JP2017048372A - 食品包装資材用水性筆記具 - Google Patents

食品包装資材用水性筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048372A
JP2017048372A JP2016154433A JP2016154433A JP2017048372A JP 2017048372 A JP2017048372 A JP 2017048372A JP 2016154433 A JP2016154433 A JP 2016154433A JP 2016154433 A JP2016154433 A JP 2016154433A JP 2017048372 A JP2017048372 A JP 2017048372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
food packaging
water
writing instrument
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016154433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735627B2 (ja
Inventor
植木 美賀
Mika Ueki
美賀 植木
美子 佐々木
Yoshiko Sasaki
美子 佐々木
宰知 平泉
Tadakazu Hiraizumi
宰知 平泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Co Ltd
Asahi Kasei Home Products Corp
Original Assignee
Taisei Co Ltd
Asahi Kasei Home Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Co Ltd, Asahi Kasei Home Products Corp filed Critical Taisei Co Ltd
Publication of JP2017048372A publication Critical patent/JP2017048372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735627B2 publication Critical patent/JP6735627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】水性インクを用いるにも関わらず、食品包装資材に対して強い付着力を有し、耐擦性及び耐水性に優れる筆記物を与えることのできる食品包装資材用水性筆記具を提供することを目的とする。
【解決手段】 顔料を含むインクを備える食品包装資材用水性筆記具であって、前記インクを食品包装資材上に付着させてから10秒後に、前記インクの付着箇所にコピー用紙を重ね、300gの加重でロールを一往復させ、前記食品包装資材と前記コピー用紙とを剥がしたとき、前記コピー用紙に転写される前記インクのL値が、70以上である、食品包装資材用水性筆記具。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品包装資材用水性筆記具に関する。
食品などの保管の際に食品などを入れたビニール袋や食品包装用のごく薄い透明なフィルム(ラップ)に、日付などを記載できるインキ組成物として、例えば、水溶性の染料と、この水溶性の染料に対して重量比率が3倍以上のアルコール溶性で且つ水難溶性の樹脂と、この水溶性の染料に対して重量比率が2倍以上34倍以下の水とから少なくともなる筆記具用インク組成物が知られている(特許文献1)。
特開2008−163174号公報
しかしながら、引用文献1に記載のインクは、インク中のアルコール(有機溶媒)含有量が70質量%を超える所謂油性インクであるため、食品包装資材に対する有機溶媒の浸透と、浸透した有機溶媒が内側の食品を汚染する可能性があることが問題である。一方で、従来の水性インクでは、資材に対する濡れ性が悪いため、付着力に劣り、得られる筆記物の耐擦性及び耐水性も低下するという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、水性インクを用いるにも関わらず、食品包装資材に対して強い付着力を有し、耐擦性及び耐水性に優れる筆記物を与えることのできるインクを備える食品包装資材用水性筆記具を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
〔1〕
顔料を含むインクを備える食品包装資材用水性筆記具であって、
前記インクを食品包装資材上に付着させてから10秒後に、前記インクの付着箇所にコピー用紙を重ね、300gの加重でロールを一往復させ、前記食品包装資材と前記コピー用紙とを剥がしたとき、前記コピー用紙に転写される前記インクのL値が、70以上である、
食品包装資材用水性筆記具。
〔2〕
前記インクが、アクリル系樹脂微粒子をさらに含み、
前記アクリル系樹脂微粒子の含有量(固形分量)が、前記インクの総量に対して、5〜15質量%である、
〔1〕に記載の食品包装資材用水性筆記具。
〔3〕
前記インクが、フッ素樹脂微粒子をさらに含み、
前記フッ素樹脂微粒子の含有量(固形分量)が、前記インクの総量に対して、0.5〜5質量%である、
〔1〕又は〔2〕に記載の食品包装資材用水性筆記具。
〔4〕
前記インクが、保湿剤をさらに含み、
前記保湿剤の含有量が、前記インクの総量に対して、5質量%以下である、
〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の食品包装資材用水性筆記具。
〔5〕
前記食品包装資材が、塩化ビニリデン製ラップフィルムである、
〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の食品包装資材用水性筆記具。
本発明によれば、上記問題点に鑑みてなされたものであり、水性インクを用いるにも関わらず、食品包装資材に対して強い付着力を有し、耐擦性及び耐水性に優れる筆記物を与えることのできるインクを備える食品包装資材用水性筆記具を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔食品包装資材用水性筆記具〕
本実施形態の食品包装資材用水性筆記具は、顔料と、水と、を含むインクを備え、前記インクを食品包装資材上に付着させてから10秒後に、前記インクの付着箇所にコピー用紙を重ね、300gの加重でロールを一往復させ、前記食品包装資材と前記コピー用紙とを剥がしたとき、前記コピー用紙に転写される前記インクのL値が、70以上である。
「食品包装資材」とは、一般的に食品包装用途に用いられるものであれば、特に限定されないが、例えば、ラップフィルム、シュリンクフィルム、食品包装用バックなどが挙げられる。このような資材を構成する樹脂としては、塩化ビニリデン、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、またはこれらの重合体が挙げられる。このなかでも、塩化ビニリデン製の食品包装フィルム(ラップフィルム)が好ましい。このような食品包装資材に対しては、インクの定着速度がより早い傾向にある。
また、「食品包装資材」には密封容器、コンテナなどの容器も挙げられる。このような容器を構成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、これらの重合体、またはガラスなどが挙げられる。
「水性」とは、主成分として水を含み、水溶性有機溶剤の含有量が、インクの総量に対して、好ましくは0〜40質量%であり、より好ましくは0〜20質量%であり、さらに好ましくは0〜10質量%であり、特に好ましくは0〜5質量%であることをいう。水溶性有機溶剤の含有量が少ないほど食品包装資材用水性筆記具としての安全性がより向上する傾向にある。水溶性とは、水と混和することをいう。
〔インク〕
インクは、顔料と、水と、を含み、必要に応じて、シリカ、シリコーン、ポリ(メタ)アクリル酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、樹脂微粒子、保湿剤、その他の成分を含んでもよい。以下、各成分について説明する。
〔転写後のインクのL値〕
インクを食品包装資材上に付着させてから10秒後に、インクの付着箇所にコピー用紙を重ね、300gの加重でロールを一往復させ、食品包装資材とコピー用紙とを剥がしたとき、コピー用紙に転写されるインクのL値(以下、「転写後のインクのL値」ともいう)は、70以上であり、好ましくは75以上であり、より好ましくは85以上である。インクのL値の上限は特に限定されないが、100以下が好ましい。転写後のインクのL値が70以上であることにより、食品包装資材に対するインクの付着力がより向上する。
また、インクを食品包装資材上に付着させてから7秒後に転写後のインクのL値が70以上となることが好ましく、インクを食品包装資材上に付着させてから5秒後に転写後のインクのL値が70以上となることがより好ましく、インクを食品包装資材上に付着させてから3秒後に転写後のインクのL値が70以上となることがさらに好ましい。転写後のインクのL値が70以上となるために要する放置時間が上記範囲内であることにより、食品包装資材に対するインクの付着力がより向上する。
転写後のインクのL値を測定するための各条件は、特に限定されないが、例えば、インクを食品包装資材上に付着させてから10秒間放置する条件としては、25℃、相対湿度50%が好ましい。さらに、転写後のインクのL値の測定においては、インクの付着箇所にコピー用紙を重ねた後、300gで2秒間加重することが好ましい。
〔顔料〕
顔料としては、特に限定されず、以下に例示される従来公知のものを用いることができる。
ブラック顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、No.2300、No.900、MCF88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B等(以上、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、Raven 700等(以上、コロンビアカーボン(Carbon Columbia)社製)、Rega1 400R、Rega1 330R、Rega1 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400等(キャボット社(CABOT JAPAN K.K.)製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color B1ack S150、Color Black S160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black 4(以上、デグッサ(Degussa)社製)が挙げられる。
ホワイト顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントホワイト 6、18、21、酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、アルミナ、珪酸アルミニウム、及び酸化ジルコニウムの白色無機顔料が挙げられる。当該白色無機顔料以外に、白色の中空樹脂粒子及び高分子粒子などの白色有機顔料を使用することもできる。
イエローインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、16、17、24、34、35、37、53、55、65、73、74、75、81、83、93、94、95、97、98、99、108、109、110、113、114、117、120、124、128、129、133、138、139、147、151、153、154、167、172、180が挙げられる。
マゼンタ顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントレッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、17、18、19、21、22、23、30、31、32、37、38、40、41、42、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、88、112、114、122、123、144、146、149、150、166、168、170、171、175、176、177、178、179、184、185、187、202、209、219、224、245、又はC.I.ピグメントヴァイオレット 19、23、32、33、36、38、43、50が挙げられる。
シアン顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:34、15:4、16、18、22、25、60、65、66、C.I.バットブルー 4、60が挙げられる。
また、マゼンタ、シアン、及びイエロー以外のカラーインクに使用される顔料としては、特に限定されないが、例えば、C.I.ピグメント グリーン 7,10、C.I.ピグメントブラウン 3,5,25,26、C.I.ピグメントオレンジ 1,2,5,7,13,14,15,16,24,34,36,38,40,43,63が挙げられる。
パール顔料としては、特に限定されないが、例えば、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。
メタリック顔料としては、特に限定されないが、例えば、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などの単体又は合金からなる粒子が挙げられる。
顔料の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは7.5〜27質量%であり、より好ましくは10〜25質量%であり、さらに好ましくは12〜23質量%である。顔料の含有量が7.5質量%以上であることにより、得られる筆記物(食品包装資材上にインクが付着して得られた記録物)の発色性がより向上する傾向にある。また、顔料の含有量が27質量%以下であることにより、インクの分散安定性がより向上する傾向にある。
〔無機粒子〕
インクは、無機粒子をさらに含んでもよい。無機粒子を含むことにより、インクの接触角がより低下する傾向にある。また、顔料表面に付着して顔料を安定化させたり、保護コロイドとして顔料同士の接触面積を小さくすることにより顔料の沈殿・凝集を防止させたりすることができるため、顔料の分散性がより向上し、インク中により多量の顔料を安定分散させることができる。またこれに伴い、多量の顔料が使用可能となるため、当該インクを用いて得られた筆記物の発色性がより向上する傾向にある。
無機粒子としては、特に限定されないが、例えば、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ、無水微粉ケイ酸、含水微粉ケイ酸、含水ケイ酸アルミニウム、含水ケイ酸カルシウムなどのシリカが挙げられる。無機粒子の中でも、シリカは、非常に大きな比表面積をもつため分散が容易である。
無機粒子の一次平均粒子径は、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5μmである。無機粒子の一次平均粒子径が0.5μm以上であることにより、顔料の分散性がより向上する傾向にある。また、無機粒子の一次平均粒子径が10μm以下であることにより、無機粒子の沈降などを抑制できるため、インクの分散安定性がより向上する傾向にある。なお、一次平均粒子径は、光学顕微鏡により測定することができる。
無機粒子の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.1〜7.5質量%であり、より好ましくは0.5〜5質量%であり、さらに好ましくは0.5〜2.5質量%である。無機粒子の含有量が0.1質量%以上であることにより、顔料の分散性がより向上し、また、インクの接触角がより低下する傾向にある。また、無機粒子の含有量が7.5質量%以下であることにより、無機粒子の沈降などを抑制できるため、インクの分散安定性がより向上する傾向にある。
〔シリコーン〕
インクは、シリコーンをさらに含んでもよい。シリコーンを含むことにより、インクの表面張力が低下し、これに伴い接触角がより低下し、はじきがより抑制される傾向にある。また、顔料の分散性がより向上し、インク中により多量の顔料を安定分散させることができるため、当該インクを用いて得られた筆記物の発色性がより向上する傾向にある。さらに、顔料及びシリカ等の無機粒子がインク中で分離して分散することを抑制でき、色別れ(色相が不均一で濃淡のまだらになる現象)をより抑制できる傾向にある。
シリコーンとしては、特に限定されないが、例えば、ポリエーテル変性シリコーン、ポリエステル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、脂肪族変性シリコーン、芳香族変性シリコーン、高級脂肪酸変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、ポリグリセロール変性シリコーン、エポキシポリエーテル変性シリコーン、アルキルポリエーテル変性シリコーンが挙げられる。このなかでも、ポリエーテル変性シリコーンが好ましい。このようなシリコーンを用いることにより、顔料の分散性がより向上し、また、インクの接触角がより低下する傾向にある。なお、「ポリエーテル変性シリコーン」とは、ポリエーテル基を有するシリコーンをいう。その他の変性シリコーンにおいても同様である。
シリコーンの含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.5〜7.5質量%であり、より好ましくは1〜5質量%であり、さらに好ましくは1.5〜3質量%である。シリコーンの含有量が0.5質量%以上であることにより、顔料の分散性がより向上し、また、インクの接触角がより低下する傾向にある。また、シリコーンの含有量が7.5質量%以下であることにより、シリコーンの析出沈降などを抑制できるため、インクの分散安定性がより向上し、また、接触角が低下しすぎることを抑制できる傾向にある。
〔ポリ(メタ)アクリル酸塩〕
インクは、ポリ(メタ)アクリル酸塩をさらに含んでもよい。ポリ(メタ)アクリル酸塩を含むことにより、顔料のインクの濡れ性がより向上し、インク中の顔料の分散性がより向上する傾向にある。また、これに伴い、インク中により多量の顔料を安定分散させることができるため、当該インクを用いて得られた筆記物の発色性がより向上する傾向にある。さらに、顔料及びシリカ等の無機粒子がインク中で分離して分散することを抑制でき、色別れをより抑制できる傾向にある。
ポリ(メタ)アクリル酸の塩としては、特に限定されないが、例えば、ナトリウムなどのアルカリ金属;カルシウムなどのアルカリ土類金属;アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン等のアミンとの塩が挙げられる。
ポリ(メタ)アクリル酸塩の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.1〜2質量%であり、より好ましくは0.25〜1.25質量%であり、さらに好ましくは0.45〜0.9質量%である。ポリ(メタ)アクリル酸塩の含有量が0.1質量%以上であることにより、顔料の分散性がより向上する傾向にある。また、ポリ(メタ)アクリル酸塩の含有量が2質量%以下であることにより、筆記面の乾燥性抑制、インク粘度の増粘抑制がより向上する傾向にある。
〔ポリオキシアルキレン化合物〕
インクは、ポリオキシアルキレン化合物をさらに含んでもよい。ポリオキシアルキレン化合物を含むことにより、顔料及びシリカ等の無機粒子がインク中で分離して分散することを抑制でき、色別れをより抑制できる傾向にある。ポリオキシアルキレン化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミド、グリセリンアルキルエステルなどが挙げられる。このなかでも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが好ましい。
ポリオキシアルキレン化合物の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0.05〜1質量%であり、より好ましくは0.1〜0.5質量%であり、さらに好ましくは0.15〜0.25質量%である。ポリオキシアルキレン化合物の含有量が0.05質量%以上であることにより、顔料の分散性がより向上する傾向にある。また、ポリオキシアルキレン化合物の含有量が1質量%以下であることにより、筆記面の定着性、乾燥性の低下がより抑制される傾向にある。
〔樹脂微粒子〕
インクは、樹脂微粒子をさらに含んでもよい。樹脂微粒子を構成する樹脂としては、特に限定されないが、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合樹脂、ウレタン樹脂、アクリルアミド樹脂、エポキシ樹脂、あるいはこれらの共重合樹脂等が挙げられる。この中でも、アクリル系樹脂微粒子及びフッ素樹脂微粒子が好ましい。これらの樹脂は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。アクリル系樹脂微粒子を含むことにより、筆記面の定着性、耐水性、乾燥性能がより向上する傾向にある。また、フッ素樹脂微粒子を含むことにより、筆記面の定着性、耐水性がより向上する傾向にある。なお、「樹脂微粒子」には、インク中で分散状態を有する樹脂が含まれ、例えば、エマルジョン、ワックス粒子の分散体などが含まれる。
アクリル系樹脂微粒子としては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体を重合させたものや、(メタ)アクリル系単量体とスチレンなどの他の単量体とを共重合させたものが挙げられる。
フッ素樹脂微粒子としては、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコキシアルカン、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリクロロトリフルオロエチレン、エチレン−クロロトリフルオロエチレンコポリマー、テトラフルオロエチレン−パーフルオロイジオキソールコポリマー、ポリビニルフルオライド等が挙げられる。比較的に撥水性が高く、比重の低いフッ素樹脂粒子を用いることにより、顔料の分散安定性がより向上し、また、得られる筆記物の耐摩耗性がより向上する傾向にある。
樹脂微粒子の一次平均粒子径は、好ましくは0.1〜10μmであり、より好ましくは0.5〜5μmである。樹脂エマルジョンの一次平均粒子径が上記範囲内であることにより、インクの分散安定性がより向上する傾向にある。なお、一次平均粒子径は、光学顕微鏡により測定することができる。
アクリル系樹脂微粒子の含有量(固形分量)は、インクの総量に対して、好ましくは5〜17.5質量%であり、より好ましくは5〜15質量%であり、さらに好ましくは9〜12質量%である。アクリル系樹脂微粒子の含有量が5質量%以上であることにより、筆記線の対象物への定着性がより向上する傾向にある。また、アクリル系樹脂微粒子の含有量が17.5質量%以下であることにより、インクの増粘を抑制することが出来、インクの分散性がより向上する傾向にある。なお、アクリル系樹脂微粒子が、液中に分散する態様の場合、上記含有量は、アクリル樹脂粒子の固形分量を意味するものとする(以下同様)
フッ素樹脂微粒子の含有量(固形分量)は、インクの総量に対して、好ましくは0.5〜5質量%であり、より好ましくは0.5〜2質量%であり、さらに好ましくは0.75〜1.25質量%である。フッ素樹脂微粒子の含有量が0.5質量%以上であることにより、筆記線の対象物への定着性、耐水性がより向上する傾向にある。また、フッ素樹脂微粒子の含有量が5質量%以下であることにより、インクの増粘を抑制することが出来、インクの分散性がより向上する傾向にある。
樹脂微粒子の総含有量は、インクの総量に対して、好ましくは5〜17.5質量%であり、より好ましくは7.5〜15質量%であり、さらに好ましくは9〜14質量%である。樹脂微粒子の総含有量が5質量%以上であることにより、筆記線の対象物への定着性、耐水性がより向上する傾向にある。また、樹脂微粒子の総含有量が17.5質量%以下であることにより、インクの増粘を抑制することが出来、インクの分散性がより向上する傾向にある。
〔保湿剤〕
インクは、さらに保湿剤を含んでもよい。保湿剤としては、特に限定されず、一般にインクに用いられるものが挙げられる。保湿剤としては、沸点が、好ましくは140℃以上であり、より好ましくは160℃以上であり、さらに好ましくは180℃以上である有機溶剤が挙げられる。沸点が上記範囲内であることにより、より揮発しにくく保湿効果が高い傾向にある。このような保湿剤の具体例としては、特に限定されないが、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、イソブチレングリコール、グリセリン、メソエリスリトール、及びペンタエリスリトールが挙げられる。
保湿剤の含有量は、インクの総量に対して、好ましくは0〜5質量%であり、より好ましくは0〜2.5質量%であり、さらに好ましくは0〜1質量%である。保湿剤は、ペン先などのインクの乾燥を防ぐ一方で、食品包装資材に筆記した際に資材上のインクの乾燥性を悪化させたり、筆記物を比較的長時間べとつかせたり、筆記物の耐水性を低下させる傾向にある。そのため、保湿剤の含有量が5質量%以下であることにより、筆記物の乾燥性及び耐水性がより向上し、べとつきが抑制され傾向にある。また、保湿剤の含有量が0質量%以上であることにより、ペン先などのインクの乾燥を抑制することができる。
〔その他の成分〕
インクは、必要に応じて、防腐剤、その他分散剤、pH調整剤などの、種々の添加剤を含んでいてもよい。
〔筆記具の構造〕
本実施形態の食品包装資材用水性筆記具は、中芯式筆記具、非中芯式(「直液式」ともいう)筆記具、スタンプ等の筆記具として好適に用いることができる。
より具体的には、「中芯式筆記具」は、繊維束が収束されたインキ収容部(中芯)と、中芯に貯蔵されたインクを流出するペン先(チップ)とを有し、ペン先として、例えば、ボール、繊維束、プラスチック芯、ブラシ状物、焼結体、又は筆状物を備える筆記具である。また、「非中芯式筆記具」は、中芯を用いず、インクをそのまま収容するインク収容部と、インク収容部に貯蔵されたインクを流出するペン先とを有し、ペン先として、例えば、ボール、繊維束、プラスチック芯、ブラシ状物、焼結体、又は筆状物を備える筆記具である。さらに、「スタンプ」は、インクを装填した基材を、記録対象物に圧着させることによりインクを滲出させて筆記を行う筆記具である。
上記の中でも、本実施形態の食品包装資材用水性筆記具は、中芯式筆記具であることが好ましい。中芯式筆記具として構成することにより、横向きや上向きでも安定して筆記することが可能となる。
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
〔実施例及び比較例〕
下記表1及び表2に示す組成にて各成分を混合し、顔料分散液Y及びWを調製した。得られた顔料分散液Y及びWを用いて、表3に示す組成にて各成分を混合し、インク組成物を調製した。得られたインクを、中芯式筆記具の中芯に充填し、各食品包装資材用水性筆記具を作製した。
※1:BFCFジャパン社製、製品名ジョンクリルJ−450
※2:日光ケミカルズ社製、製品名NIKKOL BL−21
〔転写後のインクのL値〕
食品包装資材として、製品名サランラップ(登録商標)(旭化成ホームプロダクツ株式会社製、塩化ビニリデン製)を用意し食品包装資材用水性筆記具を用いて、サンプルの任意の箇所を直径30mm円状に塗りつぶした。その後、25℃、相対湿度50%の条件下で、10秒間放置し、インクの付着箇所にコピー用紙(リコージャパン(株)製、製品名TPペーパー)を重ね、300gの加重でロールを一往復させた。この際、インクの付着箇所には、300gの加重が2秒間かかった。荷重をかけた後、サンプルとコピー用紙を剥がし、サンプル上からコピー用紙上に転写したインクのL値を、カラーメーター(日本電色工業株式会社製、ZE6000)を用いて測定した。
〔定着性〕
食品包装資材として、製品名サランラップ(登録商標)(旭化成ホームプロダクツ株式会社製、塩化ビニリデン製)を用意し食品包装資材用水性筆記具を用いて、サンプルの任意の箇所を直径3cm円状に塗りつぶした。この際のインク付着量は、600μg/cm2であった。その後、25℃、相対湿度60%の条件下で、10秒間〜120秒間で、5秒間間隔ごとに放置した各筆記物を得た。それぞれの筆記物をキムワイプを用いて加重500gで擦り、インクの剥がれを確認した。インクがはがれなくなった放置時間を表3に示す。
〔耐水性〕
食品包装資材として、製品名サランラップ(登録商標)(旭化成ホームプロダクツ株式会社製、塩化ビニリデン製)を用意し食品包装資材用水性筆記具を用いて、サンプルの任意の箇所を直径30mm円状に塗りつぶした。。その後、25℃、相対湿度50%の条件下で、10秒間放置して、筆記物を得た。得られた筆記物に対して、75℃の熱湯を10秒流し、色落ちを確認した。評価基準を以下に示す。
◎:塗りつぶし領域のうち0〜10面積%の領域が色落ちした。
○:塗りつぶし領域のうち10超過20面積%の領域が色落ちした。
△:塗りつぶし領域のうち20超過50面積%の領域が色落ちした。
×:塗りつぶし領域のうち50超過100面積%の領域が色落ちした。
〔シリカ〕
サンスフェアH−31 AGCエスアイテック社製
〔シリコーン〕
KF6011(ポリエーテル変性シリコーン)、信越シリコーン社製、
〔樹脂微粒子〕
NEOCRYL A−1120(アクリル系樹脂微粒子)、楠本化成株式会社製
KTL−1N(フッ素樹脂微粒子)、(株)喜多村社製
〔ポリオキシアルキレンアルキルエーテル〕
製品名NIKKOL BL−21(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)日光ケミカルズ社製
〔ポリ(メタ)アクリル酸塩〕
アクアリックL−DL(ポリアクリル酸ナトリウム)、(株)日本触媒社製
〔防腐剤〕
ニューサイド S−01(デヒドロ酢酸ナトリウム)、日本合成化学社製
〔保湿剤〕
製品名エチレングリコール(化合物名エチレングリコール)、三菱化学(株)社製
本実施形態の食品包装資材用水性筆記具は、食品包装資材に対し気軽に筆記でき、水性インクでありながら記載後の食品包装資材に高い定着性及び耐水性を有するインクを有する筆記具として、産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. 顔料を含むインクを備える食品包装資材用水性筆記具であって、
    前記インクを食品包装資材上に付着させてから10秒後に、前記インクの付着箇所にコピー用紙を重ね、300gの加重でロールを一往復させ、前記食品包装資材と前記コピー用紙とを剥がしたとき、前記コピー用紙に転写される前記インクのL値が、70以上である、
    食品包装資材用水性筆記具。
  2. 前記インクが、アクリル系樹脂微粒子をさらに含み、
    前記アクリル系樹脂微粒子の含有量(固形分量)が、前記インクの総量に対して、5〜15質量%である、
    請求項1に記載の食品包装資材用水性筆記具。
  3. 前記インクが、フッ素樹脂微粒子をさらに含み、
    前記フッ素樹脂微粒子の含有量(固形分量)が、前記インクの総量に対して、0.5〜5質量%である、
    請求項1又は2に記載の食品包装資材用水性筆記具。
  4. 前記インクが、保湿剤をさらに含み、
    前記保湿剤の含有量が、前記インクの総量に対して、5質量%以下である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の食品包装資材用水性筆記具。
  5. 前記食品包装資材が、塩化ビニリデン製ラップフィルムである、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の食品包装資材用水性筆記具。
JP2016154433A 2015-08-31 2016-08-05 食品包装資材用水性筆記具 Active JP6735627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170903 2015-08-31
JP2015170903 2015-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048372A true JP2017048372A (ja) 2017-03-09
JP6735627B2 JP6735627B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58278916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154433A Active JP6735627B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-05 食品包装資材用水性筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6735627B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219273A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Pentel Kk 筆記具用インキ
JPH01318074A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Pentel Kk 筆記具用インキ
JPH02135268A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Pilot Ink Co Ltd マーキング用水性顔料インキ
JPH03259970A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Sakura Color Prod Corp マーキングペン用水性インキ組成物
JPH11193362A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Pentel Kk 水性光沢インキ組成物
JP2008001832A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2014105282A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sakura Color Products Corp インキ組成物
JP2014189725A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Pentel Corp 水性顔料インキ組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219273A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Pentel Kk 筆記具用インキ
JPH01318074A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Pentel Kk 筆記具用インキ
JPH02135268A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Pilot Ink Co Ltd マーキング用水性顔料インキ
JPH03259970A (ja) * 1990-03-09 1991-11-20 Sakura Color Prod Corp マーキングペン用水性インキ組成物
JPH11193362A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Pentel Kk 水性光沢インキ組成物
JP2008001832A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2014105282A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sakura Color Products Corp インキ組成物
JP2014189725A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Pentel Corp 水性顔料インキ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6735627B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690169B2 (ja) 塗工液、塗工液カートリッジ、記録媒体、記録媒体製造装置、及び記録媒体製造方法
JP6795013B2 (ja) インクジェット用マゼンタインキ
JP5910770B1 (ja) インクジェット記録用インキセット
JP6642615B2 (ja) 水性インクジェットインキ、および、印刷物の製造方法
JP2017048373A (ja) 食品包装資材用水性筆記具
JP7194582B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP2016175988A (ja) インクジェット記録用インキ
JP2017047680A (ja) 食品包装資材用水性筆記具
US9840633B2 (en) Aqueous writing tool for food product packaging material
JP5690087B2 (ja) 筆記具用水性黒色インキ組成物及び筆記具
JP6735627B2 (ja) 食品包装資材用水性筆記具
JP2010006919A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物及びそれを用いた水性ボールペン用レフィル
JP6861510B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP5586135B2 (ja) 水性描画材
US20170058137A1 (en) Aqueous writing tool for food wrapping material
JP5561917B2 (ja) 油性修正液組成物
JP6088863B2 (ja) インクジェット記録用水性顔料インク組成物、及び画像形成方法
JP6921901B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP6343164B2 (ja) サーマルインクジェット記録方法
JP7306856B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP3122779B2 (ja) 油性白色インキ
JP7095406B2 (ja) インクジェット記録方法及び基材とインクのセット
JP7245622B2 (ja) 筆記具用油性インキ組成物、それを用いた筆記具、および油性ボールペン
JP6954757B2 (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP2000044853A (ja) 水性光沢インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250