JP2017043017A - 型締装置 - Google Patents

型締装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043017A
JP2017043017A JP2015168014A JP2015168014A JP2017043017A JP 2017043017 A JP2017043017 A JP 2017043017A JP 2015168014 A JP2015168014 A JP 2015168014A JP 2015168014 A JP2015168014 A JP 2015168014A JP 2017043017 A JP2017043017 A JP 2017043017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
mold clamping
cylinder
mold opening
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015168014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298024B2 (ja
Inventor
敦 村田
Atsushi Murata
敦 村田
大樹 種村
Daiki Tanemura
大樹 種村
穂積 依田
Hozumi Yoda
穂積 依田
高橋 信介
Shinsuke Takahashi
信介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP2015168014A priority Critical patent/JP6298024B2/ja
Priority to US15/245,436 priority patent/US9724862B2/en
Priority to CN201610729748.4A priority patent/CN106476230B/zh
Publication of JP2017043017A publication Critical patent/JP2017043017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298024B2 publication Critical patent/JP6298024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6728Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element consisting of coupling rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1747Tie-rod connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1751Adjustment means allowing the use of moulds of different thicknesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement
    • B29C45/6714Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould
    • B29C45/6721Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement using a separate element transmitting the mould clamping force from the clamping cylinder to the mould the separate element being displaceable with respect to the mould or the clamping cylinder

Abstract

【課題】コストアップを抑制しつつ、型開工程の初期段階における型開力が倍増できる型締装置を提供することを課題とする。
【解決手段】型締装置10は、型締シリンダ15及び型開閉アクチュエータ16に加えて、型厚調整シリンダ50を備えている。この型厚調整シリンダ50で、型12、17の寸法変更に伴う型厚調整を実施する。加えて、型開工程の初期段階に、型厚調整シリンダ50を縮動することで、型12から型17を引き離す。すなわち、型厚調整シリンダ50で、型開工程の初期段階に大きな力で型開を実施する。その後に、型開閉アクチュエータ16で型開を実施する。
【効果】すなわち、型厚調整シリンダを型開にも使用する。従前の型厚調整シリンダを利用するため、コストアップを抑制しつつ、型開工程の初期段階における型開力が倍増できる型締装置を提供することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、横型射出成形装置に好適な型締装置に関する。
横型射出成形装置は、金型を型締する型締装置と、型締された金型へ樹脂材料を射出する射出機とを主要素とする装置である。製品取り出しの際には、金型を開く。このときの型開は、一般に、型締シリンダとは別に設けられる型開閉アクチュエータで実施される。
型開閉アクチュエータは、ストロークが大きく、シリンダ径は小さい。一方、型締シリンダはストロークが小さく、シリンダ径が大きい。
製品が大型の場合は、型開力は増大する。対策として、型開閉アクチュエータのシリンダ径を増大すると、型開閉アクチュエータが高価になる。別の対策として、型開閉アクチュエータは小径のままで、型締シリンダで型開工程の初期段階をカバーする技術が提案されてきた(例えば、特許文献1(図2)参照。)。
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図9に示される従来の型締シリンダ100は、大径ピストン101と、この大径ピストン101の隣に設けた中径ピストン102と、この中径ピストン102から延びるピストンロッド103と、大径ピストン101から延びる小径ロッド104と、大径ピストン101及び小径ロッド104を移動可能に収納する有底ケース105と、この有底ケース105の開口を塞ぐリッド106とからなる。
型締工程では、大径ピストン101の背後の大径油室111と、小径ロッド104の背後の小径油室112に圧油を供給して、ピストンロッド103を前進させる。
型開工程の初期段階では、中径ピストン102の前側の中径油室113に圧油を供給して、ピストンロッド103を後退させる。中径ピストン102は、十分に大きな型開力を発生する。中径ピストン102は、大径ピストン101より小径であるため、中径油室113の径が小さくなり、ピストンロッド103は型締速度より早い速度で後退する。
型締シリンダ100は、中径ピストン102や中径油室113が必須であるため、構造が複雑になる。加えて、4本の油路114〜117が必要である。
一般のシリンダは、ピストンが1個であって油路が2本であるため、このような一般のシリンダに比較して型締シリンダ100は、複雑で高価となる。
型締装置のコストダウンが求められる中、コストアップを抑制しつつ、型開工程の初期段階における型開力が倍増できる型締装置が望まれる。
特許第5084797号公報
本発明は、コストアップを抑制しつつ、型開工程の初期段階における型開力が倍増できる型締装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ベースと、このベースに固定され固定型を支える固定盤と、この固定盤と平行に配置され前記固定型へ向かって延びるピストンロッドを備え前記ベースに水平移動自在に支持されている型締シリンダと、前記固定盤と前記型締シリンダの間に配置され前記ピストンロッドに連結され水平移動自在に支持され可動型を支える可動盤と、前記固定盤から水平に延びて前記可動盤及び型締シリンダを貫通するタイバーと、このタイバーに前記型締シリンダ又は前記固定盤を任意に連結する連結機構と、前記型締シリンダ又は前記可動盤を移動する型開閉アクチュエータとを備えている型締装置であって、
前記型締シリンダと前記可動盤との間に、前記固定型及び前記可動型の交換に対応して前記型締シリンダに対して前記可動盤の位置を変更すると共に型開工程の初期段階に所定の型開力を発生する型厚調整シリンダを介在させ、
この型厚調整シリンダの縮動側軸力は、前記型開閉アクチュエータの伸動側軸力を超え、前記型締シリンダの縮動側軸力未満となるように設定されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、型厚調整シリンダの縮動側軸力は、型開閉アクチュエータの伸動側軸力の2〜4倍の範囲に設定されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、型厚調整シリンダの縮動側軸力を、型開閉アクチュエータの伸動側軸力を超え、型締シリンダの縮動側軸力未満となるように設定した上で、型厚調整シリンダで、型開工程の初期段階における型開力を発生させるようにした。
すなわち、型厚調整シリンダを型開にも使用する。従前の型厚調整シリンダを利用するため、コストアップを抑制しつつ、型開工程の初期段階における型開力が倍増できる型締装置を提供することができる。
製品が大型であるなどの理由で、型厚調整シリンダを型開工程の初期段階に使用する場合には、初期段階の型開を型厚調整シリンダで実施した後、連結機構を開放状態とし、型開閉アクチュエータで、残りの型開を高速で実施する。
製品が小型であるなどの理由で、型厚調整シリンダを型開工程の初期段階に使用しない場合には、連結機構を開放状態とし、型開閉アクチュエータで、全ての型開を高速で実施する。この場合は、サイクルタイムが短くなり生産性が高まる。
よって、本発明によれば、型締装置の用途が多様化する。
請求項2に係る発明では、型厚調整シリンダの縮動側軸力を、型開閉アクチュエータの伸動側軸力の2〜4倍の範囲に設定した。2倍未満では、大型の製品に対して型開力が不足する心配がある。また、4倍を超えると、シリンダ径が2倍以上になり、型厚調整シリンダの大型化とコストアップが心配される。
型厚調整シリンダの適正サイズと適正価格を維持しつつ、型開力を倍増させるために、型厚調整シリンダの縮動側軸力を、型開閉アクチュエータの伸動側軸力の2〜4倍の範囲に設定する。
本発明に係る型締装置の側面図である。 図1の2−2矢視図である。 図2の3a−3a線断面図と作用図である。 図1の4−4矢視図である。 図4の5−5線断面図である。 型厚調整工程を説明するフロー図である。 型締工程及び射出成形工程を説明するフロー図である。 型締装置の変更例を説明する図である。 従来の型締シリンダの断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1に示すように、型締装置10は、ベース11と、このベース11に固定され固定型12を支える固定盤13と、この固定盤13と平行に配置され固定型12へ向かって延びるピストンロッド14を備えベース11に水平移動自在に支持されている型締シリンダ15と、この型締シリンダ15を移動する型開閉アクチュエータ16と、固定盤13と型締シリンダ15の間に配置されピストンロッド14に連結されベース11に水平移動自在に支持され可動型17を支える可動盤18と、固定盤13から水平に延びて可動盤18及び型締シリンダ15を貫通するタイバー19、19と、これらのタイバー19、19に型締シリンダ15を任意に連結する連結機構20とを備えている横型型締装置である。
なお、型開閉アクチュエータ16は、油圧シリンダ、電動シリンダの何れであってもよい。
図2に示すように、連結機構20は、タイバー19に設けられた周溝19aと、この周溝19aに嵌るロックプレート21、22と、これらのロックプレート21、22をタイバー19の軸直角方向へ移動するロックプレート移動アクチュエータ23とを備えている。なお、ロックプレート21、22が図面表裏方向(タイバーの軸方向)に移動しないように、ロックプレート21、22はL字断面のガイド24、24で案内される。
ロックプレート移動アクチュエータ23は、サーボモータ25と、カップリング26を介して駆動させるねじ軸27とからなる。ねじ軸27の先端及び中間は軸受台28、29で支持するようにする。ねじ軸27には、右ねじ31と左ねじ32が設けられており、上のロックプレート21から延びるナット21aが右ねじ31に螺合し、下のロックプレート22から延びるナット22aが左ねじ32に螺合するようにする。ねじ軸27を正転させると上下のロックプレート21、22が同期して周溝19aに接近する。ねじ軸27を逆転させると上下のロックプレート21、22が同期して周溝19aから離れる。
すなわち、図3(a)に示すロックプレート21、22が周溝19aに接近すると、図3(b)に示すように周溝19aに嵌る。この状態では、図1に示す型締シリンダ15とタイバー19が一体となる。
逆に、図3(a)では、図1に示すタイバー19に対して型締シリンダ15は移動可能となる。
図4に示すように、型締シリンダ15は、ベース11に敷設された左右のレール41L、41R(Lは左を示す添え字、Rは右を示す添え字である。以下同様)と、これらのレール41L、41Rに転動体(鋼球や鋼製ころ)を介して直線移動自在に嵌められる左右のスライダ42L、42Rとからなる左右の転動体入り直線案内機構43L、43Rを介してベース11で支えられている。
図1にて、可動盤18も、レール41L、41Rと、これらのレール41L、41Rに転動体を介して直線移動自在に嵌められる左右のスライダ44L、44Rとからなる左右の転動体入り直線案内機構45L、45Rを介してベース11で支えられている。
なお、可動盤18は、レール41L、41Rとは別にベース11に敷設される左右のレールにて案内されるようにしてもよい。
また、スライダ42L、42Rを固定盤13側へ一定距離延ばし、この延長部にレールを敷き、このレールに左右のスライダ44L、44Rを嵌めてもよい。すなわち、可動盤18は、レール41L、41Rを介して直接的にベース11に移動自在に支持させる他、延長部や別のレールを介して間接的にベース11に移動自在に支持させてもよい。要は、可動盤18は、固定盤13と型締シリンダ15の間に配置されピストンロッド14に連結され水平移動自在に支持され可動型17を支えるものであればよく、移動自在に支持する形態は任意である。
図4に示すように、左右の転動体入り直線案内機構43L、43Rを介してベース11で支えられている型締シリンダ15には、上方に配置される左右の上タイバー19、19と、下方に配置される左右の下タイバー19、19とが貫通している。なお、タイバー19は、上が1本で、下が2本であってもよい。
型締シリンダ15は、左右の下タイバー19、19より下で左右のスライダ42L、42Rより上の部位に、左方に開口する横長の左溝部47Lと、右方に開口する横長の右溝部47Rと、左・右溝部47L、47Rで挟まれる脚部48で形成されるくびれ部49とを備えている。
加えて、型締シリンダ15は、上タイバー19、19の中間位置及び下タイバー19、19の中間位置に、図面奥へ延びる型厚調整シリンダ50、50を備えている。
図5に示すように、型厚調整シリンダ50は、型締シリンダ15に水平移動可能に収納されるピストン51と、このピストン51から水平に延びて可動盤18に連結されるピストンロッド52とを備えている。
固定型12と可動型17が、交換されたときには、固定型12と可動型17が型閉じする位置が変わり、連結機構20のロックプレート21、22とタイバー19の周溝19aが合致しなくなる。そのため、型開閉アクチュエータ16を駆動して固定型12と可動型17を型閉じし、その状態で型厚調整シリンダ50を伸動又は縮動することにより、型締シリンダ15を可動盤18に対して、移動し、連結機構20のロックプレート21、22とタイバー19の周溝19aを合致する位置に調整する。
すなわち、型厚調整シリンダ50は、固定型12と可動型17の厚さに応じて連結機構20のロックプレート21、22とタイバー19の周溝19aが合致する位置に調整するシリンダである。
次に、型締シリンダ15、型開閉アクチュエータ16及び型厚調整シリンダ50の軸力について説明する。
なお、図5に示す型厚調整シリンダ50は、型厚調整と、型開工程の初期段階における型開との2つの役割を果たすが、型厚調整では、ピストンロッド52に作用する軸力負荷は、小さい。また、型開工程の初期段階における型開では、ピストンロッド52は引張り側で使用されるため、ピストンロッド52が座屈する心配はない。よって、ピストンロッド52はピストン51に対して十分に小径にすることができる。
Figure 2017043017
型締シリンダ15は、シリンダ内径が70cmで、ピストンロッド14の径が56cmである。縮動側の受圧面積は、π(70−56)となる。
型厚調整シリンダ50は、シリンダ内径(ピストン51の外径)が18cmで、ピストンロッド52の径が10cmである。縮動側の受圧面積は、π(18−10)となる。
型開閉アクチュエータ16は、シリンダ内径が10cmであり、伸動側の受圧面積は、π(10)となる。
(70−56):(18−10):10=17.6/2.24/1となる。これが、相対受圧面積である。
型締シリンダ15の個数は1、型厚調整シリンダ50の個数は2、型開閉アクチュエータ16の個数は2である。
型締シリンダ15、型厚調整シリンダ50、型開閉アクチュエータ16に同圧の圧油を掛けたとすれば、相対軸力は、8.8/2.24/1となる。
よって、型厚調整シリンダ50の縮動側軸力は、型開閉アクチュエータ16の伸動側軸力を超え、型締シリンダ5の縮動側軸力未満となる。
表1では、型厚調整シリンダ50の縮動側軸力は、型開閉アクチュエータ16の伸動側軸力の2.24倍であるため、製品が大型であっても、型開が確実に行える。
以上の構成からなる型締装置10の作用を次に説明する。
図6にて、先ず、金型を交換する(ST01)。具体的には、図1にて、固定型12と可動型17を、所望の型に交換する。
次に、連結機構を開放状態にする(ST02)。図1にて、連結機構20を開放して、型締シリンダ15を移動可能にする。
型開閉アクチュエータを縮動する(ST03)。図1にて、型締シリンダ15と共に可動盤18が固定盤13に接近し、結果、固定型12に可動型17が当たる。すなわち、型タッチが行われる。
次に、金型の厚さ変更に対応して、型厚調整シリンダで、型締シリンダと可動盤との距離を調整する(ST04)。
必要に応じて、型厚調整シリンダを若干作動させる(ST05)。具体的には、図3(a)に示す周溝19aにロックプレート21、22が合致するように、図5に示す型厚調整シリンダ50、50を若干伸動又は縮動させる。このステップでは、静止している可動盤18に対して型締シリンダ15が若干移動する。結果、図3(a)に示す周溝19aにロックプレート21、22が合致する。
ST05は、ST04に含めて、同時に処理してもよい。
合致した状態で、連結機構を閉鎖状態(ロック状態。以下同じ)にする(ST06)。以上で型厚調整が完了する。
次に、図7に基づいて、型締工程及び射出成形工程を説明する。
図7にて、連結機構を開放し(ST11)、型開閉アクチュエータを縮動し(ST12)、型をタッチさせる。具体的には、図1にて、連結機構20を開放して、型締シリンダ15を移動可能し、型開閉アクチュエータを縮動し、型締シリンダ15と共に可動盤18が固定盤13に接近し、固定型12に可動型17を当てる(型タッチ)。
連結機構を閉鎖する(ST13)。これで、タイバーに型締シリンダが一体化された。
この状態で、型締シリンダを伸動する(ST14)。これで、型締が完了した。射出を行い、樹脂を冷却する。
次に、型締シリンダの圧抜きを行う(ST15)。図5にて、型締シリンダ15に加えていた圧油を抜く。これで、ピストン14が移動可能となる。
図7にて、ST16で、倍力で型開を実施する指令が出ているか否かを調べる。
倍力型開指令がある場合は、ST17へ進み、型厚調整シリンダを縮動する(ST17)。図5にて、型厚調整シリンダ50を縮動すると、可動盤18及び可動型17が、大きな力で引かれ、型開工程の初期段階が実行される。なお、倍力とは、型開閉アクチュエータの軸力の2〜4倍の範囲から設定された力を意味し、単なる2倍や4倍の力に限るものではない。
樹脂成形品が、大物であって、大きな型開力が必要な場合には、倍力での型開が有益となる。普通の型開力では、力不足で、型開が不十分であったり、型開に時間がかかる。倍力型開であれば、型開が迅速に且つ確実に行える。
ただし、型厚調整シリンダのストロークは短くて、所定の型開には短すぎる。
そこで、連結機構を開放状態にし(ST18)、型開閉アクチュエータを伸動する(ST19)。図1にて、型開閉アクチュエータ16を伸動することで、固定型12から可動型17を十分に離すことができる。型開が終了したので、製品を取出し(ST20)、一連の射出成形工程を終了する。
さらに、ST21にて、射出成形を継続する場合は、ST12へ戻り、射出成形を終える場合は、このフローを終了する。
ST16で、否、すなわち、倍力型開指令が無い場合には、ST17をジャンプして、ST16からST18に進む。
図8に示すように、連結機構20は、固定盤13に設けてもよい。この場合、タイバー19、19は、型締シリンダ15と一緒に水平に移動する。その他は、図1と同じであるため、図1の符号を流用し、詳細な説明は省略する。
また、図8及び図1において、型開閉アクチュエータ16は、型締シリンダ15に機械的に連結したが、型締シリンダ15は、可動盤18に連結してもよい。可動盤18と型締シリンダ15は、型厚調整シリンダ50で機械的に繋がれているからである。
尚、図5において、型厚調整シリンダ50の縮動側軸力は、型開閉アクチュエータ16の伸動側軸力の2.24倍としたが、相対比は、2.0〜4.0倍の範囲であればよい。
2倍未満では、大型の製品に対して型開力が不足する心配がある。また、4倍を超えると、シリンダ径が2倍以上になり、型厚調整シリンダの大型化とコストアップが心配される。
型厚調整シリンダの適正サイズと適正価格を維持しつつ、型開力を倍増させるために、型厚調整シリンダの縮動側軸力を、型開閉アクチュエータの伸動側軸力の2〜4倍の範囲に設定することが推奨される。
本発明は、横型射出成形装置に装備する型締装置に好適である。
10…型締装置、11…ベース、12…固定型、13…固定盤、14…ピストンロッド、15…型締シリンダ、16…型開閉アクチュエータ、17…可動型、18…可動盤、19…タイバー、20…連結機構、50…型厚調整シリンダ。

Claims (2)

  1. ベースと、このベースに固定され固定型を支える固定盤と、この固定盤と平行に配置され前記固定型へ向かって延びるピストンロッドを備え前記ベースに水平移動自在に支持されている型締シリンダと、前記固定盤と前記型締シリンダの間に配置され前記ピストンロッドに連結され水平移動自在に支持され可動型を支える可動盤と、前記固定盤から水平に延びて前記可動盤及び型締シリンダを貫通するタイバーと、このタイバーに前記型締シリンダ又は前記固定盤を任意に連結する連結機構と、前記型締シリンダ又は前記可動盤を移動する型開閉アクチュエータとを備えている型締装置であって、
    前記型締シリンダと前記可動盤との間に、前記固定型及び前記可動型の交換に対応して前記型締シリンダに対して前記可動盤の位置を変更すると共に型開工程の初期段階に所定の型開力を発生する型厚調整シリンダを介在させ、
    この型厚調整シリンダの縮動側軸力は、前記型開閉アクチュエータの伸動側軸力を超え、前記型締シリンダの縮動側軸力未満となるように設定されていることを特徴とする型締装置。
  2. 前記型厚調整シリンダの縮動側軸力は、前記型開閉アクチュエータの伸動側軸力の2〜4倍の範囲に設定されていることを特徴とする請求項1記載の型締装置。
JP2015168014A 2015-08-27 2015-08-27 型締装置 Active JP6298024B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168014A JP6298024B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 型締装置
US15/245,436 US9724862B2 (en) 2015-08-27 2016-08-24 Mold clamping apparatus
CN201610729748.4A CN106476230B (zh) 2015-08-27 2016-08-25 合模装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168014A JP6298024B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043017A true JP2017043017A (ja) 2017-03-02
JP6298024B2 JP6298024B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=58098132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168014A Active JP6298024B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 型締装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9724862B2 (ja)
JP (1) JP6298024B2 (ja)
CN (1) CN106476230B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805405B2 (ja) * 2016-12-21 2020-12-23 宇部興産機械株式会社 割ナット開閉装置
JP7037871B2 (ja) * 2019-09-12 2022-03-17 日精樹脂工業株式会社 強力型開機構を有する型締装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817119U (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 株式会社神戸製鋼所 射出成形機
JPH0629820U (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 株式会社名機製作所 射出成形機の型締装置
JPH06182838A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置の型厚調整装置
JPH08276482A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型厚調整装置
JPH09122876A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toshiba Mach Co Ltd 複合式型締装置の型開方法
JPH10180828A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型開閉制御方法
JPH11235741A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機の型締装置
JP2005007797A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nissei Asb Mach Co Ltd 回転式成形機
JP2011037187A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Meiki Co Ltd 型締装置および型締装置の作動方法
US20130295221A1 (en) * 2011-01-28 2013-11-07 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding machine having auxiliary ejection-assistance assembly configured to apply additional ejection force

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364202B2 (ja) * 2000-10-02 2003-01-08 株式会社名機製作所 射出成形機の型締装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817119U (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 株式会社神戸製鋼所 射出成形機
JPH0629820U (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 株式会社名機製作所 射出成形機の型締装置
JPH06182838A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Toshiba Mach Co Ltd 型締装置の型厚調整装置
JPH08276482A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型厚調整装置
JPH09122876A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toshiba Mach Co Ltd 複合式型締装置の型開方法
JPH10180828A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の型開閉制御方法
JPH11235741A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機の型締装置
JP2005007797A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nissei Asb Mach Co Ltd 回転式成形機
JP2011037187A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Meiki Co Ltd 型締装置および型締装置の作動方法
US20130295221A1 (en) * 2011-01-28 2013-11-07 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding machine having auxiliary ejection-assistance assembly configured to apply additional ejection force

Also Published As

Publication number Publication date
US9724862B2 (en) 2017-08-08
CN106476230A (zh) 2017-03-08
CN106476230B (zh) 2018-11-13
US20170057143A1 (en) 2017-03-02
JP6298024B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177217B2 (ja) 型締装置
JP6310428B2 (ja) 型締装置
US10300529B2 (en) Mold clamping apparatus
CA2916870A1 (en) Device and method for forming thin plate-shaped substrate
US5531588A (en) Adjustable cam track for an injection molding machine
JP6298024B2 (ja) 型締装置
JP2005053022A (ja) 型締装置および型締方法
CN201346836Y (zh) 一种二板注塑机抱闸装置
CN108472857B (zh) 合模装置及方法
US20180222099A1 (en) Injection molding machine with stack mold for injection compression molding applications and injection compression molding process
CN103648743A (zh) 合模装置
JP2006321181A (ja) 射出成形機の型締装置
JP5981289B2 (ja) ブロー成形機の金型の型締め装置
CN104512015A (zh) 具有压板调整机构的注塑成型机的合模装置
JP6525347B2 (ja) 複合成形品用の射出成形機および複合成形品用の射出成形機の制御方法
CN101327640A (zh) 肘杆式二板注塑机抱闸装置
TWM333294U (en) Mold opening and closing device for injection molding machine
JPH0148128B2 (ja)
JP7037871B2 (ja) 強力型開機構を有する型締装置
JP4304090B2 (ja) 型締装置
JPH09277357A (ja) 延伸ブロー成形方法及び装置
JP2004230585A (ja) 射出成形装置
JP2005028637A (ja) 射出成形装置における中間金型の移動装置とその方法
JP2023077509A (ja) エジェクタ装置、型締装置、および射出成形機
JP2024046585A (ja) 成形装置の成形方法、成形装置の制御方法、および成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250