JP2017039532A - トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 - Google Patents

トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039532A
JP2017039532A JP2015163560A JP2015163560A JP2017039532A JP 2017039532 A JP2017039532 A JP 2017039532A JP 2015163560 A JP2015163560 A JP 2015163560A JP 2015163560 A JP2015163560 A JP 2015163560A JP 2017039532 A JP2017039532 A JP 2017039532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger lever
mode
locking mechanism
collar member
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537106B2 (ja
Inventor
鈴木 正人
Masato Suzuki
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2015163560A priority Critical patent/JP6537106B2/ja
Publication of JP2017039532A publication Critical patent/JP2017039532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537106B2 publication Critical patent/JP6537106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】トリガレバーロック機構に関し、ロックモードでの、外観デザインのシンプル化・端正化、収容スペースの効率化を図るとともに、またロックモード視認の簡単化・確実化を図る。【解決手段】引き回動操作で内容物放出状態となるトリガレバー2の回動中心として作用する後円柱状凸部1eをスライド用孔部2fで受けることで、トリガレバー2をスライド操作可能とした。ロックモードにするには、静止モードのトリガレバー2を前方にスライド操作して、引き回動操作の力を伝えるノズル駆動面2mを、容器本体4の弁に連動するL字状ノズル3に設けられた前円柱状凸部3bとの係合状態から外す。その後、トリガレバー2を回動操作してカラー部材1に引き寄せたコンパクトな「おじぎ」状態にする。このとき放出口3aはトリガレバー2の上方開口部2bの後方内部に位置し、「おじぎ」状態は内向き凸状部2eと対向平板部1dとの係合作用により保持される。【選択図】図1

Description

本発明は、エアゾール式製品やポンプ式製品の内容物放出操作に用いる引き回動タイプのトリガレバーを、そのスライド操作にともない、内容物放出操作可の静止モードと、内容物放出操作不可のロックモードとに設定するトリガレバーロック機構などに関する。
特にトリガレバーをその引き回動操作前のいわば上動位置にロックするのではなく、内容物放出状態をパスする形のトリガレバーの引き回動操作がおこなえるようにして、この引き回動操作後のトリガレバーをロックする形のトリガレバーロック機構に関する。
すなわち、利用者の後方へのトリガレバーの引き回動操作が内容物放出状態を経ることなしのルートでも実行され、トリガレバーはその回動操作の終了位置で保持されてこれがロックモードとなる。
トリガレバーの引き回動操作により内容物放出状態(作動モード)へ移行するか、これをパスするかは、トリガレバーとそれが取り付けられたカラー部材との間の前後方向などへの相対的なスライド操作によってあらかじめ設定される。
本発明のロックモードでは、トリガレバーが、図1に示すようにその引き回動操作により図2の静止モードに比べてカラー部材に近づいた形の「おじぎ」状態に設定保持される。静止モードのトリガレバーは図2に示すように「仰ぎ」状態に設定保持される。
本明細書においてはトリガレバーの回動操作面の側を「前」、それと反対のトリガレバーの回動中心の側を「後」という。図1〜図3それぞれの左側が「前」で、右側が「後」となる。また、図1〜図3それぞれの紙面の垂直方向を「左右」という。
また、貫通状態の孔部および非貫通状態の凹み部の双方を含む意味あいで「凹状部」の語を用いる。
本件出願人は、内容物放出操作に用いられる引き回動タイプのトリガレバーを、そのスライド操作にともない、内容物放出操作可の静止モードと、内容物放出操作不可のロックモードとに設定するトリガレバーロック機構を提案済みである(特許文献1参照)。
このトリガレバーロック機構は、内容物放出用の引き回動操作をもっぱらの用途とするトリガレバーにそれ自体のスライド操作機能を併せ持たせる、といった着想に基づくものである。
すなわち、トリガレバー自体のスライド操作機能により、トリガレバーの引き回動操作阻止およびその解除のための操作自体の簡単化を図るとともに、トリガレバーロック機構全体の外観のシンプルなデザイン化を図れるといった利便性を備えたものである。
特願2014−152678号
本発明は、引き回動操作対象のトリガレバー自体の付加的なスライド操作についてのさらなる新着想、すなわち静止モードのトリガレバーを前後方向などにスライドさせてから引き回動操作し、これによりロックモードを設定するといった着想のものである。
このスライド操作により、トリガレバーは、続いて引き回動操作された場合にも内容物放出機構を駆動しえない位置に移動する。
そして、この引き回動操作の終了段階のトリガレバーをその位置で保持した形のロックモードが設定される。
このロックモードのトリガレバーは、上述したように引き回動操作によりカラー部材へ近づいた「おじぎ」状態になっている。
本発明のトリガレバーロック機構は、この「おじぎ」状態のロックモード設定にともない、
(11)トリガレバーおよびカラー部材などからなるトリガレバーロック機構全体の前後・上下方向断面のいわば外接方形スペースが、図1のロックモード(W×L)において図2の静止モード(W′×L′)よりも小さく、
(12)ロックモードと静止モードとでのトリガレバーおよびカラー部材などの関連した外観構成や印象の違いが、トリガレバーロック機構の製造作業者,利用者などに一見して明らかな形になっている。
本発明は、このようなロックモードにおけるトリガレバーの「おじぎ」設定にともなう構成上の特徴により、
(21)トリガレバーロック機構
全体のロックモードの外観デザインについてのシンプル化,端正化を図り、
(22)ロックモードのトリガレバーロック機構全体の収容スペースの効率化を図り、
(23)利用者などにとっての、トリガレバーロック機構のロックモード視認の簡単化,確実化を図る、
ことなどを目的とする。
本発明は、以上の課題を次のトリガレバーロック機構を用いることにより解決する。
(1)引き回動操作の対象であるトリガレバー(例えば後述のトリガレバー2),これを取り付けた固定タイプのカラー部材(例えば後述のカラー部材1)、および前記引き回動操作で内容物放出状態の作動モード(図3)に駆動可能な放出ノズル(例えば後述のL字状ノズル3)からなり、
前記引き回動操作により前記内容物放出状態へ移行できる静止モード(図2)と、前記トリガレバーを、前記内容物放出状態へ移行することなく引き回動操作後の位置に保持するロックモード(図1)と、が選択的に設定されるトリガレバーロック機構であって、
前記トリガレバーは、
前記ロックモードで前記カラー部材に保持される被ロック作用部(例えば後述の内向き凸状部2e)と、
前記静止モードの前記放出ノズルを前記内容物放出状態に駆動するノズル駆動部(例えば後述のノズル駆動面2m)と、を備え、
前記カラー部材は、
前記被ロック作用部を前記ロックモードの位置に保持するロック作用部(例えば後述の対向平板部1d)を備え、
前記放出ノズルは、
前記ノズル駆動部との協働作用により前記作動モードの位置へ駆動される被駆動部(例えば後述の前円柱状凸部3b)を備え、
前記ノズル駆動部は、
前記ロックモードを設定するための、前記トリガレバーと前記カラー部材との間のスライド操作にともない、前記被駆動部から外れて、前記内容物放出状態へ移行しない形の前記引き回動操作が可能な部分に設定される、駆動要素である、
構成態様のものを用いる。
(2)上記(1)において、
前記ロックモードは、
前記トリガレバーが前記カラー部材に近づく形で回動したトリガレバー「おじぎ」状態であり、全体スペースが前記静止モードよりもコンパクト化された、
構成態様のものを用いる。
(3)上記(1),(2)において、
前記トリガレバー2は、
前記スライド操作を可能にするための被ガイド作用部(例えば後述の円状前孔部2g,円状後孔部2h,直線状孔部2j)を備え、
前記カラー部材は、
前記スライド操作の際に前記被ガイド作用部と協働するガイド作用部(例えば後述の後円柱状凸部1e)を備え、
前記被ガイド作用部および前記ガイド作用部は、
それらの一方が、スライド操作方向に形成された凹状部であり、
それらの他方が、前記凹状部との案内作用を呈し、かつ前記引き回動操作の回動中心として作用する凸状部である、
構成態様のものを用いる。
(4)上記(1),(2),(3)において、
前記トリガレバーは、
前記ノズル駆動部のスライド操作方向側に連続形成されて、前記被駆動部の案内保持作用を受ける被案内保持部(例えば後述の被案内保持面2n)を備えた、
構成態様のものを用いる。
本発明は、このような構成からなるトリガレバーロック機構、ならびに当該トリガレバーロック機構を備えて、後述のガス,内容物などを容器本体に収容したエアゾール式製品および後述の内容物などを容器本体に収容したポンプ式製品を対象としている。
本発明は以上の課題解決手段により、
(31)トリガレバーロック機構全体のロックモードの外観デザインについてのシンプル化,端正化を図り、
(32)ロックモードのトリガレバーロック機構全体の収容スペースの効率化を図り、
(33)利用者などにとっての、トリガレバーロック機構のロックモード視認の簡単化,確実化を図る、
ことなどができる。
トリガレバーロック機構のロックモード、すなわち内容物放出側のL字状ノズルは静止モードの位置に設定され、かつ、前スライド・おじぎ状態のトリガレバーの引き回動操作が阻止されるモードを示す説明図である。 トリガレバーロック機構のロック解除・静止モード、すなわち図1のトリガレバーがそれへの時計方向回動・後スライド操作により初期位置へ復帰したモードを示す説明図である。 トリガレバーロック機構の作動モード、すなわち利用者が図2のトリガレバーを後方に引き回動操作した内容物放出状態のモードを示す説明図である。
図1〜図3を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
上述したように本発明のトリガレバーロック機構はエアゾール式製品およびポンプ式製品のそれぞれに適用されえるが、図1〜図3に基づく以下の記載では単なる説明の便宜上、エアゾール式製品を前提としている。
以下のアルファベット付き参照番号の構成要素(例えばジョイント部1a)は原則として、その数字部分の構成要素(例えばカラー部材1)の一部であることを示している。
図1〜図3において、
1は後述の容器本体4の上側部分外周面に取り付けられて後述のトリガレバー2の回動中心基部などとして作用するカラー部材(ジョイント部1a+ドーム状部1b+アーム状部1c),
1aはカラー部材1の下端側部分であって、容器本体4への取付け対象となるジョイント部,
1bはカラー部材1のいわば上下方向中間部分であって、ジョイント部1aの上方に連続形成されたドーム状部,
1cはカラー部材1の対向する上側平行部分からなり、ドーム状部1bの上方に後傾斜態様で連続形成された一対のアーム状部,
1dはドーム状部1bの外周面前下端側部分に平行状態で形成されて、それぞれの外面に、ロックモードにおける後述の内向き凸状部2eが係合する一対の対向平板部,
1eはアーム状部1cそれぞれの上端外面に形成されて後述のスライド用孔部2fを案内し、かつ、トリガレバー引き回動操作の回動中心として作用する一対の後円柱状凸部,
をそれぞれ示している。
また、
2は内容物放出用の引き回動操作部材として作用するトリガレバー,
2aはトリガレバー2の前下側部分を構成する引き金形状の引き回動操作部,
2bは引き回動操作部2aに続く上側部分に形成されて、トリガレバー2の後方向へのスライド操作(ロック解除操作)にともない、後述のL字状ノズル3の放出口3aをトリガレバー前方の外部空間域に突出させるための上方開口部,
2cはトリガレバー2の一対の側板部,
2dは一対の側板部2cそれぞれの上端側を連結する形の天井部,
2eは一対の側板部2cの対向内面それぞれの下側部分に形成されて、ロックモード設定操作にともない対向平板部1dのそれぞれの外面部分と係合し、その状態に保持される一対の内向き凸状部,
2fは側板部2cそれぞれの後端側部分の前後方向に形成されて、この前後方向へのトリガレバースライド操作の際、アーム状部1cの後円柱状凸部1eに案内される一対のスライド用孔部(円状前孔部2g+円状後孔部2h+直線状孔部2j),
2gはスライド用孔部2fの前側部分であってトリガレバー2のロック解除モード(静止モード,作動モード)のときに後円柱状凸部1eと係合する円状前孔部,
2hはスライド用孔部2fの後側部分であって、円状前孔部2gと略同一径からなり、ロックモードのときに後円柱状凸部1eと係合する円状後孔部,
2jは円状前孔部2gおよび円状後孔部2hの径よりも小さい略上下方向の幅でこれら各孔部を結ぶ直線状に形成されて、トリガレバースライド操作の利用者に後円柱状凸部1eとの間の当接変形抵抗感を与える直線状孔部,
2kは側板部2cおよび天井部2dから連続形成されて、トリガレバー2の前後方向スライド操作にともない後述のL字状ノズル3の前円柱状凸部3bと協働する一対のガイド作用垂下部,
2mはガイド作用垂下部2kの下端面前側部分に形成された「上に凸」で、静止モードでの略横方向の円弧状下端面であって、静止モードおよび作動モードにおける後述の前円柱状凸部3bとの係合動作により、L字状ノズル3の駆動部として作用するノズル駆動面,
2nはノズル駆動面2mからその後方に連続形成された「上に凸」で、後上がりの円弧状下端面であって、ロックモードおよび静止モード間の移行の際などに、適宜、後述の前円柱状凸部3bからの案内保持作用を受ける被案内保持面,
をそれぞれ示している。
また、
3は上方向へのコイルスプリング弾性力を受けた周知のステム(図示省略)の上端側に固定されて、静止モード(図2参照)のトリガレバー2の図示反時計方向への引き回動操作により外部空間域への放出内容物が通過するL字状ノズル,
3aはL字状ノズル3の内容物通路部の先端部分に形成された放出口,
3bはL字状ノズル3の屈曲部における左右対向部分に形成されて、それぞれ、静止モードおよび作動モード(図2,図3参照)ではノズル駆動面2mに係合し、ロックモードおよび静止モード間の移行の際などには被案内保持面2nに当接する一対の前円柱状凸部,
4は放出対象内容物を収容し、その上側外周面部分にカラー部材1のジョイント部1aが嵌合して固定される容器本体,
をそれぞれ示している。
また、
Lはロックモードの図1における、トリガレバー2を含むトリガレバーロック機構全体のいわば外接方形の縦の長さ(L<静止モードのL′),
Wはロックモードの図1における、トリガレバー2を含むトリガレバーロック機構全体のいわば外接方形の横の長さ(W<静止モードのW′)、
L′は静止モードの図2における、トリガレバー2を含むトリガレバーロック機構全体のいわば外接方形の縦の長さ,
W′は静止モードの図2における、トリガレバー2を含むトリガレバーロック機構全体のいわば外接方形の横の長さ、
をそれぞれ示している。
ここでカラー部材1,トリガレバー2およびL字状ノズル3は、例えばポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアセタール,ナイロン,ポリブチレンテレフタレートなどからなるプラスチック製のものである。
図示のトリガレバーロック機構の基本的特徴は、
静止モード(図2)のトリガレバー2を、カラー部材1に対して前方向へスライドさせてから図示反時計方向へ回動させた、図1のロックモードのとき、
(41)トリガレバー2が、図2,図3の静止モードおよび作動モードに比べて、円状後孔部2h(後円柱状凸部1e)を中心に反時計方向へ回動してカラー部材1の方へ近づいた形の「おじぎ」状態に設定され、
(42)L字状ノズル3の放出口3aがトリガレバー2の上方開口部2bの後方内部にシフトし、
(43)トリガレバー2の内向き凸状部2eがドーム状部1bの対向平板部1dの外面部分に係止され、かつ、被案内保持面2nが例えばL字状ノズル3の前円柱状凸部3bから少し離間する、
ことなどである。
また、図1のトリガレバー2を、カラー部材1に対して図示時計方向へ回動させながら後方向へスライドさせた、図2の静止モード(ロック解除)のとき、
(51)トリガレバー2は、後円柱状凸部1eへの係合対象がそれまでの円状後孔部2hから円状前孔部2gへとシフトし、かつ、ノズル駆動面2mがL字状ノズル3の前円柱状凸部3bに係合し、
(52)すなわちトリガレバー2は「おじぎ」状態から、円状前孔部2gを中心にして時計方向に回動した「仰ぎ」状態へと復帰し、
(53)L字状ノズル3の放出口3aがトリガレバー2の上方開口部2bから外部空間域に突出し、
(54)内向き凸状部2eがドーム状部1bの対向平板部1dから離間してそれまでの双方の係止状態が解消される、
ことなどである。
また、利用者が、図2のトリガレバー2を図示矢印の反時計方向へ引き回動操作した、すなわち後方へ回動引き操作した図3の作動モードのとき、
(61)トリガレバー2は、円状前孔部2gを中心にして反時計方向に回動した状態にあり、
(62)この回動にともない、トリガレバー2のノズル駆動面2mがL字状ノズル3の前円柱状凸部3bを下方へ押圧する、
ことなどである。
この前円柱状凸部3bがノズル駆動面2mで下方へ押圧されることにより、L字状ノズル3およびこれと一体のステムなどの周知のバルブ機構(図示省略)はそれまでの閉状態から開状態へと変化し、容器本体4の内容物が放出口3aから外部空間域に放出される。
このように図示のトリガレバーロック機構は、図2の静止モードのトリガレバー2をカラー部材1のアーム状部1cに対して前方向へスライドさせた後で図示反時計方向へ回動させることにより、図1のロックモードに移行する。
ここで、トリガレバー2をカラー部材1のアーム状部1cに対して先ず前方向へスライドさせることにより、トリガレバー2のノズル駆動面2mがL字状ノズル3の前円柱状凸部3bよりも前方の外れ位置にシフトする。
また、図1のロックモードのトリガレバー2をカラー部材1のアーム状部1cに対して図示時計方向へ回動させながら後方向へスライドさせることにより、図2のロック解除状態の静止モードに移行する。
図1のロックモードでは、前方へスライドしたトリガレバー2が、その円状後孔部2h(後円柱状凸部1e)を中心に図示反時計方向に回動し、その内向き凸状部2eがドーム状部1bの対向平板部1dの各外面に軽く嵌合した状態で係止されている。
利用者や製品管理者などは、トリガレバー2の内向き凸状部2eがドーム状部1bの対向平板部1dの各外面に係止されたとき、クリック感を得ることができる。
この係止状態のとき、L字状ノズル3の前円柱状凸部3bは、トリガレバー2の天井部2dなどに形成されたガイド作用垂下部2kの被案内保持面2nから少し離間した形またはこれに当接した形に設定されている。
上述したように、ロックモードにおけるトリガレバー2は、静止モードに比べると、前方向へスライド移動し、かつ円状後孔部2h(後円柱状凸部1e)を中心にカラー部材1に近づく方向に回動している。
この回動動作にともない、ロックモード(図1)の、トリガレバー2を含むトリガレバーロック機構全体のいわば外接方形の縦,横それぞれの長さL,Wは、それぞれ静止モード(図2)の対応長さL′,W′よりも短くなっている。
そのため、ロックモードのトリガレバーロック機構を対象とした、製造ライン工程での保管や、出荷搬送,販売展示などの際に必要なスペースの縮小化を図ることができる。
また、ロックモードにおける「おじぎ」状態のトリガレバー形態と、ロック解除の静止モードにおける「仰ぎ」状態のそれとの外観・印象の違いは一見して明らかである。
そのため、このトリガレバーロック機構に接する作業者,利用者は、L字状ノズル3の放出口3aがトリガレバー2の上方開口部2bから突出しているかどうかを注視するまでもなく、トリガレバーのロック状態/ロック解除状態を容易に、また確実に知りえる。
なお、L字状ノズル3は、周知のコイルスプリング(図示省略)の弾性作用で上方向へ付勢されたステム(図示省略)に取り付けられている。
L字状ノズル3は、図2(静止モード)のトリガレバー2の引き回動操作によりコイルスプリングの上方向弾性力に抗しながら図3の作動モード位置へ下動し、利用者の引き回動操作終了にともないこの上方向への弾性作用で静止モード位置へ上動復帰する。
ここでL字状ノズル3が図2から図3の作動モード位置へ下動するのは、トリガレバー2の引き回動操作に基づく下方向への力がそのノズル駆動面2mからL字状ノズル3の前円柱状凸部3bに作用するためである。
また、L字状ノズル3がコイルスプリング作用で作動モードから静止モードへ上動復帰するとき、トリガレバー2は、そのノズル駆動面2mに作用する前円柱状凸部3bからの上方への弾性駆動力により、その円状前孔部2gを中心に図示時計方向へ回動する。
このように、図示のトリガレバーロック機構は、ロックモードのトリガレバー2を、静止モードからの前スライド操作と、引き回動動作とがいわばマージした形の図1の「おじぎ」状態に設定する、という新たな着想に基づくロック機構である。
本発明が、図示の実施形態に限定されないことは勿論であって例えば、
(71)貫通タイプのスライド用孔部2fに代えて、非貫通タイプのスライド用溝状部を側板部2cの内面側に形成する、
(72)後円柱状凸部1eとスライド用孔部2fとの凹凸形状関係を逆に設定する、
(73)内向き凸状部2eに代えて、トリガレバー2の側板部内面と係合する凸状部をドーム状部1bの外面部分に形成する、
(74)対向平板部1dに内向き凸状部2eと係合する凹状部を形成し、この凸状部および凹状部の係合作用により図1のロックモードを保持する、また、このときの凹凸形状関係を逆に設定する、
(75)被案内保持面2nを省略する、
ようにしてもよい。
なお、ポンプ式製品のトリガレバーロック機構の場合には、カラー部材1に代えて、容器本体と螺合するネジキャップが用いられる。
本発明が適用されるエアゾール式製品,ポンプ式製品としては、洗浄剤,清掃剤,制汗剤,冷却剤,筋肉消炎剤,ヘアスタイリング剤,ヘアトリートメント剤,染毛剤,育毛剤,化粧品,シェービングフォーム,食品,液滴状のもの(ビタミンなど),医薬品,医薬部外品,塗料,園芸用剤,忌避剤(殺虫剤),クリーナー,消臭剤,洗濯のり,ウレタンフォーム,消火器,接着剤,潤滑剤などの各種用途のものがある。
容器本体に収容される内容物としては、液状,クリーム状,ゲル状など種々の形態のものを用いる。内容物に配合される成分は例えば、粉状物,油成分,アルコール類,界面活性剤,高分子化合物,各用途に応じた有効成分,水などである。
粉状物としては、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えば、タルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),アルギン酸カルシウム,金粉,銀粉,雲母,炭酸塩,硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などを用いる。
油成分としては、シリコーン油,パーム油,ユーカリ油,ツバキ油,オリーブ油,ホホバ油,パラフィン油,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,リノール酸,リノレン酸などを用いる。
アルコール類としては、エタノールなどの1価の低級アルコール,ラウリルアルコールなどの1価の高級アルコール,エチレングリコール,グリセリン,1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコールなどを用いる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの両性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤などを用いる。
高分子化合物としては、メチルセルロース,ゼラチン,デンプン,カゼイン,ヒドロキシエチルセルロース,キサンタンガム,カルボキシビニルポリマーなどを用いる。
各用途に応じた有効成分としては、サリチル酸メチル,インドメタシンなどの消炎鎮痛剤、安息香酸ナトリウム,クレゾールなどの除菌剤、ピレスロイド,ジエチルトルアミドなどの害虫忌避剤、パラフェノールスルホン酸亜鉛などの制汗剤、カンフル,メントールなどの清涼剤、エフェドリン,アドレナリンなどの抗喘息薬、スクラロース,アスパルテームなどの甘味料、エポキシ樹脂,ウレタンなどの接着剤や塗料、パラフェニレンジアミン,アミノフェノールなどの染料,過酸化水素水などの酸化剤、リン酸二水素アンモニウム,炭酸水素ナトリウム・カリウムなどの消火剤などを用いる。
さらに、上記内容物以外の、懸濁剤,紫外線吸収剤,乳化剤,保湿剤,酸化防止剤、金属イオン封鎖剤なども用いることができる。
エアゾール式製品における内容物噴射用ガスとしては、炭酸ガス,窒素ガス,圧縮空気,酸素ガス,希ガス,これらの混合ガスなどの圧縮ガスや、液化石油ガス,ジメチルエーテル,フロロカーボンなどの液化ガスを用いる。
1:カラー部材(1a+1b+1c)
1a:ジョイント部
1b:ドーム状部
1c:アーム状部
1d:対向平板部
1e:後円柱状凸部
2:トリガレバー
2a:引き回動操作部
2b:上方開口部
2c:側板部
2d:天井部
2e:内向き凸状部
2f:スライド用孔部(2g+2h+2j)
2g:円状前孔部
2h:円状後孔部
2j:直線状孔部
2k:ガイド作用垂下部
2m:ノズル駆動面
2n:被案内保持面
3:L字状ノズル
3a:放出口
3b:前円柱状凸部
4:容器本体
L:図1におけるトリガレバーロック機構全体の外接方形の縦の長さ(L<L′)
W:図1のトリガレバーロック機構全体の外接方形の縦の長さ(W<W′)
L′:図2のトリガレバーロック機構全体の外接方形の縦の長さ
W′:図2のトリガレバーロック機構全体の外接方形の縦の長さ

Claims (6)

  1. 引き回動操作の対象であるトリガレバー,これが取り付けられた固定タイプのカラー部材、および前記引き回動操作で内容物放出状態の作動モードに駆動可能な放出ノズルからなり、
    前記引き回動操作により前記内容物放出状態へ移行できる静止モードと、前記トリガレバーを、前記内容物放出状態へ移行することなく引き回動操作後の位置に保持するロックモードと、が選択的に設定されるトリガレバーロック機構であって、
    前記トリガレバーは、
    前記ロックモードで前記カラー部材に保持される被ロック作用部と、
    前記静止モードの前記放出ノズルを前記内容物放出状態に駆動するノズル駆動部と、を備え、
    前記カラー部材は、
    前記被ロック作用部を前記ロックモードの位置に保持するロック作用部を備え、
    前記放出ノズルは、
    前記ノズル駆動部との協働作用により前記作動モードの位置へ駆動される被駆動部を備え、
    前記ノズル駆動部は、
    前記ロックモードを設定するための、前記トリガレバーと前記カラー部材との間のスライド操作にともない、前記被駆動部から外れて、前記内容物放出状態へ移行しない形の前記引き回動操作が可能な部分に設定される、駆動要素である、
    ことを特徴とするトリガレバーロック機構。
  2. 前記ロックモードは、
    前記トリガレバーが前記カラー部材に近づく形で回動したトリガレバー「おじぎ」状態であり、全体スペースが前記静止モードよりもコンパクト化されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のトリガレバーロック機構。
  3. 前記トリガレバーは、
    前記スライド操作を可能にするための被ガイド作用部を備え、
    前記カラー部材は、
    前記スライド操作の際に前記被ガイド作用部と協働するガイド作用部を備え、
    前記被ガイド作用部および前記ガイド作用部は、
    それらの一方が、スライド操作方向に形成された凹状部であり、
    それらの他方が、前記凹状部との案内作用を呈し、かつ前記引き回動操作の回動中心として作用する凸状部である、
    ことを特徴とする請求項1または2記載のトリガレバーロック機構。
  4. 前記トリガレバーは、
    前記ノズル駆動部のスライド操作方向側に連続形成されて、前記被駆動部の案内保持作用を受ける被案内保持部を備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のトリガレバーロック機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のトリガレバーロック機構を備え、かつ、容器本体に内容物を収納した、
    ことを特徴とするポンプ式製品。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載のトリガレバーロック機構を備え、かつ、容器本体に噴射用ガスおよび内容物を収納した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
JP2015163560A 2015-08-21 2015-08-21 トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Active JP6537106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163560A JP6537106B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163560A JP6537106B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017039532A true JP2017039532A (ja) 2017-02-23
JP6537106B2 JP6537106B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58203723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163560A Active JP6537106B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6537106B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324819A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Daizo:Kk エアゾール製品用の噴射部材
JP2007314198A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール容器用噴射ノズル
JP2009154102A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Beanz Kenkyusho:Kk トリガー操作式噴射器におけるロック機構
JP2009154080A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガーポンプ付き容器
US20120018456A1 (en) * 2009-09-14 2012-01-26 Guala Dispensing S.P.A. Trigger Sprayer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005324819A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Daizo:Kk エアゾール製品用の噴射部材
JP2007314198A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd エアゾール容器用噴射ノズル
JP2009154080A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガーポンプ付き容器
JP2009154102A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Beanz Kenkyusho:Kk トリガー操作式噴射器におけるロック機構
US20120018456A1 (en) * 2009-09-14 2012-01-26 Guala Dispensing S.P.A. Trigger Sprayer

Also Published As

Publication number Publication date
JP6537106B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011111244A1 (ja) 容器カバー体およびこの容器カバー体を備えたエアゾール式製品
JP6105273B2 (ja) シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP5809108B2 (ja) 内容物噴射操作機構および、この内容物噴射操作機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2011088663A (ja) シャットオフ機構,シャットオフ機構を備えたポンプ式製品およびシャットオフ機構を備えたエアゾール式製品
JP6210605B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2017039532A (ja) トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6099245B2 (ja) 内容物放出口シャットオフ用のスパウトユニット、このスパウトユニットを組み込んだ内容物放出口シャットオフ機構、ならびにこの内容物放出口シャットオフ機構を用いたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP2012224347A (ja) カバーキャップ回動式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP2010215245A (ja) シャットオフ機構,シャットオフ機構を備えたポンプ式製品および、シャットオフ機構を備えたエアゾール式製品
JP6465429B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2017141048A (ja) 放出口近くの残留内容物押出し作用を呈する内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6552044B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびにこの内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2009050775A (ja) エアゾール容器用の噴射ボタンおよび、この噴射ボタンを備えたエアゾール式製品
JP2015048132A (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6465433B2 (ja) エアゾール噴射操作機構およびこのエアゾール噴射操作機構を備えたエアゾール式製品
JP6703838B2 (ja) 直線スライド操作式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6164729B2 (ja) シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6892059B2 (ja) エアゾール式製品用またはポンプ式製品用のアタッチメント取付け構造ならびにこのアタッチメント取付け構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2015174691A (ja) トリガレバーロック機構ならびにこのトリガレバーロック機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP6140559B2 (ja) シャッタートリガ機構ならびにシャッタートリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP4719846B2 (ja) ガス抜きモード保持機構および、ガス抜きモード保持機構を備えたエアゾール式製品
JP2013018503A (ja) 内容物放出操作阻止用ストッパー,内容物放出機構ならびにこれらを備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP2018127247A (ja) 内容物放出構造ならびにこの内容物放出構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2019006488A (ja) 肩カバー構造およびこの肩カバー構造を備えたエアゾール式製品
JP2015212170A (ja) シャットオフ形式の内容物放出操作ロック機構ならびにシャットオフ形式の内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250