JP2017045304A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017045304A
JP2017045304A JP2015167725A JP2015167725A JP2017045304A JP 2017045304 A JP2017045304 A JP 2017045304A JP 2015167725 A JP2015167725 A JP 2015167725A JP 2015167725 A JP2015167725 A JP 2015167725A JP 2017045304 A JP2017045304 A JP 2017045304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
image forming
forming apparatus
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015167725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269620B2 (ja
Inventor
智裕 岩瀬
Tomohiro Iwase
智裕 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015167725A priority Critical patent/JP6269620B2/ja
Priority to US15/238,900 priority patent/US10523829B2/en
Priority to CN201610705281.XA priority patent/CN106488062B/zh
Publication of JP2017045304A publication Critical patent/JP2017045304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269620B2 publication Critical patent/JP6269620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】データ記述言語のコンテンツ画面を見ながら、操作部の操作や閲覧を可能とする画像形成装置及び当該画像形成装置の制御プログラムを提供する。【解決手段】本体制御部19の機能部である操作部制御部21及びブラウザ制御部22による制御の下に、ブラウザ内にリモートパネル画面とHTMLコンテンツ画面とを分割表示するようにする。この分割表示により、ユーザマニュアル等の説明書をHTMLコンテンツ画面上で見ながら、リモートパネル画面上で操作部11の操作や閲覧を行えるようにする。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラムに関する。
画像形成装置を携帯端末でリモート操作する技術がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、携帯端末に画像形成装置の操作部とテンキーとを同時に表示させるリモートパネル(リモート操作画像)において、操作部とテンキーのどちらを優先表示させるかによって表示サイズを変更して表示させる技術が開示されている。
特開2015−82148号公報
ところで、複写機、プリンタ装置、印刷機、複合機等の画像形成装置において、近年、紙文書(紙媒体)の電子化に伴い、ユーザマニュアル等の説明書も電子化され、装置の操作部の画面上で確認できるようになってきている。しかし、一般的には、操作部上に表示される画面は一種類であるために、ユーザマニュアル等の説明書を操作部の画面上に表示させていると、操作画面を確認することができない。そのため、ユーザマニュアル等の説明書を見ながら操作部を操作するというこれまで紙文書を見ながら行っていた操作ができなくなる。また、操作部が操作されていない場合に、広告やスクリーンセーバーを操作部の画面上に流すと、装置の状態を確認することができない。特許文献1に記載の従来技術は、これらの課題について考慮されておらず、ユーザマニュアル等の説明書を見ながら操作部を操作することはできない。
そこで、本発明は、データ記述言語のコンテンツ画面を見ながら、操作部の操作や閲覧を可能とする画像形成装置及び当該画像形成装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
操作部の画面に表示する画面データをブラウザ上にリモートパネル画面として表示させる第1の表示機能部と、
ブラウザ上にデータ記述言語のコンテンツ画面を表示させる第2の表示機能部と、
ブラウザ内にリモートパネル画面とコンテンツ画面とを分割表示させる第3の表示機能部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置の制御プログラムは、
操作部の画面に表示する画面データをブラウザ上にリモートパネル画面として表示させる処理と、
ブラウザ上にデータ記述言語のコンテンツ画面を表示させる処理と、
ブラウザ内にリモートパネル画面とコンテンツ画面とを分割表示させる処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上記構成の画像形成装置あるいはその制御プログラムにおいて、ブラウザ内にリモートパネル画面とデータ記述言語のコンテンツ画面とを分割表示することで、ユーザマニュアル等の説明書をコンテンツ画面上で見ながらリモートパネル画面上で操作を行うことができることになる。データ記述言語のコンテンツとしては、ユーザマニュアルに限られるものではなく、ユーザマニュアルの他に、サービスアシスタントツールや広告表示スクリーンセーバーなどを例示することができる。
本発明によれば、データ記述言語のコンテンツ画面を見ながら、操作部の操作や閲覧が可能になるため、画像形成装置の操作性を向上できる。
本発明の画像形成装置を含むネットワークシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。 本発明の画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の画像形成装置の制御系における本体制御部の機能系の構成の一例を示す機能ブロック図である。 ユーザマニュアル画面とリモートパネル画面とを分割表示する実施例1の表示例を示す図である。 リモートパネル画面の一例である操作部のデフォルト画面を示す拡大図である。 ユーザマニュアル画面とリモートパネル画面とを分割表示する実施例1の表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。 ブラウザ分割表示の際の画面表示比率の設定画面を示す図である。 「リモートパネル重視」の場合の分割表示の表示例を示す図である。 ブラウザ分割表示の際の画面表示比率の変更処理の手順の一例を示すフローチャートである。 ユーザマニュアル画面に関連する操作に、リモートパネル画面に関連する操作を連動させる実施例2(その1)の表示例を示す図である。 リモートパネル画面の他の例であるコピー機能の設定画面を示す拡大図である。 リモートパネル画面に関連する操作に、ユーザマニュアル画面に関連する操作を連動させる実施例2(その2)の表示例を示す図である。 リモートパネル画面に関連する操作と、HTMLコンテンツ画面に関連する操作とを連動させる実施例2の表示処理の手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 リモートパネル画面に関連する操作と、HTMLコンテンツ画面に関連する操作とを連動させる実施例2の表示処理の手順の一例を示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本発明は実施形態に限定されるものではない。なお、以下の説明や各図において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[ネットワークシステム]
図1は、本発明の画像形成装置を含むネットワークシステムの構成の一例を示すシステム構成図である。図1に示すように、本ネットワークシステム10は、本発明の画像形成装置1と端末装置の一例であるクライアントPC(Personal Computer)2とが通信回線3を介して通信可能な構成となっている。通信回線3としては、公衆回線、専用回線、インターネット、LAN(Local Area Network)回線等を例示することができる。
画像形成装置1としては、複写機、プリンタ装置、印刷機、複合機等を例示することができる。複合機は、MFP(Multi Function Peripheral)とも呼ばれ、複数の異なる機能、例えばコピー、プリント、ファックス、スキャン等の機能を併せ持った装置である。画像形成装置1は、操作部11を備えている。
ここでは、操作部11について、画像形成装置1の上方に突出した状態で配置した例を示しているが、画像形成装置1の上面上に平面的に(フラットな状態で)配置した構成を採ることもできる。操作部11は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)等のパネル型ディスプレイからなるタッチパネル11Aと、ハードキー11Bとから構成されている。
[画像形成装置の制御系の構成]
次に、本発明の画像形成装置1の制御系の構成について、図2を参照して説明する。図2は、本発明の画像形成装置1の制御系の構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、操作部11の他に、画像読取部12、画像処理部13、画像形成部14、給紙部15、定着部16、HDD17、通信部18及び本体制御部19を備えている。操作部11、画像読取部12、画像処理部13、画像形成部14、給紙部15、定着部16、HDD17、通信部18及び本体制御部19は、システムバス20に対して接続されている。
画像読取部12は、原稿台に載置された原稿の画像を読み取り、その読み取った画像情報をA(アナログ)/D(デジタル)変換して画像データを生成する。画像読取部12で生成された画像データは、画像処理部13に供給される。画像処理部13は、画像読取部12でA/D変換によって作成された画像データに対し、必要に応じて、シェーディング補正、画像濃度調整、画像圧縮等の画像処理を行う。なお、画像データとしては、画像読取部12から出力されるデータに限定されず、画像形成装置1に接続されたクライアントPC2や他の画像形成装置などの外部装置から受信したデータであってもよい。
画像形成部14は、画像処理部13によって画像処理された画像データを受け取り、当該画像データに基づいて、給紙部15から給紙される記録媒体である用紙上に画像を形成する。定着部16は、用紙を加圧・加熱して、画像形成部14で用紙に転写されたトナー像を用紙に定着させる。HDD17は、画像読取部12で読み取って得た原稿画像の画像データを記憶する、あるいは出力済みの画像データ等を記憶する。
通信部18は、外部の情報処理装置であるクライアントPC2から送信されるジョブ情報を、通信回線3を介して受け取り、この受け取ったジョブ情報を、システムバス20を介して本体制御部19に送る。ジョブ情報には、形成する画像の画像データと、その画像データに対応付けられて使用する用紙の種類及び枚数などの情報が含まれている。
本体制御部19は、例えば、CPU(Central Processing Unit)191と、CPU191が実行するプログラム等を記憶するためのROM(Read Only Memory)192と、CPU191の作業領域として使用されるRAM(Random Access Memory)193と、を有している。なお、ROM192としては、例えば、電気的に消去可能なプログラマブルROMを用いることができる。
本体制御部19は、操作部11、画像読取部12、画像処理部13、画像形成部14、給紙部15、定着部16、HDD17及び通信部18にそれぞれシステムバス20を介して接続されており、画像形成装置1の全体を制御する。
[本体制御部の機能構成の一例]
次に、本体制御部19が有する種々の機能系のうち、操作部11を制御する機能系について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の画像形成装置1の制御系における本体制御部19の機能系の構成の一例を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、本体制御部19は、操作部11を制御する操作部制御部21と、ブラウザ(画像形成装置1に搭載された内蔵ブラウザ)を制御するブラウザ制御部22と、内部ストレージ23と、を有する構成となっている。本体制御部19おいて、操作部制御部21及びブラウザ制御部22は、CPU191(図2参照)による制御の下に、操作部11を制御する機能及びブラウザを制御する機能を有する機能部である。
操作部11は、通常、操作部制御部21による制御の下に操作パネル画面の表示を行うが、ブラウザ制御部22によるブラウザの起動時は全画面でブラウザ表示(ブラウザ画面の表示)を行う。ブラウザ表示時は、通常、操作パネル画面はブラウザ画面よりも低位のレイヤに設定される。したがって、ブラウザ表示時は、操作パネル画面は表示されないことになる。
ブラウザ制御部22は、内部の記憶装置である内部ストレージ23や、外部の記憶装置である外部サーバ4に保存されているデータ記述言語のコンテンツ情報を基にコンテンツ画面をブラウザに表示する。データ記述言語としては、HTML(Hyper Text Markup Language)が広く知られている。以下では、データ記述言語の一例であるHTMLのコンテンツを「HTMLコンテンツ」と記述する。また、HTMLコンテンツに基づく表示画面を「HTMLコンテンツ画面」と記述する。
通信回線3を介して画像形成装置1とクライアントPC2とが接続された図3に示すシステムは、例えば、ネットワークに繋がった他の装置の画面を遠隔操作するソフトウェアであるVNC(Vertual Network Computing:登録商標)を利用したリモートパネルシステムとなっている。すなわち、リモートパネルの機能とは、LAN回線等の通信回線3を介して接続された画像形成装置1を遠隔から操作する機能である。
具体的には、操作部制御部21は、通信回線3を介して接続されたクライアントPC2からリモートパネル接続されると、操作部11への画面表示、即ちリモートパネル画面の表示に加えて、リモートパネル表示用に画像を生成し、クライアントPC2に送信する。すると、クライアントPC2は、操作部制御部21から送信された画像をブラウザ上に表示する。これにより、遠隔のクライアントPC2から操作部11を閲覧・操作することが可能になる。
また、リモートパネルは、画像形成装置1に搭載されたブラウザが利用可能な環境であれば当該ブラウザを使用することができる。したがって、画像形成装置1においては、操作部11上でブラウザを起動した場合、操作部11上でもリモートパネル画面の表示が可能である。
[本発明の一実施形態]
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、操作部11上でブラウザを起動した際、操作部11上でもリモートパネル画面の表示が可能であることを踏まえ、次の機能部を備えることを特徴とする。すなわち、本実施形態に係る画像形成装置1は、まず、操作部11の画面に表示する画面データをブラウザ上にリモートパネル画面として表示させる第1の表示機能部と、ブラウザ上にHTMLコンテンツ画面を表示させる第2の表示機能部と、を備える。本実施形態に係る画像形成装置1はさらに、ブラウザ内にリモートパネル画面とHTMLコンテンツ画面とを分割表示させる第3の表示機能部を備える。
上記の第1の表示機能部、第2の表示機能部及び第3の表示機能部は、図3の本体制御部19の機能部である操作部制御部21及びブラウザ制御部22による制御の下に実行される機能である。操作部制御部21及びブラウザ制御部22による制御の下に、ブラウザ内にリモートパネル画面とHTMLコンテンツ画面とを分割表示することで、ユーザマニュアル等の説明書をHTMLコンテンツ画面上で見ながら、リモートパネル画面上で操作部11の操作や閲覧を行うことができる。このときのHTMLコンテンツ画面は、リモートパネル画面の操作に関連するコンテンツ画面ということになる。
また、HTMLコンテンツの操作と操作部11の操作とを連動させることもできるために、煩雑な操作の必要がない、使い勝手のよいユーザマニュアルを提供することが可能となる。HTMLコンテンツの操作と操作部11の操作とを連動させるか否かについては、一例として、連動の必要あり/なしのフラグなどを用いることによって判断する手法を採るようにすることができる。
以下に、本実施形態に係る画像形成装置1において、ブラウザ内にリモートパネル画面とHTMLコンテンツ画面とを分割表示する具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1は、ユーザマニュアル画面とリモートパネル画面とを分割表示する場合の例である。図4に、ユーザマニュアル画面とリモートパネル画面とを分割表示する実施例1の表示例を示す。
ユーザがユーザマニュアルを起動すると、ブラウザ上にHTMLコンテンツ画面の一例であるユーザマニュアル画面31が表示される。このとき、ユーザが操作部11において、例えばハードキー11B(図1参照)の特定のキーを押下することにより、ブラウザがフレームで2分割表示される。具体的には、図4に示すように、2分割表示の片方にユーザマニュアル画面31が、もう片方にリモートパネル画面32が表示される。これにより、ユーザマニュアル画面31と操作部11の画面(即ち、リモートパネル画面32)との同時閲覧が可能となる。
図5に、図4のリモートパネル画面32の一例を拡大して示す。ここで例示するリモートパネル画面32は、操作部11の例えばデフォルト画面である。このデフォルト画面は、情報表示領域R101と、設定画面遷移領域R102〜R111と、簡易設定領域R112と、を有する。情報表示領域R101は、画像形成装置1に関する情報を表示する。具体的には、情報表示領域R101は、例えば、入力されたジョブに関する情報、補給/廃棄部材(トナー、パンチくず、ステープル針等)に関する情報、用紙に関する情報(用紙のサイズ、名称、斤量、残量等)等を表示する。
設定画面遷移領域R102〜R111は、所定の動作条件を設定するための設定画面へ遷移するための領域である。例えば、「コピー」領域R104を押下することで、コピー機能の設定画面に遷移し、「オートリセット設定」領域R111を押下することで、オートリセット機能の設定画面に遷移する。簡易設定領域R112は、所定の指定された機能について簡便に画像形成装置1の動作条件を設定するための領域である。ユーザは、簡易設定領域R112を操作することで、当該動作条件の設定画面による動作条件の設定動作を経由することなく、当該動作条件を設定することができる。
なお、ここで例示したリモートパネル画面32の表示例は一例であって、この表示例に限られるものではない。
また、本実施例では、リモートパネルとユーザマニュアルとの同時表示(2分割表示)を例に挙げているが、HTMLコンテンツとしてのユーザマニュアルは一例に過ぎない。ユーザマニュアルの他に、例えば、サービスアシスタントツールや広告表示スクリーンセーバーなどもリモートパネルと同時表示させるHTMLコンテンツとして扱うことができる。
図6は、ユーザマニュアル画面31とリモートパネル画面32とを分割表示する実施例1の表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。この表示処理は、本体制御部19のCPU191(図2参照)による制御の下に実行されるものとする。
CPU191は、ユーザによるマニュアル操作によってHTMLコンテンツ画面の表示指示を受けると(ステップS11)、画像形成装置1のブラウザ(内蔵ブラウザ)を起動し、ユーザマニュアル画面31を表示させる(ステップS12)。続いて、CPU191は、ユーザによって操作部11におけるハードキー11B(図1参照)の特定のキーが押下されたか否かを判断する(ステップS13)。ここでは、ユーザがハードキー11Bの特定のキーを押下したときに、分割表示の指示を行われたものと判断する。すなわち、ステップS13の処理は、分割表示の指示があったか否かの判断処理となる。
CPU191は、ユーザによる特定のキーの押下がなければ(S13のNO)、分割表示のための一連の処理を終了する。特定のキーの押下があれば(S13のYES)、CPU191は、ブラウザ上にユーザマニュアル画面31とリモートパネル画面32とを分割表示し(ステップS14)、リモートパネルを起動して分割表示領域にリモートパネル画面32を表示させ(ステップS15)、しかる後分割表示のための一連の処理を終了する。
ところで、リモートパネルでの操作部11の画面表示は、画像データ(画面データ)に基づく表示で行っている。したがって、分割表示におけるリモートパネル画面32の拡大・縮小が容易である。そこで、ユーザマニュアルのページごとに、例えば、「HTMLコンテンツ重視」、「リモートパネル重視」、「同比率」、というような画面表示比率に関する属性をHTMLのタグ等に持たせるようにする。このように、画面表示比率に関する属性をユーザマニュアルのページごとに持たせることで、ユーザマニュアル画面31とリモートパネル画面32との画面表示比率を変更させることができる。
また、画像形成装置1に対しても同様に、内部ストレージ23(図3参照)に、「HTMLコンテンツ重視」、「リモートパネル重視」でそれぞれ何対何の比率で画面表示を行うかの情報を持たせるようにすることも可能である。これにより、ユーザマニュアル画面31とリモートパネル画面32との画面表示比率の設定は、リモートパネル上でユーザが任意に行うことが可能となる。
図7に、ブラウザ分割表示の際の画面表示比率の設定画面を示している。図7に示すように、画面表示比率は、「HTMLコンテンツ重視」、「リモートパネル重視」の属性ごとにあらかじめ決められている。また、属性ごとにあらかじめ決められている画面表示比率を、ユーザが任意の値に変更できるようにすることもできる。この場合、例えば図3において、本体制御部19が、操作部11からのユーザによる指令に応じて、画面表示比率を任意の値に変更する処理を行うようにすればよい。
図7には、「HTMLコンテンツ重視」では、HTMLコンテンツとリモートパネルとの画面表示比率を3:1とし、「リモートパネル重視」では、HTMLコンテンツとリモートパネルとの画面表示比率を1:3としている。ただし、この画面表示比率は一例であって、これに限られるものではない。図8に、「リモートパネル重視」の場合、即ちHTMLコンテンツとリモートパネルとの画面表示比率が1:3の場合の分割表示の表示例を示す。
ここで、ブラウザ分割表示の際の画面表示比率の変更処理について図9を用いて説明する。図9は、ブラウザ分割表示の際の画面表示比率の変更処理の手順の一例を示すフローチャートである。この表示処理は、本体制御部19のCPU191(図2参照)による制御の下に実行されるものとする。
図9のフローチャートにおいて、ステップS21のブラウザ分割表示処理は、図6のステップS11〜S14の処理であり、またステップS22の処理は図6のステップS15に対応している。これにより、ブラウザ上にユーザマニュアル画面31とリモートパネル画面32とが分割表示された状態にある。
続いて、CPU191は、HTMLコンテンツ(本例の場合、ユーザマニュアル)のページ遷移が発生した否かを監視する(ステップS23)。この監視処理は、ステップS23において、NOのループを繰り返すことによって実行される。そして、CPU191は、HTMLコンテンツのページ遷移が発生したと判断すると(S23のYES)、遷移先の画面表示比率の属性の抽出を実施し(ステップS24)、次いで、抽出した属性が「同比率」であるか否かを判断する(ステップS25)。
CPU191は、属性が「同比率」でなければ(S25のNO)、抽出した属性に応じての画面表示比率を変更し(ステップS26)、属性が「同比率」であれば(S25のYES)、ステップS26の処理をバイパスしてステップS27の処理に移行する。ステップS27において、CPU191は、分割表示の終了か否かを判断し、分割表示の終了でなければ(S27のNO)、ステップS25に戻ってステップS25〜S27の処理を繰り返して実行する。そして、CPU191は、分割表示の終了と判断すると(S27のYES)、ブラウザ分割表示の場合における画面表示比率を変更するための一連の処理を終了する。
(実施例2)
実施例2は、リモートパネル画面に関連する操作と、HTMLコンテンツ画面に関連する操作とを連動させる例である。実施例2によれば、分割表示時(同時表示時)に、例えば、HTMLコンテンツ画面の一例であるユーザマニュアル画面31を操作すると、その操作内容に連動して操作部11の操作、即ちリモートパネル画面32に関連する操作が自動的に行われることになる。
まず、ユーザマニュアル画面31に関連する操作に、リモートパネル画面32に関連する操作を連動させる場合について、実施例2(その1)として説明する。一例として、図10に示すように、ユーザマニュアル画面31でコピー機能を指定し、コピーの応用設定画面に遷移する方法を閲覧している場合について説明する。
図10は、ユーザマニュアル画面31に関連する操作に、リモートパネル画面32に関連する操作を連動させる実施例2(その1)の表示例を示す図である。図11に、図10のリモートパネル画面32の他の例を拡大して示す。ここで例示するリモートパネル画面32は、用紙に画像形成を行うコピー機能の設定画面である。ただし、ここで例示したリモートパネル画面32の表示例は一例であって、この表示例に限られるものではない。
実施例2(その1)では、以下の(1)〜(4)の処理が実行される。
(1) ユーザマニュアル画面31の目次から、図10に矢印で示すように、コピー機能の項目を選択する。
(2) ユーザマニュアル画面31はコピー機能の説明ページに遷移する。
このとき、図3において、ブラウザ制御部22は、コピー機能の説明ページに遷移したことを検知し、操作部制御部21に対して操作部11の操作の情報を送信する。具体的には、操作された座標と操作情報が、ブラウザ制御部22から操作部制御部21に対して送られる。今回の例の場合は、コピータブがある座標がタッチされたという情報が送られ、操作部11の画面、即ちリモートパネル画面32がコピー画面に遷移する。
(3) 続いて、ユーザマニュアル画面31のコピー機能のページから詳細設定の項目を選択する。
(4) (2)と同様に、ユーザマニュアル画面31のページが応用設定ページに遷移し、操作部制御部21に応用設定ボタンの座標がタッチされた情報が送信され、操作部11の表示が応用設定画面に遷移する。
続いて、リモートパネル画面32に関連する操作に、ユーザマニュアル画面31に関連する操作を連動させる、具体的にはリモートパネル側を操作して画面遷移が発生した場合に、ユーザマニュアルのページ切り替えを連動させる場合について、実施例2(その2)として説明する。
一例として、リモートパネル画面32の「コピー」領域R104(図11参照)を操作してコピーの応用設定画面に遷移した際に、ユーザマニュアルの該当ページを自動表示する場合について説明する。図12は、リモートパネル画面32に関連する操作に、ユーザマニュアル画面31に関連する操作を連動させる実施例2(その2)の表示例を示す図である。
実施例2(その2)では、以下の(1)〜(4)の処理が実行される。
(1) ブラウザ分割表示時に、図12に矢印で示すように、リモートパネル画面32の「コピー」領域R104を押下し、コピー画面に遷移させる。
(2) このとき、図3において、操作部制御部21は画面が遷移したことを検知し、ブラウザ制御部22に対してコピー画面へ遷移したことを通知する。ブラウザ制御部22は、操作部制御部21からの通知を受け、コピー画面への遷移が発生したことを認識すると、ユーザマニュアル画面31をコピー画面説明ページに遷移させる。
(3) 続いて、リモートパネル画面32の詳細設定ボタン(図示せず)を押下し、詳細設定画面へ遷移させる。
(4) (2)と同様に、ブラウザ制御部22に詳細設定画面への遷移が通知され、ユーザマニュアル画面31を詳細設定説明ページへ遷移させる。
図13及び図14は、リモートパネル画面に関連する操作と、HTMLコンテンツ画面に関連する操作とを連動させる実施例2の表示処理の手順の一例を示すフローチャートである。この表示処理は、本体制御部19のCPU191(図2参照)による制御の下に実行されるものとする。
図13のフローチャートにおいて、ステップS31のブラウザ分割表示処理は、図6のステップS11〜S14の処理であり、またステップS32の処理は図6のステップS15に対応している。これにより、ブラウザ上にユーザマニュアル画面31とリモートパネル画面32とが分割表示された状態にある。
続いて、CPU191は、HTMLコンテンツ(本例の場合、ユーザマニュアル)を操作したか否かを判断し(ステップS33)、HTMLコンテンツの操作と判断した場合(S33のYES)、HTMLコンテンツのページ遷移が発生したか否かを監視する(ステップS34)。そして、HTMLコンテンツのページ遷移が発生したのであれば(S34のYES)、ブラウザ制御部22が遷移先ページ情報を取得する(ステップS35)。
次に、CPU191は、操作部連動の必要ありか否か、即ちユーザマニュアル画面31に関連する操作に、リモートパネル画面32に関連する操作を連動させる必要があるか否かを判断し(ステップS36)、連動の必要がなければ(S36のNO)、ステップS34に戻る。連動の必要があれば(S36のYES)、CPU191は、遷移先ページ情報から操作部操作情報を抽出し(ステップS37)、次いで操作部制御部21に操作部操作情報を送信する(ステップS38)。そして、CPU191は、操作部情報に従い操作部11の操作を実行し(ステップS39)、一連の処理を終了する。
一方、CPU191は、ステップS33でHTMLコンテンツの操作でないと判断した場合(S33のNO)、図14のステップS40に移行し、リモートパネルを操作したか否かを判断する。そして、CPU191は、リモートパネルの操作でないと判断した場合は(S40のNO)、図13のステップS33に戻り、HTMLコンテンツを操作したか否かを判断する。
CPU191は、リモートパネルの操作と判断した場合(S40のYES)、リモートパネル操作により画面遷移が発生したか否かを監視する(ステップS41)。この監視処理は、ステップS41において、NOのループを繰り返すことによって実行される。そして、リモートパネル操作による画面遷移が発生したのであれば(S41のYES)、操作部制御部21が遷移先画面情報を取得する(ステップS42)。
続いて、CPU191は、HTMLコンテンツ連動の必要ありか否か、即ちリモートパネル画面32に関連する操作に、ユーザマニュアル画面31に関連する操作を連動させる必要があるか否かを判断し(ステップS43)、連動の必要がなければ(S43のNO)、ステップS41に戻る。連動の必要があれば(S43のYES)、CPU191は、遷移先画面情報をブラウザ制御部22に通知し(ステップS44)、これを受けてブラウザ制御部22が遷移先画面情報から遷移先ページを抽出する(ステップS45)。そして、CPU191は、HTMLコンテンツのページ遷移を実施し(ステップS46)、一連の処理を終了する。
上述したように、実施例2によれば、ユーザマニュアル画面31で機能の使用方法を調べると同時に操作部11の画面が自動的に操作され、逆にリモートパネル画面32により操作部11の画面を操作すると、自動的にユーザマニュアル画面31の該当ページが表示される。したがって、ユーザマニュアル画面31のページ操作と操作部11の操作を交互に行うといった煩雑な操作を行うこと無く、HTMLコンテンツの一例であるユーザマニュアルの閲覧と操作部11の操作とを同時に行うことができる。
なお、本実施例では、リモートパネルとユーザマニュアルとの同時表示(2分割表示)を例に挙げているが、HTMLコンテンツとしてのユーザマニュアルは一例に過ぎない。ユーザマニュアルの他に、例えば、サービスアシスタントツールや広告表示スクリーンセーバーなどをリモートパネルと同時表示させ、それらに関連する操作を連動させるということも同様に可能である。
[制御プログラム]
以上説明した、本体制御部19のCPU191による制御の下に実行される種々の処理は、コンピュータの一例であるCPU191に対するプログラムの命令によって実行される。これら種々の処理をCPU191に実行させる処理プログラム(本発明の制御プログラム)については、画像形成装置1が備える記憶部、例えば本体制御部19のROM192(図2参照)にあらかじめインストールしておくことが考えられる。ただし、これに限定されるものではなく、有線や無線による通信手段によって処理プログラムを提供することも可能であるし、コンピュータ読み取りが可能なICカードやUSBメモリ等の記憶媒体に処理プログラムを格納して提供することも可能である。
[変形例]
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、1つのブラウザ(同じブラウザ)の起動の下に、リモートパネル画面とコンテンツ画面とを分割表示させるとしているが、異なるブラウザの起動の下に、リモートパネル画面とコンテンツ画面とを分割表示させるようにすることも可能である。
1…画像形成装置、 2…クライアントPC(端末装置)、 3…通信回線、 4…外部サーバ、 10…ネットワークシステム、 11…操作部、 12…画像読取部、 13…画像処理部、 14…画像形成部、 15…給紙部、 16…定着部、 19…本体制御部、 21…操作部制御部、 22…ブラウザ制御部、 23…内部ストレージ、 31…ユーザマニュアル画面、 32…リモートパネル画面

Claims (11)

  1. 操作部の画面に表示する画面データをブラウザ上にリモートパネル画面として表示させる第1の表示機能部と、
    前記ブラウザ上にデータ記述言語のコンテンツ画面を表示させる第2の表示機能部と、
    前記ブラウザ内に前記リモートパネル画面と前記コンテンツ画面とを分割表示させる第3の表示機能部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の表示機能部は、前記ブラウザ上でのリモート操作を可能にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2の表示機能部は、前記リモートパネル画面の操作に関連するコンテンツ画面を表示させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第3の表示機能部は、前記リモートパネル画面に関連する操作と前記コンテンツ画面に関連する操作とを連動させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3の表示機能部は、前記コンテンツ画面を前記ブラウザ上に表示中に、前記操作部のハードキーの特定のキーが操作されたときに、前記リモートパネル画面と前記コンテンツ画面とを前記ブラウザ内に分割表示させる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記データ記述言語のコンテンツは、ページごとに分割表示時の画面表示比率に関する属性を持っており、
    前記第3の表示機能部は、前記属性に応じて、分割表示時の前記リモートパネル画面と前記コンテンツ画面との画面表示比率を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画面表示比率は、前記属性ごとにあらかじめ決められている
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第3の表示機能部は、ユーザによる指令に応じて、前記属性ごとにあらかじめ決められている前記画面表示比率を変更する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第3の表示機能部は、前記リモートパネル画面と前記コンテンツ画面との分割表示中に、前記コンテンツ画面に関連する操作が行われたときに、当該操作の操作内容に応じて画像形成装置の操作部制御部に制御命令を送信し、前記操作部の画面の操作を行わせる
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第3の表示機能部は、前記リモートパネル画面と前記コンテンツ画面との分割表示中に、前記リモートパネル画面に関連する操作が行われ、前記ブラウザの画面遷移が発生したときに、画像形成装置のブラウザ制御部に遷移先画面情報を送信し、前記コンテンツ画面を当該遷移先画面情報に対応するページへ遷移させる
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 操作部の画面に表示する画面データをブラウザ上にリモートパネル画面として表示させる処理と、
    前記ブラウザ上にデータ記述言語のコンテンツ画面を表示させる処理と、
    前記ブラウザ内に前記リモートパネル画面と前記コンテンツ画面とを分割表示させる処理と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
JP2015167725A 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム Active JP6269620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167725A JP6269620B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
US15/238,900 US10523829B2 (en) 2015-08-27 2016-08-17 Image forming device and control program of image forming device
CN201610705281.XA CN106488062B (zh) 2015-08-27 2016-08-23 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167725A JP6269620B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017045304A true JP2017045304A (ja) 2017-03-02
JP6269620B2 JP6269620B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=58104484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015167725A Active JP6269620B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10523829B2 (ja)
JP (1) JP6269620B2 (ja)
CN (1) CN106488062B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109722A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165685A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051860A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fujitsu Ltd マルチスレッド処理装置及び処理方法並びにマルチスレッドプログラムを格納したコンピュータ可読の記録媒体
JP2008294820A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置
JP2013008279A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
JP2015106719A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015153284A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画面制御方法及びプログラム
JP2015172875A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 シャープ株式会社 画像処理装置及びそれを含むシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159376A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP5875304B2 (ja) * 2011-09-08 2016-03-02 キヤノン株式会社 電子ファイル表示システム
JP5585603B2 (ja) * 2012-03-16 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5747877B2 (ja) * 2012-07-20 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯情報装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP5708589B2 (ja) 2012-07-30 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理連携システム、画像処理連携方法、携帯端末装置、画像処理装置及び連携プログラム
JP5762470B2 (ja) * 2013-06-06 2015-08-12 シャープ株式会社 表示システム及び電子機器
JP5895910B2 (ja) * 2013-09-09 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画面生成装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP6149684B2 (ja) 2013-10-21 2017-06-21 ブラザー工業株式会社 携帯端末、画像処理装置、及びプログラム
JP2015118566A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
CN104503682A (zh) * 2014-11-07 2015-04-08 联发科技(新加坡)私人有限公司 一种屏幕显示窗口的处理方法以及移动终端

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051860A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Fujitsu Ltd マルチスレッド処理装置及び処理方法並びにマルチスレッドプログラムを格納したコンピュータ可読の記録媒体
JP2008294820A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置
JP2013008279A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
JP2015106719A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015153284A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画面制御方法及びプログラム
JP2015172875A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 シャープ株式会社 画像処理装置及びそれを含むシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019109722A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7046587B2 (ja) 2017-12-19 2022-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10523829B2 (en) 2019-12-31
JP6269620B2 (ja) 2018-01-31
CN106488062A (zh) 2017-03-08
US20170064105A1 (en) 2017-03-02
CN106488062B (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324670B2 (en) Displaying information on a terminal device based on the terminal device type
JP5436187B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2010257219A (ja) プリンタドライバ、記録媒体、情報処理装置、印刷システム、及びプリンタドライバの設定方法
US9247082B2 (en) Display processing apparatus, image forming apparatus, display processing system of a remote screen, and display processing method
JP2006139186A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9667831B2 (en) Information processing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium for generating print data corresponding to a display image
JP2015012505A (ja) 印刷装置、コンピュータおよびプログラム
JP4911234B2 (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP6012268B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御方法及びプログラム
JP6269620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP5399438B2 (ja) 複合機、複合機制御システム、複合機の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP6540059B2 (ja) リモートパネルシステム、リモート画面の表示方法及び画像処理装置
US20120133965A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium storing program therefor
JP6780913B2 (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
US10785376B2 (en) Image processing apparatus for sending user interface data
JP6318477B2 (ja) 指示装置、画像形成装置及びプログラム
US8527875B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
JP2006139672A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20180213096A1 (en) Screen Display Apparatus That Continuously Executes Obtaining of Display Data, and Recording Medium Therefor
JP6221729B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP6589811B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP6881098B2 (ja) 表示制御装置、プログラムおよび表示システム
JP2021091158A (ja) 画面表示装置、画像形成装置、画面表示方法及び画面表示プログラム
JP2019193026A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150