JP5788939B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5788939B2
JP5788939B2 JP2013182403A JP2013182403A JP5788939B2 JP 5788939 B2 JP5788939 B2 JP 5788939B2 JP 2013182403 A JP2013182403 A JP 2013182403A JP 2013182403 A JP2013182403 A JP 2013182403A JP 5788939 B2 JP5788939 B2 JP 5788939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
clutch
power
motor
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013182403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050879A (ja
Inventor
純一 須藤
純一 須藤
興▲偉▼ 寧
興▲偉▼ 寧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013182403A priority Critical patent/JP5788939B2/ja
Priority to US14/467,162 priority patent/US9592816B2/en
Priority to CN201410443363.2A priority patent/CN104417360B/zh
Publication of JP2015050879A publication Critical patent/JP2015050879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788939B2 publication Critical patent/JP5788939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両の左右一対の駆動輪に対し回転駆動力を独立的に伝達可能な動力伝達装置に関する。
近年、自動車の駆動輪に対する回転駆動力の伝達性を高めるために、駆動輪を個々のモータユニットで回転駆動するシステムが注目されている。例えば、特許文献1には、電動機(原動機:モータ)を有する2つのモータユニットを左右一対の駆動輪にそれぞれ接続した電気自動車が開示されている。モータユニットは、電動機と駆動輪の間に、自在継手、減速機又はトルクコンバータ等の伝達機構を備え、この伝達機構を介して電動機の回転駆動力を駆動輪に伝達する。
また、特許文献1には開示されていないものの、この種のモータユニットには、電動機と駆動輪の間に変速機(トランスミッション)が設けられることもある。例えば、低速トルク用と高速トルク用に切り換え可能な変速機を適用することにより、車両の走行速度のレンジを広げることができる。この場合、左右のモータユニットの変速機各々に、電動機の動力を断続的に伝達又は遮断するクラッチが設けられる。
特開平7−285350
ところで、上記のようにクラッチを有する変速機は、クラッチの摩耗等の理由によりクラッチ滑り(動力伝達能力の低下)が生じる。そして、左右のモータユニットのうち一方のモータユニットにクラッチ滑りが生じると、左右のモータユニット同士の間で駆動輪に対する出力(動力)が異なることになり、車両の走行性能が低下する原因となる。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、駆動ユニットを左右の駆動輪各々に接続した構成において、クラッチの動力伝達能力に変化が生じた場合でも、良好な走行性能を確保することができる動力伝達装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、原動機の動力を伝達及び遮断可能なクラッチを有する駆動ユニットを、車両の左右一対の駆動輪各々に接続し、一方の前記原動機の動力を一方の前記クラッチを介して一方の前記駆動輪に伝達し、他方の前記原動機の動力を他方の前記クラッチを介して他方の前記駆動輪に伝達する動力伝達装置であって、左右の前記クラッチの動力伝達能力を各々検知し、左右の前記クラッチの前記動力伝達能力の差を算出し、左右の前記クラッチの前記動力伝達能力が所定以上の差がある場合に、一方又は他方の前記原動機の動力又は前記クラッチの前記動力伝達能力を調整する制御部を有することを特徴とする。
上記によれば、動力伝達装置は、左右の駆動ユニットの少なくとも一方の動力伝達能力が変化した場合に、原動機の動力又はクラッチの動力伝達能力を調整する制御部を有することで、車両を良好に走行させることができる。例えば、一方の駆動ユニットにクラッチ滑りが生じ動力伝達能力が低下した場合でも、制御部が原動機の動力を調整することにより、左右の駆動ユニットの出力を互いに合わせることができる。また、車両が他の動力源を有する構成であれば、制御部により左右のクラッチを遮断する(動力伝達能力を0に調整する)ことで、他の動力源により走行を継続することが可能となる。従って、上記の動力伝達装置を備えた車両は、良好な走行性能を得ることができる。
この場合、前記制御部は、前記原動機の出力軸の回転速度と前記駆動輪の回転速度に基づき、前記動力伝達能力として前記クラッチのトルク伝達率を取得するとよい。
このように、制御部が動力伝達能力としてクラッチのトルク伝達率を取得することで、動力伝達装置は、トルク伝達率の変化を監視して、クラッチの状態を容易に判別することができる。
また、前記制御部は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、他方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力を、前記左右一対の駆動輪に対する出力が一致する領域まで低下させる制御を行うことが好ましい。
このように、他方の駆動ユニットの原動機の動力を、左右一対の駆動輪に対する出力が一致する領域まで低下させることで、動力伝達装置は、左右一対の駆動輪の回転駆動を簡単に合わせて、良好な走行性能を確保することができる。
さらに、前記制御部は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、一方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力を、前記クラッチの前記動力伝達能力が低下しない領域まで低下させる制御を行ってもよい。
このように、一方の駆動ユニットの原動機の動力を、クラッチの動力伝達能力が低下しない領域まで低下させることで、車両は、クラッチが滑らない状態で走行することができる。これによりクラッチを保護することができる。
これに加えて、前記制御部は、他方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力を、一方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力に合わせるとよい。
このように、他方の駆動ユニットの原動機の動力を、一方の駆動ユニットの原動機の動力に合わせることで、左右一対の駆動輪の回転駆動を簡単に合わせて、良好な走行性能を確保することができる。
或いは、前記制御部は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、左右の前記駆動ユニットの前記クラッチを共に遮断する構成であってもよい。
このように、左右の駆動ユニットのクラッチを共に遮断することで、左右一対の駆動輪が回転自在となり、他の動力源による車両の走行を簡単に継続することができる。
また、動力伝達装置は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、前記動力伝達能力が低下した旨を前記車両の乗員に知らせる報知手段をさらに備えた構成としてもよい。
このように、動力伝達装置が報知手段を備えることで、車両の乗員にクラッチの動力伝達能力の低下を早期に知らせて、動力伝達装置のメンテナンス等を促すことができる。
本発明によれば、駆動ユニットを左右の駆動輪各々に接続した構成において、クラッチの動力伝達能力に変化が生じた場合でも、良好な走行性能を確保することができる。
第1実施形態に係る動力伝達装置を搭載した車両を概略的に示す平面図である。 図1の右側モータユニットの構成を示す断面図である。 図1の動力伝達装置の機能ブロック図である。 図4Aは、図1の右側及び左側モータユニットのトルクとトルク伝達率の関係性を示す第1グラフであり、図4Bは、クラッチ滑りが生じた場合のトルクとトルク伝達率の関係性を示す第2グラフであり、図4Cは、図4Bの状態におけるECUの制御を説明する第3グラフである。 図1のECUの処理フローを示すフローチャートである。 図6Aは、第2実施形態に係る動力伝達装置において、クラッチ滑りが生じた場合のトルクとトルク伝達率の関係性を示す第1グラフであり、図6Bは、図6Aの状態におけるECUの制御を説明する第2グラフである。 第3実施形態に係る動力伝達装置を搭載した車両を概略的に示す平面図である。
以下、本発明に係る動力伝達装置について好適な実施形態(第1〜第3実施形態)を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る動力伝達装置は、自動車に搭載され、その駆動輪に動力を伝達する装置である。動力伝達装置が搭載される自動車は、駆動輪が車体の左右に一対設けられているものであれば特に限定されるものではなく、三輪以上の自動車に好適に用いることができる。以下の説明では、四輪自動車(以下、車両という)に搭載した動力伝達装置を具体的に述べていく。
〔第1実施形態〕
図1に示すように、車両12は、車体14と、駆動輪である前輪FW及び後輪RWを有する。動力伝達装置10は、左右一対の後輪RW(右後輪RRW、左後輪LRW)を独立的に回転駆動するために搭載される。このため、動力伝達装置10は、右後輪RRWを駆動する駆動ユニットである右側モータユニット16と、左後輪LRWを駆動する駆動ユニットである左側モータユニット18とを備える(以下、右側モータユニット16を右側ユニット16、左側モータユニット18を左側ユニット18と略称する)。なお、動力伝達装置10が駆動する駆動対象は、特に限定されるものではなく、前輪FWでもよく、或いは前輪FWと後輪RWの両方でもよい。
右側ユニット16は、車両12の中央部から右方向に向かって右側モータRM(原動機)、右側変速機RT及び右側シャフトRSを備える。右側モータRMは、右後輪RRWの動力源であり、車両12に搭載されたバッテリ20からの電力供給に基づきモータ軸36(出力軸:図2参照)を回転駆動する。右側変速機RTは、右側モータRMのモータ軸36の回転駆動を複数段階に変速するトランスミッションであり、その内部には右側クラッチRCが設けられている。右側シャフトRSは、外端部が右後輪RRWに接続され、右側変速機RTにより変速された回転駆動力を右後輪RRWに伝達する。
同様に、左側ユニット18は、右側ユニット16と対称的な構造に構成されている。すなわち、左側ユニット18は、動力源である左側モータLM(原動機)、左側クラッチLCを有する左側変速機LT及び左後輪LRWに接続される左側シャフトLSを有する。
また、動力伝達装置10は、右側ユニット16と左側ユニット18の他に、バッテリ20、供給制御部22、ECU(Electronic Control Unit)24及びインジケータ26を有する。バッテリ20は、ECU24に電気的に接続してECU24を動作可能とすると共に、右側モータRM及び左側モータLMに電力を供給する。要するに、車両12は、電力供給によりモータM(右側モータRM及び左側モータLM)を駆動して走行する電気自動車である。
バッテリ20は、車両12の外部から充電を行う、或いは右側変速機RTや左側変速機LT、ブレーキ等から回生されるエネルギを蓄えることが可能となっている。なお、バッテリ20は、車両12全体の電気系統に対し電力を供給するように構成されてもよい。
供給制御部22は、右側モータRM及び左側モータLMとバッテリ20の間に設けられ、右側モータRM及び左側モータLMへの電力の供給量や供給タイミング等を制御する。この供給制御部22は、ECU24に接続されておりECU24からの制御信号CS(図3参照)を受信して、この制御信号CSに基づき電力供給の制御を行う。また、供給制御部22は、右側モータRMと左側モータLMの電力供給を個別に制御することが可能となっている。
ECU24は、動力伝達装置10の制御に用いられる各種情報を電子的に処理する制御部である。主要な制御としては、運転者の操作によるアクセル開度やブレーキの情報に基づき車両12の走行を制御する。
例えば、ECU24は、アクセルのポジションセンサからアクセル開度を受信すると、右側モータRMと左側モータLMに供給する電力量を設定して、これに応じた制御信号CSを供給制御部22に出力する。また、ECU24は、車両12の速度等に基づき右側変速機RTと左側変速機LTに対しギアの切換(変速)を指示する。なお、ECU24は、動力伝達装置10を精度良く制御するために、車両12の動作を統括的に制御する機能を有していることが好ましい。
また、ECU24には、右側ユニット16に設けられたRM用センサ28及びRS用センサ30、左側ユニット18に設けられたLM用センサ32及びLS用センサ34が電気的に接続されている。RM用センサ28は、右側モータRMのモータ軸36の回転数(回転速度)を検出する検出センサである。RS用センサ30は、右側シャフトRS(すなわち右後輪RRW)の回転数を検出する検出センサである。LM用センサ32は、左側モータLMのモータ軸36の回転数を検出する検出センサである。LS用センサ34は、左側シャフトLS(すなわち左後輪LRW)の回転数を検出する検出センサである。各センサは、ロータリエンコーダ等の公知の検出センサを適用し得る。
ECU24は、各センサの検出信号に基づき処理を行うことで、右側クラッチRC及び左側クラッチLCの各トルク伝達率(動力伝達能力)を算出する。そして、この算出結果に基づき、右側モータRM及び左側モータLMを適宜制御する。ECU24が実施する制御については後に詳述する。
ECU24に接続されたインジケータ26は、車両12のインストルメントパネル(例えば、回転メータ付近)に設けられている。このインジケータ26は、ECU24が右側クラッチRC又は左側クラッチLCの異常を検知した場合に点灯する報知手段である。車両12の乗員は、インジケータ26の点灯を確認することにより、クラッチの異常を認識し、メンテナンス等の適切な対応をとることができる。
次に、図2を参照して駆動ユニットの具体的な構成について説明していく。以下の説明では、右側ユニット16を代表的に説明するものとする。
右側ユニット16は、右側モータRM、右側変速機RT及び右側シャフトRSの一端部を収容するケース40を有する。ケース40は、右側モータRMと右側変速機RTを別々に収容することで、金属粉の移動等を遮断することが可能である。
右側モータRMは、略円環形状に形成されケース40内に位置決め固定されたステータ42と、ステータ42の軸心部に配置されたロータ44とを有する。ステータ42は、導体を巻回したコイルであり、導体内を流れる電流に応じて軸心側に所定方向の磁場を生じさせる。ロータ44は、ケース40の軸受に支持されたモータ軸36と、モータ軸36に固定された永久磁石(図示せず)とを備え、ステータ42の磁場を受けて回転動作する。また、ケース40の内部には、上述したRM用センサ28が取り付けられている。
モータ軸36は、ロータ44の右方向に突出して右側変速機RTが収容されたケース40の空間部に至っている。右側変速機RTは、モータ軸36に設けられた右側クラッチRCと、右側クラッチRCの回転駆動力を右側シャフトRSに伝達する伝達機構46とを備える。
右側クラッチRCは、右側モータRMの回転駆動を低速トルクと高速トルクの2段階に切り換えるため、低速クラッチL−RCと高速クラッチH−RCを備える。低速クラッチL−RCは、右側モータRMの近位側に設けられ、クラッチガイド48a、プレート49a、ピストン50a、バネ51a、クラッチディスク52a、ドライブギア53a及びニードルベアリング54aを備える。高速クラッチH−RCは、低速クラッチL−RCの遠位側で対称に設けられ、クラッチガイド48b、プレート49b、ピストン50b、バネ51b、クラッチディスク52b、ドライブギア53b及びニードルベアリング54bを備える。以下では、低速クラッチL−RCの構成を具体的に述べ、高速クラッチH−RCの説明を省略する。
クラッチガイド48aは、モータ軸36にスプライン結合される内筒と、内筒を囲う外筒と、内筒と外筒を連結し内筒の外周面と外筒の内周面の間にプレート49aやピストン50a等を収容可能な空間部55aを形成する底壁とを有する。プレート49aは、歯車状の外周面を有するリングとして構成され、同じく歯車状に形成されたクラッチガイド48a(外筒)の内周面に噛み合うように配置される。このプレート49aは空間部55a内に複数枚設けられる。
ピストン50aは、クラッチガイド48aの内筒と外筒の間で、モータ軸36の軸方向に沿って移動自在に配置される。このピストン50aは、空間部55aに配置されたバネ51aによりクラッチガイド48aの底壁側に付勢される。そして、クラッチガイド48aとピストン50aの間(空間部55a)には、モータ軸36の内部を介してオイルの供給及び排出がなされる油圧室56aが形成される。
一方、クラッチディスク52aは、歯車状の内周面を有するリングとして構成され、プレート49aに対向し、且つ同じく歯車状に形成されたドライブギア53aの外周面に噛み合うように配置される。クラッチディスク52aもプレート49aの配置数に対応して複数枚設けられる。クラッチディスク52aの表面には、高い摩擦力を有するフェーシングが形成されている。そのため、クラッチディスク52aは、プレート49aとの接触によりフェーシングが噛み合い、プレート49aから伝わる回転駆動力をドライブギア53aに伝達し得る。
ドライブギア53aは、クラッチディスク52aが配置される配置部と、配置部の一端側に連なるギア部とを有する。ドライブギア53aのギア部は、ニードルベアリング54aを介してモータ軸36に回転自在に設けられ、その外周面には、伝達機構46のドリブン側低速ギア60に噛み合う歯車58aが形成されている。
低速クラッチL−RCは、ECU24の制御下に、モータ軸36から油圧室56aにオイルが供給される。これにより、ピストン50aは、クラッチガイド48aの底壁から離間してプレート49aをモータ軸36の軸方向に沿って押圧し、プレート49aとクラッチディスク52aのフェーシング同士を面接触させる(クラッチを接続する)。そうすると、モータ軸36の回転駆動力がクラッチガイド48a(プレート49a)からドライブギア53a(クラッチディスク52a)に伝達され、歯車58aから伝達機構46に伝達される。一方、油圧室56aからのオイルの排出により油圧が下がると、バネ51aの付勢力によりピストン50aをクラッチガイド48aの底壁側に移動させる。これにより、クラッチ接続がなされていた低速クラッチL−RCは、プレート49aとクラッチディスク52aが相互に離間し、クラッチの接続解除がなされる。
高速クラッチH−RCも、低速クラッチL−RCと同様に、クラッチの接続及び接続解除が実施される。ECU24は、オイルの供給を制御することで、低速クラッチL−RCと高速クラッチH−RCの切り換え、又は右側クラッチRCの回転駆動力の遮断を実施する。
伝達機構46は、上記の右側クラッチRCの回転駆動力を右側シャフトRSへ伝達可能に構成されており、ドリブン側低速ギア60、ドリブン側高速ギア62、カウンタ軸64及び等速ジョイント66を有する。ドリブン側低速ギア60は、ドライブギア53aに噛み合い、ドリブン側高速ギア62は、ドライブギア53bに噛み合う。カウンタ軸64は、ドリブン側低速ギア60及びドリブン側高速ギア62の軸心に固定されており、さらに右方向に突出した突出端部には、回転ギア68が連結されている。この回転ギア68は、等速ジョイント66に対し回転駆動力を伝達可能となっている。
等速ジョイント66は、いわゆるトリポート型のものであり、回転ギア68に噛み合う歯車70aを有する筒状のアウタ部材70と、アウタ部材70内に収容され右側シャフトRSの内端部を支持するインナ部材72とを有する。アウタ部材70は、回転ギア68からの回転駆動力が伝達されると回転し、これにともない内部のインナ部材72を連れ回りさせる。等速ジョイント66は、インナ部材72を回転することにより右側シャフトRSを回転させる。
インナ部材72に支持された右側シャフトRSは、インナ部材72がアウタ部材70の軸方向に変位(摺動)することで、その傾き(ジョイント角度)が変更自在となっている。右側シャフトRSは、図示しないバーフィールド型等速ジョイントを外端部に備え、伝達機構46から伝達される回転駆動力を右後輪RRWに等速で伝達する。なお、右側シャフトRSの外端部側には、上述したRS用センサ30が配置されている。
右側ユニット16は、基本的には以上のように構成され、左側ユニット18は、この右側ユニット16と対称的な構造となっている(図1参照)。動力伝達装置10は、右側ユニット16及び左側ユニット18を独立的に駆動する構成であるが、車両12の直進においては、右後輪RRWと左後輪LRWを同じように回転させる。このため、ECU24は、右側モータRMと左側モータLMに対し、基本的に同じ電力量を供給するように制御している。
そして、動力伝達装置10は、ECU24により右側クラッチRCと左側クラッチLCの状態を認識しつつ、右側ユニット16と左側ユニット18の回転駆動を制御する構成となっている。次に、このECU24の機能について図3を参照して説明していく。
具体的には、ECU24は、右側クラッチRCと左側クラッチLCのトルク伝達率に基づき、右後輪RRWと左後輪LRWの回転を合わせるように調整を行う。この動作を実現するために、ECU24は、RM回転数取得部74、RS回転数取得部76、LM回転数取得部78、LS回転数取得部80、右側ユニット能力算定部82、左側ユニット能力算定部84及び制御処理部86を有する。
RM回転数取得部74は、入力側がRM用センサ28に接続され、RM用センサ28の出力信号を受信することにより右側モータRMの回転数をデータとして取得する。RS回転数取得部76は、入力側がRS用センサ30に接続され、RS用センサ30の出力信号を受信することにより右側シャフトRSの回転数をデータとして取得する。LM回転数取得部78は、入力側がLM用センサ32に接続され、LM用センサ32の出力信号を受信することにより左側モータLMの回転数をデータとして取得する。LS回転数取得部80は、入力側がLS用センサ34に接続され、LS用センサ34の出力信号を受信することにより左側シャフトLSの回転数をデータとして取得する。
右側ユニット能力算定部82は、RM回転数取得部74及びRS回転数取得部76の出力側に接続され、右側モータRMの回転数と右側シャフトRSの回転数が入力される。この右側ユニット能力算定部82は、右側モータRMの回転数及び右側モータRMへの電力供給量等に基づき右側モータRMのトルクを算出する。また、右側ユニット能力算定部82は、右側モータRMの回転数と右側シャフトRSの回転数に基づき、右側変速機RT内に設けられた右側クラッチRCのトルク伝達率も算出する。
ここで、トルク伝達率とは、モータM(右側モータRM又は左側モータLM)の回転数に対するシャフトS(右側シャフトRS又は左側シャフトLS)の回転数の比で求められる。但し、モータMとシャフトSの間には変速機T(右側変速機RT又は左側変速機LT)が設けられるので、シャフトSの回転数は、変速機Tにおける低速トルク又は高速トルクの速度比に応じてモータMの回転数よりも少なくなる。右側ユニット能力算定部82は、右側変速機RTの速度比の情報を有しており、右側モータRMの回転数に速度比を加味した値と、右側シャフトRSの回転数に基づきトルク伝達率を算出する。
一方、左側ユニット能力算定部84は、LM回転数取得部78及びLS回転数取得部80の出力側に接続され、左側モータLMの回転数と左側シャフトLSの回転数が入力される。そして、左側ユニット能力算定部84は、右側ユニット能力算定部82と同様に、左側モータLMの回転数及び左側モータLMへの電力供給量等に基づき左側モータLMのトルクを算出する。また、左側ユニット能力算定部84は、左側モータLMの回転数に左側変速機LTの速度比を加味した値と、左側シャフトLSの回転数に基づき、左側クラッチLCのトルク伝達率も算出する。
制御処理部86は、入力側が右側ユニット能力算定部82及び左側ユニット能力算定部84に接続され、出力側が供給制御部22及びインジケータ26に接続されている。制御処理部86には、右側ユニット能力算定部82から右側クラッチRCのトルク伝達率と右側モータRMのトルクが入力され、左側ユニット能力算定部84から左側クラッチLCのトルク伝達率と左側モータLMのトルクが入力される。制御処理部86は、入力されたトルク伝達率及びトルクに基づき、右側クラッチRCと左側クラッチLCのトルク伝達率がどの程度異なるかを判別する。
そして、制御処理部86は、トルク伝達率に所定以上の差がある場合に、トルク伝達率が低下していない(又は低下の少ない)モータMの出力を低くするように、供給制御部22に送る制御信号CSを変更する。供給制御部22は、この制御信号CSに基づき電力供給を変動することで、指示されたモータMの回転駆動を抑える。その結果、右側ユニット16による右後輪RRWの回転と、左側ユニット18による左後輪LRWの回転が略一致するように調整される。
この制御処理部86が行う制御について、図4A〜図4Cに基づきさらに具体的に説明する。クラッチC(右側クラッチRC、左側クラッチLC)のトルク伝達率XR、XLは、クラッチ滑りが生じていない状態で100%(或いはその近傍値)となり、クラッチ滑りが生じた状態で100%よりも低い値となる。
特に、モータMのトルクTR、TLが小さい場合は、クラッチC内のプレート49a、49bとクラッチディスク52a、52bが充分な摩擦力で接触する。このため、右側モータRMと左側モータLMは、図4A中の実線で示すように、トルクTR、TLが所定トルク(許容伝達トルクTRmax、TLmax)に達するまでは高い(略100%の)トルク伝達率XR、XLを維持した安定伝達領域を形成する。
一方、モータMのトルクTR、TLがクラッチCの許容伝達トルクTRmax、TLmaxより大きくなると、クラッチディスク52a、52bがプレート49a、49bに追従することが困難となりクラッチ滑りが生じる。よって、トルク伝達率XR、XLは、クラッチCが正常な状態でも、安定伝達領域を超えた伝達率低下領域において除々に低下していくことになる。但し、右側クラッチRC及び左側クラッチLCが正常であれば、図4A中の実線で示すように、トルク伝達率XR、XLは互いに略同じタイミング及び傾きで低下する。
そして、トルク伝達率XR、XLは、クラッチCのプレート49a、49bやクラッチディスク52a、52bの摩耗等により互いの摩擦力が弱くなると、図4Bに示すように安定伝達領域が狭まる(許容伝達トルクTRmaxが下がる)変動を見せる。従って、制御処理部86は、右側モータRMと左側モータLMのトルクTR、TLに対するトルク伝達率XR、XLの低下を監視することで、右側クラッチRC又は左側クラッチLCの異常(摩耗)を判別することができる。
例えば、右側クラッチRCのプレート49a、49bやクラッチディスク52a、52bに摩耗等が生じると、一点鎖線で示すように伝達率低下領域がグラフの横方向にスライドする。従って、図4Bに示すトルクTRにおいて、制御処理部86には、右側ユニット能力算定部82から100%よりも低いトルク伝達率XR(例えば、80%)が入力される。
換言すれば、右側モータRMのトルクTRが小さい段階で、右側クラッチRCにクラッチ滑りが生じ、右側ユニット16による右後輪RRWの回転駆動と、左側ユニット18による左後輪LRWの回転駆動が異なることになる。その結果、車両12の走行をそのまま継続すると、走行制御が難しくなる、走行に応じた使用エネルギの効率が低下する等のように、走行性能が低下する不都合が生じる。
このため、制御処理部86は、一方のトルク伝達率が他方のトルク伝達率よりも所定以上低い場合に、トルク伝達率が高い方のモータのトルク(回転数:動力)を下げる制御を行う。例えば、図4Bに示すように、右側クラッチRCのトルク伝達率XRが80%に低下し場合には、左側モータLMのトルクTLを低下させる。この際、制御処理部86は、トルク伝達率XRの低下率を用いて、左側モータLMのトルクTLを変動させるとよい。例えば、トルクTLを変動させる式としては次式(1)が挙げられる。
L=TR(XR/100) …(1)
なお、左側クラッチLCのトルク伝達率XLが低下した場合は、当然に、式(1)の変数がそれぞれ逆転してTR=TL(XL/100)となる。
制御処理部86は、左側モータLMのトルクTLを算出すると、このトルクTLに応じた電力供給を行うように制御信号CSを供給制御部22に送信する。供給制御部22は、この制御信号CSに基づき左側モータLMへの電力供給を調整する。これにより、左側ユニット18の回転駆動力が、クラッチ滑りしている右側ユニット16の回転駆動力に略一致するように制御される。その結果、動力伝達装置10は、右後輪RRWと左後輪LRWを同じように回転することができる。
第1実施形態に係る動力伝達装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、図5に基づきECU24の処理フローについて説明し、その作用効果を説明する。
車両12の走行時において、運転者の操作等によりECU24が起動された後、ECU24は、アクセル開度に基づき運転者のアクセル操作がなされたか否かを判別する(ステップS1)。そして、ECU24は、アクセル操作に応じた制御信号CSを供給制御部22に送り、右側ユニット16及び左側ユニット18の駆動を実施する(ステップS2)。上述したように、モータMのトルクがクラッチCの許容伝達トルクTRmax、TLmaxを超えない場合は、クラッチ滑りが生じないため、高いトルク伝達率で回転駆動力を後輪RWに伝達することができ、走行速度をスムーズに上昇していくことができる。
その後、ECU24は、RM用センサ28、RS用センサ30、LM用センサ32及びLS用センサ34の各検出信号を受信して、モータMの回転数及びシャフトSの回転数を取得する(ステップS3)。
次に、ECU24は、取得した回転数に基づきクラッチCのトルク伝達率を算出する(ステップS4)。具体的には、右側ユニット能力算定部82が、右側モータRMと右側シャフトRSの回転数に基づき右側クラッチRCのトルク伝達率XRを算出する。また、左側ユニット能力算定部84が、左側モータLMと左側シャフトLSの回転数に基づき左側クラッチLCのトルク伝達率XLを算出する。
そして、制御処理部86は、ステップS4で算出した2つのトルク伝達率XR、XLを比較し、モータのトルクTR、TLに応じたトルク伝達率XR、XLの差を判別する(ステップS5)。この際、右側クラッチRCと左側クラッチLCのトルク伝達率XR、XLに所定以上の差(すなわち、異常)が生じたと判別するとステップS6に進み、右側クラッチRCと左側クラッチLCのトルク伝達率XR、XLに殆ど差がないと判別するとステップS9に進む。
ステップS6において、制御処理部86は、右側ユニット16と左側ユニット18の回転駆動力を一致させる制御を実施する。この場合、上述したように式(1)等によりトルク伝達率が低下した側の低下率を用いて、トルク伝達率が低下していない側のモータのトルク(回転数)を下げるように制御する。すなわち、制御処理部86は、トルク伝達率が低下していない側のモータのトルクを算出する。
さらに、制御処理部86は、算出したトルクに基づく制御信号CSを生成し、この制御信号CSを供給制御部22に送信して右側ユニット16と左側ユニット18を駆動する(ステップS7)。これにより、動力伝達装置10は、右側ユニット16による右後輪RRWの回転駆動と、左側ユニット18による左後輪LRWの回転駆動を合わせることができ、車両12の走行制御を容易化することができる。
また、ステップS5において、制御処理部86は、右側クラッチRCのトルク伝達率XR又は左側クラッチLCのトルク伝達率XLのいずれかが所定以上低下したと判別すると、インジケータ26の点灯を行う(ステップS8)。これにより、車両12の乗員は、動力伝達装置10にクラッチ滑りが生じていることを認識することができる。
ステップS9において、ECU24は、運転者のアクセル操作の判別を行い、車両12の走行停止を判別する。そして、車両12が走行していると判別した場合は、ステップS3に戻り、ステップS3以降の処理フローを繰り返す。これにより、走行中にモータMのトルクが連続的に変動しても、制御信号CSを適宜生成して動力伝達装置10の制御を行うことができる。一方、車両12の走行停止を判別した場合は、ECU24の上記処理フローが終了する。
以上のように、第1実施形態に係る動力伝達装置10のECU24は、右側ユニット16と左側ユニット18の一方のトルク伝達率が変化した場合に、右側モータRM又は左側モータLMのトルク(動力)を調整する。すなわち、ECU24は、右側ユニット16と左側ユニット18のいずれかにクラッチ滑りが生じた場合に、モータMの出力を調整することにより、右側ユニット16と左側ユニット18の出力を適宜合わせることができる。従って、動力伝達装置10を備えた車両12は、良好な走行性能を得ることができる。
また、動力伝達装置10は、クラッチCの動力伝達能力としてトルク伝達率XR、XLを求めることで、トルク伝達率XR、XLの変化を監視してクラッチCの状態を容易に判別することができる。つまり、トルク伝達率が低下していないモータ側の出力を、右後輪RRWと左後輪LRWに対する出力が一致する領域まで簡単に低下して、その回転駆動を合わせることができ、良好な走行性能を確保することができる。
さらに、動力伝達装置10は、クラッチCのトルク伝達率XR、XLの低下を車両12の乗員に知らせるインジケータ26を備えることで、動力伝達装置10の点検や修理等を促すことができる。また、クラッチCが正常な状態でも高いトルク(負荷)をかけるとクラッチ滑りが生じることから、インジケータ26がこのクラッチ滑りを報知することで、運転者に走行速度の抑制を促すこともできる。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る動力伝達装置10Aについて、図3、図6A及び図6Bを参照して説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態に係る動力伝達装置10と同一の構成又は同一の機能を有する構成については、同一の符合を付しその詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係る動力伝達装置10Aの構成は、第1実施形態に係る動力伝達装置10の構成と基本的に同じであり、制御処理部86A(図3参照)による右側ユニット16と左側ユニット18の出力を一致させる制御方法が異なる。概略的には、上述した処理フローのステップS6は、トルク伝達率が低下した側のモータの出力をトルク伝達率が低下しない領域まで低下させる処理(ステップS6A:図示せず)を実施する。
例えば、制御処理部86は、右側クラッチRCのトルク伝達率XRが100%から80%に低下したことを判別する。この判別にともない、右側モータRMのトルクTRを、トルク伝達率XRが100%付近になるまで低下させて、この値に基づく制御信号CSを供給制御部22に出力する。これにより、右側モータRMの出力が低下することになり、右側クラッチRCのクラッチ滑りが抑止される。つまり、右側ユニット16は、右側モータRMの回転駆動力を右側シャフトRSに良好に伝達することができる。
さらに、制御処理部86は、変動した右側モータRMのトルクTRに合わせて、左側モータLMのトルクTLも低下させる制御を行う。すなわち、右側モータRMのトルクTRと左側モータLMのトルクTLを共に変動して、安定伝達領域内(許容伝達トルクTRmax、TLmax以下)において一致させる。これにより、右側ユニット16と左側ユニット18の回転駆動力が略一致することになり、車両12の走行制御を容易に行うことができる。
以上のように、第2実施形態に係る動力伝達装置10Aは、トルク伝達率が低下した側のモータの出力を、トルク伝達率が低下しない領域まで低下させる制御を行う。これにより、車両12は、クラッチ滑りが抑止された状態で走行することになり、クラッチCの保護を図ることができる。また、ECU24は、右側モータRMのトルクTRと左側モータLMのトルクTLが同じになるように制御するので、右後輪RRWと左後輪LRWの回転駆動を簡単に合わせて、良好な走行性能を確保することができる。
〔第3実施形態〕
第3実施形態に係る動力伝達装置10Bは、図7に示すように、前輪FWを駆動する主動力源を備えた車両13の補助動力として搭載される。つまり、車両13は、主動力源として内燃機関90a及び電動機90bを有するHEV(Hybrid Electric Vehicle)システム90と、HEVシステム90の回転駆動力を変速する変速機92とを前輪FW側に備える。動力伝達装置10Bは、このHEVシステム90が駆動する前輪FWに対し後輪RW側の回転駆動を補助するものである。なお、車両13の主動力源は、HEVシステム90に限定されず種々の原動機を適用可能なことは勿論であり、また車両13の動力源の主従関係は逆(動力伝達装置10Bが主動力源、HEVシステム90が補助動力源)であってもよい。
そして、第3実施形態に係る動力伝達装置10Bの構成も、第1実施形態に係る動力伝達装置10の構成と基本的に同じであり、制御処理部86B(図3参照)による右側ユニット16と左側ユニット18の制御方法のみが異なる。
具体的には、制御処理部86Bは、上述した処理フローのステップS5でトルク伝達率XR、XLに所定以上の差が生じたと判別すると、右側クラッチRCと左側クラッチLCの遮断を行う(ステップS6B:図示せず)。すなわち、プレート49a、49bとクラッチディスク52a、52bの接触を解除して、右側ユニット16及び左側ユニット18の回転駆動力の伝達を停止する。これにより伝達機構46や等速ジョイント66が自由状態となり、後輪RWは、HEVシステム90によって駆動する前輪FWに追従して回転することになる。
なお、制御処理部86Bは、クラッチCの遮断にともない、上述した処理フローのステップS7の代わりに、右側モータRM及び左側モータLMに対する電力供給を停止する処理(ステップS7A:図示せず)を行うことが好ましい。これにより、バッテリ20の電力消費を抑えることができる。
以上のように、第3実施形態に係る動力伝達装置10Bは、右側ユニット16と左側ユニット18の回転駆動力の伝達を停止することで、HEVシステム90のみで車両13の走行を継続することができる。さらに、クラッチCを共に遮断することで、クラッチCに負荷をかけることがなくなるため、右側ユニット16及び左側ユニット18(クラッチC)を保護することができる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。例えば、右後輪RRWと左後輪LRWの動力源は、右側モータRMと左側モータLM(電動機)に限定されず、内燃機関、或いは電動機と内燃機関からなるHEVシステム等を適用してもよい。
また、第1〜第3実施形態に係る制御方法を組み合わせてもよい。例えば、右側クラッチRCと左側クラッチLCのトルク伝達率XR、XLの差が小さい場合は、第2実施形態のステップS6Aの処理を行い、トルク伝達率XR、XLの差が大きくなった場合は、第1実施形態のステップS6の処理を行う。これにより、クラッチ滑りが生じる初期段階では、クラッチの保護を図ることができ、クラッチ滑りが大きくなった段階では、動力伝達装置10の出力を極端に下げないように制御することができる。
10、10A、10B…動力伝達装置 12、13…車両
16…右側モータユニット 18…左側モータユニット
24…ECU 26…インジケータ
36…モータ軸 86、86A、86B…制御処理部
LC…左側クラッチ LM…左側モータ
LRW…左後輪 LS…左側シャフト
LT…左側変速機 RC…右側クラッチ
RM…右側モータ RRW…右後輪
RS…右側シャフト RT…右側変速機

Claims (7)

  1. 原動機の動力を伝達及び遮断可能なクラッチを有する駆動ユニットを、車両の左右一対の駆動輪各々に接続し、一方の前記原動機の動力を一方の前記クラッチを介して一方の前記駆動輪に伝達し、他方の前記原動機の動力を他方の前記クラッチを介して他方の前記駆動輪に伝達する動力伝達装置であって、
    左右の前記クラッチの動力伝達能力を各々検知し、左右の前記クラッチの前記動力伝達能力の差を算出し、左右の前記クラッチの前記動力伝達能力が所定以上の差がある場合に、一方又は他方の前記原動機の動力又は前記クラッチの前記動力伝達能力を調整する制御部を有する
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1記載の動力伝達装置において、
    前記制御部は、前記原動機の出力軸の回転速度と前記駆動輪の回転速度に基づき、前記動力伝達能力として前記クラッチのトルク伝達率を取得する
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1又は2記載の動力伝達装置において、
    前記制御部は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、他方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力を、前記左右一対の駆動輪に対する出力が一致する領域まで低下させる
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項1又は2記載の動力伝達装置において、
    前記制御部は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、一方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力を、前記クラッチの前記動力伝達能力が低下しない領域まで低下させる
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項4記載の動力伝達装置において、
    前記制御部は、他方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力を、一方の前記駆動ユニットの前記原動機の動力に合わせる
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項1又は2記載の動力伝達装置において、
    前記制御部は、一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、左右の前記駆動ユニットの前記クラッチを共に遮断する
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の動力伝達装置において、
    一方の前記駆動ユニットの前記動力伝達能力が低下した場合に、前記動力伝達能力が低下した旨を前記車両の乗員に知らせる報知手段をさらに備える
    ことを特徴とする動力伝達装置。
JP2013182403A 2013-09-03 2013-09-03 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5788939B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182403A JP5788939B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 動力伝達装置
US14/467,162 US9592816B2 (en) 2013-09-03 2014-08-25 Power transmitting apparatus
CN201410443363.2A CN104417360B (zh) 2013-09-03 2014-09-02 动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182403A JP5788939B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050879A JP2015050879A (ja) 2015-03-16
JP5788939B2 true JP5788939B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=52584021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182403A Expired - Fee Related JP5788939B2 (ja) 2013-09-03 2013-09-03 動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9592816B2 (ja)
JP (1) JP5788939B2 (ja)
CN (1) CN104417360B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6328721B2 (ja) * 2016-10-12 2018-05-23 Ntn株式会社 駆動源制御装置およびこの駆動源制御装置を備えた車両
JP6517259B2 (ja) * 2017-03-08 2019-05-22 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
JP6926164B2 (ja) * 2019-09-24 2021-08-25 株式会社ユニバンス 駆動ユニット
DE102021108707A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrisch betreibbarer Achsantriebsstrang

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285350A (ja) 1994-04-21 1995-10-31 Motor Jidosha Kk 電気自動車の電動機・駆動輪間動力伝達装置
JP2001001779A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP4215957B2 (ja) * 2001-02-19 2009-01-28 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両の制御装置
JP2003118430A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
JP3852400B2 (ja) * 2002-11-29 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4232460B2 (ja) * 2002-12-27 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両の伝達トルク制御装置
JP2005080437A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Honda Motor Co Ltd 車両用モータ駆動装置
JP4606224B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP2008195233A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Mazda Motor Corp インホイールモータを搭載する車両
CN103079868B (zh) * 2010-09-30 2014-09-10 本田技研工业株式会社 车辆用驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9592816B2 (en) 2017-03-14
CN104417360B (zh) 2017-04-12
US20150065296A1 (en) 2015-03-05
JP2015050879A (ja) 2015-03-16
CN104417360A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274886B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US9022158B2 (en) Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle
US8989979B2 (en) Control unit for four-wheel-drive vehicle
EP2514620B1 (en) Accessory drive mechanism for hybrid vehicle
JP6714333B2 (ja) 車両駆動システム及びその制御方法
US20120247269A1 (en) Drive device for electric vehicle
US20120221197A1 (en) Electric vehicle drive system
JP5788939B2 (ja) 動力伝達装置
US9180765B2 (en) Hybrid powertrain with centrifugally-actuated motor disconnect clutch and method of control
JP5708826B2 (ja) 車両の制御システム
JP6228369B2 (ja) 差動システム
JP2007315447A (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP2009153281A (ja) 電動車両の制御装置
JP4816243B2 (ja) 車両用動力装置およびその制御装置
JP2011230706A (ja) 車両の制御装置
JP2011251550A (ja) 車両の制御装置
JP2018046742A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2005349917A (ja) 四輪駆動車の従駆動輪駆動ユニット制御装置
JP5964641B2 (ja) リターダ
JP6353741B2 (ja) 油圧走行駆動車両
JP3941796B2 (ja) モーター四輪駆動車のフリクション制御装置
JP2006034052A (ja) モータ四輪駆動車のモータ電源制御装置
JP2008126866A (ja) モータ駆動車両及びモータ駆動車両用制御装置
CN105370873A (zh) 控制变速器的可选择单向离合器的方法
JP3184291U (ja) 差動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees