JP2017041491A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041491A
JP2017041491A JP2015161021A JP2015161021A JP2017041491A JP 2017041491 A JP2017041491 A JP 2017041491A JP 2015161021 A JP2015161021 A JP 2015161021A JP 2015161021 A JP2015161021 A JP 2015161021A JP 2017041491 A JP2017041491 A JP 2017041491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
trench electrode
conductivity type
parallel
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015161021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528594B2 (ja
Inventor
典明 八尾
Noriaki Yao
典明 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015161021A priority Critical patent/JP6528594B2/ja
Priority to US15/182,603 priority patent/US9871110B2/en
Publication of JP2017041491A publication Critical patent/JP2017041491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528594B2 publication Critical patent/JP6528594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コンタクト電極の端部における電流集中を緩和する。
【解決手段】半導体層と、半導体層の表面側に設けた第1トレンチ電極と、半導体層の表面側において第1トレンチ電極と対向して設けた第2トレンチ電極とを備え、第1トレンチ電極がメッシュ状に形成された半導体装置を提供する。半導体層は、第1導電型領域と、第1導電型領域と異なる導電型を有する第2導電型領域とを更に備え、第1トレンチ電極は、第1導電型領域と電気的に接続して設けられ、第2トレンチ電極は、第2導電型領域と電気的に接続して設けられていてよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、半導体装置におけるソース・ドレイン等の領域に接触するコンタクト電極として、トレンチ内にコンタクト電極を形成する構造が知られている(例えば特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開2012−59945号公報
半導体装置においては、コンタクト電極の端部における電流集中を緩和することが好ましい。
本発明の一つの態様においては、半導体層と、半導体層の表面側に設けた第1トレンチ電極と、半導体層の表面側において第1トレンチ電極と対向して設けた第2トレンチ電極とを備え、第1トレンチ電極がメッシュ状に形成された半導体装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の一例を示す平面図である。 半導体装置100の断面の一例を示す図である。 半導体装置200の一例を示す平面図である。 半導体装置200の断面の一例を示す図である。 第1トレンチ電極50の平面形状の他の例を示す図である。 第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60の平面形状の他の例を示す図である。 半導体装置100の断面の他の例を示す図である。 第1平行部52の断面形状の一例を示す図である。 第1直交部54の断面形状の一例を示す図である。 2以上の第1平行部52の配置の一例を示す図である。 比較例に係る半導体装置300を示す平面図である。 半導体装置300の断面を示す図である。 半導体装置100および半導体装置300における、順方向電圧Vfと電流との関係を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100の一例を示す平面図である。半導体装置100は、ダイオード等を有する半導体チップであってよい。図1は、半導体装置100の表面の一部を示している。
半導体装置100は、第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60を有する。トレンチ電極とは、電極を形成する金属材料の少なくとも一部が、絶縁層等に形成されたトレンチ内に設けられる電極を指す。
本例において、第1トレンチ電極50は、第1導電型領域10の表面側に設けられる。また、第2トレンチ電極60は、第1導電型領域10とは異なる導電型の第2導電型領域12の表面側において、第1トレンチ電極50と対向して設けられる。第1導電型領域10および第2導電型領域12は、半導体層の一例であり、例えばポリシリコンで形成される。
図1の例では、第1導電型領域10はP型であり、第2導電型領域12はN型である。ただし、第1導電型領域10および第2導電型領域12の導電型は逆であってもよい。第1導電型領域10および第2導電型領域12はPN接合を形成する。
また、第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60が対向するとは、例えば、半導体層の表面側において、第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60の間に、他の電極が設けられていないことを指す。また、第1トレンチ電極50と、第2トレンチ電極60との間で電流が流れることを指してもよい。
本例の第1トレンチ電極50は、第1導電型領域10と電気的に接続して設けられる。また、第2トレンチ電極60は第2導電型領域12と電気的に接続して設けられる。つまり第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60は、ダイオードのカソード電極およびアノード電極として機能する。第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60の間には、PN接合を介して電流が流れる。
なお、第1導電型領域10および第2導電型領域12の表面には絶縁膜が形成されるが、図1では省略している。第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60の少なくとも一部分は、当該絶縁膜に形成されたトレンチ内に設けられる。
第1トレンチ電極50は、第1導電型領域10の表面側において、平面形状がメッシュ状に形成される。メッシュ状とは、第1方向に延伸する複数の第1部分と、第1方向とは異なる第2方向に延伸する複数の第2部分とが互いに交差するように設けられている状態を指す。本例の第1トレンチ電極50は、半導体層の表面側において、第1導電型領域10および第2導電型領域12が形成するPN接合の境界面16と平行に延伸する2以上の第1平行部52を有する。2以上の第1平行部52は、第1導電型領域10の表面に設けられた絶縁膜のトレンチ内に配置される。なお平行とは、必ずしも厳密に平行でなくともよく、10度程度の誤差を有していてもよい。
それぞれの第1平行部52は互いに離間して設けられる。ただし、それぞれの第1平行部52は、第1平行部52と同一層に形成された導電部材により接続される。つまり、第1平行部52と導電部材の両方が、同一の絶縁膜に形成されたトレンチに設けられる。
本例の第1トレンチ電極50は、2以上の第1平行部52と交差するように、PN接合の境界面16と垂直に延伸して形成された2以上の第1直交部54を更に有する。2以上の第1直交部54は、第1導電型領域10の表面に設けられた絶縁膜のトレンチ内に配置される。それぞれの第1直交部54は互いに離間して設けられる。なお垂直とは、厳密に垂直でなくともよく、10度程度の誤差を有していてもよい。
複数の第1平行部52は、均等な間隔で形成されてよく、不均一な間隔で形成されてもよい。また、複数の第1直交部54は、均等な間隔で形成されてよく、不均一な間隔で形成されてもよい。複数の第1平行部52の間隔と、複数の第1直交部54の間隔は同一であってよく、異なっていてもよい。
一例として、第1平行部52および第1直交部54の幅は0.5μm程度であり、それぞれの間隔は1μm程度である。隣接する2つの第1平行部52の間隔は、対向する2つの端部の距離を指す。
第2トレンチ電極60も、第1トレンチ電極50と同様のメッシュ形状を有してよい。つまり、第2トレンチ電極60は、2以上の第2平行部62および2以上の第2直交部64を有する。2以上の第2平行部62は、PN接合の境界面16と平行に延伸し、且つ、互いに離間して設けられる。
2以上の第2直交部64は、2以上の第2平行部62と交差するようにPN接合の境界面16と垂直に延伸し、且つ、互いに離間して設けられる。第2平行部62および第2直交部64は、第1平行部52および第1直交部54と同一の絶縁膜のトレンチ内に設けられてよい。
図2は、半導体装置100の断面の一例を示す図である。図2においては、PN接合の境界面16と垂直な断面を示す。上述したように、第1導電型領域10および第2導電型領域12の表面には、トレンチを有する絶縁膜14が形成されている。また、絶縁膜14は、第1導電型領域10および第2導電型領域12の側面および底面にも形成されてよい。絶縁膜14のトレンチ内に、図1に示した第1平行部52、第2平行部62、第1直交部54および第2直交部64が形成される。
第1平行部52および第1直交部54の端部は、第1導電型領域10の表面に接触する。また、第2平行部62および第2直交部64の端部は、第2導電型領域12の表面に接触する。また、第1トレンチ電極50は、第1平行部52および第1直交部54の、第1導電型領域10とは逆側の各端部と接続する第1接続部56を更に有してよい。第2トレンチ電極60は、第2平行部62および第2直交部64の、第2導電型領域12とは逆側の各端部と接続する第2接続部66を更に有してよい。一例として、第1接続部56および第2接続部66は、タングステンを含まないアルミニウム等の材料で形成され、第1平行部52、第1直交部54、第2平行部62および第2直交部64はタングステンを含む材料で形成される。
本例の半導体装置100においては、P側の第1トレンチ電極50から、N側の第2トレンチ電極60に電流が流れる。このとき、各電極のうち、PN接合の境界面16に近い部分に電流が集中しやすい。本例では、複数の第1平行部52のうち、最も境界面16に近い第1平行部52と、複数の第2平行部62のうち、最も境界面16に近い第2平行部62に電流が集中しやすくなる。
電流が流れる方向(本例では境界面16と垂直な方向)において、電流が集中する電極部分の長さは伝搬長Ltと称される。電極の端部から伝搬長Ltの部分が、電流が流れる電極として実質的に機能できる。伝搬長Ltは、流れる電流が大きくなれば長くなるが、ある長さで飽和し始める。例えば、タングステン等で形成された電極と、ポリシリコン等で形成された半導体部分との接触面が十分に大きい場合、伝搬長Ltは約10μm程度で飽和しはじめる。電流が集中する電極と半導体部分との接触面の長さが、伝搬長Ltの飽和長さよりも短い場合、接触抵抗は急激に増加する。
第1トレンチ電極50が、第1直交部54を有さない場合、境界面16に最も近い第1平行部52に電流が集中する。第1平行部52の、境界面16と垂直な方向における幅が、第1トレンチ電極50の伝搬長Ltの飽和長さよりも短い場合、上述したように接触抵抗が急激に増加してしまう。
これに対して本例の第1トレンチ電極50は、複数の第1平行部52と同一平面上において複数の第1平行部52を接続する複数の第1直交部54を有する。例えば、最も境界面16に近い第1平行部52から、境界面16から離れる方向に向かって伝搬長Ltの飽和長さより長く、第1直交部54で複数の第1平行部を接続してよい。複数の第1直交部54を設けることで、境界面16に最も近い第1平行部52以外の第1平行部52にも電流を流すことができ、電流の集中を分散することができる。このため、第1トレンチ電極50全体における接触抵抗の増大を抑制することができる。
なお、第1直交部54を電流が流れる方向と概ね平行に形成することで、第1直交部54に沿って流れる電流の経路を短くできる。これにより、電流経路の抵抗を低減することができる。このため、第1直交部54は、PN接合の境界面16と垂直な方向に延伸して形成することが好ましい。
本例において、それぞれの第1平行部52の境界面16と垂直な方向における幅は、第1トレンチ電極50の伝搬長Ltの飽和長さよりも短い。例えば第1平行部52の幅は、1μm以下であってよく、0.5μm以下であってもよい。このような場合であっても、第1直交部54を設けることで、接触抵抗の増大を抑制することができる。なお、第2トレンチ電極60においても同様に、第2直交部64を設けることで、接触抵抗の増大を抑制することができる。
次に、半導体装置100の製造方法の一例を説明する。シリコン等の所定の半導体基板の表面にノンドープのポリシリコンを堆積させ、所定の形状にパターニングする。次に、ポリシリコン層の全面に例えばボロン等の不純物をドープして、ポリシリコン層をP型にする。次に、ポリシリコン層の所定の領域に例えば砒素等の不純物をドープして、当該領域をN型に転化させる。これにより、第1導電型領域10および第2導電型領域12が形成できる。
次に、絶縁膜14を堆積させて、所定の形状にパターニングし、且つ、所定の位置にトレンチを形成する。次に、トレンチ内にタングステンプラグを形成する。タングステンプラグの形成工程は、当該半導体基板に形成されるIGBT等の半導体素子のN型エミッタ領域およびP型コンタクト領域の形成工程の後であってよい。
図3は、半導体装置200の一例を示す平面図である。半導体装置200は、半導体基板202を有する。半導体基板202には、活性領域210が形成される。活性領域210は、半導体装置200の動作時に電流が流れる領域を指してよい。活性領域210には、複数の半導体素子220が形成される。半導体素子220は、例えば、大電流を流すIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタを含む。また、半導体装置200は、図1および図2において示した半導体装置100を更に備える。本例の半導体装置100は、温度センサとして機能するダイオードである。
図4は、半導体装置200の断面の一例を示す図である。図4においては、半導体装置100および半導体素子220の近傍における半導体装置200の断面を示す。また、半導体素子220については部分的な概要を示しており、詳細な構造は省略している。
半導体素子220は、半導体基板202の表面側に形成される。半導体素子220は、絶縁膜14に設けられたコンタクトホール208を介して半導体基板202の表面に接触する電極206を有する。半導体基板202の表面には、例えば縦型IGBTのN型エミッタ領域、P型コンタクト領域等が露出しており、電極206は当該領域と接触する。
ポリシリコンで形成される第1導電型領域10および第2導電型領域12と、半導体基板202の表面との間には、層間絶縁膜204が形成される。つまり、半導体装置100は、半導体基板202と電気的に絶縁される。また、第1導電型領域10および第2導電型領域12の表面に形成された絶縁膜14には、トレンチ11が形成される。トレンチ11の内部に、各電極が形成される。
コンタクトホール208と、トレンチ11は、同一の幅を有することが好ましい。これにより、同一の工程でコンタクトホール208およびトレンチ11を形成することができる。また、コンタクトホール208の内部の電極206は、タングステンを含む材料で形成されてよい。
IGBT等の半導体素子220は、微細化することで電気的特性を向上させることができる。例えば微細化によりチャネル密度を向上させることができる。一方で、半導体素子220を微細化すると、コンタクトホール208の大きさも小さくなる。
コンタクトホール208の幅が絶縁膜14の厚さ以下、例えば0.6μm以下になると、アルミニウムではコンタクトホール208の深い位置まで入り込ませることが困難になる。この場合、チタンおよび窒化チタンを積層した後にタングステンを充填することで、微細なコンタクトホール208の端部まで導電材料を充填したタングステンプラグを形成することができる。
タングステンプラグを形成する場合、半導体装置200の表面全体にチタン、窒化チタンおよびタングステンを蒸着する。蒸着後、半導体装置200の表面に形成した導電材料をエッチバックして、コンタクトホール208内の導電材料以外を除去する。このとき、コンタクトホール208の幅が少なくとも絶縁膜14の厚さ以上である0.6μm以上、さらには0.5μmより大きいと、エッチバック時にコンタクトホール208内の導電材料も除去されてしまうので、タングステンプラグを形成する場合、コンタクトホール208の幅は少なくとも絶縁膜14の厚さ以下、さらには0.5μm以下に設計することが好ましい。
この場合、トレンチ11およびトレンチ11内のタングステンプラグを、コンタクトホール208およびコンタクトホール208内のタングステンプラグと同一の工程で形成する場合、トレンチ11の幅も0.5μm以下に設計することが好ましい。ただし、温度センサ等に用いる半導体装置100においては、一般に、第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60と、半導体層(第1導電型領域10および第2導電型領域12)との接触面積が大きくなるように、各電極が形成される。
このため、コンタクトホール208と同一の幅を有するトレンチ11を複数形成して、電極と半導体層との接触面積を大きくすることが考えられる。しかし上述したように、各トレンチ電極が直交部を有さない場合、第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60のうち、互いに最も近い平行部に電流が集中してしまい、接触抵抗が増大してしまう。これに対して本例の半導体装置100によれば、各トレンチ電極が直交部を有するので、接触抵抗の増大を抑制することができる。
つまり、本例の半導体装置100によれば、各トレンチ電極をメッシュ状に形成することで、電流を分散して流すことができ、接触抵抗の増大を抑制することができる。接触抵抗の増大を抑制することで、接触抵抗の増大による半導体装置100の特性のばらつきを抑制することができる。例えば半導体装置100が温度センサの場合には、温度検出精度を向上させることができる。
また、各トレンチ電極をメッシュ状に形成することで、大きな接触面積を有する電極を微細な幅のトレンチで形成することができる。このため、半導体素子220を微細化した場合であっても、コンタクトホール208およびトレンチ11を同一の工程で形成することができる。また、微細なトレンチ11を用いるので、エッチバックを行ってもトレンチ11内の導電材料が除去されない。
図5は、第1トレンチ電極50の平面形状の他の例を示す図である。本例では、PN接合の境界面16との距離が小さいほど、隣接する第1平行部52の間隔Pが狭くなるように配置されている。つまり、境界面16との距離が近い領域ほど、第1平行部52が密に配置されている。このような配置により、電流が集中しやすい領域における第1平行部52の密度が高くなるので、効率よく電流を分散させることができる。なお複数の第1直交部54は、均等な間隔で配置されてよい。
また、図5においては第1トレンチ電極50を示したが、第2トレンチ電極60も同様の形状を有してよい。つまり、境界面16との距離が小さいほど、隣接する第2平行部62の間隔が狭くなるように配置されてよい。複数の第2直交部64は、均等な間隔で配置されてよい。図5に示した構造は、図1から図4に示したいずれの半導体装置100に適用してもよい。
図6は、第1トレンチ電極50および第2トレンチ電極60の平面形状の他の例を示す図である。本例においては、第1トレンチ電極50における複数の第1平行部52の間隔は、第2トレンチ電極60における複数の第2平行部62の間隔よりも小さい。なお、複数の第1平行部52は一定間隔で配置されている。また、複数の第2平行部62は一定間隔で配置されている。また、複数の第1直交部54の間隔は、複数の第2直交部64の間隔と同一であってよい。
一般に、P型のポリシリコン層のほうが、N型のポリシリコン層よりも、チタン等の電極材料とのコンタクト抵抗は高い。本例のような電極配置により、P型のポリシリコン層に接触する第1トレンチ電極50の電極密度を高くすることができるので、第1トレンチ電極50と第1導電型領域10とのコンタクト抵抗を効果的に下げることができる。図6に示した構造は、図1から図4に示したいずれの半導体装置100に適用してもよい。
図7は、半導体装置100の断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、図2に示した半導体装置100の構成に加えて、1以上のP型高濃度領域18および1以上のN型高濃度領域20を有する。P型高濃度領域18は、第1導電型領域10の表面側において、第1トレンチ電極50と接する部分に設けられる。P型高濃度領域18は、第1導電型領域10の他の部分よりも不純物濃度が高い。このような構造により、第1トレンチ電極50と第1導電型領域10とのコンタクト抵抗を低減することができる。
P型高濃度領域18は、少なくとも一つの第1平行部52の底部に接して形成される。P型高濃度領域18は、PN接合の境界面16に最も近い第1平行部52の底部に接して形成されてよい。また、PN接合の境界面16に最も遠い第1平行部52の底部には、P型高濃度領域18が設けられなくともよい。また、第1直交部54の底部にも、P型高濃度領域18が設けられてよく、設けられなくともよい。
N型高濃度領域20は、第2導電型領域12の表面側において、第2トレンチ電極60と接する部分に設けられる。N型高濃度領域20は、第2導電型領域12の他の部分よりも不純物濃度が高い。このような構造により、第2トレンチ電極60と第2導電型領域12とのコンタクト抵抗を低減することができる。
N型高濃度領域20は、少なくとも一つの第2平行部62の底部に接して形成される。N型高濃度領域20は、PN接合の境界面16に最も近い第2平行部62の底部に接して形成されてよい。また、PN接合の境界面16に最も遠い第2平行部62の底部には、N型高濃度領域20が設けられなくともよい。また、第2直交部64の底部にも、N型高濃度領域20が設けられてよく、設けられなくともよい。
また、PN接合の境界面16に最も近いP型高濃度領域18と、境界面16との距離D1は、0.5μm以上であることが好ましい。これにより、P型高濃度領域18と、PN接合の境界面とが接続してしまうことを防ぐことができる。距離D1は1μm以上であってもよい。同様に、PN接合の境界面16に最も近いN型高濃度領域20と、境界面16との距離は、0.5μm以上であってよく、1μm以上であってもよい。
また、第1導電型領域10はP型高濃度領域18を有し、第2導電型領域12はN型高濃度領域20を有さなくともよい。電極との間のコンタクト抵抗が比較的に高くなるP型の第1導電型領域10にP型高濃度領域18を設けることで、コンタクト抵抗を効率よく低減することができる。図7に示した構造は、図1から図6に示したいずれの半導体装置100に適用してもよい。
図8Aは、第1平行部52の断面形状の一例を示す図である。第1平行部52に接するポリシリコンの第1導電型領域10の表面は、第1平行部52に接しない表面に対して窪み22を有する。第1平行部52は、窪み22の内部まで充填される。
図8Bは、第1直交部54の断面形状の一例を示す図である。図8Bは、第1直交部54の延伸方向(境界面16と垂直な方向)に沿った断面を示す。第1直交部54に接するポリシリコンの第1導電型領域10の表面は、第1直交部54に接しない表面に対して窪み22を有する。第1直交部54は、窪み22の内部まで充填される。
このような構成により、第1トレンチ電極50と、第1導電型領域10との間のコンタクト抵抗を低減することができる。図8Aおよび図8Bに示した構造は、図1から図7に示したいずれの半導体装置100に適用してもよい。また、第2トレンチ電極60および第2導電型領域12も同様の形状を有してよい。
図9は、2以上の第1平行部52の配置の一例を示す図である。2以上の第1平行部52は、絶縁膜14に形成されたトレンチ内に設けられる。このため、2以上の第1平行部52の間には、絶縁膜14が配置される。
本例において、PN接合の境界面16と垂直な方向における2以上の第1平行部52の間隔Pは、2以上の第1平行部52の間に設けられた絶縁膜14の厚みTよりも小さい。間隔Pは、隣接する2つの第1平行部52の中心どうしの間隔であってよい。また、2以上の第1平行部52の間隔が一定でない場合、間隔Pは、2以上の第1平行部52の間隔のうち最も小さい間隔を指してよい。また、間隔Pは、厚みTの0.6倍以上であってよい。例えば絶縁膜の厚みTは0.6μm程度であり、間隔Pは0.5μm程度であってよい。図9に示した構造は、図1から図8Bに示したいずれの半導体装置100に適用してもよい。
図10は、比較例に係る半導体装置300を示す平面図である。図11は、半導体装置300の断面を示す図である。半導体装置300は、第1導電型領域310および第2導電型領域312を備える。第1導電型領域310および第2導電型領域312はPN接合を形成する。
第1導電型領域310および第2導電型領域312の表面には絶縁膜314が形成される。絶縁膜314には複数のトレンチが形成され、トレンチ内に第1トレンチ電極352または第2トレンチ電極362が形成される。第1トレンチ電極352は、第1導電型領域310と接触し、且つ、PN接合の境界面316と平行な方向に延伸する。第2トレンチ電極362は、第2導電型領域312と接触し、且つ、PN接合の境界面316と平行な方向に延伸する。複数の第1トレンチ電極352の上端は、第1接続部356により電気的に接続され、複数の第2トレンチ電極362の上端は、第2接続部366により電気的に接続される。
半導体装置300には、第1トレンチ電極352および第2トレンチ電極362と同一平面において、各トレンチ電極を接続する直交部が設けられない。このため、電流はPN接合の境界面16に最も近い第1トレンチ電極352および第2トレンチ電極362に集中する。第1トレンチ電極352および第2トレンチ電極362の幅が、伝搬長Ltの飽和長さよりも小さいと、伝搬長Ltが飽和するよりも前に、電極の幅により電流が流れる電極面積が制限されてしまう。このため、急激に接触抵抗が上昇してしまう。
これに対して半導体装置100によれば、トレンチ電極が直交部を有するので、電流を複数の平行部に分散して流すことができる。このため、接触抵抗の上昇を抑制することができる。
図12は、半導体装置100および半導体装置300における、順方向電圧Vfと電流との関係を示す図である。半導体装置100は、半導体装置300に比べて、小さい順方向電圧Vfで大きな電流を流すことができる。これは、半導体装置100は、トレンチ電極と半導体層との接触抵抗が小さいためと考えられる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
なお、特許請求の範囲または明細書における「上」および「上方」と、「下」および「下方」とは、互いに逆の方向を指す。ただし、「上」および「上方」の用語は、重力方向と逆向きの方向に限定されない。また、「下」および「下方」の用語は、重力方向に限定されない。例えば、電気機器に実装された半導体装置において、ゲート電極等が、半導体基板の地面側の表面に配置されるような場合であっても、当該半導体装置が本発明に含まれうることは明らかである。
10・・・第1導電型領域、11・・・トレンチ、12・・・第2導電型領域、14・・・絶縁膜、16・・・境界面、18・・・P型高濃度領域、20・・・N型高濃度領域、22・・・窪み、50・・・第1トレンチ電極、52・・・第1平行部、54・・・第1直交部、56・・・第1接続部、60・・・第2トレンチ電極、62・・・第2平行部、64・・・第2直交部、66・・・第2接続部、100・・・半導体装置、200・・・半導体装置、202・・・半導体基板、204・・・層間絶縁膜、206・・・電極、208・・・コンタクトホール、210・・・活性領域、220・・・半導体素子、300・・・半導体装置、310・・・第1導電型領域、312・・・第2導電型領域、314・・・絶縁膜、316・・・境界面、352・・・第1トレンチ電極、356・・・第1接続部、362・・・第2トレンチ電極、366・・・第2接続部

Claims (16)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の表面側に設けた第1トレンチ電極と、
    前記半導体層の前記表面側において前記第1トレンチ電極と対向して設けた第2トレンチ電極と
    を備え、
    前記第1トレンチ電極がメッシュ状に形成された半導体装置。
  2. 前記半導体層は、
    第1導電型領域と、
    前記第1導電型領域と異なる導電型を有する第2導電型領域と
    を更に備え、
    前記第1トレンチ電極は、前記第1導電型領域と電気的に接続して設けられ、
    前記第2トレンチ電極は、前記第2導電型領域と電気的に接続して設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型領域および前記第2導電型領域はPN接合を形成している
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1トレンチ電極は、前記PN接合の境界面と平行に延伸し、且つ、互いに離間して設けられた2以上の第1平行部を有する
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記PN接合の境界面との距離が小さいほど、隣接する前記第1平行部の間隔が狭い
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. それぞれの前記第1平行部の間に形成された絶縁膜を更に備え、
    前記PN接合の境界面と垂直な方向における前記2以上の第1平行部の間隔は、前記絶縁膜の厚みよりも小さい
    請求項4または5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1トレンチ電極は、前記2以上の第1平行部と交差するように前記PN接合の前記境界面と垂直に延伸し、且つ、互いに離間して設けられた2以上の第1直交部を更に有する
    請求項4から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2トレンチ電極は、
    前記PN接合の境界面と平行に延伸し、且つ、互いに離間して設けられた2以上の第2平行部と、
    前記2以上の第2平行部と交差するように前記PN接合の前記境界面と垂直に延伸し、且つ、互いに離間して設けられた2以上の第2直交部と
    を有する請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記2以上の第1平行部の間隔は、前記2以上の第2平行部の間隔よりも小さい
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1導電型領域は、前記第1トレンチ電極と接する部分に、他の部分よりも不純物濃度が高い高濃度領域を有する
    請求項3から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記PN接合の境界面に最も近い前記高濃度領域と、前記PN接合の前記境界面との距離は、0.5μm以上である
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体層は、ポリシリコン層である
    請求項3から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記ポリシリコン層が表面側に形成される半導体基板と、
    前記半導体基板の表面と前記ポリシリコン層との間に形成された層間絶縁膜と
    を更に備える請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1トレンチ電極に接する前記ポリシリコン層の表面は、前記第1トレンチ電極に接しない前記ポリシリコン層の表面に対して窪んでいる
    請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1トレンチ電極は、タングステンを含む
    請求項1から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記第1平行部の、前記PN接合の境界面と垂直な方向における幅は、前記1トレンチ電極における伝搬長の飽和長さよりも小さい
    請求項4に記載の半導体装置。
JP2015161021A 2015-08-18 2015-08-18 半導体装置 Active JP6528594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161021A JP6528594B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 半導体装置
US15/182,603 US9871110B2 (en) 2015-08-18 2016-06-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161021A JP6528594B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041491A true JP2017041491A (ja) 2017-02-23
JP6528594B2 JP6528594B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58158512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161021A Active JP6528594B2 (ja) 2015-08-18 2015-08-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9871110B2 (ja)
JP (1) JP6528594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092870A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111129125B (zh) * 2019-12-18 2022-07-12 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Tft阵列基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150114A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008198658A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp 半導体装置
JP2010027695A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011066184A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法
WO2011093472A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
WO2015087483A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160545B2 (ja) 1997-01-28 2001-04-25 松下電器産業株式会社 埋め込み配線の形成方法
EP1932182A2 (en) 2005-09-29 2008-06-18 Nxp B.V. Semiconductor device with improved contact pad and method for fabrication thereof
JP5612268B2 (ja) * 2008-03-28 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ
JP2012059945A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE102014112322B4 (de) * 2014-08-27 2016-08-25 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Feldelektrode und Kontaktstruktur

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150114A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008198658A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Denso Corp 半導体装置
JP2010027695A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011066184A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置、及びその製造方法
WO2011093472A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
WO2015087483A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019092870A1 (ja) * 2017-11-13 2019-05-16 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置
JP6529681B1 (ja) * 2017-11-13 2019-06-12 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9871110B2 (en) 2018-01-16
US20170053991A1 (en) 2017-02-23
JP6528594B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917183B2 (en) Semiconductor device
JP6416142B2 (ja) 半導体装置
US20170317175A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
KR101840967B1 (ko) 반도체 장치
US20180097094A1 (en) Semiconductor device
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
US9660071B2 (en) Semiconductor device
JP2017045776A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6304221B2 (ja) Igbt
JP6509673B2 (ja) 半導体装置
JP2011091086A (ja) 半導体装置
US20170069729A1 (en) Semiconductor device
US20140084336A1 (en) Semiconductor device
JP7143575B2 (ja) 半導体装置
JP2014120685A (ja) 半導体装置
JP2018093135A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8629526B2 (en) Semiconductor device
US10497804B2 (en) Vertical semiconductor device
JP6528594B2 (ja) 半導体装置
JP5924328B2 (ja) ツェナーダイオード
JP6639365B2 (ja) 半導体装置
CN113614883B (zh) 半导体装置
JP6494733B2 (ja) 半導体装置
JP2022140659A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6045971B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250