JP2017033881A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033881A
JP2017033881A JP2015155540A JP2015155540A JP2017033881A JP 2017033881 A JP2017033881 A JP 2017033881A JP 2015155540 A JP2015155540 A JP 2015155540A JP 2015155540 A JP2015155540 A JP 2015155540A JP 2017033881 A JP2017033881 A JP 2017033881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
carbon
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493757B2 (ja
Inventor
浩二 高畑
Koji Takahata
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015155540A priority Critical patent/JP6493757B2/ja
Priority to CN201610621105.8A priority patent/CN106450267B/zh
Priority to KR1020160098371A priority patent/KR101966494B1/ko
Priority to US15/226,094 priority patent/US20170040609A1/en
Priority to DE102016114437.1A priority patent/DE102016114437A1/de
Publication of JP2017033881A publication Critical patent/JP2017033881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493757B2 publication Critical patent/JP6493757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】特に低温特性の向上が図られたリチウムイオン二次電池を提供すること。【解決手段】少なくともNiとCoとMnとを有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる三元系正極活物質と、少なくとも一部に黒鉛構造を有する炭素材料からなる炭素系負極活物質であって表面部の少なくとも一部に付着したカーボンブラックを有するカーボンブラック付着炭素系負極活物質とを含み、ここで前記三元系正極活物質中のNiとCoとMnとのモル合計量を100としたときの、Niのモル含有比率xは、34≦x≦46を満たし、且つ、前記カーボンブラック付着炭素系負極活物質中の炭素材料とカーボンブラックとの合計質量を100としたときの、カーボンブラックの質量比率αは、0.3≦α≦5を満たす、リチウムイオン二次電池。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、詳しくは、リチウムイオン二次電池を構成するための正極材料および負極材料に関する。
非水電解質二次電池の一種であり、電荷担体がリチウムイオンである、いわゆるリチウムイオン二次電池が、パソコンや携帯端末等のポータブル電源、あるいは車両駆動用電源として広く用いられている。リチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、特に車両に搭載されて車両のモータの駆動用高出力電源として今後ますます利用されると予想されている。
ところで、車両の駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池に求められる特性の一つとして、低温特性が挙げられる。即ち、氷点下の温度域(例えば−10℃またはそれ以下の温度域)において充放電を繰り返しても電池の容量劣化が抑制され、所望の電池容量を維持し得る耐久性が求められている。また、車両駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池では、民生用途のリチウムイオン二次電池とは異なり、短時間に大電流で充電または放電が行われるいわゆるハイレート特性(急速充放電特性)に優れることも要求される。従って、低温特性やハイレート特性を向上させることは、車両駆動用高出力電源として利用されるリチウムイオン二次電池において、これからもまた今後も重要な研究課題である。
リチウムイオン二次電池の低温特性やハイレート特性を向上させるためのアプローチとして、当該電池に用いられる正極活物質及び/又は負極活物質の性状、構造、組成等を改変することが挙げられる。
例えば、特許文献1には、低温特性の向上を目的として提供された「細孔直径が50〜400nmであり、マクロ孔容積が0.05〜0.40cc/gであることを特徴とする炭素材料からなる電極活物質」が記載されている。また、特許文献2には、サイクル特性(耐久性)やハイレート特性に優れる負極活物質として、「天然黒鉛を球状に賦形した母材に、ピッチとカーボンブラックの混合物を含浸・被覆し、900〜1500℃で焼成することにより製造される、表面に微小突起を有するほぼ球形の黒鉛粒子からなるリチウムイオン二次電池用負極活物質」が記載されている。
特開2013−258392号公報 特開2008−27664号公報
上記の各特許文献に記載されているような活物質を用いることによって、リチウムイオン二次電池における低温特性等の電池特性が幾分向上するかもしれないが、なお改善の余地はある。
そこで本発明は、上記特許文献に記載される内容とは異なる内容、アプローチによって、主として車両駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池における電池特性のより一層の向上を図るべく創出されたものであり、特に低温特性の向上が図られたリチウムイオン二次電池の提供を目的とする。
上記の目的を実現するべく本発明によって提供されるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
正極には、少なくともニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とを有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる三元系正極活物質が含まれており、且つ、
負極には、少なくとも一部に黒鉛構造を有する炭素材料からなる炭素系負極活物質であって、表面部の少なくとも一部に付着したカーボンブラック(CB)を有するカーボンブラック付着炭素系負極活物質が含まれている。
そして、上記三元系正極活物質中のニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とのモル合計量を100としたときの、ニッケル(Ni)のモル含有比率x(すなわちxは、(Ni/(Ni+Co+Mn)×100)としてmol%で示すこともできる。)は、以下の条件:
34≦x≦46
を満たしている。
また、上記カーボンブラック付着炭素系負極活物質中の上記炭素材料とカーボンブラックとの合計質量を100としたときの、カーボンブラック(CB)の質量比率α(すなわちαは、(CB/(炭素材料+CB)×100)として質量%で示すこともできる。)は、以下の条件:
0.3≦α≦5
を満たす。
本発明者は、結晶構造がいわゆる岩塩型層状構造であることで知られる上記リチウム遷移金属複合酸化物(以下「NCMリチウム複合酸化物」ともいう。)からなる三元系正極活物質を正極活物質として使用し、且つ、少なくとも一部に黒鉛構造(グラファイト構造)を有する炭素材料(以下「黒鉛系炭素材料」ともいう。)からなる炭素系負極活物質であって、表面部の少なくとも一部にカーボンブラック(CB)が付着したカーボンブラック付着炭素系負極活物質を負極活物質として使用した場合に、上記xおよびαが所定の範囲内となるように調整することによって、リチウムイオン二次電池の低温特性を好適に向上させ得ることを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、ここで開示される上記構成のリチウムイオン二次電池によると、0℃以下(例えば−10℃から−20℃までの低温域)で入出力を繰り返すような低温環境下の使用時における容量維持率の向上等の低温特性の向上を実現することができる。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様では、上記三元系正極活物質中のニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とのモル合計量を100としたときの、ニッケル(Ni)のモル含有比率xが、36≦x≦42を満たしており、且つ、上記カーボンブラック付着炭素系負極活物質中の上記黒鉛系炭素材料とカーボンブラックとの合計質量を100としたときの、カーボンブラック(CB)の質量比率αが、0.3≦α≦3を満たす。
かかる構成によると、上述の低温特性の向上に加えてさらにハイレート特性の向上、例えば常温域(10〜35℃、例えば25℃付近)において例えば10C以上30C以下のようなハイレートでの充電を繰り返し行った場合の内部抵抗の抵抗上昇率の低減を実現することができる。
また、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい他の一態様では、
上記NCMリチウム複合酸化物は、以下の式:
Li1+a(NiCoMn1−γγ
(ここで、0≦a≦0.14、x+y+z=1、0.34≦x≦0.46、0.99≦y/z≦1.01、0≦γ≦0.05であり、Mは、Zr、W、Nb、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、BおよびFからなる群より選ばれた少なくとも一種類の元素である。)
で示される化合物である。
上記式によって示されるように、Ni含有率がCoおよびMnよりも多く(すなわちNiリッチ)であり、且つ、CoとMnの含有率はほぼ等しい組成のNCMリチウム複合酸化物を用いることによって、低温特性の向上とハイレート特性の向上とをより好適に実現することができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構成を模式的に説明するための図である。 正極活物質中のNi量ならびに負極活物質中のアセチレンブラック付着量が相互に異なる複数のサンプル電池間で、−10℃の低温環境下における充放電サイクル(300サイクル)試験後の容量維持率を比較した結果を示すグラフである。 正極活物質中のNi量ならびに負極活物質中のアセチレンブラック付着量が相互に異なる複数のサンプル電池間で、25℃の常温環境下におけるハイレート充電を伴う充放電サイクル(4000サイクル)試験後の抵抗上昇率を比較した結果を示すグラフである。
以下、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。以下、本発明の好適な実施形態を、扁平な捲回電極体と非水電解液とを対応する扁平形状(箱形状)の容器に収容した形態のリチウムイオン二次電池を例として説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース50を備える。このケース(外容器)50は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。
ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70、および、負極20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。ケース50の内部には、長尺シート状の正極(正極シート)10および長尺シート状の負極(負極シート)20を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)40とともに積層され、捲回されて成る扁平形状の捲回電極体80が非水電解液とともに収容されている。
蓋体54には、従来のこの種のリチウムイオン二次電池と同様、ケース50内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁等のガス排出機構が設けられているが、本発明を特徴付けるものではないため、図示および説明を省略する。
正極シート10は、長尺シート状の正極集電体12の両面に正極活物質(NCMリチウム複合酸化物)を主成分とする正極活物質層14が設けられている。但し、正極活物質層14は、正極シート10の長手方向に直交する方向である幅方向の一方の側縁(すなわち、捲回軸方向の一方の端部)には設けられておらず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部16が形成されている。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池では、正極活物質として、上述した三元系正極活物質、すなわち、NCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質が用いられる。
具体的には、NiとCoとMnとのモル合計量を100としたときの、Niのモル含有比率xが、34≦x≦46(すなわち、NiとCoとMnの合計を100mol%としたときのNiのモル含有率が34mol%以上46mol%以下)となるように調製されたNCMリチウム複合酸化物が使用される。このようなNiリッチなNCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質を採用することにより、リチウムイオン二次電池の低温特性を向上させることができる。
かかるNiのモル含有比率xが36≦x≦42(すなわちNiのモル含有率が36mol%以上42mol%以下)となるように調製されたNCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質を採用することにより、低温特性に加えてさらにハイレート特性を向上させることができる。
かかるNiリッチなNCMリチウム複合酸化物の好適例は、以下の式:
Li1+a(NiCoMn1−γγ
で示される化合物である。ここで式中のa、x、y、zおよびγは、次の条件を満たす数値である。すなわち、
0≦a≦0.14、
x+y+z=1、
0.34≦x≦0.46(より好ましくは、0.36≦x≦0.42)
0.99≦y/z≦1.01(より好ましくはy=z、すなわちy/zが1)、
0≦γ≦0.05である。
また、式中の元素「M」は、W、Zr、Nb、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、BおよびFからなる群より選ばれた少なくとも一種の元素である。例えば、W及び/又はZrを含むものが好適である。Mの含有率は、リチウムイオン二次電池の正極活物質としての機能が阻害されない限りにおいて特に制限はないが、NiとCoとMnとMとの合計を100mol%としたとき、Mの含有率は、5mol%以下、典型的には、2mol%以下、例えば0.01mol%以上2mol%以下が適当であり、0.05mol%以上1mol%以下が好ましい。
Zrをこの程度の含有率で含むことにより、正極活物質層中のバインダのマイグレーションに起因する正極活物質層と正極集電体の剥離強度の低下を回避することができる。
また、Wをこの程度の含有率で含むことにより、電池の反応抵抗をより低減することができるため、好ましい。
また、式中のyおよびzが0.99≦y/z≦1.01を満たすこと、すなわち、CoとMnのモル含有率がほぼ等しい組成のNiリッチなNCMリチウム複合酸化物を用いることによって、低温特性の向上とハイレート特性の向上とをより好適に実現することができる。
このようなNiリッチなNCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質は、従来と同様の製法で製造することができる。例えば、ニッケル塩とコバルト塩とマンガン塩(これら遷移金属の塩としては硫酸塩、硝酸塩、塩化物等が挙げられる。)とを所定のモル比で含む水溶液を調製し、pHを制御しつつ、塩基性水溶液(アンモニア水等)を添加して中和することで、NCM複合水酸化物を析出させ、そのNCM複合水酸化物とリチウム塩(例えば炭酸リチウムや水酸化リチウム)とを混合し、さらに所望する元素Mの化合物(例えば酸化ジルコニウムや酸化タングステン)を添加して混合し、焼成する方法により製造することができる。
なお、使用する正極活物質(粒子)としては、殻部とその内部に形成された中空部とを有するいわゆる中空構造の正極活物質(中空粒子)であってもよく、あるいは、かかる中空部を有しないいわゆる中実構造の正極活物質(中実粒子)であってもよい。中空構造の正極活物質粒子は、中実構造の正極活物質粒子に比べて、非水電解液との間での物質交換(例えば、Liイオンの移動)をより効率よく行うことができるため、好ましい。
こうして得られたNiリッチなNCMリチウム複合酸化物からなる三元系正極活物質に対して、必要に応じて解砕、粉砕、篩別、分級等を行うことによって、所望の粒径に調整することができる。
ここで開示される正極活物質粒子(二次粒子)の平均粒径は、概ね1μm以上25μm以下であることが好ましい。かかる平均粒径の正極活物質粒子によると、良好な電池性能をより安定して発揮することができる。好ましい一態様では、正極活物質粒子の平均粒径が凡そ3μm以上10μm以下である。なお、正極活物質粒子の平均粒径は当該分野で公知の方法、例えばレーザ回折散乱法に基づく測定によって求めることができる。上記の平均粒径は、レーザ回折散乱法に基づく測定に基づくものである。
正極活物質層14は、上述した正極活物質(NCMリチウム複合酸化物)を種々の添加材とともに混合して調製した組成物(例えば、非水系溶媒を加えて調製したスラリー状組成物、あるいは、正極活物質を添加材とともに造粒して得た造粒物)を正極集電体12上に所定の厚みに付着させることにより形成することができる。
添加材の例として、導電材が挙げられる。導電材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。その他の添加材として、バインダ(結着材)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などのポリマーを好ましく採用することができる。あるいは、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリアクリル酸(PAA)、等を用いてもよい。
一方、負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の負極集電体の両面に負極活物質(カーボンブラック付着炭素系負極活物質)を主成分とする負極活物質層24が設けられた構成を有する。但し、負極活物質層24は負極シート20の幅方向の一方の側縁(すなわち、捲回軸方向の一方の端部であって正極活物質層非形成部16とは反対側の端部)には設けられておらず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部26が形成されている。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池では、負極活物質として、上述したカーボンブラック付着炭素系負極活物質、すなわち、少なくとも一部に黒鉛構造(グラファイト構造)を有する黒鉛系炭素材料の表面部の少なくとも一部にカーボンブラック(CB)が付着したカーボンブラック付着炭素系負極活物質が用いられる。
具体的には、黒鉛系炭素材料とCBとの合計質量を100としたときの、CBの質量比率αが、0.3≦α≦5(すなわち、黒鉛系炭素材料とカーボンブラック(CB)との合計を100質量%としたときのCB含有率が0.3質量%以上5質量%以下)となるように調製されたカーボンブラック付着炭素系負極活物質が使用される。
このようなCB含有率であるカーボンブラック付着炭素系負極活物質を、上述のNiリッチなNCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質と組み合わせて採用することにより、リチウムイオン二次電池の低温特性をより向上させることができる。
かかるCBの質量比率αが0.3≦α≦3(すなわちCB含有率が0.3質量%以上3質量%以下)となるように調製されたカーボンブラック付着炭素系負極活物質を、上述のNiリッチなNCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質と組み合わせて採用することにより、低温特性に加えてさらにハイレート特性を向上させることができる。
このようなCB含有率のカーボンブラック付着炭素系負極活物質を製造するのに好適な黒鉛系炭素材料としては、天然黒鉛、人工黒鉛等の各種黒鉛材料を球状あるいはフレーク状に成形したものを採用することができる。
あるいは、各種黒鉛粒子の表面に、アモルファスカーボンがコートされた形態の黒鉛系炭素材料を好適に採用することができる。
このような黒鉛系炭素材料の表面部(アモルファスカーボンがコートされた形態の黒鉛系炭素材料においては、黒鉛系炭素材料の表面にあるアモルファスカーボンのコート層を包含する。)の少なくとも一部に付着されるCBは特定の種類に限定されない。例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等の一般的なカーボンブラックを制限なく使用することができる。
黒鉛系炭素材料の表面部にCBを付着させる方法としては、特に制限されない。例えば、黒鉛系炭素材料からなる粒子、該粒子の表面にアモルファスコート層を形成する材料(ピッチなど)、および、CB粒子を混練し、さらに高温域(例えば500℃以上1500℃以下)において焼成することによって調製することができる。
上記焼成により得られたカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子を、冷却後、必要に応じて、ミルがけ等により解砕し適当に粒度調製を行うことができる。また、黒鉛系炭素材料からなる粒子の表面にCB粒子を担持させるプロセスにおいて、黒鉛系炭素材料からなる粒子とCB粒子との密着性を高めるため、前記炭素粒子とCB粒子との混合物には適当なバインダを含有させてもよい。
こうして得られたカーボンブラック付着炭素系負極活物質のサイズは特に限定されないが、例えば、レーザ回折・散乱法に基づく平均粒径が1μm以上50μm以下(典型的には5μm以上20μm以下、好ましくは8μm以上12μm以下)程度のものを好ましく用いることができる。
負極活物質層24は、上述した負極活物質(カーボンブラック付着炭素系負極活物質)を種々の添加材とともに混合して調製した組成物(例えば、水系溶媒若しくは非水系溶媒を加えて調製したスラリー状組成物、あるいは、負極活物質を添加材とともに造粒して得た造粒物)を負極集電体上に所定の厚みに付着させることにより形成することができる。
添加材の例として、バインダが挙げられる。例えば上述した正極活物質層14に含まれるものと同様のものを用いることができる。その他の添加材として、増粘剤、分散剤等を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を好適に用いることができる。
そして、上記正極活物質層14が形成された正極シート10および上記負極活物質層24が形成された負極シート20とともに積層されるセパレータ40は、正極シート10と負極シート20とを隔てる部材である。
典型的には、セパレータ40は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ40には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。また、かかる樹脂で構成されたシート材の表面に、絶縁性を有する粒子の層をさらに形成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)で構成してもよい。
そして、積層の際には、正極シート10の正極活物質層非形成部16と負極シート20の負極活物質層非形成部26とがセパレータシート40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体80の捲回方向に対する横方向において、正極シート10および負極シート20の活物質層非形成部16、26がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極シート10の正極活物質層形成部と負極シート20の負極活物質層形成部と二枚のセパレータシート40とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層の非形成部)16および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層の非形成部)26には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続されている。
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
リチウムイオン二次電池を組み立てるに際しては、ケース本体52の上端開口部から該本体52内に捲回電極体80を収容するとともに適当な非水電解液をケース本体52内に配置(注液)する。その後、上記開口部を蓋体54との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の組み立てが完成する。ケース50の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の構築が完成する。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明を試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
<リチウムイオン二次電池(評価用サンプル電池)の作製>
先ず、相互にNi含有率の異なる三元系正極活物質(NCMリチウム複合酸化物)を作製した。すなわち、Ni、CoおよびMnの合計に対するNi含有率(mol%)を30〜50mol%の範囲内で変化させた計11種類のNCMリチウム複合酸化物を作製した。具体的には、以下の手順で作製した。
40℃に加熱した水を含む反応容器内を窒素置換した後、窒素気流下、3.25%水酸化ナトリウム水溶液と25%アンモニア水とを適量ずつ加え、液温25℃におけるpHが12.0、液相のアンモニア濃度が20g/Lとなるように調整して塩基性水溶液を作製した。
ニッケル塩(ここではNiSO)、コバルト塩(ここではCoSO)およびマンガン塩(ここではMnSO)を、Ni、Co、Mnのモル比が所定の割合となる(すなわちNi含有率が30〜50mol%の範囲内のいずれかであり、CoとMnのモル含有率が等しくなる)ようにこれら化合物の混合割合を調節しつつ、水に溶解させてNCM水溶液を調製した。次いで、NCM水溶液を、pHを12に維持しながら上記塩基性水溶液に加え、混合することで、NCM複合水酸化物を析出させた。この析出物をろ過し、アルカリ成分を洗浄して乾燥させることで、目的のNCM複合水酸化物を得た。
上記NCM複合水酸化物中の全遷移金属元素(Ni、Co、Mn)のモル数の合計Tに対するリチウムのモル比(Li/T)が1となるように炭酸リチウム(LiCO)を秤量し、また、正極活物質内のタングステン(W)量が活物質全体の0.8質量%となるように酸化タングステンを秤量して、上記加熱処理後の水酸化物粒子と均一に混合した。得られた混合物を、大気中にて、760℃で4時間焼成した後、950℃で10時間焼成し、粉砕、分級することによって、相互にNi含有率の異なる計11種類(表1、表2参照)の平均粒径が概ね10μmのW含有NCMリチウム複合酸化物を調製した。
上記のようにして得られたW含有NCMリチウム複合酸化物からなる正極活物質と、導電材(カーボンブラック)と、バインダ(PVDF)との質量比を、正極活物質:導電材:バインダ=90:8:2とした。これら正極活物質と、導電材と、バインダとを、N−メチルピロリドン(NMP)と混合することによって正極活物質層形成用の組成物(正極合材)を調製した。次いで、かかる正極合材を正極集電体の両面に塗布して乾燥およびプレスし、正極集電体(厚さ15μmのアルミニウム箔)の両面に単位面積あたり凡そ25mg/cmの正極活物質層が形成された正極(正極シート)を作製した。
一方、黒鉛材料と、ピッチとを用意し、カーボンブラック(CB)として平均粒径が100nm以下のアセチレンブラック(AB)を用意した。
而して、用意した黒鉛材料100gに対して全体で0〜10質量%のAB含有率となるように予め算出された量のABおよび適量のピッチを添加、混合して得た(或いはABを添加しないで得た)試料を、500℃以上の高温域(500℃以上800℃以下)で焼成し、解砕、分級することによって、相互にCB(ここではAB)含有率の異なる計10種類(表1、表2参照)の平均粒径が概ね10μmのカーボンブラック付着(若しくは付着していない)炭素系負極活物質を調製した。
上記のようにして得られた炭素系負極活物質と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)との質量比を、負極活物質:バインダ:増粘剤=98:1:1とした。これらを水に分散することによって負極活物質層形成用の組成物(負極合材)を調製した。次いで、かかる負極合材を負極集電体(厚さ10μmの銅箔)の両面に塗布して乾燥およびプレスし、負極集電体の両面に単位面積あたり凡そ17mg/cmの負極活物質層が形成された負極(負極シート)を作製した。
次いで、得られた正極シートおよび負極シートを2枚のセパレータシート(厚み20μm、孔径0.1μmのポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)からなる3層構造のものを使用した。)を介して積層して捲回し、その捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平状の捲回電極体を作製した。
この捲回電極体を非水電解液とともに箱型の電池容器に収容し、電池容器の開口部を気密に封口した。非水電解液としてはECとDMCとEMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。
このようにして構築したリチウムイオン二次電池に対し、常法により初期充放電処理(コンディショニング)を行って評価用のサンプル電池(リチウムイオン二次電池)とした。
<低温特性(容量維持率)の評価>
−10℃の温度環境下で所定の充放電サイクルを所定のサイクル数(ここでは300サイクル)実施し、当該サイクル後の各サンプル電池の容量維持率を測定した。
先ず、各サンプル電池をSOC60%に調整した。そして、25Cの定電流による10秒間の充電、10分間の休止、25Cの定電流による10秒間の放電、10分間の休止を充放電の1サイクルとした。なお、ここでの充放電サイクルは、かかる1サイクルを50サイクルごとに、サンプル電池をSOC60%に調整しつつ、300サイクル行なった。容量維持率(%)は、下記の式により求めた。すなわち、
容量維持率(%)=(充放電サイクル試験後の電池容量/初期電池容量)×100
結果を表1ならびに図2に示した。
Figure 2017033881
表1および図2に示す結果から明らかなように、Ni含有率が34mol%以上46mol%以下のNCMリチウム複合酸化物からなる三元系正極活物質を使用したサンプル電池は、Ni含有率が上記適正範囲よりも低いかまたは高い三元系正極活物質を使用したサンプル電池よりも良好な容量維持率を示した。
さらに、Ni含有率が34mol%以上46mol%以下のNCMリチウム複合酸化物からなる三元系正極活物質を使用したことに加えて、アセチレンブラックの含有率が0.3質量%以上5質量%以下のカーボンブラック(ここではAB)付着炭素系負極活物質を使用したサンプル電池では、充放電サイクル試験後の容量維持率が95%以上という顕著に高い容量維持率を示した。このことは、NCMリチウム複合酸化物からなる三元系正極活物質におけるNi含有率、さらには、カーボンブラック付着炭素系負極活物質におけるCB含有率を、上述した範囲に設定することによって、極めて高い低温特性(例えば容量維持率)を奏するリチウムイオン二次電池を提供し得ることを示すものである。
<ハイレート特性(抵抗上昇率)の評価>
各サンプル電池について、ハイレート充電サイクル試験後の抵抗上昇率を調べた。具体的には、25℃の温度条件下において、各サンプル電池を端子間電圧が3.75Vとなるまで1Cの定電流で充電し、続いて合計充電時間が120分となるまで定電圧で充電して、SOC60%に調整した。そして、同温度において各サンプル電池に対し1/3C、1C、2C、3Cの電流値でそれぞれ10秒間ずつ放電と充電を交互に行って、放電開始から10秒後の電圧を測定した。このときの電流値(X軸)および電圧値(Y軸)を直線回帰し、その傾きから各サンプル電池の初期内部抵抗値R1(mΩ)を求めておいた。
次いで、各サンプル電池をSOC60%に調整した後、30Cの定電流で10秒間の充電を行い、5秒間休止し、3Cの定電流で200秒間放電させ、145秒間休止した。これを1サイクルとして、4000サイクル行った。その間、100サイクル毎に、試験中のサンプル電池のSOCを60%に再調整する操作を行った。
そして、4000サイクル終了後、25℃の温度条件下において、上記初期内部抵抗値R1の測定と同様の方法により、低温ハイレートサイクル後の内部抵抗値R2(mΩ)を求めた。そして、R2/R1を抵抗上昇率とした。
結果を表2ならびに図3に示した。
Figure 2017033881
表2および図3に示す結果から明らかなように、Ni含有率が36mol%以上42mol%以下のNCMリチウム複合酸化物からなる三元系正極活物質を使用し、且つ、アセチレンブラックの含有率が0.3質量%以上3質量%以下のカーボンブラック(ここではAB)付着炭素系負極活物質を使用したサンプル電池では、25℃ハイレート充電サイクル試験後の抵抗上昇率が顕著に低いことが確かめられた。従って、NCMリチウム複合酸化物からなる三元系正極活物質におけるNi含有率、および、カーボンブラック付着炭素系負極活物質におけるCB含有率を、上記範囲に設定することによって、上述した良好な低温特性(例えば容量維持率)に加え、さらに高いハイレート特性を実現するリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。ここで開示されるリチウムイオン二次電池は、上記のように優れた低温特性を示すことから、例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)の駆動用電源として好適に使用することができる。
10 正極
12 正極集電体
14 正極活物質層
16 正極活物質層非形成部
20 負極
22 負極集電体
24 負極活物質層
26 負極活物質層非形成部
40 セパレータ
50 ケース
52 本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 正極と、負極と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極には、少なくともニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とを有するリチウム遷移金属複合酸化物からなる三元系正極活物質が含まれており、且つ、
    前記負極には、少なくとも一部に黒鉛構造を有する炭素材料からなる炭素系負極活物質であって、表面部の少なくとも一部に付着したカーボンブラック(CB)を有するカーボンブラック付着炭素系負極活物質が含まれており、ここで、
    前記三元系正極活物質中のニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とのモル合計量を100としたときの、ニッケル(Ni)のモル含有比率xは、以下の条件:
    34≦x≦46
    を満たしており、且つ、
    前記カーボンブラック付着炭素系負極活物質中の前記炭素材料とカーボンブラックとの合計質量を100としたときの、カーボンブラック(CB)の質量比率αは、以下の条件:
    0.3≦α≦5
    を満たす、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記三元系正極活物質中のニッケル(Ni)とコバルト(Co)とマンガン(Mn)とのモル合計量を100としたときの、ニッケル(Ni)のモル含有比率xが、以下の条件:
    36≦x≦42
    を満たしており、且つ、
    前記カーボンブラック付着炭素系負極活物質中の前記炭素材料とカーボンブラックとの合計質量を100としたときの、カーボンブラック(CB)の質量比率αが、以下の条件:
    0.3≦α≦3
    を満たす、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、以下の式:
    Li1+a(NiCoMn1−γγ
    (ここで、0≦a≦0.14、x+y+z=1、0.34≦x≦0.46、0.99≦y/z≦1.01、0≦γ≦0.05であり、Mは、Zr、W、Nb、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、BおよびFからなる群より選ばれた少なくとも一種類の元素である。)
    で示される化合物である、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2015155540A 2015-08-05 2015-08-05 リチウムイオン二次電池 Active JP6493757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155540A JP6493757B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 リチウムイオン二次電池
CN201610621105.8A CN106450267B (zh) 2015-08-05 2016-08-01 锂离子二次电池
KR1020160098371A KR101966494B1 (ko) 2015-08-05 2016-08-02 리튬 이온 이차 전지
US15/226,094 US20170040609A1 (en) 2015-08-05 2016-08-02 Lithium ion secondary battery
DE102016114437.1A DE102016114437A1 (de) 2015-08-05 2016-08-04 Lithium-Ionen-Sekundärbatterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155540A JP6493757B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033881A true JP2017033881A (ja) 2017-02-09
JP6493757B2 JP6493757B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57988828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155540A Active JP6493757B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170040609A1 (ja)
JP (1) JP6493757B2 (ja)
KR (1) KR101966494B1 (ja)
CN (1) CN106450267B (ja)
DE (1) DE102016114437A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825299B2 (en) 2015-08-06 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2022004323A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体及びリチウム二次電池正極活物質の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7159675B2 (ja) * 2018-07-25 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
CN110568375A (zh) * 2019-09-03 2019-12-13 昆山宝创新能源科技有限公司 动力电池健康状态soh确定方法及装置
CN113793927B (zh) * 2021-08-31 2023-01-03 南昌大学 一种锂离子电池三元正极材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031262A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Kansai Research Institute 非水系二次電池
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP2005332655A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイス、それを用いたモジュール、及び電気自動車
WO2008047768A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Matériau composite à activité négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux, procédé de fabrication associé, et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant ce matériau
JP2010050079A (ja) * 2008-03-17 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013002162A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014225368A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015072793A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116321A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びその低温特性評価方法
JP4974597B2 (ja) 2006-07-19 2012-07-11 日本カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
US9490499B2 (en) * 2006-07-19 2016-11-08 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion rechargeable battery and negative electrode using the same
KR101082468B1 (ko) * 2009-02-13 2011-11-11 주식회사 엘지화학 에너지 밀도가 향상된 리튬이차전지
JP2010238469A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5858279B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6161328B2 (ja) 2012-05-18 2017-07-12 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP5668993B2 (ja) * 2012-10-22 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101723993B1 (ko) * 2013-01-18 2017-04-07 (주)포스코켐텍 리튬 이차 전지용 음극 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031262A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Kansai Research Institute 非水系二次電池
JP2003346804A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Sony Corp 負極材料、非水電解質電池及び負極材料の製造方法
JP2005332655A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Ltd エネルギー貯蔵デバイス、それを用いたモジュール、及び電気自動車
WO2008047768A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Matériau composite à activité négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux, procédé de fabrication associé, et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant ce matériau
JP2010050079A (ja) * 2008-03-17 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013002162A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014225368A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015072793A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825299B2 (en) 2015-08-06 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary cell
WO2022004323A1 (ja) * 2020-06-29 2022-01-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池正極活物質用前駆体及びリチウム二次電池正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106450267A (zh) 2017-02-22
KR101966494B1 (ko) 2019-04-05
DE102016114437A1 (de) 2017-04-06
CN106450267B (zh) 2019-07-05
KR20170017751A (ko) 2017-02-15
US20170040609A1 (en) 2017-02-09
JP6493757B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5175826B2 (ja) 活物質粒子およびその利用
JP5299719B2 (ja) リチウム二次電池
JP5984026B2 (ja) バイモダルタイプの負極活物質組成物、並びに、負極活物質、負極活物質組成物、負極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックの製造方法
KR20140106646A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2009259605A (ja) 正極活物質及びその製造方法ならびに該正極活物質を備えた電池
JP6493757B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2011099145A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
CN112054193A (zh) 二次电池的正极材料和使用该正极材料的二次电池
CN112242505A (zh) 非水电解质二次电池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
WO2015075520A2 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary battery provided with positive electrode active material
CN112054190A (zh) 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
KR101980422B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2017091886A (ja) 非水電解液二次電池
CN112242509B (zh) 非水电解质二次电池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111048748A (zh) 正极活性物质和具备该正极活性物质的二次电池
JP2021018893A (ja) 非水電解質二次電池
JP2020202023A (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
KR101708361B1 (ko) 복합 음극 활물질, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP2021018898A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023091568A (ja) 正極活物質、およびこれを用いた非水電解質二次電池
CN116314645A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151