JP2017042929A - 画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017042929A
JP2017042929A JP2015164793A JP2015164793A JP2017042929A JP 2017042929 A JP2017042929 A JP 2017042929A JP 2015164793 A JP2015164793 A JP 2015164793A JP 2015164793 A JP2015164793 A JP 2015164793A JP 2017042929 A JP2017042929 A JP 2017042929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image forming
sheet member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015164793A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 大介
Daisuke Fujii
大介 藤井
英和 菅家
Hidekazu Sugaya
英和 菅家
要 戸祭
Kaname Tomatsuri
要 戸祭
嘉津也 森野
Katsuya Morino
嘉津也 森野
小林 伸行
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015164793A priority Critical patent/JP2017042929A/ja
Priority to US15/009,002 priority patent/US20170064114A1/en
Priority to CN201610133347.2A priority patent/CN106483782A/zh
Publication of JP2017042929A publication Critical patent/JP2017042929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】用紙を収容した収容部に画像を調整する調整情報を関連付けない場合に比べて、用紙の種類の変更に伴う画像に関する調整に要する工数を低減する。【解決手段】印刷ジョブにおける収容部を識別する識別情報を含むストック情報にキャリブレーション情報がない場合、キャリブレーションを行って情報を記憶し、ストック情報を含む画像調整テーブルを更新する(300〜308)。印刷時には、画像調整テーブルを参照して、印刷ジョブのストック情報のキャリブレーション情報を用いて画像の諧調補正、色ムラ補正及びアライメント補正を行い、用紙が変更されるまで、シート部材Pへ画像を形成する(310〜316)。用紙が変更されると次のストック情報で処理を進める(320)。従って、シート部材が変更されても、変更されたシート部材Pに対応するキャリブレーション情報を用いて画像を形成することができる。【選択図】図11

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成プログラムに関する。
特許文献1には、色校正のために印刷したテストパターンと最適色パターンとを比較して色修正テーブルを作成し、作成した色修正テーブルを用いて画像の色を調整して画像を形成する画像形成装置が開示されている。
特開2000−1003号公報
収容部に収容された用紙の種類により画像に関する調整が必要な時に、用紙の種類を変更する度に調整が必要となり工数が増大する場合がある。また、1つの印刷ジョブで複数の種類の用紙を用いる場合には、印刷ジョブを用紙毎に分けて印刷し、用紙を変更する度に画像に関する調整をする場合があった。本発明は、用紙を収容した収容部に画像を調整する調整情報を関連付けない場合に比べて、用紙の種類の変更に伴う画像に関する調整に要する工数を低減することができる画像形成装置及び画像形成プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る画像形成装置は、用紙を収容した収容部を識別する識別情報と、用紙に形成する画像の位置、該画像の色及び該画像の諧調のうちの少なくとも1つを調整する調整情報とを関連付けた関連情報を、複数収容部について記憶する制御を行う第1制御部と、画像形成対象用紙が収容された収容部の識別情報に関連付けて記憶された調整情報を用いて調整された画像を、前記画像形成対象用紙に形成する制御を行う第2制御部と、を備える。
請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記第1制御部は、収容された用紙の性質を示す属性情報を前記関連情報にさらに関連付けて記憶する制御を行い、かつ該属性情報に関連付けて記憶された調整情報を、該属性情報の一部が一致する属性情報を含む他の関連情報における調整情報に、共通に関連付けて記憶する制御を行う。
請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記第1制御部は、所定条件が成立した場合、前記画像の位置、該画像の色及び該画像の諧調のうちの少なくとも1つを調整した調整情報を取得し、かつ取得した調整情報で記憶された調整情報を更新する制御を行う。
請求項4に係る画像形成装置は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記第1制御部は、前記画像形成対象用紙に画像を形成するより前に前記調整情報を更新する制御を行う。
請求項5に係る画像形成装置は、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置において、前記所定条件が成立した場合は、前記調整情報が記憶されてから所定時間を経過した場合、画像形成装置の周囲の環境が予め定めた環境から変動した場合、画像形成装置の保守が行われた場合、及び画像を形成した前記用紙の総枚数が所定枚数を超えた場合の少なくとも1つの場合である。
請求項6に係る画像形成プログラムは、用紙を収容した収容部を識別する識別情報と、用紙に形成する画像の位置、該画像の色及び該画像の諧調のうちの少なくとも1つを調整する調整情報とを関連付けた関連情報を、複数収容部について記憶する制御を行い、画像形成対象用紙が収容された収容部の識別情報に関連付けて記憶された調整情報を用いて調整された画像を、前記画像形成対象用紙に形成する制御を行う、ことを含む処理をコンピュータに実行させる。
請求項1の画像形成装置によれば、用紙を収容した収容部に画像を調整する調整情報を関連付けない場合に比べて、用紙の種類の変更に伴う画像に関する調整に要する工数を低減することができる。
請求項2の画像形成装置によれば、調整情報を、該調整情報に関連付けられた属性情報の一部が一致する他の属性情報に関連付けられた他の調整情報に、共通に関連付けない場合に比べて、一部が一致する属性情報の各々に関連けられる調整情報の各々を記憶する制御に伴う処理を簡略化することができる。
請求項3の画像形成装置によれば、所定条件が成立した場合に調整情報を更新しない場合に比べて、画像の品質低下を抑制して画像を形成することができる。
請求項4の画像形成装置によれば、画像を形成するより前に調整情報を更新しない場合に比べて、用紙に形成される画像の品質低下を抑制して画像を形成することができる。
請求項5の画像形成装置によれば、所定条件を定めない場合に比べて、画像の品質低下を招く状況を高精度で判別することができる。
請求項6の画像形成プログラムによれば、用紙を収容した収容部に画像を調整する調整情報を関連付けない場合に比べて、用紙の種類の変更に伴う画像に関する調整に要する工数を低減することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置の一例を示す構成図である。 第1実施形態に係る画像形成部の一例を示す構成図である。 第1実施形態に係るトナー像形成部の一例を示す構成図である。 第1実施形態に係る制御部の一例を示すブロック図である 第1実施形態に係る画像調整テーブルの一例を示すイメージ図である。 第1実施形態に係る属性情報テーブルの一例を示すイメージ図である。 第1実施形態に係る属性情報の属性一覧の一例を示すイメージ図である。 第1実施形態に係るキャリブレーションテーブルの一例を示すイメージ図である。 第1実施形態に係る印刷ジョブの一例を示すイメージ図である。 第1実施形態に係る制御部を実現可能なコンピュータの一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るキャリブレーション情報を画像調整テーブルに登録する過程の一例を示すイメージ図である。 第2実施形態に係るストック情報を更新する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る属性情報が類似するストック情報にも適用する過程の一例を示すイメージ図である。 第3実施形態に係る印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る更新判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を詳細に説明する。図中に示す矢印Hは、装置高さ方向を示し、矢印Wは、装置幅方向を示す。また、装置高さ方向及び装置幅方向のそれぞれに直交する方向を装置奥行き方向として説明する。
[第1実施形態]
[画像形成装置の全体構成]
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成の一例として、画像形成装置10を正面側から見た全体構成を示す概略図が示されている。
図1に示されるように、画像形成装置10は、電子写真方式により記録媒体の一例としてのシート部材Pに画像を形成する画像形成部12と、シート部材Pを搬送する媒体搬送部50と、画像が形成されたシート部材Pに対する後処理等を行う後処理部60とを含んで構成されている。また、画像形成装置10は、上記各部及び電源部80の制御を行う制御部70、並びに制御部70を含む上記各部に電力を供給する電源部80を含んで構成されている。なお、制御部70には、ディスプレイ72及び操作卓74が接続されている(詳細は後述)。
シート部材Pは、第1収容部14、第2収容部15及び第3収容部16の各々に収容される。また、シート部材は、大きさ、色、質量、紙目、素材の種類、及び表面状態を示すコートなどの用紙の性質を有する。本実施形態では、第1収容部14〜第3収容部16の各々には、用紙の性質の少なくとも一部が一致するシート部材P又は用紙の性質が相違するシート部材Pが収容される。なお、本実施形態では、第1収容部14〜第3収容部16の3か所にシート部材Pを収容する場合を説明するが、シート部材Pを収容する収容箇所は2か所でもよく、4か所以上でもよい。
また、画像形成部12には、画像形成装置10の環境検出の一例として環境温度及び環境湿度の少なくとも一方を検出するための環境検出センサ94が設けられている。また、画像形成部12には、画像が形成された後のシート部材Pの枚数を計数する用紙センサ96が設けられている。さらに、後処理部60の画像検査部66には、画像を形成する際における画像の調整に関する調整情報を得るためのデータを検出する画像調整用センサ90が設けられている。さらにまた、制御部70には日付等の時間を計数したり経過時間を計数したりするタイマ92が接続されている。
<画像形成部の構成>
図2には、本実施形態に係る画像形成装置10に含まれる画像形成部12の構成の一例として、画像形成部12を正面側から見た概略図が示されている。図3には、画像形成部12に含まれるトナー像形成部20の構成の一例として、トナー像形成部20を正面側から見た概略図が示されている。画像形成部12は、特別色(V)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の5色のトナー(現像剤)による多色の画像形成を行う。
図2に示されるように、画像形成部12は、潜像保持体の一例である感光体ドラム21と、帯電器22と、露光装置23と、現像装置24と、清掃装置25とを含んでいる。また、画像形成部12は、トナー像を形成するトナー像形成部20(図3も参照)と、トナー像形成部20で形成された画像をシート部材Pに転写する転写装置30と、シート部材Pに転写されたトナー像をシート部材Pに定着する定着装置40とを含んでいる。
トナー像形成部20は、色ごとにトナー像を形成するように複数備えられている。この実施形態では、特別色(V)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計5色のトナー像形成部20が設けられている。図1及び図2に示す括弧付きの英文字である(V)、(Y)、(M)、(C)、及び(K)は、上記各色に対応することを示している。以後の説明では、特別色、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックの各色を区別するときには、数字の後にV、Y、M、C、Kの英字を付加した符号で説明するが、各色を区別する必要がない場合は、数字の後のV、Y、M、C、Kの英字は省略する。
現像装置24は、図示しない補給路を介して消耗品の一例としての画像形成装置10へ着脱可能なトナーカートリッジ27がつながっており、トナーカートリッジ27に収容されたトナーを含む現像剤Gが供給される。図1及び図2に示すように、各色のトナーカートリッジ27は、感光体ドラム21、露光装置23に対する上方に正面視で装置幅方向に並べて配置されており、個別に交換可能とされている。
転写装置30は、5色分のトナー像が重畳して1次転写されたトナー像保持体の一例としての転写ベルト31から、転写ニップNTにおいてシート部材Pに5色分のトナー像を転写する。
なお、本実施形態では、特別色(V)は、画像に金属光沢を付加するための金属色、及び他の色に比して頻繁に使用されるユーザ特有のコーポレート色の何れかの色を用いることができる。
(感光体ドラム)
図2及び図3に示すように、感光体ドラム21は、円筒状に形成され、図示しない駆動手段によって自軸周りに回転駆動される。感光体ドラム21の外周面には、一例として負の帯電極性を呈する感光層が形成されている。なお、感光体ドラム21の外周面にオーバコート層を形成した構成としても良い。各色の感光体ドラム21は、正面視で装置幅方向に沿って直線状に並べて配置されている。
(帯電器)
帯電器22は、感光体ドラム21の外周面(感光層)を負極性に帯電させる。この実施形態では、帯電器22は、コロナ放電方式(非接触帯電方式)のスコロトロン帯電器とされている。
(露光装置)
露光装置23は、感光体ドラム21の外周面に静電潜像を形成する。具体的には、制御部70に入力された印刷ジョブJの画像へ画像処理等の画像調整を行った画像データに応じて、変調した露光光L(図3参照)を帯電器22により帯電された感光体ドラム21の外周面に照射する。この露光装置23による露光光Lの照射によって、感光体ドラム21の外周面には静電潜像が形成される。本実施形態では、露光装置23は、光源から照射された光ビームをポリゴンミラーやFθレンズを含む光走査手段(光学系)で走査しつつ感光体ドラム21の表面を露光する構成とされている。
(現像装置)
現像装置24は、トナーを含む現像剤Gで感光体ドラム21の外周面に形成された静電潜像を現像することで、該感光体ドラム21の外周面にトナー像を形成する。現像装置24は、現像剤Gを収容する容器24Aと、容器24Aに収容された現像剤Gを回転しながら感光体ドラム21に供給する現像ロール24Bとを少なくとも含んで構成されている。容器24Aには、現像剤Gを補給するためのトナーカートリッジ27が図示しない補給路を介してつながっている。
また、現像ロール24Bには、現像バイアス電圧が印加されている。現像バイアス電圧は、感光体ドラム21と現像ロール24Bとの間に加える電圧であり、現像バイアス電圧を印加することによって、現像ロール24Bと感光体ドラム21との間に生じる電位差により、感光体ドラム21の静電潜像がトナー像として顕像化される。
(清掃装置)
清掃装置25は、転写装置30へのトナー像の転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを該感光体ドラム21の表面から掻き取るブレード25Aを備えている。図示は省略するが、清掃装置25は、ブレード25A(図3参照)が掻き取ったトナーを回収するハウジング、及びハウジング内のトナーを排トナーボックスに搬送する搬送装置をさらに備えて構成されている。
(転写装置)
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー像を転写ベルト31に重畳して1次転写し、該重畳されたトナー像をシート部材P(図2参照)に2次転写する。
図2に示すように、具体的には、転写ベルト31は、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられている。複数のロール32のうち、図2に示すロール32Dは、図示しないモータの動力により転写ベルト31を矢印A方向に周回させる駆動ロールとして機能する。また、複数のロール32のうち、図2に示すロール32Tは、転写ベルト31に張力を付与する張力付与ロールとして機能する。複数のロール32のうち、図2に示すロール32Bは、2次転写ロール34の対向ロールとして機能する。
転写ベルト31は、装置幅方向に延びる上辺部において、各色の感光体ドラム21に下方から接触しており、各感光体ドラム21の画像(トナー像)が1次転写ロール33からの転写バイアス電圧の印加を受けて転写される。また、転写ベルト31は、鈍角を成す下端側の頂部において2次転写ロール34が接触されて転写ニップNTを形成しており、2次転写ロール34からの転写バイアス電圧の印加を受けて転写ニップNTを通過するシート部材Pにトナー像を転写する。
(定着装置)
図2に示すように、定着装置40は、転写装置30においてトナー像が転写されたシート部材Pに、トナー像を定着させる。図示は省略するが、定着装置40は、複数のロールに巻き掛けられた定着ベルトを含む定着部41と加圧ロール42とで形成される定着ニップNFにおいてトナー像を加熱しつつ加圧することで、トナー像をシート部材Pに定着する構成とされている。例えば、図示を省略したロールの少なくとも1つを、内部に例えばヒータを備え、図示しないモータから伝達される駆動力により回転する加熱ロールとすることで、定着部41が図2に示す矢印R方向に回転しながら、加熱しつつ加圧してトナー像をシート部材Pに定着させることができる。
<媒体搬送部>
媒体搬送部50は、画像形成部12にシート部材Pを供給する媒体供給部52と、画像が形成されたシート部材Pを排出する媒体排出部54とを含んで構成されている。また、媒体搬送部50は、シート部材Pの両面に画像を形成させる際に用いられる媒体戻し部56と、転写装置30から定着装置40までシート部材Pを搬送する中間搬送部58とを含んで構成されている。
媒体供給部52は、画像形成部12の転写ニップNTに対し、転写タイミングに合わせてシート部材Pを1枚ずつ供給する。媒体排出部54は、定着装置40にてトナー像が定着されて画像が形成されたシート部材Pを装置外に排出する。媒体戻し部56は、一方の面にトナー像が定着されたシート部材Pの他方の面に画像を形成する際に、該シート部材Pを表裏反転して画像形成部12(媒体供給部52)に戻す。
<後処理部>
図1に示すように、後処理部60は、画像形成部12で画像が形成されたシート部材Pを冷却する媒体冷却部62と、シート部材Pの湾曲を矯正する矯正装置64と、シート部材Pに形成された画像を検査する画像検査部66とを含んで構成されている。後処理部60を構成する各部は、媒体搬送部50の媒体排出部54中に配置されている。
後処理部60を構成する媒体冷却部62、矯正装置64、及び画像検査部66は、媒体排出部54におけるシート部材Pの排出方向の上流側からこの順で配置されており、媒体排出部54による排出過程のシート部材Pに対して後処理を施す。
[画像形成動作]
つぎに、画像形成装置10によるシート部材Pへの画像形成工程、及び後処理工程の概要を説明する。
図1に示すように、画像形成指令を受けた制御部70は、トナー像形成部20、転写装置30、定着装置40、及び媒体搬送部50等を作動させる。
これにより、各色の感光体ドラム21は、回転されながら帯電器22によって帯電される。また、詳細は後述するが、制御部70は、画像処理等の画像調整を行った画像データを、各露光装置23に送る。各露光装置23は、画像データに応じて各露光光Lを出射して、帯電した各感光体ドラム21に露光する。この露光により、各感光体ドラム21の外周面に静電潜像が形成される。各感光体ドラム21に形成された静電潜像は、現像装置24から供給される現像剤Gによって現像される。これにより、各色の感光体ドラム21には、特別色(V)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)のうち、対応する色のトナー像が形成される。
各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー像は、転写ベルト31に順次転写され、転写ベルト31に、各色のトナー像が重畳された重畳トナー像が形成される。重畳トナー像は、転写ニップNTに搬送され、その搬送にタイミングを合わせてシート部材Pが供給されて、転写ベルト31から重畳トナー像がシート部材Pに転写される。また、制御部70は、入力される印刷ジョブJで指定された用紙に印刷を行うために、第1収容部14、第2収容部15及び第3収容部16の何れかに収容されたシート部材Pを搬送させる。重畳トナー像が転写されたシート部材Pは、中間搬送部58によって転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFに向けて搬送され、定着装置40により、シート部材Pに転写された重畳トナー像がシート部材Pに定着される。
定着装置40から排出されたシート部材Pは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部に向けて搬送されつつ、後処理部60により処理が施される。定着工程により加熱されたシート部材Pは、媒体冷却部62により冷却された後に矯正装置64により湾曲が矯正され、さらにシート部材Pに定着された画像についてトナー濃度欠陥、画像欠陥、及び画像位置欠陥等の有無や程度が画像検査部66で検出される。そして、シート部材Pは、媒体排出部54に排出される。
なお、シート部材Pの画像が形成されていない非画像面に画像を形成させる場合(両面印刷の場合)、制御部70は、画像検査部66の通過後のシート部材Pの搬送経路を、媒体排出部54から媒体戻し部56に切り替える。これによりシート部材Pは、表裏反転されて媒体供給部52に送り込まれる。このシート部材Pの裏面には、上記した表面への画像形成工程と同様の工程で画像が形成(定着)される。シート部材Pは、表面への画像形成後の後処理工程と同様の工程を経て、媒体排出部54によって装置外に排出される。
次に、制御部70について説明する。制御部70は、画像形成装置10の各部の制御を行う。また、制御部70は、第1制御部及び第2制御部として、対象のシート部材Pに関連付けられた、画像の位置、色及び諧調のうちの少なくとも1つの画像の調整に関するキャリブレーション情報(調整情報)により調整された画像を形成する制御を行う。
図4には、本実施形態に係る制御部70の一例が示されている。制御部70は、情報調整部110及び印刷制御部120を備えている。情報調整部110には、画像調整テーブル218が記憶された記憶装置130が接続されている。画像調整テーブル218は、画像形成装置10においてシート部材Pに画像を形成する際の調整に関する情報を記憶する(詳細後述)。なお、画像調整テーブル218が記憶された記憶装置130は、制御部70の外部に設けてもよい。また、情報調整部110及び印刷制御部120は、相互に情報授受可能に接続されている。情報調整部110には、画像調整用センサ90、及びタイマ92が接続されている。また、情報調整部110には、画像形成装置10が設置された周囲や内部の環境を検出する環境検出センサ94及び画像形成(印刷)されたシート部材Pの枚数を検出する用紙センサ96が接続されている。なお、情報調整部110は、用紙センサ96により検出された枚数を、累積枚数として蓄積することができる。環境検出センサ94により検出された環境及び用紙センサ96により時系列に検出した情報から、画像形成装置10の経時変化を示す情報得ることができる。印刷制御部120には、画像形成部12、媒体搬送部50及び後処理部60を含む画像形成装置10の各種機構部101が接続されている。
情報調整部110は、シート部材Pに画像を形成する際の画像調整に関するキャリブレーション情報(調整情報)を、記憶する処理及び更新する処理を含む情報調整処理を行う。つまり、情報調整部110は、画像調整用センサ90、タイマ92、環境検出センサ94及び用紙センサ96の少なくとも1つのセンサにより検出されたセンサ出力値に基づいて、シート部材Pに画像を形成する際の画像調整に関する情報を、収容部毎に画像調整テーブル218に記憶したり更新したりする。
印刷制御部120は、入力された画像を印刷用の画像に変換する画像処理及びこの画像処理された画像を印刷する印刷処理を含む画像形成装置10の印刷制御を行う。つまり、印刷制御部120は、画像形成動作を行うために、画像形成部12、媒体搬送部50及び後処理部60を含む画像形成装置10の各種機構部101を制御する。印刷制御部120は、画像調整テーブル218に記憶された情報を用いて調整された画像を用紙に形成する処理を行う。なお、情報調整部110に接続された環境検出センサ94及び用紙センサ96は、印刷制御部120に接続させ、情報調整部110が印刷制御部120から環境検出センサ94及び用紙センサ96のセンサ出力値を取得するようにしてもよい。
ところで、画像形成装置10では、シート部材Pへ画像形成する際、諧調のムラ、色のムラ及び画像の位置のズレ等によって画像品質が低下することを抑制するために、画像に関する調整(キャリブレーション)が行われる。キャリブレーションの一例には、諧調のムラを補正する諧調補正、色のムラを補正する色ムラ補正及び画像の位置のズレを補正するアライメント補正が挙げられる。
階調補正では、入力された画像データを、適切な諧調で印刷されるように補正した画像データに変換する。具体的な一例は、基準となる各色の諧調(低濃度から高濃度)の部分画像データの各々による複数の階調パッチを含む印字パターンを印刷し、印刷された各諧調パッチの濃度を検出する。次に、検出した各諧調パッチの濃度と部分画像データにより印刷されるべき各色の濃度とを統計処理し、印刷された各諧調パッチの濃度と、部分画像データによる濃度との関係を求める。つまり、基準となる各色の部分画像データにより印刷されるべき各色の濃度で、各諧調パッチの濃度が印刷されるように、入力される画像データと、諧調が補正された画像データとの関係を変換特性として求める。求めた変換特性は、階調補正テーブルとして記憶する。これにより、入力される画像データが、諧調補正テーブルに応じて印刷されるべき各色の濃度となる諧調が補正された画像データに変換され、各色の濃度に応じた各色の画像が印刷される。
色ムラ補正では、入力された画像データを、部分的に色の均一性が損なわれる色ムラを抑制して印刷されるように補正した画像データに変換する。具体的な一例は、基準となる各色について複数の色帯パターンを印刷し、印刷された各色帯パターン内の所定ポイントにおける濃度を検出する。次に、各色帯パターンについて検出した各所定ポイントの濃度変化量を統計処理し、印刷された各色帯パターンにおける濃度変化特性を求める。求めた濃度変化特性は、色ムラ補正テーブルとして記憶する。これにより、入力される画像データが、色ムラ補正テーブルに応じて各色が均一性を有するように色ムラが補正された画像データに変換され、色ムラが抑制された各色の画像が印刷される。
アライメント補正では、入力された画像データによりシート部材Pに印刷される画像が、シート部材P上の所定の印刷領域内に印刷されるように補正する。具体的な一例は、所定の格子パターンを印刷し、印刷された格子パターンにおける各格子点の位置を検出する。次に、検出した各格子点の位置と格子パターンとして印刷されるべき各格子点の位置とを統計処理し、印刷された各格子点の位置と、格子パターンとして印刷されるべき格子点の位置との関係を求める。つまり、所定の格子パターンによる各格子点が適切な位置にシート部材Pに印刷されるように、検出した各格子点の位置ズレ量を統計処理し、印刷された格子パターンにおける位置ズレ特性を求める。求めた位置ズレ特性は、アライメント補正テーブルとして記憶する。これにより、入力される画像データが、アライメント補正テーブルに応じた位置で印刷されるように位置が補正され、位置ズレが抑制された各色の画像が印刷される。
画像形成装置10は、これら画像に関する調整(キャリブレーション)を行うために、階調補正テーブル、色ムラ補正テーブル及びアライメント補正テーブルをキャリブレーション情報として記憶し、記憶したキャリブレーション情報を用いてシート部材Pへ画像を形成する。
ところが、画像に関する調整(キャリブレーション)は、キャリブレーションの種類に応じて、シート部材P毎に調整を行うことが好ましい場合がある。例えば、画像形成装置10におけるキャリブレーションで、共通のキャリブレーション情報を用いた場合には、シート部材Pを変更して印刷する際に、シート部材Pを変更する度にキャリブレーションを実行することが好ましい。しかし、シート部材Pを変更する度にキャリブレーションを実行することは、作業工数の増加を招く。また、一つの印刷ジョブJ内に印刷対象のシート部材Pとして複数の種類のシート部材Pが指定されている場合、シート部材P毎に画質が変化する可能性を含んでいる。例えば、表紙のみ厚紙でそれ以外は普通紙のシート部材Pに印刷する場合、画質が変化することを回避するために、印刷ジョブJをシート部材P毎に分けて印刷し、シート部材Pを変更する度にキャリブレーションを実行し、印刷後にシート部材Pの順序を並べ直すことが考えられる。しかし、印刷後にシート部材Pの順序を並べ直すという更なる作業工数の増加を招く。
そこで、本実施形態では、制御部70において、シート部材Pを収容した収容部にキャリブレーション情報を対応させ、収容部に対応されたキャリブレーション情報を用いて収容部に収容されたシート部材Pに画像を形成する。具体的には、シート部材P毎にキャリブレーションを行い、そのキャリブレーション情報をシート部材Pの種類毎に記憶する。また、画像形成装置10においてシート部材Pを識別するために、シート部材Pを収容する第1収容部14〜第3収容部16の各々を識別する識別情報を用い、第1収容部14〜第3収容部16の各識別情報にキャリブレーション情報を対応づける。これにより、印刷中に第1収容部14〜第3収容部16の何れかが指定されても、その指定に応じたシート部材Pを収容した収容部の識別情報に対応するキャリブレーション情報を用いて画像を形成することができる。これにより、シート部材Pの変更の度にキャリブレーションを行うことなく、画像の品質低下を抑制して画像を形成することができる。
図5には、画像形成装置10において画像の調整に関係する各種の情報をテーブル化した画像調整テーブル218が示されている。図5に示すように、画像調整テーブル218は、トレイ情報、用紙サイズ情報、詳細属性情報及びキャリブレーション情報の各々を対応付けて記憶される。
図5に示すトレイ情報は、収容部を識別する識別情報に対応する。また、用紙サイズ情報、及び詳細属性情報は、属性情報に対応する。さらに、キャリブレーション情報は、調整情報に対応する。なお、以下の説明では、識別情報(トレイ情報)と、属性情報(用紙サイズ情報及び詳細属性情報)と、調整情報(キャリブレーション情報)と、を対応付けた情報群を、関連情報としてのストック情報として説明する。
トレイ情報は、シート部材Pを収容した収容部を識別可能にするための情報である。なお、図5では、トレイ情報として、画像形成装置10に装備された第1収容部14、第2収容部15及び第3収容部16の各々を示す、Tray1、Tray2及びTray3の各々を対応させて記憶した場合を示している。
用紙サイズ情報は、対象の収容部に収容されたシート部材Pの性質を示す属性情報のうち、シート部材Pの大きさを示す情報である。また、詳細属性情報は、対象の収容部に収容されたシート部材Pの詳細な属性情報を示し、図5では、詳細属性情報として、詳細な属性情報をテーブル化して記憶した記憶位置(リンク先)を示す情報を対応させて記憶した場合を示している。
図5では、ストック情報NO.1及びストック情報NO.4として、第1収容部14と第3収容部16に同種のシート部材Pが収容されかつ同一のキャリブレーション情報が対応された場合を示している。また、ストック情報NO.2及びストック情報NO.3として、第2収容部15に収容された同種のシート部材Pに例えば色数を相違させたキャリブレーション情報が対応された場合を示している。さらに、ストック情報NO.5では、詳細属性が相違するシート部材Pに収容されたシート部材Pの詳細属性と相違する詳細属性のシート部材Pが第3収容部16に収容され、そのシート部材に対応したキャリブレーション情報が対応された場合を示している。
図6に、シート部材Pの詳細な属性情報の一例として各種の情報をテーブル化した属性情報テーブル219を示す。図6に示すように、属性情報テーブル219は、リンク名、シート部材Pの性質を示す属性情報に含まれる各種の情報として、サイズ、色、質量、紙目、種類、コート、パンチ穴、トレイ、共用及びその他の各々を示す情報を対応させて登録した場合を示している。「リンク名」は、画像調整テーブル218に登録される詳細な属性情報を識別可能にするための記憶位置(リンク先)を示す情報を示す。
図7に、属性情報の具体的な一例を、属性一覧APとして示す。図7に示すように、属性一覧APでは、属性情報に含まれる情報の各々について、「属性名」、「属性内容」及び「一致条件」の各々を示す情報が対応されており、「属性名」は属性情報に含まれる情報を識別するための情報を示す。また、「属性内容」は「属性名」で識別される情報で取りうることが可能な情報内容を示す。さらに、「一致条件」は類似したシート部材Pであるとみなすために指定される属性名による情報を示す。つまり、一致条件により指定された属性名による情報の情報値が一致した場合に、一致した属性情報のシート部材Pと他の属性情報のシート部材Pとの両者が類似したシート部材であるとみなす。
属性名を示す情報のうち「サイズ」は、シート部材Pのサイズを示す情報であり、A4、B5、及びはがき等の情報値が挙げられる。「色」は、シート部材Pの色を示す情報であり、白、青、及び赤等の情報値が挙げられる。「質量」は、シート部材Pの質量を示す情報である。「紙目」は、シート部材Pの紙目を示す情報であり、長辺方向及び短辺方向等の情報値が挙げられる。「種類」は、シート部材Pの種類を示す情報であり、普通紙、OHP、はがき、及びエンボス等の情報値が挙げられる。「コート」は、シート部材Pの表面状態を示す情報であり、非コート、コート及びマット等の情報値が挙げられる。「パンチ穴」は、シート部材Pに施す加工を示す情報であり、なし、2穴、3穴及び4穴等の情報値が挙げられる。「トレイ」は、シート部材Pを収容した収容部を示すトレイ情報であり、指定なし、Tray1、Tray2及びTray3等の情報値が挙げられる。「共用」は、シート部材Pの共用を示す情報であり、当該属性情報と、他の属性情報とを類似した属性情報とみなし、当該属性情報によるシート部材Pについて、他の属性情報によるシート部材Pと同様の扱いを可能とするか否かを示す。情報値は、共用可等が挙げられる。「その他」は、高度な設定を示す情報を示し、定着温度の上下限値(温度)、表面定着出力の上下限値(%)、及び裏面定着出力の上下限値(%)などを設定可能な情報値が挙げられる。
次に、図5に示すように、画像調整テーブル218に記憶されるストック情報では、トレイ情報に、キャリブレーション情報が対応される。
図8に、キャリブレーション情報の具体的な一例として、諧調補正、色ムラ補正、及びアライメント補正の各情報(データ)をテーブル化した情報を含むキャリブレーションテーブル217を示す。図8に示すように、キャリブレーションテーブル217は、キャリブレーション情報を識別するためのリンク名を示す情報に、キャリブレーション情報及び日時を示す情報が対応される。つまり、キャリブレーションテーブル217では、リンク名を示す情報に、キャリブレーション情報として、階調補正、色ムラ補正、及びアライメント補正の各情報が対応され、さらに、これらの情報が記憶または更新された日時を示す情報が対応される。
図8では、階調補正、色ムラ補正、及びアライメント補正の各情報について、各情報が示す各特性をテーブル化して識別可能に記憶した記憶位置(リンク先)を示す情報を対応させて記憶した場合を示している。つまり、階調補正を示す情報は、入力された画像データを、適切な諧調で印刷されるように補正した画像データに変換する変換特性を、階調補正テーブルとして記憶する。色ムラ補正を示す情報は、入力された画像データを、部分的に色の均一性が損なわれる色ムラを抑制して印刷されるように補正した画像データに変換する濃度変化特性を、色ムラ補正テーブルとして記憶する。アライメント補正を示す情報は、入力された画像データによりシート部材Pに印刷される画像が、シート部材P上の所定の印刷領域内に印刷されるように補正する位置ズレ特性を、アライメント補正テーブルとして記憶する。
図9には、制御部70に入力される印刷ジョブJの一例が示されている。図9に示す印刷ジョブJは、第1収容部14に収容されたA4サイズの2枚の用紙A、第2収容部15に収容された2枚のA3サイズの用紙B、第3収容部16に収容された2枚のA4サイズの用紙A、及び第2収容部15に収容された2枚のA3サイズの用紙Bとして指定された各シート部材Pに、順に画像を形成することを示している。各用紙として指定された各シート部材Pが収容された収容部を示すトレイ情報には、キャリブレーション情報が対応され、制御部70は、指定された各シート部材Pが収容された収容部に対応するキャリブレーション情報を用いて画像を形成する。このように、シート部材Pの変更に対応する収容部の変更に応じて収容部に対応するキャリブレーション情報を用いて画像を形成することで、シート部材Pの変更の度にキャリブレーションを行うことなく、画像の品質低下を抑制して画像を形成することができる。
図4に示す制御部70は、例えば、コンピュータにより実現が可能である。
図10には、制御部70を実現可能なコンピュータの一例がコンピュータ200として示されている。コンピュータ200はCPU210、メモリ212、不揮発性の記憶部213、および入出力ポート(I/O)222を備え、これらはバス224を介して互いに接続されている。また、I/O222は、画像調整用センサ90、タイマ92、環境検出センサ94、用紙センサ96、ディスプレイ72、操作卓74、及び画像形成装置10の各種機構部101に接続されている。
なお、記憶部213はHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等によって実現できる。記録媒体としての記憶部213には、コンピュータ200を制御部70として機能させるための印刷処理プログラム214、及び画像調整テーブル218記憶されている。印刷処理プログラム214には、情報調整プロセス215及び印刷制御プロセス216を含んでいる。CPU210は、印刷処理プログラム214を記憶部213から読み出してメモリ212に展開し、情報調整プロセス215及び印刷制御プロセス216の処理を実行する。これにより、印刷処理プログラム214を実行したコンピュータ200は図4に示す制御部70として動作する。
つまり、制御部70がコンピュータ200で実現され、CPU210が、印刷処理プログラム214に含まれる情報調整プロセス215を実行することで、コンピュータ200は図4に示す情報調整部110として動作される。また、CPU210が、印刷処理プログラム214に含まれる印刷制御プロセス216を実行することでコンピュータ200は図4に示す印刷制御部120として動作する。
次に、制御部70として機能するコンピュータ200の動作を説明する。なお、ここでは、図9に示す印刷ジョブJがコンピュータ200に入力された場合を一例ととして説明する。
図11には、CPU210により印刷処理プログラム214が実行されて制御部70として機能するコンピュータ200の印刷処理の流れの一例が示されている。CPU210は、印刷ジョブJが入力された際に、図11に示す処理ルーチンを実行する。
まず、ステップ300で、CPU210は、印刷ジョブJにおけるストック情報を取得する。ステップ300では、入力された印刷ジョブJの最初のストック情報を取得する。印刷ジョブJには印刷対象の用紙として、少なくとも画像を形成するシート部材Pが収容された収容部を示すトレイ情報が指定されており、記憶部213に記憶された画像調整テーブル218(図5)を参照して、その印刷ジョブJの最初の印刷について指定された収容部を示すトレイ情報に対応するストック情報を取得する。つまり、図9の例では、ストック情報NO.1が取得される。
なお、画像調整テーブル218に収容部を示すトレイ情報に複数のストック情報が対応する場合、収容部を示すトレイ情報に代えて、ストック情報を用いればよい。この場合、ユーザが複数のストック情報のうち何れのストック情報を予め指定し、印刷ジョブJに指定しておけばよい。
次のステップ302では、取得したストック情報で収容部を示すトレイ情報にキャリブレーション情報が対応されているか否かを判別することで、キャリブレーション情報が有るか否かを判断する。ステップ302で否定判断した場合はステップ304へ処理を移行し、肯定判断した場合はステップ310へ処理を移行する。ここでは(図9の例では)、ストック情報NO.1にキャリブレーション情報が存在するため、ステップ310へ処理が移行される。
一方、ストック情報にキャリブレーション情報が存在しない場合は、ステップ302で否定判断し、ステップ304でキャリブレーションを実行し、次のステップ306でキャリブレーション情報を記憶し、次のステップ308で、ストック情報を更新した後に、ステップ310へ処理を移行する。
図12には、ストック情報にキャリブレーション情報が存在しない場合に、キャリブレーション情報を画像調整テーブル218に登録する過程の一例を示す。画像調整テーブル218におけるストック情報(N)にキャリブレーション情報が存在しない場合、画像形成装置10においてキャリブレーションを実行する。つまり、CPU210は、ステップ304で、シート部材Pへの画像の印刷を行い、画像調整用センサ90によりシート部材Pに形成された画像について諧調、色及び位置等を検出し、検出結果を用いて、諧調補正、色ムラ補正及びアライメント補正を行う。次にCPU210は、ステップ306で、各補正結果をキャリブレーションの結果として、キャリブレーションテーブル217に記憶する。つまり、階調補正テーブル、色ムラ補正テーブル及びアライメント補正テーブルをキャリブレーション情報としてリンク名に対応させてキャリブレーションテーブル217に記憶する。次のステップ308では、画像調整テーブル218に、キャリブレーションテーブル217に記憶させたリンク名を、キャリブレーション情報の欄に登録することで、ストック情報を更新する。
次に、図11に示すステップ310で、画像調整テーブル218を参照して、印刷ジョブJのストック情報におけるキャリブレーション情報を取得する。次のステップ312では、取得したキャリブレーション情報を用いて画像の調整処理(諧調補正、色ムラ補正及びアライメント補正)を行い、次のステップ314で、シート部材Pへ画像を形成する印刷処理を行う。次のステップ316では、印刷ジョブJにおける次の印刷処理で、用紙の変更が指示されたか否かを判断し、否定判断した場合はステップ312へ戻り、同一の属性情報である用紙として次のシート部材Pへ画像を形成する印刷処理を行う。
一方、ステップ316で肯定判断した場合、ステップ316で、印刷ジョブの最後の印刷指示による印刷処理が終了したか否かを判別することで、印刷が終了したか否かを判断する。ステップ318で肯定判断した場合は、本処理ルーチンを終了する。一方、CPU210が、ステップ318で否定判断した場合、ステップ320においてステップ300と同様に、印刷ジョブJにおける次のストック情報を取得した後に、ステップ302へ戻り、処理を継続する。
このように、印刷ジョブJに、サイズ等の性質が相違するシート部材Pへの印刷が指示された場合であっても、つまり、印刷中にシート部材Pが変更されても、その変更されたシート部材Pを収容した収容部を示すトレイ情報に対応するキャリブレーション情報を用いて画像を形成することができ、シート部材Pの変更の度にキャリブレーションを行うことなく、画像の品質低下を抑制して画像を形成することができる。
なお、図11に示すステップ302〜308の処理は、情報調整プロセス215を実行することで、コンピュータ200が制御部70の情報調整部110として機能することに対応する。また、コンピュータ200が制御部70の情報調整部110として機能する処理は、コンピュータ200が制御部70で第1制御部として動作する機能に対応する。さらに、図11に示すステップ310〜320の処理は、印刷制御プロセス216を実行することでコンピュータ200が制御部70の印刷制御部120として機能することに対応する。また、コンピュータ200が制御部70の印刷制御部120として機能する処理は、コンピュータ200が制御部70で第2制御部として動作する機能に対応する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態は第1実施形態と略同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第1実施形態では、キャリブレーション情報が存在しないストック情報に対して、キャリブレーションの実行により得られたキャリブレーション情報で、ストック情報を更新した(図11に示すステップ302〜306)。第2実施形態は、キャリブレーションを実行により得られたキャリブレーション情報を、属性情報が類似するストック情報に対して共通のキャリブレーション情報として更新する。
次に、第2実施形態に係る制御部70として機能するコンピュータ200の動作を説明する。
図13には、本実施形態に係るCPU210により印刷処理プログラム214が実行されて制御部70として機能するコンピュータ200において、属性情報が類似するストック情報を更新する処理の流れの一例が示されている。図13に示す処理は、図11に示す処理ルーチンにおいて、ステップ308に代えて実行される。
まず、CPU210は、ステップ330で、対象のストック情報を取得する。ここでは、キャリブレーション情報が存在しないストック情報に対して、キャリブレーションの実行によりキャリブレーション情報を記憶したストック情報が取得される。次のステップ332では、画像調整テーブル218を参照し、対象のストック情報における属性情報と部分一致する属性情報のストック情報を、キャリブレーション情報を共通化可能なストック情報として抽出する。ステップ332では、対象のストック情報における属性情報について、属性一覧AP(図7参照)で「一致条件」として指定された属性名による情報の情報値が一致した属性情報のシート部材Pが類似したシート部材であるとみなし、そのストック情報を抽出する。このステップ332では、少なくとも対象のストック情報は抽出される。次のステップ334では、ステップ332で抽出したストック情報におけるキャリブレーション情報に対して、対象のストック情報のキャリブレーション情報を適用することにより、抽出したストック情報を更新する。
図14には、対象のストック情報のキャリブレーション情報を、属性情報が類似するストック情報にも適用する過程を示す。図14では、キャリブレーション情報が未設定の対象のストック情報であるストック情報NO.5に対して、「一致条件」に該当するストック情報が、ストック情報NO.1及びストック情報NO.4である場合を示している。つまり、対象のストック情報としてストック情報NO.4のキャリブレーション情報を、リンク名CI−5としてキャリブレーションテーブル217に記憶した場合に、ストック情報NO.1及びストック情報NO.4のキャリブレーション情報の欄について、リンク名CI−5で更新する。
このように、対象のストック情報における属性情報と部分一致する属性情報のストック情報について、キャリブレーション情報を共通化することによって、部分一致する属性情報のシート部材について、重複するキャリブレーションを行うことなく、処理を簡略化することができる。
なお、本実施形態では、キャリブレーション情報が存在しないストック情報に対して、キャリブレーションにより得られたキャリブレーション情報を、属性情報が類似するストック情報に対しても更新する場合を説明した。しかし、属性情報が類似するストック情報に対してキャリブレーション情報を更新する対象のストック情報は、キャリブレーション情報が存在しないストック情報に限定するものではない。例えば、ユーザが特定のストック情報に対するキャリブレーション情報を更新した場合に、属性情報が類似するストック情報に対してキャリブレーション情報を更新してもよい。この場合、ユーザが特定のストック情報に対するキャリブレーション情報を更新した場合に、図13に示す処理ルーチンを実行すればよい。
[第3実施形態]
本発明に係る第3実施形態について説明する。なお、第3実施形態は第1実施形態及び第2実施形態と略同様の構成のため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
上記実施形態では、キャリブレーション情報が存在しないストック情報に対して、キャリブレーションにより得られたキャリブレーション情報を対応させる場合を説明した。第3実施形態では、既存のキャリブレーション情報を、予め定めた所定の時期に更新することで、経時変化や環境変化に伴って変動するキャリブレーション情報を適切なキャリブレーション情報に維持するものである。
以下、第3実施形態に係る制御部70として機能するコンピュータ200の動作を説明する。
なお、本実施形態では、画像形成装置10においてキャリブレーション情報を維持して使用可能とする画像形成装置10の稼働状態を予め定めている。この画像形成装置10の稼働状態を、後述するキャリブレーション情報の更新判定に用いる。本実施形態では、画像形成装置10の稼働状態の具体的な一例として、次の第1稼働状態〜第4稼働状態を予め定めている。第1稼働状態は、画像形成装置10においてキャリブレーションを行ってから、つまりキャリブレーション情報を画像調整テーブル218に記憶してからの経過時間が予め定めた所定時間内で稼働される画像形成装置10の稼働状態とする。第2稼働状態は、画像形成装置10の環境が予め定めた環境内で稼働される画像形成装置10の稼働状態とする。なお、本実施形態では、予め定めた環境内の一例として、所定の環境温度範囲内及び所定の環境湿度範囲内の少なくとも一方の環境範囲内を採用する。第3稼働状態は、画像形成装置10に搭載された画像の形成に関係する部材の交換や定期的な保守等の保守が行われていない画像形成装置10の稼働状態とする。第4稼働状態は、シート部材Pに画像形成された枚数(累積枚数)が予め定めた所定枚数内で稼働される画像形成装置10の稼働状態とする。
本実施形態では、画像形成装置10が第1稼働状態〜第4稼働状態の何れかの稼働状態を超えた場合に、所定条件としての更新条件が成立した場合として、キャリブレーション情報を更新する。つまり、第1の更新条件が成立した場合は、キャリブレーション情報を画像調整テーブル218に記憶してからの経過時間が予め定めた所定時間を超えた場合とする。第2の更新条件が成立した場合は、画像形成装置10の環境が予め定めた環境(所定の環境温度範囲及び所定の環境湿度範囲の少なくとも一方の環境範囲)を超えた場合とする。第3の更新条件が成立した場合は、画像形成装置10に搭載された画像の形成に関係する部材の交換及び定期的な保守等の保守が行われた場合とする。第4の更新条件が成立した場合は、シート部材Pに画像形成された枚数(累積枚数)が予め定めた所定枚数を超えた場合とする。
図15には、本実施形態に係るCPU210により印刷処理プログラム214が実行されて制御部70として機能するコンピュータ200の印刷処理の流れの一例が示されている。図15に示す処理ルーチンは、図11に示す処理ルーチンにおけるステップ302の肯定判断の後に、ステップ340及びステップ342の処理を追加したものである。
CPU210は、印刷ジョブJにおける対象のストック情報(最初のストック情報)において収容部を示すトレイ情報にキャリブレーション情報が存在する場合(ステップ300、ステップ302で肯定判断)、ステップ340へ処理を移行する。ステップ340では、キャリブレーション情報の更新判定処理が行われ、次のステップ342で、更新判定処理の結果に基づいて、キャリブレーション情報を更新するか否かを判断する。ステップ342で否定判断した場合は、ステップ304へ処理を移行し、肯定判断した場合は、ステップ310へ処理を移行する。
図16には、本実施形態に係る更新判定処理の流れの一例が示されている。CPU210は、図15に示すステップ340で、図16に示す更新判定処理を実行する。
まず、ステップ350では、キャリブレーション情報の更新判定用に画像形成装置10の現在状態を示す情報を取得する。具体的には、現在の画像形成装置10の稼働状態を示す情報を取得する。つまり、第1の現在稼働状態を示す情報として、キャリブレーションテーブル217(図8)に記憶された日時を示す情報と、タイマ92による現在日時を示す情報とから、キャリブレーション情報を画像調整テーブル218に記憶してからの経過時間を取得する。また、第2の現在稼働状態として、環境検出センサ94で検出した環境温度及び環境湿度の少なくとも一方を示す情報を取得する。また、第3の現在稼働状態として、画像形成装置10の部材の交換や定期的な保守等の保守が行われたか否かを示す情報を取得する。また、第4の現在稼働状態として、用紙センサ96で検出した画像形成(印刷)されたシート部材Pの枚数(累積枚数)を示す情報を取得する。
次に、ステップ352では、第1の更新条件が成立したか否かを判断する。つまり、ステップ350で取得した経過時間(第1の現在稼働状態)が所定時間を超えたか否かを判断する。経過時間が所定時間を超えた場合、ステップ352で肯定判断し、ステップ360でキャリブレーション情報の更新要の判定を行った後、本処理ルーチンを終了する。一方、経過時間が所定時間内の場合、ステップ430で否定判断し、ステップ354へ処理を移行する。ステップ354では、第2の更新条件が成立したか否かを判断する。つまり、ステップ350で取得した環境温度及び環境湿度の少なくとも一方(第2の現在稼働状態)が、所定の環境温度範囲及び所定の環境湿度範囲の少なくとも一方の環境範囲を超えたか否かを判別することにより、環境変化があったか否かを判断する。環境変化があり、ステップ354で肯定判断した場合、ステップ360へ処理を移行する。一方、環境変化がなく、ステップ354で否定判断した場合、ステップ356へ処理を移行する。
ステップ356では、第3の更新条件が成立したか否かを判断する。つまり、ステップ350で取得した画像形成装置10の状態(第3の現在稼働状態)が保守完了を示すか否かを判断する。保守が行われ、ステップ356で肯定判断した場合、ステップ360へ処理を移行する。一方、保守は行われず、ステップ356で否定判断した場合、ステップ358へ処理を移行する。ステップ358では、第4の更新条件が成立したか否かを判断する。つまり、ステップ350で取得したシート部材Pの印刷枚数(第4の現在稼働状態)が所定枚数を超えたか否かを判断する。印刷枚数が所定枚数を超えた場合、ステップ358で肯定判断し、ステップ360へ処理を移行する。一方、印刷枚数が所定枚数内の場合、ステップ358で否定判断し、ステップ362で、キャリブレーション情報の更新不要の判定を行った後、本処理ルーチンを終了する。
つまり、第1〜第4の何れかの更新条件が成立した場合は、キャリブレーション情報を更新することを必要とする判定を行う。一方、第1〜第4の何れの更新条件も非成立の場合は、キャリブレーション情報を更新することを不要とする判定を行う。
このように、現在の画像形成装置10の稼働状態について、更新条件が成立した場合に、キャリブレーション情報を更新することを必要とする判定を行う。これによって、キャリブレーション情報は、経時変化や環境変化に伴って変動することが予測されるキャリブレーション情報を適切なキャリブレーション情報に維持することができる。このように、キャリブレーション情報を適切なキャリブレーション情報に維持することで、キャリブレーション情報を用いたキャリブレーションによる印刷画像の品質劣化を抑制できる。
なお、本実施形態では、印刷処理を行う前の予め定めた所定の時期に既存のキャリブレーション情報を更新する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、定期的または所定時期に画像形成装置10の稼働状態を検出し、検出した稼働状態が予め定めた稼働状態を超えた場合に、キャリブレーション情報を更新してもよい。この場合、図16に示す処理ルーチンにおいて、ステップ360でキャリブレーション(図11に示すステップ304〜ステップ308)を実行し、ステップ362の処理を省略して、処理ルーチンを定期的または所定時期に実行すればよい。
上記では、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能である。
また、上記各実施の形態では、記憶部213に記憶したプログラムを実行することにより行われる処理を説明したが、プログラムの処理をハードウエアで実現してもよい。
さらに、上記各実施形態における処理は、プログラムとして光ディスク等の記憶媒体等に記憶して流通するようにしてもよい。
10 画像形成装置(画像形成装置の一例)
12 画像形成部
70 制御部(第1制御部、第2制御部の一例)
90 画像調整用センサ
92 タイマ
94 環境検出センサ
96 用紙センサ
213 記憶部(記憶部の一例)

Claims (6)

  1. 用紙を収容した収容部を識別する識別情報と、用紙に形成する画像の位置、該画像の色及び該画像の諧調のうちの少なくとも1つを調整する調整情報とを関連付けた関連情報を、複数収容部について記憶する制御を行う第1制御部と、
    画像形成対象用紙が収容された収容部の識別情報に関連付けて記憶された調整情報を用いて調整された画像を、前記画像形成対象用紙に形成する制御を行う第2制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記第1制御部は、収容された用紙の性質を示す属性情報を前記関連情報にさらに関連付けて記憶する制御を行い、かつ該属性情報に関連付けて記憶された調整情報を、該属性情報の一部が一致する属性情報を含む他の関連情報における調整情報に、共通に関連付けて記憶する制御を行う
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1制御部は、所定条件が成立した場合、前記画像の位置、該画像の色及び該画像の諧調のうちの少なくとも1つを調整した調整情報を取得し、かつ取得した調整情報で記憶された調整情報を更新する制御を行う
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1制御部は、前記画像形成対象用紙に画像を形成するより前に前記調整情報を更新する制御を行う
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記所定条件が成立した場合は、前記調整情報が記憶されてから所定時間を経過した場合、画像形成装置の周囲の環境が予め定めた環境から変動した場合、画像形成装置の保守が行われた場合、及び画像を形成した前記用紙の総枚数が所定枚数を超えた場合の少なくとも1つの場合である
    請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 用紙を収容した収容部を識別する識別情報と、用紙に形成する画像の位置、該画像の色及び該画像の諧調のうちの少なくとも1つを調整する調整情報とを関連付けた関連情報を、複数収容部について記憶する制御を行い、
    画像形成対象用紙が収容された収容部の識別情報に関連付けて記憶された調整情報を用いて調整された画像を、前記画像形成対象用紙に形成する制御を行う、
    ことを含む処理をコンピュータに実行させるための画像形成プログラム。
JP2015164793A 2015-08-24 2015-08-24 画像形成装置及び画像形成プログラム Pending JP2017042929A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164793A JP2017042929A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 画像形成装置及び画像形成プログラム
US15/009,002 US20170064114A1 (en) 2015-08-24 2016-01-28 Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
CN201610133347.2A CN106483782A (zh) 2015-08-24 2016-03-09 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164793A JP2017042929A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 画像形成装置及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017042929A true JP2017042929A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58097046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015164793A Pending JP2017042929A (ja) 2015-08-24 2015-08-24 画像形成装置及び画像形成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170064114A1 (ja)
JP (1) JP2017042929A (ja)
CN (1) CN106483782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023101A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023102A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2021135393A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6465752B2 (ja) * 2015-05-29 2019-02-06 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020095116A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP2022006643A (ja) * 2020-06-24 2022-01-13 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132030A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc カラー印刷装置
JP2005167551A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP2006166138A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP2009012256A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、記憶媒体及びプログラム
US20090269090A1 (en) * 2007-08-31 2009-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing method therefor
JP2013088683A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014219525A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036856A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
US20110043837A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and calibration method for image forming apparatus
JP5578187B2 (ja) * 2012-02-16 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132030A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc カラー印刷装置
JP2005167551A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、校正方法及びそのプログラム
JP2006166138A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法ならびにプログラム
JP2009012256A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Canon Inc 印刷システム、印刷システムの制御方法、記憶媒体及びプログラム
US20090269090A1 (en) * 2007-08-31 2009-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and printing method therefor
JP2013088683A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014219525A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 シャープ株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023101A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2020023102A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7103049B2 (ja) 2018-08-07 2022-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7124538B2 (ja) 2018-08-07 2022-08-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2021135393A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170064114A1 (en) 2017-03-02
CN106483782A (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017042929A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP4530020B2 (ja) 画像形成装置
JP2006305827A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US20200125011A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and program for controlling image forming apparatus
JP2005215561A (ja) 画像形成装置
JP2007003707A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6507661B2 (ja) 画像形成装置
JP4784628B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107047A (ja) 画像形成装置
JP2010066403A (ja) 画像形成装置
JP6414531B2 (ja) 画像形成装置
JP4720375B2 (ja) 形成画像の色合わせ方法及び画像形成装置
JP4831206B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217601A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2009211086A (ja) 画像形成装置
JP4530096B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP2021096405A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2016014831A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016144872A (ja) 画像形成装置
JP5011741B2 (ja) 画像形成装置
JP6341452B2 (ja) 画像形成装置
JP5707379B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
US20210072662A1 (en) Image forming apparatus
JP2017156637A (ja) 印刷装置及び印刷処理方法
JP2009048070A (ja) 画像形成装置及びかぶり解消方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190924