JP6164729B2 - シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 - Google Patents

シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Download PDF

Info

Publication number
JP6164729B2
JP6164729B2 JP2013088245A JP2013088245A JP6164729B2 JP 6164729 B2 JP6164729 B2 JP 6164729B2 JP 2013088245 A JP2013088245 A JP 2013088245A JP 2013088245 A JP2013088245 A JP 2013088245A JP 6164729 B2 JP6164729 B2 JP 6164729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger lever
shut
trigger mechanism
trigger
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013088245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210600A (ja
Inventor
関 正晃
正晃 関
鈴木 正人
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP2013088245A priority Critical patent/JP6164729B2/ja
Publication of JP2014210600A publication Critical patent/JP2014210600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164729B2 publication Critical patent/JP6164729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

本発明は、容器本体の内容物を外部空間域に放出するための放出口が、トリガレバーを用いた内容物放出操作に基づいて、それまでの当該トリガレバーによるシール状態から当該外部空間域への露出状態に移行するシャットオフトリガ機構に関する。
特に、トリガレバー本体部分にこれとは別要素の形で設定された軟質性状のシール作用部で静止モードの放出口を閉塞するようにしたシャットオフトリガ機構に関する。
さらには、このシール作用部をトリガレバーの操作面部分にも拡大的に成形加工して、利用者の内容物放出操作におけるいわば指感覚の良好化を図ったシャットオフトリガ機構に関する。
なお、本発明にかかるシャットオフトリガ機構はエアゾール式製品およびポンプ式製品のいずれにも適用できる。
本明細書では、前後左右の位置関係について、トリガレバー7の操作面部分7aの側を「前」、それとは反対の例えば凸状軸部7bの側を「後」とそれぞれ記す。
この前後方向とおおよそ水平面内で略直交する方向などを「左右」とする。また、上下方向を「縦」ともいい、この縦方向に対して略直交する任意の方向を「横」という。ここでは「左右方向」に加えて、「前後方向」も「縦方向(上下方向)」に対する「横方向」といえる。
また、内容物放出口が、内容物放出操作時以外のトリガレバーで塞がれて、すなわちシールされて外部空間域に露出しない状態を「静止モード」といい、トリガレバーの回動操作などにより内容物放出口が外部空間域に露出してそこから内容物が放出される状態を「作動モード」という。
本件出願人は、静止モードのとき、トリガレバーおよびドーム状のカラー部材で内容物放出口などをカバーして保持し、作動モード設定操作にともなうトリガレバーの移動により内容物放出口などが露出して、ステムが作動モード位置へと下動し、また、内容物放出操作の解除にともないトリガレバーが弾性部材の作用により静止モード位置へ自動復帰する、すなわち内容物放出口などがトリガレバーでカバーされた形のシャットオフトリガ機構を提案している(特許文献1参照)。
特願2012−278431
提案済みのシャットオフトリガ機構は、静止モードのとき、操作部材などで内容物放出口をカバーして保護し、トリガレバーを弾性力に抗しながら内容物放出用の引き操作(回動操作)をすることにより内容物放出口が露出した作動モードへ移行し、かつ、この引き操作を解除すれば静止モードに自動復帰するという利点を備えたものである。
本発明では、例えばこのようなシャットオフトリガ機構におけるトリガレバーの、内容物放出口に対するシール作用部をトリガレバー本体とは別要素の形で設けることにより、当該内容物放出口をカバーするためにいわば特化した例えば軟質性部材で当該シール作用部を構成して、静止モードにおける内容物放出口のシール動作の確実化を図ることを目的とする。
また、トリガレバーの操作面部分にもシール作用部を拡大的に成形加工することにより、利用者の内容物放出操作時の指あたり感覚の良好化を図り、さらには当該操作面部分のデザインの良好化を図ることを目的とする。
本発明は、以上の課題を次のシャットオフトリガ機構を用いることにより解決する。
(1)容器本体(例えば後述の容器本体1)の内容物を外部空間域に放出するための放出口(例えば後述の放出口5j)が、トリガレバー(例えば後述のトリガレバー7)を用いた内容物放出操作に基づいて、それまでの当該トリガレバーによるシール状態から当該外部空間域への露出状態に移行するシャットオフトリガ機構において、
前記トリガレバーは、
前記内容物放出操作がおこなわれていない静止モードの位置に弾性力(例えば後述のバネ部材9の弾性力)で付勢され、
当該静止モードのときに前記放出口を塞ぐシール作用部(例えば後述のシール作用部7h)が、当該トリガレバーの本体部分(例えば後述のトリガレバー本体7k)とは別要素の形で設けられ
前記シール作用部は、
前記トリガレバーの操作面部分(例えば後述の操作面部分7a)にも拡大成形加工されている、
構成態様のものを用いる。
(2)上記(1)において、
前記シール作用部は、
軟質性状のものである、
構成態様のものを用いる。
このような構成からなるシャットオフトリガ機構、ならびに当該シャットオフトリガ機構を備えて後述のガス,内容物などを容器本体に収容したエアゾール式製品、および当該シャットオフトリガ機構を備えて後述の内容物などを容器本体に収容したポンプ式製品を本発明の対象としている。
本発明は以上の課題解決手段をとることにより、
(11)静止モードにおける内容物放出口のシール動作の確実化を図ることができ、
(12)利用者の内容物放出操作時の指あたり感覚の良好化を図り、さらには当該操作面部分のデザインの良好化を図ることができる。
シャットオフトリガ機構(その1)の静止モードの縦断面を示す説明図である。 図1のシャットオフトリガ機構のトリガレバー7を図示反時計方向に回動操作したときの初期段階(ステムジョイント5の放出口5jが露出するものの、ステム4はまだ下方に移動してない内容物未放出の状態)の縦断面を示す説明図である。 図2のシャットオフトリガ機構のトリガレバー7を図示反時計方向にさらに回動操作したときの内容物放出状態(作動モード)の縦断面を示す説明図である。 シャットオフトリガ機構(その2:シール作用部がトリガレバーの操作面部分にも拡大的に成形加工されたシャットオフトリガ機構)の静止モードの縦断面を示す説明図である。 図1のシャットオフトリガ機構を構成するトリガレバー7およびバネ部材9それぞれの斜視状態を示す説明図である。
図1乃至図5を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
なお、上述したように本発明のシャットオフトリガ機構はエアゾール式製品およびポンプ式製品のいずれにも適用できるが、以下の実施形態の記載では単なる説明の便宜上、エアゾール式製品への適用例を原則としている。
以下のアルファベット付き参照番号の構成要素(例えば横孔部4a)は原則として、この参照番号数字部分の構成要素(例えばステム4)の一部であることを示している。
図1〜図4のシャットオフトリガ機構は、マウンティングキャップ2,ハウジング3,ステム4,ステムジョイント5,カラー部材6,トリガレバー7,上部カバー8およびバネ部材9などからなっている。
図1〜図5において、
1は後述の内容物および噴射用ガスを収納した周知の容器本体,
2は容器本体1の開口端部側に取り付けられた周知のマウンティングキャップ,
2aは当該マウンティングキャップの外側下端域に設定されて後述のカラー部材6(筒状基部6aの内周面下端側の環凸状部)が強く係合する周知の環凹状部,
3はマウンティングキャップ2の中央部分に係合保持され、放出対象内容物の貯留域,通路域として作動するハウジング,
をそれぞれ示している。
また、
4は弾性力により上方向へ付勢された状態で、ハウジング3の内部およびその上方空間域に配設されて周知のバルブ作用を呈する鞘形状のステム,
4aはステム周面部に形成された弁作用部としての横孔部,
4bはステム内部に形成されて横孔部4aと連通する中間通路域,
4cは横孔部4aの開閉状態を選択的に設定し、またハウジング内部のシール作用を呈する周知のステムガスケット,
4dは当該ステムを上方向に付勢する周知のコイルスプリング,
をそれぞれ示している。
また、
5は縦筒状部およびこれに続く横筒状部からなる可撓性L字状筒状部を備え、当該縦筒状部がステム4の出力側外周面に嵌合固定されて当該ステムと連動し、かつ、内容物の出力側通路域として作用するステムジョイント,
5aは縦筒状部,
5bは縦筒状部5aの下流側に続く横筒状部,
5cは縦筒状部5aの下端側部分であってステム4の出力側筒状部分に嵌合固定される大径筒状部,
5dは大径筒状部5cの下端側内周面に形成されてステム4の環状上端面に当接する環状の天井段部,
5eは縦筒状部5aの外周面の大径筒状部5cに続く上側部分にその前方および両横へ延びる略水平態様で形成されて、その上面部分が後述のバネ部材9のC字状基部9bの載置面として作用する半円板状部,
5fは半円板状部5eの左右両端側に形成されて、カラー部材6の上下方向のガイド部(図示省略)でのガイド作用により縦筒状部5aの前後方向へのずれや回動方向への捩れなどを阻止する一対の凸状部,
5gは横筒状部5bの外周面に形成された環鍔状部,
5hは横筒状部5bの外周面に、自らの後端面が環鍔状部5gと当接する形で取り付けられた内容物通過用のノズル,
5jはノズル5hの先端部分に形成された内容物噴射用の放出口,
5kはノズル5hの上側部分であって後述のカラー部材6に係合保持される略三角山形状平面の平天板部,
をそれぞれ示している。
また、
6はマウンティングキャップ2の環凹状部2aに嵌合保持されて、ノズル5hの係合保持部,トリガレバー7の回動中心部などとして作用するカラー部材,
6aはマウンティングキャップ2の環凹状部2aに嵌合保持される筒状基部,
6bは筒状基部6aの上端部分から略上り傾斜で形成された略環状の天面,
6cは天面6bの開口縁部分の左右両側および後側などに形成された起立部,
6dは起立部6cを構成する左右対向状態の一対の平側板状部分,
6eは平側板状部分6dの上端後側に形成されて後述のトリガレバー7の回動中心部として作用する一対の孔部,
6fは平側板状部分6dの内面と起立部6cとの間に、その長尺側が平側板状部分6dの前方内面より左右方向外側に後退した形の後方内面から離間した平面L字状の水平態様で形成されて、上部カバー8の上凸状部8eの下面部分を案内する一対のレール状上端面,
6gはレール状上端面6fと同様の水平態様で当該レール状上端面の下方に形成されて、上部カバー8の下凹状部8fを案内する一対のレール状の外向き下端凸状部,
6hは当該カラー部材の上端開口部前方に形成されて、その下面(天井面)でトリガレバー7の上端面部分を受ける平面略V字状の上端枠状部(上枠状部分),
をそれぞれ示している。
また、
7はカラー部材6の孔部6eに回動可能な形で取り付けられた上側・下側開口態様のトリガレバー,
7aは当該トリガレバーの操作面部分,
7bは当該トリガレバーの内側面後端部分に形成されてカラー部材6の孔部6eとの係合作用により回動中心となる一対の凸状軸部,
7cは当該トリガレバーの内部空間域における操作面部分7aの裏面の上下方向中間部分から後方向,左右方向に、三個のリブ状部で支持される態様により形成され、後端部分に切欠部を有する天板状部,
7dは天板状部7cの左右両側の縁部分から下方に形成されて後述のバネ部材9との協働作用を呈する一対の板状垂下部,
7eは板状垂下部7dの後側下端面に形成された一対の直線状下端面,
7fは直線状下端面7eの前端部分とそこから起立する部分との境界域に形成された一対の小さな曲線状角端面,
7gは板状垂下部7dの直線状下端面7eより前方部分に形成されて後述のバネ部材9の連結軸状部9cと係合するΩ状部(凹状部),
7hは操作面部分7aの裏面上側に二色成形加工により形成されて、図1の静止モードのとき放出口5jを塞いでシール作用を呈する軟質性状のシール作用部,
7jは操作面部分7aの表面に、二色成形加工により、シール作用部7hから連続する拡大態様で形成された軟質性状の弾性被覆部(図4参照),
7kは当該トリガレバーからシール作用部7hおよび弾性被覆部7jを捨象した形のトリガレバー本体,
をそれぞれ示している。
また、
8はカラー部材6の上部開口部に取り付けられる上部カバー,
8aは当該上部カバーの上部分であって小判状・変形楕円状の天板部(天板作用部),
8bは天板部8aの前端部分,
8cは天板部8aの天井面後側部分の左右方向に形成された板状の柱状垂下部,
8dは柱状垂下部8cの前面の左右中央部分に天板部8aの天井面から前後方向の垂下板状態で形成された補強リブ,
8eは柱状垂下部8cの左右の外側面下側部分に形成されて、自らの下面部分がカラー部材6のレール状上端面6fに案内される一対の上凸状部,
8fは柱状垂下部8cの左右外側面の上凸状部8eよりも下側に形成されて、当該上凸状部と同様にカラー部材6の外向き下端凸状部6gに案内される一対の下凹状部,
をそれぞれ示している。
また、
9はステムジョイント5に載置されて、トリガレバー7を、その凸状軸部7bを中心とした図1の時計方向に回動付勢するためのバネ部材(弾性部材),
9aは左右一対で、それぞれ前後方向の前側開口,二層形状からなる略U字状の弾性作用部,
9bは弾性作用部9aそれぞれの下側端部分同士を接続した形からなり、ステムジョイント5の半円板状部5eに載置される後側開口,水平形状のC字状基部,
9cは弾性作用部9aそれぞれの上前端側部分の間に形成された連結軸状部,
9dはC字状基部9bの後端側から弾性作用部9aの下側端部にかけて内側へと張り出す態様で形成され、トリガレバー7の引き操作にともないその曲線状角端面7fが当接する膨出部,
をそれぞれ示している。
ここで、トリガレバー7のシール作用部7hおよび弾性被覆部7jは軟質性状のエラストマーやプラスチック,ゴムからなっている。
エラストマーとしては、スチレン系エラストマー,ポリオレフィン系エラストマー,塩化ビニル系エラストマーおよびエステル系エラストマーなどを用いる。
プラスチックとしては、ポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート),ポリオレフィン系樹脂(例えばポリエチレン,ポリプロピレン),フッ素系樹脂(例えば四フッ化エチレン樹脂),塩化ビニルおよびポリウレタンなどを用いる。
ゴムとしては、クロロプレンゴム,ニトリルゴム,シリコーンゴムおよびフッ素ゴムなどを用いる。
また、ハウジング3,ステム4,ステムジョイント5,カラー部材6,トリガレバー本体7kおよび上部カバー8などは、例えばポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアセタール,ナイロン,ポリブチレンテレフタレートなどからなるプラスチック製のものである。
また、容器本体1やマウンティングキャップ2は金属製のものであり、ステムガスケット4cはゴム製のものであり、コイルスプリング4dやバネ部材9はプラスチック製,金属製のものである。
図示のシャットオフトリガ機構の基本的特徴は、
(21)内容物の放出口5jに対するシール作用部7hをトリガレバー本体とは別要素の軟質性状部材で構成し、
(22)トリガレバー7の操作面部分7aにもシール作用部7hから連続する弾性被覆部7jを拡大的に成形加工した、
ことである。
図1〜図4のシャットオフトリガ機構の組立て手順は例えば次のようになる。
(31)ステムジョイント5の横筒状部5bにノズル5hを取り付けて一体化し、
(32)次に、この一体化後のステムジョイント5をカラー部材6の上前端側開口部から下方に取り付けて一体化し、
(33)次に、トリガレバー7のΩ状部7gにバネ部材9の連結軸状部9cを取り付けて一体化し、
(34)次に、上記(32)の手順で一体化したステムジョイント5およびカラー部材6の上側開口部に上部カバー8を取り付けて一体化し、
(35)次に、上記(33)の手順で一体化したトリガレバー7およびバネ部材9をカラー部材6の前開口部から後方に入れる。
上記(33)の手順でトリガレバー7に一体化されたバネ部材9は、その弾性作用部9aの上端面前部分が当該トリガレバーの天板状部7cに当接している。そのためトリガレバー7のΩ状部7gに取り付けられたバネ部材9が回動することはない。
上記(34)の手順の際には、カラー部材6の外向き下端凸状部6gが、上部カバー8の下凹状部8fに、当該下凹状部の直下凸状部との間の相対的な弾性圧縮変形を生じながら入り込む。
上記(35)の手順の際には、トリガレバー7の一対の凸状軸部7bが、それぞれカラー部材6の平側板状部分6dの外側に案内されながら外側に広げられて係合用の孔部6eへと移動する。
トリガレバー7が操作されていない静止モード(図1,図4参照)のとき、
(41)ステム4は、コイルスプリング4dの弾性力により上動してステムガスケット4cが横孔部4aを閉じた周知の状態でハウジング3に保持され、
(42)トリガレバー7は、ステム4と嵌合状態のステムジョイント5の半円板状部5eに載置されたバネ部材9の弾性力(コイルスプリング4dよりも弱い弾性力)により図示時計方向に回動して、当該トリガレバーの上端面部分がカラー部材6の上端枠状部6hに当接し、かつ、シール作用部7hが放出口5jに当接して閉塞した状態で保持され、
(43)この当接保持状態におけるトリガレバー7(板状垂下部7d)の直線状下端面7eおよび曲線状角端面7fは、バネ部材9の膨出部9dからその上方に十分離間している。
この直線状下端面7eおよび曲線状角端面7fと膨出部9dとの離間分だけ、静止モード(図1,図4参照)におけるトリガレバー7の引き操作開始から、ステムジョイント5およびこれと一体のステム4がコイルスプリング4dの上方向への強い弾性力に抗しながら下方向へ駆動されて内容物放出状態に移行するまでに、いわば遅延が生じる。
この遅延の間、コイルスプリング4dの強弾性力で上方向に付勢されたステムジョイント5は下方へ移動することなしに、トリガレバー7が、その凸状軸部7bを中心としてバネ部材9の弱弾性力に抗しながら図1の反時計方向に回動する。
このトリガレバー7の回動にともない、それまで当該トリガレバーでシールされていたステムジョイント5の放出口5jが外部空間域に露出する(図2参照)。
上述したようにトリガレバー7を図1〜図4の時計方向に付勢するバネ部材9の弾性力は、ステム4を上方向に付勢するコイルスプリング4dのそれよりも十分小さい。
この弾性力の違いにより、図1,図4の静止モードにおけるトリガレバー7の後方(反時計方向)への引き操作の際には、
(51)先ず連結軸状部9cを介してトリガレバーと一体のバネ部材9がその弾性作用部9aそれぞれの上側部分を下方に移動させる態様で変位し(図2参照)、
(52)この弾性作用部9aの変位終了後のさらなるトリガレバー引き操作にともない、コイルスプリング4dがその弾性力に抗する形で下方向に変位する(図3参照)。
すなわち、トリガレバー7の引き操作にともない、
(61)強弾性力のコイルスプリング4dは変位せずに、弱弾性力のバネ部材9のみが変位する初期段階のとき、ノズル5hの放出口5jが外部空間域に露出するものの当該放出口から内容物が噴射されることはなく、
(62)この内容物が噴射されない状態は、凸状軸部7bを中心としたトリガレバー7の反時計方向への回動により、その曲線状角端面7fがバネ部材9の膨出部9dの上面部分に当接するまで続き(図2参照)、
(63)この曲線状角端面7fと膨出部9dとの当接後は、バネ部材9が載置されたステムジョイント5およびこれと一体のステム4がトリガレバー7の曲線状角端面7fからのいわば駆動力を受け、
(64)この駆動力を受けたステム4は、コイルスプリング4dの上方向への弾性力に抗しながら下方向へ移動し、
(65)シャットオフトリガ機構は、このステム4の下方向への移動により周知の内容物放出状態の作動モードに移行する(図3参照)。
静止モードと作動モードとの間でステムジョイント5が上下方向に変位するとき、その前端部分に相当するノズル5hはカラー部材6と一体化しているので、その縦筒状部5aおよび横筒状部5bからなる可撓性L字状筒状部の自由中間部分が変形する。
図3の作動モードでは、それまでステム4の横孔部4aを閉じていたステムガスケット4cのステム当接部分(内側部分)の変形により、当該横孔部がそれまでの閉状態から開状態へと変化している。
このとき容器本体1の内容物は、噴射用ガスの作用により「ステム4の横孔部4a−ステム4の中間通路域4b−ステムジョイント5の縦筒状部5a,横筒状部5b−ノズル5hの放出口5j」を経て外部空間域に放出される。この噴射用ガスの作用に基づく内容物放出動作は周知である。
利用者がトリガレバー7の後方への引き操作を解除すると、
(71)ステム4およびこれと一体のステムジョイント5,バネ部材9などはコイルスプリング4dの弾性力により上方向へ駆動されて、弁作用部(横孔部4aおよびステムガスケット4c)がそれまでの開状態から閉状態へと移行し、
(72)フリー状態となったトリガレバー7は、バネ部材9の弾性力により図示時計方向へ回動して、当該トリガレバーの上端面部分がカラー部材6の上端枠状部6hに当接し、かつ、シール作用部7hが放出口5jに当接した閉塞状態へと移行する。
すなわち、図3のシャットオフトリガ機構は、内容物放出操作時の作動モードから図1の静止モードに復帰する。
本発明が、図示の実施形態に限定されないことは勿論であって例えば、
(81)シール作用部7hや弾性被覆部7jを、トリガレバー本体7kとは別々に形成した上で当該トリガレバー本体に固定的に取り付ける、
(82)トリガレバー7の操作面部分7aに指の滑りとめの凹状部,凸状部を形成する、
(83)トリガレバー7の作動モード設定操作の際に、その曲線状角端面7fがステムジョイント5の半円板状部5eの上面に当接してこれを下方に直接駆動する、
(84)図1,図4の静止モードにおける放出口5jが露出しないシール状態を、カラー部材6の上端枠状部6hとトリガレバー7との小離間状態の形で設定する、
(85)図1〜図4のシャットオフトリガ機構をポンプ式製品に用いる、
ようにしてもよい。
本発明が適用されるエアゾール式製品,ポンプ式製品としては、洗浄剤,清掃剤,制汗剤,冷却剤,筋肉消炎剤,ヘアスタイリング剤,ヘアトリートメント剤,染毛剤,育毛剤,化粧品,シェービングフォーム,食品,液滴状のもの(ビタミンなど),医薬品,医薬部外品,塗料,園芸用剤,忌避剤(殺虫剤),クリーナー,消臭剤,洗濯のり,ウレタンフォーム,消火器,接着剤,潤滑剤などの各種用途のものがある。
容器本体に収納する内容物は、液状,クリーム状,ゲル状など種々の形態のものを用いることができ、内容物に配合される成分としては例えば、粉状物,油成分,アルコール類,界面活性剤,高分子化合物,各用途に応じた有効成分,水などが挙げられる。
粉状物としては、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えば、タルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),アルギン酸カルシウム,金粉,銀粉,雲母,炭酸塩,硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などを用いる。
油成分としては、シリコーン油,パーム油,ユーカリ油,ツバキ油,オリーブ油,ホホバ油,パラフィン油,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,リノール酸,リノレン酸などを用いる。
アルコール類としては、エタノールなどの1価の低級アルコール,ラウリルアルコールなどの1価の高級アルコール,エチレングリコール,グリセリン,1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコールなどを用いる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの両性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤などを用いる。
高分子化合物としては、メチルセルロース,ゼラチン,デンプン,カゼイン,ヒドロキシエチルセルロース,キサンタンガム,カルボキシビニルポリマーなどを用いる。
各用途に応じた有効成分としては、サリチル酸メチル,インドメタシンなどの消炎鎮痛剤、安息香酸ナトリウム,クレゾールなどの除菌剤、ピレスロイド,ジエチルトルアミドなどの殺虫剤・害虫忌避剤、酸化亜鉛などの制汗剤、ローズオイル、リナロールなどの香料、植物抽出物などの消臭剤、カンフル,メントールなどの清涼剤、エフェドリン,アドレナリンなどの抗喘息薬、スクラロース,アスパルテームなどの甘味料、エポキシ樹脂,ウレタンなどの接着剤や塗料、パラフェニレンジアミン,アミノフェノールなどの染料,リン酸二水素アンモニウム,炭酸水素ナトリウム・カリウムなどの消火剤などを用いる。
さらに、上記内容物以外の、懸濁剤,紫外線吸収剤,乳化剤,保湿剤,酸化防止剤、金属イオン封鎖剤なども用いることができる。
エアゾール式製品における内容物噴射用ガスとしては、炭酸ガス,窒素ガス,圧縮空気,酸素ガス,希ガス,これらの混合ガスなどの圧縮ガスや、液化石油ガス,ジメチルエーテル,フロロカーボンなどの液化ガスを用いる。
1:容器本体
2:マウンティングキャップ
2a:環凹状部
3:ハウジング
4:ステム
4a:横孔部
4b:中間通路域
4c:ステムガスケット
4d:コイルスプリング
5:ステムジョイント
5a:縦筒状部
5b:横筒状部
5c:大径筒状部
5d:天井段部
5e:半円板状部
5f:凸状部
5g:環鍔状部
5h:ノズル
5j:放出口
5k:平天板部
6:カラー部材
6a:筒状基部
6b:天面
6c:起立部
6d:平側板状部分
6e:孔部
6f:レール状上端面
6g:レール状の外向き下端凸状部
6h:上端枠状部
7:トリガレバー
7a:操作面部分
7b:凸状軸部
7c:天板状部
7d:板状垂下部
7e:直線状下端面
7f:曲線状角端面
7g:Ω状部(凹状部)
7h:シール作用部
7j:弾性被覆部(図4)
7k:トリガレバー本体
8:上部カバー
8a:天板部
8b:前端部分
8c:柱状垂下部
8d:補強リブ
8e:上凸状部
8f:下凹状部
9:バネ部材
9a:弾性作用部
9b:C字状基部
9c:連結軸状部
9d:膨出部

Claims (4)

  1. 容器本体の内容物を外部空間域に放出するための放出口が、トリガレバーを用いた内容物放出操作に基づいて、それまでの当該トリガレバーによるシール状態から当該外部空間域への露出状態に移行するシャットオフトリガ機構において、
    前記トリガレバーは、
    前記内容物放出操作がおこなわれていない静止モードの位置に弾性力で付勢され、
    当該静止モードのときに前記放出口を塞ぐシール作用部が、当該トリガレバーの本体部分とは別要素の形で設けられ
    前記シール作用部は、
    前記トリガレバーの操作面部分にも拡大成形加工されている、
    ことを特徴とするシャットオフトリガ機構。
  2. 前記シール作用部は、
    軟質性状のものである、
    ことを特徴とする請求項1記載のシャットオフトリガ機構。
  3. 請求項1または請求項2記載のシャットオフトリガ機構を備え、かつ、容器本体に噴射用ガスおよび内容物を収容した、
    ことを特徴とするエアゾール式製品。
  4. 請求項1または請求項2記載のシャットオフトリガ機構を備え、かつ、容器本体に内容物を収容した、
    ことを特徴とするポンプ式製品。
JP2013088245A 2013-04-19 2013-04-19 シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品 Active JP6164729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088245A JP6164729B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088245A JP6164729B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210600A JP2014210600A (ja) 2014-11-13
JP6164729B2 true JP6164729B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51930676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088245A Active JP6164729B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423363B2 (ja) 2020-03-17 2024-01-29 花王株式会社 ポンプディスペンサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174266U (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 東洋エアゾ−ル工業株式会社 エアゾ−ル容器用スパウト
JP3770439B2 (ja) * 1998-01-29 2006-04-26 株式会社吉野工業所 エアゾール式液体噴出容器
JP2006149904A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hatsuta Seisakusho Co Ltd 家庭用消火器具
DE102008038654B4 (de) * 2008-08-12 2019-09-19 Aptar Dortmund Gmbh Abgabekopf mit schwenkbarem Ventilelement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014210600A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597893B2 (ja) アクチュエータ倒立定量噴射機構および、このアクチュエータ倒立定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP5971754B2 (ja) トリガー操作式内容物放出機構ならびにこのトリガー操作式内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6105273B2 (ja) シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
WO2011111244A1 (ja) 容器カバー体およびこの容器カバー体を備えたエアゾール式製品
WO2006126366A1 (ja) チップストップ機構,チップストップ機構を備えたポンプ式製品および、チップストップ機構を備えたエアゾール式製品
JP4973985B2 (ja) 定量噴射機構および、この定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP5809108B2 (ja) 内容物噴射操作機構および、この内容物噴射操作機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP5511064B2 (ja) 定量噴射機構および、この定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP2015199520A (ja) 内容物放出機構,この内容物放出機構を構成する放出装置およびカバー筐体、ならびにこの内容物放出機構を備えたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP5055577B2 (ja) 定量バルブ機構および、この定量バルブ機構を備えたエアゾール式製品
JP5628654B2 (ja) 噴射口詰まり防止機構および噴射口詰まり防止機構を備えたエアゾール式製品
JP5597892B2 (ja) アクチュエータ定量噴射機構および、このアクチュエータ定量噴射機構を備えたエアゾール式製品
JP5408696B2 (ja) シャットオフ機構,シャットオフ機構を備えたポンプ式製品およびシャットオフ機構を備えたエアゾール式製品、ならびにシャットオフ機構の組立方法
JP6164729B2 (ja) シャットオフトリガ機構ならびにこのシャットオフトリガ機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6099245B2 (ja) 内容物放出口シャットオフ用のスパウトユニット、このスパウトユニットを組み込んだ内容物放出口シャットオフ機構、ならびにこの内容物放出口シャットオフ機構を用いたポンプ式製品およびエアゾール式製品
JP6731741B2 (ja) 放出口近くの残留内容物押出し作用を呈する内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6703838B2 (ja) 直線スライド操作式の内容物放出機構ならびにこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6465429B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびに内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2010215245A (ja) シャットオフ機構,シャットオフ機構を備えたポンプ式製品および、シャットオフ機構を備えたエアゾール式製品
JP5587143B2 (ja) 連続作動モード設定機構および、この連続作動モード設定機構を備えたエアゾール式製品
JP2009050775A (ja) エアゾール容器用の噴射ボタンおよび、この噴射ボタンを備えたエアゾール式製品
JP6552044B2 (ja) 内容物放出操作ロック機構ならびにこの内容物放出操作ロック機構を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP6172751B2 (ja) エアゾールハウジング機構およびこのエアゾールハウジング機構を備えたエアゾール式製品
JP6892059B2 (ja) エアゾール式製品用またはポンプ式製品用のアタッチメント取付け構造ならびにこのアタッチメント取付け構造を備えたエアゾール式製品およびポンプ式製品
JP2017105479A (ja) 内容物放出機構およびこの内容物放出機構を備えたエアゾール式製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250