JP2017013560A - 車線逸脱回避装置 - Google Patents

車線逸脱回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017013560A
JP2017013560A JP2015130161A JP2015130161A JP2017013560A JP 2017013560 A JP2017013560 A JP 2017013560A JP 2015130161 A JP2015130161 A JP 2015130161A JP 2015130161 A JP2015130161 A JP 2015130161A JP 2017013560 A JP2017013560 A JP 2017013560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lane
unit
avoidance device
departure avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547452B2 (ja
Inventor
直人 中原
Naoto Nakahara
直人 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015130161A priority Critical patent/JP6547452B2/ja
Priority to PCT/JP2016/069148 priority patent/WO2017002811A1/ja
Priority to US15/740,317 priority patent/US11242088B2/en
Priority to DE112016002932.2T priority patent/DE112016002932B4/de
Priority to CN201680037873.7A priority patent/CN107709141B/zh
Publication of JP2017013560A publication Critical patent/JP2017013560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547452B2 publication Critical patent/JP6547452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/10Path keeping
    • B60Y2300/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/301Sensors for position or displacement
    • B60Y2400/3015Optical cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/83Steering input members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】制御の不安定化を抑制できる車線逸脱回避装置を提供すること。
【解決手段】画像を取得する画像取得ユニット(3)と、車線境界線を認識する認識ユニット(5)と、車線境界線に対する自車両の位置に基づき操舵制御を実行する制御実行ユニット(15)と、以下のv1〜v4から成る群から選択される1以上の変動量Vを算出する変動量算出ユニット(9)と、変動量Vの値が閾値以上であるか否かを判断する判断ユニット(11)と、変動量Vの値が閾値以上である場合、操舵制御の開始を禁止するか、実行中の操舵制御を終了させる制御抑制ユニット(13)とを備えることを特徴とする車線逸脱回避装置(1)。v1:横位置における変動量、v2:ヨー角における変動量、v3:車線境界線の曲率における変動量、v4:ピッチ角における変動量。
【選択図】図1

Description

本発明は車線逸脱回避装置に関する。
従来、以下のような操舵制御を行う車線逸脱回避装置が知られている。すなわち、車線逸脱回避装置は、まず、車載カメラを用いて自車両の前方を撮像し、画像を取得する。次に、その画像において車線境界線を認識する。そして、認識した車線境界線に対する自車両の位置等に基づき、車線からの逸脱を防止する方向へ操舵する(特許文献1参照)。
特許第3882304号公報
道路上で車線境界線が薄くなっている場合や、道路の状態が悪い場合は、車線境界線の認識結果が不安定になることがある。このような車線境界線の認識結果に基づき、上記の操舵制御を行うと、その操舵制御も不安定になってしまう。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、操舵制御の不安定化を抑制できる車線逸脱回避装置を提供することを目的としている。
本発明の車線逸脱回避装置は、自車両の前方を撮像した画像を取得する画像取得ユニットと、画像において車線境界線を認識する認識ユニットと、認識ユニットで認識した車線境界線に対する自車両の位置に基づき、車線からの逸脱を防止する方向へ操舵する操舵制御を実行する制御実行ユニットと、以下のv1〜v4から成る群から選択される1以上の変動量Vを算出する変動量算出ユニットと、変動量Vの値が閾値以上であるか否かを判断する判断ユニットと、変動量Vの値が閾値以上である場合、操舵制御の開始を禁止するか、実行中の操舵制御を終了させる制御抑制ユニットとを備える。
v1:認識ユニットで認識した車線境界線に対する自車両の横位置における変動量
v2:認識ユニットで認識した車線境界線に対する自車両のヨー角における変動量
v3:認識ユニットで認識した車線境界線の曲率における変動量
v4:自車両のピッチ角における変動量
変動量Vの値が閾値以上である状態は、車線境界線の認識結果が不安定な状態である。操舵制御は、車線境界線の認識結果に基づき実行されるので、車線境界線の認識結果が不安定な状態において操舵制御を実行すると、操舵制御が不安定になり易い。
本発明の車線逸脱回避装置は、変動量Vの値が閾値以上である場合、操舵制御の開始を禁止するか、実行中の操舵制御を終了させる。そのことにより、操舵制御が不安定になることを抑制できる。
車線逸脱回避装置1の構成を表すブロック図である。 車線逸脱回避装置1が実行する処理の全体を表すフローチャートである。 横位置P、横速度Sw、ヨー角θ等のパラメータを表す平面図である。 車線逸脱回避装置1が実行する制御抑制判断処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行するv1異常判断処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行するv2異常判断処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行するv3異常判断処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行するv4異常判断処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行する制御開始判断処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行する制御中処理を表すフローチャートである。 車線逸脱回避装置1が実行する制御終了判断処理を表すフローチャートである。 変動量v1とv1異常フラグとの関係の一例を表す説明図である。 変動量v4a、v4bとv4異常フラグとの関係の一例を表す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.車線逸脱回避装置1の構成
車線逸脱回避装置1の構成を図1に基づき説明する。車線逸脱回避装置1は車両に搭載される車載装置である。以下では、車線逸脱回避装置1を搭載した車両を自車両とする。車線逸脱回避装置1は、CPU、RAM、ROM等を備える公知のコンピュータである。車線逸脱回避装置1は、ROMに記憶されたプログラムにより後述する処理を実行する。
車線逸脱回避装置1は、機能的に、センサ値取得ユニット3、認識ユニット5、パラメータ算出ユニット7、変動量算出ユニット9、判断ユニット11、制御抑制ユニット13、及び制御実行ユニット15を備える。各ユニットの機能は後述する。
自車両は、車線逸脱回避装置1に加えて、画像センサ17、ヨーレートセンサ19、車輪速センサ21、その他の車載センサ23、及び電動パワーステアリング装置25を備える。
画像センサ17は自車両の前方を撮像し、画像データを作成する。ヨーレートセンサ19は自車両のヨーレートを検出する。車輪速センサ21は自車両の車速Sを検出する。その他の車載センサ23は自車両の各種状態量を検出する。電動パワーステアリング装置25は、通常の機能に加えて、車線逸脱回避装置1から要求トルクを取得し、その要求トルクに従って、車線からの逸脱を防止する方向への自動操舵を行う。なお、センサ値取得ユニット3は画像取得ユニットの一例である。
2.車線逸脱回避装置1が実行する処理
車線逸脱回避装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図2〜図13に基づき説明する。図2のステップ1では、センサ値取得ユニット3が、センサ値を取得する。具体的には、センサ値取得ユニット3は、画像センサ17を用いて自車両の前方を撮像した画像を取得し、ヨーレートセンサ19を用いて自車両のヨーレートを取得し、車輪速センサ21を用いて自車両の車速Sを取得し、その他の車載センサ23を用いて自車両の各種状態量を取得する。
ステップ2では、認識ユニット5が、前記ステップ1で取得した画像において、車線境界線を認識する。図3に示すように、車線境界線27、29は、自車両31が走行している車線33を区画する線である。
ステップ3では、パラメータ算出ユニット7が、前記ステップ1で取得したセンサ値と、前記ステップ2で認識した車線境界線とを用いて、横位置Pと、ヨー角θと、横速度Swと、曲率Cと、ピッチ角Φとを算出し、記憶する。
横位置Pとは、図3に示すように、車線境界線27、29のうち、自車両31に近い方(図3では車線境界線27)と、自車両31のうち、その車線境界線に最も近い部分31Aとの横方向(車線33の走行方向と直交する方向)における距離である。なお、図3に示すように、部分31Aが車線33内にある(車線境界線27より右側にある)とき、横位置Pを正の値とし、部分31Aが車線33外にある(車線境界線27より左側にある)とき、横位置Pを負の値とする。パラメータ算出ユニット7は、前記ステップ1で取得した画像における、前記ステップ2で認識した車線境界線の位置から、横位置Pを算出する。
ヨー角θとは、図3に示すように、自車両31の進行方向αと、車線境界線27、29とが成す角度である。パラメータ算出ユニット7は、前記ステップ1で取得した画像における、前記ステップ2で認識した車線境界線27、29の位置及び向きに基づき、ヨー角θを算出する。
なお、ヨー角θが変化すると、それに応じて、画像における車線境界線27、29の位置及び向きが変化する。パラメータ算出ユニット7は、画像における車線境界線27、29の位置及び向きと、ヨー角θとの関係を規定するマップを予め備えており、画像における車線境界線27、29の位置及び向きをそのマップに入力することで、ヨー角θを算出する。
横速度Swとは、図3に示すように、車速Sのうち、車線33における横方向の成分である。パラメータ算出ユニット7は、車速Sにsinθを乗算することで横速度Swを算出する。横速度Swの値の正負については、車線33の中央から、車線境界線27、29のうち、自車両31に近い方(図3では車線境界線27)に向う方向の横速度Swを正の値とし、その反対方向の横速度Swを負の値とする。
曲率Cは、車線33を上方から見たときの、車線境界線27、29の曲率(言い換えれば、車線33の曲率)である。パラメータ算出ユニット7は、前記ステップ1で取得した画像に表れる車線境界線27、29の形状から、曲率Cを推定する。なお、曲率Cの値の正負については、図3において上にゆくほど左方向に車線33が曲がるときの曲率Cを正の値とし、その反対方向に曲がるときの曲率Cを負の値とする。
ピッチ角Φは、前記ステップ1で取得した画像における、車線境界線の上下方向での位置に基づき算出する。ピッチ角Φが変化すると、それに応じて、画像における車線境界線27、29の上下方向での位置が変化する。パラメータ算出ユニット7は、画像における車線境界線27、29の上下方向での位置と、ピッチ角Φとの関係を規定するマップを予め備えており、画像における車線境界線27、29の上下方向での位置をそのマップに入力することで、ピッチ角Φを算出する。
図2に戻り、ステップ4では、変動量算出ユニット9が、前記ステップ3で算出したパラメータを用いて、以下の変動量v1、v2、v3、v4a、v4bを算出する。
v1:横位置Pにおける変動量
v2:ヨー角θにおける変動量
v3:曲率Cにおける変動量
v4a:ピッチ角Φにおける第1の変動量
v4b:ピッチ角Φにおける第2の変動量
変動量v1、v2、v3、v4a、v4bは、それぞれ、変動量Vの一部である。よって、変動量Vは2以上存在する。
v1〜v3における「変動量」と、v4bにおける「第2の変動量」とは、以下の意味を有する。上述したとおり、図2に示す処理は所定時間ごとに繰り返し実行されるので、パラメータ(横位置P、ヨー角θ、曲率C、ピッチ角Φ)も所定時間ごとに繰り返し算出される。ある時点で算出されたパラメータと、その前回に算出された同種のパラメータとの差の絶対値をXとする。そのXを、所定の時間幅において繰り返し取得し、それらの平均値を変動量とする。
例えば、所定の時間幅において、横位置P、P、P・・・Pが得られたとする(nは2以上の自然数)。この場合、PとPとの差の絶対値X12、PとPとの差の絶対値X23、PとPとの差の絶対値X34、・・・Pn−1とPとの差の絶対値X(n−1)nをそれぞれ算出する。そして、X12、X23、X34、・・・X(n−1)nの平均値を、横位置Pにおける変動量v1とする。
また、v4aにおける「第1の変動量」とは、ピッチ角Φの絶対値を、所定の時間幅において積算した値である。
ステップ5では、判断ユニット11が制御抑制判断を行う。この制御抑制判断を図4に基づき説明する。図4のステップ21では、v1異常判断を行う。このv1異常判断は、図5に示す処理である。図5のステップ31では、変動量v1が予め設定された閾値Tv1以上であるか否かを判断する。変動量v1が閾値Tv1以上である場合はステップ32に進み、閾値Tv1未満である場合はステップ33に進む。
ステップ32では、v1異常フラグをオンにする。既にv1異常フラグがオンであった場合はオンの状態を維持する。
前記ステップ31で否定判断した場合はステップ33にて、変動量v1が閾値Tv1未満である状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。所定時間以上継続している場合はステップ34に進み、それ以外の場合はステップ32に進む。
ステップ34では、v1異常フラグをオフにする。既にv1異常フラグがオフであった場合はその状態を維持する。
変動量v1とv1異常フラグとの関係の一例を図12に示す。変動量V1は、時刻tから時刻tまでの期間において閾値Tv1以上となっている。v1異常フラグは、時刻tから時刻tまでの期間に加えて、時刻tから時刻(t+Δt)までの期間でもオンとなる。Δtは、予め決められた長さである。なお、後述する変動量v2、変動量v3と異常フラグとの関係についても上記と同様である。
図4に戻り、ステップ22では、v2異常判断を行う。このv2異常判断は、図6に示す処理である。図6のステップ41では、変動量v2が予め設定された閾値Tv2以上であるか否かを判断する。変動量v2が閾値Tv2以上である場合はステップ42に進み、閾値Tv2未満である場合はステップ43に進む。
ステップ42では、v2異常フラグをオンにする。既にv2異常フラグがオンであった場合はオンの状態を維持する。
前記ステップ41で否定判断した場合はステップ43にて、変動量v2が閾値Tv2未満である状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。所定時間以上継続している場合はステップ44に進み、それ以外の場合はステップ42に進む。
ステップ44では、v2異常フラグをオフにする。既にv2異常フラグがオフであった場合はその状態を維持する。
図4に戻り、ステップ23では、v3異常判断を行う。このv3異常判断は、図7に示す処理である。図7のステップ51では、変動量v3が予め設定された閾値Tv3以上であるか否かを判断する。変動量v3が閾値Tv3以上である場合はステップ52に進み、閾値Tv3未満である場合はステップ53に進む。
ステップ52では、v3異常フラグをオンにする。既にv3異常フラグがオンであった場合はオンの状態を維持する。
前記ステップ51で否定判断した場合はステップ53にて、変動量v3が閾値Tv3未満である状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。所定時間以上継続している場合はステップ54に進み、それ以外の場合はステップ52に進む。
ステップ54では、v3異常フラグをオフにする。既にv3異常フラグがオフであった場合はその状態を維持する。
図4に戻り、ステップ24では、v4異常判断を行う。このv4異常判断は、図8に示す処理である。図8のステップ61では、変動量V4aが閾値Tv4a以上であるか否かを判断する。変動量V4aが閾値Tv4a以上である場合はステップ62に進み、Tv4a未満である場合はステップ63に進む。
ステップ62では、v4異常フラグをオンにする。既にv4異常フラグがオンであった場合はオンの状態を維持する。
ステップ63では、変動量V4bが閾値Tv4b以上であるか否かを判断する。変動量V4bが閾値Tv4b以上である場合はステップ62に進み、Tv4b未満である場合はステップ64に進む。
ステップ64では、変動量v4aが閾値Tv4a未満である状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。所定時間以上継続している場合はステップ65に進み、それ以外の場合はステップ62に進む。
ステップ65では、変動量v4bが閾値Tv4b未満である状態が所定時間以上継続しているか否かを判断する。所定時間以上継続している場合はステップ66に進み、それ以外の場合はステップ62に進む。
ステップ66では、v4異常フラグをオフにする。既にv4異常フラグがオフであった場合はその状態を維持する。
変動量v4a、v4bとv4異常フラグとの関係の一例を図13に示す。変動量V4aは、時刻tから時刻tまでの期間において閾値Tv4a以上となっている。また、変動量V4bは、時刻tから時刻tまでの期間において閾値Tv4b以上となっている。各時刻の前後関係は、t<t=t<tである。
v4異常フラグは、時刻tから時刻tまでの期間に加えて、時刻tから時刻(t+Δt)までの期間でもオンとなる。Δtは、予め決められた長さの時間である。時刻tから時刻tまでの期間は、変動量v4a、v4bのうち、いずれかが閾値以上である期間である。時刻tから時刻(t+Δt)までの期間は、変動量v4a、v4bの全ての値が閾値未満となった時刻tを始点とし、そこから予め決められた長さの時間Δtが経過するまでの期間である。
図4に戻り、ステップ25では、V1〜V4異常フラグのうち、1つでもオンであるか否かを判断する。1つでもオンである場合はステップ26に進み、全ての異常フラグがオフである場合はステップ27に進む。
ステップ26では、制御抑制フラグをオンにする。既に制御抑制異常フラグがオンであった場合はその状態を維持する。
ステップ27では、制御抑制フラグをオフにする。既に制御抑制異常フラグがオフであった場合はその状態を維持する。
図2に戻り、ステップ6では、制御抑制フラグがオンであるか否かを制御抑制ユニット13が判断する。制御抑制フラグがオフである場合はステップ7に進み、制御抑制フラグがオンである場合はステップ12に進む。
ステップ7では、制御実行フラグがオンであるか否かを制御実行ユニット15が判断する。制御実行フラグがオフである場合はステップ8に進み、制御実行フラグがオンである場合はステップ10に進む。
ステップ8では、制御実行ユニット15が制御開始判断を行う。この制御開始判断を図9に基づき説明する。図9のステップ71では、横速度Swが予め設定された閾値T1より大きいか否かを判断する。横速度Swが閾値T1より大きい場合はステップ72に進み、閾値T1以下である場合は制御開始判断を終了する。
ステップ72では、横位置Pが予め設定された閾値T2(図3参照)より小さいか否かを判断する。横位置Pが閾値T2より小さい場合はステップ73に進み、閾値T2以上である場合は制御開始判断を終了する。
ステップ73では制御実行フラグをオンにする。
図2に戻り、ステップ9では、制御実行フラグがオンであるか否かを制御実行ユニット15が判断する。制御実行フラグがオンである場合はステップ10に進み、制御実行フラグがオフである場合は本処理を終了する。
ステップ10では、制御実行ユニット15が制御中処理を実行する。この制御中処理を図10に基づき説明する。制御中処理は、車線境界線に対する自車両の位置に基づき、車線からの逸脱を防止する方向へ操舵する操舵制御の一例である。
図10のステップ81では、自車両が走行中の車線が直線であるという仮定の下で、横位置Pの目標値、及び横速度Swの目標値を設定する。横位置Pの目標値は、閾値T2及び後述する閾値T3よりも大きい値である。横速度Swの目標値は、その絶対値が十分小さい値である。
次に、横位置Pの目標値及び横速度Swの目標値に到達するために必要な要求トルク(以下、FF(フィードフォワード)量とする)を算出する。
ステップ82では、前記ステップ3で取得した曲率Cに応じて走行するために必要な要求トルク(以下、曲率分FF量とする)を演算する。
ステップ83では、横位置P及び横速度Swの目標値と、実際の値との差を算出し、その差を減少させるための要求トルク(以下、FB(フィードバック)量とする)を演算する。
ステップ84では、前記ステップ81で演算したFF量、前記ステップ82で演算した曲率分FF量、及び前記ステップ83で演算したFB量を加算して、最終的な要求トルクを演算する。
ステップ85では、前記ステップ84で演算した要求トルクを電動パワーステアリング装置25に出力する。
図2に戻り、ステップ11では、制御実行ユニット15が制御終了判断を行う。この制御終了判断を図11に基づき説明する。図11のステップ91では、横位置Pが予め設定された閾値T3(図3参照)より大きいか否かを判断する。横位置Pが閾値T3より大きい場合はステップ92に進み、横位置Pが閾値T3以下である場合は制御終了判断を終了する。
ステップ92では、横速度Swが一定時間継続して、予め設定された範囲R内であるという条件を満たすか否かを判断する。その条件を満たす場合はステップ93に進み、その条件を満たさない場合は制御終了判断を終了する。
ステップ93では制御実行フラグをオフにする。
図2に戻り、前記ステップ6にて肯定判断された場合はステップ12にて、制御抑制ユニット13が制御実行フラグをオフにする。既に制御実行フラグがオフであった場合はその状態を維持する。
3.車線逸脱回避装置1が奏する効果
(1A)変動量v1、v2、v3、v4a、v4bの値が閾値以上である状態は、車線境界線の認識結果が不安定な状態である。要求トルクは、車線境界線の認識結果に基づき演算されるので、車線境界線の認識結果が不安定な状態において要求トルクを演算すると、その要求トルクが不安定になり、結果として、操舵制御が不安定になるおそれがある。
車線逸脱回避装置1は、変動量v1、v2、v3、v4a、v4bの値が閾値以上であれば、制御抑制フラグをオンにする。このとき、前記ステップ6で肯定判断され、前記ステップ12に進むので、前記ステップ10の制御中処理は実行されない。
制御抑制フラグがオンになるタイミングが、制御中処理の開始前であれば、制御中処理の開始が禁止される。また、制御抑制フラグがオンになるタイミングが制御中処理の実行中であれば、制御中処理はそこで終了する。
すなわち、車線逸脱回避装置1は、変動量v1、v2、v3、v4a、v4bの値が閾値以上である場合、制御中処理の開始を禁止し、実行中の制御中処理を終了させる。そのことにより、操舵制御が不安定になることを抑制できる。
(1B)車線逸脱回避装置1は、複数の変動量v1、v2、v3、v4a、v4bを算出し、そのうちのいずれかの値が閾値以上であれば、制御中処理の開始を禁止し、実行中の制御中処理を終了させる。そのことにより、操舵制御を一層安定させることができる。
(1C)車線逸脱回避装置1は、変動量v1、v2、v3、v4a、v4bの全ての値が閾値未満となった時点から、予め決められた長さの時間が経過するまでは、異常フラグをオンのまま維持する。
そのことにより、変動量v1、v2、v3、v4a、v4bの値が閾値以上である期間に加えて、変動量v1、v2、v3、v4a、v4bの値が閾値未満となった時点から、予め決められた長さの時間が経過するまでの期間でも、制御中処理の開始を禁止し、実行中の制御中処理を終了させる。その結果、操舵制御を一層安定させることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(1)制御抑制判断に用いる変動量は、v1、v2、v3、v4a、v4bの一部であってもよい。また、制御抑制判断において、v1、v2、v3、v4a、v4bに加えて、他の変動量を用いてもよい。また、制御抑制判断において、v1、v2、v3、v4a、v4bの一部又は全部を他の変動量で置換してもよい。
(2)変動量v1、v2、v3、v4a、v4bは、他の方法で算出される変動量であってもよい。例えば、最も新しく算出したパラメータ(横位置P、ヨー角θ、曲率C、ピッチ角Φ)と、その前回に算出した同種のパラメータとの差の絶対値を変動量とすることができる。
(3)車線逸脱回避装置1は、制御抑制フラグがオンの場合、制御中処理の開始を禁止するが、実行中の制御中処理は終了させなくてもよい。また、車線逸脱回避装置1は、制御抑制フラグがオンの場合、実行中の制御中処理は終了させるが、制御中処理の開始は禁止しなくてもよい。
(4)車線逸脱回避装置1は、全ての変動量が閾値未満となったとき、すぐに(予め決められた長さの時間が経過することを待つことなく)制御抑制フラグをオフにしてもよい。上記のようにするためには、例えば、変動量が閾値未満となったとき、すぐに異常フラグがオフになるようにすればよい。
(5)車線逸脱回避装置1は、v1〜v4異常フラグのうち、予め決められた定数(例えば、2、3、4)以上の数の異常フラグがオンである場合、制御抑制フラグをオンにし、オンである異常フラグの数が上記定数に足りなければ、制御抑制フラグをオフにしてもよい。
(6)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
(7)上述した車線逸脱回避装置の他、当該車線逸脱回避装置を構成要素とするシステム、当該車線逸脱回避装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、車線逸脱回避方法等、種々の形態で本発明を実現することもできる。
1…車線逸脱回避装置、3…センサ値取得ユニット、5…認識ユニット、7…パラメータ算出ユニット、9…変動量算出ユニット、11…判断ユニット、13…制御抑制ユニット、15…制御実行ユニット、17…画像センサ、19…ヨーレートセンサ、21…車輪速センサ、23…その他の車載センサ、25…電動パワーステアリング装置、27、29…車線境界線、31…自車両、33…車線

Claims (4)

  1. 自車両の前方を撮像した画像を取得する画像取得ユニット(3)と、
    前記画像において車線境界線を認識する認識ユニット(5)と、
    前記認識ユニットで認識した前記車線境界線に対する自車両の位置に基づき、車線からの逸脱を防止する方向へ操舵する操舵制御を実行する制御実行ユニット(15)と、
    以下のv1〜v4から成る群から選択される1以上の変動量Vを算出する変動量算出ユニット(9)と、
    前記変動量Vの値が閾値以上であるか否かを判断する判断ユニット(11)と、
    前記変動量Vの値が前記閾値以上である場合、前記操舵制御の開始を禁止するか、実行中の前記操舵制御を終了させる制御抑制ユニット(13)と、
    を備えることを特徴とする車線逸脱回避装置(1)。
    v1:前記認識ユニットで認識した前記車線境界線に対する自車両の横位置における変動量
    v2:前記認識ユニットで認識した前記車線境界線に対する自車両のヨー角における変動量
    v3:前記認識ユニットで認識した前記車線境界線の曲率における変動量
    v4:自車両のピッチ角における変動量
  2. 請求項1に記載の車線逸脱回避装置であって、
    前記変動量Vは2以上存在し、
    前記制御抑制ユニットは、2以上の前記変動量Vのうち、いずれかの値が閾値以上であれば、前記操舵制御の開始を禁止するか、実行中の前記操舵制御を終了させることを特徴とする車線逸脱回避装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車線逸脱回避装置であって、
    前記変動量Vの値が閾値未満となった時点から、予め決められた長さの時間が経過するまで、前記制御抑制ユニットは、前記操舵制御の開始を禁止するか、実行中の前記操舵制御を終了させることを特徴とする車線逸脱回避装置。
  4. 請求項3に記載の車線逸脱回避装置であって、
    前記変動量Vは2以上存在し、
    全ての前記変動量Vの値が閾値未満となった時点から、予め決められた長さの時間が経過するまで、前記制御抑制ユニットは、前記操舵制御の開始を禁止するか、実行中の前記操舵制御を終了させることを特徴とする車線逸脱回避装置。
JP2015130161A 2015-06-29 2015-06-29 車線逸脱回避装置 Active JP6547452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130161A JP6547452B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 車線逸脱回避装置
PCT/JP2016/069148 WO2017002811A1 (ja) 2015-06-29 2016-06-28 車線逸脱回避装置
US15/740,317 US11242088B2 (en) 2015-06-29 2016-06-28 Lane departure avoidance system
DE112016002932.2T DE112016002932B4 (de) 2015-06-29 2016-06-28 Fahrspurabweichungsvermeidungssystem
CN201680037873.7A CN107709141B (zh) 2015-06-29 2016-06-28 车道脱离避免装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130161A JP6547452B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 車線逸脱回避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017013560A true JP2017013560A (ja) 2017-01-19
JP6547452B2 JP6547452B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57608455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130161A Active JP6547452B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 車線逸脱回避装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11242088B2 (ja)
JP (1) JP6547452B2 (ja)
CN (1) CN107709141B (ja)
DE (1) DE112016002932B4 (ja)
WO (1) WO2017002811A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025761A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP2019111980A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2020050108A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US11225256B2 (en) 2018-09-11 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method of vehicle
JP7454053B2 (ja) 2020-01-09 2024-03-21 ジャガー ランド ローバー リミテッド 車両制御システム及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809023B2 (ja) * 2016-08-02 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
CN107697155A (zh) * 2017-09-25 2018-02-16 北京新能源汽车股份有限公司 车轮转向角的控制方法、装置和车轮转向角控制器
JP6963490B2 (ja) * 2017-12-15 2021-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272498A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mazda Motor Corp 車両用走行状態検出センサの異常検出装置及び車両の挙動制御装置
JP2003175848A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2005343305A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2007076508A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007314174A (ja) * 2007-07-09 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009035214A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置及びその方法
JP2014160322A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp 車線境界線逸脱抑制装置
WO2014155893A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 東京計器株式会社 作業用車両の自動操舵システム
JP2015116919A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882304B2 (ja) 1997-07-04 2007-02-14 日産自動車株式会社 自動走行用自車位置検出装置
JP3606276B2 (ja) * 2002-11-26 2005-01-05 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
DE102005057251A1 (de) 2005-11-29 2007-06-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum automatischen Aus- und Wiedereinschalten einer Fahrassistenzvorrichtung
DE102006004772B4 (de) 2006-02-02 2022-02-10 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem und Verfahren zu dessen Steuerung
JP4605145B2 (ja) * 2006-11-14 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車線検出装置
JP5124875B2 (ja) * 2008-03-12 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
DE102009027613A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Systems zur Fahrerassistenz
DE102010001922A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zum Parken eines Kraftfahrzeugs
JP5350297B2 (ja) * 2010-03-17 2013-11-27 クラリオン株式会社 車両姿勢角算出装置及びそれを用いた車線逸脱警報システム
JP5672966B2 (ja) * 2010-10-29 2015-02-18 株式会社デンソー 車両運動制御システム
US20120283912A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of steering override end detection for automated lane centering
JP5794394B2 (ja) * 2012-09-25 2015-10-14 日産自動車株式会社 操舵制御装置
EP2905203B1 (en) * 2012-10-01 2017-07-19 Nissan Motor Co., Ltd Stability control device
CN103213579B (zh) * 2013-04-07 2015-08-19 杭州电子科技大学 一种相机参数和车辆系统无关的车道偏离提前预警方法
US10127261B2 (en) 2013-12-31 2018-11-13 Dassault Systems Enovia Corporation Methods and systems for resolving conflicts in hierarchically-referenced data

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272498A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mazda Motor Corp 車両用走行状態検出センサの異常検出装置及び車両の挙動制御装置
JP2003175848A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Koyo Seiko Co Ltd 車両の操舵装置
JP2005343305A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2007076508A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2007314174A (ja) * 2007-07-09 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 車線逸脱防止装置
JP2009035214A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置及びその方法
JP2014160322A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Denso Corp 車線境界線逸脱抑制装置
WO2014155893A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 東京計器株式会社 作業用車両の自動操舵システム
JP2015116919A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社ジェイテクト 車両制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018025761A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP2018020629A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
US10994731B2 (en) 2016-08-02 2021-05-04 Isuzu Motors Limited Steering assistance device and steering assistance method
JP2019111980A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11225256B2 (en) 2018-09-11 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system and control method of vehicle
JP2020050108A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110949390A (zh) * 2018-09-26 2020-04-03 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7071250B2 (ja) 2018-09-26 2022-05-18 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN110949390B (zh) * 2018-09-26 2023-02-17 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP7454053B2 (ja) 2020-01-09 2024-03-21 ジャガー ランド ローバー リミテッド 車両制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709141A (zh) 2018-02-16
DE112016002932T5 (de) 2018-03-15
US11242088B2 (en) 2022-02-08
JP6547452B2 (ja) 2019-07-24
US20180186405A1 (en) 2018-07-05
CN107709141B (zh) 2020-11-17
DE112016002932B4 (de) 2024-04-25
WO2017002811A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547452B2 (ja) 車線逸脱回避装置
JP6413953B2 (ja) 車線逸脱回避システム
US10147003B2 (en) Lane detection device and method thereof, curve starting point detection device and method thereof, and steering assistance device and method thereof
JP6515823B2 (ja) 車線変更支援装置
US9988082B2 (en) Traveling path estimation apparatus
CN105774801B (zh) 用于引导车道上的车辆的方法和设备
US10635911B2 (en) Apparatus and method for recognizing travel lane
JP6414524B2 (ja) 車両制御装置、及び走路信頼度判定方法
JP6189816B2 (ja) 走行区画線認識装置
JP5525357B2 (ja) サーボ制御装置
JP2015140114A (ja) 横変位算出装置
JP6213359B2 (ja) ドライブレコーダ及びドライブレコーダにおける加速度補正プログラム
JP2006285493A (ja) 道路モデル推定装置及び道路モデル推定方法
US20200307625A1 (en) Automated driving system
JP6638619B2 (ja) 車線逸脱抑制装置
JP2009018626A (ja) 操舵制御装置
US20180148092A1 (en) Vehicle driving assist apparatus
JP6670226B2 (ja) 車両制御装置
US20180005051A1 (en) Travel road shape recognition apparatus and travel road shape recognition method
JP2017016259A (ja) 道路曲率推定装置及び車線逸脱回避システム
WO2023162786A1 (ja) 車両制御装置
JP7180574B2 (ja) 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN109789874B (zh) 车道偏离抑制装置及车道偏离抑制方法
JP6862837B2 (ja) 車両制御装置
JP6423190B2 (ja) 車両の挙動制御装置及び車両の挙動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250