JP2019187100A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019187100A
JP2019187100A JP2018075765A JP2018075765A JP2019187100A JP 2019187100 A JP2019187100 A JP 2019187100A JP 2018075765 A JP2018075765 A JP 2018075765A JP 2018075765 A JP2018075765 A JP 2018075765A JP 2019187100 A JP2019187100 A JP 2019187100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold temperature
temperature
electric motor
vehicle
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069996B2 (ja
Inventor
光敬 松村
Mitsutaka Matsumura
光敬 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018075765A priority Critical patent/JP7069996B2/ja
Priority to US16/367,677 priority patent/US11077839B2/en
Priority to CN201910276408.4A priority patent/CN110356244B/zh
Publication of JP2019187100A publication Critical patent/JP2019187100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7069996B2 publication Critical patent/JP7069996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/088Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】電動機の温度あるいは電動機の温度に関連して変化する温度に基づき電動機の負荷率が制限される場合において、手動運転が選択された場合に、車両の応答性の低下を抑制する車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両10の制御装置70は、自動運転時には電動モータ12の温度Tmが自動運転用の第1閾値温度Tm1よりも高い場合、および手動運転時には電動モータ12の温度Tmが手動運転用の第2閾値温度Tm2よりも高い場合に、電動モータ12の負荷率を制限する。さらに、第2閾値温度Tm2を第1閾値温度Tm1よりも高く設定する。これにより、電動モータ12は、自動運転時には負荷率が制限される温度であっても、手動運転時には負荷率が制限されないため、自動運転から手動運転に切り替えた場合に電動モータ12の出力トルクが制限されずに運転者の要求した駆動トルクが出力される。【選択図】図3

Description

本発明は、駆動力源として電動機を有する車両に関し、特に電動機の負荷率を制限する車両の制御装置に関するものである。
駆動力源としての電動機を有する車両が知られている。たとえば、特許文献1に記載の車両がそれである。電動機は、動力伝達装置を介して駆動輪に連結されている。特許文献1に記載の車両では、電動機の温度が所定の許容温度いわゆる電動機の性能が低下しないように予め設定された閾値温度よりも高い場合に、電動機の負荷率を制限する電動機制御装置を有している。これにより、車両は、電動機の温度が閾値温度よりも高い場合に、電動機の負荷率が制限されて電動機の温度上昇が抑制されるため、閾値温度を超える温度上昇により生じる電動機の性能の低下を抑制することができる。
国際公開第2013/051141号
ところで、電動機を有する車両の制御装置では、自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える運転モード切替を可能とするものが提案されている。このような車両の制御装置において、上記特許文献1に記載の技術が適用された場合、たとえば電動機の温度あるいは電動機の温度に関連して変化する温度が閾値温度よりも高くなり、電動機の負荷率が制限された状態において自動運転から手動運転に切り替えられた場合には、手動運転に切り替えられた後も電動機の負荷率が制限された制限状態が継続させられる。これにより、たとえば運転者が危険回避のために自動運転から手動運転に切り替えた場合に、電動機の負荷率が制限された状態が継続していると運転者の要求した駆動トルクが電動機から充分に出力されない可能性があった。そのため、車両の応答性の低下により、運転者は、意図した走行ができずに危険回避ができない可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動機の温度あるいは電動機の温度に関連して変化する温度に基づき電動機の負荷率が制限される場合において、手動運転が選択された場合に、車両の応答性の低下を抑制する車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、駆動力源としての電動機を有する車両に関して、自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える運転モード切替制御部を備えた車両の制御装置であって、前記自動運転時には前記電動機の温度が自動運転用の第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記電動機の温度が手動運転用の第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する電動機制御部と、前記第2閾値温度を前記第1閾値温度よりも高く設定する閾値温度設定部と、を備えることにある。
第2発明の要旨とするところは、前記電動機制御部は、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられる動力伝達装置を含む油圧作動部および潤滑部位に供給される作動油の作動油温が、前記自動運転時には前記第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限することにある。
第3発明の要旨とするところは、前記電動機は、インバータを介して蓄電装置に接続され、前記電動機制御部は、前記インバータの温度が前記自動運転時には前記第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限することにある。
第4発明の要旨とするところは、前記閾値温度設定部は、前記運転モード切替制御部によって前記車両が前記自動運転から前記手動運転に切り替えられた場合に、所定時間が経過した後に前記第2閾値温度を前記第1閾値温度と等しくなるように設定することにある。
第5発明の要旨とするところは、前記自動運転よりも走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、前記第2閾値温度と前記第1閾値温度との閾値温度差が小さくなるように前記第1閾値温度を設定することにある。
第1発明の車両の制御装置によれば、前記自動運転時には前記電動機の温度が自動運転用の第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記電動機の温度が手動運転用の第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する電動機制御部を備えている。さらに、車両の制御装置は、前記第2閾値温度を前記第1閾値温度よりも高く設定する閾値温度設定部を備えている。これにより、前記第2閾値温度が前記第1閾値温度よりも高く設定されているので、前記電動機は、前記自動運転時には前記電動機制御部によって負荷率が制限される温度であっても、前記手動運転時には負荷率が制限されない。そのため、たとえば前記電動機の負荷率が制限された状態において前記自動運転から前記手動運転に切り替えた場合に、前記電動機の出力トルクが制限されずに運転者の要求した駆動トルクが前記電動機から出力されるので、車両の応答性の低下を抑制することができる。
第2発明によれば、第1発明において、前記電動機制御部は、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられる動力伝達装置を含む油圧作動部および潤滑部位に供給される作動油の作動油温が、前記自動運転時には前記第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する。これにより、前記電動機制御部は、前記電動機の温度の他に前記作動油温に基づいて前記電動機の負荷率を制限できるため、より適当な条件に基づいて前記電動機を制御することができる。
第3発明によれば、第1発明において、前記電動機は、インバータを介して蓄電装置に接続されている。前記電動機制御部は、前記インバータの温度が前記自動運転時には前記第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する。これにより、前記電動機制御部は、前記電動機の温度の他に前記インバータの温度に基づいて前記電動機の負荷率を制限できるため、より適当な条件に基づいて前記電動機を制御することができる。
第4発明によれば、第1発明から第3発明のいずれか1の発明において、前記閾値温度設定部は、前記運転モード切替制御部によって前記車両が前記自動運転から前記手動運転に切り替えられた場合に、所定時間が経過した後に前記第2閾値温度を前記第1閾値温度と等しくなるように設定する。これにより、前記自動運転から前記手動運転に切り替えた場合に、前記第2閾値温度は前記所定時間が経過した後に前記第1閾値温度と等しい閾値温度に変更されるので、前記電動機制御部により前記電動機の出力トルクが制限されて車両の応答性が低下することを抑制できるとともに、前記電動機の温度が上昇することを抑制できる。
第5発明によれば、第1発明から第4発明のいずれか1の発明において、前記閾値温度設定部は、前記自動運転よりも走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、前記第2閾値温度と前記第1閾値温度との閾値温度差が小さくなるように前記第1閾値温度を設定する。これにより、前記第2の自動運転の前記第1閾値温度は、前記自動運転の前記第1閾値温度よりも高く設定されるので、前記第2の自動運転では前記電動機の負荷率が制限され難くなる。そのため、前記第2の自動運転では、前記自動運転よりも走行自由度を高くできるとともに、たとえば前記手動運転から前記第2の自動運転に切り替えた場合に、前記電動機制御部によって前記電動機の負荷率が制限されることを抑制できる。
本発明が適用される車両に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統及び制御機能の要部を説明する図である。 自動運転時および手動運転時における電動機の閾値温度を示す図である。 電動機の温度に基づき電動機の負荷率を制御するための車両の制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例の自動運転時および手動運転時における作動油の閾値温度を示す図である。 本発明の他の実施例における、作動油の作動油温に基づき電動機の負荷率を制御するための車両の制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例の自動運転時および手動運転時におけるインバータの閾値温度を示す図である。 本発明の他の実施例における、インバータの温度に基づき電動機の負荷率を制御するための車両の制御装置の制御動作の要部を説明するフローチャートである。
本発明は、駆動力源として電動機のみを備えている電気自動車等に好適に適用されるが、走行用の駆動力源として電動機の他に燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関であるエンジンを有するハイブリッド車両等にも適用され得る。本発明は、駆動力源としての電動機を1つ以上備えている電気自動車およびハイブリッド車両等にも適用され、シリアル式のハイブリッド車両やパラレル式のハイブリッド車両に適用され得る。電動機は、電動モータや、電動モータおよび発電機の機能を択一的に用いることができるモータジェネレータを用いる。
また、本発明の自動運転が適用される車両とは、ステアリング操作およびアクセル開度が自動操作される車両のみならず、アクセル開度のみが自動操作される車両、たとえばオートクルーズ機能を有する車両を意味している。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、車両10に関わる各部の概略構成を説明する図であると共に、その各部を制御する為の制御系統及び制御機能の要部を説明する図である。車両10は、駆動力源としての電動機12いわゆる電動モータ12を備える電気自動車である。車両10は、電動モータ12と駆動輪14との間の動力伝達経路上に動力伝達装置16を備えている。
動力伝達装置16は、上記動力伝達経路の一部を構成する変速機18、電動モータ12と変速機18との間の動力伝達経路を断接する図示しないクラッチおよびブレーキなどの係合装置、係合装置の係合と解放とを切り替える図示しないアクチュエータを備えている。また、動力伝達装置16は、変速機18の出力回転部材である図示しない変速機出力軸に連結されたプロペラシャフト20、そのプロペラシャフト20に連結された差動歯車装置22、その差動歯車装置22に連結された一対の車軸24等を備えている。変速機18は、たとえばシングルピニオン型の遊星歯車装置を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機や、後述する電子制御装置70によってインバータ30が制御されて電動モータ12運転状態が制御されることにより変速比が制御される電気式無段変速機が好適に適用される。動力伝達装置16を含む車両10の油圧作動部および潤滑部位には、たとえば図示しないオイルポンプの駆動により作動油いわゆるATF(オートマチックトランスミッションフルード)が供給される。上記油圧作動部は、たとえば上記係合装置や変速機18などである。また、上記潤滑部位は、たとえば上記係合装置の係合部や動力伝達装置16の各部の軸受部などである。
電動モータ12は、図1に示すように、インバータ30を介して、車両10に備えられた蓄電装置32いわゆるバッテリ32に接続されている。電動モータ12は、後述する電子制御装置70によってインバータ30が制御されることにより出力トルクが制御される。
車両10は、車両10の走行に関わる各部を制御する制御装置である電子制御装置70を備えている。電子制御装置70は、たとえばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
電子制御装置70には、車両10が備える各種センサにより検出される各種入力信号が供給されるようになっている。たとえば、回転速度センサ40により検出される電動モータ12の回転速度Nm(rpm)を表す信号、車速センサ42により検出される車速V(km/h)を表す信号、アクセル開度センサ44により検出されるアクセル開度Acc(%)を表す信号、スロットル弁開度センサ46により検出されるスロットル弁開度θth(%)を表す信号などがそれぞれ供給される。また、電子制御装置70には、運転者が自動運転を選択する為の自動運転選択スイッチ48により検出される自動運転選択信号Ad、電動機温度センサ50により検出される電動機温度Tm(℃)を表す信号、作動油温センサ52により検出される油圧作動部および潤滑部位に供給される作動油の作動油温Toil(℃)を表す信号、インバータ温度センサ54により検出されるインバータ温度Ti(℃)を表す信号、運転者がオートクルーズ制御による走行を設定する為のオートクルーズ制御スイッチ56により検出される信号Atc、バッテリセンサ60により検出されるバッテリ32のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbatを表す信号などがそれぞれ供給される。
また、電子制御装置70には、上記以外に種々の信号が供給される。たとえばフットブレーキセンサにより検出されるブレーキ信号、シフトポジションセンサにより検出されるシフトレバーの操作位置を表す信号、車載カメラなどの進路認識及び障害物検出センサにより検出される信号、GPSアンテナや外部ネットワーク通信用アンテナにより検出される信号、燃費性能よりも動力性能を優先した状態で運転可能なように走行を行う予め定められたパワーモードを選択する為のパワーモード選択スイッチにより検出される信号などが、電子制御装置70にそれぞれ供給される。
電子制御装置70からは、電動モータ12を制御するインバータ30を作動させる為の電動機制御指令信号Sm、変速部18のクラッチおよびブレーキの図示しないアクチュエータを制御するために図示しない電子弁などを作動させるバルブ指令信号Sv、図示しないシフト装置のシフトレンジを指示するシフトレンジ信号Sp、自動運転における加減速、操舵および制動信号Scなどが出力される。
図1に示すように、電子制御装置70は、制御機能の要部として、自動運転制御手段すなわち自動運転制御部100、手動運転制御手段すなわち手動運転制御部102、運転モード切替制御手段すなわち運転モード切替制御部104、運転モード判定手段すなわち運転モード判定部106、電動機温度検出手段すなわち電動機温度検出部108、作動油温検出手段すなわち作動油温検出部110、インバータ温度検出手段すなわちインバータ温度検出部112、閾値温度設定手段すなわち閾値温度設定部114、閾値温度判定手段すなわち閾値温度判定部116、電動機制御手段すなわち電動機制御部118を機能的に備えている。
自動運転制御部100は、自動運転走行モードである場合に、車両10への運転者の加減速、操舵および制動の運転操作が無い走行いわゆる自動走行が可能な自動運転を制御する。自動運転には、運転者の運転時すなわち手動運転時に一定の車速を保つように運転者のアクセル操作とは独立に駆動力を制御する自動走行を実行するオートクルーズ走行も含まれる。自動走行は、少なくともアクセル操作が自動に制御される走行の場合をいう。自動運転には、車両10への運転者のいない無人走行と運転者のいる有人走行とが含まれる。
手動運転制御部102は、自動運転が選択されていない手動運転走行モードである場合に、運転者の車両10への運転操作たとえば図示されていないアクセル、ブレーキ、シフトレバーなどの操作に係わる信号に基づいて手動走行が可能な手動運転を制御する。具体的には、手動運転制御部102は、アクセル開度センサ44のアクセル開度信号Acc、フットブレーキスイッチのブレーキ信号、シフトレバーの操作位置等に基づいて、車両10を制御する。
運転モード切替制御部104は、たとえば自動運転選択スイッチ48において自動運転が選択された場合には自動運転制御部100で自動運転を制御し、自動運転選択スイッチ48において自動運転走行モードが選択されていない場合には手動運転制御部102で手動運転を制御するように切り替える切替制御を実行する。また、運転モード切替制御部104は、自動運転走行モード中すなわち自動運転時に、運転者によりアクセル操作、ブレーキ操作、操舵操作などの運転操作が行われたと判断した場合には、手動運転走行モードすなわち手動運転に切り替える切替制御を実行する。また、運転モード切替制御部104は、自動運転時に、通信回線を介した電子制御装置70への不法侵入や、通信信号の送受信エラーなどの緊急要件によって自動運転を安全に行えない状況であると判断した場合には、手動運転に切り替える切替制御を実行する。
運転モード判定部106は、車両10が自動走行の可能な自動運転走行モード中すなわち自動運転選択スイッチ48において自動運転が選択された自動運転時であるか否かを判定する。自動運転選択スイッチ48によって自動運転から手動運転に切り替えられた場合には、運転モード判定部106は、車両10が手動運転走行モード中すなわち手動運転時であると判定する。また、運転モード判定部106は、自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、手動運転が所定時間tを経過して継続しているか否かを判定する。
電動機温度検出部108は、電動機温度検出センサ50から出力される信号に基づいて、電動機温度すなわち電動モータ12の温度Tmを検出する。作動油温検出部110は、作動油温検出センサ52から出力される信号に基づいて、作動油の作動油温Toilを検出する。インバータ温度検出部112は、インバータ温度検出センサ54から出力される信号に基づいて、インバータ32の温度Tiを検出する。作動油の作動油温Toilおよびインバータ32の温度Tiは、電動モータ12の温度Tmに関連して変化する温度である。
閾値温度設定部114は、自動運転時の閾値温度および手動運転時の閾値温度を設定する。図2は、自動運転時および手動運転時における電動モータ12の閾値温度を示す図である。図2の横軸の(a)は自動運転時、(b)は後述する第2の自動運転時、(c)は手動運転時を示す。図2の縦軸は電動モータ12の閾値温度を示し、Tm1は自動運転時における電動モータ12の第1閾値温度、Tm3は後述する第2の自動運転時における電動モータ12の第1閾値温度、Tm2は手動運転時における電動モータ12の第2閾値温度をそれぞれ示す。図2のTmdaは、第2閾値温度Tm2と第1閾値温度Tm1との閾値温度差を示し、Tmdbは、第2閾値温度Tm2と第1閾値温度Tm3との閾値温度差を示す。閾値温度設定部114は、第2閾値温度Tm2が第1閾値温度Tm1よりも高くなるように設定する。上記閾値温度は、予め実験的に或いは設計的に求められた値であって、たとえば電動モータ12の温度が上昇して上記閾値温度よりも高くなった場合には、電動モータ12の性能が低下して、運転者の要求する駆動トルクに対応する出力トルクが電動モータ12から充分に出力できずに車両10の応答性が低下する可能性がある。
閾値温度設定部114は、たとえば運転モード切替制御部104によって自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、運転モード判定部106によって手動運転が所定時間tを経過して継続していると判定されると、電動モータ12の第2閾値温度Tm2を第1閾値温度Tm1と等しくなるように設定する。所定時間tは、予め実験的に或いは設計的に求められた値であって、たとえば走路上の障害物を避けるために運転者が自動運転から手動運転に切り替えたときに、運転者が危険回避のために要する十分な時間であり、車両10への加減速、操舵および制動などの運転操作により高出力のトルクが求められる時間である。すなわち、第2閾値温度Tm2は、自動運転から手動運転に切り替えられた場合に所定時間tにおいて一時的に第1閾値温度Tm1よりも高い閾値温度に変更される。
閾値温度設定部114は、たとえば燃費性能よりも動力性能を優先するパワーモードのような走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、図2に示す電動モータ12の第2閾値温度Tm2と第1閾値温度Tm3との閾値温度差Tmdbが第2閾値温度Tm2と第1閾値温度Tm1との閾値温度差Tmdaよりも小さくなるように第1閾値温度Tm3を設定する。すなわち、閾値温度設定部114は、走行自由度の高い第2の自動運転の第1閾値温度Tm3が第2の自動運転よりも走行自由度が低い自動運転たとえばパワーモードではない通常の自動運転の第1閾値温度Tm1よりも高くなるように設定する。
閾値温度判定部116は、自動運転時に、電動モータ12の温度Tmが自動運転用の第1閾値温度Tm1以下であるか否かを判定する。また、閾値温度判定部116は、手動運転時に、電動モータ12の温度Tmが手動運転用の第2閾値温度Tm2以下であるか否かを判定する。
電動機制御部118は、電動機温度検出部108により検出された電動モータ12の温度状況に基づいて、電動モータ12の負荷率を制御する。具体的には、電動機制御部118は、自動運転時には、電動モータ12の温度Tmが自動運転用の第1閾値温度Tm1以下ではない場合、すなわち電動モータ12の温度Tmが第1閾値温度Tm1よりも高い場合に電動モータ12の負荷率を制限する。また、電動機制御部118は、手動運転時には、電動モータ12の温度Tmが手動運転用の第2閾値温度Tm2よりも高い場合に、電動モータ12の負荷率を制限する。上記負荷率は、たとえば電動モータ12の予め定められた定格負荷(100%)対する実際の負荷の割合(%)或いは電動モータ12の最大出力トルクに対する電動モータ12の出力可能な出力トルクの割合を示す。電動モータ12の負荷率が制限することにより、電動モータ12の出力可能な出力トルクが制限されるので、電動モータ12の温度Tmが上昇することを抑制できる。車両走行中に電動モータ12の負荷率が制限された場合には、電動モータ12の負荷率が制限された制限状態すなわち電動モータ12の出力トルクが制限された制限状態におけるトルク制限走行が為される。したがって、閾値温度設定部114により閾値温度が高く設定されるほど、電動モータ12の負荷率の制限値すなわち電動モータ12の出力トルクの上限値が大きくなるので、たとえば運転者が要求する駆動トルクに応じて出力できるトルク範囲が大きくなり、車両の応答性が良くなる。
図3は、電動モータ12の温度Tmに基づき、電動モータ12の負荷率を制御するための電子制御装置70の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
運転モード判定部106に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10では、車両10が自動運転走行モード中か否かすなわち自動運転選択スイッチ48において自動運転走行モードが選択された自動運転時であるか否かが判定される。S10の判定が肯定された場合、すなわち車両10が自動運転時である場合には、閾値温度判定部116に対応するS20が実行される。S10の判定が否定された場合、すなわち車両10が自動運転ではない手動運転走行モード時である場合には、運転モード判定部106に対応するS30が実行される。
閾値温度判定部116に対応するS20では、自動運転時の電動モータ12の温度Tmが第1閾値温度Tm1以下であるか否かが判定される。S20の判定が肯定された場合、すなわち自動運転時の電動モータ12の温度Tmが第1閾値温度Tm1以下である場合には、本ルーチンは終了させられる。S20の判定が否定された場合、すなわち自動運転時の電動モータ12の温度Tmが第1閾値温度Tm1よりも高い場合には、電動機制御部118に対応するS40が実行される。
電動機制御部118に対応するS40では、電動モータ12の負荷率が制限されて、車両10には、電動モータ12の出力トルクが制限されたトルク制限走行が為される。電動モータ12の負荷率が制限された後、本ルーチンは終了させられる。
運転モード判定部106に対応するS30では、手動運転が所定時間を経過して継続しているか否かが判定される。S30の判定が肯定された場合、すなわち手動運転が所定時間tを経過して継続している場合には、閾値温度設定部114に対応するS50が実行される。S30の判定が否定された場合、すなわち手動運転が所定時間tを経過して継続していない場合には、閾値温度判定部116に対応するS60が実行される。
閾値温度設定部114に対応するS50では、電動モータ12の手動運転用の第2閾値温度Tm2を電動モータ12の自動運転用の第1閾値温度Tm1と等しい閾値温度になるように変更する設定が為される。第2閾値温度Tm2を変更する設定が為されると、閾値温度判定部116に対応するS60が実行される。
閾値温度判定部116に対応するS60では、手動運転時の電動モータ12の温度Tmが手動運転用の第2閾値温度Tm2以下であるか否かが判定される。S60の判定が肯定された場合、すなわち手動運転時の電動モータ12の温度Tmが第2閾値温度Tm2以下である場合には、本ルーチンは終了させられる。S60の判定が否定された場合、すなわち手動運転時の電動モータ12の温度Tmが第2閾値温度Tm2よりも高い場合には、電動機制御部118に対応するS40が実行される。本フローチャートは、第1閾値温度Tm1が第2の自動運転時における電動モータ12の第1閾値温度Tm3である場合にも同様に実行される。
このように、本実施例の車両10の制御装置70によれば、自動運転時には電動モータ12の温度Tmが自動運転用の第1閾値温度Tm1よりも高い場合、および手動運転時には電動モータ12の温度Tmが手動運転用の第2閾値温度Tm2よりも高い場合に、電動モータ12の負荷率を制限する電動機制御部118を備えている。さらに、車両10の制御装置70は、第2閾値温度Tm2を第1閾値温度Tm1よりも高く設定する閾値温度設定部114を備えている。これにより、第2閾値温度Tm2が第1閾値温度Tm1よりも高く設定されているので、電動モータ12は、自動運転時には電動機制御部118によって負荷率が制限される温度であっても、手動運転時には負荷率が制限されない。そのため、たとえば電動モータ12の負荷率が制限された状態において自動運転から手動運転に切り替えた場合に、電動モータ12の出力トルクが制限されずに運転者の要求した駆動トルクが電動モータ12から出力されるので、車両10の応答性の低下を抑制することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置70によれば、閾値温度設定部114は、運転モード切替制御部104によって車両10が自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、所定時間tを経過した後に第2閾値温度Tm2を第1閾値温度Tm1と等しくなるように設定する。これにより、自動運転から手動運転に切り替えた場合に、第2閾値温度Tm2は所定時間tが経過した後に第1閾値温度Tm1と等しい閾値温度に変更されるので、電動機制御部118により電動モータ12の出力トルクが制限されて車両10の応答性が低下することを抑制できるとともに、電動モータ12の温度が上昇することを抑制できる。
また、本実施例の車両10の制御装置70によれば、閾値温度設定部114は、燃費性能よりも動力性能を優先するパワーモードのような走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、第2閾値温度Tm2と第1閾値温度Tm3との閾値温度差Tmdbが第2閾値温度Tm2と第1閾値温度Tm1との閾値温度差Tmdaよりも小さくなるように第1閾値温度Tm3を設定する。これにより、第2の自動運転の第1閾値温度Tm3は、たとえばパワーモードではない通常の自動運転の第1閾値温度Tm1よりも高く設定されるので、第2の自動運転では電動モータ12の負荷率が制限され難くなる。そのため、第2の自動運転では、前記通常の自動運転よりも走行自由度を高くできるとともに、たとえば手動運転から第2の自動運転に切り替えた場合に、電動機制御部118によって電動モータ12の負荷率が制限されることを抑制できる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、前述の実施例1と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図4は、他の実施例の自動運転時および手動運転時における作動油いわゆるATF(オートマチックトランスミッションフルード)の閾値温度を示す図である。閾値温度設定部114は、図4に示すように、手動運転時における作動油の閾値温度すなわち第2閾値温度Toil2を、自動運転時における作動油の閾値温度すなわち第1閾値温度Toil1よりも高く設定する。図4の横軸の(a)は自動運転時、(b)は第2の自動運転時、(c)は手動運転時を示す。図4の縦軸は作動油の閾値温度を示し、Toil1は自動運転時における作動油の第1閾値温度、Toil3は第2の自動運転時における作動油の第1閾値温度、Toil2は手動運転時における作動油の第2閾値温度をそれぞれ示す。図4のToildaは、第2閾値温度Toil2と第1閾値温度Toil1との閾値温度差を示し、Toildbは、第2閾値温度Toil2と第1閾値温度Toil3との閾値温度差を示す。閾値温度設定部114は、第2閾値温度Toil2が第1閾値温度Toil1よりも高くなるように設定する
閾値温度設定部114は、たとえば運転モード切替制御部104によって自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、運転モード判定部106によって手動運転が所定時間tを経過して継続していると判定されると、電動モータ12の第2閾値温度Toil2を第1閾値温度Toil1と等しくなるように設定する。また、閾値温度設定部114は、たとえば燃費性能よりも動力性能を優先するパワーモードのような走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、図4に示す作動油の第2閾値温度Toil2と第1閾値温度Toil3との閾値温度差Toildbが第2閾値温度Toil2と第1閾値温度Toil1との閾値温度差Toildaよりも小さくなるように第1閾値温度Toil3を設定する。すなわち、閾値温度設定部114は、走行自由度の高い第2の自動運転の第1閾値温度Toil3が第2の自動運転よりも走行自由度が低い自動運転たとえばパワーモードではない通常の自動運転の第1閾値温度Toil1よりも高くなるように設定する。
閾値温度判定部116は、自動運転時に、作動油の作動油温Toilが自動運転用の第1閾値温度Toil1以下であるか否かを判定する。また、閾値温度判定部116は、手動運転時に、作動油の作動油温Toilが手動運転用の第2閾値温度Toil2以下であるか否かを判定する。
図5は、作動油の作動油温Toilに基づき、電動モータ12の負荷率を制御するための電子制御装置70の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
運転モード判定部106に対応するS110では、車両10が自動運転走行モード中すなわち自動運転が選択された状態であるか否かが判定される。S110の判定が肯定された場合、すなわち車両110が自動運転である場合には、閾値温度判定部116に対応するS120が実行される。S110の判定が否定された場合、すなわち車両10が自動運転ではない手動運転である場合には、運転モード判定部106に対応するS130が実行される。
閾値温度判定部116に対応するS120では、自動運転時の作動油の作動油温Toilが第1閾値温度Toil1以下であるか否かが判定される。S120の判定が肯定された場合、すなわち自動運転時の作動油の作動油温Toilが第1閾値温度Toil1以下である場合には、本ルーチンは終了させられる。S120の判定が否定された場合、すなわち自動運転時の作動油の作動油温Toilが第1閾値温度Toil1よりも高い場合には、電動機制御部118に対応するS140が実行される。
電動機制御部118に対応するS140では、電動モータ12の負荷率が制限されて、車両10は出力トルクが制限されたトルク制限走行が為される。電動モータ12の負荷率が制限された後、本ルーチンは終了させられる。
運転モード判定部106に対応するS130では、手動運転が所定時間を経過して継続しているか否かが判定される。S130の判定が肯定された場合、すなわち手動運転が所定時間tを経過して継続している場合には、閾値温度設定部114に対応するS150が実行される。S130の判定が否定された場合、すなわち手動運転が所定時間tを経過して継続していない場合には、閾値温度判定部116に対応するS160が実行される。
閾値温度設定部114に対応するS150では、作動油の手動運転用の第2閾値温度Toil2を作動油の自動運転用の第1閾値温度Toil1と等しい閾値温度になるように変更する設定が為される。第2閾値温度Toil2を変更する設定が為されると、閾値温度判定部116に対応するS160が実行される。
閾値温度判定部116に対応するS160では、手動運転時の作動油の作動油温Toilが手動運転用の第2閾値温度Toil2以下であるか否かが判定される。S160の判定が肯定された場合、すなわち手動運転時の作動油の作動油温Toilが第2閾値温度Toil2以下である場合には、本ルーチンは終了させられる。S160の判定が否定された場合、すなわち手動運転時の作動油の作動油温Toilが第2閾値温度Toil2よりも高い場合には、電動機制御部118に対応するS140が実行される。本フローチャートは、第1閾値温度Toil1が第2の自動運転時における電動モータ12の第1閾値温度Toil3である場合にも同様に実行される。
このように、本実施例の車両10の制御装置70によれば、電動モータ12と駆動輪14との間の動力伝達経路上に設けられる動力伝達装置16を含む油圧作動部および潤滑部位に供給される作動油いわゆるATF(オートマチックトランスミッションフルード)の作動油温Toilが、自動運転時には第1閾値温度Toilよりも高い場合、および手動運転時には第2閾値温度Toil2よりも高い場合に、電動モータ12の負荷率を制限する。これにより、電動機制御部は、電動モータ12の温度Tmの他に作動油の作動油温Toilに基づいて電動モータ12の負荷率を制限できるため、より適当な条件に基づいて前記電動機を制御することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置70によれば、閾値温度設定部114は、運転モード切替制御部104によって車両10が自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、所定時間tを経過した後に第2閾値温度Toil2を第1閾値温度Toillと等しくなるように設定する。これにより、自動運転から手動運転に切り替えた場合に、第2閾値温度Toil2は所定時間tが経過した後に第1閾値温度Toillと等しい閾値温度に変更されるので、電動機制御部118により電動モータ12の出力トルクが制限されて車両10の応答性が低下することを抑制できるとともに、電動モータ12の温度が上昇することを抑制できる。
また、本実施例の車両10の制御装置70によれば、閾値温度設定部114は、燃費性能よりも動力性能を優先するパワーモードのような走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、第2閾値温度Toil2と第1閾値温度Toil3との閾値温度差Toildbが第2閾値温度Toil2と第1閾値温度Toil1との閾値温度差Toildaよりも小さくなるように第1閾値温度Toil3を設定する。これにより、第2の自動運転では、パワーモードではない通常の自動運転よりも電動モータ12の負荷率が制限され難いので、前記通常の自動運転よりも走行自由度を高くできるとともに、たとえば手動運転から自動運転に切り替えた場合に、電動機制御部118によって電動モータ12の負荷率が制限されることを抑制することができる。
図6は、他の実施例の自動運転時および手動運転時におけるインバータ30の閾値温度を示す図である。閾値温度設定部114は、図6に示すように、手動運転時におけるインバータ32の閾値温度すなわち第2閾値温度Ti2を、自動運転時におけるインバータ32の閾値温度すなわち第1閾値温度Ti1よりも高く設定する。図6の横軸の(a)は自動運転時、(b)は後述する第2の自動運転時、(c)は手動運転時を示す。図6の縦軸はインバータ30の閾値温度を示し、Ti1は自動運転時における作動油の第1閾値温度、Ti3は第2の自動運転時における作動油の第1閾値温度、Ti2は手動運転時における作動油の第2閾値温度をそれぞれ示す。図6のTidaは、第2閾値温度Ti2と第1閾値温度Ti1との閾値温度差を示し、Tidbは、第2閾値温度Ti2と第1閾値温度Ti3との閾値温度差を示す。閾値温度設定部114は、第2閾値温度Ti2が第1閾値温度Ti1よりも高くなるように設定する。
閾値温度設定部114は、たとえば運転モード切替制御部104によって自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、運転モード判定部106によって手動運転が所定時間tを経過して継続していると判定されると、インバータ30の第2閾値温度Ti2を第1閾値温度Ti1と等しくなるように設定する。また、閾値温度設定部114は、たとえば燃費性能よりも動力性能を優先するパワーモードのような走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、図6に示す作動油の第2閾値温度Ti2と第1閾値温度Ti3との閾値温度差Tidbが第2閾値温度Ti2と第1閾値温度Ti1との閾値温度差Tidaよりも小さくなるように第1閾値温度Ti3を設定する。すなわち、閾値温度設定部114は、走行自由度の高い第2の自動運転の第1閾値温度Ti3が第2の自動運転よりも走行自由度が低い自動運転たとえばパワーモードではない通常の自動運転の第1閾値温度Ti1よりも高くなるように設定する。
閾値温度判定部116は、自動運転時に、インバータ30の温度Tiが自動運転用の第1閾値温度Ti1以下であるか否かを判定する。また、閾値温度判定部116は、手動運転時に、インバータ30の温度Tiが手動運転用の第2閾値温度Ti2以下であるか否かを判定する。
図7は、インバータ30の温度Tiに基づき、電動モータ12の負荷率を制御するための電子制御装置70の制御動作の要部を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。
運転モード判定部106に対応するS210では、車両10が自動運転走行モード中すなわち自動運転が選択された状態であるか否かが判定される。S210の判定が肯定された場合、すなわち車両110が自動運転である場合には、閾値温度判定部116に対応するS220が実行される。S210の判定が否定された場合、すなわち車両10が自動運転ではない手動運転である場合には、運転モード判定部106に対応するS230が実行される。
閾値温度判定部116に対応するS220では、自動運転時のインバータ30の温度Tiが第1閾値温度Ti1以下であるか否かが判定される。S220の判定が肯定された場合、すなわち自動運転時のインバータ30の温度Tiが第1閾値温度Ti1以下である場合には、本ルーチンは終了させられる。S220の判定が否定された場合、すなわち自動運転時のインバータ30の温度Tiが第1閾値温度Ti1よりも高い場合には、電動機制御部118に対応するS240が実行される。
電動機制御部118に対応するS240では、電動モータ12の負荷率が制限されて、車両10は出力トルクが制限されたトルク制限走行が為される。電動モータ12の負荷率が制限された後、本ルーチンは終了させられる。
運転モード判定部106に対応するS230では、手動運転が所定時間を経過して継続しているか否かが判定される。S230の判定が肯定された場合、すなわち手動運転が所定時間を経過して継続している場合には、閾値温度設定部114に対応するS150が実行される。S230の判定が否定された場合、すなわち手動運転が所定時間を経過して継続していない場合には、閾値温度判定部116に対応するS260が実行される。
閾値温度設定部114に対応するS250では、インバータ30の手動運転用の第2閾値温度Ti2をインバータ30の自動運転用の第1閾値温度Ti1と等しい閾値温度になるように変更する設定が為される。第2閾値温度Ti2を変更する設定が為されると、閾値温度判定部116に対応するS260が実行される。
閾値温度判定部116に対応するS260では、手動運転時のインバータ30の温度Tiが手動運転用の第2閾値温度Ti2以下であるか否かが判定される。S260の判定が肯定された場合、すなわち手動運転時のインバータ30の温度Tiが第2閾値温度Ti2以下である場合には、本ルーチンは終了させられる。S260の判定が否定された場合、すなわち手動運転時のインバータ30の温度Tiが第2閾値温度Ti2よりも高い場合には、電動機制御部118に対応するS240が実行される。本フローチャートは、第1閾値温度Ti1が第2の自動運転時におけるインバータ30の第1閾値温度Ti3である場合にも同様に実行される。
このように、本実施例の車両10の制御装置70によれば、インバータ30の温度Tiが、自動運転時には第1閾値温度Ti1よりも高い場合、および手動運転時には第2閾値温度Ti2よりも高い場合に、電動モータ12の負荷率を制限する。これにより、電動機制御部は、電動モータ12の温度Tmの他にインバータ30の温度Tiに基づいて電動モータ12の負荷率を制限できるため、より適当な条件に基づいて前記電動機を制御することができる。
また、本実施例の車両10の制御装置70によれば、閾値温度設定部114は、運転モード切替制御部104によって車両10が自動運転から手動運転に切り替えられた場合に、所定時間tが経過した後に第2閾値温度Ti2を第1閾値温度Ti1と等しくなるように設定する。これにより、自動運転から手動運転に切り替えた場合に、第2閾値温度Ti2は所定時間tが経過した後に第1閾値温度Ti1と等しい閾値温度に変更されるので、電動機制御部118により電動モータ12の出力トルクが制限されて車両10の応答性が低下することを抑制できるとともに、電動モータ12の温度が上昇することを抑制できる。
また、本実施例の車両10の制御装置70によれば、閾値温度設定部114は、燃費性能よりも動力性能を優先するパワーモードのような走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、第2閾値温度Ti2と第1閾値温度Ti3との閾値温度差Tidbが第2閾値温度Ti2と第1閾値温度Ti1との閾値温度差Tidaよりも小さくなるように第1閾値温度Ti3を設定する。これにより、第2の自動運転では、パワーモードではない通常の自動運転よりも電動モータ12の負荷率が制限され難いので、前記通常の自動運転よりも走行自由度を高くできるとともに、たとえば手動運転から自動運転に切り替えた場合に、電動機制御部118によって電動モータ12の負荷率が制限されることを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に別の態様においても実施される。
例えば、上記閾値温度は、予め実験的に或いは設計的に求められた一定値が定められていてもよいが、たとえば走路状況などに応じて可変する可変値であってもよい。
また、前述の実施例においては、電動モータ12は、電動モータ12の温度Tmあるいは、電動モータ12の温度Tmに関連して変化する作動油の作動油温Toilおよびインバータ30の温度Tiに基づいて、負荷率が制御されていたが、必ずしもこれに限らず、電動モータ12は、たとえば電動モータ12の温度Tmに関連し変化する動力伝達装置16を構成する部品の温度に基づいて負荷率が制御されるものであってもよい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:電動モータ(電動機)
30:インバータ
32:バッテリ(蓄電装置)
70:電子制御装置(制御装置)
104:運転モード切替制御部
114:閾値温度設定部
118:電動機制御部
Tm:電動モータ(電動機)12の温度
Toil:作動油の作動油温
Ti:インバータ30の温度
Tm1、Toil1、Ti1:第1閾値温度
Tm2、Toil2、Ti2:第2閾値温度
Tm3、Toil3、Ti3:第2の自動運転の第1閾値温度
t:所定時間

Claims (5)

  1. 駆動力源としての電動機を有する車両に関して、自動運転制御による自動運転と運転者の運転操作による手動運転とを切り替える運転モード切替制御部を備えた車両の制御装置であって、
    前記自動運転時には前記電動機の温度が自動運転用の第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記電動機の温度が手動運転用の第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する電動機制御部と、
    前記第2閾値温度を前記第1閾値温度よりも高く設定する閾値温度設定部と、
    を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記電動機制御部は、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路上に設けられる動力伝達装置を含む油圧作動部および潤滑部位に供給される作動油の作動油温が、前記自動運転時には前記第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記電動機は、インバータを介して蓄電装置に接続され、
    前記電動機制御部は、前記インバータの温度が前記自動運転時には前記第1閾値温度よりも高い場合、および前記手動運転時には前記第2閾値温度よりも高い場合に、前記電動機の負荷率を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. 前記閾値温度設定部は、前記運転モード切替制御部によって前記車両が前記自動運転から前記手動運転に切り替えられた場合に、所定時間が経過した後に前記第2閾値温度を前記第1閾値温度と等しくなるように設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記閾値温度設定部は、前記自動運転よりも走行自由度の高い第2の自動運転が選択された場合には、前記第2閾値温度と前記第1閾値温度との閾値温度差が小さくなるように前記第1閾値温度を設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1に記載の車両の制御装置。






JP2018075765A 2018-04-10 2018-04-10 車両の制御装置 Active JP7069996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075765A JP7069996B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 車両の制御装置
US16/367,677 US11077839B2 (en) 2018-04-10 2019-03-28 Control system of vehicle
CN201910276408.4A CN110356244B (zh) 2018-04-10 2019-04-08 车辆的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075765A JP7069996B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187100A true JP2019187100A (ja) 2019-10-24
JP7069996B2 JP7069996B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=68096423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075765A Active JP7069996B2 (ja) 2018-04-10 2018-04-10 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11077839B2 (ja)
JP (1) JP7069996B2 (ja)
CN (1) CN110356244B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095034A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2022030563A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP7376382B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-08 日野自動車株式会社 駆動装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11117566B2 (en) * 2018-05-08 2021-09-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems of a hybrid vehicle
CN113891824B (zh) * 2019-06-07 2024-04-16 三菱电机株式会社 车载控制装置和车载控制系统
KR20210084749A (ko) * 2019-12-27 2021-07-08 현대자동차주식회사 자율주행차량 제어 시스템 및 그를 이용한 자율주행차량 제어 방법
US11634160B2 (en) 2020-08-14 2023-04-25 Waymo Llc Thermal management of steering system for autonomous vehicles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189764A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2010115053A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2015142415A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2017047813A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234539A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP3515561B2 (ja) * 2002-01-15 2004-04-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN100578044C (zh) * 2002-06-12 2010-01-06 丰田自动车株式会社 用于车辆自动变速器的换档控制装置及其方法
JP5440846B2 (ja) * 2009-11-16 2014-03-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および車両用操舵装置
DE112010005824B4 (de) * 2010-08-27 2016-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US9463788B2 (en) 2011-10-06 2016-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
WO2014068769A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 トヨタ自動車 株式会社 駐車支援装置
JP5880493B2 (ja) * 2013-07-04 2016-03-09 株式会社デンソー 温度検出装置
JP6176263B2 (ja) 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
CN109195846B (zh) * 2016-05-31 2021-10-22 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189764A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toyota Motor Corp 電動機制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2010115053A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両の駆動制御装置
JP2015142415A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP2017047813A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095034A (ja) * 2019-12-18 2021-06-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11639170B2 (en) 2019-12-18 2023-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor-driven vehicle
JP7272256B2 (ja) 2019-12-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP7376382B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-08 日野自動車株式会社 駆動装置
JP2022030563A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069996B2 (ja) 2022-05-18
US20190308603A1 (en) 2019-10-10
CN110356244A (zh) 2019-10-22
CN110356244B (zh) 2022-08-05
US11077839B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069996B2 (ja) 車両の制御装置
JP4371381B2 (ja) ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
JPWO2010058470A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2019081467A (ja) ハイブリッド車両
KR102296463B1 (ko) 회생 브레이크 제어 방법 및 회생 브레이크 제어 장치
JP2009255916A (ja) ハイブリッド駆動装置及びハイブリッド駆動装置の走行制御方法
CN107776437B (zh) 低速电动车用速度控制装置
JP4135030B1 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP6958329B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6554030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2016158451A (ja) 電動車両
US10766477B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
CN111194286B (zh) 车辆的控制方法以及控制装置
US11383697B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6332173B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN112654544A (zh) 用于电动马达和机械式自动变速器的动力传动系统控制
JP6740755B2 (ja) 自動車
JP2018007444A (ja) 自動車
JP6862696B2 (ja) 自動車
JP2017206110A (ja) ハイブリッド自動車
JP6614052B2 (ja) 自動車
JP6897273B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
US11926312B2 (en) Control device of vehicle
US7458916B2 (en) Control method and device for the propulsion motor unit of a motor vehicle driven by an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151