JPH11194862A - 画像形成装置の操作部 - Google Patents

画像形成装置の操作部

Info

Publication number
JPH11194862A
JPH11194862A JP36093697A JP36093697A JPH11194862A JP H11194862 A JPH11194862 A JP H11194862A JP 36093697 A JP36093697 A JP 36093697A JP 36093697 A JP36093697 A JP 36093697A JP H11194862 A JPH11194862 A JP H11194862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
function
key
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36093697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morikawa
博 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP36093697A priority Critical patent/JPH11194862A/ja
Publication of JPH11194862A publication Critical patent/JPH11194862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用する機能に応じて画面表示を切り替えた
場合でも操作し易く分かり易い操作部を提供する。 【解決手段】 コピー作成時における原稿に対する操作
に関する表示領域80aの表示内容と、プリンタ機能時
におけるマージ印刷の原稿読取り画面(図示せず)の原
稿に対する操作に関する表示内容を同一にし、異なる機
能間で同様の操作処理を行う部分の画面表示を共通化す
る。これにより、一つの機能の操作を覚えたユーザであ
れば他の機能の操作を行う場合でも、同様の処理を行う
操作については戸惑うことなく操作できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置にお
ける操作部に関し、さらに詳しく言えば、複写機、ファ
クシミリ、プリンタなどの機能を重複して有する複合機
の操作部に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機とプリンタ、複写機とファ
クシミリ等のように複数の機能を兼ね備えた画像形成装
置、いわゆる複合機が増えてきた。このような複合機能
型画像形成装置においては多くの機能を有しているため
に操作が複雑化しており、また、操作部の表示画面上に
表示すべき事項も増え、画面表示も複雑になってきてい
る。しかし、操作部の大きさ、すなわち入力キーの設置
面積及び表示画面の大きさには自ずと限度が有り、入力
キー数の増加及び表示事項の増加が操作をし難くする、
あるいは表示を見にくくする原因となっている。
【0003】操作部における操作のし易さと画面表示の
見易さは互いに関連しており、例えば操作性を優先して
表示の間隔を空ければ(大きくすれば)表示も見やすく
なる。しかし、表示間隔を大きくした場合には限られた
画面内に表示できる項目数が減ることになり、必要な表
示を行うことができなくなってしまう。
【0004】そこで、従来、複合機において、異なる機
能を使う場合には画面表示を切り替えて表示を行うこと
が提案され、実現されている。例えば、複写機とファク
シミリ機能を有する複合機において、複写機機能を使う
場合には複写機能に適した画面表示を行い、ファクシミ
リとして使う場合にはそれに適した画面表示に切り替え
るような方策である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、使用す
る機能に応じて画面表示を切り替え可能な従来装置にお
いては、各機能間での画面表示に統一感が無く、画面表
示を切り替えた場合にユーザが戸惑い、操作性・画面視
認性が低下するという問題があった。
【0006】本発明は、従来の複合機能型画像形成装置
の操作部における上述の問題を解決し、使用する機能に
応じて画面表示を切り替えた場合でも操作し易く分かり
易い操作部を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題は本発明によ
り、複数の機能を有する複合機能型画像形成装置の操作
部であって、使用する機能に応じて画面表示を切り替え
可能な操作部において、異なる機能間で同様の操作処理
を行う部分の画面表示を共通化したことにより解決され
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態であ
る操作部を含む画像形成装置の制御部構成を示すブロッ
ク図である。画像形成装置本体の原稿読取部・作像部・給
紙部等の全体的な構成は、従来周知の電子写真方式の画
像形成装置と同様であるので説明を省略し、本発明に係
る操作部を中心に説明する。なお、本発明の操作部は、
複写機とプリンタ、複写機とファクシミリ等のように複
数の機能を兼ね備える複合機の操作部である。ここで
は、複写機とプリンタ機能を有する複合機の操作部とし
て説明する。
【0009】図1に示すブロック図において、符号1は
画像形成装置のプログラムを実行するマイクロプロセッ
サ、符号2はマイクロプロセッサ1のアドレス、データ
及びコントロールバスで、符号3,4,5はそれぞれ当
該バス2を通してマイクロプロセッサ1に接続された読
み出し専用メモリ(ROM)、読み書き両用メモリ(RAM)及び
不揮発メモリ(NVRAM)である。符号6はバス2を通して
マイクロプロセッサ1に接続された出入力ポートであ
り、画像形成装置内のモータ、ソレノイドなどの出力負
荷、センサなどの入力信号が接続されている。符号7は
シリアル通信制御ユニットであり、操作表示部8との信
号の授受を実行している。
【0010】図2は、本実施形態の操作部の概略構成を
示す平面図である。この図に示すように、操作部8に
は、画面(表示画面)80を中心にテンキー(エンター
キー)81、スタートキー82、クリア/ストップキー
83、プログラムキー84、リセット/余熱キー85、
割り込みキー86、試しコピーキー87、設定キー88
等の各部が設けられている。
【0011】画面80には操作の状態やメッセージが表
示される。テンキー(エンターキー)81は、コピー枚
数などの数値を入力するテンキーと、入力した数値を確
定するエンターキーの機能を兼ね備える。スタートキー
82は、コピーを開始するために押下する。クリア/ス
トップキー83は、入力した数値を取り消したり、コピ
ーを中断又は中止したりするのに使用する。プログラム
キー84は、よく使う設定を登録したり呼び出したりす
るためのキーである。リセット/余熱キー85は、設定
した内容を取り消し、また、約1秒以上押すと機械を余
熱の状態にする。試しコピーキー87により、ミスコピ
ーを防ぐために完成されたコピーの1部の仕上がりを確
認することができる。設定キー88は、使用条件に合わ
せて初期設定値や操作条件を変更するためのキーであ
る。
【0012】画面80は、タッチパネル付きの液晶表示
器であり、パネル表面に触れることでキー入力ができる
タッチパネルと表示用のLCDとで構成されたものであ
る。タッチパネルキーの検出回路や座標検出方法につい
ては周知であるので説明を省略する。
【0013】本実施形態の操作部が装着される画像形成
装置は複写機とプリンタ機能を有する複合機であるが、
まず、複写機能を使用する場合の画面80の表示から説
明する。
【0014】図3に示す複写機能使用時における画面8
0の基本表示(初期画面)には、原稿種類・コピー濃度
・特殊原稿送りを選択できる内容を表示する表示領域8
0a、操作の状態やメッセージを表示する表示領域示8
0b、連結ユニットがセットされている場合に連結コピ
ーを表示する(連結ユニットがセットされていない場合
はメモリの残容量を表示する)表示領域80c、メモリ
で読み取った原稿枚数・セットした枚数(部数)・コピ
ーした枚数(部数)を表示する表示領域80d、ソート
・スタック・ステープル・パンチを選択できる内容を表
示する表示領域80e、登録機能の内容を表示する表示
領域80f、変倍、編集コピーなどの機能項目を表示す
る表示領域80gなどの領域がある。
【0015】この画面80を、複写操作の観点から分類
すると、原稿に対する操作に関する第1表示部(表示領
域80a)と、用紙サイズ・変倍等どのようなコピーを
取るかという操作に関する第2表示部と、後処理に関す
る第3表示部(表示領域80e)に分類される。ただ
し、表示領域80dは原稿枚数・セット枚数(部数)・
コピー枚数(部数)を表示するもので、この分類にはそ
ぐわないので、ここでは特にどの表示部にも分類しな
い。なお、第1〜第3表示部の分類は単なる便宜上の分
類であり、液晶表示画面80では各表示部にまたがる表
示なども可能である。
【0016】図4に第1表示部の部分だけを取り出して
示すように、複写操作の第1表示部(表示領域80a)
には、原稿種類11、自動濃度12、濃度設定「うす
く」13、濃度設定「こく」14及び特殊原稿送り15
の5つの入力キー(タッチパネル画面における表示とキ
ー)と現在選択されている原稿種類を示す表示16の計
6つの表示項目が表示される。図3及び図4は、自動濃
度が設定された状態を示しており、表示項目である自動
濃度12が反転(図では白抜き文字)になっている。
【0017】この状態で原稿種類11のキーを押すと、
第1表示部の表示は図5に示すように変更される。ま
た、図4の状態から特殊原稿送り15のキーを押すと、
図6に示す特殊原稿送り画面に表示が変更する。なお、
図4の画面で自動濃度12を押した場合は表示変更は行
われず、自動濃度設定モードのON/OFF(設定/解
除)が、キーを押す都度に切り替わる。自動濃度が設定
された場合は反転表示、解除された場合は通常表示とな
る。そして、濃度設定「うすく」13、濃度設定「こ
く」14が押された場合は、図7に示す濃度表示29が
追加表示される。なお、表示16は入力キーではないた
めこれを押しても何ら表示変更等は行われない。
【0018】原稿種類11のキーを押した場合に表示さ
れる原稿種類選択画面(図5)には、文字17、文字+
写真18、写真19、淡い原稿20、複写原稿21及び
OKボタン22の5つの入力キーと原稿種類選択画面で
あることを示す表示23の計7つの表示項目が表示され
る。図5においては、文字17の表示項目が反転表示さ
れており、現在選択されている原稿種類が文字原稿であ
ることを示している。
【0019】特殊原稿送り15のキーを押した場合に表
示される特殊原稿送り画面(図6)には、大量原稿2
4、サイズ混載25、薄紙26及びOKボタン27の4
つの入力キーと特殊原稿送り画面であることを示す表示
28の計5つの表示項目が表示される。
【0020】濃度設定「うすく」13又は濃度設定「こ
く」14を押した場合には、濃度表示29(図7)が追
加表示される。この濃度表示29は、濃度の程度を示す
7つの四角と、現在設定されている濃度を示す枠が表示
される。図7では右から3番目の四角を囲んで枠が表示
されており、標準より1段階濃い濃度が設定されている
ことを示している。なお、本実施形態では自動濃度と手
動濃度設定を組み合わせて濃度調整をすることができ、
図7はその組み合わせ濃度調整が設定されていることを
示しており、自動濃度12が反転表示され、かつ、濃度
表示29が表示されている。
【0021】次に、プリンタ機能を使用する場合の画面
80の表示について説明する。本実施形態の操作部が装
着される複合機においては、プリンタ機能を使用する場
合で、通常のプリント作業をする際はホストマシン側で
の操作で印刷が可能であり、特に複合機の操作部を操作
する必要はない。そこで、プリンタ機能を使用する場合
で複合機の操作部を操作する場合として、ホストマシン
で作成した文書に紙ベースの添付資料を合わせて(マー
ジして)1つの文書としてステープルをつけて出力する
場合を例にとって説明する。この場合、ホストマシンで
作成した文書を一旦複合機に蓄積し(文書蓄積用のハー
ドディスクを備えている)、また、紙ベースの添付資料
は複合機で読み取り、読み取ったデータと蓄積された文
書データとをマージして1つの文書とするものである。
【0022】操作の流れに沿って説明すると、まず、ホ
スト側で作成した文書の印刷時に、ドライバ画面上で蓄
積ファイル印刷を指定する。このドライバ画面はパソコ
ン等における印刷設定画面などであり、複合機の操作部
画面ではないので図示を省略する。ホスト側で蓄積ファ
イル印刷が指定されると複合機の操作部画面80の表示
が図8に示す文書選択画面となる。
【0023】図8の文書選択画面では、第1表示部に原
稿読み取りを指示するための原稿読取りキー31が表示
される。第2表示部の一番上にあるメッセージ表示領域
は図3に示す複写機能画面の表示領域80bと同様であ
るが(表示されている内容は異なる)、その下の部分に
は、装置内に蓄積されたデータを同時に5つまで表示で
きる蓄積データ表示領域32が設けられている。各デー
タごとに、ユーザID、文書名、ページ数、時刻、出力
順のデータ情報を表示することができる。図8では、蓄
積データ表示領域32の一番上の欄にデータ情報が表示
され、1つのデータが蓄積されていることが判る。
【0024】画面右側の第3表示部には、印刷条件の設
定を行うための印刷条件キー33が表示される。この第
3表示部の最上部は、図3の複写機能画面の場合と同
様、読み取った原稿枚数・セットした枚数(部数)・コ
ピーした枚数(部数)を表示する表示領域80dが設け
られている。図8では、この表示領域80dの「セッ
ト」欄に「1」が表示されており、現在蓄積されている
データ数「1」を示している。
【0025】さて、蓄積された文書データに紙ベースの
添付資料をマージする場合、図8の画面で原稿読取りキ
ー31を押下する。すると、画面80の表示が図9に示
す原稿読取り画面に変更される。
【0026】図9に示す原稿読取り画面では、第1表示
部が原稿操作に関する表示内容となっている。この図9
の第1表示部の表示は、図3及び図4に示す複写機能基
本画面の第1表示部の表示内容とまったく同じである。
また、第2表示部の表示内容は図3に示す複写機能基本
画面の第2表示部の表示内容とほぼ同じである。第3表
示部には読取り終了キー34が表示され、また、表示エ
リア35が設けられる。第3表示部だけは複写機能基本
画面のそれとは異なる表示内容となっている。
【0027】蓄積された文書データとマージすべき資料
を読み取る場合、原稿を図示しないADFにセットし、
図9の第1表示部で必要に応じて原稿種類や濃度設定、
特殊原稿送りなどの条件を設定し、また、第2表示で必
要に応じて出力する用紙の指定や倍率指定、片面/両面
等の条件を設定する。これらの条件設定を行う場合の操
作内容は、図3〜6を参照して説明した前述の複写機能
の場合とまったく同様である。読み取り条件を設定した
ら、スタートキー82(図2)押下で原稿を読み取り、
データをハードディスクに蓄積する。読み取りが終了し
たら第3表示部の読取り終了キー34を押下する。原稿
の読み取りが行われると、第3表示部の表示エリア35
内に、読み取ったデータに自動付与される文書名(図9
では、「SCAN01」)が表示される。そして、読取
り終了キー34を押すと文書選択画面に戻る。ただし、
この場合の文書選択画面は、図8の蓄積データ表示領域
32の欄に、文書名「12345678」で示された文
書データに加えて文書名「SCAN01」のデータ(読
み取ったデータ)が追加表示され、2件のデータが表示
される。
【0028】次に、文書選択画面で蓄積データ表示領域
32の欄に表示された2件のデータを選択し、第3表示
部の印刷条件キー33(図8参照)を押下する。する
と、画面表示が図10に示す印刷条件画面に変更され
る。
【0029】この印刷条件画面では、左側の第1表示部
に表示エリア36、昇降キー37,38、文書選択キー
39の項目が表示される。また、第2表示部の表示が原
稿読み取り画面(図8)の第2表示部の表示と似通った
表示に変更される。ただし、倍率設定キーが無く、片面
/両面等の原稿指定キーが片面/両面印刷等の印刷指定
キーとなること及び編集・集約・変倍キーの表示が表紙
/合紙・綴じ代キーとなることが原稿読み取り画面(図
8)の場合とは異なっている。そして、画面右側の第3
表示部が後処理に関する表示40に変更される。この印
刷条件画面における第3表示部の後処理に関する表示4
0は、複写機能基本画面(図3)の第3表示部(表示領
域80e)と全く同じである。
【0030】印刷条件画面で用紙選択、片面/両面印刷
指定、ステープル等の指定を行い、操作部のテンキー8
1(図2)で部数の指定を行い、スタートキー82を押
下するとプリントスタートとなる。
【0031】ここまで説明したように、複合機の複写機
能を使用してコピーを作成する場合と、プリンタ機能を
使用して印刷を行う場合とで、それぞれの操作には共通
する部分と異なる操作をする部分とがある。
【0032】共通操作部分を取り出すと、まず、コピー
作成時の原稿に対する操作を行う部分とプリンタ時の文
書ファイルにマージする資料読み取り操作を行う部分が
共通している。この共通した操作に対し、本実施形態で
は、両機能時において図4,5,6に示す全く同一の画
面表字を用いて処理できるように構成されている。
【0033】次に操作が共通する部分は、コピー作成時
の用紙サイズ・変倍等どのようなコピーを取るかという
操作に関する第2表示部を用いた操作とプリンタ時の原
稿読み取り画面における第2表示部を用いた用紙選択・
倍率指定・片面/両面原稿の指定等の設定を行う操作が
共通している。この共通した操作に対し、本実施形態で
は、両機能時において、図3に示す画面の第2表示部と
図9に示す画面の第2表示部がほとんど同じ表示内容と
なっている。
【0034】さらに、操作が共通する部分は、後処理に
関する操作を行う部分であり、コピー作成時の基本画面
(図3)の第3表示部(表示領域80e)とプリンタ時
の印刷条件画面(図10)の第3表示部の表示40とが
全く同じ表示内容であり、同一の画面表字を用いて処理
できるように構成されている。
【0035】このように、コピー作成時とプリンタ時と
で、操作内容の共通する部分に関しては、画面80の表
示が全く同一かほとんど同じ表示内容となっており、同
様の操作で処理できるようになっている。このため、一
方の機能の操作を覚えたユーザが初めて他の機能の操作
を行う場合、同様の処理を行う操作については違和感を
覚えることが無く、戸惑うことなく操作することがで
き、異なる処理を行う部分の操作のみ新しく操作を習得
すればよい。これにより、多くの機能を備えた複合機に
おいても、より簡単に複数機能を使うことが可能とな
る。
【0036】なお、本実施形態で共通化した部分以外に
も異なる機能間で画面表示を共通化できることはいうま
でもない。以上、本発明を複写機機能とプリンタ機能を
有する複合機の操作部を例にとって説明したが、本発明
は本実施形態に限定されるものではなく、、複写機とプ
リンタとファクシミリ等の他の機能の組み合わせによる
複合機能型画像形成装置の操作部にも適用することがで
きる。
【0037】例えば、複写機とファクシミリの機能を有
する複合機において、ファクシミリ操作時の、送信原稿
の種類や読取濃度等の設定に関する部分と、コピー作成
時の原稿種類や読取濃度等の設定に関する部分を共通化
してもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の操作部に
よれば、異なる機能間で同様の操作処理を行う部分の画
面表示を共通化したので、一つの機能の操作を覚えたユ
ーザであれば他の機能の操作を行う場合でも、同様の処
理を行う操作については戸惑うことなく操作でき、多く
の機能を備えた複合機においても、より簡単に複数機能
を使うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である操作部を含む画像形
成装置の全体制御システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施形態の操作部の概略構成を示す平面図で
ある。
【図3】複写機能時における操作部画面の基本表示を示
す平面図である。
【図4】その表示画面の第1表示部を示す平面図であ
る。
【図5】原稿種類選択画面を示す平面図である。
【図6】特殊原稿送り画面を示す平面図である。
【図7】濃度表示が表示された第1表示部を示す平面図
である。
【図8】プリンタ機能時における文書選択画面を示す平
面図である。
【図9】プリンタ機能時における原稿読取り画面を示す
平面図である。
【図10】プリンタ機能時における印刷条件画面を示す
平面図である。
【符号の説明】
1 マイクロプロセッサ 6 入出力ポート 7 シリアル通信制御ユニット 8 操作部(操作表示部) 80 画面(表示画面) 80a〜g 表示領域 81 テンキー/エンターキー 82 スタートキー 83 クリア/ストップキー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の機能を有する複合機能型画像形成
    装置の操作部であって、使用する機能に応じて画面表示
    を切り替え可能な操作部において、異なる機能間で同様
    の操作処理を行う部分の画面表示を共通化したことを特
    徴とする操作部。
JP36093697A 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置の操作部 Pending JPH11194862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36093697A JPH11194862A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置の操作部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36093697A JPH11194862A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置の操作部

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034515A Division JP2005184860A (ja) 2005-02-10 2005-02-10 画像形成装置の操作部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194862A true JPH11194862A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18471533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36093697A Pending JPH11194862A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 画像形成装置の操作部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221731A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2017045421A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007221731A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP4704235B2 (ja) * 2006-02-20 2011-06-15 株式会社リコー 画像形成装置、表示処理装置、表示処理方法および表示処理プログラム
JP2017045421A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026907B2 (ja) 画像形成装置の操作表示方法並びに操作表示装置
US20060139337A1 (en) Operation display device
JP4895613B2 (ja) 操作表示ユニット、画像形成装置及びプログラム
US20060092471A1 (en) Digital image forming apparatus
JP2008018541A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の表示制御方法及び画像形成装置の表示制御プログラム
JPH11194669A (ja) 画像形成装置の操作部
JP6654016B2 (ja) 画像形成装置
JPH11194862A (ja) 画像形成装置の操作部
JP2005184860A (ja) 画像形成装置の操作部
JP3613410B2 (ja) 画像記録装置の入力装置
JP2005165344A (ja) 画像形成装置の操作部
CN1892469A (zh) 数字复印机及其显示控制方法
JP4092331B2 (ja) 画像形成装置
JP2582094B2 (ja) 複写機の操作表示制御装置
JP2634625B2 (ja) 複写機の操作表示制御装置
JP4857352B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2007006519A (ja) 画像形成装置の操作部
JPH11105373A (ja) 印刷装置
US7319534B2 (en) Image forming apparatus capable of outputting a confirmation copy of at least one individually selected sheet of a plurality of sheets of a copy to be made, and method corresponding thereto
JP2000094789A (ja) 画像記録装置
JP3754312B2 (ja) 画像形成装置
JP2005216300A (ja) ポップアップ画面を有する画像形成装置用操作ユニット
JP3690248B2 (ja) 電子機器、コピー装置および入力受付方法
JP2005073289A (ja) デジタル画像形成装置
JP2007202198A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613