JP2017027535A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017027535A
JP2017027535A JP2015148308A JP2015148308A JP2017027535A JP 2017027535 A JP2017027535 A JP 2017027535A JP 2015148308 A JP2015148308 A JP 2015148308A JP 2015148308 A JP2015148308 A JP 2015148308A JP 2017027535 A JP2017027535 A JP 2017027535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
wiring
termination resistor
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434870B2 (ja
Inventor
諏訪 元大
Motohiro Suwa
元大 諏訪
隆文 別井
Takafumi Betsui
隆文 別井
鈴木 正人
Masato Suzuki
正人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015148308A priority Critical patent/JP6434870B2/ja
Priority to US15/170,535 priority patent/US9558806B1/en
Priority to CN201610576860.9A priority patent/CN106407135B/zh
Publication of JP2017027535A publication Critical patent/JP2017027535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434870B2 publication Critical patent/JP6434870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1684Details of memory controller using multiple buses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4082Address Buffers; level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/105Aspects related to pads, pins or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】電子装置内の半導体装置において、端子数の削減を実現する。
【解決手段】電子装置は、第1および第2入力端子(PNm(CAx_A),PNm(CAx_B))を備える第1半導体装置DDRDEと、第1出力端子(PNc(CAx))およびそれを駆動する第1ドライバ回路(DVc[x])を備える第2半導体装置CTLDEと、第1および第2半導体装置を搭載する配線基板とを有する。第1および第2入力端子は、配線基板上の第1配線(LN)を介して第1出力端子に共通に接続され、第1入力端子の第1終端抵抗(Rtc_A)と第2入力端子の第2終端抵抗(Rtc_B)の合成抵抗値は、第1ドライバ回路の駆動インピーダンスと同等である。
【選択図】図5

Description

本発明は、電子装置に関し、例えば、LPDDR4(Low Power Double Data Rate 4)−SDRAM(Synchronous DRAM)と、そのコントローラとが1個のSiP(System in Package)で構成される電子装置に関する。
例えば、特許文献1には、共有アドレス・バスおよび第1のクロック信号によってメモリ・コントローラに結合された第1のメモリ・デバイスと、共有アドレス・バスおよび第2のクロック信号によってメモリ・コントローラに結合された第2のメモリ・デバイスとで構成される二重チャネル・メモリ・アーキテクチャが示されている。第2のクロック信号の極性は、第1のクロック信号の極性の逆である。また、非特許文献1には、LPDDR4の規格が示されている。
特表2011−513845号公報
JEDECスタンダード JESD209−4
例えば、LPDDR4では、従来のLPDDR3等と異なり、1チップ内に2チャネル分のメモリアレイを搭載する2チャネルアーキテクチャが採用されている。2チャネルアーキテクチャでは、CA(Command Address)信号、CS(Chip Select)信号等の制御信号は、1チップに対して2チャネル分設けられる。これに応じて、LPDDRにアクセスするコントローラチップにも、通常、制御信号の出力端子が2チャネル分設けられる。
しかし、この場合、コントローラチップで必要とされる端子数が増大し、チップサイズの増大やコストの増大等を招く恐れがある。この問題は、コントローラチップに接続されるメモリチップの数が増大するほど、より顕著なものとなる。
後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による電子装置は、第1および第2入力端子を備える第1半導体装置と、第1出力端子およびそれを駆動する第1ドライバ回路を備える第2半導体装置と、第1および第2半導体装置を搭載する配線基板と、第1および第2入力端子をそれぞれ終端する第1および第2終端抵抗と、を有する。ここで、第1および第2入力端子は、配線基板上の第1配線を介して第1出力端子に共通に接続され、第1終端抵抗と第2終端抵抗の合成抵抗値は、第1ドライバ回路の駆動インピーダンスと同等である。
前記一実施の形態によれば、電子装置内の半導体装置において、端子数の削減が実現可能になる。
(a)は、本発明の実施の形態1による電子装置において、その外形の概略構成例を示す平面図であり、(b)は、(a)におけるA−A’間の概略構成例を示す断面図である。 図1(a)および図1(b)の電子装置において、各メモリデバイスの主要部の概略構成例を示す回路ブロック図である。 図2のメモリデバイスにおいて、外部端子の概略的な配置構成例を示す平面図である。 図1(a)および図1(b)の電子装置において、コントローラデバイスの主要部の概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 図1の電子装置において、コントローラデバイスとメモリデバイスとの間の主要な接続構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2による電子装置において、配線基板の主要部の概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。 (a)は、図5および図6の比較例として検討した配線トポロジの構成例を示す概略図であり、(b)は、(a)に対する検証結果の一例を示す波形図である。 図6に対する検証結果の一例を示す波形図である。 図6に対応する等価回路の構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3による電子装置において、図1におけるコントローラデバイスとメモリデバイスとの間の主要な接続構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3による電子装置において、CS信号およびCA信号の電圧振幅の一例を示す波形図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《電子装置の概略構成》
図1(a)は、本発明の実施の形態1による電子装置において、その外形の概略構成例を示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A’間の概略構成例を示す断面図である。図1(a)および図1(b)に示す電子装置は、複数(ここでは4個)のメモリデバイス(半導体装置)DDRDE1〜DDRDE4と、コントローラデバイス(半導体装置)CTLDEと、複数のメモリデバイスとコントローラデバイスとを搭載する配線基板BDとを備える。
複数のメモリデバイスDDRDE1〜DDRDE4のそれぞれは、例えば、BGA(Ball Grid Array)等のパッケージで構成され、複数の外部端子PNmを備える。各パッケージには、例えば、LPDDR4のメモリチップ(半導体チップ)が搭載され、複数の外部端子PNmは、当該メモリチップの外部端子となる。コントローラデバイスCTLDEは、例えば、複数の外部端子PNcを備えた1個の半導体チップで構成される。当該半導体チップには、複数のメモリデバイスDDRDE1〜DDRDE4にアクセスするための回路が形成される。
配線基板BDは、インターポーザ基板等とも呼ばれ、複数の配線層を備える。配線基板BDは、各配線層の配線LNを用いて、表面にフリップチップ接続されたコントローラデバイスCTLDEの外部端子PNcと、表面に実装された複数のメモリデバイスDDRDE1〜DDRDE4の外部端子PNmとを適宜接続する。配線基板BDは、複数のメモリデバイスDDRDE1〜DDRDE4およびコントローラデバイスCTLDEを含めてパッケージ化される。配線基板BDの裏面には、当該パッケージ(例えば、BGAパッケージ)としての複数の外部端子PNsが設けられる。
このように、図1(a)および図1(b)に示した電子装置は、複数の半導体装置(または半導体チップ)を1個のパッケージに搭載したSiP(System in Package)で構成される。当該SiPの外部端子PNsは、例えば、図示しないマザーボード等に接続される。
《メモリデバイスの概略構成》
図2は、図1(a)および図1(b)の電子装置において、各メモリデバイスの主要部の概略構成例を示す回路ブロック図である。図2には、図1(a)に示した複数のメモリデバイスDDRDE1〜DDRDE4のそれぞれが備える1個のメモリチップ(すなわち1ランク分)の構成例が示される。図2に示すメモリデバイスDDRDEは、チャネルAを構成するメモリユニットMEMU_Aと、チャネルBを構成するメモリユニットMEMU_Bとを備える。
当該メモリデバイスDDRDEは、メモリユニットMEMU_Aに対応して、入力端子となる複数の外部端子PNmと、入出力端子となる複数の外部端子PNmとを備える。当該複数の入力端子(外部端子)PNmには、それぞれ、CKE0_A信号、CK_t_A信号、CK_c_A信号、CS0_A信号、CA0_A〜CA5_A信号、およびODT(On Die Termination)_CA_A信号が入力される。また、当該複数の入出力端子(外部端子)PNmでは、それぞれ、DQ0_A〜DQ15_A信号、DQS_t_A信号およびDQS_c_A信号が入力または出力される。
なお、本明細書では、一般的な総称として、CKE0_A信号等をCKE(Clock Enable)信号と呼び、CK_t_A/CK_c_A信号をCK(Clock)信号と呼び、CS0_A信号等をCS(Chip Select)信号と呼び、CA0_A〜CA5_A信号等をCA(Command Address)信号と呼ぶ。また、DQ0_A〜DQ15_A信号等をDQ(Data)信号と呼び、DQS_t_A/DQS_c_A信号をDQS(Data Strobe)信号と呼ぶ。
次に、メモリユニットMEMU_Aの内部構成について説明する。レシーバ回路RVce,RVcs,RVc[0]〜RVc[5]には、それぞれ、CKE0_A信号、CS0_A信号、CA0_A〜CA5_A信号が入力される。レシーバ回路RVckには、差動信号となるCK_t_A/CK_c_A信号が入力される。また、ドライバ回路DVd(図示は省略しているが実際には16個)は、それぞれ、DQ0_A〜DQ15_A信号を出力し、レシーバ回路RVd(図示は省略しているが実際には16個)には、それぞれ、DQ0_A〜DQ15_A信号が入力される。また、ドライバ回路DVdsは、差動信号となるDQS_t_A/DQS_c_A信号を出力する。
メモリアレイMARYは、例えば、8個のメモリバンクBK0〜BK7を備える。各メモリバンクは、複数のワード線WLと、複数のビット線BLと、複数のワード線WLと複数のビット線BLの交点に配置されるメモリセルMCとを備える。メモリセルMCは、メモリセルトランジスタTRおよびメモリ容量Csを備える。所定のワード線WLが活性化された際、メモリセルトランジスタTRは、書き込み動作として、ビット線BLのデータをメモリ容量Csに書き込み、読み出し動作として、メモリ容量Csのデータをビット線BLに読み出す。
コマンドロジック回路CMDLOGは、主に、CKE0_A信号がイネーブルの場合、CK_t_A/CK_c_A信号に同期して、レシーバ回路RVcs,RVc[0]〜RVc[5]からのCS0_A信号、CA0_A〜CA5_A信号を受信する。コマンドロジック回路CMDLOGは、当該受信した各信号の論理レベルの組合せに基づいて、所定のバンクアドレスおよびメモリアドレスへのライト命令や、所定のバンクアドレスおよびメモリアドレスへのリード命令といった各種コマンド(すなわちメモリアレイへのアクセス命令)を解釈する。
ロウデコーダ回路RDECは、コマンドロジック回路CMDLOGによって解釈されたバンクアドレスおよびロウアドレスを受信し、所定のバンクの所定のワード線WLを活性化する。センスアンプ回路SABは、所定のバンクの複数のビット線BLに読み出されたデータをそれぞれ増幅する。カラムデコーダ回路CDECは、コマンドロジック回路CMDLOGによって解釈されたカラムアドレスを受信し、それに応じた選択信号を出力する。入出力制御回路IOCTLは、カラムデコーダ回路CDECからの選択信号に基づいて、IO線IOLに接続するセンスアンプ回路SABを定める。
出力制御回路OCTLは、読み出し動作時に、IO線IOLのデータを各ドライバ回路DVdを介してDDR(Double Data Rate)で出力する。また、この際に、出力制御回路OCTLは、ドライバ回路DVdsを介してDQS_t_A/DQS_c_A信号も出力する。入力制御回路ICTLは、書き込み動作時に、外部端子PNmで受信したDQS_t_A/DQS_c_A信号に同期して、各レシーバ回路RVdで受信したデータをDDRで取り込み、IO線IOLに出力する。
ここで、LPDDR4では、半導体チップ内に終端抵抗(すなわちODT)が形成される。当該終端抵抗は、DQ0_A〜DQ15_A信号用およびDQS_t_A/DQS_c_A信号用の各外部端子PNmに設けられる。例えば、DQ0_A信号用の外部端子PNmは、スイッチSWdおよび終端抵抗Rtdを介して接地電源電圧VSSに接続される。他の外部端子PNmに関しても同様である。
さらに、これに加えて、LPDDR4では、当該終端抵抗は、コマンドおよびアドレス用の各外部端子PNmにも設けられる。具体的には、当該終端抵抗は、CK_t_A/CK_c_A信号用、CS0_A信号用、CA0_A〜CA5_A信号用の各外部端子PNmに設けられる。例えば、CS0_A信号用の外部端子PNmは、スイッチSWcおよび終端抵抗Rtcを介して接地電源電圧VSSに接続される。他の外部端子PNmに関しても同様である。
終端抵抗Rtdの抵抗値は、例えば、メモリデバイスDDRDEのパワーアップ時のモードレジスタ設定によって共通の値に定めることができる。また、スイッチSWdのオン・オフは、ライト動作・リード動作等に応じて動的に定められる。一方、終端抵抗Rtcの抵抗値は、例えば、メモリデバイスDDRDEのパワーアップ時のモードレジスタ設定によって、終端抵抗Rtdの抵抗値とは別の共通の値に定めることができる。図2の例では、ODT制御回路ODTCTLが、コマンドロジック回路CMDLOGを介したモードレジスタ設定に基づいて、終端抵抗Rtcの抵抗値を定める。当該終端抵抗Rtcの抵抗値は、例えば、240Ω、120Ω、80Ω、60Ω、48Ω、40Ωのいずれかに定められる。
さらに、ODT制御回路ODTCTLは、ODT_CA_A信号の論理レベルに応じてスイッチSWcのオン・オフを制御する。ODT_CA_A信号は、例えば、‘1’レベル固定あるいは‘0’レベル固定で使用され、‘1’レベル固定の場合、スイッチSWcは、概略的には、常にオンに制御される。ただし、詳細には、ODT制御回路ODTCTLは、モードレジスタ設定の内容と、ODT_CA_A信号の論理レベルとの組合せに基づいて、スイッチSWcのオン・オフを制御する。
また、図2に示すように、LPDDR4では、内部基準電圧生成回路VREFGが設けられる。内部基準電圧生成回路VREFGは、レシーバ回路RVcs,RVc[0]〜RVc[5]のそれぞれに対して共通の基準電圧Vrefを供給する。当該基準電圧Vrefの電圧値は、調整可能となっており、メモリデバイスDDRDEのパワーアップ時のトレーニング期間において、当該メモリデバイスDDRDEとコントローラデバイスCTLDEとの間の複数回の通信を介して最適な値に調整される。
メモリユニットMEMU_Bは、このようなメモリユニットMEMU_Aの構成と同様にして構成される。簡単に説明すると、当該メモリデバイスDDRDEは、メモリユニットMEMU_Bに対応して、入力端子となる複数の外部端子PNmおよび入出力端子となる複数の外部端子PNmを備える。当該複数の入力端子(外部端子)PNmには、それぞれ、CKE0_B信号、CK_t_B信号、CK_c_B信号、CS0_B信号、CA0_B〜CA5_B信号、およびODT_CA_B信号が入力される。また、当該複数の入出力端子(外部端子)PNmでは、それぞれ、DQ0_B〜DQ15_B信号、DQS_t_B信号およびDQS_c_B信号が入力または出力される。
メモリユニットMEMU_Bは、メモリアレイMARYおよびその各種周辺回路を代表に、前述したメモリユニットMEMU_Aの場合と同様の各種内部回路を備える。その結果、例えば、CKE0_B信号用、CK_t_B/CK_c_B信号用、CS0_B信号用、CA0_B〜CA5_B信号用の各外部端子PNmは、メモリユニットMEMU_BのメモリアレイMARYへのアクセス命令が入力される端子となる。一方、前述したように、CKE0_A信号用、CK_t_A/CK_c_A信号用、CS0_A信号用、CA0_A〜CA5_A信号用の各外部端子PNmは、メモリユニットMEMU_AのメモリアレイMARYへのアクセス命令が入力される端子となる。
図3は、図2のメモリデバイスにおいて、外部端子の概略的な配置構成例を示す平面図である。当該配置構成は、LPDDR4の規格に基づき定められる。図3において、上半分の領域には、前述したメモリユニットMEMU_Aに対応する各外部端子PNmが設けられ、下半分の領域には、前述したメモリユニットMEMU_Bに対応する各外部端子PNmが設けられる。例えば、H行の2列目には、CA0_A信号用の外部端子PNmが設けられ、R行の同じく2列目には、CA0_B信号用の外部端子PNmが設けられる。また、J行の2列目には、CA1_A信号用の外部端子PNmが設けられ、P行の同じく2列目には、CA1_B信号用の外部端子PNmが設けられる。
同様にして、概略的には、上半分の領域に設けられるメモリユニットMEMU_A用のの各外部端子PNmと、下半分の領域に設けられるメモリユニットMEMU_B用の各外部端子PNmは、各領域の境界線(図示しないL行とM行の間の境界線)を基準として、線対称となるように配置される。なお、T行の11列目に配置されるリセット信号RESET_nの外部端子PNmは、チャネル共通で1個設けられる。また、DQS信号は、実際には、DQS0_t_A信号およびDQS1_t_A信号等のように、バイト単位で1個設けられる。
さらに、3列目に配置されるCS1_A信号用およびCS1_B信号用の各外部端子PNmや、5列目に配置されるCKE1_A信号用およびCKE1_B信号用の各外部端子PNmは、ランク2構成用の端子となっている。すなわち、図2に示したメモリデバイスDDRDEは、実際には、パッケージ内に図2で述べたようなメモリチップを2個搭載したランク2構成等が多く用いられる。この場合、当該CS1_A信号、CS1_B信号、CKE1_A信号およびCKE1_B信号は、ランク2に対応するメモリチップで使用され、残りの各信号は、ランク1およびランク2で共通に使用される。
また、図3における空白の箇所(例えばK行の1列目等)には、図示は省略されているが、電源電圧(VDD1,VDD2,VDDQ)用および接地電源電圧VSS用の各外部端子PNmや、DMI(Data Mask Inversion)信号用の各外部端子PNmや、ランク3およびランク4構成用の各外部端子PNm等が適宜配置される。
《コントローラデバイスの概略構成》
図4は、図1(a)および図1(b)の電子装置において、コントローラデバイスの主要部の概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図4に示すコントローラデバイスCTLDEは、前述したように1個の半導体チップで構成され、例えば、チップの外周部に配置される複数のセルと、その内側に配置されるDDRコントローラ回路DDRCTLおよび複数の演算処理回路CPU等を備える。複数のセルの中には、DDR信号用IOセルCLioと、電源用セルCLvと、接地用セルCLgと、その他信号用IOセルCLio2とが含まれる。
複数のDDR信号用IOセルCLioは、それぞれ、DDR用信号配線(例えば、メタル配線)MLsを介してDDRコントローラ回路DDRCTLに接続される。また、複数のDDR信号用IOセルCLioは、それぞれ、図1(b)に示した外部端子PNcにも接続され、配線基板BD上の配線LNを介して複数のメモリデバイスDDRDEの外部端子PNmに接続される。これにより、DDRコントローラ回路DDRCTLは、DDR信号用IOセルCLioを介して、メモリデバイスDDRDEへ所定の信号(例えばCA信号等)を送信する動作や、または、メモリデバイスDDRDEから出力された信号(例えばDQ信号等)を受信する動作や、あるいは、その両方の動作を行う。
電源用セルCLvおよび接地用セルCLgは、それぞれ、所定のIOセルに対して電源電圧および接地電源電圧を供給するためのセルである。電源用セルCLvおよび接地用セルCLgのそれぞれは、例えば、電源安定化用の回路素子や、ESD保護素子等を備える。複数の接地用セルCLgは、ここでは、チップの外周部にリング状に形成される接地配線(例えば、メタル配線)MLgを介して共通に接続される。
また、複数の電源用セルCLvは、ここでは、DDR信号用IOセルCLioに電源電圧を供給するためのDDR用途の電源用セルと、その他信号用IOセルCLio2に電源電圧を供給するためのその他用途の電源用セルとを含んでいる。DDR用途の電源用セルは、チップの外周部の一部に形成されるDDR用電源配線(例えば、メタル配線)MLvを介して共通に接続される。同様に、その他用途の電源用セルは、チップの外周部の他の一部に形成されるチップ内その他用電源配線MLv2を介して共通に接続される。
当該コントローラデバイスCTLDEは、例えば、演算処理回路CPUと、複数の各種回路ブロックとがバスで接続されたような構成を持つSoC(System on a Chip)となっている。その各種回路ブロックの一つとして、DDRコントローラ回路DDRCTLが設けられる。例えば、演算処理回路CPUは、DDRコントローラ回路DDRCTLおよびDDR信号用IOセルCLioを介して図1(a)に示した複数のメモリデバイスDDRDEにアクセスしながら、所定の演算処理を実行する。この際に、DDRコントローラ回路DDRCTLは、演算処理回路CPUからの命令をLPDDR4等に基づく命令に変換しながら、メモリデバイスDDRDEへのアクセスを制御する。
なお、図4では、複数のDDR信号用IOセルCLioの中のごく一部が示されており、実際には、当該セルは、図2および図1(a)から判るように、多数設けられる。同様に、その他信号用IOセルCLio2に関しても、ごく一部が示されている。その他信号用IOセルCLio2は、DDRコントローラ回路DDRCTLを除く各種回路ブロック(図示せず)に適宜接続される。また、その他信号用IOセルCLio2は、図1(b)に示した外部端子PNcにも接続され、配線基板BD上の配線LNを介して外部端子PNsに接続される。
当該各種回路ブロック(図示せず)は、特に限定はされないが、シリアル通信機能を担う回路ブロックや、音声・画像出力を制御する回路ブロック等を含む。これらの回路ブロックは、その他信号用IOセルCLio2および外部端子PNsを介してマザーボード等との間で通信を行う。なお、コントローラデバイスCTLDEは、特にこのようなSoCに限定されるものではなく、少なくともDDRコントローラ回路DDRCTLおよびDDR信号用IOセルCLioを備える構成であればよい。
《電子装置の問題点》
ここで、図2等に示したように、LPDDR4のメモリチップでは、LPDDR3等と異なり、制御信号(例えばCA信号)の入力端子(外部端子)PNmは、チャネルA用(例えばCA0_A信号用)と、チャネルB用(CA0_B信号用)が存在する。このため、図4に示したDDR信号用IOセルCLio(およびそれに接続される外部端子PNc)も、通常、2チャネル分設けられる。
その結果、DDR信号用IOセルCLioおよびそれに接続される外部端子PNcの数が増大する。特に、図1(a)に示したように、複数のメモリデバイスDDRDEを制御する場合、2チャネル分のDDR信号用IOセルCLioを各デバイス毎に設ける必要があるため、より顕著に増大が生じる。
さらに、DDR信号用IOセルCLioの数が増大すると、それに伴い、図4に示した電源用セルCLvおよび接地用セルCLgの数も増大する。すなわち、一般的に、電源用セルCLvおよび接地用セルCLgは、n個のIOセルに対して設けられ、このnの値は、対象となるIOセルの動作速度が高くなるほど小さくなる。LPDDR4では、800MHz〜1600MHzといった高速なCK信号が用いられるため、nの値は小さい(図4の例ではn=1)。このため、DDR信号用IOセルCLioが増大すると、電源用セルCLvおよび接地用セルCLgも飛躍的に増大し得る。
これらの結果、コントローラデバイスCTLDE(すなわち半導体チップ)のチップサイズの増大やコストの増大が生じ得る。また、コントローラデバイスCTLDEの消費電力も増大する恐れがある。さらに、配線基板BDの配線LNも複雑化し得る。そこで、以下に示すような方式を用いることが有益となる。
《電子装置の内部接続構成》
図5は、図1の電子装置において、コントローラデバイスとメモリデバイスとの間の主要な接続構成の一例を示す概略図である。本実施の形態1では、図5に示すように、コントローラデバイスCTLDEと、メモリデバイスDDRDEにおける2チャネル分のCA信号とを1:2で接続し、さらに、コントローラデバイスCTLDEと、メモリデバイスDDRDEにおける2チャネル分のCKE信号とを1:2で接続する。
具体的に説明すると、コントローラデバイスCTLDEは、チャネルA,B共通のCAx信号を出力する外部端子(出力端子)PNc(CAx)と、当該外部端子に接続されるDDR信号用IOセルCLioとを備える。当該DDR信号用IOセルCLioは、外部端子PNc(CAx)を駆動するドライバ回路DVc[x]を備える。一方、メモリデバイスDDRDEは、CAx_A信号用の外部端子(入力端子)PNm(CAx_A)と、CAx_B信号用の外部端子(入力端子)PNm(CAx_B)と、外部端子PNm(CAx_A),PNm(CAx_B)に入力される信号をそれぞれ受信するレシーバ回路RVc[x]_A,RVc[x]_Bとを備える。
外部端子PNm(CAx_A),PNm(CAx_B)は、図1(a)等に示した配線基板BD上の配線LNを介して外部端子PNc(CAx)に共通に接続される。ここで、図5に示したCAx等の「x」は、図2等に示したチャネルA,Bそれぞれの6個のCA信号(CA0〜CA5信号)に対応して0〜5の値を採る。すなわち、実際には、ドライバ回路DVc[x]および外部端子PNc(CAx)は、6セット設けられ、外部端子PNm(CAx_A),PNm(CAx_B)およびレシーバ回路RVc[x]_A,RVc[x]_Bも、6セット設けられる。
例えば、x=0の場合、ドライバ回路DVc[0]は、外部端子PNc(CA0)にCA0信号を出力する。外部端子PNm(CA0_A)および外部端子PNm(CA0_B)には、当該CA0信号が、それぞれ、図2等に示したCA0_A信号およびCA0_B信号として入力される。レシーバ回路RVc[0]_Aは、当該CA0_A信号を受信し、レシーバ回路RVc[0]_Bは、当該CA0_B信号を受信する。レシーバ回路RVc[0]_Aは、図2に示したメモリユニットMEMU_A内のレシーバ回路RVc[0]に該当し、レシーバ回路RVc[0]_Bは、メモリユニットMEMU_B内のレシーバ回路RVc[0](図示せず)に該当する。
このように、メモリデバイスDDRDEの2個の外部端子PNm(CAx_A),PNm(CAx_B)を、コントローラデバイスCTLDEの1個の外部端子PNc(CAx)に共通接続することで、コントローラデバイスCTLDEにおける端子数およびDDR信号用IOセルCLioを削減することが可能になる。ただし、単純に共通接続しただけでは、波形品質を十分に確保できない恐れがある。そこで、本実施の形態1では、図2等で説明した終端抵抗(ODT)の設定を工夫する。
まず、図5に示すように、コントローラデバイスCTLDE内のドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンスZsは、RΩに設計され、これと整合するように、配線(伝送線路)LNの特性インピーダンスZ0も、例えばRΩに設計される。一方、メモリデバイスDDRDEの外部端子PNm(CAx_A)には、スイッチSWc_Aを介して当該外部端子を終端する終端抵抗Rct_Aが接続される。同様に、外部端子PNm(CAx_B)にも、スイッチSWc_Bを介して当該外部端子を終端する終端抵抗Rct_Bが接続される。スイッチSWc_Aおよび終端抵抗Rct_Aは、図2に示したメモリユニットMEMU_A内のスイッチSWcおよび終端抵抗Rctに該当し、スイッチSWc_Bおよび終端抵抗Rct_Bは、メモリユニットMEMU_B内のスイッチSWcおよび終端抵抗Rct(図示せず)に該当する。
ここで、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの合成抵抗値は、ドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンス(RΩ)と同等となるように定められる。あるいは、当該合成抵抗値は、配線LNの特性インピーダンス(例えばRΩ)に整合するように定められる。終端抵抗Rct_A,Rct_Bの抵抗値は、LPDDR4の場合、同一の値に設定されるため、この例では、共に(2×R)Ωに設定される。必ずしも限定はされないが、RΩは40Ωであり、これに応じて、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの抵抗値は、共に80Ωに設定される。RΩを40Ωとすることで、各種信号の電気的特性を踏まえたチップ設計および基板設計を、比較的容易に行うことができる。
図2のODT制御回路ODTCTLは、コントローラデバイスCTLDEから外部端子PNmを介して入力されたモードレジスタ設定に応じて、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの抵抗値を80Ω等に設定する。また、例えば、図2に示したODT_CA_A信号およびODT_CA_B信号用の各外部端子PNmを電源電圧等に接続することで、ODT制御回路ODTCTLは、スイッチSWc_A,SWc_Bを共にオンに制御する。
このような構成により、外部端子PNm(CAx_A),PNm(CAx_B)には、等価的に合成抵抗値RΩを持つ終端抵抗が接続されることになる。その結果、波形反射が抑制され、波形品質を十分に確保することが可能になる。なお、ドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンス、配線LNの特性インピーダンスおよび終端抵抗Rct_A,Rct_Bの合成抵抗値は、理想的には、図5に示したように、共にRΩであることが望ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
すなわち、実際上、ドライバ回路DVc[x]では、駆動能力等に伴うチップ設計上の制約が生じ、配線基板BDでも、配線パターンの引き回しや配線幅等に伴う基板設計上の制約が生じる。この場合、ドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンスや、配線LNの特性インピーダンスを必ずしもRΩに設計できるとは限らない。したがって、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの合成抵抗値は、ドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンスや配線LNの特性インピーダンスと必ずしも同一である必要はなく、同等であればよい。言い換えれば、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの合成抵抗値は、実質的にインピーダンス整合が取れるように定められればよい。
具体的には、例えば、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの合成抵抗値が配線LNの特性インピーダンスに対して±25%の誤差を持つ場合、外部端子PNm(CAx_A),PNm(CAx_B)において、入射波の10%〜15%程度の反射波しか生じない。したがって、終端抵抗Rct_A,Rct_Bの合成抵抗値は、ドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンス(または配線LNの特性インピーダンス)の例えば±25%程度の範囲であれば、当該インピーダンスと同等と言える。また、より望ましくは、当該合成抵抗値は、ドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンス(または配線LNの特性インピーダンス)の例えば±15%程度の範囲であればよい。この場合、反射波は、入射波の7%程度となる。
また、図5において、コントローラデバイスCTLDEは、さらに、チャネルA,B共通のCKE0信号を出力する外部端子PNc(CKE0)と、当該外部端子に接続されるDDR信号用IOセルCLioとを備える。当該DDR信号用IOセルCLioは、外部端子PNc(CKE0)を駆動するドライバ回路DVce0を備える。一方、メモリデバイスDDRDEは、さらに、図2に示したようなCKE0_A信号用の外部端子PNm(CKE0_A)およびCKE0_B信号用の外部端子PNm(CKE0_B)と、外部端子PNm(CKE0_A),PNm(CKE0_B)に入力される信号をそれぞれ受信するレシーバ回路RVce_A,RVce_Bとを備える。
外部端子PNm(CKE0_A),PNm(CKE0_B)は、図1(a)等に示した配線基板BD上の配線LNを介して外部端子PNc(CKE0)に共通に接続される。レシーバ回路RVce_Aは、図2に示したメモリユニットMEMU_A内のレシーバ回路RVceに該当し、レシーバ回路RVce_Bは、メモリユニットMEMU_B内のレシーバ回路RVce(図示せず)に該当する。これにより、コントローラデバイスCTLDEにおける端子数およびDDR信号用IOセルCLioを更に削減することが可能になる。なお、CKE信号に関しては、特に波形品質は要求されないため、単純に1:2で接続すればよい。
《本実施の形態1の主要な効果》
以上、本実施の形態1の電子装置を用いることで、代表的には、電子装置内の半導体装置(すなわちコントローラデバイスCTLDE)において、端子数の削減が実現可能になる。具体的には、図1(a)および図2を例とすると、1個のメモリデバイスDDRDEに関して、CA信号に伴う6個の外部端子PNcとCKE信号に伴う1個の外部端子PNcを削減でき、4個のメモリデバイスDDRDEでは計28個の外部端子PNcを削減できる。
その結果、前述したように、当該外部端子PNcに加えて、DDR信号用IOセルCLio、電源用セルCLvおよび接地用セルCLgを削減することができ、チップサイズの低減やコストの低減が実現可能になる。また、コントローラデバイスCTLDEの消費電力の低減や、配線基板BD上の配線LNの簡素化も可能となる。さらに、このような効果を、CA信号の波形品質を十分に確保した上で得ることができる。
なお、ここでは、各メモリデバイスDDRDEに1ランク(すなわち1個)のメモリチップが搭載される場合を例に説明を行った。一方、2ランク(すなわち2個)のメモリチップが搭載される場合には、例えば、いずれか一方のメモリチップに対して図5に示したような終端抵抗の設定を行い、他方のメモリチップに対しては、モードレジスタ設定によって終端抵抗が接続されないようにすればよい。
(実施の形態2)
《配線基板の主要部の構成》
図6は、本発明の実施の形態2による電子装置において、配線基板の主要部の概略的なレイアウト構成例を示す平面図である。図6では、代表的に、実施の形態1で説明した外部端子PNm(CA0_A)および外部端子PNm(CA0_B)周りのレイアウト構成例が示されている。図5に示したように、外部端子PNm(CA0_A),外部端子PNm(CA0_B)は、配線基板BD上の配線LNを介して外部端子PNc(CA0)に共通に接続される。
当該配線LNは、図6に示すように、外部端子(出力端子)PNc(CA0)から延伸する配線LN1を分岐して外部端子(入力端子)PNm(CA0_A)および外部端子(入力端子)PNm(CA0_B)にそれぞれ接続するT分岐トポロジで構成される。そして、当該分岐後の配線LN2の特性インピーダンスは、分岐前の配線LN1の特性インピーダンスよりも大きくなっている。具体的には、分岐後の配線LN2の配線幅W2は、分岐前の配線LN1の配線幅W1よりも狭くなっている。
なお、ここでは、CA0_A/CA0_B信号を例としたが、その他のCA信号(すなわちCA1_A/CA1_B〜CA5_A/CA5_B信号)に関しても同様である。また、CKE信号に関しては、特に図6に示したようなレイアウト構成例を用いる必要はなく、例えば、配線幅が等しいT分岐トポロジや、あるいは、その他の配線トポロジを用いてもよい。
ここで、図6に対する第1の比較例として、例えば、図7(a)に示すような配線トポロジを用いることが考えられる。図7(a)は、図5および図6の比較例として検討した配線トポロジの構成例を示す概略図であり、図7(b)は、図7(a)に対する検証結果の一例を示す波形図である。図7(a)に示す配線トポロジは、フライバイトポロジと呼ばれ、例えば、外部端子PNc(CA0)からの配線を外部端子PNm(CA0_A)を介して外部端子PNm(CA0_B)に接続するようなトポロジとなる。
このようなフライバイトポロジを用いる場合、実施の形態1の方式と異なり、例えば、外部端子PNm(CA0_B)にRΩの終端抵抗が接続され、外部端子PNm(CA0_A)には終端抵抗が接続されない構成となる。しかし、このようなフライバイトポロジを用いた場合、図7(b)に示されるように、遠端側の外部端子PNm(CA0_B)において、十分な波形品質を確保できない場合がある。これは、例えば、外部端子PNm(CA0_A)とレシーバ回路RVc[0]_Aとの間の内部配線が影響している可能性が考えられる。
そこで、本実施の形態2では、T分岐トポロジを用い、実施の形態1で述べたように、2個の外部端子の合成抵抗値によって終端を行う方式を用いる。図8は、図6に対する検証結果の一例を示す波形図である。図8では、図6に対する第2の比較例として、図6における配線LN1の配線幅W1と配線LN2の配線幅W2とが等しい場合の波形も併せて示されている。配線幅W1と配線幅W2とが等しい場合、図8に示されるように、十分な波形品質を確保できない恐れがある。
具体的には、LPDDR4では、波形の傾きに対する規定(Slew Spec)が有り、配線幅W1と配線幅W2とが等しい場合、当該規定を満たせない恐れがある。そこで、本実施の形態2では、前述したように、配線幅W1>配線幅W2となるように構成する。これによって、図8に示されるように、十分な波形品質を確保することが可能になる。
図9は、図6に対応する等価回路の構成例を示す概略図である。図6に示すように、配線LN1と配線LN2の分岐点と、外部端子PNm(CA0_A),PNm(CA0_B)のそれぞれとの間には、図3に示したパッケージの端子配置に基づき、実際にはある程度の距離が存在する。各端子の行方向のピッチは、0.65mmであり、この場合、例えば、分岐点と外部端子PNm(CA0_A)との間には、2mmを超える距離が存在する。この距離によって、分岐点と外部端子PNm(CA0_A),PNm(CA0_B)のそれぞれとの間の配線LN2には、伝送線路としての特性が見え、配線LN1と分岐した配線LN2との間にインピーダンス不整合が生じる場合がある。
一方、図9に示すように、この配線LN2の特性インピーダンスZ0がRΩよりも大きく、理想的には、(2×R)Ωの場合、原理上は、配線LN1と分岐した配線LN2との間は、インピーダンス整合する。そのためには、図6に示したように、配線幅W1>配線幅W2となるように構成すればよい。ただし、配線幅には、通常、基板設計の制約等による最小線幅が存在するため、配線幅W2は、特性インピーダンスが(2×R)Ωとなるように定められるとは限らず、実際上、(2×R)Ωに近づくように定められる。
以上、本実施の形態2の電子装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果に加えて、波形品質の更なる向上が実現可能になる。
(実施の形態3)
《電子装置の内部接続構成》
図10は、本発明の実施の形態3による電子装置において、図1におけるコントローラデバイスとメモリデバイスとの間の主要な接続構成の一例を示す概略図である。図5に示したように、CA信号およびCKE信号のそれぞれは、コントローラデバイス:メモリデバイス(2チャネル分)が1:2で接続されるのに対して、図10に示すように、CS信号およびCK信号のそれぞれは、1:1で接続される。
図10において、コントローラデバイスCTLDEは、図2に示したCS0_A信号を出力する外部端子(出力端子)PNc(CS0_A)と、当該外部端子に接続されるDDR信号用IOセルCLioとを備える。当該DDR信号用IOセルCLioは、外部端子PNc(CS0_A)を駆動するドライバ回路DVcs0_Aを備える。同様に、コントローラデバイスCTLDEは、図2に示したCS0_B信号を出力する外部端子(出力端子)PNc(CS0_B)と、ドライバ回路DVcs0_Bを含むDDR信号用IOセルCLioとを備える。
一方、メモリデバイスDDRDEは、CS0_A信号用の外部端子(入力端子)PNm(CS0_A)と、当該外部端子に入力される信号を受信するレシーバ回路RVcs_Aとを備える。同様に、メモリデバイスDDRDEは、CS0_B信号用の外部端子(入力端子)PNm(CS0_B)と、レシーバ回路RVcs_Bとを備える。レシーバ回路RVcs_Aは、図2に示したメモリユニットMEMU_A内のレシーバ回路RVcsに該当し、レシーバ回路RVcs_Bは、メモリユニットMEMU_B内のレシーバ回路RVcs(図示せず)に該当する。
外部端子(入力端子)PNm(CS0_A)は、図1(a)等に示した配線基板BD上の配線LNを介して外部端子(出力端子)PNc(CS0_A)に接続され、外部端子(入力端子)PNm(CS0_B)は、配線基板BD上の配線LNを介して外部端子(出力端子)PNc(CS0_B)に接続される。外部端子PNm(CS0_A)には、スイッチSWc_Aを介して当該外部端子を終端する終端抵抗Rtc_Aが接続され、外部端子PNm(CS0_B)にも、スイッチSWc_Bを介して当該外部端子を終端する終端抵抗Rtc_Bが接続される。
ここで、LPDDR4では、図2で述べたように、各種制御信号(CK信号、CS信号、CA信号)における終端抵抗の抵抗値は、共通の値に設定される。このため、当該CS信号における終端抵抗Rtc_A,Rtc_Bのそれぞれの抵抗値は、図5に示したCA信号における終端抵抗Rtc_A,Rtc_Bの抵抗値(すなわち、(2×R)Ω)に等しくなる。また、ドライバ回路DVcs0_A,DVcs0_Bのそれぞれの駆動インピーダンスは、同一半導体チップ上のDDR信号用IOセルCLioを用いる関係上、通常、図5に示したドライバ回路DVc[x]の駆動インピーダンス(すなわちRΩ)と同等である。
また、コントローラデバイスCTLDEは、図2に示したCK_t_A/CK_c_A信号を出力する外部端子PNc(CK_t_A),PNc(CK_c_A)と、当該外部端子に接続されるDDR信号用IOセルCLioとを備える。当該DDR信号用IOセルCLioは、外部端子PNc(CK_t_A),PNc(CK_c_A)を差動で駆動する差動型のドライバ回路DVck_Aを備える。同様に、コントローラデバイスCTLDEは、図2に示したCK_t_B/CK_c_B信号を出力する外部端子PNc(CK_t_B),PNc(CK_c_B)と、差動型のドライバ回路DVck_Bを含むDDR信号用IOセルCLioとを備える。
一方、メモリデバイスDDRDEは、CK_t_A/CK_c_A信号用の外部端子PNm(CK_t_A),PNm(CK_c_A)と、当該外部端子に入力される差動信号を受信する差動型のレシーバ回路RVck_Aとを備える。同様に、メモリデバイスDDRDEは、CK_t_B/CK_c_B信号用の外部端子PNm(CK_t_B),PNm(CK_c_B)と、差動型のレシーバ回路RVck_Bとを備える。外部端子PNm(CK_t_A),PNm(CK_c_A)は、それぞれ、スイッチSWc_Aを介して終端抵抗Rtc_Aに接続され、外部端子PNm(CK_t_B),PNm(CK_c_B)も、それぞれ、スイッチSWc_Bを介して終端抵抗Rtc_Bに接続される。
ここで、CK信号に関しては、1:2の接続を用いることも可能であるが、特に高速動作が必要であり、外部負荷を軽くする必要があるため、1:1の接続を用いている。また、CS信号に関しては、LPDDR4の各種機能を満たすため、1:1の接続を用いている。なお、図10では省略されているが、図2および図3に示したDQ信号およびDQS信号や、図2および図3に示されないDMI信号に関しても、LPDDR4の各種機能を満たすため、1:1の接続が用いられる。
ただし、このような構成を用いた結果、第1および第2の懸案事項が生じ得る。第1の懸案事項として、CA信号に対する終端抵抗の抵抗値を(2×R)Ωに設定した結果、CS信号およびCK信号においてインピーダンス不整合が生じ得る。第2の懸案事項として、基準電圧Vrefに伴うジッタが生じる恐れがある。後者に関して具体的に説明すると、まず、LPDDR4では、図2で述べたように、CS信号用のレシーバ回路RVcsと、CA信号用のレシーバ回路RVc[0]〜RVc[5]は、共通の基準電圧Vrefを基準として論理レベルを判定する。この際に、この基準電圧Vrefは、トレーニング期間で、自動的に最適値に調整される。
しかし、CS信号では、終端抵抗の抵抗値は(2×R)Ωであるのに対して、CA信号では、終端抵抗の抵抗値は等価的にRΩとなる。このため、この抵抗値に違いによって、CS信号の電圧振幅は、CA信号の電圧振幅よりも大きくなる。その結果、CS信号に対する基準電圧Vrefの最適値と、CA信号に対する基準電圧Vrefの最適値との間に乖離が生じ、これがジッタ成分として見えてくる。なお、CK信号に関しては、基準電圧Vrefを用いない差動信号であるため、このような問題は生じない。
図11は、本発明の実施の形態3による電子装置において、CS信号およびCA信号の電圧振幅の一例を示す波形図である。LPDDR4では、LVSTL(Low Voltage Swing Terminated Logic)と呼ばれる接地電源電圧VSSへの終端方式が用いられる。このため、図11に示されるように、ドライバ回路の駆動電流が同等であるものとして終端抵抗の抵抗値が異なると、接地電源電圧VSSを基準とする電圧振幅が異なり、これに伴って、基準電圧Vrefの最適値も変動する。
図11において、CS信号に対する基準電圧Vrefの最適値はVref(max)となり、CA信号に対する基準電圧Vrefの最適値はVref(min)となる。図2に示した内部基準電圧生成回路VREFGは、トレーニング期間で、基準電圧Vrefの値を、Vref(max)とVref(min)の中間となるVref(mid)に定める。ただし、この場合、図11に示されるように、CS信号とCA信号のそれぞれにおいて、本来の最適な基準電圧Vrefとの間の乖離がジッタ成分として見えてくる。
ここで、前述した第1の懸案事項に対処する方式の一つとして、本実施の形態3の方式と異なり、例えば、終端抵抗の抵抗値を(2×R)ΩではなくRΩに設定することが考えられる。具体的には、CA信号の終端抵抗の抵抗値を合成抵抗値である((1/2)×R)Ωに設定する方式か、あるいは、図7(a)に示したようなフライバイトポロジを用いる方式が挙げられる。後者の方式を用いると、第2の懸案事項に対処することも可能であるが、図7(b)で述べたように、十分な波形品質を確保できない場合がある。
一方、前者の方式は、CA信号のインピーダンス整合を犠牲にして、CS信号およびCK信号のインピーダンス整合を行う方式となる。これに関して、本実施の形態3では、CS信号およびCK信号では1:1の接続を用いたのに対して、CA信号では1:2の接続を用いたため、CA信号の外部負荷が重くなり、特に2ランク構成ではより重くなる。したがって、CA信号の波形品質を優先的に確保することが重要である。
この観点から、CS信号およびCK信号のインピーダンス整合を犠牲にしてでも、CA信号のインピーダンス整合を行うことが有益となる。一方、CS信号およびCK信号に関しては、1:1の接続が行われることに加えて、コントローラデバイスCTLDE側でインピーダンス整合が行われるため、実際上は、波形品質を十分に確保できるということが、本発明者等の検証によって判明した。
さらに、第1および第2の懸案事項に対処する別の方式として、CS信号やCK信号を対象に、配線基板BD上で終端抵抗を付加する方式も考えられる。具体的には、図10において、例えば、外部端子PNm(CS0_A)に対し、配線基板BD上で、接地電源電圧VSSとの間に(2×R)Ωの外部抵抗を接続すれば、外部端子PNm(CS0_A)における終端抵抗の抵抗値は、CA信号の場合と同様、等価的にRΩとなる。
ただし、本発明者等の検証によると、CS信号やCK信号では、このような方式を用いずととも、特に問題が生じないことが判明した。すなわち、インピーダンス整合によってCA信号の波形品質を確保し、1:1の接続によってCS信号およびCK信号の波形品質を確保することで、図11に示したように、基準電圧Vrefに伴うジッタ成分は生じるものの、波形品質に伴うジッタ成分を低減することができる。その結果、全体としてジッタ成分が十分に許容範囲となることが判明した。
以上、本実施の形態3の電子装置を用いることで、実施の形態1および2で述べた各種効果に加えて、さらに、外部の終端抵抗を設けずとも、十分な波形品質を確保することが可能になる。その結果、電子装置の小型化、低コスト化が実現可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
例えば、ここでは、LPDDR4のメモリデバイスDDRDEと、そのコントローラデバイスCTLDEとを搭載した電子装置(SiP)を例に説明を行ったが、必ずしもこれに限定されない。すなわち、本実施の形態の方式は、1個の出力端子を備えたデバイス(半導体装置)と、それに共通接続可能な2個の入力端子を備えたデバイス(半導体装置)との間のインピーダンス整合方式として、各種電子装置に適用することが可能である。
BD 配線基板
DDRDE メモリデバイス
CTLDE コントローラデバイス
LN 配線
PN 外部端子
Rtc,Rtd 終端抵抗
SWc,SWd スイッチ
RV レシーバ回路
DV ドライバ回路
VREFG 内部基準電圧生成回路
CMDLOG コマンドロジック回路
RDEC ロウデコーダ回路
CDEC カラムデコーダ回路
SAB センスアンプ回路
MARY メモリアレイ
BK バンク
IOCTL 入出力制御回路
ODTCTL ODT制御回路
OCTL 出力制御回路
ICTL 入力制御回路
MEMU メモリユニット
IOL IO線
CL セル
MLv 電源配線
MLg 接地配線
DDRCTL DDRコントローラ回路
CPU 演算処理回路

Claims (20)

  1. 第1入力端子と第2入力端子とを備える第1半導体装置と、
    第1出力端子と、前記第1出力端子を駆動する第1ドライバ回路とを備える第2半導体装置と、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを搭載する配線基板と、
    前記第1入力端子を終端する第1終端抵抗と、
    前記第2入力端子を終端する第2終端抵抗と、
    を有する電子装置であって、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子は、前記配線基板上の第1配線を介して前記第1出力端子に共通に接続され、
    前記第1終端抵抗と前記第2終端抵抗の合成抵抗値は、前記第1ドライバ回路の駆動インピーダンスと同等である、
    電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1終端抵抗の抵抗値は、前記第2終端抵抗の抵抗値に等しい、
    電子装置。
  3. 請求項2記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置は、さらに、第1メモリアレイと第2メモリアレイとを有し、
    前記第1入力端子は、前記第1メモリアレイへのアクセス命令が入力される端子であり、
    前記第2入力端子は、前記第2メモリアレイへのアクセス命令が入力される端子である、
    電子装置。
  4. 請求項3記載の電子装置において、
    前記第1メモリアレイおよび前記第2メモリアレイは、第1半導体チップに形成され、
    前記第1終端抵抗および前記第2終端抵抗は、前記第1半導体チップに形成される、
    電子装置。
  5. 請求項4記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップは、LPDDR(Low Power Double Data Rate)のメモリチップであり、
    前記第1入力端子および前記第2入力端子は、CA(Command Address)信号が入力される端子である、
    電子装置。
  6. 請求項5記載の電子装置において、
    前記第1終端抵抗および前記第2終端抵抗のそれぞれの抵抗値は、80Ωである、
    電子装置。
  7. 請求項5記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置は、さらに、
    前記第1メモリアレイおよび前記第2メモリアレイへのCS(Chip Select)信号がそれぞれ入力される第3入力端子および第4入力端子と、
    前記第3入力端子および前記第4入力端子をそれぞれ終端する第3終端抵抗および第4終端抵抗と、
    を有し、
    前記第2半導体装置は、さらに、
    第2出力端子および第3出力端子と、
    前記第2出力端子および前記第3出力端子をそれぞれ駆動する第2ドライバ回路および第3ドライバ回路と、
    を有し、
    前記第3入力端子は、前記配線基板上の第2配線を介して前記第2出力端子に接続され、
    前記第4入力端子は、前記配線基板上の第3配線を介して前記第3出力端子に接続される、
    電子装置。
  8. 請求項7記載の電子装置において、
    前記第3終端抵抗および前記第4終端抵抗のそれぞれの抵抗値は、前記第1終端抵抗の抵抗値に等しく、
    前記第2ドライバ回路および前記第3ドライバ回路のそれぞれの駆動インピーダンスは、前記第1ドライバ回路の駆動インピーダンスと同等である、
    電子装置。
  9. 請求項2記載の電子装置において、
    前記第1配線は、前記第1出力端子から延伸する配線を分岐して前記第1入力端子および前記第2入力端子にそれぞれ接続するT分岐トポロジで構成され、
    前記分岐後の配線の特性インピーダンスは、前記分岐前の配線の特性インピーダンスよりも大きい、
    電子装置。
  10. 第1入力端子と第2入力端子とを備える第1半導体装置と、
    第1出力端子を備える第2半導体装置と、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを搭載する配線基板と、
    前記第1入力端子を終端する第1終端抵抗と、
    前記第2入力端子を終端する第2終端抵抗と、
    を有する電子装置であって、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子は、前記配線基板上の第1配線を介して前記第1出力端子に共通に接続され、
    前記第1終端抵抗と前記第2終端抵抗の合成抵抗値は、前記第1配線の特性インピーダンスに整合するように定められる、
    電子装置。
  11. 請求項10記載の電子装置において、
    前記第1終端抵抗の抵抗値は、前記第2終端抵抗の抵抗値に等しい、
    電子装置。
  12. 請求項11記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置は、さらに、第1メモリアレイと第2メモリアレイとを有し、
    前記第1入力端子は、前記第1メモリアレイへのアクセス命令が入力される端子であり、
    前記第2入力端子は、前記第2メモリアレイへのアクセス命令が入力される端子である、
    電子装置。
  13. 請求項12記載の電子装置において、
    前記第1メモリアレイおよび前記第2メモリアレイは、第1半導体チップに形成され、
    前記第1終端抵抗および前記第2終端抵抗は、前記第1半導体チップに形成される、
    電子装置。
  14. 請求項13記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップは、LPDDR(Low Power Double Data Rate)のメモリチップであり、
    前記第1入力端子および前記第2入力端子は、CA(Command Address)信号が入力される端子である、
    電子装置。
  15. 請求項11記載の電子装置において、
    前記第1配線は、前記第1出力端子から延伸する配線を分岐して前記第1入力端子および前記第2入力端子にそれぞれ接続するT分岐トポロジで構成され、
    前記分岐後の配線の特性インピーダンスは、前記分岐前の配線の特性インピーダンスよりも大きい、
    電子装置。
  16. 第1入力端子、第2入力端子、第3入力端子および第4入力端子を備える第1半導体装置と、
    第1出力端子、第2出力端子および第3出力端子を備える第2半導体装置と、
    前記第1半導体装置と前記第2半導体装置とを搭載する配線基板と、
    前記第1入力端子、前記第2入力端子、前記第3入力端子および前記第4入力端子をそれぞれ終端する第1終端抵抗、第2終端抵抗、第3終端抵抗および第4終端抵抗と、
    を有する電子装置であって、
    前記第1入力端子と前記第2入力端子は、前記配線基板上の第1配線を介して前記第1出力端子に共通に接続され、
    前記第3入力端子は、前記配線基板上の第2配線を介して前記第2出力端子に接続され、
    前記第4入力端子は、前記配線基板上の第3配線を介して前記第3出力端子に接続され、
    前記第1終端抵抗、前記第2終端抵抗、前記第3終端抵抗および前記第4終端抵抗は、共に第1抵抗値を備え、
    前記第1配線、前記第2配線および前記第3配線のそれぞれの特性インピーダンスは同等であり、
    前記第1抵抗値は、前記第1終端抵抗と前記第2終端抵抗の合成抵抗値が前記第1配線の特性インピーダンスと整合するように定められる、
    電子装置。
  17. 請求項16記載の電子装置において、
    前記第1半導体装置は、さらに、第1メモリアレイと第2メモリアレイとを有し、
    前記第1入力端子および前記第3入力端子は、前記第1メモリアレイへのアクセス命令が入力される端子であり、
    前記第2入力端子および前記第4入力端子は、前記第2メモリアレイへのアクセス命令が入力される端子である、
    電子装置。
  18. 請求項17記載の電子装置において、
    前記第1メモリアレイおよび前記第2メモリアレイは、同一のLPDDR(Low Power Double Data Rate)のメモリチップに形成され、
    前記第1終端抵抗、前記第2終端抵抗、前記第3終端抵抗および前記第4終端抵抗は、前記メモリチップに形成される、
    電子装置。
  19. 請求項18記載の電子装置において、
    前記第1入力端子および前記第2入力端子は、CA(Command Address)信号が入力される端子であり、
    前記第3入力端子および前記第4入力端子は、CS(Chip Select)信号が入力される端子である、
    電子装置。
  20. 請求項16記載の電子装置において、
    前記第1配線は、前記第1出力端子から延伸する配線を分岐して前記第1入力端子および前記第2入力端子にそれぞれ接続するT分岐トポロジで構成され、
    前記分岐後の配線の特性インピーダンスは、前記分岐前の配線の特性インピーダンスよりも大きい、
    電子装置。
JP2015148308A 2015-07-28 2015-07-28 電子装置 Active JP6434870B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148308A JP6434870B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電子装置
US15/170,535 US9558806B1 (en) 2015-07-28 2016-06-01 Electronic device
CN201610576860.9A CN106407135B (zh) 2015-07-28 2016-07-20 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148308A JP6434870B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027535A true JP2017027535A (ja) 2017-02-02
JP6434870B2 JP6434870B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=57867528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148308A Active JP6434870B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9558806B1 (ja)
JP (1) JP6434870B2 (ja)
CN (1) CN106407135B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467585B2 (ja) 2022-09-02 2024-04-15 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスにおける入力/出力基準電圧トレーニング方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543129B2 (ja) * 2015-07-29 2019-07-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
KR102536657B1 (ko) * 2016-07-12 2023-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 시스템
CN109087673A (zh) * 2018-08-01 2018-12-25 灿芯半导体(上海)有限公司 Ddr接口电路用自动调整参考电平vref的方法
KR20220066445A (ko) * 2020-11-16 2022-05-24 삼성전자주식회사 모듈 보드 및 이를 포함하는 메모리 모듈
CN113316319B (zh) * 2021-05-08 2022-11-11 珠海全志科技股份有限公司 智能设备、可读存储介质、印刷电路板及其使用方法
US11739733B2 (en) 2021-06-23 2023-08-29 Wch Engineering Down-wind horizontal axis turbine apparatus and methods for making and using same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152131A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Elpida Memory Inc メモリモジュール、メモリチップ、及びメモリシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317285B2 (ja) * 1999-09-09 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体保護装置とこれを含む半導体装置及びそれらの製造方法
JP4221238B2 (ja) * 2002-09-26 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
US7194572B2 (en) * 2003-08-08 2007-03-20 Intel Corporation Memory system and method to reduce reflection and signal degradation
JP4674850B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008293604A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の出力回路、および半導体記憶装置の出力回路のデータ出力方法
EP2020658B1 (en) * 2007-06-29 2014-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device and semiconductor device
US7804735B2 (en) 2008-02-29 2010-09-28 Qualcomm Incorporated Dual channel memory architecture having a reduced interface pin requirements using a double data rate scheme for the address/control signals
CN103219034A (zh) * 2013-04-03 2013-07-24 南京欧帝科技有限公司 布线简便的ddr1匹配电阻的匹配方法
JP6200236B2 (ja) * 2013-08-09 2017-09-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152131A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Elpida Memory Inc メモリモジュール、メモリチップ、及びメモリシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467585B2 (ja) 2022-09-02 2024-04-15 長江存儲科技有限責任公司 3次元メモリデバイスにおける入力/出力基準電圧トレーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170032834A1 (en) 2017-02-02
CN106407135B (zh) 2021-05-18
JP6434870B2 (ja) 2018-12-05
US9558806B1 (en) 2017-01-31
CN106407135A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434870B2 (ja) 電子装置
US8581621B2 (en) Semiconductor memory device, memory controller and memory system having on die termination and on die termination controlling method
KR102246878B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US7872936B2 (en) System and method for packaged memory
TWI411070B (zh) 半導體裝置
US8384432B2 (en) Semiconductor device and information processing system including the same
US9373381B2 (en) System including memories sharing calibration reference resistor and calibration method thereof
KR20170068690A (ko) 메모리 모듈 내에서 랭크 인터리빙 동작을 갖는 반도체 메모리 장치
JP2011166147A (ja) 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
US8064236B2 (en) Memory module, method for using same and memory system
JP2010152522A (ja) メモリモジュールおよびそのレイアウト方法
US10460792B2 (en) Synchronous dynamic random access memory (SDRAM) and memory controller device mounted in single system in package (SIP)
US11120842B2 (en) Memory system having plural circuits separately disposed from memories
US9030026B2 (en) Stack type semiconductor circuit with impedance calibration
US11295794B2 (en) Memory system, control method, and non-transitory computer readable medium
KR20110099384A (ko) 와이드 입출력 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US20130314968A1 (en) Offsetting clock package pins in a clamshell topology to improve signal integrity
JP2011061090A (ja) 半導体装置及びこれを備える半導体パッケージ
JP2007095911A (ja) 半導体装置
JP2010123203A (ja) 半導体装置及びモジュールデバイス
US8238133B2 (en) Semiconductor device with a selection circuit selecting a specific pad
WO2014115599A1 (ja) 半導体装置
JP2015220397A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150