JP2017045869A - プラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045869A
JP2017045869A JP2015167416A JP2015167416A JP2017045869A JP 2017045869 A JP2017045869 A JP 2017045869A JP 2015167416 A JP2015167416 A JP 2015167416A JP 2015167416 A JP2015167416 A JP 2015167416A JP 2017045869 A JP2017045869 A JP 2017045869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
plasma
semiconductor wafer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045869A5 (ja
JP6817692B2 (ja
Inventor
小川 秀平
Shuhei Ogawa
秀平 小川
朴 玩哉
Wan-Jae Park
玩哉 朴
嘉英 木原
Yoshihide Kihara
嘉英 木原
昌伸 本田
Masanobu Honda
昌伸 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015167416A priority Critical patent/JP6817692B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to CN201680043730.7A priority patent/CN108028196A/zh
Priority to US15/747,900 priority patent/US10460963B2/en
Priority to PCT/JP2016/073648 priority patent/WO2017033754A1/ja
Priority to KR1020187002353A priority patent/KR102608178B1/ko
Priority to TW105126157A priority patent/TWI692029B/zh
Publication of JP2017045869A publication Critical patent/JP2017045869A/ja
Publication of JP2017045869A5 publication Critical patent/JP2017045869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817692B2 publication Critical patent/JP6817692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】レジスト膜自体の加工精度を良好に維持する。【解決手段】有機膜、マスク膜、およびレジスト膜が順に積層された被処理体をプラズマにより処理するプラズマ処理方法であって、レジスト膜に所定のパターンが形成された被処理体が搬入されたチャンバ内にH2ガス、ハロゲン化水素ガス、または、希ガスとH2ガスまたはハロゲン化水素ガスとを含む混合ガスである改質ガスを供給する工程と、−20℃以下の処理温度で、改質ガスのプラズマにより被処理体のレジスト膜を改質する改質工程とを有する。【選択図】図3

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスでは、被エッチング層上に所定パターンのマスクが形成され、エッチングにより、当該マスクのパターンが被エッチング層に転写される。マスクとしては、例えば、フォトリソグラフィ技術によって形成されるレジストマスクが用いられる。従って、被エッチング層に形成されるパターンの限界寸法は、フォトリソグラフィ技術によって形成されるレジストマスクの解像度の限界の影響を受ける。
近年、半導体デバイスの微細化・高集積化に伴い、ArFエキシマレーザ光よりも波長が短いEUV(Extreme Ultra-Violet)光を用いたフォトリソグラフィ技術が検討されている。EUV光を用いたフォトリソグラフィでは、ArFエキシマレーザ光を用いたフォトリソグラフィよりも、レジストマスクに微細なパターンの形成が可能となる。EUV光を用いたフォトリソグラフィでは、例えば10nm以下の微細な加工が可能となる。
また、レジストマスクに形成されたパターンにおいて、パターン寸法に対するレジストマスクの高さの比が3以上にとなると、パターン倒れ等の不具合が発生する。そのため、パターン寸法に対するレジストマスクの高さの比は3以下にする必要がある。従って、半導体デバイスの微細化が進むと、レジストマスクの薄膜化も進むことになる。レジストマスクの高さは、10nm世代では例えば30nm以下となる。
被エッチング層をエッチングする際にはレジストマスクも一部エッチングされるが、レジストマスクの薄膜化が進むと、被エッチング層に所定のパターンが形成されるまでレジストマスクが所定のパターンを維持できなくなる。これにより、エッチング後の被エッチング層に形成されたパターンの寸法精度が低下する場合がある。
下記の特許文献1には、EVUフォトレジストのエッチング耐性を改善するために、パターン上のレジストに封入層を形成し、その後にハードマスクをパターニングするためのエッチング処理工程を実行することが開示されている。また、下記の特許文献2には、レジストダメージを抑制するために、所定のパターンが形成されたArFレジストをマスクとして有機反射防止膜をエッチングする工程のみにおいて、ウエハ温度を−40℃〜0℃に制御する旨が開示されている。
特開2013−145874号公報 特開2005−72518号公報
ところで、フォトレジストをマスクとして被エッチング層をエッチングする場合、エッチングの前に、所定のパターンが形成されたフォトレジストの表面の粗さ等を改善するための改質工程が行われる。しかし、従来の改質工程では、改質工程の実行により、フォトレジストの厚さが、改質工程の実行前の厚さよりも薄くなる。EUV光を用いたフォトリソグラフィでは、従来のArFエキシマレーザ光よりも微細な加工が可能となるため、フォトレジストを従来よりも薄くする必要がある。従って、EUV光を用いたフォトリソグラフィによりパターンが形成されたフォトレジストに対して改質工程が実行されると、フォトレジストがさらに薄くなる。これにより、フォトレジストをマスクとして被エッチング層がエッチングされた場合、エッチング後の被エッチング層の寸法精度が悪化する。
本発明の一側面は、有機膜、マスク膜、およびレジスト膜が順に積層された被処理体をプラズマにより処理するプラズマ処理方法であって、前記レジスト膜に所定のパターンが形成された前記被処理体が搬入されたチャンバ内にH2ガス、ハロゲン化水素ガス、または、希ガスとH2ガスまたはハロゲン化水素ガスとを含む混合ガスである改質ガスを供給する工程と、−20℃以下の処理温度で、前記改質ガスのプラズマにより前記被処理体の前記レジスト膜を改質する改質工程とを有する。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、レジスト膜自体の加工精度を良好に維持することができる。
図1は、プラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 図2は、半導体ウエハの一例を示す断面図である。 図3は、実施例1におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、処理温度とフォトレジストの高さの減少量との関係の一例を示す図である。 図5は、処理温度に対するLWRとLERの和の関係の一例を示す図である。 図6は、処理温度に対するLWRとLERおよびフォトレジストの高さの関係の一例を示す図である。 図7は、H2ガスにおけるアレニウスプロットの一例を示す図である。 図8は、実施例2におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図9は、処理温度と選択比との関係の一例を示す図である。 図10は、フッ素におけるアレニウスプロットの一例を示す図である。 図11は、処理温度と溝の断面形状との関係の一例を示す模式図である。 図12は、処理温度とテーパ角度との関係の一例を示す図である。 図13は、実施例3におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、処理温度とTop−BtmCDとの関係の一例を示す図である。 図15は、O2ガスにおけるアレニウスプロットの一例を示す図である。 図16は、処理温度と選択比との関係の一例を示す図である。 図17は、実施例4におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。
以下に、開示するプラズマ処理方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示される発明が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
[プラズマ処理装置100の構成]
図1は、プラズマ処理装置100の一例を示す断面図である。プラズマ処理装置100は、気密に構成され、電気的に接地電位とされたチャンバ1を有する。チャンバ1は、例えば表面に陽極酸化処理が施されたアルミニウム等により、略円筒状に形成される。チャンバ1の上部の開口には、シャワーヘッド16が設けられ、その上には、円筒状の接地導体1aが設けられている。チャンバ1内には、被処理体の一例である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。
載置台2は、基材2aおよび静電チャック6を有する。基材2aは、例えばアルミニウム等の導電性の金属で構成され、下部電極として機能する。基材2aは、導体で構成された支持台4に支持されている。支持台4は、絶縁板3を介してチャンバ1の底部に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコン等で形成されたフォーカスリング5が設けられている。さらに、載置台2および支持台4の周囲には、載置台2および支持台4を囲むように、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材3aが設けられている。
基材2aの上面には、静電チャック6が設けられている。静電チャック6は、絶縁体6bと、絶縁体6bの間に設けられた電極6aとを有する。電極6aは、直流電源12に接続されている。静電チャック6は、直流電源12から電極6aに印加された直流電圧によって静電チャック6の表面にクーロン力を発生させることにより、半導体ウエハWを静電チャック6の上面に吸着保持する。
基材2aの内部には、冷媒が流れる流路2bが形成されている。流路2bには、配管2cおよび2dを介してガルデンなどの冷媒が循環する。流路2b内を循環する冷媒により、載置台2および静電チャック6が所定の温度に制御される。また、載置台2には、載置台2を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の熱伝達ガス(バックサイドガス)を供給するための配管30が設けられている。配管30は、図示しないバックサイドガス供給源に接続されている。流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、プラズマ処理装置100は、静電チャック6の上面に吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御することができる。
載置台2の上方には、載置台2と略平行に対向するように、換言すれば、載置台2上に載置された半導体ウエハWと対向するように、シャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16は、上部電極としても機能する。即ち、シャワーヘッド16と載置台2とは、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。載置台2上に載置された半導体ウエハWと、シャワーヘッド16との間を処理空間Sと呼ぶ。シャワーヘッド16には、整合器11aを介して高周波電源10aが接続されている。また、載置台2の基材2aには、整合器11bを介して高周波電源10bが接続されている。
高周波電源10aは、プラズマの発生に用いられる所定の周波数(例えば60MHz)の高周波電力をシャワーヘッド16に印加する。また、高周波電源10bは、イオンの引き込み(バイアス)に用いられる所定の周波数の高周波電力であって、高周波電源10aよりも低い周波数(例えば13MHz)の高周波電力を載置台2の基材2aに印加する。
上記シャワーヘッド16は、絶縁性部材45を介してチャンバ1の上部に支持されている。シャワーヘッド16は、本体部16aと上部天板16bとを備える。本体部16aは、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等により形成され、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持する。上部天板16bは、例えば石英等のシリコン含有物質で形成される。
本体部16aの内部には、ガス拡散室16cおよび16dが設けられている。本体部16aの底部には、ガス拡散室16cまたは16dの下部に位置するように、多数のガス流通口16eが形成されている。ガス拡散室16cは、シャワーヘッド16の略中央に設けられ、ガス拡散室16dは、ガス拡散室16cを囲むようにガス拡散室16cの周囲に設けられている。ガス拡散室16cおよび16dは、処理ガスの流量等を独立に制御可能となっている。
上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス流通口16fが設けられており、それぞれのガス流通口16fは、上記したガス流通口16eに連通している。このような構成により、ガス拡散室16cおよび16dに供給された処理ガスは、ガス流通口16eまたは16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。なお、本体部16a等には、図示しないヒータや、冷媒を循環させるための図示しない配管等の温度調整機構が設けられており、半導体ウエハWの処理中にシャワーヘッド16を所望の範囲内の温度に制御できるようになっている。
シャワーヘッド16の本体部16aには、ガス拡散室16cに処理ガスを導入するためのガス導入口16gと、ガス拡散室16dに処理ガスを導入するためのガス導入口16hとが設けられている。ガス導入口16gには、配管15aの一端が接続されている。配管15aの他端は、弁V1およびマスフローコントローラ(MFC)15cを介して、半導体ウエハWの処理に用いられるガスを供給するガス供給源15に接続されている。また、ガス導入口16hには、配管15bの一端が接続されている。配管15bの他端は、弁V2およびMFC15dを介して、ガス供給源15に接続されている。
ガス供給源15から供給された処理ガスは、配管15aおよび15bを介してガス拡散室16cおよび16dにそれぞれ供給され、それぞれのガス流通口16eおよび16fを介してチャンバ1内にシャワー状に拡散されて供給される。ガス供給源15は、例えば、後述する改質工程を実行する場合に、改質ガスをチャンバ1内に供給する。
シャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)51およびスイッチ53を介して負の直流電圧を出力する可変直流電源52が電気的に接続されている。スイッチ53は、可変直流電源52からシャワーヘッド16への直流電圧の印加および遮断を制御する。例えば、高周波電源10aから高周波電力がシャワーヘッド16に印加され、高周波電源10bから高周波電力が載置台2に印加され、チャンバ1内の処理空間Sにプラズマが生成される際には、必要に応じてスイッチ53がオンとされ、上部電極として機能するシャワーヘッド16に所定の大きさの負の直流電圧が印加される。
載置台2の周囲には、載置台2を囲むように排気路71が設けられている。処理空間Sと排気路71との間には、複数の貫通孔を有するバッフル板18が、載置台2を囲むように載置台2の周囲に設けられている。排気路71には排気管72が接続され、排気管72には排気装置73が接続されている。排気装置73は、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有する。この真空ポンプを作動させることにより、排気装置73は、排気路71および排気管72を介して、チャンバ1内を所定の真空度まで減圧することができる。
チャンバ1の側壁には、開口部74が設けられており、開口部74には、当該開口部74を開閉するゲートバルブGが設けられている。また、チャンバ1の内壁および載置台2の外周面には、デポシールド76および77が着脱自在に設けられている。デポシールド76および77は、チャンバ1の内壁にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止する。静電チャック6上に吸着保持された半導体ウエハWと略同じ高さのデポシールド76の位置には、直流的にグランドに接続された導電性部材(GNDブロック)79が設けられている。GNDブロック79により、チャンバ1内の異常放電が抑制される。
上記のように構成されたプラズマ処理装置100は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。制御部60は、CPU(Central Processing Unit)を有しプラズマ処理装置100の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインターフェース62と、記憶部63とを備える。
ユーザインターフェース62は、オペレータがプラズマ処理装置100を操作するためのコマンド等の入力に用いられるキーボード等の入力装置や、プラズマ処理装置100の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等の出力装置を含む。
記憶部63には、プラズマ処理装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や、処理条件のデータ等が記憶されたレシピが格納されている。プロセスコントローラ61は、記憶部63内に記憶された制御プログラムに基づいて動作し、ユーザインターフェース62を介して受け付けた指示等に応じて、レシピ等を記憶部63から読み出す。そして、プロセスコントローラ61が、読み出したレシピ等に応じてプラズマ処理装置100を制御することにより、プラズマ処理装置100によって所望の処理が行われる。また、プロセスコントローラ61は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された制御プログラムやレシピ等を、当該記録媒体から読み出して実行することも可能である。また、プロセスコントローラ61は、他の装置の記憶部内に格納された制御プログラムやレシピ等を、例えば通信回線を介して当該他の装置から取得して実行することも可能である。
例えば、制御部60は、後述するプラズマ処理方法を行うようにプラズマ処理装置100の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部60は、後述する改質工程を実行する場合に、チャンバ1内に改質ガスを供給し、静電チャック6上に吸着保持された半導体ウエハWを所定の温度に制御する。そして、制御部60は、上部電極として機能するシャワーヘッド16に所定周波数の高周波電力および所定電圧の負の直流電圧を印加し、下部電極として機能する載置台2に、所定周波数の高周波電力を印加することにより、チャンバ1内に改質ガスのプラズマを生成する。そして、制御部60は、生成した改質ガスのプラズマにより半導体ウエハWに設けられたフォトレジストを改質する。
[半導体ウエハWの構造]
本実施例において処理される半導体ウエハWは、例えば図2に示すような構造である。図2は、半導体ウエハWの一例を示す断面図である。半導体ウエハWは、絶縁膜20上に、有機膜21、マスク膜22、およびフォトレジスト(PR)23が、この順に積層されて形成される。絶縁膜20は、例えばSiO2等の酸化膜である。有機膜21は、例えばスピンオンカーボン膜等の有機誘電体層(ODL:Organic Dielectric Layer)である。マスク膜22は、例えばシリコン含有反射防止膜(SiARC)である。なお、他の例として、マスク膜22は、有機膜21上にSiON膜が積層され、その上に有機反射防止膜(BARC)が積層された2層構造であってもよい。フォトレジスト23は、例えば、EUV光を用いて所定のパターンが形成されたEUVレジストである。フォトレジスト23は、レジスト膜の一例である。
[プラズマ処理]
次に、図2に示した半導体ウエハWに対して行われるプラズマ処理について説明する。図3は、実施例1におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。
まず、図1に示したプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが図示しない搬送ロボット等により、開口部74からチャンバ1内に搬入され、静電チャック6上に載置される(S100)。そして、搬送ロボットがチャンバ1外に退避し、ゲートバルブGが閉じられる。そして、静電チャック6の電極6aに、直流電源12から所定の直流電圧が印加され、半導体ウエハWはクーロン力により静電チャック6に吸着保持される。そして、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内が所定の真空度まで排気される。
チャンバ1内が所定の真空度になった後、チャンバ1内にガス供給源15から改質ガスが所定の流量で供給され、チャンバ1内が所定の圧力に維持される(S101)。本実施例において、改質ガスは、水素含有ガスである。具体的には、改質ガスは、例えばArガスおよびH2ガスを含む混合ガスである。なお、改質ガスは、H2ガス、ハロゲン化水素ガス、または、希ガスとH2ガスまたはハロゲン化水素ガスとを含む混合ガスであればよい。ハロゲン化水素ガスとしては、例えばHBrガス等を用いることができる。また、希ガスとしては、例えばArガス等を用いることができる。
そして、載置台2の流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、半導体ウエハWが所定の処理温度に制御される(S102)。ステップS102において、プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWの処理温度を例えば−20℃以下に制御する。好ましくは、プラズマ処理装置100は、ステップS102において、半導体ウエハWの処理温度を、例えば−60℃以上−20℃以下の範囲内の温度に制御する。
次に、シャワーヘッド16に、高周波電源10aから所定周波数(例えば60MHz)の高周波電力が印加され、可変直流電源52から所定電圧の負の直流電圧が印加される。また、載置台2に、高周波電源10bから所定周波数(例えば13MHz)の高周波電力が印加される。これにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間に電界が形成され、半導体ウエハW上の処理空間S内に改質ガスのプラズマが生成される(S103)。ステップS103は、改質工程の一例である。改質ガスのプラズマにより、半導体ウエハWのフォトレジスト23の表面が改質される。これにより、フォトレジスト23に形成された所定のパターンにおけるLWR(Line Width Roughness)およびLER(Line Edge Roughness)が改善される。
半導体ウエハWに対して改質ガスのプラズマによる処理が所定時間行われた後、ガス供給源15からの改質ガスの供給が停止され、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内の改質ガスが排気される(S104)。そして、ゲートバルブGが開かれ、搬送ロボット等により、静電チャック6上の半導体ウエハWがチャンバ1の外部に搬出され(S105)、本フローチャートに示したプラズマ処理は終了する。本フローチャートに示したプラズマ処理が行われた後、半導体ウエハWには、LWRおよびLERが改善されたフォトレジスト23をマスクとして、マスク膜22をエッチングする処理が行われる。
ここで、改質工程の温度条件によっては、改質工程の実行によりフォトレジスト23の高さの減少量が大きくなる場合がある。図4は、処理温度とフォトレジストの高さの減少量との関係の一例を示す図である。図4では、−50℃から+20℃までのそれぞれの温度において、半導体ウエハWがプラズマに晒されている時間に対するフォトレジスト23の高さの減少量の実験結果が示されている。なお、図4に示した「Dense」は、フォトレジスト23に形成されたパターンの密度が高い領域におけるフォトレジスト23の高さの減少量を示しており、図4に示した「Iso」は、フォトレジスト23に形成されたパターンの密度が低い領域におけるフォトレジスト23の高さの減少量を示している。
図4を参照すると、改質工程において、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど、フォトレジスト23の高さの減少量が少なくなっている。つまり、フォトレジスト23の高さの減少量は、半導体ウエハWの処理温度に依存している。なお、フォトレジスト23に形成されたパターンの密度が高い領域でも、フォトレジスト23に形成されたパターンの密度が低い領域でも、半導体ウエハWの処理温度が低い方がフォトレジスト23の高さの減少量が少ないという傾向は変わらない。
図5は、処理温度に対するLWRとLERの和の関係の一例を示す図である。図5では、−50℃から+20℃までのそれぞれの処理温度において、半導体ウエハWがプラズマに晒されている時間に対するLWRとLERの和の実験結果が示されている。なお、図5においても、フォトレジスト23に形成されたパターンの密度が高い領域と、フォトレジスト23に形成されたパターンの密度が低い領域とにおいて、それぞれLWRとLERの和の値を測定した。
図5を参照すると、改質工程において、半導体ウエハWがプラズマに晒されている時間が長くなると、LWRとLERの和の値が小さくなり、LWRとLERの和の値が改善する傾向にあることが分かる。しかし、半導体ウエハWの処理温度を変えても、LWRとLERの和の値に変化は見られない。つまり、LWRとLERの和の値の改善度合いは、半導体ウエハWがプラズマに晒されている時間に依存し、半導体ウエハWの処理温度には依存していない。
処理温度に対するLWRとLERおよびフォトレジストの高さの関係をまとめると、例えば図6のようになる。図6において、第一軸は処理温度に対するLWRとLERの関係の一例を示しており、第二軸は処理温度に対するフォトレジストの高さの関係の一例を示している。図6を参照すると、LWRとLERの値は、半導体ウエハWの処理温度が変わっても、同等に改善している。
また、図6を参照すると、半導体ウエハWの処理温度が低い方が、フォトレジスト23の高さの減少量が少ないことが分かる。また、半導体ウエハWの処理温度が−20℃の場合と−50℃の場合とでは、フォトレジスト23の高さの減少量はあまり差がない。これは、−20℃付近に、Hラジカルの活性化エネルギーの閾値が存在するためと考えられる。従って、半導体ウエハWの処理温度を−20℃以下にすれば、フォトレジスト23の高さの減少量を減らすことができる。なお、半導体ウエハWの処理温度が−60℃以上−20℃以下の範囲内の温度であれば、一般的に用いられている冷媒を用いてその範囲の温度に制御することができるため、プラズマ処理におけるコストの上昇を抑えることもできる。
ここで、改質工程では、改質ガスのプラズマ中に存在するHラジカルによる自発反応により、フォトレジスト23の高さが減少すると考えられる。Hラジカルにおける反応の速度定数kは、下記に示すアレニウスの式(1)により算出することができる。
Figure 2017045869
ただし、Aは温度に無関係な定数(頻度因子)、Eaは1モルあたりの活性化エネルギー、Rは気体定数、Tは絶対温度である。
H2ガスについて、速度定数kの自然対数をプロットすると、例えば図7のようになる。図7は、H2ガスにおけるアレニウスプロットの一例を示す図である。図7から明らかなように、処理温度が低くなる、即ち、1000/T(K)の値が高くなる程、Hラジカルの反応の速度定数kの値が低くなり、反応速度が低下する。従って、半導体ウエハWの処理温度を下げることにより、改質ガスのプラズマ中に存在するHラジカルによる自発反応の速度が低下し、フォトレジスト23の高さの減少が抑えられると考えられる。
一方、フォトレジスト23のLWRおよびLERは、VUV(Vacuum Ultra-Vioret)反応の効果により改善される。VUV光が照射されたフォトレジスト23は、VUV光を吸収し、表面において化学反応が起こり表面が流動する。これにより、フォトレジスト23の表面が滑らかになり、LWRやLERの原因となる表面の凹凸が減少する。VUV反応は、VUV光の発光強度に依存する。VUV光の発光強度Iは、例えば下記に示す式(2)により表される。
Figure 2017045869
ただし、αおよびβは比例定数、kex(p)は励起速度係数、n(1)はラジカル密度、nは電子密度である。
上記の式(2)から明らかなように、改質工程におけるVUV光の発光強度Iは、Hラジカルの密度に依存するが、温度には依存しない。そのため、半導体ウエハWの処理温度以外の条件が同じであれば、低温の条件においても、常温または高温の条件と同等のLWRおよびLERの改善効果が得られる。
このように、改質工程を−20℃以下の低温の条件で実行することにより、Hラジカルによるフォトレジスト23の高さの減少を抑えつつ、VUV効果によりフォトレジスト23のLWRおよびLERを改善することができる。これにより、改質工程の実行後においてもフォトレジスト23の加工精度を良好に維持することができる。これにより、改質工程の実行により改質されたフォトレジスト23をマスクとするエッチング工程において、エッチング後の半導体ウエハWの加工精度を向上させることができる。
実施例1では、改質ガスのプラズマを用いて半導体ウエハWのフォトレジスト23を改質する改質工程が実行された。本実施例では、実施例1に示した改質工程が実行された後に、さらに、フォトレジスト23をマスクとして、マスク膜22をエッチングする第1のエッチング工程が実行される。なお、本実施例において、プラズマ処理装置100の構成は図1に示した実施例1におけるプラズマ処理装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[プラズマ処理]
図8は、実施例2におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。なお、図8において、図3と同一の符号を付した処理は、図3において説明した処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
まず、図1に示したプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが静電チャック6上に載置され、静電チャック6上に吸着保持される(S100)。そして、排気装置73の真空ポンプにより、チャンバ1内が所定の真空度まで排気される。そして、図3に示したステップS101〜S104の処理が実行される。
次に、チャンバ1内にガス供給源15から第1の処理ガスが所定の流量で供給され、チャンバ1内が所定の圧力に維持される(S110)。本実施例において、第1の処理ガスにはSF6ガスが含まれる。なお、第1の処理ガスには、ハロゲン化化合物ガスであって、CF結合またはSF結合を含むガスが含まれていればよい。例えば、第1の処理ガスには、CF4ガスやSF6ガス等が含まれていてもよい。
そして、載置台2の流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、半導体ウエハWが所定の処理温度に制御される(S111)。ステップS111において、プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWの処理温度を常温(例えば0℃以上40℃以下の範囲内の温度)に制御する。
次に、シャワーヘッド16に、高周波電源10aから所定周波数(例えば60MHz)の高周波電力が印加され、可変直流電源52から所定電圧の負の直流電圧が印加される。また、載置台2に、高周波電源10bから所定周波数(例えば13MHz)の高周波電力が印加される。これにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間に電界が形成され、半導体ウエハW上の処理空間S内に第1の処理ガスのプラズマが生成される(S112)。第1の処理ガスのプラズマにより、フォトレジスト23をマスクとして、マスク膜22がエッチングされる。ステップS112は、第1のエッチング工程の一例である。
第1の処理ガスのプラズマによるマスク膜22のエッチングが所定時間実行された後、ガス供給源15からの第1の処理ガスの供給が停止され、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内の第1の処理ガスが排気される(S113)。そして、ゲートバルブGが開かれ、静電チャック6上の半導体ウエハWがチャンバ1の外部に搬出され(S105)、本フローチャートに示したプラズマ処理は終了する。本フローチャートに示したプラズマ処理が行われた後、半導体ウエハWには、エッチングによりフォトレジスト23のパターンが転写されたマスク膜22をマスクとして、フォトレジスト23をエッチングする処理が行われる。
ここで、フォトレジスト23をマスクとするマスク膜22のエッチングには、第1の処理ガスが用いられる。第1の処理ガスとしてSF6またはCF4を用いた場合、フォトレジスト23に対するマスク膜22の選択比を測定すると、例えば図9のような結果となった。図9は、処理温度と選択比との関係の一例を示す図である。図9を参照すると、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合の選択比は、CF4を用いた場合の選択比よりも高い値となった。また、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合の選択比と、CF4を用いた場合の選択比との差は、常温領域(0℃〜40℃の範囲)においてさらに大きくなった。
ここで、フォトレジスト23に対するマスク膜22の選択比は、第1の処理ガスに含まれる元素と、フォトレジスト23に含まれる炭素とが結合して発生する副生成物が保護膜としてフォトレジスト23上に堆積することにより改善する。C−S結合の結合エネルギーは272(kJ/mol)であり、C−C結合の結合エネルギーは346(kJ/mol)であるため、C−S結合は、C−C結合よりも少ないエネルギーで結合し、副生成物を作る。そのため、第1の処理ガスとしてSF6を用いた方が、副生成物が生成されやすく、フォトレジスト23の上に保護膜が形成されやすい。従って、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合の選択比が、CF4を用いた場合の選択比よりも高い値となる。
また、本実施例において、マスク膜22は、SiARC、または、BARCおよびSiONの2重構造である。そのため、マスク膜22中にはシリコン元素が含まれる。そして、マスク膜22がエッチングされる過程で、第1の処理ガスに含まれる元素と、マスク膜22中に含まれるシリコンとが結合して発生する副生成物は、保護膜としてフォトレジスト23上に堆積する。これによっても、フォトレジスト23に対するマスク膜22の選択比は改善する。
ここで、Si−S結合の結合エネルギーは293(kJ/mol)であり、Si−C結合の結合エネルギーは318(kJ/mol)であるため、Si−S結合は、Si−C結合よりも少ないエネルギーで結合し、副生成物を作る。そのため、第1の処理ガスとしてSF6を用いた方が、副生成物が生成されやすく、フォトレジスト23の上に保護膜が形成されやすい。従って、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合の選択比が、CF4を用いた場合の選択比よりも高い値となる。
また、第1の処理ガスとしてSF6またはCF4を用いた場合、プラズマ中のFラジカル(F*)およびFイオン(F+)のいずれもがマスク膜22のプラズマエッチングに寄与する。ただし、マスク膜22に含まれる炭素と反応した副生成物が、マスク膜22の側壁や底面に保護膜を形成する。そのため、プラズマエッチングによりマスク膜22に形成される溝の形状は、下方向のエッチングに寄与するFイオンと、等方性のエッチングに寄与するFラジカルと、保護膜との相関関係で決まる。
ここで、S−F結合の結合エネルギーは284(kJ/mol)であり、C−F結合の結合エネルギーは485(kJ/mol)であるため、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合のプラズマ中のFラジカルの絶対量は、第1の処理ガスとしてCF4を用いた場合のプラズマ中のFラジカルの絶対量よりも多い。そのため、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合には、第1の処理ガスとしてCF4を用いた場合よりも、Fラジカルによる等方性のエッチングが促進される。
図10は、フッ素におけるアレニウスプロットの一例を示す図である。例えば図10に示すように、フッ素における反応の速度定数kは、処理温度が高くなる、即ち、1000/T(K)の値が低くなるほど、反応の速度定数kの値が高くなり、反応速度が上昇する。一方、処理温度が低くなる、即ち、1000/T(K)の値が高くなるほど、反応の速度定数kの値が低くなり、反応速度が低下する。
図11は、処理温度と溝の断面形状との関係の一例を示す模式図である。図11(a)は、低温(例えば0℃未満)の処理温度でエッチングが行われた場合にマスク膜22に形成された溝の断面形状の一例を示す。図11(b)は、常温(例えば0℃以上40℃未満)の処理温度でエッチングが行われた場合にマスク膜22に形成された溝の断面形状の一例を示す。図11(c)は、高温(例えば40℃以上)の処理温度でエッチングが行われた場合にマスク膜22に形成された溝の断面形状の一例を示す。
図10に示したアレニウスプロットによると、処理温度が低温の場合、Fラジカルによる自発反応が抑制される。そのため、側壁の保護膜形成が支配的となる。これにより、例えば図11(a)に示すように、マスク膜22に形成される溝の側壁がテーパ形状となり、さらには、溝の底部が保護膜により閉塞してエッチストップとなる。
一方、処理温度が高温の場合、図10に示したアレニウスプロットによると、Fラジカルによる自発反応が促進される。そのため、Fラジカルによる等方性のエッチングが支配的となる。これにより、例えば図11(c)に示すように、マスク膜22に形成される溝の形状がBowing形状となる。
これに対し、処理温度が常温の場合、溝の側壁に形成される保護膜と、Fラジカルによる等方性のエッチングのバランスが良好であるため、例えば図11(b)に示すように、マスク膜22に形成される溝の側壁は垂直に近い角度となる。
図12は、処理温度とテーパ角度との関係の一例を示す図である。図12を参照すると、第1の処理ガスとしてSF6またはCF4を用いた場合、処理温度が上昇するに従って、溝の側壁の角度が上昇している。第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合には、処理温度が約0℃以上になると、テーパ角度が80度以上となる。また、図12を参照すると、第1の処理ガスとしてSF6を用いた場合には、処理温度の上昇に対するテーパ角度の上昇の傾向から、処理温度が約40℃になると、テーパ角度が90度となる。
ここで、マスク膜22に形成される溝の側壁は、80度以上90度以下の範囲内の角度であることが好ましい。そのため、第1の処理ガスとしてSF6を用いる場合には、処理温度が0℃以上40℃以下の範囲内であれば、溝の側壁のテーパ角度が80度以上90度以下の範囲内の角度となる。従って、マスク膜22をエッチングする第1のエッチング工程において、第1の処理ガスとしてSF6を用いる場合には、処理温度が0℃以上40℃以下の範囲内であることが好ましい。
なお、図12を参照すると、第1の処理ガスとしてCF4を用いた場合でも、処理温度が約20℃以上40℃以下の範囲内であれば、溝の側壁のテーパ角度が80度以上90度以下の範囲内の角度となる。そのため、マスク膜22をエッチングする第1のエッチング工程において、第1の処理ガスとしてCF4を用いる場合には、処理温度が20℃以上40℃以下の範囲内であることが好ましい。
実施例2では、改質ガスのプラズマを用いて半導体ウエハWのフォトレジスト23を改質する改質工程が実行された後、フォトレジスト23をマスクとして半導体ウエハWのマスク膜22をエッチングする第1のエッチング工程が実行された。本実施例では、実施例2に示した改質工程および第1のエッチング工程が実行された後に、第1のエッチング工程でエッチングされたマスク膜22をマスクとして、さらに半導体ウエハWの有機膜21をエッチングする第2のエッチング工程が実行される。なお、本実施例において、プラズマ処理装置100の構成は図1に示した実施例1におけるプラズマ処理装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[プラズマ処理]
図13は、実施例3におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。なお、図13において、図3または図8と同一の符号を付した処理は、図3または図8において説明した処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。
まず、図1に示したプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが静電チャック6上に載置され、静電チャック6上に吸着保持される(S100)。そして、排気装置73の真空ポンプにより、チャンバ1内が所定の真空度まで排気される。
次に、図3に示したステップS101〜S104の処理が実行される。これにより、フォトレジスト23が改質され、フォトレジスト23のLWRおよびLERが低減される。次に、図8に示したステップS110〜S113の処理が実行される。これにより、LWRおよびLERが低減されたフォトレジスト23のパターンが、マスク膜22に転写される。
次に、チャンバ1内にガス供給源15から第2の処理ガスが所定の流量で供給され、チャンバ1内が所定の圧力に維持される(S120)。本実施例において、第2の処理ガスは、ArガスおよびO2ガスの混合ガスである。なお、第2の処理ガスは、希ガスと酸素原子を含むガスとの混合ガスであればよい。希ガスとしては、例えばArガス等を用いることができる。また、酸素原子を含むガスとしては、O2ガスの他、例えばCO2ガス等を用いることができる。
そして、載置台2の流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、半導体ウエハWが所定の処理温度に制御される(S121)。ステップS121において、プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWの処理温度を例えば−20℃以下に制御する。好ましくは、プラズマ処理装置100は、ステップS121において、半導体ウエハWの処理温度を、例えば−60℃以上−20℃以下の範囲内の温度に制御する。
次に、シャワーヘッド16に、高周波電源10aから所定周波数(例えば60MHz)の高周波電力が印加され、可変直流電源52から所定電圧の負の直流電圧が印加される。また、載置台2に、高周波電源10bから所定周波数(例えば13MHz)の高周波電力が印加される。これにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間に電界が形成され、半導体ウエハW上の処理空間S内に第2の処理ガスのプラズマが生成される(S122)。第2の処理ガスのプラズマにより、フォトレジスト23のパターンが転写されたマスク膜22をマスクとして、有機膜21がエッチングされる。ステップS122は、第2のエッチング工程の一例である。
第2の処理ガスのプラズマによる有機膜21のエッチングが所定時間実行された後、ガス供給源15からの第2の処理ガスの供給が停止され、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内の第2の処理ガスが排気される(S123)。そして、ゲートバルブGが開かれ、静電チャック6上の半導体ウエハWがチャンバ1の外部に搬出され(S105)、本フローチャートに示したプラズマ処理は終了する。本フローチャートに示したプラズマ処理が行われた後、半導体ウエハWには、エッチングによりマスク膜22のパターンが転写された有機膜21をマスクとして、絶縁膜20をエッチングする処理が行われる。
ここで、マスク膜22をマスクとする有機膜21のエッチングには、第2の処理ガスが用いられる。第2の処理ガスとしてArガスおよびO2ガスの混合ガスを用いた場合、例えば図14に示すように、Top−BtmCDの値は、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど大きくなる。図14は、処理温度とTop−BtmCDとの関係の一例を示す図である。図14において、縦軸はTop−BtmCDの値を示し、横軸は半導体ウエハWの処理温度を示す。
なお、Top−BtmCDは、TopCDからBtmCDを引いた値を示す。TopCDは、有機膜21に形成された溝の開口部のCD(Critical Dimension)であり、BtmCDは、有機膜21に形成された溝の底部のCDである。また、図14に示した「Dense」は、有機膜21に形成された溝の密度が高い領域における溝のTop−BtmCDを示しており、「Iso」は、有機膜21に形成された溝の密度が低い領域における溝のTop−BtmCDを示している。
また、Top−BtmCDの値が0より大きい場合、有機膜21に形成された溝の側壁は、テーパ形状である。また、Top−BtmCDの値が0より小さい場合、有機膜21に形成された溝の側壁は、Bowing形状である。また、Top−BtmCDの値が0の場合、有機膜21に形成された溝の側壁は、ほぼ垂直である。
図14を参照すると、第2の処理ガスとしてArガスおよびO2ガスの混合ガスを用いた場合、半導体ウエハWの処理温度が高くなるほど、Top−BtmCDの値がマイナス方向に大きくなる。即ち、半導体ウエハWの処理温度が高くなるほど、有機膜21に形成される溝がBowing形状となる。一方、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど、Top−BtmCDの値が0に近づく。即ち、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど、有機膜21に形成される溝のBowing形状が抑制される。
また、図14を参照すると、第2の処理ガスとしてArガスおよびCO2ガスの混合ガスを用いた場合も、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど、Top−BtmCDの値が0に近づく。即ち、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど、有機膜21に形成される溝のBowing形状が抑制される。従って、第2の処理ガスとしてArガスおよびCO2ガスの混合ガスを用いた場合も、半導体ウエハWの処理温度を低く設定することにより、有機膜21に形成される溝のBowing形状を抑制することができる。
図15は、O2ガスにおけるアレニウスプロットの一例を示す図である。例えば図15に示すように、処理温度が高くなる、即ち、1000/T(K)の値が低くなると、Oラジカル等の反応の速度定数kの値が高くなり、反応速度が上昇する。つまり、処理温度が高くなるほど、等方性エッチングに寄与するOラジカルの反応速度が上昇し、有機膜21に形成される溝の側壁の自発反応が促進され、溝がBowing形状となる。
一方、例えば図15に示すように、処理温度が低くなる、即ち、1000/T(K)の値が高くなると、Oラジカル等の反応の速度定数kの値が低くなり、反応速度が低下する。つまり、処理温度が低くなるほど、等方性エッチングに寄与するOラジカルの反応速度が低下し、有機膜21に形成される溝の側壁の自発反応が抑制され、溝のBowing形状が抑制される。従って、マスク膜22をマスクとする有機膜21のエッチングにおいて、半導体ウエハWの処理温度を低く設定することにより、有機膜21に形成される溝のBowing形状を抑制することができる。
また、図14を参照すると、半導体ウエハWの処理温度が約−20℃以下になると、Top−BtmCDの値は、いずれの条件においても−2.0nm以上となり、溝のBowing形状が十分に抑制される。そのため、マスク膜22をマスクとする有機膜21のエッチングにおいて、第2の処理ガスとしてArガスおよびO2ガスの混合ガス、または、ArガスおよびCO2ガスの混合ガスを用いる場合、半導体ウエハWの処理温度は−20℃以下に設定されることが好ましい。
また、図14を参照すると、半導体ウエハWの処理温度が約−60℃以下になると、第2の処理ガスとしてArガスおよびO2ガスの混合ガスを用いた場合の「Iso」におけるTop−BtmCDの値が+2.0nm以上となる。Top−BtmCDの値がプラス方向に大きくなり過ぎると、有機膜21に形成される溝の側壁がテーパ形状となり、底部が閉塞してエッチストップとなる場合がある。そのため、マスク膜22をマスクとする有機膜21のエッチングにおいて、第2の処理ガスとしてArガスおよびO2ガスの混合ガス、または、ArガスおよびCO2ガスの混合ガスを用いる場合、半導体ウエハWの処理温度は、−60℃以上−20℃以下の範囲内の温度に設定されることがより好ましい。
また、第2の処理ガスとしてArガスおよびO2ガスの混合ガスを用いる場合のマスク膜22に対する有機膜21の選択比と処理温度との関係は、例えば図16のようになる。図16は、処理温度と選択比との関係の一例を示す図である。図16では、マスク膜22としてSiARCを用いた。例えば図16に示すように、マスク膜22のエッチングレートは、半導体ウエハWの処理温度に対する依存性はほとんどないが、有機膜21のエッチングレートは、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど高くなる。従って、半導体ウエハWの処理温度が低くなるほど、マスク膜22に対する有機膜21の選択比は高くなる。そのため、マスク膜22をマスクとする有機膜21のエッチングにおいて、半導体ウエハWの処理温度を低く設定することにより、高い選択比で有機膜21のエッチングを行うことができる。
実施例3では、改質工程、第1のエッチング工程、および第2のエッチング工程が、同一のプラズマ処理装置100内で実行された。これに対し、本実施例では、改質工程および第2のエッチング工程が第1のプラズマ処理装置100において実行され、第1のエッチング工程が第2のプラズマ処理装置100において実行される点が実施例3とは異なる。なお、本実施例において、第1のプラズマ処理装置100および第2のプラズマ処理装置100の構成は、図1に示した実施例1におけるプラズマ処理装置100と同様であるため、詳細な説明は省略する。
[プラズマ処理]
図17は、実施例4におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。まず、第1のプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが搬送ロボット等により、開口部74からチャンバ1内に搬入され、静電チャック6上に載置される(S200)。そして、ゲートバルブGが閉じられ、半導体ウエハWが静電チャック6に吸着保持される。そして、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内が所定の真空度まで排気される。
第1のプラズマ処理装置100のチャンバ1内が所定の真空度になった後、チャンバ1内にガス供給源15から改質ガスが所定の流量で供給され、チャンバ1内が所定の圧力に維持される(S201)。本実施例において、改質ガスは、水素含有ガスである。具体的には、改質ガスには、例えばArガスおよびH2ガスが含まれる。なお、改質ガスは、H2ガス、ハロゲン化水素ガス、または、希ガスとH2ガスまたはハロゲン化水素ガスとを含む混合ガスであればよい。そして、載置台2の流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、半導体ウエハWが所定の処理温度に制御される(S202)。ステップS202において、プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWの処理温度を例えば−20℃以下に制御する。好ましくは、プラズマ処理装置100は、ステップS202において、半導体ウエハWの処理温度を、例えば−60℃以上−20℃以下の範囲内の温度に制御する。
次に、シャワーヘッド16に、所定周波数の高周波電力と、所定電圧の負の直流電圧とが印加され、載置台2に、所定周波数の高周波電力が印加される。これにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間に電界が形成され、半導体ウエハW上の処理空間S内に改質ガスのプラズマが生成される(S203)。ステップS203は、改質工程の一例である。改質ガスのプラズマにより、半導体ウエハWのフォトレジスト23の表面が改質され、LWRおよびLERが改善される。
半導体ウエハWに対して改質ガスのプラズマによる処理が所定時間行われた後、ガス供給源15からの改質ガスの供給が停止され、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内の改質ガスが排気される(S204)。そして、第1のプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、搬送ロボット等により、静電チャック6上の半導体ウエハWがチャンバ1から搬出される(S205)。
次に、第2のプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、ステップS205において第1のプラズマ処理装置100から搬出された半導体ウエハWが搬送ロボット等により、第2のプラズマ処理装置100のチャンバ1内に搬入され、静電チャック6上に載置される(S300)。そして、ゲートバルブGが閉じられ、半導体ウエハWが静電チャック6に吸着保持される。そして、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内が所定の真空度まで排気される。
第2のプラズマ処理装置100のチャンバ1内が所定の真空度になった後、チャンバ1内にガス供給源15から第1の処理ガスが所定の流量で供給され、チャンバ1内が所定の圧力に維持される(S301)。本実施例において、第1の処理ガスにはSF6ガスが含まれる。なお、第1の処理ガスには、ハロゲン化化合物ガスであって、CF結合またはSF結合を含むガスが含まれていればよい。そして、載置台2の流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、半導体ウエハWが所定の処理温度に制御される(S302)。ステップS302において、プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWの処理温度を常温(例えば0℃以上40℃以下の範囲内の温度)に制御する。
次に、シャワーヘッド16に、所定周波数の高周波電力と、所定電圧の負の直流電圧が印加され、載置台2に、所定周波数の高周波電力が印加される。これにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間に電界が形成され、半導体ウエハW上の処理空間S内に第1の処理ガスのプラズマが生成される(S303)。第1の処理ガスのプラズマにより、フォトレジスト23をマスクとして、マスク膜22がエッチングされる。ステップS303は、第1のエッチング工程の一例である。
第1の処理ガスのプラズマによるマスク膜22のエッチングが所定時間実行された後、ガス供給源15からの第1の処理ガスの供給が停止され、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内の第1の処理ガスが排気される(S304)。そして、第2のプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、静電チャック6上の半導体ウエハWがチャンバ1から搬出される(S305)。
次に、第1のプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、ステップS305において第2のプラズマ処理装置100から搬出された半導体ウエハWが搬送ロボット等により、第1のプラズマ処理装置100のチャンバ1内に搬入され、静電チャック6上に載置される(S206)。そして、ゲートバルブGが閉じられ、半導体ウエハWが静電チャック6に吸着保持される。そして、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内が所定の真空度まで排気される。
第1のプラズマ処理装置100のチャンバ1内が所定の真空度になった後、チャンバ1内にガス供給源15から第2の処理ガスが所定の流量で供給され、チャンバ1内が所定の圧力に維持される(S207)。本実施例において、第2の処理ガスには、ArガスおよびO2ガスの混合ガスである。なお、第2の処理ガスは、希ガスと酸素原子を含むガスとの混合ガスであればよい。そして、載置台2の流路2b内を流れる冷媒と、半導体ウエハWの裏面側に供給される熱伝達ガスによって、半導体ウエハWが所定の処理温度に制御される(S208)。ステップS208において、プラズマ処理装置100は、半導体ウエハWの処理温度を例えば−20℃以下に制御する。好ましくは、プラズマ処理装置100は、ステップS208において、半導体ウエハWの処理温度を、例えば−60℃以上−20℃以下の範囲内の温度に制御する。
次に、シャワーヘッド16に、所定周波数の高周波電力と、所定電圧の負の直流電圧が印加され、載置台2に、所定周波数の高周波電力が印加される。これにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間に電界が形成され、半導体ウエハW上の処理空間S内に第2の処理ガスのプラズマが生成される(S209)。第2の処理ガスのプラズマにより、マスク膜22をマスクとして、有機膜21がエッチングされる。ステップS209は、第2のエッチング工程の一例である。
第2の処理ガスのプラズマによる有機膜21のエッチングが所定時間実行された後、ガス供給源15からの第2の処理ガスの供給が停止され、排気装置73の真空ポンプによりチャンバ1内の第2の処理ガスが排気される(S210)。そして、第1のプラズマ処理装置100において、ゲートバルブGが開かれ、静電チャック6上の半導体ウエハWがチャンバ1の外部に搬出され(S211)、本フローチャートに示したプラズマ処理は終了する。本フローチャートに示したプラズマ処理が行われた後、半導体ウエハWには、エッチングによりマスク膜22のパターンが転写された有機膜21をマスクとして、絶縁膜20をエッチングする処理が行われる。
本実施例では、第1のプラズマ処理装置100が、改質工程(ステップS203)および第2のエッチング工程(ステップS209)を実行し、第2のプラズマ処理装置100が、第1のエッチング工程を実行する。そして、第1のプラズマ処理装置100は、改質工程および第2のエッチング工程において、半導体ウエハWの処理温度を例えば−20℃以下に制御し、第2のプラズマ処理装置100は、第1のエッチング工程において、半導体ウエハWの処理温度を例えば常温に制御する。
ここで、改質工程および第1のエッチング工程を1つのプラズマ処理装置100において連続して処理する場合、−20℃以下の処理温度で改質工程を行った後に、第1のエッチング工程を開始する前に、半導体ウエハWおよびチャンバ1内の各部が常温になるまで待機する必要がある。また、第1のエッチング工程および第2のエッチング工程を1つのプラズマ処理装置100において連続して処理する場合、常温で第1のエッチング工程を行った後に、第2のエッチング工程を開始する前に、半導体ウエハWおよびチャンバ1内の各部の温度が−20℃以下になるまで待機する必要がある。
これに対し、本実施例では、−20℃以下で行われる改質工程および第2のエッチング工程を第1のプラズマ処理装置100で実行し、常温で行われる第1のエッチング工程を第2のプラズマ処理装置100で実行する。このため、それぞれのプラズマ処理装置100内を所定の温度に保ったまま、それぞれの処理を実行することができる。そのため、プラズマ処理装置100のチャンバ1内の各部が所定の温度になるまで待機する時間を削減することができる。また、複数の半導体ウエハWに対して、改質工程、第1のエッチング工程、および第2のエッチング工程が連続して実行される場合のスループットを向上させることができる。
なお、図17に示したプラズマ処理において、第2のプラズマ処理装置100は、第1のプラズマ処理装置100でステップS200〜S205に示した処理が行われている間に、ステップS302に示した処理を先に行ってもよい。これにより、第1のエッチング工程をより迅速に開始することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には明らかである。また、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
W 半導体ウエハ
100 プラズマ処理装置
1 チャンバ
2 載置台
16 シャワーヘッド
20 絶縁膜
21 有機膜
22 マスク膜
23 フォトレジスト

Claims (6)

  1. 有機膜、マスク膜、およびレジスト膜が順に積層された被処理体をプラズマにより処理するプラズマ処理方法であって、
    前記レジスト膜に所定のパターンが形成された前記被処理体が搬入されたチャンバ内にH2ガス、ハロゲン化水素ガス、または、希ガスとH2ガスまたはハロゲン化水素ガスとを含む混合ガスである改質ガスを供給する工程と、
    −20℃以下の処理温度で、前記改質ガスのプラズマにより前記被処理体の前記レジスト膜を改質する改質工程と
    を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記チャンバ内にエッチング用の第1の処理ガスを供給する工程と、
    0℃以上40℃以下の範囲内の処理温度で、前記第1の処理ガスのプラズマにより、前記改質工程で改質された前記レジスト膜をマスクとして、前記マスク膜をエッチングする第1のエッチング工程と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記第1の処理ガスには、
    ハロゲン化化合物ガスであって、CF結合またはSF結合を含むガスが含まれることを特徴とする請求項2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 前記チャンバ内にエッチング用の第2の処理ガスを供給する工程と、
    −20℃以下の処理温度で、前記第2の処理ガスのプラズマにより、前記第1のエッチング工程でエッチングされた前記マスク膜をマスクとして、前記有機膜をエッチングする第2のエッチング工程と
    を有することを特徴とする請求項2または3に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記チャンバ内にエッチング用の第2の処理ガスを供給する工程と、
    −20℃以下の処理温度で、前記第2の処理ガスのプラズマにより、前記改質工程で改質された前記レジスト膜のパターンが転写された前記マスク膜をマスクとして、前記有機膜をエッチングする第2のエッチング工程と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  6. 前記第2の処理ガスには、
    希ガスと酸素原子を含むガスとの混合ガスが含まれることを特徴とする請求項4または5に記載のプラズマ処理方法。
JP2015167416A 2015-08-27 2015-08-27 プラズマ処理方法 Active JP6817692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167416A JP6817692B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 プラズマ処理方法
US15/747,900 US10460963B2 (en) 2015-08-27 2016-08-10 Plasma processing method
PCT/JP2016/073648 WO2017033754A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-10 プラズマ処理方法
KR1020187002353A KR102608178B1 (ko) 2015-08-27 2016-08-10 플라즈마 처리 방법
CN201680043730.7A CN108028196A (zh) 2015-08-27 2016-08-10 等离子体处理方法
TW105126157A TWI692029B (zh) 2015-08-27 2016-08-17 電漿處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167416A JP6817692B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 プラズマ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017045869A true JP2017045869A (ja) 2017-03-02
JP2017045869A5 JP2017045869A5 (ja) 2018-06-14
JP6817692B2 JP6817692B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58100040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167416A Active JP6817692B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 プラズマ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10460963B2 (ja)
JP (1) JP6817692B2 (ja)
KR (1) KR102608178B1 (ja)
CN (1) CN108028196A (ja)
TW (1) TWI692029B (ja)
WO (1) WO2017033754A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019125952A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method to enhance surface adhesion for lithography
JP2019179889A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2020096142A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2020177958A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
WO2021262371A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-30 Lam Research Corporation Surface modification for metal-containing photoresist deposition
WO2022219977A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112103166A (zh) * 2019-06-18 2020-12-18 东京毅力科创株式会社 基板处理装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168918A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sony Corp ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2000221698A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sony Corp 電子装置の製造方法
JP2005072518A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその装置
JP2005223360A (ja) * 1999-03-09 2005-08-18 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005243681A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tokyo Electron Ltd 膜改質方法、膜改質装置及びスリミング量の制御方法
JP2005302811A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008218959A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd エッチング方法および記憶媒体
JP2011138871A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013145874A (ja) * 2011-12-21 2013-07-25 Imec Euvフォトレジスト封入
JP2014082475A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2015012178A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2015138914A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法
US20150228497A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Katholieke Universiteit Leuven, KU LEUVEN R&D Plasma Method for Reducing Post-Lithography Line Width Roughness

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096752A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Tokyo Electron Limited エッチング方法および記憶媒体
JP2008218867A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5578782B2 (ja) 2008-03-31 2014-08-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2010205967A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP5606060B2 (ja) * 2009-12-24 2014-10-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング処理装置
JP5894106B2 (ja) * 2012-06-18 2016-03-23 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法
US9793127B2 (en) * 2013-11-13 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Plasma generation and pulsed plasma etching

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168918A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Sony Corp ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2000221698A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sony Corp 電子装置の製造方法
JP2005223360A (ja) * 1999-03-09 2005-08-18 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005072518A (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその装置
JP2005243681A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Tokyo Electron Ltd 膜改質方法、膜改質装置及びスリミング量の制御方法
JP2005302811A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008218959A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Tokyo Electron Ltd エッチング方法および記憶媒体
JP2011138871A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013145874A (ja) * 2011-12-21 2013-07-25 Imec Euvフォトレジスト封入
JP2014082475A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2015012178A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2015138914A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置の製造方法
US20150228497A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Katholieke Universiteit Leuven, KU LEUVEN R&D Plasma Method for Reducing Post-Lithography Line Width Roughness

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11243465B2 (en) 2017-12-18 2022-02-08 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method to enhance surface adhesion for lithography
KR20200090910A (ko) * 2017-12-18 2020-07-29 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 리소그래피를 위한 표면 접착력을 강화하기 위한 플라즈마 처리 방법
KR102632799B1 (ko) * 2017-12-18 2024-02-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 리소그래피를 위한 표면 접착력을 강화하기 위한 플라즈마 처리 방법
WO2019125952A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method to enhance surface adhesion for lithography
JP2019179889A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びプラズマ処理装置
US11921427B2 (en) 2018-11-14 2024-03-05 Lam Research Corporation Methods for making hard masks useful in next-generation lithography
US11557485B2 (en) 2018-12-14 2023-01-17 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP7229750B2 (ja) 2018-12-14 2023-02-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP7418632B2 (ja) 2018-12-14 2024-01-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2020096142A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US11881410B2 (en) 2019-04-15 2024-01-23 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and plasma processing apparatus
JP2020177958A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP7467708B2 (ja) 2019-04-15 2024-04-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US11988965B2 (en) 2020-01-15 2024-05-21 Lam Research Corporation Underlayer for photoresist adhesion and dose reduction
WO2021262371A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-30 Lam Research Corporation Surface modification for metal-containing photoresist deposition
WO2022219977A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180043784A (ko) 2018-04-30
JP6817692B2 (ja) 2021-01-20
TWI692029B (zh) 2020-04-21
CN108028196A (zh) 2018-05-11
TW201719748A (zh) 2017-06-01
US10460963B2 (en) 2019-10-29
KR102608178B1 (ko) 2023-11-30
WO2017033754A1 (ja) 2017-03-02
US20180226279A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017033754A1 (ja) プラズマ処理方法
EP2819151B1 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US11380551B2 (en) Method of processing target object
US20100224587A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and computer-readable storage medium
KR102482619B1 (ko) 에칭 방법
US8216485B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer-readable storage medium
US20090203218A1 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
US8609549B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium
US10453699B2 (en) Etching method and etching apparatus
US10580655B2 (en) Plasma etching method for selectively etching silicon oxide with respect to silicon nitride
JP2014096500A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US9653321B2 (en) Plasma processing method
KR20150016498A (ko) 플라즈마 에칭 방법
US20220059361A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
US20080014755A1 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
US9754797B2 (en) Etching method for selectively etching silicon oxide with respect to silicon nitride
KR20160110153A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
US9633864B2 (en) Etching method
US20070197040A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer-readable storage medium
US10811275B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200309

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200330

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200626

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200630

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200818

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201027

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201201

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250