JP2017014587A - 電解装置及び電解オゾン水製造装置 - Google Patents
電解装置及び電解オゾン水製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017014587A JP2017014587A JP2015134298A JP2015134298A JP2017014587A JP 2017014587 A JP2017014587 A JP 2017014587A JP 2015134298 A JP2015134298 A JP 2015134298A JP 2015134298 A JP2015134298 A JP 2015134298A JP 2017014587 A JP2017014587 A JP 2017014587A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cathode
- anode
- membrane
- water
- polymer electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/467—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
- C02F1/4672—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B1/00—Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
- C25B1/01—Products
- C25B1/13—Ozone
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
- C25B11/02—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
- C25B11/03—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
- C25B11/031—Porous electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/77—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/46—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
- C02F1/461—Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
- C02F1/46104—Devices therefor; Their operating or servicing
- C02F1/46109—Electrodes
- C02F2001/46152—Electrodes characterised by the shape or form
- C02F2001/46157—Perforated or foraminous electrodes
- C02F2001/46161—Porous electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/46115—Electrolytic cell with membranes or diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/46—Apparatus for electrochemical processes
- C02F2201/461—Electrolysis apparatus
- C02F2201/46105—Details relating to the electrolytic devices
- C02F2201/4618—Supplying or removing reactants or electrolyte
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/04—Disinfection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2303/00—Specific treatment goals
- C02F2303/22—Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
Description
二室型電解装置には、隔膜法電解装置、陽イオン交換膜法電解装置、さらにその特殊な方法として固体高分子電解質型電解装置がある。
隔膜法電解装置は、隔膜として多孔質隔膜を使用したものであり、陽イオン交換膜法電解装置は、隔膜として陽イオン交換膜を使用したものであり、固体高分子電解質型電解装置は、陽イオン交換膜の両面に前記陽極及び前記陰極を密着して、陽イオン交換膜を、固体高分子電解質(Solid Polymer Electrolyte)として用い、電気伝導度の小さい純水も電解することができる電解装置を構成したものである。また、三室型電解装置は、陽極室と陰極室とを隔離する隔膜として、陽極室と陰極室との間に陽イオン交換膜と陰イオン交換膜を設け、陽イオン交換膜と陰イオン交換膜との間に中間室を形成したものである。これら電解装置においては、各種の機能水、オゾン水が生成される。
本発明者らは、オゾン水生成効率を決定するオゾンガスの溶け込み量が電極近傍の原料水の流速に強く依存することを見出したが、この現象はオゾン生成サイトでは水中オゾン濃度が局所的に速やかに飽和に達してしまうこと、また生成直後の微細オゾンガス気泡がガス生成サイトに滞留して急速により大きなガス気泡に成長する結果、オゾンガスが効率的に溶解しにくくなっていることを示唆していると考えられた。
また、陰極は、剛性材料からなり、柔軟性がないため、固体高分子型電解セルとして、両側から押圧して成型しても、前記陰極、陽極及び固体高分子隔膜が十分には密着せず、セル電圧が高くなる欠点がある。
更に、本発明者らは、電極近傍を流れる原料水(水道水)の流れを改善すべく、膜−電極接合体を通過する流通路構造を種々検討した結果、従来の電解セルと比較して、顕著に高いオゾン水製造効率を示すとともに電解電圧が低く、実電解電圧の比率と電流効率との積である電力効率が高く、従ってエネルギー消費の少ないオゾン水製造用電解セルの開発に至り、その有効性を検証した。
1)陰極として、柔軟性の高い材質よりなる多孔質導電性材料を用いることにより、陽イオン交換膜および陽極との密着性が確保され、かつ、ミクロな凹凸により接触面積が拡大することによる実電流密度が低減される。
この点については、本発明によれば、後述するように、「スケーリングによる電圧上昇速度は電流密度の2〜3乗に比例する」という大きな依存性を示すことが確認された。
2)カルシウムの析出が陽イオン交換膜と陰極との接触部位すなわち水素発生のための機能部位に集中せず多孔質の陰極内部にも分散するため、陰極反応が阻害されにくい。
3)陰極として、内部に多数の微細な空隙を有する多孔質導電性材料を用いることにより、陰極の微細な空隙がスケールに対するある種の貯蔵庫的役割を果たし、陰極と陽イオン交換膜との界面に生成するスケールによって膜が陰極から乖離するリフティング現象の発生を遅延させる効果がある。
前述したように、オゾン水はその中に含まれるオゾンの分解時に殺菌等の有益な作用を発揮するが、オゾンが分解した後には安定な酸素が残るのみであり、極めて環境負荷の低い処理剤として注目されている。現在、オゾン水は一部の殺菌あるいは脱色・脱臭などの有機物分解用途で使用され、今後は感染症の防止用途などでさらに広範な利用が期待されている。
電解法によるオゾン水生成セルは、通常、ダイヤモンド電極等のオゾン発生用陽極とステンレス等の陰極とさらにそれらの間に挟み込んだ陽イオン交換膜をそれぞれ相互に強く密着させた構造の、いわゆる膜−電極接合体を機能ユニットとして構成される。この膜−電極接合体の陽・陰極間に直流電流を印加すると酸素とオゾンが陽極表面でガスとして生成し、そのオゾンガスの相当量が周囲の原料水に溶け込む。これによりオゾンガスの溶け込んだ水、すなわちオゾン水が生成する。
本発明者らは、オゾン水生成効率を決定するオゾンガスの溶け込み量が電極近傍の原料水の流速に強く依存することを見出したが、この現象はオゾン生成サイトでは水中オゾン濃度が局所的に速やかに飽和してしまうこと、また生成直後の微細オゾンガス気泡がガス生成サイトに滞留して急速により大きなガス気泡に成長する結果、オゾンガスが効率的に溶解しにくくなっていることを示唆していると考えられた。
さらに本発明者らは、電極近傍を流れる原料水(水道水)の流れを改善すべく、膜−電極接合体通過する流通路構造を種々検討した結果、従来の電解セルと比較して、顕著に高いオゾン水製造効率を示すとともに電解電圧が低く、実電解電圧の比率と電流効率との積である電力効率が高く、従ってエネルギー消費の少ないオゾン水製造用電解セルの開発に至り、その有効性を検証した。
なお、本発明においては、電解セルのコンパクト化を徹底するための陽極室と陰極室を分離しないセル構造、および操業メンテナンスの容易さを重視することによる薬剤非使用を前提として開発したものである。
本発明においては、陰極体として多孔質金属・カーボン材料を用いることにより、微量のカルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属イオンを含有する非精製水たとえば、一般の水道水を原料として電解を行った場合に陰極に析出する水酸化物(スケール)による電解の阻害が大幅に低減されることを見出したことに由来する。
すなわち、本発明に依れば、別途スケールの堆積防止のための措置を採ることなく、高効率オゾン生成装置を長期間連続して使用することが可能となる。
また、前記電解セル1は、原料水の流れ方向に対して、直角方向ではなく、斜め方向に設けることもでき、斜め方向に設けた場合、電解面積が広くなり、電流効率、オゾンの生成量を更に増加することができる。
また、陰極5は、剛性材料からなり、柔軟性がないため、固体高分子型電解セルとして、両側から押圧して成型しても、前記陰極、陽極及び固体高分子隔膜が密着せずに生ずる陰極・隔膜間の間隙にスケールが優先的に堆積しセル電圧が高くなるという欠点がある。
即ち、本発明においては、図2に示すように、膜−電極接合体2は、陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜3とその両面にそれぞれ密着させた陽極4と陰極5とより成る、電解セル1は、前記膜−電極接合体2を両側から押圧し、前記陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜3、前記陽極4及び前記陰極5を密着するよう成型されている。
本発明の特徴とするところは、前記陰極として、柔軟性を有し、内部に多数の微細な空隙を有する多孔質導電性材料を用い、前記陰極の内部の微細な空隙内に、前記アルカリ土類金属の水酸化物を主体とするスケールを貯蔵し、前記陰極と固体高分子電解質隔膜接触界面に前記アルカリ土類金属の水酸化物を主体とするスケールが集中的に析出することを防止したものである。
(1)図1に示したように、アルカリ土類金属を含有する非精製水よりなる原料水を陽極室又は陰極室のいずれか一方に供給し、陽極、陰極、イオン交換膜に貫通孔を設ける方法。
(2)図2に示すように、陽極としてエキスパンドメタルのような有孔金属を使用し、イオン交換膜に貫通孔を設け、陰極として、多孔質導電性材料を用いる方法。
(3)図3に示すように、膜−電極接合体2の上部及び又は下部に電解液の流通路15を設け、アルカリ土類金属を含有する非精製水よりなる原料水を陽極室又は陰極室のいずれか一方に供給し、膜−電極接合体2の上部及び又は下部に電解液の流通路15を介して、陽極液と陰極液を混合する方法。
(4)電解装置内に、図1又は図2に示した複数の膜−電極接合体を、間隔を置いて、上部及び下部に液の流通路を形成するよう、斜めに複数個並べ、アルカリ土類金属を含有する非精製水よりなる原料水を陽極室又は陰極室のいずれか一方に直角方向又は斜め方向から供給した場合、図3と同様に、膜−電極接合体2の上部及び又は下部に電解液の流通路15を形成する方法。
(5)図1又は図2の電解装置を用い、膜−電極接合体2として、孔加工を行っていない陽イオン交換膜3を使用し、アルカリ土類金属を含有する非精製水よりなる原料水を陽極室又は陰極室のいずれか一方又は両方に供給し、陽極室又は陰極室で生成される陽極液及び陰極液を系外で混合する方法、あるいは、陽極室と陰極室とを連通管で結び、陽極液及び陰極液を系内で混合する方法。
このため、本発明に使用する陰極材料は、多孔質導電性材料が用いられる。多孔質導電性材料としては、好ましくは、金属発泡体、カーボン発泡体、金属繊維布、カーボン繊維布、繊維状金属成型体及びカーボン成型体よりなる群より選ばれた少なくとも一つの多孔質導電性材料である。最も好ましい具体的材料としては、ニッケル発泡体、SUS発泡体、SUS不織布が用いられる。用途に応じて適宜貴金属および貴金属酸化物を電極触媒としてこれらにコーティングすることもできる。
従って、本発明においては、前記膜−電極接合体の最外層に位置する陰極は、板材、メッシュ、または孔空きパンチングメタルよりなる剛性の陰極基板により保持することが好ましい。
本発明において、機能水とは、「人為的な処理によって再現性のある有用な機能を獲得した水溶液の中で、処理と機能に関して科学的根拠が明らかにされたもの、及び明らかにされようとしているもの」をいう。機能水には、電解水やオゾン水など各種の機能水が存在する。
強酸性電解水とは、0.1%以下の食塩水(NaCl)を陽極と陰極が隔膜で仕切られた二室型電解槽内で電解し、陽極側において生じる次亜塩素酸を主生成分(20〜60ppmの有効塩素濃度)とするpH2.7以下の電解水を強酸性電解水(強酸性次亜塩素酸水)という。同時に陰極側において生成される強アルカリ性(pH11〜11.5)の電解水を強アルカリ性電解水という。
微酸性電解水とは、陽極と陰極が隔膜で仕切られていない一室型電解装置で2〜6%塩酸水を電解することによって生成されるpHが5〜6.5で、有効塩素が10〜30ppmの次亜塩素酸水溶液で、生成水すべてが殺菌水であることが特徴的である。
また、操業形態としては、アルカリ土類金属イオンを含む陰極液を定常的に流す方式に好適であるが、アルカリ土類金属イオンを含む非精製陰極液を定期的に入れ替える方式に対しても効果が得られる。
発明の効果を確認するため、陰極に数種の多孔質材料を用いて、オゾン水製造試験を行った。また、同様に陰極に多孔質材料を用いた電解セルにより、酸素発生電解試験を行った。更に、陰極材料に通常の金属材料を用いた同構造体の電解セルについても同様な試験を行い、比較して本発明の効果を検証した。表1は実施例および比較例で用いたセルタイプと陰極および陽極の材質を示したものである。
その内部を液体および気体が通過可能な多孔質構造を持った金属材料を陰極として用い、その両側を陽イオン交換膜およびニオブ製基材に導電性ダイヤモンドをコーティングした陽極を密着配置して、効果確認用の膜−電極接合体(投影電極面積3.3cm2、陽極2面計6.6cm2)を構成した。陽極には径3mmまた陽イオン交換膜の同一箇所には径2mmの複数の貫通孔をそれぞれ設けた。陰極多孔質金属としては多様な材料が考えられるが、効果確認試験用としては、発泡性多面体構造の内部空隙を有するニッケル発泡体とSUS316L発泡体、径約40μmのSUS316L細線を用いた不織布の3種類の陰極材料を代表例として選んだ。また、その選考基準としては、一般の水道水等を用いた場合の実用性の観点より、電極投影面積1cm2あたり毎分1Lの通過水流量に対し圧力損失が0.5MP以下となるような液体通過抵抗の比較的低い材料を選択することが望ましい。材料の気孔率が低い場合には圧力損失が増大するのみならず十分なスケール抑制効果も期待できない。一方、気孔率が高すぎると陰極としての物理的強度の維持が困難となるため、気孔率は50−96%の範囲であることが望ましい。このようにして構成した膜−電極接合体は、図4に示すように、筐体に収めた電解セルに原料水として水道水を毎分2Lの流量で供給しオゾン水製造特性試験および長期連続運転試験に供した。生成されたオゾン水中のオゾン濃度の測定は、UV吸収式オゾン濃度計によった。電源は、20A−40Vの能力を有する市販の直流定電流電源を用いた。オゾン生成効率は水温に大きく依存するため、電解水の温度を温調システムにより20℃に維持した。一般水道水など微量のカルシウムあるいはマグネシウムなどを含む非精製水を用いたオゾン水生成電解では、それらの溶存元素の影響は連続運転時のスケール形成による電解電圧の上昇として顕著に表れ、一定の電圧に達すると電解の継続が困難となる。そのため、連続運転試験時には一定間隔で陽陰極間の電圧を電解電圧としてモニターし、陽極材料の耐電圧等をも考慮して25V到達時点で試験を終了した。電解電流は、2Aに設定した。
電解イオン水製造などの機能性水の製造を想定した追加実証試験を実施した。実施例1記載のSUS316細線を用いた不織布を陰極とし、片面に陽イオン交換膜および純チタン製エクスパンデッドメタルに白金をコーティングした陽極を密着配置させて実施例1と同一サイズ(電極投影面積3.3cm2)を持った膜−電極接合体を構成した。多孔質構造体の背面は、SUS304製のエクスパンデッドメタルにより機械的に支持した。このように構成した膜−電極接合体を実施例1と同様構造の電解セル内に配置し電解試験に供した。なお、本実施例では、図3に示すように、陽イオン交換膜に貫通孔を設けずセル筐体と膜−電極接合体の間隙を被処理水が急速に通過する構造とした。このように構成した電解セルに原料水として水道水を毎分1Lの流量で供給し長期連続運転試験に供した。電解電流は1Aに設定した。本電解試験は、陽極として白金コーティングを用いているため陽極過電圧が低くオゾンは発生しない。そのため、電解電圧は初期には低いが、実施例1と同様に陰極へのスケール形成により徐々に上昇する。試験は、陽陰極間の電圧が20Vに達した時点で終了しその時点までの総通電時間を記録した。結果を表3に示す。
径3mmの複数の貫通孔を有するSUS304板およびSUS304製平編みメッシュ(#100)を陰極とし、実施例1と同一サイズ、同一構造の陽極及び陽イオン交換膜を密着して配置し、膜−電極接合体とした。この膜−電極接合体を用いた電解セルを実施例と同一条件のオゾン水製造電解試験および長期連続運転試験に供した。結果を表2および表3に示す。
陰極材料としてステンレス製エクスパンデッドメタルを用いた以外は実施例2と同一構成の膜−電極接合体を筐体に収めた電解セルを用いて、実施例2と同一条件で長期連続電解試験に供した。結果を表3に示す。
(1)各特性値に関する効果
陰極材料として多孔質導電性材料を用いた本発明による電解セルでは、陰極の触媒活性が高まるものと推定され、溶存オゾンの陰極還元によるオゾン水製造効率の低下が懸念された。ところが予想に反し、試験の結果、陰極材料としてSUS304を用いた電解セルと同等の高いオゾン水製造効率を示すことが確認された。ちなみに本試作セルの消費電力は、小型PCと同レベルでありバッテリー稼働が十分に可能である。一方、本発明の顕著な効果は連続電解試験において発揮され、上限の25Vに達するまでに連続運転可能な時間が、3.8倍〜7.2倍に改善されることがわかる。25Vに達した後は、酸による洗浄等のメンテナンスによりスケールを除去して電解を再開できるが、それまでの稼働時間を大幅に延長できることは、実用上の大きな利益となる。よって、手洗いなど使用頻度の低い用途では、メンテナンスを行わずに長期間使い続けることが可能となる。
(2)効果に関する考察
以上のように、発明者らは、自らの先行発明による電解セルにおいて多孔質金属を陰極材料として用いることにより水中溶存カルシウムなどのスケーリングの影響を著しく低減できることを見出した。そのメカニズムは現時点では明らかではないものの、概ね次のいずれかの効果、あるいはそれらの複合作用の結果であると推測される。
1)柔軟性の高い材質により陽イオン交換膜および陽極との密着性が確保され、かつ、ミクロな凹凸により接触面積が拡大することによる実電流密度の低減効果による。発明者らは、別途試験により「スケーリングによる電圧上昇速度は電流密度の2〜3乗に比例する」という大きな依存性を示すことを確認している。
2)カルシウムの析出が陽イオン交換膜と陰極との接触部位すなわち水素発生のための機能部位に集中せず多孔質の陰極内部にも分散するため、陰極反応が阻害されにくい。
3)上記2)項に加え、陰極の微細な空隙がスケールに対するある種の貯蔵庫的役割を果たし、陰極と陽イオン交換膜との界面に生成するスケールによって膜が陰極から乖離するリフティング現象の発生を遅延させる効果がある。
4)陽極液が多孔質体内部に拡散浸透することにより、陰極の接膜部位のpH上昇とそれに伴う水酸化物を主体とするスケールの析出を抑制する。
1.廃水・廃液処理
1)有機物含有、高BOD・COD廃液の処理装置
2)溶存難分解性物質の分解
2.電解水製造
3.オゾン水製造
2:膜−電極接合体
3:固体高分子電解質隔膜
4:陽極
5:陰極
6:固体高分子電解質隔膜に設けた貫通孔
7:陽極に設けた貫通孔
8:陰極に設けた貫通孔
9:陽極室
10:陰極室
11:原料水を供給するパイプ
12:オゾン水の流出パイプ
13:流入口
14:流出口
15:流通路
16:固体高分子電解質隔膜
17:陽極
18:陽極17に設けた貫通孔
Claims (5)
- 陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜とその両面にそれぞれ密着させた陽極と陰極とより成る膜−電極接合体を両側から押圧し、前記陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜、前記陽極及び前記陰極を密着するよう成型した電解セルと、前記陽極及び前記陰極の少なくとも何れか一方にアルカリ土類金属を含有する非精製水よりなる原料水を供給する手段と、前記陽極及び陰極にそれぞれ生成する陽極液及び陰極液を混合する手段とよりなり、前記陰極として、柔軟性を有し、内部に多数の微細な空隙を有する多孔質導電性材料を用い、前記陰極の内部の微細な空隙内に、前記アルカリ土類金属の水酸化物を主体とするスケールが貯蔵され、前記陰極と固体高分子電解質隔膜接触界面に前記アルカリ土類金属の水酸化物を主体とするスケールが集中的に析出することを防止したことを特徴とする電解装置。
- 前記膜−電極接合体の前記陰極及び/又は前記陽極の外側に、前記陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜、前記陽極及び前記陰極からなる群より選んだ少なくとも一つを、前記陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜同士が接触しないとともに前記膜−電極接合体の最外層が前記陽極又は前記陰極となるように接続したことを特徴とする請求項1に記載の電解装置。
- 前記陰極が、金属発泡体、カーボン発泡体、金属繊維布、カーボン繊維布、繊維状金属成型体及びカーボン成型体よりなる群より選ばれた少なくとも一つの多孔質導電性材料であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電解装置。
- 前記膜−電極接合体の最外層に位置する陰極が、板材、メッシュ、または孔空きパンチングメタルよりなる剛性の陰極基板により保持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解装置を用いて、アルカリ土類金属イオンを含有する非精製水を電解し、オゾン水を製造することを特徴とする電解オゾン水製造装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134298A JP5913693B1 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | 電解装置及び電解オゾン水製造装置 |
PCT/JP2016/069491 WO2017006837A1 (ja) | 2015-07-03 | 2016-06-30 | 電解装置及び電解オゾン水製造装置 |
EP16821306.4A EP3202955B1 (en) | 2015-07-03 | 2016-06-30 | Electrolysis device for producing electrolyzed ozonated water |
CN201680003586.4A CN107075701B (zh) | 2015-07-03 | 2016-06-30 | 电解装置及电解臭氧水制造装置 |
US15/525,683 US10053380B2 (en) | 2015-07-03 | 2016-06-30 | Electrolysis device and apparatus for producing electrolyzed ozonated water |
KR1020177011729A KR101831743B1 (ko) | 2015-07-03 | 2016-06-30 | 전해 장치 및 전해 오존수 제조 장치 |
TW105120905A TWI608129B (zh) | 2015-07-03 | 2016-07-01 | Electrolysis device and electrolytic ozone water production device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134298A JP5913693B1 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | 電解装置及び電解オゾン水製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5913693B1 JP5913693B1 (ja) | 2016-04-27 |
JP2017014587A true JP2017014587A (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=55808203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015134298A Expired - Fee Related JP5913693B1 (ja) | 2015-07-03 | 2015-07-03 | 電解装置及び電解オゾン水製造装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10053380B2 (ja) |
EP (1) | EP3202955B1 (ja) |
JP (1) | JP5913693B1 (ja) |
KR (1) | KR101831743B1 (ja) |
CN (1) | CN107075701B (ja) |
TW (1) | TWI608129B (ja) |
WO (1) | WO2017006837A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102804A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社東芝 | 電解装置及び電解方法 |
JP2022048865A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-28 | アクア株式会社 | 電解セルおよびオゾン水散布装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10858744B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-12-08 | Advanced Diamond Technologies, Inc. | Ozone generators, methods of making ozone generators, and methods of generating ozone |
US11053142B2 (en) * | 2016-11-29 | 2021-07-06 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Desalinaton devices |
CN109295479A (zh) * | 2018-10-12 | 2019-02-01 | 浙江田成环境科技有限公司 | 一种回收矿渣中重金属的旋转流电积装置 |
CN109970155B (zh) * | 2019-01-28 | 2022-01-04 | 中南大学 | 一种氧化石墨烯修饰二氧化铅电极的制备方法 |
CN113474487B (zh) * | 2019-02-22 | 2024-10-01 | 学校法人工学院大学 | 水电解装置、使用水电解装置的杀菌清洗方法以及有害物质分解、去除方法 |
WO2020203698A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Ihi | オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、オゾン水、オゾン水処理装置、および、評価方法 |
CN111005030B (zh) * | 2020-01-08 | 2021-05-07 | 大连理工大学 | 一种电化学臭氧发生装置 |
CN111304678B (zh) * | 2020-04-22 | 2024-11-01 | 广州德百顺蓝钻科技有限公司 | 一种电解式臭氧发生器 |
US20220009803A1 (en) * | 2020-07-13 | 2022-01-13 | True Ten Industrial Co., Ltd. | Soil and water quality improvement method |
KR20230044492A (ko) * | 2021-03-04 | 2023-04-04 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | 생성 장치 및 배기가스 처리 시스템 |
CN113264577A (zh) * | 2021-05-27 | 2021-08-17 | 青岛双瑞海洋环境工程股份有限公司 | 适用于高硬度水质的电解制氯系统 |
CN114150332A (zh) * | 2021-12-15 | 2022-03-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 消毒液制造装置及其控制方法 |
CN116135796A (zh) * | 2023-04-06 | 2023-05-19 | 东华大学 | 环状碳纤维电极电催化-臭氧耦合装置及废水处理方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3319887B2 (ja) | 1994-10-05 | 2002-09-03 | クロリンエンジニアズ株式会社 | 次亜塩素酸塩の製造方法 |
JPH10130876A (ja) | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Kobe Steel Ltd | 電解型オゾン水製造装置及びその再生方法 |
JPH11302887A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Optec Dd Melco Laboratory:Kk | オゾン水製造装置 |
JP3035537B1 (ja) * | 1999-01-22 | 2000-04-24 | スガ試験機株式会社 | 水電解ガス発生装置 |
DE10025167B4 (de) * | 2000-05-24 | 2004-08-19 | Dirk Schulze | Elektrode für die elektrolytische Erzeugung von Ozon und/oder Sauerstoff, diese enthaltende Elektrolysezelle sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Elektrode |
JP2002173789A (ja) | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Japan Storage Battery Co Ltd | 電解装置 |
JP4394941B2 (ja) | 2003-12-22 | 2010-01-06 | 株式会社Ihiシバウラ | 電解式オゾナイザ |
DE102005043028A1 (de) | 2005-09-09 | 2007-03-29 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Verfahren zur elektrochemischen Enthärtung von Wasser in einem wasserführenden Haushaltgerät |
JP4464387B2 (ja) | 2006-12-18 | 2010-05-19 | 日科ミクロン株式会社 | オゾン水生成方法 |
JP2008200667A (ja) | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Hokuetsu:Kk | 水の脱臭、脱色、殺菌処理方法及び装置 |
DE102009005011A1 (de) | 2009-01-17 | 2010-07-22 | Eilenburger Elektrolyse- Und Umwelttechnik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Desinfektion von Trink- und Brauchwasser mit hohen Härtegehalten |
JP2011050807A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 電解水生成装置及びそれを備えた電解水噴霧装置 |
JP5113892B2 (ja) | 2010-04-30 | 2013-01-09 | アクアエコス株式会社 | 膜−電極接合体、これを用いる電解セル、オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法 |
JP5113891B2 (ja) | 2010-04-30 | 2013-01-09 | アクアエコス株式会社 | オゾン水製造装置、オゾン水製造方法、殺菌方法及び廃水・廃液処理方法 |
WO2013035762A1 (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Aquaecos Ltd. | Electrolysis system and electrolysis method for the same |
DE102012101031B4 (de) * | 2012-02-08 | 2019-02-14 | Perma-Trade Wassertechnik Gmbh | Verfahren zur Vermeidung von Kalkansatz |
JP5970250B2 (ja) | 2012-06-13 | 2016-08-17 | ティッセンクルップ・ウーデ・クロリンエンジニアズ株式会社 | イオン交換膜電解槽用弾性クッション材 |
US9404191B2 (en) | 2012-10-31 | 2016-08-02 | Osaka Soda Co., Ltd. | Anode for use in zero-gap brine electrolyzer, brine electrolyzer and method for zero-gap brine electrolysis employing same |
-
2015
- 2015-07-03 JP JP2015134298A patent/JP5913693B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-30 EP EP16821306.4A patent/EP3202955B1/en active Active
- 2016-06-30 CN CN201680003586.4A patent/CN107075701B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-30 KR KR1020177011729A patent/KR101831743B1/ko active IP Right Grant
- 2016-06-30 US US15/525,683 patent/US10053380B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-30 WO PCT/JP2016/069491 patent/WO2017006837A1/ja active Application Filing
- 2016-07-01 TW TW105120905A patent/TWI608129B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102804A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 株式会社東芝 | 電解装置及び電解方法 |
JP2022048865A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-28 | アクア株式会社 | 電解セルおよびオゾン水散布装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3202955B1 (en) | 2020-04-15 |
EP3202955A4 (en) | 2018-05-16 |
TWI608129B (zh) | 2017-12-11 |
CN107075701A (zh) | 2017-08-18 |
WO2017006837A1 (ja) | 2017-01-12 |
EP3202955A1 (en) | 2017-08-09 |
US20170334750A1 (en) | 2017-11-23 |
KR20170055553A (ko) | 2017-05-19 |
CN107075701B (zh) | 2018-10-12 |
JP5913693B1 (ja) | 2016-04-27 |
US10053380B2 (en) | 2018-08-21 |
KR101831743B1 (ko) | 2018-02-23 |
TW201708618A (zh) | 2017-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5913693B1 (ja) | 電解装置及び電解オゾン水製造装置 | |
JP5716100B2 (ja) | 電解装置及び電解方法 | |
JP3716042B2 (ja) | 酸性水の製造方法及び電解槽 | |
US7309441B2 (en) | Electrochemical sterilizing and bacteriostatic method | |
JP3913923B2 (ja) | 水処理方法及び水処理用装置 | |
TWI447990B (zh) | 臭氧水製造裝置,臭氧水製造方法,殺菌方法,廢水和廢液處理方法 | |
JP5544181B2 (ja) | オゾン微細気泡の電解合成方法 | |
JP5764474B2 (ja) | 電解合成装置、電解処理装置、電解合成方法及び電解処理方法 | |
JP2002317287A (ja) | 過酸化水素製造用電解槽及び過酸化水素製造方法 | |
JP2014014645A (ja) | 個人透析用の人工透析用水製造装置 | |
JP4394942B2 (ja) | 電解式オゾナイザ | |
JPWO2015087536A1 (ja) | 殺菌用酸化水を生成する方法 | |
JP4394941B2 (ja) | 電解式オゾナイザ | |
JP6000673B2 (ja) | オゾン水生成装置のリフレッシュ洗浄方法 | |
JP6650586B2 (ja) | 電解水生成装置 | |
JP3214724B2 (ja) | 固定床型三次元電極式電解槽 | |
JP3056511B2 (ja) | 被処理水の処理装置 | |
WO2022195708A1 (ja) | 電解水製造装置及びこれを用いる電解水の製造方法 | |
JPH11221566A (ja) | 電解水の製造方法 | |
KR20110054905A (ko) | 혼합 산화제를 포함한 살균수 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |