出部14の上面には、当該上段側突出部14の周に沿って凹部15が形成されており、凹部15内には回転テーブル3の周縁部を加熱するためのリング状のヒーター16が、回転テーブル3の周に沿って設けられている。図中15Aは、凹部15を上側から塞ぐ蓋である。図中16Aは、ヒーター16に電力を供給するための給電ラインであり、ヒーター16から真空容器11の側壁を貫通して当該真空容器11の外部へ引き出され、電源部17に接続されている。
図中14Aは、凹部15の外側において上段側突出部14から上方に突出する凸部であり、回転テーブル3の回転軸を中心として同心円状に複数設けられており、回転テーブル3の裏面の周縁部に、当該回転テーブル3の回転方向に沿って同心円状に形成された複数の溝部14Bに進入するように形成されている。これら凸部14A及び溝部14Bは、回転テーブル3の表面側に供給された処理ガスが当該回転テーブル3の裏面側へ回りこむことを防ぐために形成されている。
容器本体13の底部の中央部には起立した円筒部18が設けられており、円筒部18の上端は外方へ広がり、フランジ18Aを構成している。フランジ18Aの周縁部は上方へ突出し、凹部18Bが形成されている。凹部18B内には回転テーブル3の中心部を加熱する例えば円板形状のヒーター19が設けられている。図中18Cは、凹部18Bを上側から塞ぐ蓋である。図中19Aは、ヒーター19に電力を供給するための給電ラインであり、ヒーター19から円筒部18内を通過するように下方へと延び、真空容器11の底部を貫通して当該真空容器11の外側へと引出されて上記の電源部17に接続されている。ヒーター16、19の輻射熱により、回転テーブル3全体が加熱される。つまり成膜装置1においては、回転テーブル3を加熱するためのヒーターが、回転テーブル3の中心部側と、周縁部側とに分割されて設けられていることになる。
上記のフランジ18Aと上段側突出部14との間は、リング状のスリット14Cとして構成されており、フランジ18A及び上段側突出部14の下方には、円筒部18を囲む水平な円形のリング板21が設けられている。支持部であるリング板21の下面には、内側突起21A及び外側突起21Bがリング板21の中心を中心として同心円状に形成されている。そして、容器本体13の底部には、リング板21の周に沿って形成された突起13Aが内側突起21Aの外側に設けられており、内側突起21Aと突起13Aとの間にはベアリング20が設けられている。このベアリング20によって、リング板21は周方向に回転自在に容器本体13に支持されている。リング板21が回転することで回転テーブル3も回転するため、上記の内側突起21Aは回転テーブル3の回転軸を構成しているということができ、リング板21の水平板をなす部分は、当該回転テーブル3の回転軸に設けられているということができる。
図4はリング板21及び回転テーブル3の裏面側斜視図であり、この図4も参照しながら説明を続ける。ただし図4では便宜上、内側突起21A及び後述の溝23A、23Bの表示を省略している。上記の外側突起21Bの下端部は内方へと延出されてフランジ21Cを形成しており、このフランジ21Cには例えば2つの磁石22が周方向に間隔をおいて設けられている。磁石22は永久磁石であり、当該磁石22を構成するN極である磁極22A及びS極である22Bは、フランジ21Cの周方向、即ちリング板21の回転方向に配設されている。
リング板21の下面側において、内側突起21Aよりも内側の内周縁部、外側突起21Bよりも外側の外周縁部には、複数の溝23A、複数の溝23Bが夫々リング板21の周に沿って同心円状に形成されている。そして、上記の上段側突出部14の下方側において、容器本体13の側壁は、若干内方側に突出する平面視リング状の下段側突出部24を形成している。この下段側突出部24の上面には、溝23Bに進入する複数の突起24Aがリング板21の周に沿って同心円状に設けられている。
また、容器本体13の底部には起立した円筒状の外筒部25が、円筒部18の外側を囲むように設けられている。外筒部25の上端部は外方へと若干拡径され、当該上端部の上面には、上記の溝23Aに進入する複数の突起25Aがリング板21の周に沿って同心円状に設けられている。また、図中13Bは、円筒状の突起であり、突起13Bは、外筒部25及び内側突起21Aに近接するように、容器本体13の底部においてこれら外筒部25と内側突起21Aとの間に設けられている。
容器本体13の底部において、突起13Aの外側には、凹部26、27がリング板21の回転軸まわりに同心円状に形成されている。凹部26はスリット14Cの下方に位置し、凹部27はリング板21の磁石22の移動路の下方に位置している。図中13Cは、凹部26、27を上側から塞ぐ蓋である。上記の溝23A、23B及び突起24A、25A、25Bは、処理ガスの流れを規制し、ベアリング20、後述する凹部26、27内に設けられるプレート及び磁石22へ処理ガスが付着することを防ぐために設けられている。
リング板21の上面からは支柱31がスリット23の上方へと垂直に延出され、回転テーブル3の下面は当該支柱31に支持されている。支柱31は、リング板21の周方向に間隔をおいて複数設けられている。このように支柱31によってリング板21と回転テーブル3とが互いに接続されることで、後述するようにリング板21が公転用駆動ユニット5によって周方向に回転すると、回転テーブル3も周方向に回転する。
回転テーブル3の表面側(一面側)には、当該回転テーブル3の回転方向に沿って5つの円形の凹部が形成されており、各凹部には、円形のウエハホルダ32が設けられている。ウエハホルダ32の表面には凹部32Aが形成されており、凹部32A内にウエハWが水平に収納される。従って、ウエハホルダ32はウエハWの載置部をなす。ウエハホルダ32に載置されたウエハWの表面の高さ位置は、ウエハWの面内及びウエハW間で均一性高い成膜処理を行うために、回転テーブル3の表面の高さ位置に揃っている。ウエハホルダ32の下方中心部からはウエハホルダ32と共に回転するウエハWの自転用の回転軸33が、回転テーブルの凹部の底面に形成された開口部32Bを介して鉛直下方へ延出されており、回転軸33の下端部は、上記のリング板21に設けられる軸受けユニット34を貫通して磁気ギア35に接続されている。磁気ギア35は回転軸33を囲む水平なリング状に構成された磁石であり、周方向にS極とN極とが例えば4つずつ交互に配置されて構成されている。
上記の軸受けユニット34はベアリング36を備え、当該ベアリング36により回転軸33が軸周りに回転自在に構成されると共にリング板21に支持されている。図中37A、37Bは、回転軸33の上下に間隔をおいて設けられるフランジであり、フランジ37Aの下側、フランジ37Bの上側には夫々回転軸33の回転方向に複数の溝33A、33Bが同心円状に形成されている。軸受けユニット34の上部には、溝33Aに対応するように同心円状に形成されたリング状の突起34Aが当該溝33Aに進入するように設けられ、軸受けユニット34の下部には、溝33Bに対応するように同心円状に形成されたリング状の突起34Bが当該溝33Bに進入するように設けられている。このように溝33A,33Bに突起34A、34Bが夫々進入した構成とすることで、軸受けユニット34内への処理ガスの進入を防いでいる。
真空容器11の天板12の下面には、回転テーブル3の中心部に対向するように突出する平面視円形の中心領域形成部Cと、中心領域形成部Cから回転テーブル3の外側に向かって広がるように形成された平面視扇状の突出部28、28と、が形成されている(図2参照)。つまり、これら中心領域形成部C及び突出部28、28は、その外側領域に比べて低い天井面を構成している。中心領域形成部Cと回転テーブル3との中心部との隙間はN(窒素)ガスの流路29を構成している。
ウエハWの処理中において、天板12に接続されるガス供給管からNガスが流路29に供給され、この流路29から回転テーブル3の外側全周に向かって吐出される。このN2ガスは、原料ガス及び酸化ガスが回転テーブル3の中心部上で接触することを防ぐ。また、容器本体13の底面において平面視回転テーブル3の外側には、真空容器11内を排気する排気口38、39が開口している。排気口38、39には、真空ポンプなどにより構成される図示しない排気機構が接続されている。
続いて、自転用駆動ユニット4及び公転用駆動ユニット5について説明する。図5、図6は自転用駆動ユニット4及び公転用駆動ユニット5の平面図であり、図7は自転用駆動ユニット4及び公転用駆動ユニット5の斜視図である。図5中のP1は、回転テーブル3及びリング板21の回転の中心軸を示しており、回転テーブル3及びリング板21が回転することで、上記の磁気ギア35は中心軸P1周りを周回するように公転する。この周回軌道において、各磁気ギア35は互いに等間隔に配列されている。自転機構である自転用駆動ユニット4は、起立したプレート41を例えば240枚備えている。各プレート41は、上記の凹部26内、即ち磁気ギア35の周回軌道の下方に当該周回軌道に沿って配置されている。また、各プレート41の長さ方向が回転テーブル3の径に沿うように、当該各プレート41が設けられている。
プレート41は側面視概ね凹状に形成されている。そのように凹状に構成されていることで、1つのプレート41は2つの立て板42A、42Bを備えている。中心軸P1寄りの立て板を42A、中心軸P1側とは反対側の立て板を42Bとして夫々示している。立て板42A、42Bは夫々個別の電磁石として構成される。各立て板42A、42Bの上側は、電磁石の磁極43A、43Bとして構成されており、磁極43A、43Bは、立て板42A、42B上から夫々プレート41の長さ方向の中心へ向けて水平方向に若干、延出されるように形成されている。各プレート41の磁極43Aは内側磁極群を、磁極43Bは外側磁極群を夫々構成する。
立て板42A、42Bには、夫々コイル44A、44Bが巻回されている。後述するようにコイル44A、44Bには、磁極43A、43Bの極性が夫々時間の経過によって切り替わるように電流が供給される。それによって磁気ギア35が周方向に、当該磁気ギア35の中心軸周りに回転可能に構成されている。この磁気ギア35の回転によって、当該磁気ギア35に接続されたウエハホルダ32が回転し、当該ウエハホルダ32に載置されたウエハWがその中心周りに水平方向に回転する。このようなウエハWの回転及び磁気ギア35の回転について、上記の公転と区別するために自転と記載する場合がある。
自転用駆動ユニット4は、電源ユニット(電源部)45A、45Bを夫々備えている。各コイル44Aには電源ユニット45Aから電流が供給され、各コイル44Bには電源ユニット45Bから電流が供給される。電源ユニット45A、45Bについては互いに同様に構成されており、ここでは代表して電源ユニット45Aについて説明する。この電源ユニット45Aは三相交流電源であり、その回路構成としては例えば図8に示す、いわゆるΔ結線を備え、位相が互いに120°ずれた電流を供給することができる。各電流の相については夫々R相、S相、T相と記載することにする。また、図8中、上記Δ結線から各相の電流を取り出すための各端子を46、47、48として示している。
図9〜図11においては、各プレート41のコイル44A、44Bと、電源ユニット45A、45Bの端子46〜48との接続を示している。各プレート41のコイル44A、44Bは、図9〜図11のうちのいずれかの図で表されるように電源ユニット45A、45Bに接続される。図9、図10、図11で夫々示すようにコイル44A、44Bが接続されるプレート41を41A、41B、41Cと記載する場合が有る。図10のプレート41Aのコイル44Aの両端には電源ユニット45Aの端子46、47が接続されており、プレート41Aのコイル44Bの両端には電源ユニット45Bの端子46、47が接続されている。このように接続されることで、プレート41Aのコイル44A、44BにはR相の電流が供給される。
図11のプレート41Bのコイル44Aの両端には電源ユニット45Aの端子47、48が接続されており、プレート41Bのコイル44Bの両端には電源ユニット45Bの端子47、48が接続されている。このように接続されることで、プレート41Bのコイル44A、44BにはS相の電流が供給される。図12のプレート41Cのコイル44Aの両端には電源ユニット45Aの端子48、46が接続されており、プレート41Cのコイル44Bの両端には電源ユニット45Bの端子48、46が接続されている。このように接続されることで、プレート41Cのコイル44A、44BにはT相の電流が供給される。このように、プレート41A〜41Cのコイル44A及びコイル44Bに交流が夫々供給されることで、磁極43A、43Bの各極性が、S極とN極との間で切り替えられる。この例では、プレート41の配列方向に見ると、3つのプレート41Aと、3つのプレート41Bと、3つのプレート41Cが、この順に繰り返し配置されている。
回転機構である公転用駆動ユニット5は、プレートが配置される位置を除いて自転用駆動ユニット4と同様に構成されている。便宜上、プレート41A、41B、41Cに相当するプレートを、51A、51B、51Cとして示している。従って、プレート51A、51B、51Cの各コイル44A及び44BにはR相、S相、T相の電流が夫々供給される。プレート51A〜51Cは長さ方向が回転テーブル3の径方向に揃うように、凹部27内にて当該凹部27の周方向に間隔をおいて配置されており、例えば3つのプレート51B、3つのプレート51C、3つのプレート51Aがこの順番で繰り返し配列されている。なお図5ではプレート51群については一部のみ示しているが、プレート41群と同様に中心軸P1周りに多数設けられている。各図中で、プレート41の立て板42A、42Bに相当するプレートの立て板を52A、52Bで夫々示し、磁極43A、43Bに相当するプレート51の磁極を53A、53Bで示し、コイル44A、44Bに相当するコイルを54A、54Bで示している。さらに、電源ユニット45A、45Bに相当する電源ユニットを55A、55Bとして示している(図1参照)。上記の、自転用駆動ユニット4のプレート41及び公転用駆動ユニット5のプレート51は、回転テーブル3及びリング板21の回転によって回転しない。即ち、プレート41、51は、回転テーブル3及びリング板21に対して独立して設けられている。
図1〜図3を参照して、自転用駆動ユニット4及び公転用駆動ユニット5以外の各部の構成を説明する。容器本体13の側壁にはウエハWの搬送口11Aと、当該搬送口11Aを開閉するゲートバルブ11Bとが設けられ(図2参照)、搬送口11Aを介して真空容器11内に進入した搬送機構と凹部32Aとの間でウエハWの受け渡しが行われる。具体的には凹部32Aの底面、容器本体13の底部及び回転テーブル3において、夫々互いに対応する位置に貫通孔が形成されており、各貫通孔を介してピンの先端が凹部32A上と容器本体13の下方との間で昇降するように構成される。このピンを介して、ウエハWの受け渡しが行われる。このピン及び当該ピンが貫通する各部の貫通孔の図示は省略している。
また、図2に示すように回転テーブル3上には、原料ガスノズル61、分離ガスノズル62、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64、分離ガスノズル65がこの順に、回転テーブル3の回転方向に間隔をおいて配設されている。各ガスノズル61〜65は真空容器11の側壁から中心部に向かって、回転テーブル3の径に沿って水平に伸びる棒状に形成され、当該径に沿って形成された多数の吐出口66から、ガスを下方に吐出する。
処理ガス供給機構をなす原料ガスノズル61は、上記のBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを吐出する。図中67は原料ガスノズル61を覆うノズルカバーであり、原料ガスノズル61から回転テーブル3の回転方向上流側及び下流側に向けて夫々広がる扇状に形成されている。ノズルカバー67は、その下方におけるBTBASガスの濃度を高めて、ウエハWへのBTBASガスの吸着性を高くする役割を有する。また、酸化ガスノズル63は、上記のオゾンガスを吐出する。分離ガスノズル62、65はN2ガスを吐出するガスノズルであり、上記の天板12の扇状の突出部28、28を夫々周方向に分割するように配置されている。
プラズマ発生用ガスノズル64は、例えばアルゴン(Ar)ガスと酸素(O)ガスとの混合ガスからなるプラズマ発生用ガスを吐出する。前記天板12には回転テーブル3の回転方向に沿った扇状の開口部が設けられており、この開口部を塞ぐように当該開口部の形状に対応した、石英などの誘電体からなるカップ状のプラズマ形成部71が設けられている。このプラズマ形成部71は、回転テーブル3の回転方向に見て、酸化ガスノズル63と突出部28との間に設けられている。図2ではプラズマ形成部71が設けられる位置を鎖線で示している。
図1に示すように、プラズマ形成部71の下面には、当該プラズマ形成部71の周縁部に沿って突条部72が設けられており、上記のプラズマ発生用ガスノズル64の先端部は、この突条部72に囲まれる領域にガスを吐出できるように、回転テーブル3の外周側から当該突条部72を貫通している。突条部72は、プラズマ形成部71の下方へのN2ガス、オゾンガス及びBTBASガスの進入を抑え、プラズマ発生用ガスの濃度の低下を抑える役割を有する。
プラズマ形成部71の上方側に形成される窪みには上方側に開口する箱型のファラデーシールド73が配置されている。ファラデーシールド73の底面上には、絶縁用の板部材74を介して、金属線を鉛直軸周りにコイル状に巻回したアンテナ75が設けられており、アンテナ75には高周波電源76が接続されている。上記のファラデーシールド73の底面には、アンテナ75への高周波印加時に当該アンテナ75において発生する電磁界のうち電界成分が下方に向かうことを阻止すると共に、磁界成分を下方に向かわせるためのスリット77が形成されている。このスリット77は、アンテナ75の巻回方向に対して直交(交差)する方向に伸び、アンテナ75の巻回方向に沿って多数形成されている。このように各部が構成されることで、高周波電源76をオンにしてアンテナ75に高周波が印加されると、プラズマ形成部71の下方に供給されたプラズマ発生用ガスをプラズマ化することができる。
そして、図2に示すように回転テーブル3上において、原料ガスノズル61のノズルカバー67の下方領域を、原料ガスであるBTBASガスの吸着が行われる吸着領域R1とし、酸化ガスノズル63の下方領域を、オゾンガスによるBTBASガスの酸化が行われる酸化領域R2とする。また、プラズマ形成部71の下方領域を、プラズマによるSiO膜の改質が行われるプラズマ形成領域R3とする。突出部28、28の下方領域は、分離ガスノズル62、65から吐出されるN2ガスにより、吸着領域R1と酸化領域R2とを互いに分離して、原料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐための分離領域D、Dを夫々構成する。
上記の排気口39は吸着領域R1と、当該吸着領域R1に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの間の外側に開口しており、余剰のBTBASガスを排気する。排気口38は、プラズマ形成領域R3と、当該プラズマ形成領域R3に対して前記回転方向下流側に隣接する分離領域Dとの境界付近の外側に開口しており、余剰のO3ガス及びプラズマ発生用ガスを排気する。各排気口38、39からは、各分離領域D及び回転テーブル3の中心領域形成部Cから夫々供給されるN2ガスも排気される。
この成膜装置1には、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている(図1参照)。この制御部100には、後述のように成膜処理を実行するプログラムが格納されている。前記プログラムは、成膜装置1の各部に制御信号を送信して各部の動作を制御する。具体的には、各ガスノズル61〜65からの各ガスの供給流量、ヒーター16、19によるウエハWの温度、中心領域形成部CからのN2ガスの供給流量、公転用駆動ユニット5による回転テーブル3の回転速度(公転速度)、及び自転用駆動ユニット4によるウエハホルダ32の回転速度(自転速度)などが制御信号に従って制御される。上記のプログラムにおいてはこれらの制御を行い、後述の各処理が実行されるようにステップ群が組まれている。当該プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体から制御部100内にインストールされる。
続いて、公転用駆動ユニット5の動作について図12〜図15を参照しながら説明する。この公転用駆動ユニット5において、同じプレート51の磁極53A、53Bについては、互いに極性が同じになるように電流の供給が制御される。図12の例ではプレート51Aの磁極53A、53BがS極、プレート51Bの磁極53A、53BがS極、プレート51Cの磁極53A、53BがN極となっており、リング板21に設けられるN極である磁極22Aがプレート51A及び51C上に、S極である磁極22Bがプレート51C及び51B上に位置している。
時計回りの方向を前方とすると、磁極22A、磁極22Bから夫々見てすぐ前方には磁極22A、22Bの極性とは反対の極性となっているプレート51A、51Cが位置し、磁力によって磁極22A、22Bがこれらプレート51A、51Cに夫々引き寄せられる。また、磁極22A、22Bから夫々見てすぐ後方には磁極22A、22Bと同極となっているプレート51C、51Bが位置しており、磁力によって、磁極22A、22Bがこれらプレート51A、51Cに夫々反発する。この吸引と反発とにより、磁極22A、22Bが前進する。即ち、リング板21及び回転テーブル3が時計回りに回転し、磁気ギア35及び回転テーブル3に載置されたウエハWが公転する。
そして、磁極22Aがプレート51B及び51A上に、磁極22Bがプレート51A及び51C上に位置すると共に、プレート51Aの磁極53A、53BがS極からN極に、プレート51Bの磁極53A、53BがN極からS極に夫々切り替わる(図13)。磁極22A、磁極22Bから夫々見てすぐ前方には磁極22A、22Bの極性とは反対の極性となっているプレート51B、51Aが位置し、磁力によって磁極22A、22Bがこれらプレート51B、51Aに夫々引き寄せられる。また、磁極22A、22Bから夫々見てすぐ後方には磁極22A、22Bと同極となっているプレート51A、51Cが位置しており、磁力によって磁極22A、22Bがこれらプレート51A、51Cに夫々反発する。この吸引と反発とにより、磁極22A、22Bがさらに前進し、磁気ギア35及びウエハWの公転が続けられる。
その後、磁極22Aがプレート51C及び51B上に、磁極22Bがプレート51B及び51A上に位置すると共に、プレート51Aの磁極がN極からS極に、プレート51Bの磁極53A、53BがS極からN極に夫々切り替わる(図14)。磁極22A、磁極22Bから夫々見てすぐ前方には磁極22A、22Bの極性とは反対の極性となっているプレート51C、51Bが位置し、磁力によって磁極22A、22Bがこれらプレート51C、51Bに夫々引き寄せられる。また、磁極22A、22Bから夫々見てすぐ後方には磁極22A、22Bと同極となっているプレート51B、51Aが位置しており、磁力によって、磁極22A、22Bがこれらプレート51B、51Aに夫々反発する。この吸引と反発とにより、磁極22A、22Bがさらに前進して、磁気ギア35及びウエハWの公転が継続する。
然る後、磁極22Aがプレート51A及び51C上に、磁極22Bがプレート51C及び51B上に位置すると共に、プレート51Bの磁極53A、53BがN極からS極に、プレート51Cの磁極53A、53BがN極からS極に夫々切り替わる(図15)。磁極22A、磁極22Bから夫々見て前方側には磁極22A、22Bとは反対の極となっているプレート51A、51Cが位置し、磁力によって磁極22A、22Bがこれらプレート51A、51Cに夫々引き寄せられる。また、磁極22A、22Bから夫々見て後方側には磁極22A、22Bと同極となっているプレート51C、51Bが位置しており、磁力によって、磁極22A、22Bがこれらプレート51C、51Bに夫々反発する。この吸引と反発とにより、磁極22A、22Bがさらに前進する。
以降も、同様にプレート51A〜51Cの磁極53A、53Bの極性が切り替えられ、当該プレート51A〜51Cの磁極53A、53Bと磁極22A、22Bとの間の磁力の作用によりリング板21及び回転テーブル3の回転が続けられる。その後、各プレート51A〜51Cのコイル54A、54Bへの電流の供給が停止されることで、リング板21及び回転テーブル3の回転が停止される。コイル54A、54Bに供給される電流の周期を調整することで、リング板21及び回転テーブル3の回転速度が任意の速度になるように調整することができる。
続いて図16〜図20により、プレート41A〜41Cへの電流の供給と、磁気ギア35の動作とについて説明する。図16、図17のグラフ81、82において、プレート41A〜41Cの各コイル44A、44Bに供給されるR相、S相、T相の電流の波形を示している。より詳しく説明すると、グラフ81はプレート41A〜41Cのコイル44Aに供給される各相の電流を示しており、グラフ82はプレート41A〜41Cのコイル44Bに供給される各相の電流を示している。グラフ81、82中、R相の電流を実線で、S相の電流を点線で、T相の電流を鎖線で夫々示している。
グラフ81、82の横軸は時間を示している。グラフ81、82の縦軸は電流の大きさ及び電流の正負を表しており、当該電流の変化に応じてプレート41A〜45Cの磁極43A、47BのN極とS極とが切り替わる。この例では、電流が+の場合は磁極43A、43BがS極に、電流が−の場合は磁極43A、47BがN極となる。図示及び説明の便宜上、各グラフ81、82の横軸においては、所定の時間刻みで点線の目盛を付しており、1周期の間に付された目盛りには、横軸の左側から右側に向かって1〜12の番号を丸付き数字として付して示している。以下の磁気ギア35の動作の説明において、グラフ中の時刻を、この番号で表す場合がある。
(磁気ギア35が公転せずに自転する場合)
図18では、磁気ギア35が公転せずに自転する場合の動作について、磁気ギア35の様子をグラフ81、82と対応させて示している。図18ではカラムA1〜A12内にて、磁気ギア35と磁気ギア35の下方に位置するプレート41A〜41Cとを示している。このカラムA1〜A12については、Aの後に付した番号が大きいものほど、時間的に後の状態であることを示す。そして、各カラムにおいて磁極43A側に丸付き数字として付した番号は、上記のグラフ81の時刻の番号に対応し、当該時刻の番号で示すように各相の電流が供給されていることを示す。また、各カラム内にて磁極43B側に丸付き数字として付した番号は、上記のグラフ82の時刻の番号に対応し、当該時刻の番号で示すように各相の電流が供給されていることを示す。さらに磁極43A及び磁極43Bの極性について、磁極43A及び磁極43B上に表した仮想の○の中に円、×印を夫々付すことで、S極、N極となっていることを夫々表している。
また、説明の便宜上、各カラム内の磁気ギア35について磁極を35A〜35Hで周方向に順番に示している。磁極35A、35C、35E、35GはN極、磁極35B、35D、35F、35HはS極である。また、磁気ギア35の中心には、当該磁気ギア35の向きを示すために、磁極35Eの方向を向く矢印を表示している。なお、図の煩雑化を防ぐために、プレート41は直線状に配列されているように示している。
回転テーブル3の回転が停止した状態で、グラフ81、82の横軸を右側に向かうように、各相の電流が変化する。コイル44Aに供給される電流の周期と、コイル44Bに供給される電流の周期とは互いに等しくなるように制御される。図18のカラムA1では、磁極43A、43Bについて、夫々グラフ81、グラフ82の時刻1で示す状態となっている。つまり、R相の電流が+の極大値となっており、S相及びT相の電流が−であり、且つ互いに同じ値となっている。従って、プレート41Aの磁極43A、43BがS極、プレート41Bの磁極43A、43B及びプレート41Cの磁極43A、43BがN極となっている。
そして、これらの磁極43A群、43B群の磁力によって吸引されることにより、磁気ギア35の磁極35B、35A、35H、35D、35E、35Fが、プレート41Cの磁極43A、プレート41Aの磁極43A、プレート41Bの磁極43A、プレート41Cの磁極43B、プレート41Aの磁極43B、プレート41Bの磁極43B上に、夫々位置している。
カラムA1で示す状態から、磁極43A群についてはR相及びT相の電流が低下すると共にS相の電流が増加し、磁極43B群についてはR相及びT相の電流が低下すると共にS相の電流が増加する。それによって、プレート41Cの磁極43A及びプレート41Bの磁極43Bは無極性となり(カラムA2、グラフ81、82の時刻2)、その後、S極となる。それによって、磁気ギア35のN極である磁極35Eがプレート41Bの磁極43Bに、磁気ギア35のN極である磁極35Aがプレート41Cの磁極43Aに夫々引き寄せられ、磁気ギア35が平面視時計回りに自転する(カラムA3、グラフ81、82の時刻3)。
然る後、磁極43A群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流は極小値から増加し、T相の電流は増加を続ける。磁極43B群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流は上昇を続け、T相の電流は極小値から上昇する。それによって、プレート41Aの磁極43A及び磁極43Bが無極性となり(カラムA4、グラフ81、82の時刻4)、然る後、N極となる。それによって磁気ギア35のS極である磁極35Hがプレート41Aの磁極43Aに、磁気ギア35のS極である磁極35Dがプレート41Aの磁極43Bに夫々引き寄せられ、磁気ギア35がさらに平面視時計回りに自転する(カラムA5、グラフ81、82の時刻5)。
その後、磁極43A群についてはR相の電流が下降を続け、S相の電流が増加を続け、T相の電流が極大値から下降する。磁極43B群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流が極大値から下降し、T相の電流が増加を続ける。それによって、プレート41Bの磁極43A及びプレート41Cの磁極43Bが無極性となった後(カラムA6、グラフ81、82の時刻6)、S極となる。それによって磁気ギア35のN極である磁極35Gがプレート41Bの磁極43Aに、磁気ギア35のN極である磁極35Cがプレート41Cの磁極43Bに夫々引き寄せられ、磁気ギア35が、さらに平面視時計回りに回転する(カラムA7、グラフ81、82の時刻7)。
これ以降も3相交流の電流の変化によって、プレートの45A〜45Cの磁極43A、47Bの極性が変化し、極性が変化した磁極43A、43Bの磁力により、当該極性が変化した磁極43A、43Bの付近に位置する磁気ギア35の磁極が引き寄せられることで、磁気ギア35の平面視時計回りの回転が続けられる。カラムA8〜A12の動作を簡単に説明すると、プレート41Cの磁極43A及びプレート41Bの磁極43Bが無極性となった後(カラムA8、グラフ81、82の時刻8)、これらの磁極43A、43BがN極となり、磁気ギア35のS極である磁極35D、35Hが引き寄せられる(カラムA9、グラフ81、82の時刻9)。
続いて、プレート41Aの磁極43A及び磁極43Bが無極性となった後(カラムA10、グラフ81、82の時刻10)、これらの磁極43A、43BがS極となり、磁気ギア35のN極である磁極35C、28Gが引き寄せられる(カラムA11、グラフ81、82の時刻11)。然る後、プレート41Bの磁極43A及びプレート41Cの磁極43Bが無極性となる(カラムA12、グラフ81、82の時刻12)。磁極43A群及び磁極43B群の極性については、このカラムA12の状態の後、カラムA1で示す状態に戻り、以降、カラムA1〜A12で説明した極性の変化が繰り返される。それによって、磁気ギア35の自転が続けられる。そして、磁極43A群及び磁極43B群への給電が停止すると、磁気ギア35の自転が停止する。各相の電流の周期が制御されることで、この図18で示す磁気ギア35の自転速度が制御される。
(磁気ギア35が自転せずに公転する場合)
図19では、磁気ギア35が自転せずに公転する場合の動作について、図18と同様に磁気ギア35の様子をグラフ81、82に対応させてカラムB1〜B9に示している。この場合、プレート41のコイル44Aについては、グラフ81の横軸を右側から左側に向かうように各電流値が制御され、プレート41のコイル44Bについては、グラフ82の横軸を左側から右側に向かうように各電流値が制御される。そして、コイル44Aに供給される電流の周期と、コイル44Bに供給される電流の周期とは互いに等しい。
先ず、カラムB1では磁極43A群及び磁極43B群について、図18のカラムA1で説明したように、夫々グラフ81、グラフ82の時刻1で示すように電流が供給されている。つまり、プレート41Aの磁極43A、43BがS極、プレート41Bの磁極43A、43B及びプレート41Cの磁極43A、43BがN極となっている。そして、磁極35A〜35Hのうち、磁極35Aが回転テーブル3の最も中心軸寄り、磁極35Eが回転テーブル3の最も周縁寄りに位置しており、これらの磁極35A、磁極35Eがプレート41Aの磁極43A、43B上に夫々位置している。
上記のカラムB1の状態から、自転用駆動ユニット4により磁気ギア35が公転し、磁極43A群及び43B群の上方を平面視時計回りに移動すると共に、磁極43A群及び47B群について、R相及びT相の電流が下降すると共にS相の電流が増加する。それによって、磁極35A、35Eの進行路の下方におけるプレート41Bの磁極43A、43Bの極性がN極から無極性となり(カラムB2、グラフ81の時刻12、82の時刻2)、次いでS極になると共に磁極35A、35Eがこのプレート41Bの磁極43A、43Bの上方に位置する(カラムB3、グラフ81の時刻11、82の時刻3)。そして、磁極35A、35Eが、このように極性が変化した磁極43A、43Bに吸引されることで、磁気ギア35の向きが保持される、即ち磁気ギア35の自転が起こらない。
その後、磁極43A群及び43B群について、R相の電流の下降及びS相の電流の上昇が続けられると共にT相の電流が極小値から増加し、プレート41Aの磁極43A、43Bの極性がS極から無極性となった後(カラムB4、グラフ81の時刻10、82の時刻4)、N極となる(カラムB5、グラフ81の時刻9、82の時刻5)。然る後、磁極43A群及び43B群について、R相の電流が低下を続け、S相の電流が極大値から下降し、T相の電流が増加を続ける。それによって、磁極35A、35Bの進行路の下方におけるプレート41Cの磁極43A、43Bの極性がN極から無極性となり(カラムB6、グラフ81の時刻8、82の時刻6)、次いでS極になると共に磁極35A、35Eがこのプレート41Aの磁極43A、43Bの上方に位置する(カラムB7、グラフ81の時刻7、82の時刻7)。そして、磁極35A、35Eが、このように極性が変化した磁極43A、43Bに吸引されることで、磁気ギア35の向きが保持される。
以降は、磁極43A群及び43B群について、R相の電流が極小値から増加し、S相の電流が下降を続け、T相の電流が上昇を続け、プレート41Bの磁極43A、43Bの極性がS極から無極性となり(カラムB8、グラフ81の時刻8、82の時刻6)、その後N極に変化する(カラムB9、グラフ81の時刻7、82の時刻7)。
カラムB9に示した状態の後、磁極43A群及び43B群に供給される電流の変化により、磁極35A、35Eの進行路の下方におけるプレート41Aの磁極43A、43Bの極性がN極から無極性となり、磁極35A、35Eが当該プレート41Aの磁極43A、43B上に位置するときにはS極とされる。それによって、磁気ギア35の向きが保持され、磁気ギア35は自転せずに公転を続ける。その後、回転テーブル3の回転が停止すると共に磁極43A群及び43B群への給電が停止することで、自転しない磁気ギア35の公転が終了する。
ところで、説明の便宜上、磁極43A群及び43B群において、磁極35A、35Eの下方の磁極の極性を中心に説明してきたが、上記のように磁気ギア35の公転中の磁極43A群及び43B群に供給される電流が制御されることで、回転テーブル3の中心軸側に位置するS極である磁極35B、35H、回転テーブル3の周端側に位置するS極である磁極35D、35Fの下方に位置する磁極43A及び43BについてはN極とされる。つまり、磁極43A群及び43B群のうち、磁極35A、35Eの下方に位置する磁極はS極、磁極35B、35H、35D、35Fの下方に位置する磁極はN極となるように各磁極の極性が制御されることで、磁気ギア35は自転せずに公転を続けることができる。このように磁気ギア35が自転せずに公転する場合、磁気ギア35の公転速度に応じて、電流の周期が制御されることになる。
(磁気ギア35が自転しながら公転する場合)
図20では、磁気ギア35が自転しながら公転する場合の動作について、図18と同様に、磁気ギア35の様子をグラフ81、82に対応させてカラムC1〜C9に示している。この場合、プレート41のコイル44Aについてはグラフ81の横軸を右側から左側に向かうように各電流値が制御され、プレート41のコイル44Bについては、グラフ82の横軸を左側から右側に向かうように各電流値が制御される。そして、コイル44Aに供給される電流の周期と、コイル44Bに供給される電流の周期とは互いに異なり、コイル44Bに供給される電流の周期の方が短い。
先ず、カラムC1に示す状態では、磁極43A群及び磁極43B群について、図18のカラムA1で説明したように、夫々グラフ81、グラフ82の時刻1で示すように電流が供給されている。つまり、プレート41Aの磁極43A、43BがS極、プレート41Bの磁極43A、43B及びプレート41Cの磁極43A、43BがN極となっている。そして、磁極35A、磁極35Eがプレート41Aの磁極43A、43B上に夫々位置している。
上記のカラムC1の状態から、磁気ギア35が公転し、磁極43A群及び43B群の上方を平面視時計回りに移動すると共に、磁極43A群、43B群について、R相及びT相の電流が下降すると共にS相の電流が増加する。それによって、プレート41Bの磁極43Aの極性がN極から無極性となると共に、プレート41Bの磁極43Bの極性がN極から無極性になった後、S極となる(カラムC2、グラフ81の時刻12、82の時刻2−3間)。磁気ギア35のN極である磁極35Eから見てすぐ前方側に位置するプレート41Bの磁極43Bの極性がS極となったこと、及び磁気ギア35のN極である磁極35Aから見て後方へと向かうプレート41Aの磁極43Aが依然としてS極となっていることで、公転する磁気ギア35は平面視時計回りに自転する。
然る後、磁極43A群については、引き続きR相及びT相の電流が下降すると共にS相の電流が増加する。磁極43B群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流が増加を続け、T相の電流が下降して極小値となった後に上昇する。それによって、プレート41Aの磁極43BについてはS極からN極に変移する(カラムC3、グラフ81の時刻11、82の時刻4−5間)。このプレート41Aの磁極43Bが、磁気ギア35において当該磁極43B付近に位置しているS極である磁極35Dを引き寄せ、さらに磁気ギア35の自転が進行する。
その後、磁極43A群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流が上昇を続け、T相の電流が極小値から増加する。磁極43B群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流が極大値になった後に下降し、T相の電流が上昇する。それによって、プレート41Aの磁極43A及びプレート41Cの磁極43Bについては無極性となる(カラムC4、グラフ81の時刻10、82の時刻6)。続いて、磁極43A群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流が上昇を続け、T相の電流が上昇を続ける。磁極43B群については、R相の電流が極小値となった後で上昇し、S相の電流が下降を続け、T相の電流が上昇を続ける。それによって、プレート41Aの磁極43AはN極となり、プレート41Cの磁極43BについてはS極となる。磁気ギア35のN極である磁極35Eから見てすぐ前方側に位置するプレート41Cの磁極43Bの極性がS極となったこと、及び磁気ギア35のN極である磁極35Aから見て後方へと向かうプレート41Bの磁極43Aが依然としてS極となっていることで、公転する磁気ギア35はさらに自転する(カラムC5、グラフ81の時刻9、82の時刻7−8間)。
その後、磁極43A群については、R相の電流が下降を続け、S相の電流が極大値から下降し、T相の電流が増加を続ける。磁極43B群については、R相の電流が上昇を続け、S相の電流が下降を続け、T相の電流が極大値になった後に下降する。それによって、プレート41Cの磁極43Aについては無極性となり、プレート41Bの磁極43BについてはN極となる(カラムC6、グラフ81の時刻8、82の時刻9-10間)。そして、磁極43A群については、R相及びS相の電流が下降を続け、T相の電流が増加を続ける。磁極43B群については、R相の電流が上昇を続け、S相の電流が下降を続けて極小値となり、T相の電流が下降を続ける。それによって、プレート41Cの磁極43AについてはS極となり、プレート41Aの磁極43BについてはS極となる。磁気ギア35のN極である磁極35Eから見てすぐ前方側に位置するプレート41Aの磁極43Bの極性がS極となったこと、及び磁気ギア35のN極である磁極35Aから見て後方へと向かうプレート41Bの磁極43Aが依然としてS極となっていることで、公転する磁気ギア35はさらに自転し、S極である磁極35Dが回転テーブル3の周端部寄りへ、S極である磁極35Hが回転テーブル3の中心軸寄りへと移動する(カラムC7、グラフ81の時刻7、82の時刻11)。
その後、磁極43A群については、R相の電流が極小値から増加し、S相の電流が下降を続け、T相の電流が増加を続ける。磁極43B群については、R相の電流が上昇を続け、S相の電流が極小値から増加し、T相の電流が下降を続ける。それによって、プレート41Bの磁極43Aについては無極性となり、プレート41Cの磁極43BについてはN極となる(カラムC8、グラフ81の時刻6、82の時刻12-1間)。そして磁極43A群については、R相の電流が増加を続け、S相の電流が下降を続け、T相の電流が増加を続けて極大値となる。磁極43B群については、R相の電流が極大値となった後に下降し、S相の電流が増加を続け、T相の電流が下降を続ける。それによって、プレート41Bの磁極43AについてはN極となり、プレート41Bの磁極43BについてはS極となる。
このとき、磁気ギア35のN極である磁極35E、S極である磁極35Dから見て、夫々すぐ前方側に位置するプレート41Aの磁極43Bの極性がS極、N極となっている。また、磁気ギア35のN極である磁極35Aから見て後方へと向かうプレート41Cの磁極43AがS極、磁気ギア35のS極である磁極35Hから見て後方へと向かうプレート41Aの磁極43AがN極となっている。それによって、公転する磁気ギア35はさらに自転する(カラムC9、グラフ81の時刻5、82の時刻2−3間)。以降も同様にグラフ81、82に示す電流の変化に従って磁極43A群、磁極43B群の磁極が変化し、公転する磁気ギア35が磁極43A群、磁極43B群の磁力を受けて、磁気ギア35の自転が続けられる。その後、回転テーブル3の回転が停止すると共に磁極43A群及び47B群への給電が停止することで、自転しない磁気ギア35の公転が終了する。なお、この図20で説明した磁気ギア35が回転する様子は一例であり、電流の周期及び公転の速度を調整することで、公転速度に対する磁気ギア35の自転速度を調整することができる。以上、図18〜図20で示したように、磁気ギア35については自転と公転とを互いに独立して行うことができる。
続いて、成膜装置1によって行われる成膜処理の一例について説明する。以下に示す例では、図20で説明したように磁気ギア35の公転と自転とが並行して行われ、それによってウエハWが自転及び公転して成膜処理が行われる。この成膜処理では、回転テーブル3の回転とウエハホルダ32の回転とは同期しない。より具体的には、真空容器11内の所定の位置に第1の向きを向いた状態から回転テーブル3が1回転し、再度所定の位置に位置したときに、ウエハWが第1の向きとは異なる第2の向きに向けられるような回転速度(自転速度)でウエハWが自転する。
先ず図示しない搬送機構によりウエハWが、各ウエハホルダ32に載置される(図21)。以降、回転テーブル3に載置されたウエハWを模式的に示した図21〜図24を適宜参照して説明する。図21〜図24では、図示の便宜上、各ウエハWをW1〜W5として示している。また、成膜処理中に変位するウエハWの向きを示すために、成膜処理前のこれらウエハW1〜W5の直径について、回転テーブル3の直径と一致する領域に回転テーブル3の中心へ向かう矢印A1〜A5を付して示している。
上記のウエハW1〜W5の載置後にゲートバルブ11Bが閉じられ、排気口38、39からの排気により真空容器11内が所定の圧力の真空雰囲気となり、分離ガスノズル62、65からN2ガスが回転テーブル3に供給される。また、回転テーブル3の中心領域形成部C及び回転テーブル3の下方側のガス供給管15からパージガスとしてN2ガスが供給され、回転テーブル3の中心部側から周縁部側へ流れる。さらに、ヒーター16、19の温度が上昇し、ヒーター16,19からの輻射熱により回転テーブル3及びウエハホルダ32が加熱され、ウエハホルダ32からの伝熱によって各ウエハW1〜W5が所定の温度、例えば600℃以上の温度に加熱される。
然る後、図12〜図15及び図20で説明した回転テーブル3の磁気ギア35の自転及び公転、即ちウエハホルダ32に載置されたウエハWの公転と自転とが開始される。例えばこれら公転及び自転の開始と同時に、原料ガスノズル61、酸化ガスノズル63、プラズマ発生用ガスノズル64からの各ガスの供給と、高周波電源76からアンテナ75への高周波の印加によるプラズマの形成と、が開始される。図22は、そのように成膜が開始されてから時間が経過し、回転テーブル3が成膜開始から180°回転し、前記自転によってウエハWの向きが変わった状態を示している。
図25は、真空容器11内の各ガスの流れを矢印で示している。吸着領域R1と酸化領域R2との間にN2ガスが供給される分離領域Dを設けているので、吸着領域R1に供給される原料ガス、酸化領域R2に供給される酸化ガスは、回転テーブル3上で互いに混合されずに前記N2ガスと共に夫々排気口39、38から排気される。また、吸着領域R1とプラズマ形成領域R3との間にもN2ガスが供給される分離領域Dを設けているので、原料ガスと、プラズマ形成領域R3に供給されるプラズマ発生用ガス及びプラズマ形成領域R3の回転方向上流側から当該分離領域Dに向かう酸化ガスとは、回転テーブル3上で互いに混合されずに、前記N2ガスと共に排気口39から排気される。上記の中心領域形成部Cから供給されたN2ガスも、排気口38、39から除去される。
上記のように各ガスの供給と排気とが行われた状態で、ウエハW1〜W5は、自転しながら原料ガスノズル61のノズルカバー67の下方の吸着領域R1、酸化ガスノズル63の下方の酸化領域R2、プラズマ形成部71の下方のプラズマ形成領域R3を、順番に繰り返し移動する。吸着領域R1では原料ガスノズル61から吐出されたBTBASガスがウエハWに吸着され、酸化領域R2では吸着されたBTBASガスが、酸化ガスノズル63から供給されたOガスにより酸化されて、酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成される。プラズマ形成領域R3では、前記酸化シリコンの分子層がプラズマに曝されて改質される。
上記のようにウエハホルダ32は回転テーブル3の回転と同期せずに回転し、各ウエハW1〜W5は、吸着領域R1の所定の位置に位置する度に、異なる向きに向けられる。図23は成膜処理開始から回転テーブル3が1回転した状態を示している。そして、図24は、図23に示す状態からさらに回転テーブル3の回転が続けられ、一例としてウエハW1〜W5の向きが成膜処理開始時の向きから180°回転した向きに向けられた状態を示している。このようにウエハW1〜W5の向きが変化することで、ウエハWの周方向における各部が、吸着領域R1内の互いに異なる各位置を通過する。従って、吸着領域R1内の前記各位置で原料ガスの濃度分布にばらつきが生じていても、成膜処理開始から成膜処理終了までにウエハWに吸着される原料ガスの量をウエハWの周方向における各部で揃えることができる。結果として、前記ウエハWの周方向における各部で、ウエハWに形成されるSiO2膜の膜厚の偏りを抑えることができる。
このように回転テーブル3の回転が続けられて酸化シリコンの分子層が順次積層され、酸化シリコン膜が形成されると共にその膜厚が次第に大きくなる。そして、設定された目標膜厚が得られるように成膜処理が行われると、回転テーブル3の回転とウエハホルダ32の回転とが停止し、成膜処理が終了する。例えばこの成膜処理終了時には、ウエハW1〜W5は成膜処理開始時と同じ位置に位置し、各ウエハW1〜W5の向きは、成膜処理開始時と同じ向きに向けられる。従って、ウエハW1〜W5は、図21で示した位置、向きに置かれ、成膜処理開始から終了までに各々整数回自転している。また、この成膜処理終了時には、ガスノズル61〜ガスノズル65からの各ガスの供給及びプラズマの形成についても停止される。然る後、ウエハW1〜W5が搬送機構により真空容器11内から搬出される。
上記の成膜装置1においては、回転テーブル3の回転軸を構成する内側突起21Aを備えるリング板21に、ウエハホルダ32、回転軸33及び軸受けユニット34が支持されている。そして、自転用駆動ユニット4により磁力で回転軸33が回転することでウエハWが自転し、公転用駆動ユニット5により磁力でリング板21を回転させることで回転テーブル3が回転する。このような構成とすることで、ウエハWの周方向に均一性高い成膜処理を行うことができる。また、上記のようにリング板21に各部が支持されていることで、ウエハホルダ32、回転軸33及び軸受けユニット34の重さが回転テーブル3に加わることを防ぐことができるので、回転テーブル3として使用できる材料の自由度が高くなる。そして、そのように材料の自由度が高いため、上記のように回転テーブル3を石英により構成することができるので、比較的高い温度でウエハWに加熱処理を行うことができる。その結果、所望の膜質を有するSiO2膜をウエハWに成膜することができる。
ところで、成膜処理としては図21〜図24で示したように行うことに限られない。例えば、図25で説明したように真空容器11内に各ガスを供給した状態で、図19で説明したように磁気ギア35が自転しないように回転テーブル3をm回転させて成膜を行う(ステップS1)。mは任意の数字である。その後、例えば一旦原料ガスの供給、酸化ガスの供給及びプラズマの形成を停止し、図18で説明したように、回転テーブル3の回転が停止した状態でウエハWの向きが例えば90°変更されるように、当該ウエハWを自転させる(ステップS2)。
その後、原料ガスの供給、酸化ガスの供給及びプラズマの形成を再開すると共に磁気ギア35が自転しないように回転テーブル3をm回転させて成膜を行う。つまりステップS1を再度行う。このようにステップS1、S2を4回繰り返し行う。ステップS1、S2を4回繰り返し行った後、さらにステップS1、S2を4回繰り返し行ってもよい。このような成膜処理を行う場合でもウエハWについて、領域R1〜R3を通過するときの向きが変更されることで、ウエハWの周方向において均一性高い膜厚の膜を成膜することができる。
なお、ステップS2でウエハWの向きを変える角度は90°に限られず、この角度が小さいほどウエハWの面内全体に均一性高い処理を行うことができる。ただし、ウエハWの周方向に均一性高い処理を行うために、(360°/ウエハWの向きを変える角度)の倍数だけ、ステップS1の回転テーブル3をm回転させる成膜処理を行う。つまり上記の90°向きを変える場合は、360°/90°=4であるので、4×A(Aは整数)回ステップS1を行う。
ところで、上記の成膜装置1ではn相交流(nは整数)として3相交流をプレート41に供給しているが、n相交流は2相交流であってもよいし、あるいは5相交流などであってもよい。また、磁極43A群、磁極43B群は、磁気ギア35の側面と対向するように配置されてもよい。つまり、磁気ギア35と磁極43A群及び磁極43B群との位置関係は図3などで示した例には限られない。さらにリング板21の側周に磁石22を配置し、リング板21を囲むようにプレート51群をリング板21の外側に配置することで、リング板21を回転できるようにしてもよい。つまり、磁石22とプレート51群との位置関係についても、図3などで示した例に限られない。
ところで、本発明の基板処理装置は、回転テーブル3に載置されたウエハWにガス処理を行う装置に適用することができる。従って、ALDを行う成膜装置に適用されることに限られず、CVDを行う成膜装置に適用されてもよい。また、成膜装置に適用されることにも限られない。例えば本発明は、上記の成膜装置1でガスノズル61、63による原料ガス及び酸化ガスの供給が行われず、プラズマ形成部71によるウエハW表面の改質処理のみが行われる改質装置として構成されてもよい。
また、上記の例ではリング板21に、磁性体として磁石22を設けているが、磁性体として磁石ではない鉄などの金属などを設けてもよい。その場合、例えばプレート51毎に電流が供給された状態と、電流の供給が停止された状態とを切り替えられるように構成しておく。そして、磁性体の前方側に近接して位置するプレート51にだけ電流を供給して磁石とし、他のプレート51には電流を供給しない。つまり磁性体の位置に対応したプレート51にのみ電流を供給することで、磁力により磁性体を前方に引き寄せてリング板21を回転させることができる。
本発明は上記のような回転テーブル3の周方向に配置された電磁石群により当該回転テーブル3を回転させる構成には限られず、図1の回転軸をなす内側突起21Aの下方にモーターを含んだ駆動機構を設け、当該駆動機構によりリング板21を回転させるものであっても良い。また、軸受けユニット34は回転軸33を回転させるためのモーターを含んだものであってもよい。つまり、電磁石であるプレート41及び磁気ギア35を設けて、回転軸33を回転させる構成とすることには限られない。ただし、上記のように電磁石を用い、この電磁石に対して非接触で磁気ギア35及びリング板21を回転させた方が、パーティクルの発生が抑えられるため有利である。
また、上記の例では回転テーブル3の凹部に形成された開口部32B内を回転軸33が下方に延びているが、回転テーブル3にウエハホルダ32と同じ径の貫通孔即ち開口部を設け、当該貫通孔内にウエハホルダ32を設け、回転軸33の上端は、貫通孔の下方外側に設けられてウエハホルダ32を支持する構成であってもよい。この場合も開口部を通じて載置部(ウエハホルダ32)が支持部(リング板21)に支持されていることに含まれる。
ところで、成膜装置1についてはウエハWの自転と公転とを独立して行うことができるので、ウエハWの自転の回転数を比較的低く設定することができる。このように設定すると、ウエハWの自転の遠心力によって当該ウエハWが回転テーブル3から飛び出すことを防ぐことができる利点がある。さらに、比較的高速でウエハWを公転させる場合には、既述したようにウエハWの自転を停止させておき、公転が停止しているときにウエハWの向きを変更する運用を行うことができるため、この運用ができる点からもウエハWの回転テーブル3からの飛び出しを防ぐことができる。さらに、ウエハWの自転の開始するときの向きが予め設定された向きから何かの要因でずれたとしても、ウエハWを公転させずに補正することができる。従って、この向きの補正を行うために真空容器11を開放する必要が無く、当該補正が容易であるという利点がある。
また、成膜装置1では電磁石であるプレート41に印加する電圧によって、回転テーブル3の周方向に設けられた5つの磁気ギア35のトルクを制御し、各磁気ギア35を同時に回転させることができる。そのように磁気ギア35が同時に回転することで、回転テーブル3において一方向に大きな力が加わることを防ぐことができるので、回転テーブル3の回転をスムーズに行うことができる。なお、上記の各図による説明では、電流によって磁気ギア35の自転を制御している旨を記載したが、プレート41に供給される電圧についても電流と同様に制御されるので、電圧によって磁気ギア35の自転を制御しているとも言える。
ところで、永久磁石からなる磁気ギア35は回転中に、回転テーブル3の中心側、周縁側から磁力で夫々引っ張られることになるため、回転軸33が傾くことが抑えられる。従って、ウエハWの公転時に回転軸33が他の部材に接触することが抑えられるため、回転軸33と周囲の部材との間隔を大きく離す必要が無くなり、装置の設計の自由度が高くなるという利点がある。
また、成膜装置1について、周方向に分割された複数、例えば5つのエリアを設定する。そして、プレート41群についてエリア毎に独立して電圧が供給されるように構成し、公転移動するウエハWの自転速度がエリア毎に制御されるようにしてもよい。そのようにすることで、例えばウエハWが公転によって第1のエリア、第2のエリア、第3のエリア、第4のエリア、第5のエリアを夫々通過中に、互いに異なる第1の自転速度、第2の自転速度、第3の自転速度、第4の自転速度、第5の自転速度となるような運用が可能である。これら第1〜第5の自転速度のうちのいずれかの速度については0、即ち公転中、所定の領域においてのみ自転が停止されるような運用としてもよい。また、原料ガスの吸着領域R1、酸化領域R2、プラズマ形成領域R3が互いに異なるエリアに属し、原料ガスの吸着、酸化、プラズマによる改質時にウエハWが夫々異なる速度で自転するようにしてもよい。さらに、このようにエリア毎に電圧が個別に供給される場合、5つの磁気ギア35について、互いに並行して回転させ、上記の各磁気ギア35の向きの補正を行うことができる。
W ウエハ
1 成膜装置
11 真空容器
21 リング板
22 磁石
3 回転テーブル
32 ウエハホルダ
33 回転軸
35 磁気ギア
5 公転用駆動ユニット
51 プレート
53A、53B 磁極
54A、54B コイル
55A、55B 電源ユニット
61 原料ガスノズル
63 酸化ガスノズル
100 制御部

Claims (7)

  1. 基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理装置において、
    処理容器内に設けられた回転テーブルと、
    前記回転テーブルを回転させるための回転機構と、
    前記回転テーブルの下方側にて前記回転テーブルの回転軸に設けられた支持部と、
    基板の載置位置に対応して前記回転テーブルに形成された開口部と、
    前記開口部を通じて前記支持部に自転自在に支持され、基板の上面の高さ位置が前記回転テーブルの上面の高さ位置に揃うように基板を載置するための載置部と、
    前記載置部を自転させるための自転機構と、
    を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記載置部の下方には、前記自転機構によって前記載置台と共に回転する自転用の回転軸が設けられることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記自転用の回転軸は、周方向に沿って配置された複数の磁極を備え、
    前記自転機構は、
    前記回転テーブルに対して独立して設けられ、当該回転テーブルの周方向に沿って複数の磁極が配列された回転体駆動用の磁極群を形成する第1の電磁石群と、
    前記回転体に配置された磁極と前記回転体駆動用の磁極群の各磁極との間の磁力により前記回転体が自転するように前記第1の電磁石群のコイルに電流を供給するための第1の電源部と、
    を備えたことを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
  4. 前記回転テーブルの回転による前記自転用の回転軸の移動路の内側、外側に夫々前記基板を加熱するための互いに分割された第1のヒーター、第2のヒーターが設けられていることを特徴とする請求項2または3記載の基板処理装置。
  5. 前記回転機構は、
    前記支持部に設けられた磁性体と
    前記回転テーブルに対して独立して設けられ、当該回転テーブルの周方向に沿って配列された前記回転テーブル駆動用の複数の磁極を備える第2の電磁石群と、
    前記第2の電磁石群の各磁極の前記磁性体に対する磁力の作用により前記支持部が回転するように、前記第2の電磁石群のコイルに電流を供給するための第2の電源部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  6. 前記磁性体は、前記支持部の回転方向に設けられた複数の磁極であることを特徴とする請求項5記載の基板処理装置。
  7. 基板を公転させながら当該基板に対して処理ガスを供給して処理する基板処理方法において、
    処理容器内に設けられた回転テーブルを回転機構により回転させる工程と、
    基板の載置位置に対応して前記回転テーブルに形成された開口部を通じて、載置部を前記回転テーブルの下方側にて前記回転テーブルの回転軸に設けられた支持部に自転自在に支持する工程と、
    基板の上面の高さ位置が前記回転テーブルの上面の高さ位置に揃うように基板を載置部に載置する工程と、
    前記載置部を自転機構により自転させる工程と、
    を備えたことを特徴とする基板処理方法。
JP2015176692A 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6507953B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176692A JP6507953B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020160112619A KR102022153B1 (ko) 2015-09-08 2016-09-01 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US15/255,565 US10221480B2 (en) 2015-09-08 2016-09-02 Substrate processing apparatus and substrate processing method
TW105128720A TWI648424B (zh) 2015-09-08 2016-09-06 基板處理裝置及基板處理方法
CN201610809549.4A CN106505014B (zh) 2015-09-08 2016-09-08 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176692A JP6507953B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054881A true JP2017054881A (ja) 2017-03-16
JP6507953B2 JP6507953B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58190174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176692A Active JP6507953B2 (ja) 2015-09-08 2015-09-08 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10221480B2 (ja)
JP (1) JP6507953B2 (ja)
KR (1) KR102022153B1 (ja)
CN (1) CN106505014B (ja)
TW (1) TWI648424B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248294B2 (en) * 2017-05-18 2022-02-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102508025B1 (ko) * 2015-05-11 2023-03-10 주성엔지니어링(주) 공정챔버 내부에 배치되는 기판 처리장치 및 그 작동방법
US10428425B2 (en) * 2016-01-26 2019-10-01 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, method of depositing film, and non-transitory computer-readable recording medium
CN107022754B (zh) * 2016-02-02 2020-06-02 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
JP6777055B2 (ja) * 2017-01-11 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6763321B2 (ja) * 2017-03-01 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法
JP6809392B2 (ja) * 2017-06-19 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP7145019B2 (ja) * 2018-09-19 2022-09-30 株式会社Screenホールディングス レシピ変換方法、レシピ変換プログラム、レシピ変換装置および基板処理システム
JP7296732B2 (ja) * 2019-01-18 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
KR20200099912A (ko) 2019-02-15 2020-08-25 삼성전자주식회사 방열 시트 및 이를 포함하는 전자 장치
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
US10937683B1 (en) * 2019-09-30 2021-03-02 Applied Materials, Inc. Conveyor inspection system, substrate rotator, and test system having the same
TWI710664B (zh) * 2019-11-06 2020-11-21 錼創顯示科技股份有限公司 加熱裝置及化學氣相沉積系統
US11542604B2 (en) 2019-11-06 2023-01-03 PlayNitride Display Co., Ltd. Heating apparatus and chemical vapor deposition system
JP7382836B2 (ja) * 2020-01-15 2023-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び回転駆動方法
KR102309494B1 (ko) 2020-03-31 2021-10-06 유한책임회사 세봉 기판 재치 장치
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
US20220157643A1 (en) * 2020-11-19 2022-05-19 Applied Materials, Inc. Apparatus for rotating substrates
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452275A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hitachi Ltd スパツタリング装置
JPH04302138A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの気相成長装置
JPH10116789A (ja) * 1995-12-08 1998-05-06 Materials Res Corp 基板回転装置及び基板回転方法
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2001526953A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 ユナキス・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト 真空処理装置
JP2002093724A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2010206025A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2014110378A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783822A (en) * 1972-05-10 1974-01-08 J Wollam Apparatus for use in deposition of films from a vapor phase
JP2001524259A (ja) * 1995-07-10 2001-11-27 シーヴィシー、プラダクツ、インク マイクロエレクトロニクス製造装置用プログラマブル超クリーン電磁サブストレート回転装置及び方法
JP3511514B2 (ja) * 2001-05-31 2004-03-29 エム・エフエスアイ株式会社 基板浄化処理装置、ディスペンサー、基板保持機構、基板の浄化処理用チャンバー、及びこれらを用いた基板の浄化処理方法
US6592675B2 (en) * 2001-08-09 2003-07-15 Moore Epitaxial, Inc. Rotating susceptor
WO2004096532A1 (de) 2003-04-27 2004-11-11 Hermann Schwelling Vorrichtung zum zusammendrücken leerer behälter sowie verfahren hierzu
KR100906341B1 (ko) * 2007-11-22 2009-07-06 에이피시스템 주식회사 급속열처리용 기판회전요동장치
JP5358956B2 (ja) 2008-01-19 2013-12-04 東京エレクトロン株式会社 載置台装置、処理装置、温度制御方法及び記憶媒体
JP5173684B2 (ja) * 2008-09-04 2013-04-03 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体
US8961691B2 (en) * 2008-09-04 2015-02-24 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, computer readable storage medium for storing a program causing the apparatus to perform the method
KR20120065841A (ko) * 2010-12-13 2012-06-21 삼성전자주식회사 기판 지지 유닛과, 이를 이용한 박막 증착 장치
EP2730677B1 (en) * 2011-07-06 2016-09-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Vacuum film formation device
JP6330623B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP6330630B2 (ja) * 2014-11-13 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
CN107022754B (zh) * 2016-02-02 2020-06-02 东京毅力科创株式会社 基板处理装置
US10246775B2 (en) * 2016-08-03 2019-04-02 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus, method of forming film, and storage medium
JP6763321B2 (ja) * 2017-03-01 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 自転検出用冶具、基板処理装置及び基板処理装置の運転方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452275A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Hitachi Ltd スパツタリング装置
JPH04302138A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハの気相成長装置
JPH10116789A (ja) * 1995-12-08 1998-05-06 Materials Res Corp 基板回転装置及び基板回転方法
JP2001526953A (ja) * 1997-12-22 2001-12-25 ユナキス・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト 真空処理装置
JP2001254181A (ja) * 2000-01-06 2001-09-18 Tokyo Electron Ltd 成膜装置および成膜方法
JP2002093724A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2010206025A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2014110378A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248294B2 (en) * 2017-05-18 2022-02-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI648424B (zh) 2019-01-21
KR20170030043A (ko) 2017-03-16
US10221480B2 (en) 2019-03-05
TW201718931A (zh) 2017-06-01
US20170067160A1 (en) 2017-03-09
KR102022153B1 (ko) 2019-09-17
JP6507953B2 (ja) 2019-05-08
CN106505014A (zh) 2017-03-15
CN106505014B (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507953B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101928134B1 (ko) 성막 장치
US10584416B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6330623B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US11674225B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6922408B2 (ja) 基板処理装置
JP7296732B2 (ja) 基板処理方法
KR102245563B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP6740881B2 (ja) 基板処理装置
JP6135455B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2017054880A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11136669B2 (en) Film formation apparatus
KR102663621B1 (ko) 기판 처리 방법
JP2022083129A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250