JP2017047813A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017047813A
JP2017047813A JP2015173733A JP2015173733A JP2017047813A JP 2017047813 A JP2017047813 A JP 2017047813A JP 2015173733 A JP2015173733 A JP 2015173733A JP 2015173733 A JP2015173733 A JP 2015173733A JP 2017047813 A JP2017047813 A JP 2017047813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
rotational speed
operation mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6365469B2 (ja
Inventor
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
星屋 一美
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
浅原 則己
Noriki Asahara
則己 浅原
桑原 清二
Seiji Kuwabara
清二 桑原
直志 藤吉
Naoshi Fujiyoshi
直志 藤吉
雄二 岩瀬
Yuji Iwase
雄二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015173733A priority Critical patent/JP6365469B2/ja
Priority to US15/235,494 priority patent/US9902393B2/en
Publication of JP2017047813A publication Critical patent/JP2017047813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365469B2 publication Critical patent/JP6365469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】自動運転走行が可能な車両に対して、加速応答性の確保とエネルギ効率の向上とを両立させる。【解決手段】モータと駆動輪との間に設けられ、前記駆動輪側の回転軸と前記モータの出力軸とを連動して回転させる直動状態と、前記回転軸と前記出力軸との間に差回転を生じさせる差動状態とを設定する切替機構を備え、手動運転モードと自動運転モードとが切り替えられる車両の制御装置において、前記車両が前記差動状態で前記モータの出力以外の力によって走行する際に、前記モータを前記回転軸の回転数よりも低い待機回転数で待機させるモータ・アイドリング制御を実行すると共に、前記車両が前記手動運転モードの場合は、前記待機回転数を第1待機回転数に設定し(ステップS8)、前記車両が前記自動運転モードの場合には、前記待機回転数を前記第1待機回転数よりも低い第2待機回転数に設定する(ステップS9)。【選択図】図3

Description

この発明は、運転者の運転操作に従って走行する手動運転モードと、運転操作に依存せずに自動で走行する自動運転モードとを切り替えることが可能な車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、加速応答性の低下を抑制することを目的とした車両の制御装置が記載されている。この特許文献1に記載された車両は、エンジンおよびモータを駆動力源とし、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に接続された第1係合要素と、モータに接続された第2係合要素とを任意に係合あるいは解放させるクラッチを備えている。そして、この特許文献1に記載された車両の制御装置は、走行中にクラッチを解放し、かつ、第2係合要素の回転数が第1係合要素の回転数よりも低い状態でモータを回転させて待機させる制御(モータ・アイドリング制御)を実行するように構成されている。
特開2015−131513号公報
上記の特許文献1に記載された車両の制御装置では、車両の走行中にクラッチが解放されてエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路からモータが切り離される。その状態で、上記のようなモータ・アイドリング制御が実行されることにより、その後の加速要求に対する車両の加速応答性を確保することができる。その反面、モータを所定の回転数で回転させるために電力を消費することになる。また、モータが回転することにより、鉄損やオイルの撹拌損失が発生してしまう。
一方、近年、運転者の運転操作に従って走行する手動運転モードと、運転操作に依存せずに自動で走行する自動運転モードとを切り替えることが可能な車両が開発されている。そのような車両においては、一般に、手動運転モードでは、車両のエネルギ効率よりも加速応答性が優先して要求される。反対に、自動運転モードでは、加速応答性よりも車両のエネルギ効率が優先して要求される。そのような手動運転モードと自動運転モードとを切り替えることが可能な車両に対しても、上記の特許文献1に記載されているようなモータ・アイドリング制御を適用することができる。その場合、上記のような加速応答性とエネルギ効率との関係を考慮し、手動運転モードおよび自動運転モードのそれぞれの運転モードに対応させた適切なモータ・アイドリング制御を行うことが望まれる。
この発明は上記のような技術的課題に着目して考え出されたものであり、手動運転モードと自動運転モードとを切り替えることが可能であり、かつ、モータを動力伝達経路から切り離して、もしくは、差動回転させ、所定の回転数で待機させるモータ・アイドリング制御を実行可能な車両において、加速応答性の確保とエネルギ効率の向上とを両立させることができる制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、出力軸を有しかつ前記出力軸から動力を出力する少なくとも1つのモータと、少なくとも前記モータを駆動力源として駆動される駆動輪と、前記モータと前記駆動輪との間で動力を伝達する動力伝達経路と、前記動力伝達経路のうち前記駆動輪側に設けられた回転軸と、前記出力軸と前記回転軸とを一体回転させるもしくは所定の回転数比率で連動して回転させる直動状態および前記出力軸と前記回転軸とを相対回転させるもしくは前記回転軸と前記出力軸との間に差回転を生じさせる差動状態を設定する切替機構とを備え、前記直動状態で前記モータの出力によって走行するモータ走行モードと、前記差動状態で前記モータの出力以外の力によって走行するモータ休止モードとを設定することが可能であり、かつ、運転者の運転操作に従って走行する手動運転モードと、将来の駆動力要求を設定した走行計画に基づいて自動で走行する自動運転モードとが切り替えられる車両の制御装置において、前記車両を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、前記車両が前記モータ休止モードで走行する際に、前記モータの回転数を前記回転軸の回転数よりも低い待機回転数に設定するモータ・アイドリング制御を実行するように構成され、前記モータ・アイドリング制御は、前記車両が、前記手動運転モードで、かつ、前記モータ休止モードで走行している場合は、前記待機回転数を第1待機回転数に設定し、前記車両が、前記自動運転モードで、かつ、前記モータ休止モードで走行している場合は、前記待機回転数を前記第1待機回転数よりも低い第2待機回転数に設定するように構成されていることを特徴とするものである。
また、この発明におけるコントローラは、前記第1待機回転数および前記第2待機回転数を、それぞれ、車速が高いほど高い回転数に設定するように構成することができる。
また、この発明におけるコントローラは、前記自動運転モードで前記モータ休止モードにおける前記モータ・アイドリング制御を実行する場合に、前記走行計画に基づいて前記モータ休止モードの終了を判断するように構成することができる。
また、この発明における切替機構は、互いに相対回転する第1回転部材および第2回転部材を有し、前記第1回転部材に前記出力軸が連結され、前記第2回転部材に前記回転軸が連結され、前記第1回転部材と前記第2回転部材とを係合および解放させるクラッチ機構によって構成することができる。
そして、この発明における切替機構は、第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素とを有し、前記第1回転要素に前記出力軸が連結され、前記第2回転要素に前記回転軸が連結され、前記第1回転要素と前記第2回転要素とを差動回転させる遊星歯車機構によって構成することができる。
この発明によれば、モータ休止モードで車両を走行させる際に、モータを駆動輪側の回転軸の回転数よりも低い待機回転数で制御する、いわゆるモータ・アイドリング制御を実行することができる。モータ・アイドリング制御は、モータ休止モードにおいてモータの出力を用いずに車両を走行させている際に、モータを待機回転数に制御しておくことにより、将来のモータに対する駆動力要求に対して速やかに対応するための制御である。すなわち、車両の加速応答性を向上させるための制御である。したがって、手動運転モードでモータ休止モードが設定された場合に、モータの回転数を第1待機回転数に制御するモータ・アイドリング制御を実行することにより、手動運転モードにおける車両の加速応答性を確保することができる。一方、自動運転モードでモータ休止モードが設定された場合には、モータ回転数を第1待機回転数よりも低い第2待機回転数に制御するモータ・アイドリング制御が実行される。そのため、一律に第1待機回転数で制御するモータ・アイドリング制御を実行した場合と比較して、自動運転モードにおける車両のエネルギ効率を向上させることができる。
また、この発明によれば、上記のような第1待機回転数および第2待機回転数が、それぞれ、走行中の車速に応じて適宜設定される。すなわち、第2待機回転数は、同一の車速における第1待機回転数よりも低い値に設定される。そのため、手動運転モードおよび自動運転モードのそれぞれの走行モードにおいて、適切なモータ・アイドリング制御を実行することができる。
また、この発明によれば、自動運転モードでモータ休止モードにおけるモータ・アイドリング制御を実行する場合に、自動運転走行を実現するために用いられる走行計画に基づいて、モータ休止モードの終了が判断される。すなわち、モータ休止モードにおけるモータ・アイドリング制御の終了が判断される。走行計画は、例えば数秒から数十秒後の将来の駆動力要求等を予測したものである。したがって、走行計画に基づいてモータ休止モードの終了が判断されることにより、モータ休止モードの終了に伴うモータの同期制御や切替機構の動作制御を先行して実施することができる。そのため、車両の走行状態に即して、モータ休止モードを速やかに終了させることができる。
また、この発明によれば、モータの出力軸と駆動輪側の回転軸との間を直動状態および差動状態に切り替えて設定する切替機構が、2つの回転部材を係合および解放させるクラッチ機構によって構成される。そのため、クラッチ機構の動作を制御することにより、容易に、直動状態および差動状態を設定することができる。
そして、この発明によれば、モータの出力軸と駆動輪側の回転軸との間を直動状態および差動状態に切り替えて設定する切替機構が、3つの回転要素を有する遊星歯車機構によって構成される。そのため、直動状態と差動状態との間の切り替えを、伝達トルクの欠落を生じさせることなく、スムーズに行うことができる。
この発明の制御装置で制御対象とする車両の制御系統の概要を説明するための図である。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の一例(第1の例)を示す図である。 この発明の制御装置で実行される制御の一例を説明するためのフローチャートである。 図3のフローチャートで示す制御を実行する場合に、モータ休止モードの実行および終了を判定する際に用いる閾値を説明するための図である。 図3のフローチャートで示す制御を実行する場合に、モータ・アイドリング制御で目標回転数として設定する待機回転数を説明するための図である。 図3のフローチャートで示す制御を実行した場合のモータ回転数の変化等を示した図であって、手動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行した場合のモータ回転数の推移を説明するためタイムチャートである。 図3のフローチャートで示す制御を実行した場合のモータ回転数の変化等を示した図であって、自動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行した場合のモータ回転数の推移を説明するためタイムチャートである。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の第2の例を示す図である。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の第3の例を示す図である。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の第4の例を示す図である。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の第5の例を示す図である。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の第6の例を示す図である。 この発明の制御装置で制御対象とする車両の駆動系統の第7の例を示す図である。 図13に示す構成の車両における切替機構の動作を説明するための図であって、直動状態を設定した場合の各部材の回転数を示す共線図である。 図13に示す構成の車両における切替機構の動作を説明するための図であって、差動状態を設定した場合の各部材の回転数を示す共線図である。
この発明を、図を参照して具体的に説明する。この発明で制御の対象とする車両Veは、駆動力源として少なくとも1つのモータを備えている。車両Veは、モータの出力軸と駆動輪側の回転軸とを一体回転させるもしくは連動して効率よく回転させる直動状態と、モータの出力軸と駆動輪側の回転軸とを相対回転させるもしくはそれらの間に差回転を生じさせて差動回転させる差動状態と設定することができる。そして、車両Veは、直動状態でモータの出力によって走行するモータ走行モードと、差動状態でモータの出力以外の力によって走行するモータ休止モードとを切り替えることが可能なように構成されている。さらに、車両Veは、従来の一般的な車両と同様に、運転者の運転操作に従って走行する手動運転モードと、運転者の運転操作には依存せずに、将来の走行状態を予め設定した走行計画に基づいて自動で走行する自動運転モードとを切り替えることが可能なように構成されている。
車両Veは、一例として、図1に示すように、駆動力源として、エンジン(ENG)1、第1モータ(MG1)2、および、第2モータ(MG2)3を備えている。エンジン1および第1モータ2は、それぞれ、伝動機構(TM)4を介して、駆動輪5に連結されている。第2モータ3は、切替機構6を介して、駆動輪5に連結されている。
エンジン1は、出力の調整や起動および停止の動作を制御することが可能である。例えばガソリンエンジンであれば、スロットル開度、燃料の供給量、点火の実行および停止、ならびに、点火時期などが制御されるように構成されている。
第1モータ2および第2モータ3は、いずれも、発電機能のあるモータ(いわゆる、モータ・ジェネレータ)であり、例えば永久磁石式の同期電動機によって構成されている。第1モータ2および第2モータ3は、それぞれ、インバータ(図示せず)を介してバッテリ7に接続され、回転数やトルク、あるいはモータとしての機能と発電機としての機能との切り替えなどを制御することが可能である。
伝動機構4は、例えば、従来一般的な有段の自動変速機や、ベルト式もしくはトロイダル式の無段変速機、あるいは、ハイブリッド車両における動力分割機構などによって構成されている。この図1では、ハイブリッド車両のエンジン1および第1モータ2が出力する動力をそれぞれ合成・分割する動力分割機構の例を示している。
駆動輪5は、車両Veの前輪もしくは後輪である。あるいは、車両Veは、前輪および後輪を駆動輪5とする四輪駆動車であってもよい。駆動輪5を含む各車輪には、それぞれ、制動装置(図示せず)が設けられている。また、前輪もしくは後輪のいずれかには、車両Veの操舵を行う操舵装置(図示せず)が設けられている。
切替機構6は、この図1に示す例では、第2モータ3と駆動輪5との間の動力伝達経路内に設けられている。切替機構6は、アクチュエータ8によって動作させられることにより、駆動輪5側の動力伝達経路に動力伝達可能な回転軸と第2モータ3の出力軸とを一体回転させるもしくは連動して効率よく回転させる直動状態と、上記の回転軸と第2モータ3の出力軸とを相対回転させるもしくは差回転を生じさせて差動回転させる差動状態とを設定することが可能である。例えば、切替機構6は、第2モータ3の出力軸に連結された一方の回転部材と、上記の回転軸に連結された他方の回転部材とを係合および解放させるクラッチ機構によって構成されている。あるいは、切替機構6は、第2モータ3の出力軸に連結された第1の回転要素と、上記の回転軸に連結された第2の回転要素とを差動回転させる遊星歯車機構によって構成することもできる。
前述したように、車両Veは、切替機構6の作動状態と第2モータ3の回転状態とを制御することにより、モータ走行モードとモータ休止モードとを選択的に設定して走行することできる。モータ走行モードは、切替機構6で直動状態を設定し、第2モータ3の出力によって車両Veを走行させる走行モードである。一方、モータ休止モードは、切替機構6で差動状態を設定し、例えばエンジン1の出力や惰行時の慣性力など、第2モータ3の出力以外の力によって車両Veを走行させる走行モードである。このモータ休止モードでは、第2モータ3の回転数が駆動輪5側の回転軸の回転数よりも低い待機回転数となるように、第2モータ3が制御される。すなわち、いわゆるモータ・アイドリング制御が実行される。このモータ休止モードにおけるモータ・アイドリング制御の詳細な制御内容は後述する。
さらに、車両Veは、手動運転モードと自動運転モードとを選択的に設定して走行することできる。手動運転モードは、加速操作、制動操作、旋回操作など、運転者の運転操作に従って車両Veを走行させる運転モードである。一方、自動運転モードは、上記のような運転者の運転操作には依存せずに、車両Veの動作を自動制御して車両Veを走行させる運転モードである。この自動運転モードでは、後述するように、車両Veの将来の走行状態を設定する走行計画が生成され、その走行計画に基づいて、車両Veの各部の動作が制御される。
上記のような各走行モードおよび各運転モードにおいて、それぞれ、エンジン1、第1モータ2、第2モータ3、切替機構6のアクチュエータ8、制動装置、および、操舵装置等の動作を制御するためのコントローラ(ECU)9が設けられている。コントローラ9は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置である。コントローラ9には、車両Ve各部のセンサ・車載装置類10からの検出信号や情報信号などが入力されるように構成されている。なお、図1では、1つのコントローラ9が設けられた例を示しているが、コントローラ9は、例えば、制御する装置や機器毎に、あるいは、制御内容に応じて、複数設けられていてもよい。
センサ・車載装置類10は、車両Veの走行状態および各部の作動状態や挙動等を検出する内部センサ、および、車両Veの周辺情報や外部状況を検出する外部センサを備えている。主な内部センサとしては、例えば、アクセル開度を検出するアクセルセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキセンサ(もしくはブレーキスイッチ)、操舵装置の舵角を検出する舵角センサ、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数センサ、伝動機構4の出力軸回転数を検出するアウトプット回転数センサ、各車輪の回転速度をそれぞれ検出して車速を求める車速センサ、車両Veの前後加速度を検出する前後加速度センサ、車両Veの横加速度を検出する横加速度センサ、車両Veのヨーレートを検出するヨーレートセンサなどが備えられている。
また、主な外部センサとしては、例えば、車載カメラ、レーダー[RADAR:Radio Detection and Ranging]、および、ライダー[LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging]などの少なくとも一つが備えられている。
車載カメラは、例えば車両Veのフロントガラスの内側に設置され、車両Veの外部状況に関する撮像情報をコントローラ9に送信するように構成されている。車載カメラは、単眼カメラであってもよく、あるいはステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された複数の撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報によれば、車両前方の奥行き方向の情報も取得することができる。
レーダーは、ミリ波やマイクロ波などの電波を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをコントローラ9に送信するように構成されている。例えば、電波を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射された電波を受信して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出する。
ライダーは、レーザー光を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをコントローラ9に送信するように構成されている。例えば、レーザー光を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射されたレーザー光を受光して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出する。
上記のような内部センサや外部センサの他に、GPS[Global Positioning System]受信部、地図データベース、および、ナビゲーションシステム等が備えられている。GPS受信部は、複数のGPS衛星からの電波を受信することにより、車両Veの位置(例えば、車両Veの緯度および経度)を測定し、その位置情報をコントローラ9に送信するように構成されている。地図データベースは、地図情報を蓄積したデータベースであり、例えばコントローラ9内に形成されている。あるいは、例えば車両Veと通信可能な情報処理センタなどの外部施設のコンピュータに記憶されたデータを利用することもできる。ナビゲーションシステムは、GPS受信部が測定した車両Veの位置情報と、地図データベースの地図情報とに基づいて、車両Veの走行ルートを算出するように構成されている。
上記のような各種のセンサ・車載装置類10からの検出データや情報データが、コントローラ9に入力されるように構成されている。そして、それら入力されたデータおよび予め記憶させられているデータ等を使用して演算を行い、その演算結果を基に、エンジン1
、第1モータ2、第2モータ3、切替機構6、制動装置、および、操舵装置等の車両Ve各部のアクチュエータ(図示せず)に対して、制御指令信号を出力するように構成されている。
車両Veを自動運転走行させるための主なアクチュエータとしては、前述した切替機構6のアクチュエータ8の他に、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および、操舵アクチュエータ等を備えている。スロットルアクチュエータは、コントローラ9から出力される制御信号に応じてエンジン1のスロットル開度や第1モータ2および第2モータ3に対する供給電力を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータは、コントローラ9から出力される制御信号に応じて制動装置を作動させ、各車輪へ付与する制動力を制御するように構成されている。操舵アクチュエータは、コントローラ9から出力される制御信号に応じて電動パワーステアリング装置のアシストモータを駆動し、操舵トルクを制御するように構成されている。
コントローラ9は、車両Veを自動運転走行させるための主な制御部として、例えば、車両位置認識部、外部状況認識部、走行状態認識部、走行計画生成部、および、走行制御部等を有している。
車両位置認識部は、GPS受信部で受信した車両Veの位置情報および地図データベースの地図情報に基づいて、地図上における車両Veの車両位置を認識するように構成されている。なお、ナビゲーションシステムで用いられる車両位置を、そのナビゲーションシステムから取得することもできる。あるいは、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで車両Veの車両位置を測定可能な場合は、そのセンサとの通信によって車両位置を取得することもできる。
外部状況認識部は、例えば車載カメラの撮像情報やレーダーもしくはライダーの検出データに基づいて、車両Veの外部状況を認識するように構成されている。外部状況としては、例えば、走行車線の位置、道路幅、道路の形状、路面勾配、および、車両周辺の障害物に関する情報等が取得される。また、走行環境として車両周辺の気象情報や路面の摩擦係数などを取得してもよい。
走行状態認識部は、内部センサの各種の検出データに基づいて、車両Veの走行状態を認識するように構成されている。車両Veの走行状態としては、例えば、車速、前後加速度、横加速度、および、ヨーレートなどが取得される。
走行計画生成部は、例えば、ナビゲーションシステムで演算された目標ルート、車両位置認識部で認識された車両位置、および、外部状況認識部で認識された外部状況等に基づいて、車両Veの進路を生成するように構成されている。進路は、目標ルートに沿って車両Veが進行する軌跡である。また、走行計画生成部は、目標ルート上で、安全に走行すること、法令を順守して走行すること、および、効率よく走行すること等の基準に沿って、車両Veが適切に走行することができるように進路を生成する。
そして、走行計画生成部は、生成した進路に応じた走行計画を生成するように構成されている。具体的には、少なくとも、外部状況認識部で認識された外部状況および地図データベースの地図情報に基づいて、予め設定された目標ルートに沿った走行計画が生成される。
走行計画は、車両Veの将来の駆動力要求を含む車両の走行状態を設定したものであり、例えば現在時刻から数秒先の将来のデータを基に生成される。車両Veの外部状況や走行状況によっては、現在時刻から数十秒先の将来のデータを用いることもできる。走行計画は、例えば、目標ルートに沿った進路を車両Veが走行する際に、車速、加速度、および、操舵トルク等の推移を示すデータとして走行計画生成部から出力される。
また、走行計画は、車両Veの速度パターン、加速度パターン、および、操舵パターンとして走行計画生成部から出力することもできる。速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標加速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部は、走行計画生成部で生成された走行計画に基づいて、車両Veの走行を自動で制御するように構成されている。具体的には、走行計画に応じた制御信号が、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および、操舵アクチュエータ等の各アクチュエータに対して出力される。それによって、車両Veを自動運転モードで走行させることができる。
なお、上述したような走行計画に基づいて車両Veを自動運転モードで走行させる制御の詳細は、例えば、特願2014−234582号の明細書および図面に記載されている。この車両Veは、上記の特願2014−234582号の明細書および図面に記載されている内容や、従来知られている自動運転に関する制御技術を適用して、上述したような自動運転モードと手動運転モードとを切り替えることができるように構成されている。
上記のような車両Veの駆動系統の一例を図2に示してある。この図2に示す車両Veは、駆動力源としてエンジン(ENG)11ならびに第1モータ(MG1)12および第2モータ(MG2)13を搭載したハイブリッド車両である。車両Veは、エンジン11が出力する動力を、動力分割機構14によって第1モータ12と駆動軸15および駆動輪16側の動力伝達経路とに分割して伝達するように構成されている。
動力分割機構14は、例えば、サンギヤ17、リングギヤ18、および、キャリア19を有する遊星歯車機構によって構成されている。この図2に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。この動力分割機構14を構成する遊星歯車機構は、エンジン11の出力軸11aと同一の回転軸線上に配置されている。
動力分割機構14のサンギヤ17に、第1モータ12が連結されている。具体的には、第1モータ12は、エンジン11および動力分割機構14と同一の回転軸線上に配置されている。その第1モータ12の出力軸12aがサンギヤ17に連結されている。このサンギヤ17に対する同心円上に、内歯歯車のリングギヤ18が配置されている。これらサンギヤ17とリングギヤ18とに噛み合っているピニオンギヤ20が、キャリア19によって自転および公転が可能なように保持されている。キャリア19には、この動力分割機構14の入力軸14aが連結されている。その入力軸14aには、フライホイールやダンパ機構(いずれも図示せず)等を介して、エンジン11の出力軸11aが連結されている。
動力分割機構14のリングギヤ18の外周部分に、外歯歯車のドライブギヤ21が一体に形成されている。また、動力分割機構14や第1モータ12などの回転軸線と平行に、カウンタシャフト22が配置されている。このカウンタシャフト22の一方(図2での左側)の端部に、上記のドライブギヤ21と噛み合うカウンタドリブンギヤ23が取り付けられている。カウンタシャフト22の他方(図2での右側)の端部には、終減速機であるデファレンシャルギヤ24のデフリングギヤ25と噛み合うカウンタドライブギヤ26が取り付けられている。カウンタドリブンギヤ23およびカウンタドライブギヤ26は、それぞれ、カウンタシャフト22に一体となって回転するように取り付けられている。したがって、動力分割機構14のリングギヤ18が、上記のドライブギヤ21、カウンタシャフト22、カウンタドリブンギヤ23、および、カウンタドライブギヤ26からなるギヤ列27、ならびに、デファレンシャルギヤ24を介して、駆動軸15および駆動輪16に連結されている。
上記の動力分割機構14と駆動軸15との間で伝達されるトルクに、第2モータ13が出力するトルクを付加できるように構成されている。第2モータ13は、エンジン11、動力分割機構14、および、第1モータ12と同一の回転軸線上に配置されている。第2モータ13と動力分割機構14との間には、減速機構28が設けられている。そして、第2モータ13は、減速機構28を介して、上記のギヤ列27に動力伝達可能に連結されている。
減速機構28は、例えば、サンギヤ29、リングギヤ30、および、キャリア31を有する遊星歯車機構によって構成されている。この図2に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。この減速機構28を構成する遊星歯車機構は、動力分割機構14と同一の回転軸線上に配置されている。減速機構28のリングギヤ30と動力分割機構14のリングギヤ18とが一体に回転するように連結されている。また、動力分割機構14のリングギヤ18と同様に、減速機構28のリングギヤ30の外周部分にドライブギヤ21が一体に形成されている。
減速機構28のサンギヤ29に、クラッチ32を介して、第2モータ13の出力軸13aが連結されている。クラッチ32は、前述の切替機構6に相当するものである。クラッチ32は、第2モータ13の出力軸13aに連結された第1回転部材32aと、サンギヤ29に連結された第2回転部材32bとを係合および解放させるように構成されている。したがって、クラッチ32を作動させ、第1回転部材32aと第2回転部材32bとを係合させることにより、上記のサンギヤ29と出力軸13aとを一体回転させる直動状態が設定される。それに対して、クラッチ32を作動させ、第1回転部材32aと第2回転部材32bとを解放することにより、上記のサンギヤ29と出力軸13aとを相対回転させてそれらの間に差回転を生じさせる差動状態が設定される。
減速機構28のキャリア31は、例えばケーシングなどの固定部33に、回転不可能なように固定されている。したがって、減速機構28は、クラッチ32を係合した直動状態において、出力軸13aからサンギヤ29に入力されるトルクを、その回転数を減速してリングギヤ30およびドライブギヤ21から出力するように構成されている。このように、第2モータ13は、クラッチ32を係合して直動状態を設定することにより、減速機構28、ギヤ列27、および、デファレンシャルギヤ24を介して、駆動軸15および駆動輪16に連結される。
前述したように、車両Veは、手動運転モードと自動運転モードとを切り替えて走行することができる。また、モータ走行モードとモータ休止モードとを切り替えて走行することができる。手動運転モードおよび自動運転モードのいずれが設定されている場合においても、モータ休止モードを設定することができる。モータ休止モードでは、駆動力に関与していない状態のモータ(駆動力源)の回転数を待機回転数に制御する、すなわち、モータ・アイドリング制御を実行することにより、車両Veの加速応答性を向上させることができる。その反面、モータ・アイドリング制御を実行する場合、モータを待機回転数で回転させる分、電力が消費される。また、モータの回転に起因する損失が発生する。それらの電力消費や損失は、モータの回転数が高いほど大きくなる。したがって、仮にモータ休止モードでモータ・アイドリング制御を実行しなかった場合と比較して、車両Veのエネルギ効率は低下する。
一方、手動運転モードでは、運転者が直接、車両Veを運転操作するので、車両Veの加速応答性は高い方が望ましい。それに対して、自動運転モードでは、車両Veの加速応答性よりもエネルギ効率の方が重視される。すなわち、加速応答性が多少低下したとしても、車両Veのエネルギ効率が高い方が望ましい。そのような点を考慮して、この車両Veのコントローラ9は、手動運転モードで、かつ、モータ休止モードで車両Veが走行する場合は、モータ・アイドリング制御における待機回転数を第1待機回転数に設定し、自動運転モードで、かつ、モータ休止モードで車両Veが走行する場合には、モータ・アイドリング制御における待機回転数を上記の第1待機回転数よりも相対的に低い第2待機回転数に設定するように構成されている。
モータ・アイドリング制御およびそれに関連して実行される制御の具体例を、図3のフローチャートに示してある。この図3のフローチャートで示す制御は、車両Veが、モータ走行モードで走行している際に実行される。その際の車両Veの運転モードは、手動運転モードおよび自動運転モードのいずれの場合も含んでいる。モータ走行モードでの走行中に、先ず、モータ休止モードを実行可能か否かが判断される(ステップS1)。すなわち、車両Veの走行モードをモータ走行モードからモータ休止モードへ切り替えて、モータ・アイドリング制御を実行することが可能か否かが判断される。
具体的には、要求アクセル開度が、開始判定閾値ACCthよりも低いか否かが判断される。要求アクセル開度は、手動運転モードにおいては、運転者のアクセル操作に基づいて決まるアクセル開度である。また、自動運転モードにおいては、車両Veの将来の走行状態を設定した走行計画に基づいて決まるアクセル開度である。開始判定閾値ACCthは、例えば、図4の線図において一点鎖線で示すように、相対的に低いアクセル開度で、車速に応じて設定されている。この図4に示す例では、開始判定閾値ACCthは、車速が高いほど開始判定閾値ACCthも若干大きくなるように設定されている。
例えば要求アクセル開度が開始判定閾値ACCthよりも高く、モータ休止モードの実行は不可と判断されることにより、このステップS1で否定的に判断された場合は、ステップS2へ進む。ステップS2では、モータ走行モードを継続する処理が実行され、その後、上記のステップS1へ戻る。したがって、ステップS1でモータ休止モードの実行が可能であると判断されるまで、ステップS1およびステップS2の制御が繰り返される。
一方、例えば要求アクセル開度が開始判定閾値ACCth以下になり、モータ休止モードの実行が可能と判断されることにより、ステップS1で肯定的に判断された場合には、ステップS3およびステップS4へ進む。ステップS3では、モータ休止モードの実行フラグがONにされる。このモータ休止モードの実行フラグは、モータ休止モードが開始される場合にONになり、モータ休止モードが終了した場合にOFFになる制御フラグである。ステップS4では、切替機構6によって差動状態が設定される。例えば、図2に示す構成の車両Veであれば、クラッチ32を解放し、第2モータ13の出力軸13aと減速機構28のサンギヤ29との間の動力伝達を遮断することにより、差動状態が設定される。(以下、図2に示す構成の車両Veを制御対象として説明する。)
続いて、車速が車速閾値Vth以上であるか否かが判断される(ステップS5)。車速閾値Vthは、モータ休止モードのモータ・アイドリング制御を実行するにあたり、車両Veの加速応答性を満足する第2モータ13の回転数(すなわち、待機回転数)を判断するための閾値である。具体的には、図5の線図に示すように、第2モータ13の第1待機回転数Nmmを示す直線L1において、第1待機回転数Nmmが0になる車速が、車速閾値Vthとして設定されている。
第1待機回転数Nmmは、手動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行する際に、車両Veの加速応答性を満足する第2モータ13の回転数の下限値である。したがって、手動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行する場合は、第2モータ13の回転数が、第1待機回転数Nmmよりも大きい領域内の回転数であれば、車両Veの加速応答性を満足することができると判断される。実質的には、図5に示すように、第2モータ13の回転数が、第1待機回転数Nmmを示す直線L1と、モータ走行モードにおける回転数Nmoを示す直線L0とで区画された領域内の回転数であれば、車両Veの加速応答性を満足することができると判断される。なお、上記の回転数Nmoは、モータ走行モードにおいて第2モータ13の出力によって車両Veを走行させる際に、車速に対応する第2モータ13の回転数を示したものである。
なお、上記の図5の線図において、直線L2で示される第2待機回転数Nmaは、自動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行する際に、車両Veの加速応答性を満足する第2モータ13の回転数の下限値である。したがって、自動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行する場合は、第2モータ13の回転数が、第2待機回転数Nmaよりも大きい領域内の回転数であれば、車両Veの加速応答性を満足することができると判断される。実質的には、図5に示すように、第2モータ13の回転数が、第2待機回転数Nmaを示す直線L2と、上記のような直線L0とで区画された領域内の回転数であれば、車両Veの加速応答性を満足することができると判断される。後述するように、この自動運転モードにおける第2待機回転数Nmaは、全ての車速域において、上記の手動運転モードにおける第1待機回転数Nmmよりも低い値(0を含む)に設定されている。
上記のように、車速閾値Vthは、車両Veの加速応答性を満足させるために必要な第2モータ13の回転数が0になる場合の車速である。そのため、車速がこの車速閾値Vthよりも低ければ、第2モータ13を回転数が0の状態から立ち上げたとしても、加速応答性を満足することが可能であると判断できる。したがって、車速が車速閾値Vthよりも低いことにより、上記のステップS5で否定的に判断された場合は、ステップS6へ進み、モータ・アイドリング制御における第2モータ13の目標回転数Nmが、0に設定される。すなわち、第2モータ13の待機回転数を0に設定したモータ・アイドリング制御が実行される。
一方、車速が車速閾値Vth以上であることにより、上記のステップS5で肯定的に判断された場合には、ステップS7へ進む。ステップS7では、自動運転モードが実行中であるか否か、すなわち、現在の車両Veの運転モードが自動運転モードであるか否かが判断される。
現在の車両Veの運転モードが手動運転モードであることにより、このステップS7で否定的に判断された場合は、ステップS8へ進む。ステップS8では、モータ・アイドリング制御における第2モータ13の目標回転数Nmが、第1待機回転数Nmmに設定される。すなわち、第2モータ13の待機回転数を、第2待機回転数Nmaよりも高い第1待機回転数Nmmに設定したモータ・アイドリング制御が実行される。
手動運転モードでは、車両Veが自動運転モードで走行する場合と比較して、車両Veのエネルギ効率よりも加速応答性が重視される。したがって、このステップS8におけるモータ・アイドリング制御では、待機回転数が相対的に高い第1待機回転数Nmmに設定される。相対的に高い待機回転数でモータ・アイドリング制御を実行することにより、モータ休止モードからモータ走行モードへ移行する際に、クラッチ32の同期を速やかに行うことができる。そのため、車両Veの加速応答性を向上させることができる。
これに対して、現在の車両Veの運転モードが自動運転モードであることにより、ステップS7で肯定的に判断された場合には、ステップS9へ進む。ステップS9では、モータ・アイドリング制御における第2モータ13の目標回転数Nmが、第2待機回転数Nmaに設定される。すなわち、第2モータ13の待機回転数を、上記の第1待機回転数Nmmよりも低い第2待機回転数Nmaに設定したモータ・アイドリング制御が実行される。なお、この第2待機回転数Nmaは、上記のように第1回転数Nmmよりも低い(0に近い)値であり、0であってもよい。
自動運転モードでは、車両Veが手動運転モードで走行する場合と比較して、車両Veの加速応答性よりもエネルギ効率が重視される。したがって、このステップS9におけるモータ・アイドリング制御では、待機回転数が相対的に低い第2待機回転数Nmaに設定される。相対的に低い待機回転数でモータ・アイドリング制御を実行することにより、高い待機回転数でモータ・アイドリング制御を実行する場合と比較して、モータ・アイドリング制御の実行中に消費される電力量および第2モータ13の回転に起因する損失を低減することができる。そのため、車両Veのエネルギ効率を向上させることができる。また、待機回転数が相対的に低くとも、モータ・アイドリング制御を実行することにより、モータ・アイドリング制御を実行しない場合と比較して、一定の加速応答性を確保することができる。
上記のステップS8で、第2モータ13の待機回転数を第1待機回転数Nmmに設定したモータ・アイドリング制御が実行されると、ステップS10へ進む。ステップS10では、モータ休止モードを継続するか否かが判断される。具体的には、要求アクセル開度が、終了判定閾値ACCthよりも高いか否かが判断される。この場合の要求アクセル開度は、手動運転モードにおいて運転者のアクセル操作に基づいて決まるアクセル開度である。終了判定閾値ACCthは、例えば、前述の図4の線図において実線で示すように、相対的に低いアクセル開度で、車速に応じて設定されている。この図4に示す例では、終了判定閾値ACCthは、車速が高いほど終了判定閾値ACCthも若干大きくなるように設定されている。なお、終了判定閾値ACCthは、前述の開始判定閾値ACCthよりも、わずかに大きな値に設定されている。すなわち、制御のハンチングを回避するために、開始判定閾値ACCthと終了判定閾値ACCthとの間に所定のヒステリシスが設けられている。
要求アクセル開度が終了判定閾値ACCth以下であることにより、このステップS10で否定的に判断された場合は、前述のステップS5へ戻り、従前と同様の制御が繰り返される。すなわち、手動運転モードにおけるモータ休止モードが継続される。
これに対して、上記のステップS9で、第2モータ13の待機回転数を第2待機回転数Nmaに設定したモータ・アイドリング制御が実行されると、ステップS11へ進む。ステップS11では、モータ休止モードを継続するか否かが判断される。具体的には、要求アクセル開度が、終了判定閾値ACCthよりも高いか否かが判断される。この場合の要求アクセル開度は、自動運転モードにおいて車両Veの将来の走行状態を設定した走行計画に基づいて決まるアクセル開度である。
要求アクセル開度が終了判定閾値ACCth以下であることにより、このステップS11で否定的に判断された場合は、前述のステップS5へ戻り、従前と同様の制御が繰り返される。すなわち、自動運転モードにおけるモータ休止モードが継続される。
一方、上記のステップS6で、第2モータ13の待機回転数を0にしたモータ・アイドリング制御が実行されると、ステップS12へ進む。ステップS12では、自動運転モードが実行中であるか否か、すなわち、現在の車両Veの運転モードが自動運転モードであるか否かが判断される。
現在の車両Veの運転モードが手動運転モードであることにより、このステップS12で否定的に判断された場合は、前述のステップS10へ進み、同様の制御が実行される。
これに対して、現在の車両Veの運転モードが自動運転モードであることにより、ステップS12で肯定的に判断された場合には、前述のステップS11へ進み、同様の制御が実行される。
手動運転モードにおける要求アクセル開度が終了判定閾値ACCthよりも高いことにより、ステップS10で肯定的に判断された場合、および、自動運転モードにおける要求アクセル開度が終了判定閾値ACCthよりも高いことにより、ステップS11で肯定的に判断された場合には、ステップS13、ステップS14、および、ステップS15へ進む。
ステップS13では、第2モータ13の目標回転数Nmが、モータ走行モードにおける第2モータ13の回転数Nmoに設定される。すなわち、このステップS13では、クラッチ32を係合してモータ休止モードを終了させる際に、クラッチ32の第1回転部材32aの回転数と、第2回転部材32bの回転数とを同期させる制御が実行される。
ステップS14では、クラッチ32が係合させられる。すなわち、上記の同期制御に続いて、もしくは、上記の同期制御と並行して、クラッチ32の第1回転部材32aと第2回転部材32bとが係合させられる。
ステップS15では、モータ休止モードが終了させられ、モータ休止モードの実行フラグがOFFにされる。その後、このルーチンを一旦終了する。
上記のように図3のフローチャートで示す制御を実行した場合のモータ回転数の推移を、図6および図7のタイムチャートに示してある。図6のタイムチャートは、車両Veが手動運転モードで走行している際にモータ・アイドリング制御を実行する場合の例を示している。時刻t1で、例えば運転者がアクセルペダルの踏み込みを戻したことにより、要求アクセル開度が開始判定閾値ACCthよりも低くなると、モータ休止モードが開始される。具体的には、クラッチ32が解放され、モータ・アイドリング制御が実行される。この場合、車速が車速閾値Vthよりも高いので、第1待機回転数Nmmを待機回転数としてモータ・アイドリング制御が実行される。すなわち、目標回転数Nmが第1待機回転数Nmmに設定されて第2モータ13が制御される。
その後、時刻t2で、例えば運転者がアクセルペダルの踏み込みを増やしたことにより、要求アクセル開度が終了判定閾値ACCthよりも高くなると、モータ休止モードを終了してモータ走行モードへ移行するために、第2モータ13およびクラッチ32の同期制御が実行される。具体的には、第2モータ13の目標回転数Nmが、第1待機回転数Nmmからモータ走行モードにおける回転数Nmoに変更され、第2モータ13の回転数が回転数Nmoに向けて上昇させられる。それと共に、クラッチ32が係合させられる。そして、時刻t3で、上記の同期制御が完了すると、モータ休止モードを終了し、モータ走行モードへ移行する。
なお、比較例として、モータ・アイドリング制御を実行しない場合の例を示してある。この図6のタイムチャートにおいて2点鎖線で示すように、モータ休止モードで上記のようなモータ・アイドリング制御を実行しなかった場合、第2モータ13の回転数は0になっている。その状態から、時刻t2で加速要求があると、第2モータ13の回転数が0から回転数Nmoに向けて上昇させられる。この場合、同期が完了するまでに、時刻t2から時刻t4までの期間を要している。それに対して、上記のようなモータ・アイドリング制御を実行した場合に同期に要する期間は、時刻t2から時刻t3までの期間となっていて、モータ・アイドリング制御を実行しない場合と比較して大幅に短縮されている。したがって、上記のようなモータ・アイドリング制御を実行することにより、加速応答性を向上させることができる。
図7のタイムチャートは、車両Veが自動運転モードで走行している際にモータ・アイドリング制御を実行する場合の例を示している。この場合は、自動運転モードであるので、例えばΔt秒後の車両Veの走行状態を設定した走行計画に基づいた要求アクセル開度により、制御の開始時期および終了時期が判断される。時刻t10で、要求アクセル開度が開始判定閾値ACCthよりも低くなると、時刻t10からΔt秒後の時刻t11で、モータ休止モードが開始される。具体的には、クラッチ32が解放され、モータ・アイドリング制御が実行される。この場合、車速が車速閾値Vthよりも高いので、第2待機回転数Nmaを待機回転数としてモータ・アイドリング制御が実行される。すなわち、目標回転数Nmが、第1待機回転数Nmmよりも低い第2待機回転数Nmaに設定されて第2モータ13が制御される。
その後、時刻t12で、走行計画に基づいた要求アクセル開度が終了判定閾値ACCthよりも高くなると、モータ休止モードを終了してモータ走行モードへ移行するために、第2モータ13およびクラッチ32の同期制御が実行される。具体的には、第2モータ13の目標回転数Nmが、第2待機回転数Nmaからモータ走行モードにおける回転数Nmoに変更され、第2モータ13の回転数が回転数Nmoに向けて上昇させられる。この場合、実際にアクセル開度が増大して車速が上昇し始めるのは、時刻t12からΔt秒後の時刻t13からであるが、このモータ・アイドリング制御では、走行計画に基づいてモータ休止モードを終了させるための制御が先行して実行される。すなわち、上記の同期制御が先行して実行される。それと共に、クラッチ32が係合させられる。そして、時刻t14で、上記の同期制御が完了すると、モータ休止モードを終了し、モータ走行モードへ移行する。
このように、自動運転モードの場合は、手動運転モードの場合よりも低い待機回転数(すなわち、第2待機回転数Nma)でモータ・アイドリング制御が実行される。そのため、手動運転モードでモータ・アイドリング制御を実行する場合と比較して、第2モータ13を回転させるための消費電力や損失を低減することができる。したがって、車両Veのエネルギ効率を向上させることができる。また、上記のように、例えばΔt秒後の車両Veの走行状態を予測した走行計画に基づいて、モータ休止モードの終了を判断することができる。そのため、モータ休止モードの終了に伴う第2モータ13の同期制御やクラッチ32の係合制御を先行して実行することができる。したがって、上記のように相対的に低い待機回転数でモータ・アイドリング制御を実行する場合であっても、一定の加速応答性を確保することができる。
なお、比較例として、上記のようなモータ・アイドリング制御を実行しない場合の例を示してある。この図7のタイムチャートで2点鎖線で示すように、モータ休止モードで上記のようなモータ・アイドリング制御を実行しなかった場合、同期が完了するまでに、時刻t12から時刻t15までの期間を要している。それに対して、上記のようなモータ・アイドリング制御を実行した場合に同期に要する期間は、時刻t12から時刻t14までの期間となっていて、モータ・アイドリング制御を実行しない場合と比較して短縮されている。したがって、上記のようなモータ・アイドリング制御を実行することにより、一定の加速応答性を確保することができる。
この発明の制御装置は、前述の図2に示した構成の車両Ve以外に、例えば、以下の図8から図13などに示すような構成の車両Veを制御対象にすることができる。なお、以下の図8から図13において、既に説明した部分と構成や機能が同じ部分については、既に説明した部分と同じ符号を付けて、詳細な説明は省略する。
図8に示す車両Veは、前述の図2に示した車両Veと同様に、駆動力源として、エンジン11ならびに第1モータ12および第2モータ13を備えている。そして、前述の図2に示した車両Veと比較して、動力分割機構14の部分が異なっている。この図8に示す車両Veは、エンジン11および第1モータ12が、遊星歯車機構40を介して、ギヤ列27に連結されている。具体的には、遊星歯車機構40は、サンギヤ41、リングギヤ42、および、キャリア43を有している。この図8に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。遊星歯車機構40は、エンジン11の出力軸11aと同一の回転軸線上に配置されている。
遊星歯車機構40のサンギヤ41に、第1モータ12の出力軸12aが連結されている。このサンギヤ41に対する同心円上に、内歯歯車のリングギヤ42が配置されている。これらサンギヤ41とリングギヤ42とに噛み合っているピニオンギヤ44が、キャリア43によって自転および公転が可能なように保持されている。キャリア43には、この遊星歯車機構40の入力軸40aが連結されている。その入力軸40aには、フライホイールやダンパ機構(いずれも図示せず)等を介して、エンジン11の出力軸11aが連結されている。
遊星歯車機構40のリングギヤ42は、例えばケーシングなどの固定部33に、回転不可能なように固定されている。したがって、遊星歯車機構40は、エンジン11の出力トルクを第1モータ12へ伝達する場合に、回転数を増大して伝達する増速機構として機能する。また、遊星歯車機構40は、第1モータ12の出力トルクをエンジン11へ伝達する場合に、トルクを増幅して伝達する減速機構として機能する。
遊星歯車機構40のキャリア43が、クラッチ45を介して、ドライブギヤ21および減速機構28のリングギヤ30に連結されている。クラッチ45は、キャリア43に連結された第1回転部材45aと、ドライブギヤ21およびリングギヤ30に連結された第2回転部材45bとを係合および解放させるように構成されている。
この図8に示す車両Veにおいても、前述の図2に示した車両Veと同様に、第2モータ13と減速機構28のサンギヤ29との間に、クラッチ32が設けられている。したがって、この図8に示す車両Veを制御対象にした場合も、前述したようなモータ・アイドリング制御を同様に実行することができる。
図9に示す車両Veは、前述の図2に示した車両Veと同様に、駆動力源として、エンジン11ならびに第1モータ12および第2モータ13を備えている。この図9に示す車両Veは、エンジン11および第1モータ12が、動力分割機構14を介して、駆動輪16側のギヤ列27に連結されている。また、第2モータ13が、後述するクラッチ52を介して、ギヤ列27に連結されている。
動力分割機構14のサンギヤ17に、第1モータ12の出力軸12aが連結されている。キャリア19には、この動力分割機構14の入力軸14aが連結されている。その入力軸14aには、エンジン11の出力軸11aが連結されている。そして、出力軸11a、入力軸14a、および、キャリア19の回転を選択的に止めて固定する(ロックする)ブレーキ50が設けられている。ブレーキ50は、上記の出力軸11aおよび入力軸14aと一体に回転する回転部材5aと、ケーシングなどの固定部33に回転不可能に固定された固定部材50bとを係合および解放させるクラッチ機構によって構成されている。
この図9に示す車両Veでは、第1モータ12と動力分割機構14のサンギヤ17との間に、クラッチ51が設けられている。このクラッチ51は、前述の図1に示す制御系統図における切替機構6に相当するものである。クラッチ51は、第1モータ12の出力軸12aに連結された第1回転部材51aと、サンギヤ17に連結された第2回転部材51bとを係合および解放させるように構成されている。したがって、クラッチ51を作動させ、第1回転部材51aと第2回転部材51bとを係合させることにより、上記のサンギヤ17と出力軸12aとを一体回転させる直動状態が設定される。それに対して、クラッチ51を作動させ、第1回転部材51aと第2回転部材51bとを解放することにより、上記のサンギヤ17と出力軸12aとを相対回転させる差動状態が設定される。
また、この図9に示す車両Veでは、第2モータ13と、ギヤ列27に動力伝達可能に連結されたドライブギヤ52との間に、クラッチ53が設けられている。このクラッチ53も、前述の図1に示す制御系統図における切替機構6に相当するものである。ドライブギヤ52は、前述のドライブギヤ21と共に、ギヤ列27を構成しているカウンタドリブンギヤ23に噛み合わされている。クラッチ53は、第2モータ13の出力軸13aに連結された第1回転部材53aと、ドライブギヤ52に連結された第2回転部材53bとを係合および解放させるように構成されている。したがって、クラッチ53を作動させ、第1回転部材53aと第2回転部材53bとを係合させることにより、上記のドライブギヤ52と出力軸13aとを一体回転させる直動状態が設定される。それに対して、クラッチ53を作動させ、第1回転部材53aと第2回転部材53bとを解放することにより、上記のドライブギヤ52と出力軸13aとを相対回転させる差動状態が設定される。
この図9に示す車両Veは、上記のようなブレーキ50が設けられていることにより、ブレーキ50を作動させてエンジン11の出力軸11aおよび動力分割機構14のキャリア19の回転をロックした状態で、第1モータ12および第2モータ13の両方の出力によるモータ走行を行うことができる。したがって、この図9に示す車両Veでは、第1モータ12および第2モータ13の両方で出力しているモータ走行モードからモータ休止モードへ移行した場合には、第1モータ12および第2モータ13の出力トルク配分や回転状態等に基づいて、それら第1モータ12と第2モータ13とのどちらを休止させるべきかが判断される。例えば、第1モータ12よりも第2モータ13の方が出力トルク配分が大きいことから、第2モータ13の方が加速応答性の向上効果に対する寄与率が大きい場合には、第2モータ13およびクラッチ53を対象にして、モータ休止モードにおけるモータ・アイドリング制御が実行される。あるいは、第2モータ13よりも第1モータ12の回転数が高いことから、第1モータ12の方が回転数を低下させることによる電力消費や損失の低減効果に対する寄与率が大きい場合には、第1モータ12およびクラッチ51を対象にして、モータ休止モードにおけるモータ・アイドリング制御が実行される。
図10および図11に示す車両Veは、駆動力源として、エンジン11および1つのモータを備えている。図10に示す車両Veは、エンジン11およびモータ60が、変速機構61を介して、駆動軸15および駆動輪16に連結されている。変速機構61は、例えば、従来一般的な有段の自動変速機やベルト式無段変速機などの伝動機構である。エンジン11の出力軸11aが、発進クラッチ62あるいはトルクコンバータ(図示せず)等を介して、変速機構61の入力軸61aに連結されている。また、モータ60は、後述のクラッチ63を介して、入力軸61aに連結されている。
この図10に示す車両Veでは、モータ60と変速機構61との間に、クラッチ63が設けられている。このクラッチ63は、前述の図1に示す制御系統図における切替機構6に相当するものである。クラッチ63は、モータ60の出力軸60aに連結された第1回転部材63aと、入力軸61aに連結された第2回転部材63bとを係合および解放させるように構成されている。したがって、クラッチ63を作動させ、第1回転部材63aと第2回転部材63bとを係合させることにより、上記の変速機構61と出力軸60aとを一体回転させる直動状態が設定される。それに対して、クラッチ63を作動させ、第1回転部材63aと第2回転部材63bとを解放することにより、上記の変速機構61と出力軸60aとを相対回転させる差動状態が設定される。
この図10に示す車両Veにおいては、上記のように、モータ60と変速機構61の入力軸61aとの間に、クラッチ63が設けられている。したがって、この図10に示す車両Veを制御対象にした場合も、前述したようなモータ・アイドリング制御を同様に実行することができる。
図11に示す車両Veは、エンジン11が、変速機構70を介して、駆動軸15および駆動輪16に連結されている。また、モータ71が、後述のクラッチ72およびデファレンシャルギヤ24を介して、駆動軸15および駆動輪16に連結されている。変速機構70は、例えば、従来一般的な有段の自動変速機やベルト式無段変速機などの伝動機構である。エンジン11の出力軸11aが、トルクコンバータ73あるいは発進クラッチ(図示せず)等を介して、変速機構70の入力軸70aに連結されている。
この図11に示す車両Veでは、モータ71とデファレンシャルギヤ24との間に、クラッチ72が設けられている。このクラッチ72は、前述の図1に示す制御系統図における切替機構6に相当するものである。クラッチ72は、モータ71の出力軸71aに連結された第1回転部材72aと、デファレンシャルギヤ24のデフリングギヤ25に連結された第2回転部材72bとを係合および解放させるように構成されている。したがって、クラッチ72を作動させ、第1回転部材72aと第2回転部材72bとを係合させることにより、デフリングギヤ25と出力軸71aとを一体回転させる直動状態が設定される。それに対して、クラッチ72を作動させ、第1回転部材72aと第2回転部材72bとを解放することにより、デフリングギヤ25と出力軸71aとを相対回転させる差動状態が設定される。
この図11に示す車両Veにおいては、上記のように、モータ71とデファレンシャルギヤ24との間に、クラッチ72が設けられている。したがって、この図11に示す車両Veを制御対象にした場合も、前述したようなモータ・アイドリング制御を同様に実行することができる。
図12に示す車両Veは、モータ80を駆動力源とする電気自動車である。この図10に示す車両Veは、モータ80が、クラッチ81およびデファレンシャルギヤ24を介して、駆動軸15および駆動輪16に連結されている。
クラッチ81は、前述の図1に示す制御系統図における切替機構6に相当するものである。クラッチ81は、モータ80の出力軸80aに連結された第1回転部材81aと、ドライブギヤ82に連結された第2回転部材81bとを係合および解放させるように構成されている。ドライブギヤ82は、デファレンシャルギヤ24のデフリングギヤ25に噛み合わされている。したがって、クラッチ81を作動させ、第1回転部材81aと第2回転部材81bとを係合させることにより、デフリングギヤ25と出力軸80aとを一体回転させる直動状態が設定される。それに対して、クラッチ81を作動させ、第1回転部材81aと第2回転部材81bとを解放することにより、デフリングギヤ25と出力軸80aとを相対回転させる差動状態が設定される。
この図12に示す車両Veにおいては、上記のように、モータ80とデファレンシャルギヤ24との間に、クラッチ81が設けられている。したがって、この図12に示す車両Veを制御対象にした場合も、前述したようなモータ・アイドリング制御を同様に実行することができる。
図13に示す車両Veは、前述の図2に示した車両Veと同様に、駆動力源として、エンジン11ならびに第1モータ12および第2モータ13を備えている。そして、前述の図2に示した車両Veと比較して、切替機構としてクラッチ機構を用いていない点が異なっている。この図13に示す車両Veでは、前述の図2に示した車両Veにおけるクラッチ32を用いない代わりに、第2モータ13と駆動輪16側のギヤ列27との間に、遊星歯車機構90が設けられている。
遊星歯車機構90は、サンギヤ91、リングギヤ92、および、キャリア93を有している。この図13に示す例では、シングルピニオン型の遊星歯車機構が用いられている。遊星歯車機構40は、エンジン11の出力軸11aおよび第2モータ13の出力軸13aなどと同一の回転軸線上に配置されている。
遊星歯車機構90のサンギヤ91に、第2モータ13の出力軸13aが連結されている。このサンギヤ91に対する同心円上に、内歯歯車のリングギヤ92が配置されている。これらサンギヤ91とリングギヤ92とに噛み合っているピニオンギヤ94が、キャリア93によって自転および公転が可能なように保持されている。リングギヤ92は、動力分割機構14のリングギヤ18と一体に回転するように連結されている。また、動力分割機構14のリングギヤ18と同様に、このリングギヤ90の外周部分にドライブギヤ21が一体に形成されている。
遊星歯車機構90のキャリア93の回転を選択的に止めて固定する(ロックする)ブレーキ95が設けられている。ブレーキ95は、キャリア93と一体に回転する回転部材95aと、ケーシングなどの固定部33に回転不可能に固定された固定部材95bとを係合および解放させるクラッチ機構によって構成されている。
したがって、上記のブレーキ95を作動させ、回転部材95aと固定部材95bとを係合させることにより、出力軸13aとドライブギヤ21とを所定の回転数比率で連動して回転させる直動状態が設定される。それに対して、ブレーキ95を作動させ、回転部材95aと固定部材95bとを解放することにより、出力軸13aとドライブギヤ21との間に差回転を生じさせる差動状態が設定される。
図14および図15に、上記の直動状態および差動状態における出力軸13aおよびドライブギヤ21の回転状態を、それぞれ、共線図で示してある。図14の共線図は、ブレーキ95を係合させた直動状態を示している。遊星歯車機構90は、ブレーキ95でキャリア93の回転をロックすることにより、サンギヤ91とリングギヤ92とが互いに反対の回転方向へ回転する状態になる。この状態では、サンギヤ91とリングギヤ92とは、回転方向は逆になるものの、同じ回転方向へ差動回転することなく、互いに連動して回転する。すなわち、ブレーキ95を係合させることにより、直動状態を設定することができる。
一方、図15の共線図は、ブレーキ95を解放した差動状態を示している。遊星歯車機構90は、ブレーキ95を解放してキャリア93をフリーの状態にすることにより、サンギヤ91とリングギヤ92とが、同じ回転方向において差動回転する状態になる。この状態では、リングギヤ92、すなわち、駆動輪16側のドライブギヤ21の回転数に対し、サンギヤ91、すなわち、第2モータ13の出力軸13aの回転数を自由に設定することが可能な状態になる。この図15の共線図では、出力軸13aの回転数を0に固定するように第2モータ13の回転を制御した状態を示しているが、第2モータ13の回転を制御せずに、成り行きに任せてサンギヤ91を回転させることもできる。また、サンギヤ91の回転数が、モータ・アイドリング制御における待機回転数となるように、第2モータ13の回転を制御することもできる。あるいは、ブレーキ95を摩擦クラッチのような半係合状態が可能なクラッチ機構で構成し、ブレーキ95の係合状態を制御することにより、サンギヤ91の回転数を所定の回転数に制御することもできる。すなわち、上記のようにブレーキ95を解放する、もしくは、半係合状態に制御することにより、差動状態を設定することができる。
上記のように、この図13に示す車両Veにおいても、遊星歯車機構90に備えられたブレーキ95の動作を制御することにより、直動状態と差動状態とを切り替えて設定することができる。差動状態では、第2モータ13の回転数やブレーキ95の半係合状態を制御することにより、第2モータ13の回転数をモータ・アイドリング制御における待機回転数にすることもできる。したがって、この図13に示す車両Veを制御対象にした場合も、前述したようなモータ・アイドリング制御を同様に実行することができる。
1,11…エンジン(ENG;駆動力源)、 2,12…第1モータ(MG1;駆動力源)、 3,13…第2モータ(MG2;駆動力源)、 4…伝動機構(TM)、 5,15…駆動軸、 6…切替機構、 9…コントローラ(ECU)、 10…センサ・車載装置類、 11a…(エンジンの)出力軸、 12a…(第1モータの)出力軸、 13a…(第2モータの)出力軸、 14…動力分割機構、 14a…入力軸、 15…駆動軸、 27…ギヤ列(動力伝達経路)、 32,51,53,60,72,81…クラッチ(切替機構)、 32a,51a,53a,60a,72a,81a…第1回転部材、 32b,51b,53b,60b,72b,81b…第2回転部材、 60,71,80…モータ(MG;駆動力源)、 60a,71a,80a…(モータの)出力軸、 90…遊星歯車機構(切替機構)、 91…サンギヤ(第1回転要素)、 92…リングギヤ(第2回転要素)、 Ve…車両。

Claims (5)

  1. 出力軸を有しかつ前記出力軸から動力を出力する少なくとも1つのモータと、少なくとも前記モータを駆動力源として駆動される駆動輪と、前記モータと前記駆動輪との間で動力を伝達する動力伝達経路と、前記動力伝達経路のうち前記駆動輪側に設けられた回転軸と、前記出力軸と前記回転軸とを一体回転させるもしくは所定の回転数比率で連動して回転させる直動状態および前記出力軸と前記回転軸とを相対回転させるもしくは前記回転軸と前記出力軸との間に差回転を生じさせる差動状態を設定する切替機構とを備え、前記直動状態で前記モータの出力によって走行するモータ走行モードと、前記差動状態で前記モータの出力以外の力によって走行するモータ休止モードとを設定することが可能であり、かつ、運転者の運転操作に従って走行する手動運転モードと、将来の駆動力要求を設定した走行計画に基づいて自動で走行する自動運転モードとが切り替えられる車両の制御装置において、
    前記車両を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    前記車両が前記モータ休止モードで走行する際に、前記モータの回転数を前記回転軸の回転数よりも低い待機回転数に設定するモータ・アイドリング制御を実行するように構成され、
    前記モータ・アイドリング制御は、
    前記車両が、前記手動運転モードで、かつ、前記モータ休止モードで走行している場合は、前記待機回転数を第1待機回転数に設定し、
    前記車両が、前記自動運転モードで、かつ、前記モータ休止モードで走行している場合は、前記待機回転数を前記第1待機回転数よりも低い第2待機回転数に設定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記第1待機回転数および前記第2待機回転数を、それぞれ、車速が高いほど高い回転数に設定するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記自動運転モードで前記モータ休止モードにおける前記モータ・アイドリング制御を実行する場合に、前記走行計画に基づいて前記モータ休止モードの終了を判断するように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記切替機構は、互いに相対回転する第1回転部材および第2回転部材を有し、前記第1回転部材に前記出力軸が連結され、前記第2回転部材に前記回転軸が連結され、前記第1回転部材と前記第2回転部材とを係合および解放させるクラッチ機構によって構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
    前記切替機構は、第1回転要素と第2回転要素と第3回転要素とを有し、前記第1回転要素に前記出力軸が連結され、前記第2回転要素に前記回転軸が連結され、前記第1回転要素と前記第2回転要素とを差動回転させる遊星歯車機構によって構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2015173733A 2015-09-03 2015-09-03 車両の制御装置 Active JP6365469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173733A JP6365469B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 車両の制御装置
US15/235,494 US9902393B2 (en) 2015-09-03 2016-08-12 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173733A JP6365469B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047813A true JP2017047813A (ja) 2017-03-09
JP6365469B2 JP6365469B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=58189909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173733A Active JP6365469B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9902393B2 (ja)
JP (1) JP6365469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019187100A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2021520311A (ja) * 2018-04-04 2021-08-19 アー・ファウ・エル・コマーシャル・ドライヴライン・ウント・トラクター・エンジニアリング・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh ハイブリッド車両のためのトランスミッション装置及びハイブリッド車両を駆動するための方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221880B4 (de) * 2016-11-08 2023-08-10 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6618455B2 (ja) * 2016-11-28 2019-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車載システム、および電源制御方法
JP6795457B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
IT201700087327A1 (it) * 2017-07-28 2019-01-28 Fpt Motorenforschung Ag Metodo di gestione termica dell'ats
JP6527561B2 (ja) * 2017-08-10 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用制御装置
EP3722143B1 (en) * 2017-12-04 2022-11-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device
US10647329B2 (en) * 2017-12-12 2020-05-12 Uatc, Llc Disengaging autonomous control of vehicle
KR20200065809A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달장치
CN113459797B (zh) * 2021-07-21 2023-03-28 义乌吉利自动变速器有限公司 一种多速比混动变速器及具有其的车辆

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270512A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010155548A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の走行支援装置及びハイブリッド車両の走行支援方法
JP2011162132A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
WO2013099027A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
JP2015020733A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015131513A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025039B2 (en) * 2004-03-05 2006-04-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
JP2009202779A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Yamaha Motor Co Ltd 船舶用推進システム及びそのコントロール装置
JP5520578B2 (ja) * 2009-11-19 2014-06-11 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置
US9033836B2 (en) * 2011-10-08 2015-05-19 Finemech Co., Ltd. Drive device for hybrid electric vehicle
US8666577B2 (en) * 2012-04-26 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Economic cruise control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270512A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010155548A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の走行支援装置及びハイブリッド車両の走行支援方法
JP2011162132A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
WO2013099027A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
JP2015020733A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015131513A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021520311A (ja) * 2018-04-04 2021-08-19 アー・ファウ・エル・コマーシャル・ドライヴライン・ウント・トラクター・エンジニアリング・ゲー・エム・ベー・ハーAvl Commercial Driveline & Tractor Engineering Gmbh ハイブリッド車両のためのトランスミッション装置及びハイブリッド車両を駆動するための方法
JP7441793B2 (ja) 2018-04-04 2024-03-01 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハー ハイブリッド車両のためのトランスミッション装置及びハイブリッド車両を駆動するための方法
JP2019187100A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7069996B2 (ja) 2018-04-10 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170066436A1 (en) 2017-03-09
JP6365469B2 (ja) 2018-08-01
US9902393B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365469B2 (ja) 車両の制御装置
JP6460065B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6822386B2 (ja) 隊列走行システム
JP6428732B2 (ja) 車両の制御装置
BR102017023745B1 (pt) Veículo e método de controle para veículo
JP6528743B2 (ja) 車両の制御装置
US20160304124A1 (en) Vehicle control system
JP7024326B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2013072994A1 (ja) 運転支援装置
JP6179654B1 (ja) 車両の制御装置
JP6308167B2 (ja) 車両の制御装置
JP2016199104A (ja) 車両の制御装置
CN109291910B (zh) 车辆的控制装置
JP2016215921A (ja) 車両の制御装置
JP6418044B2 (ja) 車両の制御装置
US20200256460A1 (en) Control device for vehicle
JP2019156355A (ja) 車両制御装置
US20230347893A1 (en) Platoon traveling system
JP2021160536A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US11014573B2 (en) Vehicle control device
JP2019034581A (ja) 隊列走行システム
JP2019034736A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN114407866B (zh) 车辆的控制装置
JP2018076047A (ja) 車両の制御装置
CN110043653B (zh) 汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151