JP2017048122A - 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法 - Google Patents

毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048122A
JP2017048122A JP2015170203A JP2015170203A JP2017048122A JP 2017048122 A JP2017048122 A JP 2017048122A JP 2015170203 A JP2015170203 A JP 2015170203A JP 2015170203 A JP2015170203 A JP 2015170203A JP 2017048122 A JP2017048122 A JP 2017048122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
mass
deformation
blended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346596B2 (ja
Inventor
廉 伊藤
Tadashi Ito
廉 伊藤
喜日出 岡本
Yoshihide Okamoto
喜日出 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milbon Co Ltd
Original Assignee
Milbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milbon Co Ltd filed Critical Milbon Co Ltd
Priority to JP2015170203A priority Critical patent/JP6346596B2/ja
Priority to CN201610343685.9A priority patent/CN106473939A/zh
Priority to KR1020160072490A priority patent/KR102640457B1/ko
Priority to US15/235,852 priority patent/US10441821B2/en
Publication of JP2017048122A publication Critical patent/JP2017048122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346596B2 publication Critical patent/JP6346596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D1/00Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor
    • A45D1/28Curling-tongs, i.e. tongs for use when hot; Curling-irons, i.e. irons for use when hot; Accessories therefor with means for controlling or indicating the temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2/00Hair-curling or hair-waving appliances ; Appliances for hair dressing treatment not otherwise provided for
    • A45D2/001Hair straightening appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2/00Hair-curling or hair-waving appliances ; Appliances for hair dressing treatment not otherwise provided for
    • A45D2/38Surface-wave devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D7/00Processes of waving, straightening or curling hair
    • A45D7/06Processes of waving, straightening or curling hair combined chemical and thermal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/04Preparations for permanent waving or straightening the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/51Chelating agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

【課題】高温の加熱を伴う毛髪変形処理を行った際の毛髪について、柔らかな感触に優れるものとする毛髪変形用第1剤、及び当該第1剤を使用する毛髪変形処理方法の提供。
【解決手段】毛髪変形用第1剤は、還元工程と、当該還元工程後の毛髪と設定温度が70℃以上である発熱体とを接触させる加熱工程と、を備える毛髪変形処理方法における還元工程で毛髪に塗布されるものであって、還元剤及びN−アセチルグルコサミンが配合されたものである。毛髪変形処理方法は、還元剤及びN-アセチルグルコサミンが配合された毛髪変形用第1剤を毛髪に塗布する還元工程と、当該還元工程後の毛髪と設定温度が70℃以上である発熱体とを接触させる加熱工程と、を備えるものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、高温アイロンなどの発熱体を毛髪に接触させる工程を備える毛髪変形処理の過程において使用する毛髪変形用第1剤、及びこの第1剤を使用する毛髪変形処理方法に関するものである。
毛髪形状をウェーブ状や直線状に近づける毛髪変形処理では、還元剤が配合された毛髪変形用第1剤が使用され、その還元剤による毛髪中のシスチン結合の切断が、毛髪形状の変形を可能とする。また、毛髪変形処理の過程では毛髪を加温する場合があり、毛髪変形用第1剤の毛髪への浸透促進などを目的として、毛髪変形用第1剤を塗布した毛髪を60℃以下に加温する方法が知られている。その他にも、より高温の発熱体に毛髪を接触させる場合もあり、毛髪変形用第1剤を洗い流した後の毛髪を70℃以上のロッドや100℃以上のヘアアイロンなどの発熱体で加熱する方法も知られている。
上記加熱が毛髪の損傷をより大きくすることがあり、その加熱温度が高いほどに毛髪が損傷する可能性が高まる。そして、毛髪の感触は損傷により悪化するため、その悪化を抑制する提案がなされている。例えば、特許文献1は、毛髪変形処理の一種であるヘアアイロンを使用する縮毛矯正処理を開示すると共に、この処理を行った際の毛髪のしっとり感及び柔らかさの向上を図るべく、縮毛矯正用第1剤にグルコン酸とトレハロースを配合することが開示されている。
特開2004−26770号公報
高温の加熱を伴う毛髪変形処理を行った毛髪の感触について、上記の通り、柔らかさが求められる場合がある。また、毛髪表面の滑らかな感触や、触ったときの保湿感も求められることがある。
本発明は、上記事情に鑑み、高温の加熱を伴う毛髪変形処理を行った際の毛髪について、柔らかな感触に優れるものとする毛髪変形用第1剤、及び当該第1剤を使用する毛髪変形処理方法の提供を目的とする。
本発明者等が鋭意検討を行った結果、高温の加熱を伴う毛髪変形処理を行う場合に、N-アセチルグルコサミンを配合した毛髪変形用第1剤を使用すれば、毛髪の柔らかな感触に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る毛髪変形用第1剤は、還元工程と、当該還元工程後の毛髪と設定温度が70℃以上である発熱体とを接触させる加熱工程と、を備える毛髪変形処理方法における還元工程で毛髪に塗布される毛髪変形用第1剤であって、還元剤及びN−アセチルグルコサミンが配合されたことを特徴とする。本発明に係る毛髪変形用第1剤によれば、毛髪の保湿感も良好となる。
上記発熱体の設定温度は、例えば80℃以上230℃以下である。
本発明に係る毛髪変形用第1剤は、更にキレート剤が配合されたものが好適である。このキレート剤の配合は、毛髪の柔らかな感触と滑らかな感触の向上に適する。
本発明に係る毛髪変形用第1剤は、更にトレハロースが配合されたものが好適である。このトレハロースの配合は、毛髪の柔らかな感触、滑らかな感触、保湿感の向上に適する。
また、本発明に係る毛髪変形処理方法は、還元剤及びN-アセチルグルコサミンが配合された毛髪変形用第1剤を毛髪に塗布する還元工程と、当該還元工程後の毛髪と設定温度が70℃以上である発熱体とを接触させる加熱工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、発熱体に毛髪を接触させる前に、還元剤と共にN−アセチルグルコサミンを配合した毛髪変形用第1剤を毛髪に塗布するので、毛髪変形処理後の毛髪が柔らかな感触に優れるものとなる。
本発明の実施形態に基づき、本発明を以下に説明する。
(毛髪変形用第1剤)
本実施形態の毛髪変形用第1剤(以下、「毛髪変形用第1剤」を「第1剤」と称することがある。)は、還元剤及びN−アセチルグルコサミンが水と配合されたものである(水の配合量は、例えば60質量%以上)。また、本実施形態の第1剤には、公知の第1剤と同様に、キレート剤、アルカリ剤を配合しても良く、公知の第1剤に配合されている原料を任意原料として配合しても良い。
還元剤
本実施形態の第1剤には、公知の第1剤に配合されている還元剤から選ばれた一種又は二種以上を配合すると良い。その還元剤としては、チオール基を有する公知の還元剤が挙げられ、例えば、チオグリコール酸、チオグリコール酸塩(チオグリコール酸アンモニウム、チオグリコール酸モノエタノールアミンなど)、システアミン、システアミン塩(システアミン塩酸塩など)、システイン(L−システイン、DL−システインなど)、システイン塩(L−システイン塩酸塩、DL−システイン塩酸塩など)、アセチルシステイン(N−アセチル−L−システインなど)、チオグリコール酸グリセリル、チオ乳酸、チオ乳酸塩、ブチロラクトンチオールである。その他の公知の還元剤としては、例えば、亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウムなど)が挙げられる。毛髪表面の滑らかな感触を良好とするには、チオグリコール酸、チオグリコール酸塩、システイン、システイン塩、又は亜硫酸塩を配合すると良い。
本実施形態の第1剤における還元剤の配合量は、適宜設定すると良く、例えば2質量%以上15質量%以下である。
N−アセチルグルコサミン
本実施形態の第1剤には、上記の通り、N−アセチルグルコサミンが配合される。N−アセチルグルコサミンの配合により、毛髪の感触が柔らかさに優れるものとなる。その理由は、発熱体との接触により生じる毛髪の構成タンパク質の凝集を、N−アセチルグルコサミンが抑制するからと考えられる。
本実施形態の第1剤におけるN−アセチルグルコサミンの配合量は、毛髪の柔らかさを十分とするには、0.001質量%以上5質量%以下であり、0.005質量%以上2質量%以下が良く、0.005質量%以上1質量%以下が好ましい。
キレート剤
本実施形態の第1剤には、公知の第1剤に配合されているキレート剤から選ばれた一種又は二種以上を配合すると良い。そのキレート剤としては、例えば、エデト酸、エデト酸塩(エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸二カリウムなど)、ジエチレントリアミン五酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸塩(ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウムなど)、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸塩(エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウムなど)、ヒドロキシエタンジホスホン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸塩(ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウムなど)が挙げられる。本実施形態の第1剤において、N−アセチルグルコサミンと共にキレート剤を配合することは、毛髪の柔らかな感触と滑らかな感触の向上に適する。
本実施形態の第1剤におけるキレート剤の配合量は、例えば0.05質量%以上2質量%以下であり、0.1質量%以上1質量%以下が良く、0.1質量%以上0.4質量%以下が好ましい。0.05質量%以上であると、毛髪の保湿感を良好にすることに適し、2質量%以下であると、毛髪の柔らかな感触を良好にすることに適する。
アルカリ剤
本実施形態の第1剤には、pHをアルカリ側に調整するためのアルカリ剤の一種又は二種以上が必要に応じて配合される。このアルカリ剤としては、例えば、アンモニア、アミノアルコール(モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールなど)、塩基性アミノ酸(アルギニンなど)、モルホリン、炭酸塩(炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど)、リン酸塩(リン酸一水素アンモニウム、リン酸一水素ナトリウムなど)、及び苛性アルカリ(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム)が挙げられる。
任意原料
本実施形態の第1剤には、上記の通り、公知の第1剤用原料から適宜選択されたものが任意に配合される。任意原料を配合する場合、トレハロースの配合が好適である。また、他の任意原料としては、例えば、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、高分子化合物、シリコーン、炭化水素、ロウ、高級アルコール、多価アルコール、脂肪酸、油脂、エステル油、タンパク質、アミノ酸、抗炎症剤、防腐剤、香料が挙げられる。
本実施形態の第1剤にトレハロースを配合すれば、毛髪の柔らかな感触、滑らかな感触、保湿感が良好となる。本実施形態の第1剤におけるトレハロースの配合量は、例えば0.1質量%以上5質量%以下であり、0.2質量%以上2質量%以下が良く、0.2質量%以上1質量%以下が好ましい。0.1質量%以上であると、毛髪の保湿感を良好にすることに適し、5質量%以下であると、毛髪の柔らかな感触を良好にすることに適する。
本実施形態の第1剤は、後記の通り剤型が特に限定されるものではないが、高級アルコール及びカチオン界面活性剤を配合してクリーム状にしても良い。
上記高級アルコールは、炭素数14以上22以下のものであると良く、例えば、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコールなどの直鎖状飽和アルコール;オレイルアルコールなどの直鎖状不飽和アルコール;ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、イソセチルアルコール、イソステアリルアルコールなどの分枝飽和アルコール;が挙げられる。一種又は二種以上の高級アルコールを配合すると良く、本実施形態の第1剤における高級アルコールの配合量は、例えば2質量%以上6質量%以下である。
上記のカチオン界面活性剤としては、例えば、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム等のジ長鎖アルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、ベヘニルトリメチルアンモニウムメトサルフェート、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム等のモノ長鎖アルキルトリメチルアンモニウム塩;塩化ステアロキシプロピルトリメチルアンモニウム等の長鎖アルコキシアルキルトリメチルアンモニウム塩;が挙げられる。一種又は二種以上のカチオン界面活性剤を配合すると良く、本実施形態の第1剤におけるカチオン界面活性剤の配合量は、例えば1質量%以上5質量%以下である。
剤型
本実施形態の第1剤の使用時の剤型は、特に限定されず、液状、クリーム状、ゲル状などが挙げられる。毛髪に塗布した第1剤が流れ落ちることを抑えるには、クリーム状又はゲル状が良い。
粘度
本実施形態の第1剤の粘度は、特に限定されない。その粘度は、毛髪からの流れ落ちを抑えるためには、2000mPa・s以上が良く、4000mPa・s以上が好ましく、8000mPa・s以上がより好ましく、10000mPa・s以上が更に好ましい。また、毛髪への第1剤の浸透性を高めるには、その粘度は、30000mPa・s以下が良く、25000mPa・s以下が好ましく、20000mPa・s以下がより好ましい。なお、本実施形態における粘度は、B型粘度計において粘度に応じて選定したローターを使用して25℃で計測した60秒後の値を採用する。
pH
本実施形態の第1剤のpHは、25℃において、例えば8.0以上10.0以下が良い。
(毛髪変形用第2剤)
本実施形態の第1剤を使用する毛髪変形処理においては、酸化剤が配合された毛髪変形用第2剤(以下、「毛髪変形用第2剤」を「第2剤」と称することがある。)を使用することが好適である。本実施形態の第2剤は、毛髪変形処理に応じた公知の第2剤であると良い。
本実施形態の第2剤は、酸化剤が水に配合されたものである(本実施形態の第2剤として典型的なものは、水の配合量が75質量%以上のものである。)。また、本実施形態の第2剤には、公知の第2剤に配合されている原料を任意原料として配合しても良い。
酸化剤
本実施形態の第2剤に配合する酸化剤は、公知の第2剤と同様、臭素酸塩(臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウムなど)又は過酸化水素であると良い。
任意原料
本実施形態の第2剤には、上記の通り、公知の第2剤用原料から適宜選択されたものが任意に配合される。この任意原料は、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、高分子化合物、シリコーン、炭化水素、ロウ、高級アルコール、多価アルコール、脂肪酸、油脂、エステル油、タンパク質、アミノ酸、キレート剤、抗炎症剤、防腐剤、香料などである。
本実施形態の第2剤の使用時の剤型は、特に限定されず、例えば、液状、クリーム状、フォーム状(泡状)が挙げられる。
pH
本実施形態の第2剤のpHは、臭素酸塩を配合する場合、25℃において、例えば5.0以上7.5以下である。また、本実施形態の第2剤のpHは、過酸化水素を配合する場合、25℃において、例えば2.5以上3.5以下である。
(毛髪変形処理)
本実施形態の毛髪変形処理では、本実施形態の第1剤を毛髪に塗布する還元工程と、還元工程後の毛髪を加熱する加熱工程と、を備える。また、加熱工程後の毛髪の酸化について、薬剤を接触させることのない空気酸化よりも、本実施形態の第2剤を毛髪に塗布する酸化工程の方が毛髪変形の程度が高まる。
還元工程
本実施形態の毛髪変形処理における還元工程では、毛髪に本実施形態の第1剤を塗布し、常温又は60℃以下で放置する。このときの放置時間は、長い程に毛髪が軟化し易い傾向があり、例えば10分以上20分以下である。
加熱工程
本実施形態の毛髪変形処理における加熱工程では、還元工程後の毛髪の第1剤を洗い流した後に、設定温度が70℃以上である発熱体と毛髪とを接触させる。その接触は、毛髪を伸ばして直線形状に近づけるための公知のヘアアイロン、毛髪形状をウェーブ状にするためのロッド、毛髪形状をカール状やウェーブ状にするためのカーリングアイロンを使用して行うと良い。
毛髪形状を直線状に近づけるためのヘアアイロンは、ハッコー社製「ADST Premium DS」、小泉成器社製「VSI−1009/PJ」などとして公知である。このヘアアイロンにおいて、対向する一対の金属製板状体が発熱体として備わっている。そして、ヘアアイロンを使用する際には、公知の通り、乾燥又はほぼ乾燥させた毛髪を対向する発熱体間に挟み、その後に、毛髪を挟んだ状態を維持しながらヘアアイロンを移動させ、挟まっている毛髪を滑らせる。
上記ヘアアイロンの発熱体の設定温度は、毛髪の形状を効率良く変形させるために、70℃以上であり、80℃以上が良く、100℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、160℃以上が更に好ましい。一方、上記発熱体の設定温度は、毛髪の損傷を抑えるためには、230℃以下が良く、210℃以下が好ましく、200℃以下がより好ましく、190℃以下が更に好ましい。
毛髪形状をウェーブ状にするためのロッドは、公知の装置に備わっており、その装置は、大広製作所社製「ODIS EX」などである。ロッドには湿潤した毛髪を巻き取り、その後に、ロッドにおける毛髪の当接面を所定温度に上昇させる。そして、ロッドの熱で毛髪を乾燥させるのが一般的である。
上記ロッドの設定温度は、毛髪の形状を効率良く変形させるために、70℃以上であり、80℃以上が良い。一方、ロッドの設定温度の上限は、毛髪を乾燥するための温度である100℃であると良い。
毛髪形状をカール状やウェーブ状にするためのカーリングアイロンは、ハッコー社製「Digital Perming」などとして公知である。このカーリングアイロンは、発熱体の設定温度を例えば140℃以上190℃以下にして使用される。
酸化工程
本実施形態の毛髪変形処理における酸化工程では、毛髪に本実施形態の第2剤を塗布し、放置する。このときの放置時間は、例えば3分以上15分以下である。放置後の毛髪は、洗浄、乾燥させると良い。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
(実施例1a〜1b、実施例2〜4、比較例1a〜1b、比較例2〜4)
実施例及び比較例の第1剤として、共通成分(詳細は後述)、N−アセチルグルコサミン、トレハロース、チオグリコール酸アンモニウム、システアミン塩酸塩、L−システイン塩酸塩、無水亜硫酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、及びジチオジグリコール酸ジアンモニウムから選んだ原料を、下記表1〜4に記載の配合濃度で水と配合し、モノエタノールアミンでpH9.3に調整したクリーム状のものを製造した。
下記表1〜4における共通成分は、原料と水を配合したものであり、その原料と配合濃度は、リン酸ジセチル0.2質量%、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸1質量%、ポリオキシエチレンセチルエーテル0.5質量%、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム2質量%、セトステアリルアルコール6質量%、1,3ブチレングリコール1質量%、グリセリン1質量%、パラフィン0.2質量%、ミツロウ0.2質量%、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル0.1質量%、尿素0.3質量%、高重合メチルポリシロキサン0.1質量%、アミノエチルアミノプロピルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体0.1質量%、香料0.1質量%とした。
(毛髪変形処理)
2g程度の酸化染毛処理履歴がある25cm前後の毛束を、洗浄し、タオルで水分を拭き取ってから、還元工程、加熱工程、酸化工程を有する毛髪変形処理を行った。還元工程では、実施例及び比較例のいずれかの第1剤を毛束に塗布し、毛束に櫛を通してから室温で20分程度放置した。加熱工程では、温水で第1剤を洗い流し、温風で乾燥させた還元工程後の毛束を処理対象とし、ヘアアイロン(株式会社ハッコー製「ADST Premium DS プロ用ストレートヘアアイロン ADST Premium DS(FDS−25)」)における一対の発熱体の設定温度を180℃とし、その発熱体の間に毛束を挟んでから、毛束を伸ばしつつ滑らせた。酸化工程では、第2剤(詳細は後述)を毛束に塗布し、室温で5分程度放置した。その放置後の毛束を温水で洗浄し、温風で乾燥させた。
上記毛髪変形処理における第2剤は、原料と水とを配合したものであり、その原料と配合濃度は、過酸化水素2質量%、リン酸一水素ナトリウム1質量%、リン酸0.3質量%、フェノキシエタノール0.2質量%、ヒドロキシエタンジホスホン酸0.1質量%、ジエチレングリコールモノエチルエーテル0.1質量%とした。pHは、3.0であった。
(評価1)
実施例1a〜1b及び比較例1a〜1bの第1剤を使用して上記毛髪変形処理を行った毛束について、毛束間での評価を5名の評価者で行った。ここでの評価は、感触が最良であった毛束の点数を「4」、2番目に感触が良かった毛束の点数を「3」、3番目に感触が良かった毛束の点数を「2」、4番目に感触が良かった毛束の点数を「1」とし、点数の平均値を評価の指標とした。
下記表1に評価1の結果を示す。
チオグリコール酸アンモニウムを配合した上記表1の実施例1aと比較例1a〜1bの対比において、N−アセチルグルコサミンの配合により、柔らかさ、滑らかさ、保湿感の全ての感触が良好であったことを確認できる。また、N−アセチルグルコサミンとトレハロースの配合が更に良好な感触であったことを、実施例1bの評価結果により確認できる。
(評価2)
実施例2〜4及び比較例2〜4の第1剤を使用して上記毛髪変形処理を行った毛束について、毛束間での評価を4名の評価者で行った。評価は、下記表2〜4毎に行い、各表で定めている基準の毛束との比較で行った。また、この評価結果の意義は、以下の通りとした。
○:基準よりも良い(2名以上が基準よりも良いと評価した)
―:基準と同等(1名以下が基準よりも良いと評価した)
×:基準より悪い(2名以上が悪いと評価した)
上記評価2の結果を下記表2〜4に示す。
システアミン塩酸塩を配合した上記表2において、N−アセチルグルコサミンとトレハロースの配合により、柔らかさ及び保湿感の感触が良好であったことを確認できる。
L−システイン塩酸塩を配合した上記表3において、N−アセチルグルコサミンとトレハロースの配合により、柔らかさ、滑らかさ、及び保湿感の感触が良好であったことを確認できる。
無水亜硫酸ナトリウムを配合した上記表4において、N−アセチルグルコサミンとトレハロースの配合により、柔らかさ、滑らかさ、及び保湿感の感触が良好であったことを確認できる。

Claims (5)

  1. 還元工程と、当該還元工程後の毛髪と設定温度が70℃以上である発熱体とを接触させる加熱工程と、を備える毛髪変形処理方法における還元工程で毛髪に塗布される毛髪変形用第1剤であって、
    還元剤及びN−アセチルグルコサミンが配合されたことを特徴とする毛髪変形用第1剤。
  2. 前記発熱体の設定温度が80℃以上230℃以下である請求項1に記載の毛髪変形用第1剤。
  3. キレート剤が配合された請求項1又は2に記載の毛髪変形用第1剤。
  4. トレハロースが配合された請求項1〜3のいずれか1項に記載の毛髪変形用第1剤。
  5. 還元剤及びN-アセチルグルコサミンが配合された毛髪変形用第1剤を毛髪に塗布する還元工程と、
    当該還元工程後の毛髪と設定温度が70℃以上である発熱体とを接触させる加熱工程と、
    を備えることを特徴とする毛髪変形処理方法。
JP2015170203A 2015-08-31 2015-08-31 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法 Active JP6346596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170203A JP6346596B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法
CN201610343685.9A CN106473939A (zh) 2015-08-31 2016-05-23 毛发变形用第1剂及毛发变形处理方法
KR1020160072490A KR102640457B1 (ko) 2015-08-31 2016-06-10 모발 변형용 제 1 제 및 모발 변형 처리 방법
US15/235,852 US10441821B2 (en) 2015-08-31 2016-08-12 First agent for hair modification and hair modification treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170203A JP6346596B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048122A true JP2017048122A (ja) 2017-03-09
JP6346596B2 JP6346596B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=58097307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170203A Active JP6346596B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10441821B2 (ja)
JP (1) JP6346596B2 (ja)
KR (1) KR102640457B1 (ja)
CN (1) CN106473939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408307B2 (ja) 2019-07-17 2024-01-05 クラシエ株式会社 整髪化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113556959A (zh) * 2019-03-13 2021-10-26 花王株式会社 毛发保持具和使用该毛发保持具的毛发处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913708A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH06287110A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪化粧料
JP2000281540A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd パーマネント用毛髪処理組成物
JP2004026770A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Milbon Co Ltd 縮毛矯正用第1剤およびそれを用いた縮毛の矯正処理方法
JP2004262798A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Milbon Co Ltd 毛髪のパーマネントウエーブ処理方法
JP2010285390A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hoyu Co Ltd 毛髪処理剤組成物
JP2012116898A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kracie Home Products Ltd 洗浄剤組成物
JP2012171889A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Kracie Home Products Ltd ヘアリンス組成物
JP2016113443A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社ミルボン ケラチンの熱凝集抑制剤、毛髪の熱損傷抑制剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286312A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Daicel Chem Ind Ltd ウエ−ビングロ−シヨン組成物
US4913900A (en) * 1988-05-31 1990-04-03 Helene Curtis, Inc. Conditioning permanent wave composition and method
US5415856A (en) * 1990-05-08 1995-05-16 Preemptive Advertising Inc. Hair treatment compositions containing disaccharides
JPH0745388B2 (ja) * 1990-11-28 1995-05-17 花王株式会社 毛髪処理剤組成物
JPH06122614A (ja) * 1992-05-28 1994-05-06 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2971855B1 (ja) * 1998-06-22 1999-11-08 明治乳業株式会社 風味のよいアミノ酸含有食品の製造方法
US6159485A (en) * 1999-01-08 2000-12-12 Yugenic Limited Partnership N-acetyl aldosamines, n-acetylamino acids and related n-acetyl compounds and their topical use
US7459150B2 (en) * 2001-03-30 2008-12-02 L'ORéAL S.A. Heat activated durable conditioning compositions comprising an aminated C5 to C7 saccharide unit and methods for using same
FR2912650A1 (fr) * 2007-02-16 2008-08-22 Oreal Procede de traitement cosmetique des matieres keratiniques, et composition comprenant un polymere aminoacide greffe
FR2923713B1 (fr) * 2007-11-15 2010-09-10 Oreal Composition reductrice epaissie.
RU2519206C2 (ru) 2009-03-30 2014-06-10 Сисеидо Компани, Лтд. Композиции для смягчения поражений, вызванных ультрафиолетовым излучением
EP2460511A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-06 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Composition for the permanent shaping of human hair
US20160346182A1 (en) * 2013-07-03 2016-12-01 L'oreal Reducing composition for permanently reshaping keratin fibers

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913708A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH06287110A (ja) * 1993-04-02 1994-10-11 Ichimaru Pharcos Co Ltd 毛髪化粧料
JP2000281540A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd パーマネント用毛髪処理組成物
JP2004026770A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Milbon Co Ltd 縮毛矯正用第1剤およびそれを用いた縮毛の矯正処理方法
JP2004262798A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Milbon Co Ltd 毛髪のパーマネントウエーブ処理方法
JP2010285390A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Hoyu Co Ltd 毛髪処理剤組成物
JP2012116898A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Kracie Home Products Ltd 洗浄剤組成物
JP2012171889A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Kracie Home Products Ltd ヘアリンス組成物
JP2016113443A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社ミルボン ケラチンの熱凝集抑制剤、毛髪の熱損傷抑制剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408307B2 (ja) 2019-07-17 2024-01-05 クラシエ株式会社 整髪化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US10441821B2 (en) 2019-10-15
US20170056308A1 (en) 2017-03-02
KR20170026096A (ko) 2017-03-08
JP6346596B2 (ja) 2018-06-20
KR102640457B1 (ko) 2024-02-23
CN106473939A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060820B2 (ja) 毛髪変形剤
JP6925416B2 (ja) チオール系化合物を含む毛髪化粧用組成物
JP6346596B2 (ja) 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法
JP6619553B2 (ja) 毛髪変形用第1剤、及び毛髪変形処理方法
JP2013147476A (ja) 毛髪化粧料
JP6346399B2 (ja) 毛髪変形用処理剤および毛髪変形処理方法
JP2009107935A (ja) 縮毛矯正用第1剤および縮毛矯正用剤
JP5144040B2 (ja) 毛髪処理用組成物
JP6110131B2 (ja) 毛髪処理剤
JP5714233B2 (ja) 毛髪変形剤
JP6517514B2 (ja) 前処理剤、及び毛髪変形処理方法
JP2018030783A (ja) 毛髪変形用第2剤、毛髪変形用剤及び毛髪変形方法
JP5582547B2 (ja) 毛髪変形剤
JP7277913B2 (ja) 毛髪変形剤第1剤、および毛髪変形方法
JP6125841B2 (ja) 縮毛矯正用第1剤
WO2018079478A1 (ja) 毛髪処理剤及び毛髪浸透促進剤
JP6110132B2 (ja) 毛髪処理剤
JP6956487B2 (ja) 毛髪変形用前処理剤、及び毛髪変形処理方法
JP5919026B2 (ja) 前処理剤、パーマ用毛髪処理剤、及び毛髪処理方法
JP2019529361A (ja) 毛髪処理方法
JP6856237B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2017218416A (ja) 毛髪変形用第1剤、毛髪変形用剤及び毛髪変形方法
JP2008260731A (ja) ストレート形成化粧料および酸化性化粧料
JP3705584B2 (ja) パーマネントウエーブ用組成物およびそれを用いた毛髪のパーマネントウエーブ処理方法
JP2019210232A (ja) パーマ剤及び前記パーマ剤を用いた毛髪変形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250