JP2015142415A - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142415A
JP2015142415A JP2014013290A JP2014013290A JP2015142415A JP 2015142415 A JP2015142415 A JP 2015142415A JP 2014013290 A JP2014013290 A JP 2014013290A JP 2014013290 A JP2014013290 A JP 2014013290A JP 2015142415 A JP2015142415 A JP 2015142415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
wheel
electric motor
temperature
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014013290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274886B2 (ja
Inventor
鈴木 健一
Kenichi Suzuki
健一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2014013290A priority Critical patent/JP6274886B2/ja
Priority to CN201580005860.7A priority patent/CN105934361B/zh
Priority to EP15742776.6A priority patent/EP3100896B1/en
Priority to PCT/JP2015/051167 priority patent/WO2015115217A1/ja
Publication of JP2015142415A publication Critical patent/JP2015142415A/ja
Priority to US15/220,019 priority patent/US9701204B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6274886B2 publication Critical patent/JP6274886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K17/00Asynchronous induction motors; Asynchronous induction generators
    • H02K17/02Asynchronous induction motors
    • H02K17/12Asynchronous induction motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/64Controlling or determining the temperature of the winding
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0092Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being coaxial to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 インホイールモータ駆動装置において、潤滑油の温度と、モータコイルの温度を同時に検出し、モータの出力範囲の全域で精度良く異常検知を行うことができるインホイールモータ駆動装置を提供する。【解決手段】 このインホイールモータ駆動装置は、電動モータ1と、車輪用軸受5と、減速機2と、潤滑油供給機構と、制御装置U1とを備える。潤滑油供給機構は、供給油路と、ポンプとを有する。減速機2の潤滑油路に、油温センサSbを設け、モータステータに温度センサSaを設ける。制御装置U1は、油温センサSbで検出される温度、および温度センサSaで検出される温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたとき、電動モータ1の電流を制限するモータ出力制限手段95を有する。【選択図】 図4

Description

この発明は、インホイールモータ駆動装置に関し、コイル温度センサと油温センサとを用いてインホイールモータ駆動装置の異常検知を精度良く行う技術に関する。
インホイールモータ駆動装置は、減速機、モータおよび車輪用軸受を有する。このインホイールモータ駆動装置の損失は、各部の損失が合算された損失となる。減速機の損失は、軸受部の転がり抵抗、摺動部の摺動抵抗が主な損失となるが、両者共に軸受諸元や減速機内部の隙間が定めれば、回転数に依存する損失となる(図7)。
またモータの損失は、鉄損、銅損および機械損が主な損失となる。銅損はコイル電流に依存し、鉄損はコイル電流と回転数に依存し、機械損は回転数に依存している。そのため、低速高トルク領域での損失は、銅損が損失の大部分を占め、高速低トルク領域では、鉄損および減速機損失が損失の大部分を占めることになる(図8)。
よって、合算したユニットの損失マップは、図9に示すように、モータに起因した損失が占める領域Aと、モータと減速機の両方に起因する損失が占める領域Cとに分けることができる。領域Bは、減速機およびモータの損失が小さく、異常検知を行う必要のない領域である。
領域Aとして示す低速高トルク領域の損失は、モータに起因した銅損が大部分を占めるため、コイル温度の上昇度合いが、潤滑油の温度上昇度合いに比べて大きく、潤滑油温は、コイル温度に対して応答遅れが生じる。一方で、領域Cとして示す高速低トルク領域は、モータの鉄損および減速機損失が大部分を占めるため、潤滑油温の上昇度合いがコイル温度の上昇度合いと比べて大きい。
またコイル用温度センサは、ステータのスロット間に配置され、潤滑油が掛かり難く、潤滑油の温度を直接測定することが難しい。コイルおよびステータコアに跳ね掛けられる潤滑油によってコイルおよびステータが温度上昇し、その熱伝導および熱伝達によって上昇したコイル温度にコイル用温度センサが反応するため、コイル用温度センサの出力は、潤滑油温に対して大きく応答が遅れる。
特開2012−178917号公報
ユニットの異常検知は、検出対象として温度が考えられ、その項目はコイルや潤滑油が考えられる。コイル温度は、潤滑油の影響を避けるためにステータのスロット間に配置され、潤滑油は掛かり難い。また潤滑油温度の検出は、減速機の最下流に配置することが減速機の異常を精度良く検知するためには必須であり、モータのコイル温度を推定することは難しい。
従来、インホイールモータ駆動装置の減速機について、潤滑経路の最下流に、潤滑油の温度センサを配置することが提案されている(特願2013−198131)。油温センサのみでインホイールモータの出力領域全体の異常検知を行うことは、低速高トルク領域において、コイル温度に対して潤滑油の温度の応答遅れが大きく、精密なユニットの異常検知を行うことは難しい。応答遅れにより、コイル温度が上昇しコイルの耐熱温度を超えた場合には、モータに過負荷を生じるおそれがある。
他の従来例として、インホイールモータ駆動装置のモータ部について、モータコイル温度を検出し、コイル温度変化の微分値を算出してこの微分値がある閾値を超えたときに、異常と判断して出力制御をしている。コイル温度だけでは、高速低トルク領域において、コイル温度測定センサの出力が潤滑油に対して応答が遅れ、精度良くユニットの異常検知を行うことが難しい。応答遅れにより、潤滑油温度が上昇し、例えば、減速機を構成する樹脂部材の耐熱温度を超えた場合には、減速機に異常が生じるおそれがある。
この発明の目的は、インホイールモータ駆動装置において、潤滑油の温度と、モータコイルの温度を同時に検出し、モータの出力範囲の全域で精度良く異常検知を行うことができるインホイールモータ駆動装置を提供することである。
この発明のインホイールモータ駆動装置は、車輪を駆動する電動モータ1と、前記車輪を回転支持する車輪用軸受5と、前記電動モータ1の回転を減速して前記車輪用軸受5に伝達する減速機2と、この減速機2に潤滑油を供給する潤滑油供給機構Jkと、前記電動モータ1を制御する制御装置U1とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
前記潤滑油供給機構Jkは、前記減速機2に潤滑油を供給する供給油路30と、前記減速機2に潤滑油を供給するポンプ28とを有し、
前記減速機2の潤滑油路29に、潤滑油の温度を検出する油温センサSbを設け、前記電動モータ1のステータ9に、モータコイル78の温度を検出する温度センサSaを設け、
前記制御装置U1は、前記油温センサSbで検出される温度、および前記温度センサSaで検出される温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたとき、前記電動モータ1の電流を制限するモータ出力制限手段95を有することを特徴とする。
前記「定められた閾値」は、例えば、実験やシミュレーション等により定められる。
前記電動モータの電流を制限するとは、電動モータの電流を「零」にすることも含む。
この構成によると、減速機2の潤滑油路29に設けた油温センサSbは、潤滑油の温度を常時にまたは定期的に検出する。ステータ9に設けた温度センサSaは、モータコイル78の温度を常時にまたは定期的に検出する。制御装置U1のモータ出力制限手段95は、油温センサSbで検出される温度、および温度センサSaで検出されるコイル温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたか否かを判定する。前記閾値を超えたとの判定で、モータ出力制限手段95は、電動モータ1の電流を制限する。
インホイールモータ駆動装置の損失による発熱は、低速高トルク領域においては、モータに起因した銅損が大部分を占めるため、油温センサSbで潤滑油の温度を検出するだけでは、コイル温度に対する油温の応答遅れが生じるおそれがあるが、温度センサSaで検出したコイル温度を用いて電動モータ1の電流を制限するため、コイル温度に対する温度の応答遅れを解消し、精密な異常検知を行うことができる。
高速低トルク領域においては、モータの鉄損および減速機損失が大部分を占めるため、温度センサSaでコイル温度を検出するだけでは、そのセンサ出力が、減速機を冷却する潤滑油の温度上昇に対して応答遅れを生じ、減速機温度が上昇するおそれがあるが、油温センサSbで検出した油温を用いて電動モータ1の電流を制限するため、潤滑油温度に対する応答遅れを解消し、減速機2に異常が生じることを防止することができる。
このように、電動モータ1のコイル温度の上昇を抑えて電動モータ1に過負荷が生じることを防止できると共に、潤滑油の温度上昇を抑えて減速機2に異常が生じることを未然に防止することができる。したがって、電動モータ1の出力範囲のうち低速高トルク領域から高速低トルク領域にわたる全域で精度良く異常検知を行うことができる。
前記油温センサSbおよび前記温度センサSaの前記各閾値は、それぞれ第1の閾値と、この第1の閾値よりも大きい第2の閾値とを含み、
前記モータ出力制限手段95は、いずれかの閾値における第1の閾値を超えたとき、前記電動モータ1への出力制限を開始し、第2の閾値を超えたとき、前記電動モータ1の電流を零にしても良い。
前記第1,第2の閾値は、例えば、実験やシミュレーション等により定められる。
このように電動モータ1への出力制限を段階的に行うことで、運転者のアクセル操作に対して、運転者に急激な違和感を感じさせることなく、車両をスムースに操作することができる。
前記モータ出力制限手段95は、前記第1の閾値を超えたとき、温度に対して定められた一定の割合で前記電動モータ1に入力するトルク指令値を減少させても良い。
前記定められた一定の割合は、例えば、実験やシミュレーション等により適宜に定められる。
このようにトルク指令値を一定の割合で減少させることで、アクセル操作に対するトルク指令値が急峻に変化することを防ぐことができる。
前記モータ出力制限手段95は、第1および第2の閾値を超えた後、一定時間後に第1の閾値を下回ったとき、前記電動モータ1への出力制限を解除しても良い。前記一定時間は、試験やシミュレーションにより定められる。このような条件で電動モータ1への出力制限を解除する、つまりアクセル指令値を全て入力することで、モータトルクを復帰させて運転者の意に沿った運転を行うことができる。
前記ポンプ28が、前記電動モータ1と前記減速機2との間に同一軸心上に配置されても良い。
前記電動モータ1と前記車輪用軸受5と前記減速機2とを含むインホイールモータユニットの外部に、前記ポンプ28が設けられても良い。この場合、例えば、装置本体内の潤滑油タンクを省略でき、また装置本体内に設けるべき油路の低減を図れる。これにより、装置本体のコンパクト化を図れる。したがって、インホイールモータ駆動装置を種々の車両に搭載でき汎用性を高めることができる。
この発明のインホイールモータ駆動装置は、車輪を駆動する電動モータと、前記車輪を回転支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機と、この減速機に潤滑油を供給する潤滑油供給機構と、前記電動モータを制御する制御装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
前記潤滑油供給機構は、前記減速機に潤滑油を供給する供給油路と、前記減速機に潤滑油を供給するポンプとを有し、前記減速機の潤滑油路に、潤滑油の温度を検出する油温センサを設け、前記電動モータのステータに、モータコイルの温度を検出する温度センサを設け、前記制御装置は、前記油温センサで検出される温度、および前記温度センサで検出される温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたとき、前記電動モータの電流を制限するモータ出力制限手段を有するため、インホイールモータ駆動装置において、潤滑油の温度と、モータコイルの温度を同時に検出し、モータの出力範囲の全域で精度良く異常検知を行うことができる。
この発明の第1の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 図1のII−II線断面となる減速機部分の断面図である。 図2の部分拡大図である。 同インホイールモータ駆動装置の制御系のブロック図である。 温度の閾値とモータ入力との関係を示す図である。 この発明の他の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置の断面図である。 減速機の損失マップの代表例を示す図である。 モータの損失マップの代表例を示す図である。 ユニットの損失マップの代表例を示す図である。
この発明の第1の実施形態に係るインホイールモータ駆動装置を図1ないし図5と共に説明する。図1に示すように、このインホイールモータ駆動装置は、車輪を駆動する電動モータ1と、この電動モータ1の回転を減速する減速機2と、この減速機2の入力軸3(減速機入力軸3と称す)と同軸の出力部材4によって回転される車輪用軸受5と、潤滑油供給機構Jkと、制御装置U1(図4)とを有する。車輪用軸受5と電動モータ1との間に減速機2を介在させ、車輪用軸受5で支持される駆動輪である車輪のハブと、電動モータ1のモータ回転軸6と減速機入力軸3と出力部材4とを同軸心上で連結してある。
減速機2を収納する減速機ハウジング7には、車両における図示外のサスペンションが連結される。なお、この明細書において、インホイールモータ駆動装置を車両に設けた状態で車両の車幅方向の外側寄りとなる側をアウトボード側と呼び、車両の中央寄りとなる側をインボード側と呼ぶ。
電動モータ1は、モータハウジング8に固定したモータステータ9と、モータ回転軸6に取り付けたモータロータ10との間にラジアルギャップを設けたラジアルギャップ型のIPMモータ(いわゆる埋込み磁石型同期モータ)である。モータハウジング8には、軸方向に離隔して軸受11,12が設けられ、これら軸受11,12に、モータ回転軸6が回転自在に支持されている。
モータ回転軸6は、電動モータ1の駆動力を減速機2に伝達するものである。モータ回転軸6の軸方向中間付近部には、径方向外方に延びるフランジ部6aが設けられ、このフランジ部6aにロータ固定部材13が設けられ、ロータ固定部材13にモータロータ10が取付けられている。
電動モータ1のモータステータ9には、モータコイル78の温度を検出する温度センサSaが設けられている。温度センサSaとしては、例えば、サーミスタが適用される。この温度センサSaで検出される温度は、後述するように、電動モータ1の電流を制限する制御に用いられる。
減速機入力軸3は、軸方向一端がモータ回転軸6内に延びて、モータ回転軸6とスプライン嵌合されている。出力部材4のカップ部4a内に軸受14aが嵌合され、前記カップ部4aに内ピン22を介して連結される筒状の連結部材26内に軸受14bが嵌合されている。減速機入力軸3は、軸受14a,14b,11,12により回転自在に支持されている。減速機ハウジング7内における、減速機入力軸3の外周面には、偏心部15,16が設けられる。これら偏心部15,16は、偏心運動による遠心力が互いに打ち消されるように180°位相をずらして設けられている。
減速機2は、外ピンハウジングIhと、減速機入力軸3と、曲線板17,18と、複数の外ピン19と、内ピン22と、カウンタウェイト21とを有するサイクロイド減速機である。
図2は、図1のII−II線断面となる減速機部分の断面図である。減速機2は、外形がなだらかな波状のトロコイド曲線で形成された2枚の曲線板17,18が、それぞれ軸受85を介して、各偏心部15,16に装着してある。これら各曲線板17,18の偏心運動を外周側で案内する複数の外ピン19を、それぞれ減速機ハウジング7の内側の外ピンハウジングIhに設け、カップ部4a(図1)に取り付けた複数の内ピン22を、各曲線板17,18の内部に設けられた複数の円形の貫通孔89に挿入状態に係合させてある。
図3に拡大して示すように、各外ピン19と各内ピン22には針状ころ軸受92,93が装着される。各外ピン19は、それぞれ針状ころ軸受92で両端支持されて各曲線板17,18の外周面と転接する。また各内ピン22は、針状ころ軸受93の外輪93aが、それぞれ各曲線板17,18の各貫通孔89の内周に転接する。したがって、外ピン19と各曲線板17,18の外周との接触抵抗、および各内ピン22と各貫通孔89の内周との接触抵抗を低減する。
よって、図1に示すように、各曲線板17,18の偏心運動をスムーズに車輪用軸受5の内方部材5aに回転運動として伝達し得る。すなわちモータ回転軸6が回転すると、このモータ回転軸6と一体回転する減速機入力軸3に設けられた各曲線板17,18が偏心運動を行う。このとき外ピン19が偏心運動する各曲線板17,18の外周面と転がり接触するように係合すると共に、各曲線板17,18が、内ピン22と貫通孔89(図3)との係合によって、各曲線板17,18の自転運動のみが出力部材4および内方部材5aに回転運動として伝達される。モータ回転軸6の回転に対して内方部材5aの回転は減速されたものとなる。
潤滑油供給機構Jkは、減速機2の潤滑および電動モータ1の冷却の両方に用いられる潤滑油をモータ回転軸6の内部から供給する軸心給油機構である。この潤滑油供給機構Jkは、潤滑油路29と、供給油路30と、排出油路38と、ポンプ28とを有する。潤滑油路29は、減速機2における減速機ハウジング7内の潤滑油路29であり、この潤滑油路29は潤滑油タンク29aを含む。潤滑油タンク29aは、減速機ハウジング7の下部に設けられ潤滑油を貯留し、モータハウジング8の下部に連通する。
供給油路30は、潤滑油タンク29aから、電動モータ1および減速機2に潤滑油を供給する。この供給油路30は、吸込側油路30a、吐出側油路30b、ハウジング外周側油路30c、連通路30d、モータ回転軸油路30e、および減速機油路30fを含む。吸込側油路30aは、潤滑油タンク29a内の吸込口とポンプ28の吸入口とにわたって連通し、減速機ハウジング7の下部とモータハウジング8の下部とで構成される。吐出側油路30bは、ポンプ28の吐出口に連通し、モータハウジング8内における径方向外方に略沿って延びる。
ハウジング外周側油路30cは、吐出側油路30bに連通し、モータハウジング8内におけるアウトボード側からインボード側に軸方向に沿って延びる。連通路30dは、モータハウジング8のインボード側端に形成され、この連通路30dの流入口がハウジング外周側油路30cに連通し、この連通路30dの流出口がモータ回転軸油路30eに連通する。
モータ回転軸油路30eは、モータ回転軸6内の軸心に沿って設けられる。連通路30dからモータ回転軸油路30eに導かれた潤滑油の一部は、モータ回転軸6およびフランジ部6aの半径方向外方に延びる貫通孔を経由して、ロータ固定部材13内部に形成された半径方向外方に延びる油路を通ることで、モータロータ10が冷却される。さらに前記油路の油吹出し口から、各コイルエンドの内周面に対し、モータロータ10の遠心力とポンプ28の圧力とにより潤滑油を射出することで、コイル78が冷却される。
減速機油路30fは、減速機2に設けられ、潤滑油を減速機2に供給する。この減速機油路30fは、入力軸油路36と、オイル供給口37とを有する。入力軸油路36は、モータ回転軸油路30eに連通し、減速機入力軸3の内部におけるインボード側端からアウトボード側に軸方向に延びる。オイル供給口37は、入力軸油路36のうち偏心部15,16が設けられる軸方向位置から、半径方向外方に延びている。
減速機ハウジング7には、減速機2の潤滑に供された潤滑油を潤滑油タンク29aに排出する排出油路38が設けられている。
ポンプ28は、潤滑油タンク29aに貯留された潤滑油を、潤滑油タンク29a内の吸込口から吸込側油路30aを経由させて吸い上げて順次、吐出側油路30b、ハウジング外周側油路30c、連通路30dを経由してモータ回転軸油路30eおよび減速機油路30fに循環させる。このポンプ28は、電動モータ1と減速機2との間に同一軸心上に配置され、例えば、出力部材4の回転により回転する図示外のインナーロータと、このインナーロータの回転に伴って従動回転するアウターロータと、ポンプ室と、吸入口と、吐出口(いずれも図示せず)とを有するサイクロイドポンプである。
電動モータ1に駆動される出力部材4の回転により前記インナーロータが回転すると、前記アウターロータは従動回転する。このときインナーロータおよびアウターロータはそれぞれ異なる回転中心を中心として回転することで、前記ポンプ室の容積が連続的に変化する。これにより、潤滑油タンク29aに貯留された潤滑油は、吸込口から吸込側油路30aを経由して吸い上げられて前記吸入口から流入し、前記吐出口から吐出側油路30b、ハウジング外周側油路30c、連通路30dに順次圧送される。
潤滑油は、連通路30dからモータ回転軸油路30eに導かれる。潤滑油の一部は、前述のようにモータロータ10およびコイル78を冷却した後、重力によってモータハウジング8の下方に移動し、このモータハウジング8の下部に連通する潤滑油タンク29aに流れ込む。
モータ回転軸油路30eから入力軸油路36を経由してオイル供給口37に導かれた潤滑油は、このオイル供給口37の外径側開口端から排出される。この潤滑油には、遠心力とポンプ28の圧力とが作用することで、潤滑油は減速機2内の各部を潤滑しながら減速機ハウジング7内で半径方向外方に移動する。その後、潤滑油は、重力によって下方に移動し、オイル排出口38から潤滑油タンク29aに貯留される。潤滑油タンク29aには、潤滑油の温度を検出する油温センサSbが設けられる。油温センサSbとしては、例えば、サーミスタが適用される。この油温センサSbで検出される温度は、後述するように、電動モータ1の電流を制限する制御に用いられる。
制御系について説明する。
図4は、このインホイールモータ駆動装置の制御系のブロック図である。
前記制御装置U1は、自動車全般の制御を行う電気制御ユニットであるECU43と、このECU43に指令に従って走行用の電動モータ1の制御を行うインバータ装置44とを有する。インバータ装置44は、各電動モータ1に対して設けられたパワー回路部45と、このパワー回路部45を制御するモータコントロール部46とを有する。モータコントロール部46は、このモータコントロール部46が持つインホイールモータ駆動装置に関する各検出値や制御値等の各情報をECU43に出力する機能を有する。
パワー回路部45は、バッテリ47の直流電力を電動モータ1の駆動に用いる3相の交流電力に変換するインバータ45aと、このインバータ45aを制御するPWMドライバ45bとを有する。インバータ45aは、複数の半導体スイッチング素子(図示せず)で構成され、PWMドライバ45bは、入力された電流指令をパルス幅変調し、前記各半導体スイッチング素子にオンオフ指令を与える。
モータコントロール部46は、コンピュータとこれに実行されるプログラム、および電子回路により構成され、その基本となる制御部としてモータ駆動制御部48を有している。モータ駆動制御部48は、上位制御手段であるECU43から与えられるトルク指令等による加速・減速指令に従い、電流指令に変換して、PWMドライバ45bに電流指令を与える手段である。モータ駆動制御部48は、インバータ45aから電動モータ1に流すモータ電流を電流検出手段35から得て、電流フィードバック制御を行う。また、モータ駆動制御部48は、電動モータ1のモータロータの回転角を角度センサ49から得て、ベクトル制御を行う。
前記モータコントロール部46に、モータ出力制限手段95、異常報告手段41、および記憶手段50を設けている。モータ出力制限手段95は、油温センサSbで検出される温度(「油温」と称す)、およびモータコイルの温度(「コイル温度」と称す)を検出する温度センサSaで検出されるコイル温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたとき、電動モータ1の電流を制限する。このモータ出力制限手段95は判定部39と制御部40とを有する。
判定部39は、油温およびコイル温度が、それぞれ定められた閾値を超えたか否かを常時に判定する。油温の閾値は、実験やシミュレーションにより、例えば、油温とその潤滑油の粘度との関係、および、潤滑油の粘度と電動モータ1の回転抵抗との関係等に基づき定められる。コイル温度の閾値は、実験やシミュレーションにより、例えば、モータコイルに絶縁を生じさせる、コイル温度および時間の関係に基づいて適宜に求められる。
各閾値は、それぞれ記憶手段50に書換え可能に記憶される。またこの例では、油温センサSbおよび温度センサSaの各閾値は、それぞれ第1の閾値と、この第1の閾値よりも大きい第2の閾値とを含む。
検出される油温およびコイル温度のいずれか一方が、それぞれ定められた閾値を超えたと判定されると、制御部40は、電動モータ1の電流を低減するように、モータ駆動制御部48を介してパワー回路部45に指令する。
図5は、コイル温度の閾値とモータ入力との関係を示す図である。なお図示しないが、油温の閾値とモータ入力との関係も図5と同様の関係を有する。図4も参照しつつ説明する。制御部40は、いずれかの閾値における第1の閾値を超えたとき、電動モータ1への出力制限を開始する。具体的には、制御部40は、いずれかの閾値における第1の閾値を超えたとき、温度に対して定められた一定の割合(一定の傾き)で電動モータ1に入力するトルク指令値を減少させるように、モータ駆動制御部48を介してパワー回路部45に指令する。
制御部40は、いずれかの閾値における第2の閾値を超えたとき、電動モータ1の電流を零にするように、モータ駆動制御部48を介してパワー回路部45に指令する。また制御部40は、第1および第2の閾値を超えた後、一定時間後に第1の閾値を下回ったとき、電動モータ1への出力制限を解除する。
図4に示すように、異常報告手段41は、判定部39によりいずれかの閾値における第1の閾値を超えたと判定したときに、ECU43に異常発生情報を出力する。ECU43に設けられた異常表示手段42は、異常報告手段41から出力された異常発生情報を受けて、例えば、車両のコンソールパネル等の表示装置27に、異常を知らせる表示を行わせる。
作用効果について説明する。
モータ出力制限手段95における判定部39は、検出される油温およびコイル温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたか否かを判定する。前記閾値を超えたとの判定で、制御部40は、電動モータ1に入力するトルク指令値を減少させるように、モータ駆動制御部48を介してパワー回路部45に指令する。
インホイールモータ駆動装置の損失による発熱は、低速高トルク領域においては、モータに起因した銅損が大部分を占めるため、油温センサSbで潤滑油の温度を検出するだけでは、コイル温度に対する油温の応答遅れが生じるおそれがあるが、温度センサSaで検出したコイル温度を用いて電動モータ1の電流を制限するため、コイル温度に対する温度の応答遅れを解消し、精密な異常検知を行うことができる。
高速低トルク領域においては、モータの鉄損および減速機損失が大部分を占めるため、温度センサSaでコイル温度を検出するだけでは、そのセンサ出力が、減速機を冷却する潤滑油の温度上昇に対して応答遅れを生じ、減速機温度が上昇するおそれがあるが、油温センサSbで検出した油温を用いて電動モータ1の電流を制限するため、潤滑油温度に対する応答遅れを解消し、減速機2に異常が生じることを防止することができる。
このように電動モータ1の電流を制限することにより、電動モータ1のコイル温度の上昇を抑えて電動モータ1に過負荷が生じることを防止できると共に、潤滑油の温度上昇を抑えて減速機2に異常が生じることを未然に防止することができる。したがって、電動モータ1の出力範囲のうち低速高トルク領域から高速低トルク領域にわたる全域で精度良く異常検知を行うことができる。
モータ出力制限手段95は、いずれかの閾値における第1の閾値を超えたとき、電動モータ1への出力制限を開始し、第2の閾値を越えたとき、電動モータ1への電流を零にする。このように電動モータ1への出力制限を段階的に行うことで、運転者のアクセル操作に対して、運転者に急激な違和感を感じさせることなく、車両をスムースに操作することができる。またモータ出力制限手段95は、第1の閾値を越えたとき、トルク指令値を一定の割合で減少させることで、アクセル操作に対するトルク指令値が急峻に変化することを防ぐことができる。
他の実施形態について説明する。
以下の説明においては、各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、特に記載のない限り先行して説明している形態と同様とする。同一の構成から同一の作用効果を奏する。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図6に示すように、電動モータ1と車輪用軸受5と減速機2とを含むインホイールモータユニットの外部に、ポンプ28を設け、このポンプ28をこのインホイールモータ駆動装置とは別の駆動源により駆動しても良い。この場合、減速機ハウジング7の潤滑油タンクを省略でき、またモータハウジング8に設けるべき油路の低減を図れる。これにより、装置本体のコンパクト化を図れる。したがって、インホイールモータ駆動装置を種々の車両に搭載でき汎用性を高めることができる。
モータ出力制限手段は、第1の閾値を超えたとき、現在のモータ電流に対して定められた割合(例えば、90%)でモータ電流を制限しても良いし、定められた値低下させても良い。
モータ出力制限手段は、第1の閾値を超えたとき、一定の傾きでモータ電流を低下させ、第2の閾値を越えたとき、前記一定の傾きよりも急峻な傾きでモータ電流を低下させるようにしても良い。なおモータ電流の傾きは、直線状でなく例えば二次曲線等を描くような傾きでも良い。
減速機の潤滑油路のうち、潤滑油タンク以外の潤滑油路に油温センサを設けても良い。
この実施形態では、サイクロイド式の減速機を採用した例を示したが、これに限ることなく、遊星減速機、2軸並行減速機、その他の減速機を適用可能である。
1…電動モータ
2…減速機
5…車輪用軸受
28…ポンプ
29…潤滑油路
30…供給油路
38…排出油路
95…モータ出力制限手段
Jk…潤滑油供給機構
U1…制御装置
Sa…温度センサ
Sb…油温センサ

Claims (6)

  1. 車輪を駆動する電動モータと、前記車輪を回転支持する車輪用軸受と、前記電動モータの回転を減速して前記車輪用軸受に伝達する減速機と、この減速機に潤滑油を供給する潤滑油供給機構と、前記電動モータを制御する制御装置とを備えたインホイールモータ駆動装置において、
    前記潤滑油供給機構は、前記減速機に潤滑油を供給する供給油路と、前記減速機に潤滑油を供給するポンプとを有し、
    前記減速機の潤滑油路に、潤滑油の温度を検出する油温センサを設け、前記電動モータのステータに、モータコイルの温度を検出する温度センサを設け、
    前記制御装置は、前記油温センサで検出される温度、および前記温度センサで検出される温度のいずれか一方または両方が、それぞれ定められた閾値を超えたとき、前記電動モータの電流を制限するモータ出力制限手段を有することを特徴とするインホイールモータ駆動装置。
  2. 請求項1記載のインホイールモータ駆動装置において、前記油温センサおよび前記温度センサの前記各閾値は、それぞれ第1の閾値と、この第1の閾値よりも大きい第2の閾値とを含み、
    前記モータ出力制限手段は、いずれかの閾値における第1の閾値を超えたとき、前記電動モータへの出力制限を開始し、第2の閾値を超えたとき、前記電動モータの電流を零にするインホイールモータ駆動装置。
  3. 請求項2記載のインホイールモータ駆動装置において、前記モータ出力制限手段は、前記第1の閾値を超えたとき、温度に対して定められた一定の割合で前記電動モータに入力するトルク指令値を減少させるインホイールモータ駆動装置。
  4. 請求項2または請求項3記載のインホイールモータ駆動装置において、前記モータ出力制限手段は、第1および第2の閾値を超えた後、一定時間後に第1の閾値を下回ったとき、前記電動モータへの出力制限を解除するインホイールモータ駆動装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記ポンプが、前記電動モータと前記減速機との間に同一軸心上に配置されるインホイールモータ駆動装置。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のインホイールモータ駆動装置において、前記電動モータと前記車輪用軸受と前記減速機とを含むインホイールモータユニットの外部に、前記ポンプが設けられるインホイールモータ駆動装置。
JP2014013290A 2014-01-28 2014-01-28 インホイールモータ駆動装置 Active JP6274886B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013290A JP6274886B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 インホイールモータ駆動装置
CN201580005860.7A CN105934361B (zh) 2014-01-28 2015-01-19 轮毂电动机驱动装置
EP15742776.6A EP3100896B1 (en) 2014-01-28 2015-01-19 In-wheel motor drive device
PCT/JP2015/051167 WO2015115217A1 (ja) 2014-01-28 2015-01-19 インホイールモータ駆動装置
US15/220,019 US9701204B2 (en) 2014-01-28 2016-07-26 In-wheel motor drive device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013290A JP6274886B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 インホイールモータ駆動装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202578A Division JP2018046742A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142415A true JP2015142415A (ja) 2015-08-03
JP6274886B2 JP6274886B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53756794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013290A Active JP6274886B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 インホイールモータ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9701204B2 (ja)
EP (1) EP3100896B1 (ja)
JP (1) JP6274886B2 (ja)
CN (1) CN105934361B (ja)
WO (1) WO2015115217A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050909A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2017142457A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Scania Cv Ab An arrangement for cooling of an electrical machine
CN108569169A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 Ntn株式会社 驱动控制装置
WO2018173936A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 Ntn株式会社 異常診断装置
CN108886337A (zh) * 2016-03-25 2018-11-23 株式会社电装 电动机的控制装置
US10230323B2 (en) 2015-07-02 2019-03-12 Ntn Corporation Motor drive device
JP2019115146A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019187100A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020045729A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 三和機材株式会社 掘削装置の運転状態記録および保護をするための装置、および、掘削装置の運転状態記録および保護をする方法
WO2021125218A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 Ntn株式会社 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置および駆動制御方法
CN113710532A (zh) * 2019-04-19 2021-11-26 日本电产株式会社 驱动装置
KR20230081804A (ko) * 2021-11-29 2023-06-08 주식회사 진우에스엠씨 냉각보조돌기가 구비된 로터 브래킷을 포함하는 인휠 모터 어셈블리

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6556231B2 (ja) * 2014-10-31 2019-08-07 ジー・ケー・エヌ オートモーティヴ リミテッドGKN Automotive Limited 電気駆動装置
US10916992B2 (en) 2016-08-09 2021-02-09 Nidec Corporation Drive device
JP6844507B2 (ja) * 2017-11-15 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
CN110149021A (zh) * 2018-02-12 2019-08-20 比亚迪股份有限公司 电动总成和具有其的车辆
JP7049301B2 (ja) * 2019-10-10 2022-04-06 本田技研工業株式会社 電力供給制御装置
JP7113808B2 (ja) * 2019-12-11 2022-08-05 ダイハツ工業株式会社 油路構造
KR20220012091A (ko) * 2020-07-22 2022-02-03 현대모비스 주식회사 모터 구동 모듈
CN112874318A (zh) * 2021-01-28 2021-06-01 奇瑞新能源汽车股份有限公司 驱动电机的控制方法、装置及车辆
CN113665371B (zh) * 2021-09-14 2023-06-13 上汽通用五菱汽车股份有限公司 电驱系统过温保护方法、车辆及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096242A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008168790A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013001203A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動ユニット
JP2013085388A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd モータ温度検出装置及び駆動力制御装置
JP2013126279A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ntn Corp 車両駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896225B2 (ja) * 1990-11-20 1999-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ホイールモータの潤滑装置
JP4297948B2 (ja) * 2007-04-13 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置およびその制御方法
JP5093022B2 (ja) * 2008-09-19 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータの制御装置
JP5731233B2 (ja) 2011-02-25 2015-06-10 Ntn株式会社 電気自動車
EP2680434B1 (en) * 2011-02-25 2020-09-30 NTN Corporation Electric automobile
JP2012209993A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 電動車両
CN104169123A (zh) * 2012-03-12 2014-11-26 日产自动车株式会社 电动汽车的驱动力控制装置及电动汽车的驱动力控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096242A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2008168790A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
JP2013001203A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Nissan Motor Co Ltd モータ駆動ユニット
JP2013085388A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd モータ温度検出装置及び駆動力制御装置
JP2013126279A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Ntn Corp 車両駆動装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10230323B2 (en) 2015-07-02 2019-03-12 Ntn Corporation Motor drive device
JP2017050909A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
WO2017142457A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Scania Cv Ab An arrangement for cooling of an electrical machine
US11296580B2 (en) 2016-02-19 2022-04-05 Scania Cv Ab Arrangement for cooling of an electrical machine
EP3417532A4 (en) * 2016-02-19 2019-09-11 Scania CV AB ARRANGEMENT FOR COOLING AN ELECTRICAL MACHINE
CN108702063A (zh) * 2016-02-19 2018-10-23 斯堪尼亚商用车有限公司 一种用于冷却电机的设备
EP3435541A4 (en) * 2016-03-25 2019-08-07 Denso Corporation MOTOR CONTROL DEVICE
CN108886337A (zh) * 2016-03-25 2018-11-23 株式会社电装 电动机的控制装置
CN108886337B (zh) * 2016-03-25 2021-12-14 株式会社电装 电动机的控制装置
CN108569169A (zh) * 2017-03-10 2018-09-25 Ntn株式会社 驱动控制装置
WO2018173936A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 Ntn株式会社 異常診断装置
JP2019115146A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2019187100A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7069996B2 (ja) 2018-04-10 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020045729A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 三和機材株式会社 掘削装置の運転状態記録および保護をするための装置、および、掘削装置の運転状態記録および保護をする方法
CN113710532A (zh) * 2019-04-19 2021-11-26 日本电产株式会社 驱动装置
WO2021125218A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 Ntn株式会社 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置および駆動制御方法
KR20230081804A (ko) * 2021-11-29 2023-06-08 주식회사 진우에스엠씨 냉각보조돌기가 구비된 로터 브래킷을 포함하는 인휠 모터 어셈블리
KR102642802B1 (ko) * 2021-11-29 2024-03-05 주식회사 진우에스엠씨 냉각보조돌기가 구비된 로터 브래킷을 포함하는 인휠 모터 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
EP3100896B1 (en) 2019-09-18
WO2015115217A1 (ja) 2015-08-06
EP3100896A4 (en) 2017-09-27
JP6274886B2 (ja) 2018-02-07
EP3100896A1 (en) 2016-12-07
US20160332521A1 (en) 2016-11-17
US9701204B2 (en) 2017-07-11
CN105934361A (zh) 2016-09-07
CN105934361B (zh) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274886B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US10230323B2 (en) Motor drive device
US10207576B2 (en) In-wheel motor drive device
JP4877296B2 (ja) 駆動装置およびその制御装置
JP5072370B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015045903A1 (ja) 車輪用駆動装置
JP6099965B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5473626B2 (ja) インホイールモータ冷却装置
JP2018046742A (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2015093381A1 (ja) 電動車両の異常検知装置
JP6951090B2 (ja) 駆動制御装置
JP5788939B2 (ja) 動力伝達装置
JP6545575B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2014168092A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2018159625A (ja) 異常診断装置
JP2017058016A (ja) 車両駆動装置及び制御装置
JP5469700B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2015058801A (ja) インホイールモータ搭載車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250