JP2017050556A - コモンモードフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

コモンモードフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050556A
JP2017050556A JP2016216122A JP2016216122A JP2017050556A JP 2017050556 A JP2017050556 A JP 2017050556A JP 2016216122 A JP2016216122 A JP 2016216122A JP 2016216122 A JP2016216122 A JP 2016216122A JP 2017050556 A JP2017050556 A JP 2017050556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
secondary coil
layer
insulating layer
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6235099B2 (ja
Inventor
シム・ウォン・チョル
Won Chul Shim
ユン・チャン
Chan Yoon
ユ・ヨン・スク
Yon-Suk Yu
ウィ・スン・グォン
Seung Gwon Wi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2017050556A publication Critical patent/JP2017050556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235099B2 publication Critical patent/JP6235099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F19/00Fixed transformers or mutual inductances of the signal type
    • H01F19/04Transformers or mutual inductances suitable for handling frequencies considerably beyond the audio range
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】電磁気的な結合度を高め、挿入損失特性が改善されたコモンモードフィルタ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一つの実施形態にかかるコモンモードフィルタは、渦巻構造で平面をなす1次コイル本体11を含む1次コイル10と、前記1次コイル本体と同じ渦巻構造で同一平面をなし、1次コイル本体と同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有し、180゜回転対称をなす2次コイル本体31を含む2次コイル30とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、コモンモードフィルタ及びその製造方法に関する。具体的には、1次コイルと2次コイルを同一平面上に具現して、コイルの長さとターン数を一致させて電磁気的な結合度を向上したコモンモードフィルタ及びその製造方法に関する。
電子機器の高速化及び多機能化に伴い、高速データ伝送のためのインターフェースの使用が大幅に増加している。特に、差動伝送方式による高速インターフェース、例えば、USB2.0、USB3.0、HDMIなどの回路でコモンモードノイズを除去するためのフィルタの適用が増加しており、使用周波数の高周波数化と部品の小型化の傾向に対応できる小型及び高性能のコモンモードノイズフィルタ(CMF)の開発を非常に必要としている。
コモンモードフィルタ(CMF)などのコイル部品においてコイル部品の電気的な特性を向上させるために1次コイルと2次コイルと間の電磁気的な結合度を増加させることが重要であり、1次及び2次のコイル間の電磁気的な結合度を増加させるために、二つのコイル間の間隔を狭くしたり漏洩磁束が発生しないように磁路を形成したりする。しかし、実装のための端子部はSMD型で各角側に偏るようになり、これによりコイル間の整合関係を形成することができない構造が現われる。換言すれば、端子距離の差が発生することにより、インピーダンス値の差、導線長さの差、磁心(中央磁路)のターン数の差が発生するしかなく、構造的に二つのコイルそれぞれの端子インピーダンスを同様に形成することができない。従って、二つのコイル間の電磁気的な結合度が低くなり、挿入損失が低下する問題点を有している。
従来、補償方法によりコイル間の回転数を補償するために、コイルが始まる位置を一側に偏るように形成して端子間のインピーダンス差を補償しているが、この場合にも端子間に所定、例えば、少なくとも約8%程度のインピーダンス差が存在する。また、中央磁路(磁心)も中央から一側に偏り、コイルも一側に偏るように設計して補償した場合にも所定、例えば、少なくとも約5%のコイル間のインピーダンス差が発生する。
特開2006−024772号公報
本発明は、前記の問題を解決するために、1次コイルと2次コイルを同一平面上に平行に位置させ、コイルの長さとターン数を一致させ、180゜回転対称をなすようにすることで電磁気的な結合度を高め、挿入損失特性を改善することを目的とする。
特に、パターン間のコイル幅とコイル間の距離の合計に対するコイル間の距離の割合を改善して挿入損失特性を改善することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の第1実施形態により、渦巻構造で平面をなす1次コイル本体を含む1次コイルと、前記1次コイル本体と同じ渦巻構造で同一平面をなし、前記1次コイル本体と同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有し、180゜回転対称をなす2次コイル本体を含む2次コイルと、を含むコモンモードフィルタを提案する。
この際、一つの例において、前記1次及び2次のコイル本体間の間隔をSとし、前記1次及び2次のコイル本体の幅をWとする場合に、0.25≦S/(W+S)≦0.75であることができる。
また、この際、前記1次及び2次のコイル本体の前記渦巻構造の基本形状は、半分構造が180゜回転対称をなす図形の形状であることができる。
この際、前記半分構造が180゜回転対称をなす図形は、楕円形、円形、多角形のうち何れか一つであることができる。
また、一つの例において、前記1次コイルは、前記1次コイル本体と異なる平面上に形成され、前記1次コイル本体の渦巻内側端部に連結される1次内側連結部と、前記1次コイル本体の他側端部に連結される1次外側連結部と、をさらに含み、前記2次コイルは、前記1次内側連結部と同一平面上に形成され、前記2次コイル本体の渦巻内側端部に連結される2次内側連結部と、前記2次コイル本体の他側端部に連結される2次外側連結部と、をさらに含むことができる。
この際、前記1次及び2次のコイルが内蔵された非磁性絶縁層と、前記非磁性絶縁層の上部及び下部に形成された磁性層と、前記絶縁層及び磁性層の積層体の外部に形成され、前記1次及び2次のコイルの外側及び内側連結部に連結された多数の外部電極と、をさらに含むことができる。
また一つの例によると、前記1次及び2次のコイルは少なくとも2層以上の多層構造に積層され、前記多層構造の各層において前記1次及び2次のコイル本体が180゜回転対称をなし、前記多層構造の隣合う上層及び下層の1次コイル本体の間及び2次コイル本体の間において、それぞれ渦巻内側端部同士又は他側端部同士がビアを介して連結されることができる。
この際、また一つの例において、前記隣合う上層及び下層の1次コイル本体及び2次コイル本体は、平面図上で、上層及び下層構造が線対称をなし、上層の前記1次コイル本体の下部に前記2次コイル本体が形成され、上層の前記2次コイル本体の下部に前記1次コイル本体が形成されることができる。
また、前記1次及び2次のコイルの多層構造及びビアが内蔵された非磁性絶縁層と、前記非磁性絶縁層の上部及び下部に形成された磁性層と、前記絶縁層及び磁性層の積層体の外部に形成され、前記多層構造の最外側層に形成された前記1次及び2次のコイル本体の前記内側端部及び他側端部のうち隣合う層の前記1次及び2次のコイル本体の端部に連結されていない他のものに連結される連結部に連結された多数の外部電極と、をさらに含むことができる。
次に、前記の問題を解決するために、本発明の第2実施形態によって、渦巻構造の1次コイル本体を含む1次コイルパターン及び前記1次コイル本体と同じ渦巻構造で同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有する2次コイル本体を含む2次コイルパターンを形成するにあたり、前記1次及び2次のコイルパターンが同一平面をなし、180゜回転対称をなすように前記1次及び2次のコイルパターンを形成する段階を含むコモンモードフィルタの製造方法が提案される。
この際、一つの例において、前記1次及び2次のコイル本体間の間隔をSとし、前記1次及び2次のコイル本体の幅をWとする場合に、0.25≦S/(W+S)≦0.75を満すように前記1次及び2次のコイルパターンが形成されることができる。
この際、前記1次及び2次のコイルパターンが形成された下部非磁性絶縁層上に上部非磁性絶縁層を積層し、前記下部又は上部の非磁性絶縁層を貫通して前記1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部に連結されるビアに連結される内側連結部を前記下部又は上部の非磁性絶縁層上に形成し、前記1次及び2次のコイルパターンが内蔵された非磁性絶縁層を形成する段階と、前記非磁性絶縁層の上部及び下部それぞれに磁性層を積層して積層体を形成する段階と、前記1次及び2次のコイル本体の他側端部に連結される外側連結部及び前記内側連結部に連結される多数の外部電極を前記積層体の外部に形成する段階と、をさらに含むことができる。
また、第N−1非磁性絶縁層上に第N−1層の前記1次及び2次のコイルパターンを形成した後、前記1次及び2次のコイルパターン上に第N非磁性絶縁層を積層するにあたり、前記第N非磁性絶縁層を貫通して前記第N−1層の1次及び2次のコイルパターンの一側端部−前記N−1が2層以上である場合、他層の1次及び2次のコイルパターンに連結されていない他の端部−に連結されるビア及び前記ビアを介して前記第N−1層の1次及び2次のコイルパターンの一側端部に連結される第N層の前記1次及び2次のコイルパターンが前記第N非磁性絶縁層上に形成される第N層形成段階を、前記Nが2以上の自然数である場合に対して、N−1回だけ繰り返す多層形成段階と、前記多層形成段階で形成された最上部の第N層の1次及び2次のコイルパターン上に第N+1非磁性絶縁層を積層してN層構造の1次及び2次のコイルパターンが内蔵された非磁性積層絶縁層を形成する段階と、前記非磁性積層絶縁層の上部及び下部それぞれに磁性層を積層して積層体を形成する段階と、前記N層構造の最外側層に形成された前記1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部及び他側端部のうち隣合う層の前記1次及び2次のコイル本体の端部に連結されていない他のものに連結される連結部に連結される多数の外部電極を前記積層体の外部に形成する段階と、をさらに含むことができる。
本発明の実施形態によると、1次コイルと2次コイルを同一平面上に平行に位置させ、コイルの長さとターン数を一致させ、180゜回転対称をなすようにすることで電磁気的な結合度を高め、挿入損失特性を改善することができる。
また、一つの例によると、パターン間のコイル幅とコイル間の距離の合計に対するコイル間の距離の割合を改善して挿入損失特性を改善することができる。
本発明の多様な実施形態により直接言及されていない多様な効果が本発明の実施形態による多様な構成から当該技術分野において通常の知識を有した者によって導き出されることができることは自明である。
本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面である。 本発明のまた一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面である。 図1の「A」部分を拡大した図面である。 本発明のまた一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面である。 本発明のまた一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面である。 本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの製造方法を概略的に示す図面である。 本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの製造方法を概略的に示す図面である。 本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの製造方法を概略的に示す図面である。 比較例によるコモンモードフィルタの挿入損失特性を概略的に示すグラフである。 本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの挿入損失特性を概略的に示すグラフである。
前記の課題を果たすための本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。本説明において、同一の符号は同一の構成を意味し、当該分野の通常の知識を有した者が本発明を容易に理解するために付加的な説明は省略され得る。
本明細書において、一つの構成要素が他の構成要素に連結、結合又は配置関係において「直接」という限定がない限り、「直接連結、結合又は配置」される形態だけでなく、それらの間にさらに他の構成要素が介在されることにより連結、結合又は配置される形態にも存在することができる。
本明細書に単数表現が記載されていても、発明の概念に反したり明らかに異なったり矛盾して解釈されない限り、複数の構成全体を代表する概念として用いられることができることに留意しなければならない。本明細書において「含む」、「有する」、「備える」、「含んでなる」などの記載は一つ又はそれ以上の他の構成要素又はそれらの組み合わせの存在又は付加の可能性があると理解しなければならない。
本明細書において参照する図面は、本発明の実施形態を説明するための例示であって、形状、大きさ、厚さなどは技術的特徴を効果的に説明するために誇張して表現されることができる。
先ず、本発明の第1実施形態によるコモンモードフィルタを図面を参照して具体的に説明する。この際、参照する図面に記載されていない図面符号は同一の構成を示す他の図面における図面符号であることができる。
図1は本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面であり、図2は本発明のまた一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面であり、図3は図1の「A」部分を拡大した図面であり、図4a及び4bは本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタを概略的に示す図面であり、図5aから5cは本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの製造方法を概略的に示す図面であり、図7は本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの挿入損失特性を概略的に示すグラフである。
図1及び/又は2を参照すると、一つの例によるコモンモードフィルタは、1次コイル10、110と、2次コイル30、130と、を含んでいる。
コモンモードフィルタの1次コイル10、110は、渦巻構造で平面をなす1次コイル本体11、111を含む。
次に、コモンモードフィルタの2次コイル30、130は、1次コイル本体11、111と同じ渦巻構造で同一平面をなす2次コイル本体31、131を含む。この際、2次コイル本体31、131は、1次コイル本体11、111と同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有する。また、2次コイル本体31、131は、1次コイル本体11、111と180゜回転対称をなす。
1次コイル10、110と2次コイル30、130を同一平面上に平行に具現し、コイルの長さとターン数を一致させ、1次コイル10、110と2次コイル30、130が180゜回転対称構造をなすようにすることにより、コイル間のインピーダンス整合が行われるようにして電磁気的な結合度を高め、挿入損失特性を改善することができる。
図6は同じターン数を有するが、10%の長さの差があるコイルパターンセットのコモンモードフィルタの挿入損失特性を示すシミュレーション結果であり、図7は本発明の一つの例に従って、同じターン数及び同じ長さのコイルパターンセットのコモンモードフィルタの挿入損失特性を示すシミュレーション結果である。図6ではコイルの長さ差によって二つのコイル間の電子的な結合度、即ち、コイル結合係数が低下して挿入損失特性が低下する反面、図7では同じ長さのパターンの場合、挿入損失特性が改善することが分かる。即ち、図6では挿入損失S21が−3dBである周波数が4.6GHzである反面、図7の場合には挿入損失S21が−3dBである周波数が6.15GHzであり、挿入損失特性が改善して帯域幅がはるかに広い。この際、図7はコイル幅(W)+コイル間の距離(S)に対してコイル間の距離(S)が占める割合S/(W+S)が0.5である場合を示している。
図1及び/又は2を参照すると、一つの例において、1次及び2次のコイル本体11、31、111、131の渦巻構造の基本形状は、半分構造が180゜回転対称をなす図形の形状であることができる。
例えば、半分構造が180゜回転対称をなす図形は、楕円形、円形、多角形のうち何れか一つであることができる。図1及び/又は2において、半分構造が180゜回転対称をなす基本図形形状として楕円形が図示されているが、円形、長方形、菱形、六角形、八角形などに代替することができる。
次の表1を参照して具体的に説明する。表1はコイル幅(W)+コイル間の距離(S)に対してコイル間の距離(S)が占める割合によるコモンモード(CM)インピーダンスと挿入損失特性であるカットオフ周波数を示すものである。
Figure 2017050556
同一平面上に形成された1次及び2次のコイル10、30、110、130構造において、パターン間のコイル幅(W)とコイル間の距離(S)によって挿入損失特性が左右されることが分かる。即ち、表1を参照すると、コイル間の距離の変化によるコモンモード(CM)インピーダンスの差はほとんどないが、挿入損失特性を示すカットオフ周波数(Cutoff frequency)の特性が変わることが分かる。1次及び2次のコイル10、30、110、130を同じ長さにしてインピーダンス整合が行われるようにしてもコイル間の間隔が狭くなると寄生キャパシタンスが大きくなり、挿入損失特性が低下する。
表1において、割合S/(W+S)が0.33から0.25に減少する際にカットオフ周波数が5.86GHzから5.57GHzに微細に減少した反面、割合S/(W+S)が0.25から0.21に減少する際にカットオフ周波数が5.57GHzから4.25GHzに大幅に変化することが分かる。また、割合S/(W+S)が0.67から0.75に増加する際にカットオフ周波数が5.98GHzから5.86GHzに小幅に減少した反面、割合S/(W+S)が0.75から0.79に増加する際にカットオフ周波数が5.86GHzから4.41GHzに大幅に減少することが分かる。即ち、コイル幅(W)+コイル間の間隔(S)に対してコイル間の間隔(S)の占める割合が0.25未満であるか0.75を超える場合、寄生キャパシタンスの影響により挿入損失特性(Cutoff frequency)が急激に減少することが分かる。割合S/(W+S)が0.75以上である場合にコイル間の間隔が増加するにもかかわらずカットオフ周波数(Cutoff frequency)が急激に減少する理由は、限定された空間内で長さを同一にするために、1次コイル10を固定し、2次コイル30を水平移動することにより、一側ではコイル間の間隔が増加するが、反対側コイルでは間隔が狭くなるためである。
従って、同一平面上に形成される同じ長さのコイルで挿入損失特性を向上させるためには、0.25≦S/(W+S)≦0.75の関係を満すことが重要である。この際、Sは1次及び2次のコイル本体11、31、111、131間の間隔であり、Wは1次及び2次のコイル本体11、31、111、131の幅である。例えば、図3において、S/(W+S)はS1/(W1+S1)、又はS2/(W2+S2)、又はS2/(W1+S2)、又はS1/(W2+S1)であってもよい。この際、W1は1次コイル本体11の幅であり、W2は2次コイル本体31の幅である。1次コイル本体11の幅と2次コイル本体31の幅が同一であるため、W1=W2である。コイル間の距離S1とS2は同一であってもよい。
また、図4a及び/又は5cを参照して、1次及び2次のコイル本体11、31が一つの平面上に単層に形成された例について説明する。一つの例によると、1次コイル10は、1次コイル本体11、1次内側連結部15及び1次外側連結部13を含む。また、2次コイル30は、2次コイル本体31、2次内側連結部35及び2次外側連結部33を含む。この際、1次コイル10の1次内側連結部15は、1次コイル本体11と異なる平面上に形成され、1次コイル本体11の渦巻内側端部11aに連結される。この際、1次コイル10の1次内側連結部15は、ビア50を介して1次コイル本体11の渦巻内側端部11aに連結されることができる。1次コイル10の1次外側連結部13は、1次コイル本体11の他側端部11bに連結される。また、2次コイル30の2次内側連結部35は1次コイル10の1次内側連結部15と同一平面上に形成され、2次コイル本体31の渦巻内側端部31aに連結される。2次コイル30の2次外側連結部33は2次コイル本体31の他側端部31bに連結される。
また、図4a及び/又は5cを参照すると、一つの例において、コモンモードフィルタは、非磁性絶縁層40、磁性層60及び多数の外部電極70をさらに含むことができる。この際、非磁性絶縁層40に1次及び2次のコイル10、30が内蔵される。例えば、非磁性絶縁層40の下部に内側連結部15、35が形成された場合、内側連結部15、35をカバーするように非磁性絶縁層40´がさらに積層されることができる。磁性層60は非磁性絶縁層の上部及び下部に形成される。また、多数の外部電極70は、非磁性絶縁層40及び磁性層60からなる積層体の外部に形成される。この際、多数の外部電極70は、1次及び2次のコイル10、30の外側及び内側連結部13、33、15、35に連結される。
図2及び4bを参照して、1次及び2次のコイルが多層構造に積層されたコモンモードフィルタについて説明する。一つの例によると、1次及び2次のコイル10、30、110、130は少なくとも2層以上の多層構造に積層されている。この際、多層構造の各層において、1次及び2次のコイル本体11、31、111、131は180゜回転対称をなしている。また、多層構造の隣合う上層及び下層の1次コイル本体11、111の間及び2次コイル本体31、131の間において、それぞれ渦巻内側端部11a、111a、31a、131a同士又は他側端部11b、111b、31b、131b同士がビア50を介して連結されることができる。図4bでは、内側端部11a、111a、31a、131a同士がビア50を介して連結された構造が図示されている。例えば、図2及び4bを参照すると、1次及び2次のコイル10、30、110、130が2層構造に積層された場合には、上層及び下層の1次コイル本体11、111の間及び2次コイル本体31、131の間において、それぞれ渦巻内側端部11a、111a、31a、131a同士がビア50を介して連結されることができる。また、図示されていないが、1次及び2次のコイルが3層構造に積層された場合には、二つの境界層の一つでは、コイル本体の内側端部同士がビアを介して連結され、他の一つではコイル本体の他側端部同士がビアを介して連結される。即ち、多層構造で隣合う上層及び下層の1次コイル本体11、111の間及び2次コイル本体31、131の間は、それぞれ異なる隣合う層に連結されていないコイル本体の内側端部11a、111a、31a、131a同士又は他側端部11b、111b、31b、131b同士が連結される。
次に、図2及び4bを参照すると、一つの例において、隣合う上層及び下層の1次コイル本体11、111及び2次コイル本体31、131は、平面図上で、上層及び下層構造が線対称をなすことができる。また、上層の1次コイル本体111の下部に2次コイル本体31が形成され、上層の2次コイル本体131の下部に1次コイル本体11が形成されることができる。
また、図4bを参照すると、一つの例において、多層構造のコモンモードフィルタは、非磁性絶縁層40、41、140、40´、磁性層60及び多数の外部電極71、72をさらに含むことができる。この際、非磁性絶縁層40、41、140には1次及び2次のコイルの多層構造が内蔵される。また、層間の1次コイル本体11、111の間及び2次コイル本体31、131の間を連結するビア50が非磁性絶縁層140に内蔵される。磁性層60は非磁性絶縁層40の上部及び下部に形成される。また、多数の外部電極71、72は、非磁性絶縁層40及び磁性層60からなる積層体の外部に形成される。この際、多数の外部電極71、72は多層構造の最外側層に形成された1次及び2次のコイル本体11、31、111、131の内側端部及び他側端部のうち隣合う層の1次及び2次のコイル本体の端部11a、111a、31a、131aに連結されていない他のものに連結される連結部13、133に連結される。例えば、1次及び2次のコイルの2層構造のコモンモードフィルタにおいて、層間の1次コイル本体11、111の間及び2次コイル本体31、131の間が渦巻内側端部11a、111a、31a、131a同士が連結されるため、他の外側端部11b、111b、31b、131bに連結される連結部が多数の外部電極70に連結される。また、3層構造の場合には、最外側層のうち一つの層に形成された1次及び2次のコイル本体の外側端部に連結された連結部に外部電極が連結され、最外側層のうち他の一つの層に形成された1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部に連結された連結部に他の外部電極が連結されることができる。即ち、N層が偶数層である場合、最外側層の1次及び2次のコイル本体の他側端部に連結される外側連結部が外部電極に連結され、N層が奇数層である場合、最外側層の一つでは1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部に連結される内側連結部が一部の外部電極に連結され、最外側層の他の層では、1次及び2次のコイル本体の他側端部に連結される外側連結部が他の外部電極に連結されることができる。
次に、本発明の第2実施形態によるコモンモードフィルタの製造方法を図面を参照して具体的に説明する。この際、前記の第1実施形態によるコモンモードフィルタの例及び図1における図4b、図7を参照し、これにより、重複する説明は省略され得る。
図5a〜5cは本発明の一つの実施形態によるコモンモードフィルタの製造方法を概略的に示す図面である。
図5a〜5cを参照すると、一つの例によるコモンモードフィルタの製造方法は、1次及び2次のコイル10パターンが同一平面をなし、180゜回転対称をなすように1次及び2次のコイル10パターンを形成する段階を含む。この際、1次コイル10パターンは渦巻構造の1次コイル本体11を含む。また、2次コイル30パターンは、1次コイル本体11と同じ渦巻構造で、同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有する2次コイル本体31を含む。
この際、前記表1を参照すると、一つの例において、1次及び2次のコイル本体間の間隔をSとし、1次及び2次のコイル本体の幅をWとする場合に、0.25≦S/(W+S)≦0.75を満すように1次及び2次のコイルパターンが形成されることができる。
図5a〜5cを参照して、1次及び2次のコイル10、30パターンが単層構造を形成する一つの例について説明すると、コモンモードフィルタの製造方法は、1次及び2次のコイル10、30パターンが内蔵された非磁性絶縁層の形成段階(図5a参照)、積層体の形成段階(図5b参照)及び外部電極の形成段階(図5c参照)をさらに含むことができる。
先ず、図5aを参照すると、1次及び2次のコイル10、30パターンが内蔵された非磁性絶縁層の形成段階では、1次及び2次のコイル10、30パターンが形成された下部非磁性絶縁層41上に上部非磁性絶縁層40´を積層する。また、1次及び2次のコイル10、30パターンが内蔵された非磁性絶縁層の形成段階では、下部又は上部の非磁性絶縁層41、40´を貫通して1次及び2次のコイル本体11、31の渦巻内側端部11a、31aに連結されるビア50に連結される内側連結部15、35を下部又は上部の非磁性絶縁層41、40´上に形成する。この際、ビア50が形成された下部非磁性絶縁層40を準備した後、下部非磁性絶縁層41上に1次及び2次のコイル10、30パターンを形成し、その上部に上部非磁性絶縁層40´を形成することができる。又は、他の方法として、下部非磁性絶縁層41上に1次及び2次のコイル10、30パターンを形成した後、上部非磁性絶縁層40´を形成してから下部又は上部の非磁性絶縁層41、40´上にビア50を形成することもできる。また、ビア50に連結される内側連結部15、35は、ビア50が形成された非磁性絶縁層40を準備する段階で形成されたり又はビア50が形成された後、1次及び2次のコイル10、30パターン形成段階又は1次及び2次のコイル10、30パターン形成してから上部非磁性絶縁層40´を積層した後に形成されたりすることができる。図5aの図面の中間には、1次及び2次のコイル10、30パターンが形成された下部非磁性絶縁層41にビア50が形成され、下部非磁性絶縁層41の下部に内側連結部15、35が形成されたものが図示されている。また、図5aに図示されたように、内側連結部15、35が形成された下部非磁性絶縁層41と、次の段階で積層される磁性層60との間に非磁性絶縁層40´が追加されることもできる。
次に、図5bを参照すると、積層体の形成段階では、非磁性絶縁層40の上部及び下部それぞれに磁性層60を積層して積層体を形成する。この際、磁性層60は絶縁材料であることができる。
次に、図5cを参照すると、外部電極の形成段階では、1次及び2次のコイル本体11、31の他側端部15、35に連結される外側連結部33及び内側連結部15、35に連結される多数の外部電極70を積層体の外部に形成する。
図示されていないが、図5a〜5cと図4bをまとめて、1次及び2次のコイルパターンが多層構造を形成する一つの例について説明する。この際、コモンモードフィルタの製造方法は、多層形成段階、N層構造の1次及び2次のコイルパターンが内蔵された非磁性積層絶縁層形成段階、積層体の形成段階及び外部電極の形成段階をさらに含むことができる。
この際、多層形成段階において、Nは2以上の自然数の場合に対して、Nの増加によって第N層形成段階をN−1回だけ繰り返して積層する。即ち、Nが2である場合、第2層形成段階が1回行われて積層され、Nが3である場合、第2層形成段階及び第3層形成段階が行われて積層され、Nが4である場合、第2層形成段階、第3層形成段階及び第4層形成段階が行われて積層される。この際、第N層形成段階は、第N非磁性絶縁層積層段階及び第N層の1次及び2次のコイルパターン形成段階を含む。
図4bの図面符号140及び図面符号140上のパターン及びビア、また図5aをまとめて具体的に説明すると、第N非磁性絶縁層積層段階では、第N−1非磁性絶縁層上に第N−1層の1次及び2次のコイルパターンを形成した後、1次及び2次のコイルパターン上に第N非磁性絶縁層を積層する。この際、第N層の1次及び2次のコイルパターン形成段階では、第N非磁性絶縁層を貫通して第N−1層の1次及び2次のコイルパターンの一側端部に連結されるビア及び第N非磁性絶縁層のビアを介して第N−1層の1次及び2次のコイルパターンの一側端部に連結される第N層の1次及び2次のコイルパターンが第N非磁性絶縁層上に形成される。この際、第N非磁性絶縁層を積層した後に、第N非磁性絶縁層のビア及び第N層の1次及び2次のコイルパターンを形成したり、第N非磁性絶縁層のビア及び第N層の1次及び2次のコイルパターンが形成された第N非磁性絶縁層を第N−1層の1次及び2次のコイルパターン上に積層したりすることもできる。この際、ビアを介して上下層の1次及び2次のコイルパターンが連結される一側端部は、N−1が2層以上である場合、他層の1次及び2次のコイルパターンに連結されていない他の端部である。即ち、Nが3である場合、第2層形成段階(図4b参照)において、第1層及び第2層の1次及び2次のコイル10、30、110、130パターンの渦巻内側端部11a、111a、31a、131a同士が連結され、第3層形成段階(不図示)において、第2層及び第3層の1次及び2次のコイルパターンの他側端部同士が連結される。万が一、Nが4である場合には、第4層形成段階において、第3層及び第4層の1次及び2次のコイルパターンの渦巻内側端部同士が連結される。
次に、図4bにおいて図面符号40´を参照すると、N層構造の1次及び2次のコイルパターンが内蔵された非磁性積層絶縁層形成段階では、多層形成段階で形成された最上部の第N層の1次及び2次のコイルパターン上に第N+1非磁性絶縁層を積層し、N層構造の1次及び2次のコイルパターンが内蔵された非磁性積層絶縁層を形成する。
次に、図5b及び図4bの図面符号60をまとめて参照すると、積層体の形成段階では、非磁性積層絶縁層の上部及び下部それぞれに磁性層60を積層して積層体を形成する。
次に、図5c及び図4bの図面符号71及び72をまとめて参照すると、外部電極の形成段階では、N層構造の最外側層に形成された1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部及び他側端部のうち隣合う層の1次及び2次のコイル本体の端部に連結されていない他のものに連結される連結部に連結される多数の外部電極70を積層体の外部に形成する。例えば、Nが2である場合、上下層の1次及び2次のコイル本体11、31、111、131の渦巻内側端部11a、111a、31a、131a同士がビア50を介して連結され、他の他側端部(図2の11b、111b、31b、131b参照)に連結された外側連結部33、113に多数の外部電極71、72が連結される。Nが3である場合、最外側層のうち一つの層の1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部に連結される内側連結部に一部の外部電極が連結され、最外側層のうち他の層の1次及び2次のコイル本体の他側端部に連結される外側連結部に他の外部電極が連結される。即ち、N層が偶数層である場合、最外側層の1次及び2次のコイル本体の他側端部に連結される外側連結部が外部電極に連結され、N層が奇数層である場合、最外側層の一つでは1次及び2次のコイル本体の渦巻内側端部に連結される内側連結部が一部の外部電極に連結され、最外側層の他の層では、1次及び2次のコイル本体の他側端部に連結される外側連結部が他の外部電極に連結される。
以上、前記の実施形態及び添付の図面は本発明の範疇を制限するものではなく、本発明に対する当該技術分野において通常の知識を有した者が容易に理解するために例示的に説明されたものである。また、前記の構成の多様な組み合わせによる実施形態が前記具体的な説明から当業者によって自明に具現されることができる。従って、本発明の多様な実施形態は本発明の本質的な特性から外れない範囲で変形された形態に具現されることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲に記載された発明によって解釈しなければならず、当該技術分野において通常の知識を有した者による多様な変更、代案、均等物などを含んでいる。
10、11 1次コイル
11、111 1次コイル本体
11a、31a、111a、131a 内側端部
11b、31b、111b、131b 他側端部又は外側端部
13、33、113、133 外側連結部
15、35 内側連結部
30、13 2次コイル
31、131 2次コイル本体
40、40´、41、140 非磁性絶縁層
50 ビア
60 磁性層
70、71、72 外部電極

Claims (11)

  1. 渦巻構造で平面をなす1次コイル本体を含む1次コイルと、
    前記1次コイル本体と同じ渦巻構造で同一平面をなし、前記1次コイル本体と同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有する2次コイル本体を含む2次コイルと、を含み、
    前記2次コイル本体は、前記第1コイル本体を180°回転させ水平移動させた位置に配置され、
    前記1次コイル本体及び前記2次コイル本体は一定の幅Wを有し、
    前記1次コイル本体と、前記1次コイル本体の一側に隣接する前記2次コイル本体との間の間隔をS1とし、前記1次コイル本体と、前記1次コイル本体の他側に隣接する前記2次コイル本体との間の間隔をS2とするとき、前記S1及びS2は、異なる値を有し、0.25≦S1/(W+S1)≦0.75及び0.25≦S2/(W+S2)≦0.75を満たす、コモンモードフィルタ。
  2. 前記1次及び2次コイル本体の前記渦巻構造の基本形状は、半分構造が180゜回転対称をなす図形の形状であることを特徴とする、請求項1に記載のコモンモードフィルタ。
  3. 前記半分構造が180゜回転対称をなす図形は、楕円形、円形、多角形のうち何れか一つであることを特徴とする、請求項2に記載のコモンモードフィルタ。
  4. 前記1次コイルは、前記1次コイル本体と異なる平面上に形成され、前記1次コイル本体の渦巻内側端部に連結される1次内側連結部と、前記1次コイル本体の他側端部に連結される1次外側連結部と、をさらに含み、
    前記2次コイルは、前記1次内側連結部と同一平面上に形成され、前記2次コイル本体の渦巻内側端部に連結される2次内側連結部と、前記2次コイル本体の他側端部に連結される2次外側連結部と、をさらに含む、請求項1〜3の何れか一項に記載のコモンモードフィルタ。
  5. 前記1次及び2次コイルが内蔵された非磁性絶縁層と、
    前記非磁性絶縁層の上部及び下部に形成された磁性層と、
    前記絶縁層及び磁性層の積層体の外部に形成され、前記1次及び2次コイルの外側及び内側連結部に連結された多数の外部電極と、をさらに含む、請求項4に記載のコモンモードフィルタ。
  6. 前記1次及び2次コイルは少なくとも2層以上の多層構造に積層され、
    前記多層構造の各層において前記1次及び2次コイル本体が180゜回転対称をなし、
    前記多層構造の隣合う上層及び下層の1次コイル本体の間及び2次コイル本体の間において、それぞれ渦巻内側端部同士又は他側端部同士がビアを介して連結されることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のコモンモードフィルタ。
  7. 前記隣合う上層及び下層の1次コイル本体及び2次コイル本体は、平面図上で、上層及び下層構造が線対称をなし、
    上層の前記1次コイル本体の下部に前記2次コイル本体が形成され、上層の前記2次コイル本体の下部に前記1次コイル本体が形成されることを特徴とする、請求項6に記載のコモンモードフィルタ。
  8. 前記1次及び2次コイルの多層構造及びビアが内蔵された非磁性絶縁層と、
    前記非磁性絶縁層の上部及び下部に形成された磁性層と、
    前記絶縁層及び磁性層の積層体の外部に形成され、前記多層構造の最外側層に形成された前記1次及び2次コイル本体の前記内側端部及び他側端部のうち隣合う層の前記1次及び2次コイル本体の端部に連結されていない他のものに連結される連結部に連結された多数の外部電極と、をさらに含む、請求項6に記載のコモンモードフィルタ。
  9. 渦巻構造の1次コイル本体を含む1次コイルパターン及び前記1次コイル本体と同じ渦巻構造で同じ長さ、同じ幅及び同じターン数を有する2次コイル本体を含む2次コイルパターンを形成するにあたり、前記1次及び2次コイルパターンが同一平面をなし、180゜回転対称をなすように前記1次及び2次コイルパターンを形成する段階と、
    前記2次コイル本体が、前記第1コイル本体を180°回転させ水平移動させた位置に配置されるようにする段階と、を含み、
    前記1次及び2次コイル本体は一定の幅Wを有し、前記1次コイル本体と、前記1次コイル本体の一側に隣接する前記2次コイル本体との間の間隔をS1とし、前記1次コイル本体と、前記1次コイル本体の他側に隣接する前記2次コイル本体との間の間隔をS2とするとき、前記S1及びS2は、異なる値を有し、0.25≦S1/(W+S1)≦0.75及び0.25≦S2/(W+S2)≦0.75を満たすことを特徴とする、コモンモードフィルタの製造方法。
  10. 前記1次及び2次コイルパターンが形成された下部非磁性絶縁層上に上部非磁性絶縁層を積層し、前記下部又は上部の非磁性絶縁層を貫通して前記1次及び2次コイル本体の渦巻内側端部に連結されるビアに連結される内側連結部を前記下部又は上部の非磁性絶縁層上に形成し、前記1次及び2次コイルパターンが内蔵された非磁性絶縁層を形成する段階と、
    前記非磁性絶縁層の上部及び下部それぞれに磁性層を積層して積層体を形成する段階と、
    前記1次及び2次コイル本体の他側端部に連結される外側連結部及び前記内側連結部に連結される多数の外部電極を前記積層体の外部に形成する段階と、をさらに含む、請求項9に記載のコモンモードフィルタの製造方法。
  11. Kが2以上でN以下の自然数である場合において、第K−1非磁性絶縁層上に第K−1層の前記1次及び2次コイルパターンを形成した後、前記1次及び2次コイルパターン上に第K非磁性絶縁層を積層するにあたり、前記第K非磁性絶縁層を貫通して前記第K−1層の1次及び2次コイルパターンの一側端部であって他の非磁性絶縁層の1次及び2次コイルパターンに連結されていない一側端部に連結されるビアと、前記ビアを介して前記第K−1層の1次及び2次コイルパターンの前記一側端部に連結される第K層の前記1次及び2次コイルパターンとを前記第K非磁性絶縁層上に形成する第K層形成段階を、N−1回だけ繰り返す多層形成段階と、
    前記多層形成段階で形成された最上部の第N層の1次及び2次コイルパターン上に第N+1非磁性絶縁層を積層してN層構造の1次及び2次コイルパターンが内蔵された非磁性積層絶縁層を形成する段階と、
    前記非磁性積層絶縁層の上部及び下部それぞれに磁性層を積層して積層体を形成する段階と、
    前記N層構造の最外側層に形成された前記1次及び2次コイル本体の渦巻内側端部及び他側端部のうち隣合う層の前記1次及び2次コイル本体の端部に連結されていない他のものに連結される連結部に連結される多数の外部電極を前記積層体の外部に形成する段階と、をさらに含む、請求項9に記載のコモンモードフィルタの製造方法。
JP2016216122A 2012-11-07 2016-11-04 コモンモードフィルタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6235099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120125387A KR101408505B1 (ko) 2012-11-07 2012-11-07 커먼 모드 필터 및 그 제조방법
KR10-2012-0125387 2012-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230120A Division JP2014096588A (ja) 2012-11-07 2013-11-06 コモンモードフィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050556A true JP2017050556A (ja) 2017-03-09
JP6235099B2 JP6235099B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=50621814

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230120A Pending JP2014096588A (ja) 2012-11-07 2013-11-06 コモンモードフィルタ及びその製造方法
JP2016216122A Expired - Fee Related JP6235099B2 (ja) 2012-11-07 2016-11-04 コモンモードフィルタ及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230120A Pending JP2014096588A (ja) 2012-11-07 2013-11-06 コモンモードフィルタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8928451B2 (ja)
JP (2) JP2014096588A (ja)
KR (1) KR101408505B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015077782A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 A.K. Stamping Company, Inc. Wireless charging coil
JP6221736B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-01 三菱電機株式会社 半導体装置
US10438735B2 (en) * 2014-07-22 2019-10-08 Skyworks Solutions, Inc. Ultra-high coupling factor monolithic transformers for integrated differential radio frequency amplifiers in system-on-chip devices
JP6534152B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-26 昭和飛行機工業株式会社 送受電用インダクタ
JP6614050B2 (ja) 2016-07-01 2019-12-04 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
JP7021599B2 (ja) 2018-04-18 2022-02-17 株式会社村田製作所 コモンモードチョークコイル
KR102276386B1 (ko) 2020-01-28 2021-07-13 삼성전기주식회사 코일 부품

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097273A (en) * 1999-08-04 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Thin-film monolithic coupled spiral balun transformer
JP2000277354A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nagano Japan Radio Co 積層型コモンモードチョークコイル
JP2005044834A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Materials Corp 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP2007506263A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 サウス バンク ユニバーシティー エンタープライジズ リミテッド Dslモデムとトランス
JP2008053613A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujitsu Ltd インダクタ素子および集積型電子部品
JP2008108921A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tdk Corp コモンモードチョークコイル
WO2009008253A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. コモンモードチョークコイル
JP2011029575A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Tdk Corp 複合電子部品
WO2011114859A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 エルメック株式会社 コモンモードフィルタ用インダクタおよびコモンモードフィルタ
JP2012142550A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型電力分配器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790328B1 (fr) * 1999-02-26 2001-04-20 Memscap Composant inductif, transformateur integre, notamment destines a etre incorpores dans un circuit radiofrequence,et circuit integre associe avec un tel composant inductif ou transformateur integre
JP2000306729A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル装置
JP2002110423A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp コモンモードチョークコイル
JP4682425B2 (ja) * 2001-01-15 2011-05-11 パナソニック株式会社 ノイズフィルタおよびこのノイズフィルタを用いた電子機器
WO2002056322A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre antiparasite et appareil electronique comprenant ledit filtre
JP2002343639A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sony Corp 薄膜コイルおよび磁気ヘッドならびに薄膜コイルの製造方法および磁気ヘッドの製造方法
JP2004304118A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP2005012071A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Materials Corp 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP4012526B2 (ja) * 2004-07-01 2007-11-21 Tdk株式会社 薄膜コイルおよびその製造方法、ならびにコイル構造体およびその製造方法
JP2006024772A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Murata Mfg Co Ltd コモンモードノイズフィルタ
FR2877163B1 (fr) * 2004-10-25 2007-01-19 St Microelectronics Sa Reglage du rapport d'impedances d'un balun
JP4518103B2 (ja) * 2007-05-21 2010-08-04 Tdk株式会社 コモンモードチョークコイル
JP2012169410A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Tokyo Parts Ind Co Ltd コイル部品

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277354A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nagano Japan Radio Co 積層型コモンモードチョークコイル
US6097273A (en) * 1999-08-04 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Thin-film monolithic coupled spiral balun transformer
JP2005044834A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Mitsubishi Materials Corp 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP2007506263A (ja) * 2003-09-16 2007-03-15 サウス バンク ユニバーシティー エンタープライジズ リミテッド Dslモデムとトランス
JP2008053613A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fujitsu Ltd インダクタ素子および集積型電子部品
JP2008108921A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Tdk Corp コモンモードチョークコイル
WO2009008253A1 (ja) * 2007-07-10 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. コモンモードチョークコイル
JP2011029575A (ja) * 2009-07-02 2011-02-10 Tdk Corp 複合電子部品
WO2011114859A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 エルメック株式会社 コモンモードフィルタ用インダクタおよびコモンモードフィルタ
JP2012142550A (ja) * 2010-12-13 2012-07-26 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型電力分配器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140058920A (ko) 2014-05-15
KR101408505B1 (ko) 2014-06-17
JP2014096588A (ja) 2014-05-22
JP6235099B2 (ja) 2017-11-22
US20140125445A1 (en) 2014-05-08
US8928451B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6235099B2 (ja) コモンモードフィルタ及びその製造方法
JP6102871B2 (ja) コモンモードチョークコイル及び高周波電子機器
JP6578719B2 (ja) コイルとコンデンサを含む積層複合電子部品
JP6332200B2 (ja) 電子部品
JP2017073536A (ja) 積層インダクタ
US20160344181A1 (en) Composite electronic component
JP6303123B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP6780589B2 (ja) 電子部品
JP2012256757A (ja) Lc複合部品及びlc複合部品の実装構造
CN107527728B (zh) 共模噪声滤波器
TWI656731B (zh) Multilayer LC filter
JP6460328B2 (ja) Lc複合部品
JP2020025046A (ja) コモンモードチョークコイル
JP2017152457A (ja) コイル部品
JP2009088329A (ja) コイル部品
JP2012182286A (ja) コイル部品
JP2015111784A (ja) 積層帯域除去フィルタ
JP2007281315A (ja) コイル部品
JP6007399B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP2005012072A (ja) 積層型コモンモードチョークコイル及びその製造方法
JP5516552B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2012182285A (ja) コイル部品
JP5439797B2 (ja) ノイズフィルタ
JP6562158B2 (ja) 積層トロイダルコイルおよびその製造方法
JP2012109292A (ja) コモンモードノイズフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees