JP2017028016A - 太陽電池モジュール - Google Patents
太陽電池モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017028016A JP2017028016A JP2015143115A JP2015143115A JP2017028016A JP 2017028016 A JP2017028016 A JP 2017028016A JP 2015143115 A JP2015143115 A JP 2015143115A JP 2015143115 A JP2015143115 A JP 2015143115A JP 2017028016 A JP2017028016 A JP 2017028016A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing material
- solar cell
- material sheet
- cell module
- side sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
前記波状の起伏の平均ピッチが0.5mm以上3.0mm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
先ず、本発明の一実施形態の太陽電池モジュール1(以下、本実施形態の太陽電池モジュール1と表記することがある)の基本構成について、図1を用いて説明する。図1に示す本実施形態の太陽電池モジュール1は、非受光面側から、裏面保護シート6、背面側封止材シート2、太陽電池素子4、前面側封止材シート3、受光面側の最外層に配置される透明前面基板5が順に積層された構成である。
本実施形態に関する封止材層について説明する。封止材層は、オレフィン系樹脂を含んでなる前面側封止材シートと背面側封止材シートからなる。また、前面側封止材シートと背面側封止材シートとは、太陽電池モジュールとしての一体化前の熱収縮率が相互に異なる。本明細書における熱収縮率とは、ASTM D 1204に準拠して測定した温度150℃、30分における熱収縮率(%)を意味する。前面側封止材シートと背面側封止材シートの太陽電池モジュールとしての一体化前の熱収縮率(%)を異なるものとすることで、太陽電池モジュールとしての一体化時に熱収縮率(%)の高い封止材シートの層間に波状の起伏が形成される。
裏面保護シート6を形成する樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、PET樹脂、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリールフタレート系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタール系樹脂、セルロース系樹脂等、各種の樹脂シートを用いることができる。これらの中でも、絶縁性能、機械強度、コスト、透明性等の物性及び経済性の観点からPET樹脂を好ましく用いることができる。又、機械強度や水蒸気バリア性向上の更なる向上の観点から、上記PET樹脂の他に更に耐加水分解性PET樹脂を最外層に積層した多層シートを、裏面保護シート6として、特に好ましく用いることができる。
図3に示した太陽電池モジュール1は、背面側封止材シート2に白色顔料を添加することで、封止材層の層間である前面側封止材シート3と背面側封止材シート2との封止材シート接触界面7で入射光を反射可能とした構成である。図3に示した太陽電池モジュール1は、封止材層を構成するいずれか一の樹脂層と他の樹脂層との界面である前面側封止材シート3と背面側封止材シート2とが接触する封止材シート接触界面7に波状の起伏7aを有する。
図4に示した太陽電池モジュール1の背面側封止材シート2及び前面側封止材シート3には、白色顔料等の顔料を含有しておらず、背面側封止材シート2及び前面側封止材シート3の全光線透過率が80%以上である。また、裏面保護シート6には、入射光を反射する白色樹脂層を設けた構造である。ここで、前面側封止材シート3を、EVA樹脂が含まれる樹脂シートとし、背面側封止材シート2を低密度ポリエチレン含まれる封止材シートとする。このように前面側封止材シート3と背面側封止材シート2の組成物をそれぞれ屈折率の異なる樹脂とすることで、封止材層のいずれかの層間の接触面である接触界面7で屈折することとなる。更に、封止材層を構成するいずれか一の樹脂層と他の樹脂層との界面である前面側封止材シート3と背面保護シート2とが接触する封止材シート接触界面7には波状の起伏7aがあるため、封止材シート接触界面7で屈折光に指向性を付与させて、垂直方向以外の方向への拡散反射を強くする事ができる。そのため、入射光を拡散することのできる波状の起伏7aを有する太陽電池モジュールは、入射角度が変化することによる発電効率の変化を小さくし、同気象条件における一日当りの総発電量を増やすことができる。よって、本実施形態の太陽電池モジュール1は、太陽電池モジュール1の発電効率向上に寄与しうる太陽電池モジュール1である。
図5に示した太陽電池モジュール1は、図4に示した太陽電池モジュール1の裏面保護シート6の全光線透過率が80%以上とした構成である。このように裏面保護シート6側から入射光が入射した場合でも封止材層を構成するいずれか一の樹脂層と他の樹脂層との界面である接触界面7に波状の起伏7aがあるため、封止材シート接触界面7で屈折光に指向性を付与させて、垂直方向以外の方向への拡散反射を強くする事ができる。そのため、本実施形態の太陽電池モジュール1は、図4に示した太陽電池モジュール1同様に、太陽電池モジュールの発電効率向上に寄与しうる太陽電池モジュールである。
本発明の太陽電池モジュールの製造方法は特に限定されるものではないが、本発明の太陽電池モジュールの製造方法の一実施形態を説明すると、例えば、裏面保護シート6を形成する「裏面保護シート形成工程」と、背面側封止材シート2を形成する「封止材シート形成工程」と、裏面保護シート6に背面側封止材シート2を積層して一体化する「封止材一体型裏面保護シート一体化工程」と、透明前面基板5、前面側封止材シート3、太陽電池素子4、と封止材一体型裏面保護シートを積層して一体化する「太陽電池モジュール一体化工程」を経ることによって製造することができる。
裏面保護シート6は、上記において説明したPET等の樹脂材料を、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法、その他の成膜化法等により成膜することにより形成することができる。尚、裏面保護シート6は、本発明の効果を害さない範囲で、上記樹脂材料の他に顔料等のその他の添加物を含むものであってもよい。
背面側封止材シート2は、上述の組成物を、公知の共押出し法により一体成形して多層シート化することにより得ることができる。
背面側封止材シート2と、裏面保護シート6と、及び必要に応じて同様の方法によって形成したその他の層を形成するシートとを適宜積層して、更に一体化することにより、封止材一体型裏面保護シートを得ることができる。各シートの一体化は従来公知のドライラミネート法によることができる。ラミネート接着剤は従来公知のものが利用でき特に限定されず、ウレタン系、エポキシ系等の主剤と硬化剤とからなる2液硬化型のドライラミネート接着剤等が適宜使用可能である。尚、この一体化工程は、押出しコートラミネート法や、その応用形態であるサンドイッチラミネート法によることもできる。
太陽電池モジュール1は、例えば、上記の透明前面基板5、前面側封止材シート3、太陽電池素子4、及び封止材一体型裏面保護シートからなる部材を順次積層してから真空吸引等により一体化し、その後、ラミネーション法等の成形法により、上記の部材を一体成形体として加熱圧着成形して製造することができる。
<封止材シートの製造>
下記の材料を用いて、上記記載の「封止材シートの製造方法」により、実施例、比較例の封止材シートを作成した。
低密度ポリエチレン(密度0.920g/cm3、融点123℃)を90質量部。
ポリプロピレン(ホモポリプロピレン。密度0.900g/cm3、融点155℃。三菱樹脂株式会社製)10質量部。
直鎖状低密度ポリエチレン(密度0.898g/cm3、融点97℃)を85質量部。
シラン変性ポリエチレン系樹脂(密度0.901g/cm3、MFR1.1g/10分のメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン(M−LLDPE)98質量部に対して、ビニルトリメトキシシラン2質量部と、ラジカル発生剤(反応触媒)としてのジクミルパーオキサイド0.1質量部と、を混合し、200℃で溶融、混練し得たシラン変性透明樹脂(密度0.901g/cm3))15質量部。
上記各実施例、比較例の封止材シートと、表面にコロナ処理を施したPETフィルム(帝人デュポン社製、「Melinex S」、厚さ100μm)と、を、従来公知のドライラミネート法で積層して各実施例、比較例の封止材一体型裏面保護シートを得た。
(ラミネート条件) 真空引き:5.0分
加圧(0kPa〜100kPa):1.0分
圧力保持(100kPa):10.0分
温度150℃
封止材シートの層比を各スキン層40μm、コア層400μm、層厚さ480μmとした以外実施例に係る封止材シートと同様に封止材シートを作成した。また、比較例の太陽電池モジュール評価用サンプルは以下の条件で真空加熱ラミネート処理を行い作成した。なお、受光面側用の封止材シートと封止材一体型裏面保護シートとの界面には、波状の起伏が確認されなかった。
加圧(0kPa〜100kPa):1.0分
圧力保持(100kPa):10.0分
温度110℃
実施例、比較例の太陽電池モジュール評価用サンプルについて光散乱確認試験を行った。具体的には、各サンプルを裏面保護シート側から垂直方向(0°)にハロゲン光を照射し、裏面保護シート側の反対方向の配置した受光器により受光角度175°、180°、185°それぞれの角度から光の強さを測定した。測定は、紫外可視分光光度計「V−670」(日本分光株式会社)を用いた。
2 背面側封止材シート
21 コア層
22 スキン層
3 前面側封止材シート
4 太陽電池素子
5 透明前面基板
6 裏面保護シート
7 封止材シート接触界面(封止材層の層間)
7a 波状の起伏
Claims (8)
- オレフィン系樹脂を含んでなる前面側封止材シートと背面側封止材シートとからなる封止材層を含む太陽電池モジュールであって、
前記前面側封止材シートと前記背面側封止材シートとの間には、太陽電池素子が挟持される態様で積層されていて、
前記前面側封止材シート及び前記背面側封止材シートは、単層又は多層の樹脂シートであって、
前記前面側封止材シートと前記背面側封止材シートとの太陽電池モジュールとしての一体化前における、ASTM D 1204に準拠して測定した温度150℃、30分での熱収縮率が相互に異なり、
前記封止材層を構成するいずれか一の樹脂層と他の樹脂層との界面に、波状の起伏が形成されている太陽電池モジュール。 - 前記前面側封止材シートの前記熱収縮率と、前記背面側封止材シートの前記熱収縮率との熱収縮率の差が3%以上15%以下である請求項1に記載の太陽電池モジュール。
- 前記前面側封止材シートに含まれるオレフィン系樹脂がエチレン−酢酸ビニル共重合体であって、
前記背面側封止材シートに含まれるオレフィン系樹脂がポリエチレンである請求項1又は2に記載の太陽電池モジュール。 - 前記波状の起伏の十点平均粗さが45mm以上100mm以下であり、
前記波状の起伏の平均ピッチが0.5mm以上3.0mm以下である請求項1から3のいずれかに記載の太陽電池モジュール。 - 前記背面側封止材シートに白色顔料が含まれている請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記背面側封止材シートがスキン層/コア層/スキン層の3層構造を有する多層シートであり、
前記コア層に白色顔料が含まれている請求項5に記載の太陽電池モジュール。 - 前記前面側封止材シート及び前記背面側封止材シートの全光線透過率がいずれも80%以上である請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
- 前記前面側封止材シートの厚みに対する前記背面側封止材シートの厚みの比が0.3以上1.2以下である請求項1から7のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143115A JP6766326B2 (ja) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143115A JP6766326B2 (ja) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017028016A true JP2017028016A (ja) | 2017-02-02 |
JP6766326B2 JP6766326B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=57949820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015143115A Expired - Fee Related JP6766326B2 (ja) | 2015-07-17 | 2015-07-17 | 太陽電池モジュールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766326B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110970517A (zh) * | 2018-09-29 | 2020-04-07 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | 一种太阳能发电组件 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080185033A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-07 | Kalejs Juris P | Solar electric module |
WO2012043828A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体 |
JP2013118328A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール |
WO2013137288A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 東レ株式会社 | 多層積層フィルム |
JP2014082335A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Keiwa Inc | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2014179513A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-07-17 JP JP2015143115A patent/JP6766326B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080185033A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-07 | Kalejs Juris P | Solar electric module |
WO2012043828A1 (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 三菱レイヨン株式会社 | 微細凹凸構造を表面に有するモールド、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法、物品の用途、虹彩色を発現する積層体および面発光体 |
JP2013118328A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 太陽電池モジュール |
WO2013137288A1 (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-19 | 東レ株式会社 | 多層積層フィルム |
JP2014082335A (ja) * | 2012-10-16 | 2014-05-08 | Keiwa Inc | 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法 |
JP2014179513A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110970517A (zh) * | 2018-09-29 | 2020-04-07 | 汉能移动能源控股集团有限公司 | 一种太阳能发电组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6766326B2 (ja) | 2020-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6035818B2 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール | |
JP6520257B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材シート、及び太陽電池モジュール | |
JP2011049228A (ja) | 太陽電池モジュール用裏面一体化シート | |
JP2016072540A (ja) | 裏面保護シート及びそれを用いた太陽電池モジュール | |
JP2010278428A (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
JP6686291B2 (ja) | 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いてなる封止材一体型裏面保護シート | |
JP2017112246A (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP6766326B2 (ja) | 太陽電池モジュールの製造方法 | |
JP6405847B2 (ja) | ガラス密着シート | |
JP6405848B2 (ja) | ガラス密着シート | |
JP2011049227A (ja) | 太陽電池モジュール用裏面一体化シートの製造方法 | |
JP2014179513A (ja) | 太陽電池モジュール及びその製造方法 | |
JP6471501B2 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池モジュール | |
JPWO2013015259A1 (ja) | 積層シートおよびその製造方法 | |
WO2017006695A1 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材シート及びそれを用いてなる封止材一体型裏面保護シート | |
JP6547463B2 (ja) | 太陽電池モジュール用封止材シート及びそれを用いてなる封止材一体型裏面保護シート | |
JP2011056701A (ja) | 太陽電池用シート及び太陽電池モジュール | |
JP6772458B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP6772457B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP7088255B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP2016068478A (ja) | 裏面保護シート | |
JP6597011B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びそれを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP6547464B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート及びそれを用いてなる太陽電池モジュール | |
JP5639798B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP6880631B2 (ja) | 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160928 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6766326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |