JP2017045421A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017045421A
JP2017045421A JP2015169722A JP2015169722A JP2017045421A JP 2017045421 A JP2017045421 A JP 2017045421A JP 2015169722 A JP2015169722 A JP 2015169722A JP 2015169722 A JP2015169722 A JP 2015169722A JP 2017045421 A JP2017045421 A JP 2017045421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
display
setting
screen
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017045421A5 (ja
JP6525820B2 (ja
Inventor
拓郎 宮嶋
Takuro Miyajima
拓郎 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015169722A priority Critical patent/JP6525820B2/ja
Priority to US15/245,681 priority patent/US9819857B2/en
Publication of JP2017045421A publication Critical patent/JP2017045421A/ja
Publication of JP2017045421A5 publication Critical patent/JP2017045421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525820B2 publication Critical patent/JP6525820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数のモードのそれぞれの設定画面で表示したい表示項目の一部が共通となるような場合に、簡易な操作でカスタマイズを可能にする。
【解決手段】複数のモードの設定画面を有し、前記設定画面に表示される表示項目をユーザが設定可能な電子機器は、設定画面に表示される表示項目を設定するために、モード毎に異なる第1の表示項目と、複数のモードに共通して表示される第2の表示項目を設定する。電子機器は、複数のモードの中からモードを設定するモード設定部を有し、モード設定部により設定されているモード、設定された第1の表示項目、および、設定された第2の表示項目に応じて、設定画面における表示項目の表示を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ユーザが機器の動作状態の確認や動作設定を指示するための設定画面をカスタマイズ可能な電子機器およびその制御方法に関する。
一般に、電子機器においては、ユーザが機器の動作状態の確認や動作設定の指示を機器に対して行うための設定画面が用意されている。また、そのような電子機器において、設定画面をユーザが利用しやすいように或いはユーザの好みに応じてカスタマイズできるようにする構成が知られている(特許文献1や特許文献2)。
特許文献1では、クオリティ(記録画質)、フラッシュ、ホワイトバランス、フォーカスモードといった設定項目ごとに、表示するオブジェクトをカスタマイズすることが可能なデジタルカメラが記載されている。また、特許文献2では、工作機械の表示項目をカスタマイズする構成が記載されており、カスタマイズ画面設定時には複数のモードのうちの選択されているモードで有効な項目のみが表示されるようにして、カスタマイズ作業の操作性を向上している。
特開2012−129963号公報 特開2010−152882号公報
一般に、設定画面のカスタマイズにおいては、複数の項目の中から設定画面に配置する項目をユーザが選択することにより、カスタマイズの対象となっている設定画面に選択された項目が配置され、カスタマイズが実施される。また、電子機器が複数のモードを有し、複数のモードの各々について設定画面のカスタマイズが可能な場合は、モードごとに設定画面のカスタマイズを行うことが必要である。
複数のモードを有する電子機器において、モードに応じて表示したい項目とモードによらず常に表示したい項目を設定画面に混在させたい場合がある。しかしながら、一般的な設定画面のカスタマイズでは、モードごとに表示される設定画面は、モードごとに独立して扱われる。そのため、モードに応じて設定画面の一部を変えるようなカスタマイズを行いたい場合でも、各モードに共通の表示項目とモード別の表示項目の両方を、モードごとに設定画面へ設定する必要があり、カスタマイズ操作におけるユーザの操作量が増加してしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数のモードのそれぞれの設定画面で表示したい表示項目の一部が共通となるような場合に、簡易な操作でカスタマイズを可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による電子機器は、以下の構成を備える。すなわち、
モード別の設定画面に表示される表示項目をユーザがカスタマイズ可能な電子機器であって、
複数のモードに共通の表示対象としてユーザが指定した表示項目を共通の表示項目として記録する第1記録手段と、
モード別の表示対象としてユーザが指定した表示項目を、前記複数のモードのうちカスタマイズの対象として選択されているモードに関連付けて記録する第2記録手段と、
前記第1記録手段で記録された表示項目と、前記第2記録手段で記録された表示項目のうち現在設定されているモードに関連付けて記録されている表示項目とを、前記設定画面に一覧表示させる表示制御手段と、を備える。
本発明によれば、モードにより表示したい設定項目の一部が異なる場合でも、ユーザの好みにカスタマイズした画面を作成することが可能になる。
実施形態によるデジタルカメラの外観を示す図。 デジタルカメラの制御構成例を示すブロック図。 設定画面をカスタマイズする際のカスタマイズ画面の例を示す図。 カスタマイズされた設定画面の例を示す図。 実施形態におけるカスタマイズ処理を示すフローチャート。 実施形態における設定画面の表示処理を示すフローチャート。 表示項目を選択するための選択画面を示す図。 メモリへの配置情報の記録例を示す図。 第2実施形態におけるカスタマイズ処理を説明するフローチャート。 電子機器の構成例を示すブロック図。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態のいくつかについて説明する。
以下の実施形態では、モード別の設定画面に表示される表示項目をユーザがカスタマイズ可能な電子機器として、デジタルカメラを例示して詳細に説明する。デジタルカメラは、その背面等に表示器を有し、その画面に撮影機能や撮影状態を表すオブジェクトを表示するようになっている。デジタルカメラには複数の撮影モードがあるが、撮影モードによって撮影スタイルが異なるため撮影モード毎に表示したい撮影機能や撮影状態が異なる。特に、簡単に撮影を行うことを目的としたモード(以下、簡単モードという)では通常の撮影モードに比べて対象とする撮影者のレベルが大きく異なる。そのため、簡単モードとそれ以外のモードでは撮影機能が大きく異なり、簡単モードにおいて表示したいオブジェクトも異なると考えられる。また、デジタルカメラを家族で共有しているなど撮影者が異なる場合、撮影者によって表示したいオブジェクト(撮影機能の設定項目や撮影状態の表示内容)が異なることも考えらえられる。
図1A(a)、(b)に本発明の電子機器の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1A(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1A(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1A(a)(b)において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外液晶表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器とデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70(図1B)に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70(図1B)に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。
十字キー74は、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能なキー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は、ライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。また、LVボタン76は、動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。また、拡大ボタン77は、再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための操作ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200(図1B)に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。
クイックリターンミラー12は、システム制御部50(図1B)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼ファインダー(以下、ファインダー16)はフォーカシングスクリーン13(図1B)を観察することで、レンズユニット150(図1B)を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋81は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。
図1Bは、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図1Bにおいて、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。
AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50はデフォーカス情報量に基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダー16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。
D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。
ファインダー内液晶表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。ファインダー外液晶表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。
システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数が記憶されたり、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開されて記憶されたりする。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御を行う。システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、シャッターボタン61の第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニューボタンに一旦切り換えた後に、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタン(十字キー74)やSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。
操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。すなわち、メイン電子ダイヤル71、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79である。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。
次に図2を参照して、以上のような構成のデジタルカメラ100による、本実施形態のカスタマイズを行うためのカスタマイズ画面を用いた、設定画面のカスタマイズ処理について説明する。図2(a)、(c)〜(f)に示される画面は、表示制御部として機能するシステム制御部50が表示部28に表示させるカスタマイズ画面201である。また、図2(b)に示される画面は、カスタマイズ操作においてユーザに表示項目を選択させるための選択画面211である。ユーザはこれらカスタマイズ画面201、選択画面211を用いて、デジタルカメラ100における各種設定や表示を行うための設定画面をカスタマイズすることができる。なお、選択画面211を表示する際には、カスタマイズ画面201の表示から選択画面211へ表示を切り替えてもよいし、カスタマイズ画面上に選択画面211を重ねて表示するようにしてもよい。
カスタマイズ画面201は、ユーザによるカスタマイズ操作を受け付けるためにシステム制御部50が表示部28に表示する画面である。システム制御部50は、カスタマイズ画面201において6×4の格子状に設定領域202を配置する。設定領域202には、撮影機能を選択/設定させたり撮影状態等を表示したりするためのオブジェクトに対応した表示項目が配置される。フォーカス枠203は、カスタマイズ画面201の複数の設定領域202のうち、どの設定領域が表示項目の配置先となるかを示す。ユーザは、たとえば十字キー74の操作によって、フォーカス枠203を任意の設定領域に移動することができる。ユーザがフォーカス枠203を任意の設定領域202に移動させて、表示すべきオブジェクトに対応する表示項目を選択すると、フォーカス枠203が配置されている設定領域202に所望の表示項目が配置される。こうして、所望の位置にオブジェクトを表示させるように設定画面をカスタマイズすることができる。
システム制御部50は、カスタマイズ画面201においてモード別領域204とモード共通領域205を設定する。図2(a)の例では、モード別領域204およびモード共通領域205はそれぞれ6×2個の設定領域202の大きさを有する。なお、モード別領域204やモード共通領域の範囲(大きさ)はユーザが自由に設定できる(可変である)ようにしてもよいし、予め定められていて固定であるとしてもよい。以降、本実施形態の説明では、モード別領域204を斜線で表現する。また、モード共通領域205は、モード別領域204以外の設定領域202が配置された領域である。
システム制御部50は、たとえばSETボタン75の押下を検出すると、フォーカス枠203が位置する設定領域202が選択されたとして、表示部28の表示を、図3(b)の表示項目を選択するための選択画面211へ遷移させる。また、この際、デジタルカメラ100はユーザによるモード切替スイッチ60の操作によって、設定可能な複数のモードのうちの一つであるAvモード(絞り優先モード)が選択されているものとする。なお、以下の説明では、デジタルカメラ100の撮影モード等を総称してモードと記載する。
システム制御部50は、図2(a)の状態でSETボタン75の押下を検出すると、フォーカス枠203が位置する設定領域を選択された設定領域としてシステムメモリ52に記憶し、表示部28の表示を図2(b)の選択画面211へ遷移させる。選択画面211では、選択可能な複数の表示項目が一覧表示される。図2(b)では、表示項目212a〜212hが表示されている。選択可能な表示項目が一画面に収まらない場合は、たとえば、スクロールやページ切り換えなどの周知の技術が用いられる。図2(b)に例示されている表示項目とオブジェクトの対応は次のとおりである。表示項目212aは、現在設定されているモードの確認と、モードの設定のためのオブジェクトを示す。表示項目212bは、現在のシャッター速度の確認と、シャッター速度の設定のためのオブジェクトを示す。表示項目212cは、現在の絞り数値の確認と、絞り数値の設定のためのオブジェクトを表す。表示項目212dは、現在設定されているISO感度の確認と、ISO感度の設定のためのオブジェクトを示す。表示項目212eは、現在の露出補正の状態の確認と、露出補正の設定のためのオブジェクトを示す。表示項目212fは、現在のホワイトバランスの確認と、ホワイトバランスの設定のためのオブジェクトを示す。表示項目212gは現在設定されているAF動作の確認と、AF動作の設定のためのオブジェクトを示す。表示項目212hは、現在の時刻の表示や、時計の設定のためのオブジェクトを示す。
図2(b)の表示項目の選択画面211では、ユーザが選択している表示項目の枠線が太線で表示されており、図2(b)の選択画面211では表示項目212aが選択されていることを表している。ユーザは、たとえば十字キー74およびSETボタン75の操作により、選択画面211において所望の表示項目212a〜212hのいずれかを選択する。たとえば、図2(b)の状態でSETボタン75が押されると、表示項目212aが選択されることになる。システム制御部50は、選択画面211において表示項目が選択されたことを検出すると、表示部28の表示を図2(c)に示されるカスタマイズ画面201へ遷移させる。システム制御部50は、図2(b)の選択画面211で選択された表示項目212aを、フォーカス枠203により指定されている設定領域に配置し、図2(c)に示されるようなカスタマイズ画面201を表示する。
以上のような操作を繰り返すことにより、図2(d)に示されるように、複数の設定領域202に選択画面211から選択された表示項目が配置されたカスタマイズ画面201を作成することができる。図2(d)のカスタマイズ画面201において、表示項目212a、h、iはモード共通領域205内の設定領域に配置され、表示項目212c、d、f、gはモード別領域204内の設定領域に配置されている。なお、表示項目212iはセンサクリーニングを設定するためのオブジェクトに対応している。
次に、図2(d)の表示状態において、ユーザがモード切替スイッチ60の操作によりデジタルカメラ100のモードを、たとえばAUTO(自動モード)に変更したとする。システム制御部50は、ユーザによるモードの変更操作を検出すると、モード別領域204に設定されている項目を変更後のモード(ここではAUTOモード)に応じた項目に切り換え、表示する。この時点でAUTOモードにはまだ何も項目が設定されていないとした場合、図2(e)のカスタマイズ画面201に示されるように、モード別領域204のどの設定領域にも表示項目は表示されない。一方、モード共通領域205では、モード共通領域205に対して設定された内容がシステム制御部50によって表示される。
図2(f)のカスタマイズ画面201は、ユーザがAUTOモードの状態で設定処理を繰り返し行い、モード別領域204に表示項目212j、k、lを配置した状態を表す。なお、表示項目212jは撮影時のグリッド線を表示させるためのオブジェクトに対応する。表示項目212kは記録画質を設定するためのオブジェクトに対応する。表示項目212lはドライブモードを設定するためのオブジェクトに対応する。
次に図3を用いて、上述のようなカスタマイズ画面を用いた操作によりカスタマイズされた設定画面の表示処理について説明する。図2により上述したカスタマイズ画面201における表示項目の配置位置は、設定画面301における表示項目の配置位置に対応している。なお、以下の説明では、デジタルカメラ100において、Avモードに対して図2(d)に示した設定がなされており、AUTOモードに対して図2(f)に示した設定がなされているものとする。また、複数のモードに共通の表示項目として、図2(d)〜(e)のモード共通領域205に示した設定がなされているものとする。
システム制御部50は、撮影待機状態において、ユーザによってモード切替スイッチ60が操作され、Avモードになったことを検出すると、図3(a)に示されるような設定画面301を表示する。すなわち、システム制御部50は、図3(a)のモード共通領域205には、図2(d)でモード共通領域205に設定した表示項目212a、212h、212iにより指定されるオブジェクトを表示する。このとき、図3(a)で表示されるオブジェクトは、表示項目により特定される内容についてその時点でデジタルカメラ100に設定されている設定値を表す。例えば、図2(d)の表示項目212aはデジタルカメラのモードを設定するためのオブジェクト302aに対応し、図3(a)のオブジェクト302aはデジタルカメラ100の現在のモード(Avモード)を示す「Av」を示す。同様に、システム制御部50は、表示項目212hに対応する時刻のオブジェクト302h(現在時刻を示す)、表示項目212iに対応するセンサクリーニングのオブジェクト302iの表示を行う。
また、システム制御部50は、図4(a)のモード別領域204に現在のモードに対応して選択されている表示項目を表示する。現在、デジタルカメラ100がAvモードに設定されているため、図3(a)のモード別領域204には、図2(d)でモード別領域204に設定した表示項目に対応するオブジェクトが表示される。オブジェクトが表示する内容はモード共通領域205の各項目と同様、各表示項目に関してデジタルカメラ100に現在設定されている設定値である。例えば、図2(d)において表示項目212cは絞り数値を設定するための表示項目であり、図3(a)の対応する設定領域にはデジタルカメラ100に設定されている絞り数値を示すオブジェクト302cが表示される。また、オートフォーカスの設定を示す表示項目212gに対応してオブジェクト302g(現在、one shotが設定されていることを示す)が表示される。ISOの設定を示す表示項目212dに対応してオブジェクト302d(現在、ISO=100が設定されていることを示す)が表示される。ホワイトバランスの設定を示す表示項目212fに対応してオブジェクト302f(現在、オートホワイトバランスが設定されていることを示す)が表示される。設定画面において以上のようなオブジェクトが選択されると、対応する項目の設定を行うことができる。たとえば、オブジェクト302dを選択することによりISO値の設定を行うことができる。
次に、図3(a)のような表示状態において、ユーザがモード切替スイッチ60を使用してモードを変更した場合を説明する。本例では、モード切替スイッチ60によりAvモードからAUTOモードに切り替えられた場合を説明する。システム制御部50は、モードがAUTOモードへ切り替えられたことを検出すると、図3(b)の設定画面301を表示する。設定画面301において、モード共通領域205に表示される設定項目に関しては、図3(a)の状態から変更は無い。また、システム制御部50は、モード別領域204には、AUTOモードに対応して選択された表示項目212j、k、l(図2(f))に対応するオブジェクト302j、k、lを表示する。
次に図4、図5のフローチャートを参照して、システム制御部50によるカスタマイズ画面の設定制御処理およびカスタマイズ画面の表示制御処理について説明する。なお、図4、図5で示される処理を行うためのプログラムは不揮発性メモリ56に記憶されており、システム制御部50のプロセッサ(不図示)は不揮発性メモリ56からプログラムを適宜読み出して実行する。なお、システムメモリ52(RAM)はプログラムの実行時のワークメモリとして利用される。
まず、図4を参照して、システム制御部50による設定画面のカスタマイズ処理について説明する。ステップS401では、システム制御部50はシステムメモリ52に記憶されている現在のモードを取得する。なお、現在のモードは、たとえば、モード切替スイッチ60により選択されたモードである。ステップS402では、システム制御部50は、表示項目を配置するための領域に対してモード別領域204およびモード共通領域205を設定する。モード別領域204、モード共通領域205をどのように設定するかは予め不揮発性メモリ56などに記憶しておいてもよいし、ユーザが任意に設定できるようにしておいてもよい。ステップS403では、システム制御部50は、図2(a)に示したようなカスタマイズ画面201を表示部28に表示する。
カスタマイズ画面201が表示されると、ユーザ操作に応じて
・複数のモードに共通の表示対象としてユーザが指定した表示項目を共通の表示項目としてメモリに記録する処理(ステップS404〜S409、S411)と、
・モード別の表示対象としてユーザが指定した表示項目を、前記複数のモードのうちカスタマイズの対象として選択されているモードに関連付けてメモリに記録する処理(ステップS404〜S410)が実行される。以下、ステップS404〜S411で実行される記録処理について詳細に説明する。
ステップS404では、システム制御部50は、ユーザ操作による、表示項目の配置位置の選択を受け付ける。より具体的には、システム制御部50は、十字キー74へのユーザ操作を受け付け、フォーカス枠203を移動する。そして、システム制御部50は、SETボタン75へのユーザ操作を受け付けると、その時点のフォーカス枠203の位置を、表示項目の配置位置として検出し、システムメモリ52に記憶する。こうして、ステップS404では、システム制御部50が、設定画面に表示される表示項目を編集するためのカスタマイズ画面においてユーザが指定した表示項目を配置する配置位置のユーザ指定を受け付け、処理をステップS405へ進める。
ステップS405では、システム制御部50はステップS404でシステムメモリ52に記憶された配置位置がモード別領域204に属するかモード共通領域205に属するかを判定し、その結果をシステムメモリ52に記憶する。ステップS406では、システム制御部50は、ユーザ指定された配置位置に配置する表示項目として、複数の表示項目の一つをユーザに選択させるための選択画面(たとえば、図2(b)のような選択画面211)を、表示部28に表示する。このように、システム制御部50は、カスタマイズ画面においてユーザが配置位置を選択すること(ステップS405)に応じて選択画面211を表示する。選択画面211には、ユーザが選択可能な複数の表示項目が一覧表示される。
この際、システム制御部50は、カスタマイズ画面においてユーザが選択した配置位置がモード共通領域205にあるかモード別領域204にあるかに応じて、一覧表示における表示項目の順序や内容を変える。さらに、システム制御部50は、ユーザが選択した配置位置がモード別領域204にある場合には、選択されているモードに応じて一覧表示における表示項目の順序や内容を変える。このように、ステップS405にて記憶された判定結果がモード共通領域205の場合とモード別領域204の場合とで、表示する表示項目の順番や内容を変えることで、よりユーザが使いやすいインターフェースを提供することができる。たとえば、モード共通領域にはどのモードでも有効な項目が配置される可能性が高く、逆にモード別領域にはモードに特有の項目が配置される可能性が高い。そのため、システム制御部50は、ステップS405の判定結果がモード共通領域の場合はどのモードでも有効な項目を優先的に選択画面211に表示させる。また、システム制御部50は、ステップS405の判定結果がモード別領域の場合には、そのモードに特有の項目を優先的に選択画面211に表示する。これにより、ユーザは設定したい項目をより容易に検索することができるようになる。なお、モード共通領域205とモード別領域204で表示項目の選択の履歴をとっておき、それぞれの領域でどの項目が選択されやすいかによって、選択画面211における表示項目の優先順位を決定してもよい。
図6(a)は、ステップS404で選択された配置位置がモード共通領域205にある場合の表示項目の選択画面211の表示例である。モードによらず有効な項目であるモード設定や時刻設定、センサクリーニングなどを選択肢の初めに表示し、モードによっては無効になる撮影パラメータを設定するための項目はそのあとに表示している。一方、図6(b)はステップS404で選択された配置位置がモード別領域204にある場合の選択画面211の例である。図6(a)とは異なり、表示項目の選択時に設定されているモードにおいて有効になるものを選択肢の初めに表示している。このように、モード別領域とモード共通領域で選択肢の表示を変えることで、ユーザにより簡易に項目を選択させることができるようになる。
次に、ステップS407では、システム制御部50は、十字キー74やSETボタン75などの操作部に対するユーザ操作を受け付け、ユーザが選択画面211からどの表示項目を選択したかを判定する。そして、ステップS408において、システム制御部50は、表示部28の表示を選択画面211から図2(c)のようなカスタマイズ画面に切り替える。たとえば、ユーザは、十字キー74の操作により選択状態の表示項目を変更することができ、SETボタン75の押下により、その時点で選択状態となっている表示項目を選択することができる。このときシステム制御部50は、ステップS404にてシステムメモリ52に記憶しておいた配置位置により特定される設定領域202に、ステップS407でユーザが選択した表示項目を表示する。
ステップS409では、システム制御部50は、ステップS405におけるモード別領域かどうかの判別結果(システムメモリ52に記憶されている)を参照して処理を分岐する。配置位置がモード別領域204であった場合、処理はステップS410へ、そうでない場合(すなわち配置位置がモード共通領域205の場合)はステップS411へ遷移する。ステップS410では、システム制御部50は、ステップS407にてユーザが選択した表示項目とその配置位置をステップS401にて取得したモードに関連付けて不揮発性メモリ56に記憶する。こうして、カスタマイズ画面でユーザ指定された配置位置がカスタマイズ画面の第1の領域(モード共通領域205)にある場合には、ユーザ指定された表示項目が、複数のモードに共通の表示対象として記録される。ステップS411では、システム制御部50は、ステップS407にてユーザが選択した表示項目とその配置位置をモード共通の情報として、不揮発性メモリ56に記憶する。こうして、カスタマイズ画面においてユーザが指定した配置位置がカスタマイズ画面の第1の領域とは異なる第2の領域(モード別領域204)にある場合には、ユーザ指定された表示項目が、モード別の表示対象として記録される。
そして、ステップS412において、システム制御部50は、カスタマイズ画面による設定終了を示す操作がユーザによりなされたか否かを判定し、なされていれば本処理を終了し、なされていなければ処理をステップS404に戻す。なお、図4のフローチャートにおいて図示していないが、モード切替スイッチ60によりモードの選択が切り替わった場合は、処理をステップS401に戻す。すなわち、カスタマイズの対象の設定画面のモードとして別のモードが選択された場合、システム制御部50は、カスタマイズの対象を選択された別のモードの設定画面に変更する。このような構成とすることで、カスタマイズ操作中に任意のモードの設定画面を対象とすることが可能となり、操作性が向上する。また、複数のモードから、カスタマイズ対象のモードをユーザに選択させるための構成として、モード切替スイッチ60を用いるので、撮影待機時と同様の操作でカスタマイズ対象のモードを選択することができ、ユーザにとって操作がわかりやすいものとなっている。
なお、ステップS410およびステップS411で、システム制御部50は、不揮発性メモリ56に、表示項目の種別とその配置位置を記憶し、配置情報を生成する。ユーザによる設定領域の選択と表示項目の選択が繰り返されることにより、システム制御部50は、図2(d)や図2(f)のような設定画面を設定することができる。図2(d)、図2(f)に示されるようにカスタマイズ画面の設定領域へ表示項目が配置された場合に、ステップS410およびステップS411により生成される配置情報を図7に示す。共通項目の配置情報を示す共通配置情報701には、モード共通領域205に配置されるべく選択された表示項目について、その配置位置が記録されている。ステップS411による配置情報の記録により共通配置情報701が生成される。また、モード別配置情報721には、モード別領域204に配置されるべく選択された表示項目について、その配置位置がモードと関連付けて記録されている。ステップS410による配置情報の記録によりモード別配置情報721が生成される。なお、配置位置は、6×4個の配置領域を単位として表され、左上が(1,1)、右下が(6,4)である。こうして、ステップS411では、指定された表示項目とその配置位置を示す配置情報が、共通配置情報701として不揮発性メモリ56に記録される。また、ステップS410では、指定された表示項目とその配置位置を示す配置情報が、モード別に不揮発性メモリ56に記録される。
たとえば、配置情報731aは、「モード選択」の表示項目が配置位置(1,1)に配置されたことを示し、これは図2(d)、(f)における表示項目212aの配置状態を示している。また、配置情報731bは、Avモードが設定されている場合のモード別領域204に配置される表示項目を表しており、これは図2(d)における表示項目212dの配置状態を示している。同様に、配置情報731cは、AUTOモードが設定されている場合のモード別領域204に配置される表示項目を表しており、これは図2(f)における表示項目212lの配置状態を示している。
次に図5のフローチャートを参照して、システム制御部50がカスタマイズ画面によりカスタマイズされた設定画面(たとえば、図3の設定画面301)を表示するための表示制御を行う際の処理について説明する。この処理は、デジタルカメラ100が撮影待機状態への移行時や、撮影待機状態においてモード切替スイッチ60によりモードが切り替えられた際に実行される。以下に説明する表示制御では、撮影待機時における設定画面の表示において、
・複数のモードに共通の表示対象として記録された表示項目に対応するオブジェクトと、
・モード別の表示対象として記録された表示項目のうち現在設定されているモードに関連付けて記録されている表示項目に対応するオブジェクトと、を設定画面に一覧表示させる。以下、そのような表示制御の詳細について説明する。
ステップS501では、システム制御部50は、システムメモリ52に記憶されている現在のモードを取得する。上述したように、モード切替スイッチ60により選択されたモードがシステムメモリ52に記憶されており、システム制御部50は、システムメモリ52から現在のモードを取得することができる。ステップS502では、システム制御部50は、最初の表示位置を取得する。この説明では、図3(a)の設定画面301における左上の箇所(図2(d)(f)における表示項目212aが表示されている設定領域)が取得されるものとする。なお、設定画面301における設定領域の位置とカスタマイズ画面201の設定領域202の位置とは対応している。したがって、カスタマイズ画面201の座標(1,1)の設定領域は、設定画面301の座標(1,1)の表示位置の領域である。
ステップS503では、システム制御部50は、ステップS502で取得した位置がモード別領域かモード共通領域かを判定する。取得した位置がモード別領域204に属している場合はステップ504へ、そうでない場合(モード共通領域205に属している場合)はステップ505へ処理を遷移させる。ステップS504では、システム制御部50は、ステップS501で取得した現在のモードに関連付いており、かつステップS502で取得した表示位置と一致する配置位置を持つ配置情報を不揮発性メモリ56から取得する。他方、ステップ505では、システム制御部50は、モード共通領域に関連して記録されている配置情報のうち、ステップS502で取得した表示位置と一致する配置位置を持つ配置情報を不揮発性メモリ56から取得する。
ステップS506では、システム制御部50は、ステップS504またはステップS505で取得した表示項目のオブジェクトをステップS502で取得した表示位置に描画する。なお、ステップS504またはステップS505で、表示位置に対応する配置位置の項目を取得できなかった場合は、その表示位置には何も描画されない。ステップS507では、システム制御部50は、すべての表示位置について処理を完了したかを判定する。すべての表示位置について処理を完了した場合はカスタマイズ画面の表示処理を終了する。そうでない場合は、ステップS508に処理を遷移させる。なお、全ての表示位置について処理を完了したかどうかは、たとえば、表示処理をおこなった表示位置が最下行の右端だったかどうかで判断する。
ステップS508において、システム制御部50は、次の表示位置を取得する。次の表示位置とは、現在表示処理を行った表示位置から右側の表示位置とする。ただし、ステップS506で設定項目を表示した位置が右端の場合は、次の行(下の行)の左端を次の表示位置とする。ステップS508にて取得した次の表示位置について、ステップS503〜S507を再度実施する。以上の処理を全表示位置について繰り返すことで、図4のフローチャートで設定したカスタマイズの内容が反映された設定画面を表示させることができる。このとき、設定画面301のモード別領域204においてはその時のモードに応じて選択された表示項目のオブジェクトを表示させることができる。
たとえば、図7に示すような配置情報(共通配置情報701とモード別配置情報721)が不揮発性メモリ56に記録されているとする。カスタマイズ画面の表示処理が開始されると、システム制御部50は、まず表示位置(1,1)を取得する(S502)。システム制御部50は、その表示位置がモード共通領域205に属していることから、共通配置情報701において配置位置が(1,1)である配置情報を検索し、「モード選択」の配置情報731aを取得する(S505)。そして、システム制御部50は、取得した「モード選択」のオブジェクトを、表示位置(1,1)に描画する。このとき、現在設定されているモードを示すようにオブジェクトが描画される。たとえば、Avモードが設定されている場合、図3(a)に示すようなオブジェクト302aが描画される。また、このオブジェクト302aがユーザにより選択されると、モード設定メニュー(たとえば、オートモード、シャッタースピード優先モードなどの設定可能なモードの一覧)が表示され、ユーザは所望のモードを設定することができる。
また、表示処理が進み、表示位置として(4,3)が取得されると、システム制御部50は、その表示位置がモード別領域204に属していることから、モード別配置情報721を検索する(S504)。ここで、Avモードが設定されている場合、システム制御部50は、Avモードに関連付けられた配置情報群722の中から、配置位置が(4,3)と一致する項目を検索する(S504)。図7の例では、表示項目「ISO」が取得され、システム制御部50は、表示位置(4,3)に「ISO」に対応するオブジェクトを描画する。このとき、システム制御部50は、現在設定されているISO値を取得し、その値を示すオブジェクトを描画する。また、設定画面301からISOオブジェクトを選択すると、ISO設定メニュー(たとえば設定可能なISO値の一覧)が表示され、ユーザは所望のISO値を設定することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、モードごとに選択された項目を表示するモード別領域204に表示する項目をユーザが一つずつ選択し、設定する構成を説明した。この場合、モードが複数あると、モード別領域に対する項目の設定はモード数分行う必要がある。そのため、モードによってはモード別領域をあるモードと同じ設定にしたい場合があっても、各モードについてユーザが全ての表示項目の設定を行う必要があり手間である。そこで、第2実施形態では、あるモードに設定されたモード別領域の表示項目の配置を他のモードのモード別領域に複製できるようにすることで、上述のような課題を解決する。すなわち、複製元のモードから複製先のモードへの設定画面の複製指示に応じて、複製元のモードに関連付けて記録されている配置情報群を複製して、複製先のモードの配置情報群として記録する。以下、そのようなカスタマイズ画面を用いたカスタマイズ処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、第2実施形態によるデジタルカメラ100の構成や、カスタマイズ処理等は、第1実施形態と同様である。
なお、第2実施形態では、デジタルカメラ100が提供する操作メニューにおいて、上記第1実施形態に示した手順による第1のカスタマイズ設定を行うか、以下に説明するような、複製による第2のカスタマイズ設定を行うかを選択するものとする。そして、第1のカスタマイズ設定が選択されると第1実施形態(図4)の手順でカスタマイズ設定が実施され、第2のカスタマイズ設定が選択されると図8のフローチャートを参照して以下に説明するカスタマイズ設定が実施される。
図8において、第1実施形態(図5)と同様の処理を行うステップについては、同一の参照番号を付してある。ステップS801では、システム制御部50は、ユーザがモード別領域204に配置されている項目の複製を開始する操作を行ったかどうかを判定する。たとえば、設定画面中に複製開始ボタンを設け、ユーザがこの複製開始ボタンを操作すると、システム制御部50が複製処理を開始するようにする。なお、システム制御部50は、ステップS401で取得されたモードを複製先のモードとする。
複製開始が指示されると処理はステップS801からステップS802へ進み、システム制御部50は、複製元になるモードの選択操作を行ったことを検知し、複製元となるモードの情報をシステムメモリ52に記憶する。たとえば、ステップS802では、システム制御部50は、選択可能なモードの一覧を表示部28に表示し、所望のモードをユーザに選択させる。ユーザはたとえば十字キー74により複製元とすべきモードを一覧から選択してSETボタン75を押下するという操作により、複製元のモードが選択される。
ステップS803では、システム制御部50は、ステップS802で取得された複製元のモードに対応するモード別配置情報を取得し、取得したモード別配置情報で複製先のモード(ステップS401で取得されたモード)に対応する配置情報を更新する。たとえば、ステップS802で取得された複製元のモードがAvモードであり、ステップS401で取得されたモード(複製先のモード)がAUTOモードの場合は、次のように配置情報が更新される。たとえば、図7のモード別配置情報721について、システム制御部50は、まず複製先のモード(AUTOモード)の配置情報群723を削除し、複製元のモード(Avモード)の配置情報群722のコピーをAUTOモードの配置情報として記録する。こうして、複製先のモードの配置情報が複製元のモードの配置情報で更新されることになる。
ステップS804において、システム制御部50は、ステップS803で更新した複製先のモードに関連付いた配置情報を順次に取得する。そして、ステップS805において、システム制御部50は、その配置情報が指定する表示項目を、配置位置で示される設定領域に配置、描画する。ステップS806では、システム制御部50は、カスタマイズ画面201のモード別領域204に対し、すべての配置情報に対応した描画が完了したかどうかを判定する。すべての配置情報に対応した描画が完了した場合は本処理を終了し、そうでない場合はステップS807へ処理を遷移させる。ステップS807では、システム制御部50は、次の配置情報を取得し、ステップS804〜S806の処理を繰り返す。
なお、上記では、操作メニューから第1実施形態のカスタマイズ処理を実行するか、第2実施形態の複製によるカスタマイズ処理を実行するかを選択するようにしたがこれに限られるものではない。たとえば、図2のようなカスタマイズ画面に複製ボタンを設け、この複製ボタンの押下に応じて、ステップS802以降の複製処理が起動されるようにしてもよい。
以上のように、第2実施形態によればモード別領域204のカスタマイズにおいて、他のモードの設定状態を複製して使用することが可能になるので、モード間で表示したい表示項目の一部が異なるような場合に、カスタマイズの操作効率が向上する。
なお、上記各実施形態では、カスタマイズ画面201における設定領域202の選択や選択画面211における表示項目の選択を十字キー74の操作とSETボタン75の押下によって行うとしたがこれに限られるものではない。たとえば、タッチパネル等を用いて選択を行うようにしてもよい。たとえば、タッチパネルの場合、画面に表示されている設定領域や表示項目のうちの所望の領域を直接指示することができる。
また、上記実施形態において、カスタマイズ画面201において配置位置を選択してから選択画面211より表示項目を選択する(ステップS404〜S407)がこれに限られるものではない。選択画面211で表示項目を選択してからカスタマイズ画面201でその配置位置を決定するようにしてもよい。但し、その場合は、複数のモードで共通の表示対象とするか個別の表示対象とするかに応じて選択画面の表示形態を変更することはできない。また、上記実施形態において、設定画面301の設定領域、カスタマイズ画面201の設定領域を6×4としたが、これに限られないことは言うまでもない。
以上、デジタルカメラ100の表示処理として実施形態を説明したが、本発明の適用は、デジタルカメラに限られるものではない。たとえば、複数のモードで動作し、設定画面をモードごとにカスタマイズできる電子機器であれば適用可能である。すなわち、ユーザの好みの画面へカスタマイズすることが可能な電子機器であって、複数のモードがあり、モードによって表示したい設定項目の一部が異なるような電子機器に適用することができる。
そのような電子機器の概略のブロック構成図を図9に示す。図9において、内部バス950に対してCPU901、メモリ902、不揮発性メモリ903、ディスプレイ904、操作部905が接続されている。内部バス950に接続されている各部は、内部バス950を介して互いにデータのやり取りを行うことができるようにされている。
メモリ902は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性のメモリなど)からなる。CPU901は、例えば不揮発性メモリ903に格納されるプログラムに従い、メモリ902をワークメモリとして用いて、表示制御装置の各部を制御する。不揮発性メモリ903には、画像データや音声データ、その他のデータ、CPU901が動作するための各種プログラムなどが格納される。不揮発性メモリ903は例えばハードディスク(HD)やROMなどで構成される。
ディスプレイ904は、CPU901の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。CPU901は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、ディスプレイ904に表示するための映像信号を生成してディスプレイ904に出力するように表示制御装置の各部を制御する。ディスプレイ904は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。操作部905は、ボタン、ダイヤル、ジョイスティック、タッチセンサ、タッチパッドなどを含む、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスである。なお、タッチパネルは、ディスプレイ904に重ね合わせて平面的に構成され、接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。
以上のような構成において、CPU901がメモリ902に記憶されているプログラムを実行することにより、図4、図5、図8のフローチャートで示される処理に準じた処理を実現することで、カスタマイズ書林操作性を向上した電子機器が提供される。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
28:表示部、50:システム制御部、52:システムメモリ、56:不揮発性メモリ、60:モード切替スイッチ、74:十字キー、75:SETボタン、100:デジタルカメラ、201:カスタマイズ画面、202:設定領域、203:フォーカス枠、204:モード別領域、205:モード共通領域、211:選択画面、212:表示項目

Claims (18)

  1. 複数のモードの設定画面を有し、前記設定画面に表示される表示項目をユーザが設定可能な電子機器であって、
    前記設定画面に表示される表示項目を設定するための第1の設定手段であって、モード毎に異なる表示項目を設定するための第1の設定手段と、
    前記設定画面に表示される表示項目を設定するための第2の設定手段であって、前記複数のモードに共通して表示される表示項目を設定するための第2の設定手段と、
    前記複数のモードの中からモードを設定するモード設定手段と、
    前記モード設定手段により設定されているモード、前記第1の設定手段により設定された表示項目、および、前記第2の設定手段により設定された表示項目に応じて、前記設定画面における表示項目の表示を制御する表示制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1の設定手段、および、前記第2の設定手段は、前記設定画面に表示される表示項目の表示位置も設定可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記設定画面は、前記第1の設定手段により設定された表示項目を表示するための領域と、前記第2の設定手段により設定された表示項目を表示するための領域とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の設定手段により設定された表示項目を、前記複数のモードのうちカスタマイズの対象として選択されているモードに関連付けて記録する第1記録手段と、
    前記第2の設定手段により設定された表示項目を共通の表示項目として記録する第2記録手段と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記表示制御手段は、前記第1記録手段で記録された表示項目のうち現在設定されているモードに関連付けて記録されている表示項目と、前記第2記録手段で記録された表示項目とを、前記設定画面に一覧表示させることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1の設定手段および前記第2の設定手段は、前記第1の設定手段によりモード毎に表示項目を設定可能な第1の領域と、前記第2の設定手段により前記複数のモードで共通して表示項目を設定可能な第2の領域とを有するカスタマイズ画面において表示項目とその配置位置のユーザ指定を受け付けることを特徴とする請求項4または5に記載の電子機器。
  7. 前記カスタマイズ画面においてユーザ指定された配置位置が前記第1の領域にある場合には前記第1記録手段が前記ユーザ指定された表示項目を記録し、前記第1の領域とは異なる第2の領域にある場合には前記第2記録手段が前記ユーザ指定された表示項目を記録することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記第1の設定手段および前記第2の設定手段は、複数の表示項目の一つを、前記設定画面に配置する表示項目としてユーザに選択させるための選択画面を用いることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記選択画面は、前記カスタマイズ画面においてユーザが配置位置を選択することに応じて表示されることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記選択画面は、ユーザが選択可能な複数の表示項目を一覧表示し、
    ユーザが選択した配置位置が前記第1の領域にあるか前記第2の領域にあるかに応じて、前記一覧表示における表示項目の順序または内容を変えることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記選択画面は、ユーザが選択した配置位置が前記第2の領域にある場合に、前記選択されているモードに応じて前記一覧表示における表示項目の順序または内容を変えることを特徴とする請求項10に記載の電子機器。
  12. 前記カスタマイズ画面における表示項目の配置位置は、前記設定画面における表示項目の配置位置に対応していることを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記第1記録手段は、指定された表示項目とその配置位置を示す配置情報を、モード別にメモリに記録し、
    前記第2記録手段は、指定された表示項目とその配置位置を示す配置情報を共通の配置情報としてメモリに記録することを特徴とする請求項4乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 複製元のモードから複製先のモードへの設定画面の複製指示に応じて、前記複製元のモードに関連付けて記録されている配置情報を複製して、前記複製先のモードの配置情報として記録する複製手段をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
  15. 前記複数のモードから、前記カスタマイズの対象のモードをユーザに選択させる選択手段をさらに備えることを特徴とする請求項4乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記選択手段により別のモードが選択された場合、カスタマイズの対象の設定画面を前記別のモードの設定画面に変更する変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の電子機器。
  17. 複数のモードの設定画面を有し、前記設定画面に表示される表示項目をユーザが設定可能な電子機器の制御方法であって、
    前記設定画面に表示される表示項目を設定するために、モード毎に異なる表示項目を設定するための第1の設定工程と、
    前記設定画面に表示される表示項目を設定するために、前記複数のモードに共通して表示される表示項目を設定するための第2の設定工程と、
    前記複数のモードの中からモードを設定するモード設定工程と、
    前記モード設定工程で設定されているモード、前記第1の設定工程で設定された表示項目、および、前記第2の設定工程で設定された表示項目に応じて、前記設定画面における表示項目の表示を制御する表示制御工程と、を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  18. 請求項17に記載された電子機器の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015169722A 2015-08-28 2015-08-28 電子機器およびその制御方法、撮像装置 Expired - Fee Related JP6525820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169722A JP6525820B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 電子機器およびその制御方法、撮像装置
US15/245,681 US9819857B2 (en) 2015-08-28 2016-08-24 Electronic apparatus, control method for the same, and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169722A JP6525820B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 電子機器およびその制御方法、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017045421A true JP2017045421A (ja) 2017-03-02
JP2017045421A5 JP2017045421A5 (ja) 2018-09-20
JP6525820B2 JP6525820B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58096449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169722A Expired - Fee Related JP6525820B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 電子機器およびその制御方法、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9819857B2 (ja)
JP (1) JP6525820B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012388A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019067085A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2022081679A (ja) * 2021-01-06 2022-05-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7405213B2 (ja) 2017-09-29 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005334B2 (ja) * 2017-12-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法およびプログラム
US10587807B2 (en) 2018-05-18 2020-03-10 Gopro, Inc. Systems and methods for stabilizing videos
US10750092B2 (en) 2018-09-19 2020-08-18 Gopro, Inc. Systems and methods for stabilizing videos
US10824303B1 (en) 2019-05-17 2020-11-03 Gopro, Inc. Image capture device controls

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194862A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作部
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2009294808A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sony Corp 電子機器
JP2012129963A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Panasonic Corp 電子機器
JP2012168793A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
WO2013153711A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器及び表示制御方法
JP2014182496A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101750999B (zh) 2008-11-28 2012-04-11 兄弟工业株式会社 机床的显示装置
US8379112B2 (en) * 2009-09-09 2013-02-19 Olympus Imaging Corp. Waterproof camera and display method
JP5936183B2 (ja) * 2012-02-07 2016-06-15 オリンパス株式会社 撮影機器
US9804745B2 (en) * 2013-06-09 2017-10-31 Apple Inc. Reordering content panes in a stacked tab view
US10747416B2 (en) * 2014-02-13 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for displaying thereof
KR20160063131A (ko) * 2014-11-26 2016-06-03 삼성전자주식회사 영상표시장치, 영상표시방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2016103428A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法
US10148890B2 (en) * 2015-05-01 2018-12-04 Olympus Corporation Image pickup apparatus and method for controlling the same to prevent display of a through image from being stopped when a shutter unit is not completely opened

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11194862A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の操作部
JP2004343662A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Sony Corp 撮像装置
JP2009294808A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Sony Corp 電子機器
JP2012129963A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Panasonic Corp 電子機器
JP2012168793A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
WO2013153711A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 富士フイルム株式会社 携帯型電子機器及び表示制御方法
JP2014182496A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 情報処理装置、制御方法、および制御プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019012388A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019067085A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2022000797A (ja) * 2017-09-29 2022-01-04 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP7235084B2 (ja) 2017-09-29 2023-03-08 ブラザー工業株式会社 表示制御装置
JP7405213B2 (ja) 2017-09-29 2023-12-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2022081679A (ja) * 2021-01-06 2022-05-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP7439851B2 (ja) 2021-01-06 2024-02-28 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064194A1 (en) 2017-03-02
JP6525820B2 (ja) 2019-06-05
US9819857B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525820B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、撮像装置
JP5873390B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018113551A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP6792372B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2012034278A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2019193131A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP6071616B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6986918B2 (ja) 電子機器、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2019164423A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体
JP7057139B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP6759094B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6976752B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP6635816B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2020096303A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2019169823A (ja) 撮像装置
JP2018113538A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7171876B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2021149689A1 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6971711B2 (ja) 撮像制御装置およびその制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2018010133A (ja) 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP2020191599A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2019191440A (ja) 撮像装置
JP6452336B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019191439A (ja) 撮像装置
JP2021128205A (ja) 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees