JP7049301B2 - 電力供給制御装置 - Google Patents

電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7049301B2
JP7049301B2 JP2019186761A JP2019186761A JP7049301B2 JP 7049301 B2 JP7049301 B2 JP 7049301B2 JP 2019186761 A JP2019186761 A JP 2019186761A JP 2019186761 A JP2019186761 A JP 2019186761A JP 7049301 B2 JP7049301 B2 JP 7049301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power supply
oil pump
control unit
electric oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019186761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063515A (ja
Inventor
雅道 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019186761A priority Critical patent/JP7049301B2/ja
Priority to CN202010952365.XA priority patent/CN112653374B/zh
Priority to US17/037,694 priority patent/US11598340B2/en
Publication of JP2021063515A publication Critical patent/JP2021063515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049301B2 publication Critical patent/JP7049301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0077Safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/12Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5813Cooling the control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0006Electronic control units for transmission control, e.g. connectors, casings or circuit boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B23/00Pumping installations or systems
    • F04B23/04Combinations of two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/10Other safety measures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/28Safety arrangements; Monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/02Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions
    • F04D15/0245Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions responsive to a condition of the pump
    • F04D15/0263Stopping of pumps, or operating valves, on occurrence of unwanted conditions responsive to a condition of the pump the condition being temperature, ingress of humidity or leakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/5806Cooling the drive system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動力伝達機構に油圧を供給する電動オイルポンプへの電力の供給を制御する電力供給制御装置に関する。
近年、車両の変速機等の油圧式の駆動力伝達機構に油圧を供給する電動オイルポンプに、その作動状態を制御する半導体素子等からなる電子制御部を一体的に組み込む、いわゆる機電一体型の電動オイルポンプが採用され、CAN(Controller Area Network)などの通信プロトコルを用いた車内LAN(Local Area Network)により、動作の最適化や異常検知等が行われている。
例えば特許文献1では、CPUを有する回路基板が設けられた電動オイルポンプにおいて、基板温度センサから得られる回路基板の温度に関する基板温度情報と、他のセンサから得られる回路基板の温度変化に相関する比較温度情報とを比較する比較部を備え、基板温度センサから得られる基板温度情報が正常に変化しているか否かを監視することにより、基板温度センサの異常を検知する技術が開示されている。
特開2014-234854号公報
このような機電一体型の電動オイルポンプにおいては、回路基板が高温の作動油にさらされ続けることにより、基板温度がCPUの耐熱限界を超えた高温に達しやすいという問題がある。この問題に対し、耐熱性能の高いCPUを採用するという選択肢はあるものの、特殊な仕様のCPUを採用することにより、コストの上昇という別の問題が生じる。こうした問題に対して、従来は、例えば基板温度が所定温度を超えた場合にCPUを自動的にシャットダウンさせる自己保護制御を組み込むことにより、耐熱温度以上の高温環境下でCPUが作動することを回避し、故障や破損を防止する措置が取られている。
ここで、一般的なCPUは、通電状態と非通電状態を比較した場合、非通電状態の方が耐熱温度が高くなることが知られている。上述のような自己保護制御を用いた場合、所定温度を超えた時点でCPUの作動は停止するものの、CPU自体への通電は維持されることとなるため、そこからさらに温度が上昇して通電状態の耐熱限界温度に近づく、あるいは耐熱限界温度を超えるような場合、CPUが故障または破損するおそれがある。CPUの故障や破損は、自己検知あるいは上位コントローラによる検知を不可能にする場合もあるため、通常、CPUが作動停止する所定温度を通電状態の耐熱限界温度よりも十分に低く設定することにより、温度が上昇したCPUを早期に作動停止させている。それにより、CPUの温度が通電状態の耐熱限界温度に達することを未然に防止することが可能であるが、その弊害として、電動オイルポンプを制御できない時間が増加することにより、電動オイルポンプをアイドルストップに用いている場合等に燃費が悪化するという問題が生じる。
加えて、特許文献1のように電動オイルポンプの回路基板に設けられた基板温度センサから得られる基板温度情報を利用して、高温時にCPUを自動シャットダウンさせるシステムの場合、CPUのシャットダウンに伴い基板温度情報が得られなくなるため、その後の基板温度の変化を精度良く検知または推測できず、CPUの温度が十分に下がったことを確認できないため、CPUを再度、作動させるまでの待機時間を長く取る必要が生じる。
さらに、自己保護制御によるCPUの自動シャットダウンの場合、それに伴い電動オイルポンプから供給される油圧が急激に低下することにより、駆動力伝達機構に損傷を与えてしまう可能性がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、電動オイルポンプが高温となった場合に、耐熱性能を上げるためのコストを生じさせることなく、電動オイルポンプの動作を制御するドライバの回路基板を適切に保護するとともに、回路基板を保護状態から通常の動作状態に復帰させるまでの時間を短縮することができる電力供給制御装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の請求項1に係る発明は、駆動輪に駆動力を伝達する油圧式の駆動力伝達機構(実施形態における(以下、本項において同じ)変速機6)と、駆動力伝達機構に油圧を供給する電動オイルポンプ3と、を有する車両において、電動オイルポンプ3への電力の供給を制御する電力供給制御装置であって、所定温度に達した場合に自動的にシャットダウンする自己保護制御が組み込まれた回路基板を有し、電動オイルポンプの作動を制御する電動オイルポンプ制御部(ドライバ4)と、電動オイルポンプ制御部への電力供給を制御する電力供給制御部(制御ユニット2)と、回路基板の温度TCPUを検出する第1温度検出手段(基板温度センサ5)と、駆動力伝達機構に設けられ、駆動力伝達機構内の作動油の温度を油温TOILとして検出する第2温度検出手段(油温センサ7)と、を備え、電力供給制御部は、第1温度検出手段が検出した回路基板の温度TCPUが所定の第1しきい値温度TTHR1を超えた場合に、電動オイルポンプ制御部への電力供給を禁止する通電禁止制御(図2)を実行するとともに、通電禁止制御の実行中、第2温度検出手段が検出した油温TOILに基づき、通電禁止制御を解除するか否かを判定する解除判定(図3)を実行し、第1しきい値温度は、電動オイルポンプ制御部が自動シャットダウンする所定温度よりも低い温度であることを特徴とする。
この電力供給制御装置によれば、電力供給制御部が、第1温度検出手段が検出した回路基板の温度が所定の第1しきい値温度を超えた場合に、電動オイルポンプ制御部への電力供給を禁止する通電禁止制御を実行する。ここで、第1しきい値温度は、回路基板の自己保護制御が実行される所定温度よりも低い温度に設定されているので、電動オイルポンプ制御部が自己保護制御により自動シャットダウンするより先に、通電禁止制御が実行されることとなる。これにより、通電状態と比較して耐熱性能が高くなる非通電状態で電動オイルポンプ制御部の作動を停止させることによって、耐熱性能を上げるためのコストを生じさせることなく、高温による電動オイルポンプ制御部の故障や破損を効果的に防止することができる。
また、電力供給制御部により通電禁止制御が実行されるので、従来の自己保護制御によるCPUの自動シャットダウンとは異なり、油圧の急降下を防止することができるため、駆動力伝達機構が負荷の急変動によって損傷することも防止できる。
また、通電禁止制御の実行中は、電力供給制御部により、基板温度と高い相関を有する駆動力伝達機構内の油温に基づき、通電禁止制御を解除するか否かを判定する解除判定が実行されるので、通電禁止制御の解除までの時間を短縮することができる。
本発明の請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電力供給制御装置において、電力供給制御部への電力供給が停止した状態で、通電禁止制御が実行されていたか否かを通電禁止制御情報(通電禁止フラグF_POFF)として記憶する記憶部8をさらに備え、電力供給制御部は、電力供給制御部への電力供給が停止した後、電力供給が再開された場合に、通電禁止制御情報に基づき、通電禁止制御を実行するか否かを判定する(図6)ことを特徴とする。
この構成によれば、電力供給制御部への電力供給が停止した状態においても、通電禁止制御が実行されていたか否かが通電禁止制御情報として記憶されている。これにより、例えば、通電禁止制御の実行時に瞬電等により電力供給制御部への一時的な電源失陥が生じた場合であっても、電源失陥からの復帰後に通電禁止制御情報を参照することで、再度、通電禁止制御を実行することができ、高温状態にある電動オイルポンプ制御部を適切に保護することができる。
本発明の請求項3に係る発明は、駆動輪に駆動力を伝達する油圧式の駆動力伝達機構(変速機6)と、駆動力伝達機構に油圧を供給する電動オイルポンプ3と、を有する車両において、電動オイルポンプ3への電力の供給を制御する電力供給制御装置であって、回路基板を有し、電動オイルポンプの作動を制御する電動オイルポンプ制御部(ドライバ4)と、電動オイルポンプ制御部への電力供給を制御する電力供給制御部(制御ユニット2)と、回路基板の温度TCPUを検出する第1温度検出手段(基板温度センサ5)と、駆動力伝達機構に設けられ、駆動力伝達機構内の作動油の温度を油温TOILとして検出する第2温度検出手段(油温センサ7)と、を備え、電力供給制御部は、第1温度検出手段が検出した回路基板の温度TCPUが所定の第1しきい値温度TTHR1を超えた場合に、電動オイルポンプ制御部への電力供給を禁止する通電禁止制御(図2)を実行するとともに、通電禁止制御の実行中、第2温度検出手段が検出した油温TOILに基づき、通電禁止制御を解除するか否かを判定する解除判定(図3)を実行し、電力供給制御部は、解除判定において、油温TOILが第1しきい値温度TTHR1よりも低い所定の第2しきい値温度TTHR2を下回り、かつ、第2しきい値温度TTHR2から油温TOILを減算した差分ΔTの積算値ΣΔTが所定値TREFを超えた場合に、通電禁止制御を解除することを特徴とする(図3のステップ11,15,16,13及び図4)。
前述のとおり、通電禁止制御の解除判定においては、基板温度と高い相関を有する駆動力伝達機構内の油温に基づき、通電禁止制御を解除可能か否か、すなわち電動オイルポンプ制御部の回路基板の温度が十分に下がったか否かを判定する。ここで、実際の基板温度と油温の間にはある程度の乖離が存在するため、単純に油温が所定温度を下回ったか否かにより通電禁止制御の解除判定を行う場合は、基板温度と油温の間に生じ得る温度差の分を安全マージンとして確保するために、判定に用いる所定温度をより低い温度に設定する必要が生じる。したがって、通電禁止制御の解除に要する時間もより長くなる。
こうした問題を解決するため、本構成においては、通電禁止制御の解除判定において、油温が第1しきい値温度よりも低い所定の第2しきい値温度を下回り、かつ、第2しきい値温度から油温を減算した差分の積算値が所定値を超えたことを、通電禁止制御の解除の条件として設定している。すなわち、油温が第2しきい値温度を下回ったことのみを解除の条件とするのではなく、油温の値と経過時間とを解除判定に取り入れている。このような構成とすることで、基板温度と油温の間に生じ得る温度差をマージンとして組み込むことなく第2しきい値温度を設定することができ、通電禁止制御の解除に要する時間を短縮することができる。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項3に記載の電力供給制御装置において、電力供給制御部は、解除判定において、油温TOILが第2しきい値温度TTHR2よりも低い所定の第3しきい値温度TTHR3を下回った場合、積算値にかかわらず、通電禁止制御を解除することを特徴とする(図3のステップ12,13)。
この構成によれば、検出された油温が第2しきい値温度よりも低く設定された第3しきい値温度を下回っている場合には、油温と高い相関を有する基板温度も既に十分に低くなっているという推定の下で、前述した積算値を用いることなく、直ちに通電禁止制御が解除される。これにより、通電禁止制御の解除に要する時間をさらに短縮することができる。
本発明の請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力供給制御装置において、駆動力伝達機構に油圧を供給する油圧供給装置21が設けられ、油圧供給装置21は、電動オイルポンプ3と、電動オイルポンプ3の上流側に設けられた他のオイルポンプPbと、を有し、電動オイルポンプ3は、他のオイルポンプから供給された油圧をさらに加圧して駆動力伝達機構に供給することを特徴とする。
この構成によれば、電動オイルポンプと他のオイルポンプが直列に接続されており、電動オイルポンプは、他のオイルポンプから供給された油圧をさらに加圧して駆動力伝達機構に供給する。このような構成では、電動オイルポンプと他のオイルポンプとを並列に接続してそれぞれを別々の用途に用いる場合と比較して、電動オイルポンプを駆動するモータの使用頻度が高くなり、また、高温の作動油が電動オイルポンプ内を通過する頻度も高くなる。そのため、電動オイルポンプ内の温度が高くなりやすく、したがって電動オイルポンプに設けられた回路基板の温度も高くなりやすいが、そのような場合にも電力供給制御部により電動オイルポンプ制御部に対する通電禁止制御が実行されることにより、電動オイルポンプ制御部の破損や故障を効果的に防止することができる。
本発明の一実施形態に係る電力供給制御装置の構成図である。 電動オイルポンプのドライバの回路基板に対する通電禁止の制御処理を示すフローチャートである。 通電禁止制御の解除判定の処理を示すフローチャートである。 CPU冷却判定の処理を示すフローチャートである。 CPU冷却判定における油温と経過時間の関係を説明するための図である。 制御ユニット起動時の制御処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る油圧供給装置の概要を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る電力供給制御装置の構成図である。電力供給制御装置1は、変速機6と、変速機6に油圧を供給する電動オイルポンプ3とを搭載する車両(図示せず)に適用され、電動オイルポンプ3を駆動するための電力の供給を制御する。
電動オイルポンプ3は、バッテリ(図示せず)等から電力を供給されるモータ12によって駆動され、オイルタンク13から汲み上げたオイル(作動油)を加圧して変速機6に供給する。モータ12は、ドライバ4の制御により駆動される。ドライバ4は、CPUを有する回路基板(いずれも図示せず)によって構成され、制御ユニット2から供給される制御信号に基づいてモータ12の駆動を制御する。すなわち、ドライバ4は、モータ12の駆動を制御することによって電動オイルポンプ3の動作を制御する。ドライバ4には、ドライバ4を構成する回路基板の温度を検出する基板温度センサ5が設けられており、ドライバ4は、基板温度センサ5が検出したドライバ4の回路基板の温度TCPUを、制御ユニット2に逐次、送信する。なお、基板温度センサ5は、ドライバ4の回路基板の温度TCPUを検出できればよいので、ドライバ4に内蔵させてもよいし、外付けで配置してもよい。
変速機6は、例えば、図示しないドリブンプーリ及びドライブプーリを有する、ベルト式で油圧式の無段変速機構等で構成されている。変速機6には、電動オイルポンプ3から供給されたオイルの温度を油温TOILとして検出する油温センサ7が設けられている。油温センサ7は、検出した油温TOILを制御ユニット2に逐次、送信する。
制御ユニット2は、CPU、RAM、ROM、およびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。制御ユニット2は、記憶部8に記憶されたプログラムを読みだして実行することにより、温度取得部9、温度判定部10、及び冷却判定部11の機能を実現する。制御ユニット2は、基板温度センサ5が検出した基板温度TCPU、及び油温センサ7が検出した油温TCPUを、それぞれ取得するとともに、後述する通電禁止制御処理を実行し、その結果に従いドライバ4に電力を供給する配線に設けられたリレー(図示せず)のオン/オフを切り替えることにより、ドライバ4への通電と非通電の切り替えを行う。
また、本実施形態において、制御ユニット2の記憶部8は不揮発性メモリで構成されている。記憶部8は、制御ユニット2の停止(通電終了)直前において上述の通電禁止制御が実行中であったか否かを記憶する。制御ユニット2は、後述するように、その起動時(通電開始時)に記憶部8を参照して、通電禁止制御を実行するか否かの判定を行う。なお、本実施形態において、記憶部8は制御ユニット2に備えられているが、制御ユニット2が起動時に参照可能であれば、記憶部8をより上位の制御ユニットの一部として構成したり、独立の構成要素として構成しても構わない。
以上のように構成される本実施形態に係る電力供給制御装置1の動作について、図2から図6を参照して説明する。本実施形態に係る電力供給制御装置1は、ドライバ4の回路基板が所定の温度を超えた高温状態となった場合に、ドライバ4への通電を禁止する通電禁止制御を実行するとともに、通電禁止制御の実行中は、基板温度TCPUと高い相関を有する電動オイルポンプ3内の作動油の温度である油温TOILに基づき、通電禁止制御を解除するか否かの判定を実行する。
図2はドライバ4に対する通電禁止の制御処理を示すフローチャートである。本処理は、後述する制御ユニット2の起動時制御が実行された後、制御ユニット2への通電がオフされるまで、例えば所定の周期で繰り返し実行される。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、通電禁止フラグF_POFFが「1」であるか否かを判別する。この通電禁止フラグF_POFFは、ドライバ4に対する通電を禁止する通電禁止制御が実行されているときは「1」に、通電禁止制御が実行されていないときは「0」にセットされるものである。通電禁止フラグF_POFFの値は、制御ユニット2の記憶部8に記憶され、制御ユニット2への通電がオフされた場合にも失われない。ステップ1の判定結果がNOで、通電禁止制御中でない場合、次のステップ2へと進む。
ステップ2では、制御ユニット2の温度判定部10により、温度取得部9がドライバ4から取得した現在の基板温度TCPUが、所定の第1しきい値温度TTHR1よりも高いか否かが判別される。第1しきい値温度TTHR1は、ドライバ4の回路基板が備えるCPUの通電状態での耐熱限界温度よりも低い温度に設定される。また、ドライバ4に、CPUが所定温度に達した場合に自動的にシャットダウンする自己保護制御が組み込まれている場合には、第1しきい値温度TTHR1はCPUが自動シャットダウンする所定温度よりも低い温度に設定される。ステップ2の判定結果がNOである場合、すなわち基板温度TCPUが第1しきい値温度TTHR1以下の場合は、本処理は終了する。ステップ2の判定結果がYESである場合、すなわち基板温度TCPUが第1しきい値温度TTHR1よりも高い場合は、次のステップ3へと進む。
ステップ3では、制御ユニット2の指令により、ドライバ4に電力を供給する配線に設けられたリレー(EOPリレー)をオフすることにより、ドライバ4への通電が禁止され、電動オイルポンプ3の作動が停止される。これにより、ドライバ4が非通電状態となり、CPUの耐熱温度が通電状態と比べて高くなることにより、高温にさらされるCPUの故障や破損を効果的に防止することができる。なお、従来のCPUの自己保護制御による自動シャットダウンとは異なり、上位の制御部である制御ユニット2による制御の下で通電禁止制御が行われるため、CPUが突然、作動停止することによる油圧の急降下を防ぐことができ、変速機6が損傷することも防止できる。
最後に、ステップ4において、通電禁止フラグF_POFFの値を「1」にセットし、本処理を終了する。
一方、ステップ1の判定の結果がYESである場合、すなわち通電禁止制御が実行中である場合には、後述する通電禁止制御を解除するか否かの判定(解除判定)を行い(ステップ5)、その後本処理を終了する。
図3は、通電禁止制御の解除判定処理のサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ11において、制御ユニット2の温度判定部10により、温度取得部9が油温センサ7から取得した現在の油温TOILが、第2しきい値温度TTHR2よりも低いか否かが判別される。なお、第2しきい値温度TTHR2は、第1しきい値温度TTHR1よりも低い温度に設定される。ステップ11の判定結果がNOである場合、すなわち油温TOILが、第2しきい値温度TTHR2以上である場合は、そのまま本処理を終了する(すなわち、通電禁止制御の解除は行われない)。一方、ステップ11の判定結果がYESである場合、すなわち油温TOILが、第2しきい値温度TTHR2よりも低い場合は、次のステップ12へと進む。
ステップ12では、制御ユニット2の温度判定部10により、温度取得部9が油温センサ7から取得した現在の油温TOILが、第3しきい値温度TTHR3よりも低いか否かが判別される。なお、第3しきい値温度TTHR3は、第2しきい値温度TTHR2よりも低い温度に設定され、望ましくは、油温TOILがその温度以下であれば、油温TOILと相関する基板温度TCPUも常に通電時の耐熱限界温度を十分に下回るような温度に設定される。ステップ12の判定結果がYESである場合、すなわち油温TOILが、第3しきい値温度TTHR3よりも低い場合、次のステップ13へと進む。
ステップ13では、制御ユニット2の指令により、ドライバ4に電力を供給する配線に設けられたリレーをオフからオンに切り替える。これにより、ドライバ4への通電禁止制御が解除され、ドライバ4への通電が再開され、電動オイルポンプ3の作動が再開される。その後、ステップ14で通電禁止フラグF_POFFの値を「0」にセットし、本処理を終了する。
一方、ステップ12の判定結果がNOである場合、すなわち油温TOILが、第3しきい値温度TTHR3以上である場合、ステップ15において、後述するCPU冷却判定を実行する。そして、次のステップ16において、CPU冷却判定によってセットされたCPU冷却フラグF_COLの値が「1」であるか否かを判別する。判定結果がYESの場合、ステップ13へと進み、ドライバ4への通電禁止制御が解除される。一方、判定結果がNOである場合、通電禁止制御は解除されずに本処理を終了する。
図4は、CPU冷却判定処理のサブルーチンを示す。本処理では、まずステップ21において、第2しきい値温度TTHR2から油温TOILを減算した差分ΔTを算出する。次に、ステップ22において、算出された差分ΔTを現在の積算値ΣΔTに加算して新たな積算値ΣΔTを得る。このように、積算値ΣΔTは、CPU冷却判定処理の実行周期ごとに算出された差分ΔTを積算したものである。なお、積算値ΣΔTは、通電禁止制御が実行された後、初回のCPU冷却判定処理の開始時にリセットされる。次に、ステップ23において、積算値ΣΔTが所定値TREFよりも大きいか否かを判別する。判定結果がNOの場合、ステップ24へと進み、CPU冷却フラグF_COLの値を「0」にセットし、本処理を終了する。一方、判定結果がYESの場合には、CPUが十分に冷却されたと判定し、ステップ25へと進み、CPU冷却フラグF_COLの値を「1」にセットし、本処理を終了する。その後は、上述のとおり、図3のステップ16においてCPU冷却フラグF_COLの値が判別され、「0」の場合には通電禁止制御が継続され、「1」の場合には通電禁止制御が解除される。
以上のように、このCPU冷却判定では、第2しきい値温度TTHR2から油温TOILの値を減算した差分ΔTの積算値ΣΔTが所定値TREFを超えた場合に、CPUが十分に冷却されたと判定する。すなわち、単純に油温TOILの値が第2しきい値温度TTHR2を下回ったか否かに応じて直ちにCPUの冷却判定を行うのではなく、図5に示すように、油温TOILの値が第2しきい値温度TTHR2をどれだけ下回っているかを差分ΔT(=TTHR2―TOIL)として算出した上で、その状態での経過時間を反映させるために、実行周期ごとに算出された差分ΔTの積算値ΣΔTが所定値TREFを超えた場合にCPUが十分に冷却されたと判定する。
以上のCPU冷却判定処理により、油温TOILが高い場合は、CPUが十分に冷却されたと判定されるまでにより長い経過時間が必要とされる一方で、油温TOILが低い場合は、既にCPUの温度も十分に下がっていると推定されるため、より短い経過時間でCPUが十分に冷却されたと判定することができる。したがって、単に油温TOILが所定温度を下回ったか否かを判定の条件とする場合と比較して、より精度良く、かつ短時間でCPUの冷却の判定を行うことができる。
以上のように、この通電禁止制御の解除判定では、油温TOILが、第2しきい値温度TTHR2よりも低く、かつ、第3しきい値温度TTHR3よりも低い場合には即座にドライバ4への通電禁止制御が解除される一方で、油温TOILが、第2しきい値温度TTHR2よりは低いが第3しきい値温度TTHR3以上である場合には、第2しきい値温度TTHR2から油温TOILの値を減算した差分ΔTの積算値ΣΔTを用いてCPUが冷却されたか否かを判定する。これにより、油温TOILに基づき基板温度TCPUを精度良く推定し、ドライバ4への通電禁止制御の解除を適切に、かつ短時間で行うことができる。
次に、図6を参照して、制御ユニット2の起動時に実行される制御処理について説明する。本処理では、制御ユニット2への通電が開始され、制御ユニット2が起動すると、ステップ31において、通電禁止フラグF_POFFの値が「1」であるか否かを判別する。判定結果がNOの場合、ステップ32において、制御ユニット2の指令により、ドライバ4に電力を供給する配線に設けられたリレーをオンし、本処理を終了する。一方、判定結果がYESの場合、ステップ33において、制御ユニット2の指令により、上記リレーをオフし、本処理を終了する。
このような制御ユニット2の起動時の制御処理が実行されることにより、例えば、基板温度TCPUが上昇して通電禁止制御が実行されている間に、瞬電等により制御ユニット2への一時的な電源失陥が生じた後、基板温度TCPUが未だ高温の状態で制御ユニット2への通電が復帰したような場合であっても、制御ユニット2が記憶部8に記憶された通電禁止フラグF_POFFの値を参照してドライバ4への通電を禁止するので、ドライバ4の回路基板のCPUを確実に保護することができる。
なお、本処理の終了後は、上述のとおり、図2から図5を参照して説明したドライバ4に対する通電禁止の制御処理及び通電禁止制御の解除判定処理が、例えば所定の周期で繰り返し実行される。
続いて、図7を参照して、上述した本発明の一実施形態に係る電力供給制御装置を適用可能な油圧供給装置について説明する。この油圧供給装置21は、電動オイルポンプ3と、電動オイルポンプ3の上流側に設けられた他のオイルポンプPbとを備える。
他のオイルポンプPbは、エンジンENGによって駆動され、オイルタンク(図示せず)からオイル(作動油)を汲み上げて圧送する。他のオイルポンプPbの出力側には、他のオイルポンプPbから圧送されるオイルを流す油路L1が接続されている。油路L1の下流側には、変速機の低圧系が接続されている。低圧系は、例えばトルクコンバータ等の低圧の油圧作動部である。また、油路L1の下流側には、電動オイルポンプ3が接続されている。
電動オイルポンプ3は、モータ12の回転によって駆動され、他のオイルポンプPbから供給されたオイルを更に加圧して圧送する。電動オイルポンプ3の出力側には、電動オイルポンプ3から圧送されるオイルを流す油路L2が接続されている。油路L2の下流側には、変速機の高圧系が接続されている。高圧系は、例えば、図示しないドリブンプーリ及びドライブプーリを有するベルト式で油圧式の無段変速機構等の高圧の油圧作動部である。高圧系には、電動オイルポンプ3から供給されたオイルの温度を油温TOILとして検出する油温センサ(図示省略)が設けられている。
以上の構成を有する油圧供給装置において、上述した本発明の一実施形態に係る電力供給制御装置を適用することが可能である。この構成によれば、電動オイルポンプ3と他のオイルポンプPbが直列に接続されており、他のオイルポンプPbから供給される油圧をさらに加圧して高圧系に供給する。したがって、例えば他のオイルポンプPbが低圧系のみに油圧を供給し、電動オイルポンプ3が別途オイルタンクからオイルを汲み上げて高圧系に油圧を供給する、というように、2つのオイルポンプをそれぞれ別の用途に並列に用いる場合と比較して、電動オイルポンプ3を駆動するモータ12の使用頻度が高くなり、また、高温のオイルが電動オイルポンプ3内を通過する頻度も高くなる。したがって、ドライバ4の回路基板の温度も高くなりやすいが、そのような場合において制御ユニット2によりドライバ4に対する通電禁止制御が実行されることにより、ドライバ4の破損や故障を効果的に防止することができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、電動オイルポンプのドライバの基板温度と高い相関を有する温度パラメータとして変速機の油温を用い、それに基づき通電禁止制御の解除の判定を行っているが、変速機の油温に限らず、ドライバの基板温度と相関を有する他の温度パラメータを用いても構わない。他の温度パラメータとしては、例えば、冷却水の水温、吸気温、バッテリ温度、エンジンルーム内の雰囲気温度などがある。これらのうちの1つ、又は2つ以上を用いて通電禁止制御の解除判定を行うようにしてもよい。
また、実施形態では、通電禁止フラグF_POFFの値を制御ユニット2の記憶部8に記憶させたが、制御ユニット2が起動時に参照可能であれば、通電禁止フラグF_POFFの値を記憶する記憶部をより上位の制御ユニットの一部として構成してもよいし、独立の構成要素として構成してもよい。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 電力供給制御装置
2 制御ユニット(電力供給制御部)
3 電動オイルポンプ
4 ドライバ(電動オイルポンプ制御部)
5 基板温度センサ(第1温度検出手段)
6 変速機(駆動力伝達機構)
7 油温センサ(第2温度検出手段)
8 記憶部
9 温度取得部(電力供給制御部)
10 温度判定部(電力供給制御部)
11 冷却判定部(電力供給制御部)
21 油圧供給装置
TCPU 基板温度(回路基板の温度)
TOIL 油温
TTHR1 第1しきい値温度
TTHR2 第2しきい値温度
TTHR3 第3しきい値温度
F_POFF 通電禁止フラグ(通電禁止制御情報)
ΔT TTHR2―TOIL(第2しきい値温度から油温を減算した差分)
ΣΔT 積算値
TREF 所定値
F_COL CPU冷却フラグ
Pb 他のオイルポンプ

Claims (5)

  1. 駆動輪に駆動力を伝達する油圧式の駆動力伝達機構と、前記駆動力伝達機構に油圧を供給する電動オイルポンプと、を有する車両において、前記電動オイルポンプへの電力の供給を制御する電力供給制御装置であって、
    所定温度に達した場合に自動的にシャットダウンする自己保護制御が組み込まれた回路基板を有し、前記電動オイルポンプの作動を制御する電動オイルポンプ制御部と、
    前記電動オイルポンプ制御部への電力供給を制御する電力供給制御部と、
    前記回路基板の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記駆動力伝達機構に設けられ、前記駆動力伝達機構内の作動油の温度を油温として検出する第2温度検出手段と、
    を備え、
    前記電力供給制御部は、前記第1温度検出手段が検出した前記回路基板の温度が所定の第1しきい値温度を超えた場合に、前記電動オイルポンプ制御部への電力供給を禁止する通電禁止制御を実行するとともに、前記通電禁止制御の実行中、前記第2温度検出手段が検出した油温に基づき、前記通電禁止制御を解除するか否かを判定する解除判定を実行し、
    前記第1しきい値温度は、前記電動オイルポンプ制御部が自動シャットダウンする前記所定温度よりも低い温度であることを特徴とする電力供給制御装置。
  2. 前記電力供給制御部への電力供給が停止した状態で、前記通電禁止制御が実行されていたか否かを通電禁止制御情報として記憶する記憶部をさらに備え、
    前記電力供給制御部は、前記電力供給制御部への電力供給が停止した後、電力供給が再開された場合に、前記通電禁止制御情報に基づき、前記通電禁止制御を実行するか否かを判定することを特徴とする、請求項1に記載の電力供給制御装置。
  3. 駆動輪に駆動力を伝達する油圧式の駆動力伝達機構と、前記駆動力伝達機構に油圧を供給する電動オイルポンプと、を有する車両において、前記電動オイルポンプへの電力の供給を制御する電力供給制御装置であって、
    回路基板を有し、前記電動オイルポンプの作動を制御する電動オイルポンプ制御部と、
    前記電動オイルポンプ制御部への電力供給を制御する電力供給制御部と、
    前記回路基板の温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記駆動力伝達機構に設けられ、前記駆動力伝達機構内の作動油の温度を油温として検出する第2温度検出手段と、
    を備え、
    前記電力供給制御部は、前記第1温度検出手段が検出した前記回路基板の温度が所定の第1しきい値温度を超えた場合に、前記電動オイルポンプ制御部への電力供給を禁止する通電禁止制御を実行するとともに、前記通電禁止制御の実行中、前記第2温度検出手段が検出した油温に基づき、前記通電禁止制御を解除するか否かを判定する解除判定を実行し、
    前記電力供給制御部は、前記解除判定において、前記油温が前記第1しきい値温度よりも低い所定の第2しきい値温度を下回り、かつ、前記第2しきい値温度から前記油温を減算した差分の積算値が所定値を超えた場合に、前記通電禁止制御を解除することを特徴とする電力供給制御装置。
  4. 前記電力供給制御部は、前記解除判定において、前記油温が前記第2しきい値温度よりも低い所定の第3しきい値温度を下回った場合、前記積算値にかかわらず、前記通電禁止制御を解除することを特徴とする、請求項3に記載の電力供給制御装置。
  5. 前記駆動力伝達機構に油圧を供給する油圧供給装置が設けられ、
    前記油圧供給装置は、前記電動オイルポンプと、前記電動オイルポンプの上流側に設けられた他のオイルポンプと、を有し、
    前記電動オイルポンプは、前記他のオイルポンプから供給された油圧をさらに加圧して前記駆動力伝達機構に供給する
    ことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の電力供給制御装置。
JP2019186761A 2019-10-10 2019-10-10 電力供給制御装置 Active JP7049301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186761A JP7049301B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 電力供給制御装置
CN202010952365.XA CN112653374B (zh) 2019-10-10 2020-09-11 电力供给控制装置
US17/037,694 US11598340B2 (en) 2019-10-10 2020-09-30 Electric oil pump having temperature sensors on circuit board and transmission to execute energization prohibition control of pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019186761A JP7049301B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063515A JP2021063515A (ja) 2021-04-22
JP7049301B2 true JP7049301B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=75346708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186761A Active JP7049301B2 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 電力供給制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11598340B2 (ja)
JP (1) JP7049301B2 (ja)
CN (1) CN112653374B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057688A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905159B2 (ja) * 1996-12-09 2007-04-18 株式会社日立製作所 車両用電子制御装置
US9094515B2 (en) * 2006-08-04 2015-07-28 Newvoicemedia Limited Method and apparatus for using a search engine advantageously within a contact center system
JP5035052B2 (ja) * 2008-03-19 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動車両の駆動力制御装置
JP5331843B2 (ja) * 2011-03-22 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置
JP5437336B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動オイルポンプの制御装置
US9777828B2 (en) * 2012-12-17 2017-10-03 Tbk Co., Ltd. Fluid supply device
JP6196475B2 (ja) 2013-05-31 2017-09-13 株式会社Subaru 車両制御装置
JP6274886B2 (ja) * 2014-01-28 2018-02-07 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP6502811B2 (ja) * 2015-09-18 2019-04-17 アイシン精機株式会社 電動ポンプ
JP2018148772A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 アイシン精機株式会社 ポンプ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057688A (ja) 2010-09-07 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動オイルポンプの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112653374B (zh) 2024-02-06
CN112653374A (zh) 2021-04-13
US11598340B2 (en) 2023-03-07
US20210108644A1 (en) 2021-04-15
JP2021063515A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330945B2 (ja) 油圧システム及びこれを備えた風力発電装置
EP2428704B1 (en) Oil supply apparatus for transmission
JP5306974B2 (ja) 電動オイルポンプ
EP1872984B1 (en) Load drive controller and control system
EP2881582A1 (en) Pump condition monitoring and recording
CN106642979A (zh) 压缩机控制方法和控制装置以及冰箱
JP6470309B2 (ja) 車両の圧縮エアシステムを動作させるための方法
CA2992358A1 (en) Aircraft fire safety with oil pump deprime valve
JP7049301B2 (ja) 電力供給制御装置
JP6434007B2 (ja) 燃料ポンプを作動させる方法
JP6560720B2 (ja) 油圧制御装置
EP4100651B1 (en) A method for operating an electric air compressor assembly
JP2011052872A (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6845640B2 (ja) 燃料電池車両の始動制御方法及びシステム
JP4843385B2 (ja) 自動給水装置のポンプ渇水保護装置
JP2008051292A (ja) 油圧システム
AU2004201018A1 (en) Compressed air system utilizing a motor slip parameter
KR100698725B1 (ko) 가스 엔진의 엔진 오일 공급 제어 장치 및 방법
KR20110044567A (ko) 가변형 워터펌프 진단장치 및 방법
KR101126947B1 (ko) 워터 펌프 보호 방법
KR101483641B1 (ko) 가변형 워터펌프 진단장치 및 방법
KR101988980B1 (ko) 쿨링팬 모터의 제어방법
KR101038058B1 (ko) 건설장비의 냉각팬 회전수 가변 제어방법
JP7334462B2 (ja) 油圧制御装置
JP2013164003A (ja) エンジン冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150