JP2017038436A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038436A
JP2017038436A JP2015156839A JP2015156839A JP2017038436A JP 2017038436 A JP2017038436 A JP 2017038436A JP 2015156839 A JP2015156839 A JP 2015156839A JP 2015156839 A JP2015156839 A JP 2015156839A JP 2017038436 A JP2017038436 A JP 2017038436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power receiving
power
base
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015156839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314934B2 (ja
Inventor
浩章 湯浅
Hiroaki Yuasa
浩章 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015156839A priority Critical patent/JP6314934B2/ja
Priority to US15/211,223 priority patent/US9956884B2/en
Priority to EP16181157.5A priority patent/EP3130503B1/en
Priority to CN201610607851.1A priority patent/CN106427611B/zh
Publication of JP2017038436A publication Critical patent/JP2017038436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314934B2 publication Critical patent/JP6314934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • B60L3/0015Prevention of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】受電装置に外部から外力が加わった場合であっても、受電装置の損傷を受け難くするために、全体の剛性を高めた構造を有する受電装置を備える車両を提供する。【解決手段】送電装置から非接触で電力を受電する受電装置4が、底面側に設けられた車両3であって、この受電装置4は、フレーム31は、中央から端部に向けて放射状に延びる複数の放射リブR2を有し、機器91は、車両側がベース50に当接し、車両と反対側が保護カバー20に当接している。【選択図】図5

Description

本発明は、送電装置から非接触で電力を受電する受電装置を搭載する車両に関する。
従来から送電装置から受電装置に非接触で電力を送電する非接触電力伝送システムが知られている(特許文献1〜5参照)。送電装置は、送電コイルを含み、受電装置は、受電コイルを含む。
国際公開第2013/76870号(特許文献6)に記載された車両は、車両の底面に受電装置が配置されている。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 国際公開第2013/76870号
岩石路を走行する際に、岩石等が受電装置に直接衝突するケースが想定される。場合によっては、受電装置に車両の重量が加わることも想定される。このような事態を想定した場合には、受電装置の強度を向上させておくことが好ましい。
この発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、受電装置に外力が加わった場合であっても、受電装置の損傷を受け難くするために、全体の剛性を高めた構造を有する受電装置を備える車両を提供する。
この車両によれば、送電装置から非接触で電力を受電する受電装置が、底面側に設けられた車両であって、上記受電装置は、上記車両側に配置されるベースと、上記ベースとの間に機器収容空間を形成するように配置される保護カバーと、上記機器収容空間に配置され、中央に貫通領域が設けられたフレームと、上記機器収容空間において、上記フレームの上記車両の反対側に上記貫通領域を取り囲むように設けられた受電コイルと、上記機器収容空間において、上記貫通領域に配置される機器と、を備え、上記フレームは、中央から端部に向けて放射状に延びる複数の放射リブを有し、上記機器は、車両側が上記ベースに当接し、上記車両と反対側が上記保護カバーに当接している。
上記構成によれば、受電装置の中央部に外力が加わった場合には、機器の上側がベースに当接し、下側が保護カバーに当接していることから、保護カバーに加わる外力を機器によって受け止めることができる。その結果、受電装置の中央部における保護カバーの変形を防止することができる。
さらに、フレームは、中央から端部に向けて放射状に延びる複数の放射リブが設けられていることから、受電装置に荷重が加わった場合であっても、受電装置の撓みを防止することができる。また、フレームに放射リブが設けられることで、フレームの剛性が高まり、受電装置全体としての剛性を高めることもできる。
この車両によれば、受電装置に外力が加わった場合であっても、受電装置の損傷を受け難くするために、全体の剛性を高めた構造を有する受電装置を備える車両の提供を可能とする。
本実施の形態における非接触充電システムを模式的に示す図である。 本実施の形態における非接触充電システムの回路を模式的に示す回路図である。 本実施の形態における受電装置の配置を示す車両の底面側からの見上図である。 本実施の形態における受電装置を車両側から見た場合の内部構造を示す斜視図である。 図4中のV−V線矢視断面図である。 本実施の形態における受電装置に設けられるフェライトおよび支持部材の構成を示す斜視図である。 本実施の形態における受電装置の他の構造を示す図である。
本発明に基づいた一例における実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。図においては、実際の寸法比率では記載しておらず、構造の理解を容易にするために、一部比率を異ならせて記載している。
以下に用いる各図において、図中の矢印Fの示す方向は車両の前進方向、矢印Bの示す方向は車両の後進方向、矢印Uの示す方向は車両の上方向、矢印Bの示す方向は車両の下方向、紙面に垂直な方向Lは、車両前後方向に対して直交する車両の左右方向である車両幅方向を示す。
図1は、非接触充電システム1を模式的に示す図である。図1に示すように、非接触充電システム1は、受電ユニット2を含む車両3と、送電装置15とを含む。
受電ユニット2は、車両3の底面14側に設けられた受電装置4と、直流電力を蓄電するバッテリを含むバッテリパック6とを含む。受電装置4は、受電コイル7と、コンデンサ8と、フィルタ回路9と、交流電力を直流電力に変換する整流器(フィルタ)5とを含む。フィルタ回路9は、コイル91とコンデンサ92とを含んでいる。また、コイル91は、剛性の高いコイル芯91aと、このコイル芯91aに巻回されるコイル線91bを含む。送電装置15は、送電コイル10と、コンデンサ11と、周波数変換器12とを含み、送電装置15は、電源13に接続されている。
図2は、非接触充電システム1の回路を模式的に示す回路図である。この図2に示すように、コンデンサ8は、受電コイル7に直列に接続されており、受電コイル7とコンデンサ8によって直列LC共振回路が形成されている。コンデンサ11は、送電コイル10に直列に接続されており、送電コイル10およびコンデンサ11によって直列LC共振回路が形成されている。
送電コイル10およびコンデンサ11によって構成された共振回路の共振周波数と、受電コイル7およびコンデンサ8によって構成された共振回路の共振周波数とは、同じまたは実質的に同じになるように形成されている。
また、送電コイル10およびコンデンサ11の共振回路のQ値と、受電コイル7およびコンデンサ8によって形成された共振回路のQ値とは、いずれも、100以上になるように形成されている。
このように、送電側の共振回路と、受電側の共振回路とを上記のように構成することで、受電装置4と送電装置15との間が離れていても、高効率で電力伝送することができる。
図3は、受電装置4の配置を示す車両3の底面14側からの見上図である。本実施の形態においては、受電装置4は、車両3の底面14に設けられたバッテリパック6Pの平坦面61にボルト等(図示省略)を用いて固定されている。このように、受電装置4を平坦面に固定することで、受電装置4への不必要な曲げ応力の発生を回避することができる。
(受電装置4の構成)
次に、図4から図6を参照して、受電装置4の構成について説明する。図4は、受電装置4を車両3側から見た場合の内部構造を示す斜視図、図5は、図4中のV−V線矢視断面図、図6は、受電装置4に設けられるフェライトおよび支持部材の構成を示す斜視図である。
図4および図5を参照して、本実施の形態における受電装置4は、車両3側に配置されるベース50と、このベース50との間に機器収容空間Sを規定するように配置される保護カバー20とを含む。図4においては、説明の便宜上ベース50の図示を省略している。ベース50は、アルミ等の金属材料により形成され、保護カバー20は樹脂材料により形成されている。
機器収容空間Sには、フレーム31、このフレーム31の車両3の反対側にフェライトコア40、受電コイル7、および、機器が配置されている。本実施の形態では、機器として、フィルタ回路9に用いられる剛性の高い4つのコイル91を配置している。なお、機器として、他の受電装置を構成する剛性の高い機器を配置してもよい。フレーム31は、アルミ等の金属材料から構成されている。
図4によく表れるように、フレーム31の略中央領域には、コイル91が通過可能な貫通領域H1が設けられている。また、中央から端部に向けて放射状に延びる複数の放射リブR2,R3を有している。放射リブR2,R3は、フレーム31のベース面31Bから起立するように線条に設けられている。
より好ましくは、フレーム31は、貫通領域H1を取り囲み、平面視においてフェライトコア40に重なるように配置される環状リブR1を含み、複数の上述の放射リブR2,R3は、環状リブR1から外側に向って延びるように設けられている。環状リブR1も、フレーム31のベース面31Bから起立するように線条に設けられている。
また、放射リブR2,R3の本数、位置についても、中央部から放射状に延びる形態であれば、位置および本数は適宜、求められる強度(剛性)に応じて変化させることが可能である。
図6を参照して、本実施の形態におけるフェライトコア40は、中心に配置されたコイル91(貫通領域H1)を取り囲むように、外側に配置される外側環状フェライトコア41と、内側に配置される内側環状フェライトコア42とを含む。外側環状フェライトコア41および内側環状フェライトコア42はいずれも、複数に分割された矩形のフェライトコアを組み合わせて構成されている。
外側環状フェライトコア41は、フレーム31に設けられた第1段部31aに支持され、内側環状フェライトコア42、フレーム31に設けられた第1段部31aよりも内側に位置する第2段部31bに支持されている。第1段部31aと第2段部31bとは、ベース50からは異なる距離となるように形成され、第1段部31aの方がベース50に近い位置、第2段部31bの方がベース50から遠い位置に設けられている。これにより、第2段部31bは第1段部31aからみて凸部領域を構成することとなり、外側環状フェライトコア41の上に、貫通領域H1を取り囲むように、受電コイル7が巻回されることになる。
再び、図5を参照して、本実施の形態では、コイル91のコイル芯91aは、車両の上下方向において、車両3側がベース50に当接し、車両3と反対側が保護カバー20に当接している。具体的には、ベース50には、コイル91側に突出する凸部51が設けられており、この凸部51が、コイル芯91aに直接当接している。なお、本実施の形態では、内側環状フェライトコア42に保護カバー20が接した状態となっている。
以上、本実施の形態における受電装置4によれば、図5に示すように、受電装置4の中央部に外力が加わった場合には、剛性の高いコイル91の車両3側がベースに当接し、車両3と反対側が保護カバー20に当接していることから、保護カバー20に加わる外力をコイル91によって受け止めることができる。その結果、受電装置4の中央部における保護カバー20の変形を防止することができる。
さらに、フレーム31は、中央から端部に向けて放射状に延びる複数の放射リブR2,R3が設けられていることから、受電装置4に荷重が加わった場合であっても、受電装置4の撓みを防止し、フェライトコア40の破損を防ぐことができる。
特に、本実施の形態では、内側環状フェライトコア42に重なるように環状リブR1が配置されていることから、内側環状フェライトコア42の領域に外力(特に、曲げ応力)が加わった場合でも、環状リブR1により内側環状フェライトコア42を支持し、内側環状フェライトコア42の破損を防止することができる。
また、フレーム31に放射リブR2,R3が設けられることで、フレーム31の剛性も高まるとともに、内側環状フェライトコア42および外側環状フェライトコア41の両方のフェライトコアを支持することができる。特に、角部には応力が集中し易いが、この領域に放射リブR3を設けておくことで、応力に対しても対抗することができる。これにより、受電装置4全体としての剛性を高めることを可能とする。
なお、上記実施の形態では、フレーム31に、環状リブR1および放射リブR2,R3を設けるようにしているが、少なくと放射リブR2,R3を設けることで、フレーム31の剛性も高めることが可能である。よって、環状リブR1を設けない構成の採用も可能である。一方、放射リブR2,R3に加え、環状リブR1を複数設けるようにしてもよい。
なお、上記実施の形態では、ベース50に、コイル91側に突出する凸部51が設けられる構成を採用しているが、たとえば、図7に示すように、コイル91の大きさに応じては、ベース50に凸部51を設けることなく、コイル91の上側がベース50に直接当接する構成を採用してもよい。
また、本実施の形態では、コイル91の外形形状が矩形であることから、貫通領域H1の開口形状も矩形形状とし、さらに、環状リブR1の形状も矩形としているが、貫通領域H1の開口形状を円形、環状リブR1の形状も円形とすることも可能である。
また、受電装置4の固定箇所は、車両3の底面14に設けられたバッテリパック6Pの平坦面61に限定されるものではなく、たとえば、車両3の底面14に平坦箇所が設けられている場合には、その箇所でもよい。
また、本実施の形態では、フェライトコア40は環状の形態として四角形を採用しているが、この外形形状に限定されず、円形状、多角形状であってもよい。
以上、実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 非接触充電システム、2 受電ユニット、3 車両、4 受電装置、5 整流器、6 バッテリパック、6P バッテリパック、7 受電コイル、8 コンデンサ、9 フィルタ回路、10 送電コイル、11 コンデンサ、12 周波数変換器、13 電源、14 底面、15 送電装置、20 保護カバー、40 フェライトコア、41 外側環状フェライトコア、31 フレーム、31a 第1段部、31b 第2段部、31B ベース面、50 ベース、61 平坦面、91 コイル、91a コイル芯、91b コイル線、H1 貫通領域、R1 環状リブ、R2,R3 放射リブ。

Claims (4)

  1. 送電装置から非接触で電力を受電する受電装置が、底面側に設けられた車両であって、
    前記受電装置は、
    前記車両側に配置されるベースと、
    前記ベースとの間に機器収容空間を規定する保護カバーと、
    前記機器収容空間に配置され、中央に貫通領域が設けられたフレームと、
    前記機器収容空間において、前記フレームの前記車両の反対側に前記貫通領域を取り囲むように設けられた受電コイルと、
    前記機器収容空間において、前記貫通領域に配置される機器と、
    を備え、
    前記フレームは、中央から端部に向けて放射状に延びる複数の放射リブを有し、
    前記機器は、車両側が前記ベースに当接し、前記車両と反対側が前記保護カバーに当接している、車両。
  2. 前記フレームは、前記貫通領域を取り囲み、平面視において前記フェライトコアに重なるように配置される環状リブを含み、
    複数の前記放射リブは、前記環状リブから外側に向って延びるように設けられている、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記機器は、フィルタ回路に用いられるコイルである、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記車両の底面には、バッテリパックが配置され、
    前記ベースは、前記バッテリパックに配置されている、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両。
JP2015156839A 2015-08-07 2015-08-07 車両 Active JP6314934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156839A JP6314934B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両
US15/211,223 US9956884B2 (en) 2015-08-07 2016-07-15 Vehicle
EP16181157.5A EP3130503B1 (en) 2015-08-07 2016-07-26 Vehicle
CN201610607851.1A CN106427611B (zh) 2015-08-07 2016-07-28 受电装置以及搭载该受电装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156839A JP6314934B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038436A true JP2017038436A (ja) 2017-02-16
JP6314934B2 JP6314934B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56551228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156839A Active JP6314934B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9956884B2 (ja)
EP (1) EP3130503B1 (ja)
JP (1) JP6314934B2 (ja)
CN (1) CN106427611B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2560332A (en) * 2017-03-07 2018-09-12 Jaguar Land Rover Ltd Cover for wireless-charging unit
US11177680B2 (en) * 2017-04-04 2021-11-16 Intel Corporation Field shaper for a wireless power transmitter
JP7003651B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001524A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2011204836A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両
JP2012089618A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置の1次コイル配設構造
JP2012222956A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両側コイルユニット、設備側コイルユニットおよび電力伝送システム
JP2014043115A (ja) * 2010-12-27 2014-03-13 Panasonic Corp 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
WO2015090899A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Induktionsladevorrichtung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
AU2006269374C1 (en) 2005-07-12 2010-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Wireless non-radiative energy transfer
CN103633745B (zh) 2007-03-27 2015-09-09 麻省理工学院 用于无线能量传输的方法
US9143041B2 (en) * 2010-02-05 2015-09-22 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic circuit, power-supplying device and power-receiving device for non-contact charging apparatus, and non-contact charging apparatus
CN106972642A (zh) * 2010-03-10 2017-07-21 无线电力公司 无线能量转移转换器
WO2012164743A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両、電気機器および電力送受電システム
US9697952B2 (en) * 2011-10-27 2017-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact electric power reception device, non-contact electric power transmission device, and non-contact electric power transmission and reception system
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
CN103946046A (zh) 2011-11-25 2014-07-23 丰田自动车株式会社 车辆
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
CN107089142B (zh) * 2012-01-30 2020-02-18 丰田自动车株式会社 车辆用受电装置、供电设备以及电力传输系统
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
DE102013010695B4 (de) * 2013-02-11 2022-09-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Vorrichtung mit Wicklungsanordnung und Anordnung, insbesondere Ladestation, zur berührungslosen Energieübertragung an ein Elektro-Fahrzeug, mit einer Wicklungsanordnung
US20140232331A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Qualcomm Incorporated Vehicle wireless charging pad mounting systems
WO2014166942A2 (en) * 2013-04-09 2014-10-16 Bombardier Transportation Gmbh Inductive power transfer pad and system for inductive power transfer
US9533589B2 (en) * 2013-07-16 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Integration of electronic components in inductive power transfer systems
JP6003853B2 (ja) * 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6327216B2 (ja) * 2015-08-07 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001524A1 (ja) * 2009-07-02 2011-01-06 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット、非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2011204836A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp コイルユニット、非接触電力受電装置、非接触電力送電装置、および車両
JP2012089618A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Showa Aircraft Ind Co Ltd 非接触給電装置の1次コイル配設構造
JP2014043115A (ja) * 2010-12-27 2014-03-13 Panasonic Corp 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
JP2012222956A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toyota Motor Corp 車両側コイルユニット、設備側コイルユニットおよび電力伝送システム
WO2015090899A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Induktionsladevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3130503A3 (en) 2017-02-22
US20170036552A1 (en) 2017-02-09
EP3130503A2 (en) 2017-02-15
EP3130503B1 (en) 2017-12-27
CN106427611B (zh) 2018-12-18
JP6314934B2 (ja) 2018-04-25
US9956884B2 (en) 2018-05-01
CN106427611A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10404102B2 (en) Power feeding coil unit, wireless power feeding device and wireless power transmission device
EP3131174B1 (en) Non-contact power supply coil
CN104137202B (zh) 非接触供电系统及用于非接触供电系统的屏蔽壳体
US9543065B2 (en) Noncontact electric power transmission equipment
JP6314934B2 (ja) 車両
JP6477671B2 (ja) コイルユニット
JP2013219968A (ja) 非接触給電パッド及び非接触給電装置
JP6450377B2 (ja) 無線電力送信装置
JP2016129164A (ja) 受電装置および送電装置
JP6642330B2 (ja) コイルユニット
JP2017228716A (ja) コイルユニット
RU2016129062A (ru) Индукционное зарядное устройство
JP2017103320A (ja) 送電装置
JP6589759B2 (ja) コイル装置
JP6373797B2 (ja) 受電装置および送電装置
JP6825501B2 (ja) 送電装置および受電装置
JP6249731B2 (ja) コイルユニット及び非接触電力伝送装置
JP2017212302A (ja) コイル装置、非接触給電装置、及び非接触受電装置
JP2016105435A (ja) 受電装置および送電装置
JP2019036626A (ja) コイルユニット
JP2016139684A (ja) コイルユニット
JP2018018926A (ja) コイルユニット
JP6339524B2 (ja) 送電装置
JP6285810B2 (ja) 非接触給電装置におけるコイルユニット
JP2018026496A (ja) コイルユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151