JP2017045780A - シール部付きフレキシブル配線基板 - Google Patents

シール部付きフレキシブル配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045780A
JP2017045780A JP2015165474A JP2015165474A JP2017045780A JP 2017045780 A JP2017045780 A JP 2017045780A JP 2015165474 A JP2015165474 A JP 2015165474A JP 2015165474 A JP2015165474 A JP 2015165474A JP 2017045780 A JP2017045780 A JP 2017045780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible wiring
wiring board
reinforcing plate
seal portion
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015165474A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 哲也
Tetsuya Yamamoto
哲也 山本
孝 小野澤
Takashi Onozawa
孝 小野澤
勝也 森實
Katsuya Morizane
勝也 森實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2015165474A priority Critical patent/JP2017045780A/ja
Publication of JP2017045780A publication Critical patent/JP2017045780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】
シール部の変形を低減し、かつフレキシブル配線基板の幅方向端部から止水部までの距離を一定に保持する。
【解決手段】
本発明は、フレキシブル配線基板10と、フレキシブル配線基板10の長さ方向の途中においてフレキシブル配線基板10の周囲に環状に形成されるシール部13と、シール部13を補強するためにシール部13内に配置される補強板20とを備え、補強板20を、フレキシブル配線基板10と別体であってシール部13より高硬度の材料から成る板とし、フレキシブル配線基板10の幅方向少なくともいずれか一方に突出してフレキシブル配線基板10と対向配置するシール部付きフレキシブル配線基板1に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、フレキシブル配線基板の一部に止水手段として機能するシール部を備えたシール部付きフレキシブル配線基板に関する。
最近の携帯通信機器に代表される電子機器には、高い防水性が求められる。このため、電子機器は、通常、その筐体内を仕切板によって複数の機密性の高い空間に区分けし、それら空間内の接続対象物同士を、フレキシブル配線基板を通じて電気的に接続する構造を備える。
図7は、従来から公知のシール部付きフレキシブル配線基板の正面図およびその一部Xの拡大透過図を示す。図8は、図7のシール部を仕切板の貫通孔に正常に挿入した状態(8A)および挿入開始直後のシール部の変形状態(8B)をそれぞれ示す。
図7に示すように、従来から公知のシール部付きフレキシブル配線基板100は、フレキシブル配線基板110の両端111,111にコネクタ112,112を備え、両端111,111の間にあるフレキシブル配線基板110にシール部113,113を、所定距離を隔てて備える。シール部113は、フレキシブル配線基板110の周囲を環状に被覆するエラストマー製の成形体である。図8に示すように、上述の空間を仕切る仕切板120は、フレキシブル配線基板110を挿通する貫通孔121を有する。貫通孔121は、フレキシブル配線基板110を挿通しつつ、シール部113を密着挿入可能な大きさで形成される。この結果、貫通孔121から空間内部への浸水を防止できる(例えば、特許文献1,2を参照)。
特開2011−155234号公報 特許第5689987号公報
しかし、上述の従来から公知のシール部付きフレキシブル配線基板100には、次のような問題がある。シール部113を貫通孔121に挿入する際には、図8(8B)に示すように、シール部113がその挿入方向に撓むように変形する。このため、シール部113を貫通孔121に挿入困難な場合が少なくない。フレキシブル配線基板110の幅方向両側に張り出し部を形成して、その周囲をシール部113にて被覆する方法も考えられる。しかし、フレキシブル配線基板110にて張り出し部を形成しても、シール部113の変形防止には十分ではない。また、図8(8A)に示すフレキシブル配線基板110の幅方向端部からシール部113の幅方向端部までの距離aの精度は、シール部113の貫通孔121への接触圧力に直結し、防水性能の良し悪しを決定することから、極めて高いことが望まれる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、シール部の変形を低減し、かつフレキシブル配線基板の幅方向端部から止水部までの距離を一定に保持することを目的とする。
上記目的を達成するための一実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、フレキシブル配線基板と、フレキシブル配線基板の長さ方向の途中においてフレキシブル配線基板の周囲に環状に形成されるシール部と、シール部を補強するためにシール部内に配置される補強板とを備え、補強板を、フレキシブル配線基板と別体であってシール部より高硬度の材料から成る板とし、フレキシブル配線基板の幅方向少なくともいずれか一方に突出してフレキシブル配線基板と対向配置する。
本発明の別の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、さらに、補強板を、フレキシブル配線基板の幅方向両側に突出する1枚の板としても良い。
本発明の別の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、また、補強板とフレキシブル配線基板との間に、シール部若しくは接着部材を介在しても良い。
本発明の別の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、また、補強板の少なくともフレキシブル配線基板との対向面に、メッシュ状の凹凸を備えても良い。
本発明の別の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、また、補強板を、メッシュ状の多孔板としても良い。
本発明の別の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、また、補強板に、フレキシブル配線基板との位置合わせ用の貫通孔を備えても良い。
本発明の別の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、また、補強板に、その表裏を貫通する開口部若しくはその一部を切り欠いた切欠部を備えても良い。
本発明によれば、シール部の変形を低減し、かつフレキシブル配線基板の幅方向端部から止水部までの距離を一定に保持することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板の正面図およびその一部Aの拡大透過図を示す。 図2は、図1のシール部近傍をその幅方向から透過的に見た透過側面図(2A)と、その内部の補強板とフレキシブル配線基板との関係の変形例を同様に透過的に見た透過側面図(2B,2C)とをそれぞれ示す。 図3は、図2の補強板とフレキシブル配線基板との関係のさらなる変形例を図2と同様に透過的に見た透過側面図(3A,3B,3C)を示す。 図4は、図1のシール部の内部に埋設される補強板の変形例(4A,4B,4C,4D)を示す。 図5は、図4の(4C)の補強板を備えるシール部の平面図および透過側面図(5A)、その変形例の平面図および透過側面図(5B)、図4の(4D)の補強板を備えるシール部の平面図および透過側面図(5C)、その変形例の平面図および透過側面図(5D)を、それぞれ示す。 図6は、図1の補強板の変形例(6A,6B)を示す。 図7は、従来から公知のシール部付きフレキシブル配線基板の正面図およびその一部Xの拡大透過図を示す。 図8は、図7のシール部を仕切板の貫通孔に正常に挿入した状態(8A)および挿入開始直後のシール部の変形状態(8B)をそれぞれ示す。
次に、本発明に係るシール部付きフレキシブル配線基板の各実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、各実施の形態の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(定義)
本願において、「幅方向」は、フレキシブル配線基板のコネクタ間又は端子間を結ぶ長さ方向と厚さ方向とに直交する方向をいう。シール部の幅方向は、フレキシブル配線基板の幅方向と同じ方向であり、シール部の長さ方向に対する長短は問わない。また、「径方向」は、フレキシブル配線基板の長さ方向の一方から見たその基板の断面中心を中心とする仮想円を描いたときの直径方向をいう。補強板がフレキシブル配線基板と対向配置することは、平面視にて、補強板がその一部でもフレキシブル配線基板と重なるように位置すれば足りるものとする。
(シール部付きフレキシブル配線基板の各種形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板の正面図およびその一部Aの拡大透過図を示す。
この実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板1は、フレキシブル配線基板10と、フレキシブル配線基板10の長さ方向の途中においてフレキシブル配線基板10の周囲に環状に形成されるシール部13と、を備える。シール部13は、その内部に、それを補強するための補強板20を備える。フレキシブル配線基板10は、その両端11,11に、コネクタ12,12を備える。コネクタ12,12間は、複数の電気配線(不図示)で接続されている。複数の電気配線は、互いに接触しない状態でフレキシブル配線基板10の内部に埋設されており、他のフレキシブル配線基板10と接触しても短絡しないようになっている。
フレキシブル配線基板10は、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、フッ素化ポリイミドなどの樹脂、あるいはそれら樹脂の2以上から成るポリマーアロイにて構成される。フレキシブル配線基板10の構成材料としては、特に、耐熱性に優れ、絶縁性の高いものが好ましい。フレキシブル配線基板10の厚さとしては、電気配線を確実に埋設でき、かつ十分に大きな可撓性を奏するようにするため、3〜240μmの範囲が好ましく、さらに5〜180μmの範囲が好ましい。
フレキシブル配線基板10内の電気配線は、金、銀あるいは銅などの導電性に優れた金属から成り、断面を円形とするもの、あるいは長方形とするものであるかは問わない。断面を円形とする電気配線の場合、その直径は、好ましくは5〜40μmの範囲である。断面を長方形とする電気配線の場合、その厚さは、好ましくは5〜40μmの範囲である。いずれの断面形状であっても、電気配線は、フレキシブル配線基板10の板厚内に完全に埋設される大きさとなる。電気配線は、好適には、フレキシブル配線基板10を構成する一層の片面に蒸着などの方法で形成し、その後に別の層でサンドウィッチされるように構成することができる。その他の方法としては、細線形態の電気配線の周囲に、フレキシブル配線基板10を構成する樹脂材料を供給して硬化するインサート成形法を例示できる。ただし、電気配線を埋設したフレキシブル配線基板10の製造方法は、上記方法に限定されず、他の方法であっても良い。
コネクタ12は、導電性に優れる金属であって、好ましくはフレキシブル配線基板10内の電気配線と同等の高導電性金属(金、銀、銅など)から成る。なお、コネクタ12の表面のみを金、銀あるいは銅で被覆しても良い。
シール部13は、シリコーンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体、ポリエステル系ゴム、ポリブタジエンゴム、フッ素系ゴム、天然ゴムなどのエラストマーから好適に成る。特に、シール部13の材料としてシリコーンゴムを用いるのがより好ましい。シール部13の硬度は、デュロメータ硬さ(JIS K6253)にてA40〜60が好ましい。この実施の形態において、シール部13は、コネクタ12側から、挿入部14、挿入部14より径方向に大きな係止部16の順に積層した構造を有する。挿入部14の先端から係止部16までの間に、挿入部14と係止部16との中間程度の径の大きさにて挿入部14の周囲に凸状に形成される止水部15が備えられる。挿入部14は、電子機器内の仕切板に形成される貫通孔に挿入可能な大きさを有する。係止部16は、その貫通孔を通過できない大きさを有する。止水部15は、貫通孔よりわずかに大きい。このため、シール部13の挿入部14を貫通孔に挿入すると、止水部15にて貫通孔の内側に密着し、係止部16の部位にて、シール部13はそれ以上貫通孔を通過できない。
補強板20は、フレキシブル配線基板10と別体であって、シール部13より高硬度の材料から成る板である。また、補強板20は、より好ましくは、フレキシブル配線基板10と同等以上の硬度を持つ。補強板20は、フレキシブル配線基板10の幅方向(コネクタ12の方向および厚さ方向とそれぞれ直角方向)の少なくともいずれか一方に突出して、フレキシブル配線基板10と対向配置される。具体的には、フレキシブル配線基板10における図1の紙面裏側に重ねるように配置されている。補強板20は、この実施の形態では、補強板20は、フレキシブル配線基板10の幅方向両側に突出する1枚の板である。補強板20は、シール部13のシール性を阻害しないように、好ましくは、完全にシール部13の内部に埋設される。
補強板20は、フレキシブル配線基板10と別体であって、シール部13よりも高硬度の材料からなる。補強板20の構成材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの樹脂; シリコーンゴム、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体、ポリエステル系ゴム、ポリブタジエンゴム、フッ素系ゴム、天然ゴムなどのエラストマー; SUS、ニッケル、銅、鉄あるいはそれらの内の2以上の合金に代表される金属; アルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素に代表されるセラミックス; グラファイト; ガラスを例示できる。補強板20は、フレキシブル配線基板10と同材料から成る場合であっても、好ましくは、フレキシブル配線基板10と同等以上の硬度を持つ。補強板20を樹脂から構成する場合、例えば、JIS K7202によるロックウェル硬さの測定によってR126程度のポリイミドあるいはM78程度のポリカーボネートを用いるのが好ましい。なお、ロックウェル硬さにおいては、Rスケール<Lスケール<Mスケールの順に硬度が高くなる。上記硬度のポリイミド製およびポリカーボネート製の補強板20は、シール部13を構成するエラストマーのデュロメータ硬さ(JIS K6253)で規定するA85を超える硬度を有する。
図2は、図1のシール部近傍をその幅方向から透過的に見た透過側面図(2A)と、その内部の補強板とフレキシブル配線基板との関係の変形例を同様に透過的に見た透過側面図(2B,2C)とをそれぞれ示す。
(2A)に示す補強板20は、フレキシブル配線基板10の厚さ方向の一方に重ねて、シール部13内に配置される。補強板20は、フレキシブル配線基板10に対して固定されていないが、その周囲を覆うシール部13によって固定される。補強板20は、フレキシブル配線基板10の幅方向に突出し、シール部13内に保持されるため、シール部13の幅方向への変形が生じにくくなる。
上記(2A)の形態以外に、(2B)あるいは(2C)に示す変形例を採用しても良い。(2B)に示す補強板20は、フレキシブル配線基板10の厚さ方向の一方に、接着部材30を介在させてシール部13内に配置される。補強板20は、フレキシブル配線基板10に対して固定されており、その周囲を覆うシール部13によって覆われている。接着部材30は、接着剤、両面テープなどの如何なる形態の層でも良い。また、(2C)に示す補強板20は、フレキシブル配線基板10の厚さ方向の一方に、所定距離を隔ててシール部13内に配置される。補強板20とフレキシブル配線基板10との隙間には、シール部13が介在する。また、好ましくは、補強板20の表面には、シランカップリング剤31が塗布されて、シール部13内に埋設されるのが好ましい。補強板20とシール部13との接着力を向上させるためである。このように、補強板20とフレキシブル配線基板10との間に、接着部材30若しくはシール部13を介在させても、補強板20は、(2A)の形態と同様、シール部13内に保持される。このため、シール部13の幅方向への変形が生じにくくなる。
図3は、図2の補強板とフレキシブル配線基板との関係のさらなる変形例を図2と同様に透過的に見た透過側面図(3A,3B,3C)を示す。
(3A)に示す形態は、上述の(2A)に示す形態にもう1枚の補強板20を加えたものであり、フレキシブル配線基板10をその厚さ方向両側から補強板20,20によって挟んだ形態である。(3B)に示す形態は、上述の(2B)に示す形態にもう1枚の補強板20を加えたものであり、フレキシブル配線基板10をその厚さ方向両側から、接着部材30を介在させて補強板20,20によって挟んだ形態である。(3C)に示す形態は、上述の(2C)に示す形態にもう1枚の補強板20を加えたものであり、フレキシブル配線基板10の厚さ方向両側に、シール部13を介在させて、補強板20,20を対向配置させた形態である。補強板20,20は、その表面にシランカップリング剤31を有する。このように、フレキシブル配線基板10の厚さ方向両側に補強板20,20を配置し、シール部13内に埋設すると、シール部13の幅方向への変形をより低減できる。
図4は、図1のシール部の内部に埋設される補強板の変形例(4A,4B,4C,4D)を示す。
(4A)に示す補強板40は、フレキシブル配線基板10の幅方向両側に配置される耳部41,41と、それら耳部41,41の長さ方向略中間の位置を接続する1本の接続部42とを備える、略H字形状の板である。接続部42の上下両側は、補強板40の一部を切り欠いた切欠部に相当する。補強板40は、図2の補強板20と同様、フレキシブル配線基板10の図4の紙面裏側に重ねて配置されている。この実施の形態では、接続部42は、止水部15と対向位置にあるが、かかる位置に限定されない。
(4B)に示す補強板50は、フレキシブル配線基板10の幅方向両側に配置される耳部51,51と、それら耳部51,51の上方位置を接続する1本の接続部52とを備える、逆U字形状の板である。接続部52の下側は、補強板50の一部を切り欠いた切欠部に相当する。補強板50は、図2の補強板20と同様、フレキシブル配線基板10の図4の紙面裏側に重ねて配置されている。
(4C)に示す補強板60は、前述の補強板20の中央に長方形の貫通孔61,62を上下に形成し、貫通孔61,62の間を隔てる隔壁部63を備える、略日の字形状の板である。貫通孔61,62は、補強板60の表裏を貫通する開口部に相当する。補強板60は、図2の補強板20と同様、フレキシブル配線基板10の図4の紙面裏側に重ねて配置されている。
(4D)に示す補強板70は、前述の補強板60の隔壁部63を無くし、中央に、1個の長方形の貫通孔71を形成した、略ロの字形状の板である。貫通孔71は、補強板70の表裏を貫通する開口部に相当する。補強板70は、図2の補強板20と同様、フレキシブル配線基板10の図4の紙面裏側に重ねて配置されている。
これら補強板40,50,60,70は、図3に示す各形態のように、フレキシブル配線基板10の厚さ方向両側に2枚備え、フレキシブル配線基板10を挟むように配置されても良い。
図5は、図4の(4C)の補強板を備えるシール部の平面図および透過側面図(5A)、その変形例の平面図および透過側面図(5B)、図4の(4D)の補強板を備えるシール部の平面図および透過側面図(5C)、その変形例の平面図および透過側面図(5D)を、それぞれ示す。
(5A)に示す補強板60は、フレキシブル配線基板10の図5の紙面裏側に重ねて配置されている。一方、(5B)に示す補強板60は、フレキシブル配線基板10を貫通孔61に挿入して、貫通孔62から抜けるように、フレキシブル配線基板10に取り付けられている。同様に、(5C)に示す補強板70は、フレキシブル配線基板10の図5の紙面裏側に重ねて配置されている。一方、(5D)に示す補強板70は、貫通孔71にフレキシブル配線基板10を挿入して取り付けられている。
(5B)および(5D)の両変形例のように、補強板60,70にフレキシブル配線基板10を立体的に交差させて取り付けると、接着部材30等を用いなくとも、シール部13を形成する工程において、補強板60,70とフレキシブル配線基板10との位置ズレを低減できる。また、補強板60,70がその厚さ方向に曲がるので、変形に対する抵抗力が大きくなる。(5B)および(5D)の両変形例のように、補強板60,70にフレキシブル配線基板10を立体的に交差させて取り付ける場合、補強板60,70が部分的にフレキシブル配線基板10に対向配置する。
図6は、図1の補強板の変形例(6A,6B)を示す。
(6A)に示す補強板80は、前述の補強板20と同形状を有するが、少なくともフレキシブル配線基板10との対向面にメッシュ状の凹凸81を備える点で、補強板20と異なる。このような凹凸81は、補強板80とフレキシブル配線基板10との位置ズレ防止に寄与する。なお、凹凸81は、フレキシブル配線基板10との対向面以外の面に備えても良い。また、凹凸81を備える補強板80を、メッシュ状の多孔板としても良い。その場合、補強板80に多数の孔(貫通孔)を備えることにより、補強板80の材料に起因する剛性に加え、柔軟性も併せ持つことになる。補強板80に柔軟性を付加することによって、仕切板の貫通孔にシール部13を差し込む方向に対する剛性を確保しつつ、貫通孔の寸法のバラツキの許容度も大きくすることができる。特に、シール部13とは異なる形状の貫通孔に対しても対応容易となるメリットがある。
(6B)に示す補強板90は、前述の補強板20と同形状を有するが、フレキシブル配線基板10との位置合わせ用の貫通孔91を備える点で、補強板20と異なる。貫通孔91は、インサート成形用の金型内のピンに固定でき、成形中に補強板90が動かないようになっている。貫通孔91は、好ましくは、補強板90の幅方向両端側にそれぞれ1箇所以上であって、フレキシブル配線基板10と止水部15とに重ならない位置に形成される。なお、上述の凹凸81を補強板90に備えることもできる。
(各種実施の形態の作用・効果)
上述の各実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板1は、フレキシブル配線基板10と、フレキシブル配線基板10の長さ方向の途中においてフレキシブル配線基板10の周囲に環状に形成されるシール部13と、シール部13を補強するためにシール部13内に配置される補強板20,40,50,60,70,80,90(以後、補強板20等という)とを備え、補強板20等を、フレキシブル配線基板10と別体であってシール部13より高硬度の材料から成る板とし、フレキシブル配線基板10の幅方向少なくともいずれか一方に突出してフレキシブル配線基板10と対向配置している。また、シール部付きフレキシブル配線基板1は、さらに、補強板20等を、フレキシブル配線基板10の幅方向両側に突出する1枚の板とすることもできる。補強板20等は、フレキシブル配線基板10と別の部材であって、シール部13より高強度の部材であるため、シール部13を仕切板の貫通孔に挿入する際の挿入性が向上し、かつ挿入後にシール部13と仕切板の貫通孔との接触圧力をほぼ一定にできる。このことは、シール部13による止水性の向上につながる。また、補強板20等をフレキシブル配線基板10と別体にすることにより、シール部13の形状変更にも柔軟に対応でき、フレキシブル配線基板10自体の形状を変更すべく再製作する必要はなく、補強板20等を変更するだけで済む。このため、製造コストの削減、納期の短縮といったメリットを享受できる。
この実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板1は、また、補強板20等とフレキシブル配線基板10との間に、シール部13若しくは接着部材30を介在させることもできる。特に、接着部材30を介在させることで、シール部13内において、補強板20等とフレキシブル配線基板10との位置ズレを低減できる。
この実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板1は、また、補強板20等の少なくともフレキシブル配線基板10との対向面に、メッシュ状の凹凸81を備えることもできる。また、シール部付きフレキシブル配線基板1は、また、補強板20等に、フレキシブル配線基板10との位置合わせ用の貫通孔91を備えることもできる。このような方法によっても、補強板20等とフレキシブル配線基板10との位置ズレを低減できる。
この実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板1は、また、補強板20等を、メッシュ状の多孔板としても良い。これによって、補強板20等の剛性と柔軟性とを両立できる。
この実施の形態に係るシール部付きフレキシブル配線基板1は、また、補強板20等に、その表裏を貫通する開口部(貫通孔61,62,71)若しくはその一部を切り欠いた切欠部を備えることもできる。特に、上記の開口部は、フレキシブル配線基板1をそこに挿入して立体的に補強板20等に絡めることができ、補強板20等とフレキシブル配線基板10との位置ズレを低減でき、また、補強板20等の幅方向への変形に対する抵抗力を高めることができる。
(その他の実施の形態)
上述のように、本発明のシール部付きフレキシブル配線基板の好適な実施の形態について説明したが、本発明は、上記形態に限定されることなく、種々変形して実施可能である。
例えば、補強板20等は、フレキシブル配線基板10の幅方向いずれか一方側にのみ張り出すようにシール部13内に配置されていても良い。上述の各種補強板20等の構造は、適宜組み合わせることができる。補強板80の凹凸81は、他の補強板40,50,60,70,90に形成しても良い。メッシュ状の多孔板についても、同様に、補強板40,50,60,70,90に形成しても良い。補強板90の貫通孔91も、他の補強板40,50,60,70,80に形成しても良い。
シール部13は、フレキシブル配線基板10に2個設けられているが、その個数に限定はない。また、シール部13の形状は、図1に示す形態に限定されない。
本発明に係るシール部付きフレキシブル配線基板は、例えば、防水性を付与した電子機器用の配線に用いられる。
1 シール部付きフレキシブル配線基板
10 フレキシブル配線基板
13 シール部
20,40,50,60,70,80,90 補強板(一例として、メッシュ状の多孔板)
30 接着部材
61,62,71 貫通孔(開口部)
81 凹凸
91 貫通孔

Claims (7)

  1. フレキシブル配線基板と、
    前記フレキシブル配線基板の長さ方向の途中において前記フレキシブル配線基板の周囲に環状に形成されるシール部と、
    前記シール部を補強するために前記シール部内に配置される補強板と、
    を備え、
    前記補強板を、前記フレキシブル配線基板と別体であって前記シール部より高硬度の材料から成る板とし、前記フレキシブル配線基板の幅方向少なくともいずれか一方に突出して前記フレキシブル配線基板と対向配置するシール部付きフレキシブル配線基板。
  2. 前記補強板は、前記フレキシブル配線基板の幅方向両側に突出する1枚の板である請求項1に記載のシール部付きフレキシブル配線基板。
  3. 前記補強板と前記フレキシブル配線基板との間に、前記シール部若しくは接着部材を介在する請求項1または請求項2に記載のシール部付きフレキシブル配線基板。
  4. 前記補強板は、少なくとも前記フレキシブル配線基板との対向面にメッシュ状の凹凸を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシール部付きフレキシブル配線基板。
  5. 前記補強板は、メッシュ状の多孔板である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシール部付きフレキシブル配線基板。
  6. 前記補強板は、前記フレキシブル配線基板との位置合わせ用の貫通孔を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシール部付きフレキシブル配線基板。
  7. 前記補強板は、その表裏を貫通する開口部若しくはその一部を切り欠いた切欠部を備える請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシール部付きフレキシブル配線基板。
JP2015165474A 2015-08-25 2015-08-25 シール部付きフレキシブル配線基板 Pending JP2017045780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165474A JP2017045780A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 シール部付きフレキシブル配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165474A JP2017045780A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 シール部付きフレキシブル配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017045780A true JP2017045780A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58211764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165474A Pending JP2017045780A (ja) 2015-08-25 2015-08-25 シール部付きフレキシブル配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017045780A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163989A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161230A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 配線体、配線体の配設構造、および電子機器
JP2014099962A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sharp Corp 携帯端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161230A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc 配線体、配線体の配設構造、および電子機器
JP2014099962A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Sharp Corp 携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163989A1 (ja) 2017-03-10 2018-09-13 株式会社ダイセル 増粘安定剤、及びそれを用いた増粘安定化組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102507203B1 (ko) 커넥터
JP6325349B2 (ja) コネクタ
JP6826961B2 (ja) コネクタおよび配線板組立体
US9614321B2 (en) Magnetic connector
TW201622498A (zh) 印刷電路板
TWI603659B (zh) Printed circuit board and connector to connect the circuit board
CN113991347B (zh) 连接器
JP2011134681A (ja) オス型コネクタブロック及びメス型コネクタブロック及びコネクタ
JP4584006B2 (ja) 可撓性回路基板
WO2016129278A1 (ja) フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法
JP6564277B2 (ja) シール部付きフレキシブル配線基板
JP2017045780A (ja) シール部付きフレキシブル配線基板
JP7011503B2 (ja) 接続補助部材および配線板組立体
JP6428038B2 (ja) 回路基板
JP2021036502A (ja) ケーブル接続構造
JP6644506B2 (ja) 自動変速機
JP2008130760A (ja) フレキシブルプリント基板
JP5074789B2 (ja) 接続構造体
JP6114637B2 (ja) コネクタ
CN203219602U (zh) 刚性基板与柔性基板的连接构造
JP2011077004A (ja) コネクタ
JP6103836B2 (ja) フラットケーブルとスライダとの組み付け構造
JP5903957B2 (ja) プリント基板の接続構造とその接続用のfpc及び電子機器
JP7053093B2 (ja) コネクタ
JP4189808B2 (ja) フレックスリジット配線板の配設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910