JP2017011058A - プラズマを用いた成膜方法 - Google Patents

プラズマを用いた成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011058A
JP2017011058A JP2015123776A JP2015123776A JP2017011058A JP 2017011058 A JP2017011058 A JP 2017011058A JP 2015123776 A JP2015123776 A JP 2015123776A JP 2015123776 A JP2015123776 A JP 2015123776A JP 2017011058 A JP2017011058 A JP 2017011058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gas
atoms
film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015123776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523071B2 (ja
Inventor
和男 佐々木
Kazuo Sasaki
和男 佐々木
哲也 高藤
Tetsuya Takafuji
哲也 高藤
崇良 片桐
Takayoshi Katagiri
崇良 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015123776A priority Critical patent/JP6523071B2/ja
Priority to TW105118413A priority patent/TWI696210B/zh
Priority to KR1020160074530A priority patent/KR101896153B1/ko
Priority to CN201610439083.3A priority patent/CN106257618B/zh
Publication of JP2017011058A publication Critical patent/JP2017011058A/ja
Priority to KR1020180102473A priority patent/KR101926317B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6523071B2 publication Critical patent/JP6523071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28229Making the insulator by deposition of a layer, e.g. metal, metal compound or poysilicon, followed by transformation thereof into an insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイス構造のテーパ部の膜によるカバレッジを向上することができるプラズマを用いた成膜方法を提供する。【解決手段】TFT30において、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス、窒素ガス及びアルゴンガスを含む処理ガスから生成された誘導結合プラズマによって窒化珪素膜からなるパッシベーション層37が成膜される。【選択図】図5

Description

本発明は、珪素原子を含む膜、特に、IGZOからなるチャネルを保護する保護膜のプラズマを用いた成膜方法に関する。
近年、薄型のFPD(Flat Panel Display)には発光素子として有機EL素子が用いられるが、薄型のFPDを実現するために有機EL素子には薄型トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が適用される。有機EL素子では特に高速のスイッチング動作が求められるため、TFTでは高い電子移動度が得られる酸化物半導体をチャネルに用いる。このような酸化物半導体としては、例えば、In(インジウム)、Ga(ガリウム)及びZn(亜鉛)の酸化物からなるIGZO(酸化インジウムガリウム亜鉛)が知られており、IGZOはアモルファス状態であっても比較的高い電子移動度(例えば、10cm/(V・s)以上)を有する。
また、TFTではチャネルをSiN(窒化珪素)、SiO(酸化珪素)からなる保護膜で被覆し、チャネルを外界のイオンや水分から確実に保護するが、窒化珪素膜や酸化珪素膜からなる保護膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)によって成膜する際、保護膜に水素原子が含まれることがある。保護膜に含まれた水素原子は時間の経過とともにIGZOから酸素原子を脱離させてIGZOの特性を変化させるため、保護膜を成膜する際のCVDにおいて水素原子を含まない処理ガスを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015−12131号
しかしながら、本発明者が、水素原子を含まない処理ガスとしてSiF(四弗化珪素)ガス及びN(窒素)ガスからなる処理ガスを用い、図15に示すように、CVDによって窒化珪素膜からなる保護膜150を成膜した際、チャネル151上に形成されたソース電極152やドレイン電極153のテーパ部152a,153aが水平となす角度が大きいと、当該テーパ部152a,153aの保護膜150による被覆度(カバレッジ)が低下し、テーパ部152a,153aを保護膜150によって十分に保護できないことを確認した。
特に、近年のTFTに対する微細化要求に対応してソース電極152やドレイン電極153のテーパ部152a,153aが水平となす角度は増加する傾向にあるため、当該テーパ部の保護膜150による被覆度の低下がより顕在化するおそれがある。さらに、TFTのソース電極やドレイン電極に限らず、TFT以外の電子デバイス構造においても保護膜で被覆する必要のあるテーパ部については同様の問題が発生するおそれがある。
本発明の目的は、電子デバイス構造のテーパ部の膜によるカバレッジを向上することができるプラズマを用いた成膜方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明のプラズマを用いた成膜方法は、処理ガスからプラズマを生成し、該プラズマによって珪素原子を含む膜を電子デバイス構造のテーパ部に成膜するプラズマを用いた成膜方法であって、前記処理ガスはいずれも水素原子を含まない第1のガス及び第2のガスを含み、前記第1のガスは珪素原子及び弗素原子以外のハロゲン原子を含み、前記珪素原子及び前記ハロゲン原子の原子間結合力は前記珪素原子及び前記弗素原子の原子間結合力よりも小さく、前記第2のガスは窒素原子及び酸素原子の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
本発明によれば、珪素原子及び弗素原子以外のハロゲン原子を含む第1のガス、並びに、窒素原子及び酸素原子の少なくともいずれかを含む第2のガスを含む処理ガスから生成されたプラズマによって珪素原子を含む膜が成膜される。このとき、最初に、電極等のテーパ部へハロゲン原子によって終端されている珪素原子を含む薄膜が成膜されるが、珪素原子との原子間結合力が珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さくなるハロゲン原子が用いられるため、プラズマ中の陽イオンによるスパッタリングのテーパ部に対する垂直成分によっても、ハロゲン原子によって終端されている珪素原子を含む膜からハロゲン原子を容易に解離させることができ、もって、珪素原子を含む膜に他の珪素原子及び窒素原子、若しくは他の珪素原子及び酸素原子をさらに結合させることができる。その結果、テーパ部において珪素原子を含む膜を継続的に成長させることができ、もって、テーパ部の膜によるカバレッジを向上することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法を実行するプラズマCVD成膜装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるバックチャネルエッチ型のTFTの構成を示す断面図である。 ソース電極のテーパ部のテーパ角が変化したときのテーパ部のパッシベーション層によるカバレッジの態様を示す図であり、図3(A)はテーパ角度が50°のときの窒化珪素膜からなるパッシベーション層を示し、図3(B)はテーパ角度が60°のときの窒化珪素膜からなるパッシベーション層を示し、図3(C)はテーパ角度が70°のときの酸化珪素膜からなるパッシベーション層を示し、図3(D)はテーパ角度が80°のときの酸化珪素膜からなるパッシベーション層を示す。 パッシベーション層のカバレッジが低下する理由を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法を説明するための工程図である。 四弗化珪素ガス及び四塩化珪素ガスの合計流量に対する四塩化珪素ガスの流量の比率を変化させたときのパッシベーション層の屈折率、デポレート及びカバレッジの変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法としてのパッシベーション層の成膜処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法の第1の変形例を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法の第2の変形例を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法の第3の変形例を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法を説明するための工程図である。 本発明の第2の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法としてのパッシベーション層の成膜処理を示すフローチャートである。 図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるエッチストップ型のTFTの構成を示す断面図である。 図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるトップゲート型のTFTの構成を示す断面図である。 テーパ部においてカバレッジが低下する従来の保護膜を説明するための部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の第1の実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法について説明する。
図1は、本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法を実行するプラズマCVD成膜装置の構成を概略的に示す断面図である。
図1において、プラズマCVD成膜装置10は、例えば、FPDやシートディスプレイ用の基板(以下、単に「基板」という。)Sを収容する略筐体形状のチャンバ11と、該チャンバ11の底部に配置されて基板Sを上面に載置する載置台12と、チャンバ11の外部においてチャンバ11の内部の載置台12と対向するように配置されるICPアンテナ13と、チャンバ11の天井部を構成し、載置台12及びICPアンテナ13の間に介在する窓部材14とを備える。
チャンバ11は排気装置(図示しない)を有し、該排気装置はチャンバ11を真空引きしてチャンバ11の内部を減圧する。チャンバ11の窓部材14は誘電体、若しくは金属からなり、チャンバ11の内部と外部とを仕切る。
窓部材14は絶縁部材(図示しない)を介してチャンバ11の側壁に支持され、窓部材14とチャンバ11は直接的に接触せず、電気的に導通しない。また、窓部材14は少なくとも載置台12に載置された基板Sの全面を覆うことが可能な大きさを有する。なお、窓部材14は複数の分割片から構成されてもよい。
チャンバ11の側壁にはガス導入口15が設けられ、ガス導入口15はガス導入管19を介してチャンバ11の外部に配置された四弗化珪素ガス供給部20、ガス導入管21を介してチャンバ11の外部に配置された四塩化珪素(SiCl)ガス供給部22、ガス導入管23を介してチャンバ11の外部に配置された窒素ガス供給部24、ガス導入管25を介してチャンバ11の外部に配置された希ガス供給部26に接続される。四弗化珪素ガス供給部20はチャンバ11の内部へ四弗化珪素ガスを処理ガスとして供給し、四塩化珪素ガス供給部22はチャンバ11の内部へ四塩化珪素ガスを処理ガスとして供給し、窒素ガス供給部24はチャンバ11の内部へ窒素ガスを処理ガスとして供給し、希ガス供給部26はチャンバ11の内部へ希ガス、例えば、Ar(アルゴン)ガスを供給する。各ガス導入管19,21,23,25はマスフローコントローラやバルブ(いずれも図示しない)を有し、各ガスの流量を調整し、各ガスをガス導入口15で混合させてチャンバ11に供給する。
ICPアンテナ13は窓部材14の上面に沿って配置される環状、若しくは螺旋状の導線からなり、整合器27を介して高周波電源28に接続される。高周波電源28からの高周波電流はICPアンテナ13を流れ、該高周波電流はICPアンテナ13に窓部材14を介してチャンバ11の内部に磁界を発生させる。該磁界は高周波電流に起因して発生しているために時間的に変化するが、時間的に変化する磁界は誘導電界を生成し、該誘導電界によって加速された電子がチャンバ11の内部に供給されたガスの分子や原子と衝突して高密度のプラズマである誘導結合プラズマが生成される。
プラズマCVD成膜装置10では、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガスや窒素ガスから誘導結合プラズマを生成し、CVDによって基板S上において後述するパッシベーション層37としての窒化珪素膜を成膜する。なお、アルゴンガスは、窒化珪素膜を直接構成する材料ガスではないが、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガスや窒素ガスを適度な濃度に調整し、さらに、誘導結合プラズマを生成するための放電を容易に行えるようにする等、成膜処理において補助的な役割を果たす。また、プラズマCVD成膜装置10は、さらにコントローラ29を備え、該コントローラ29はプラズマCVD成膜装置10の各構成要素の動作を制御する。
図2は、本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるバックチャネルエッチ型のTFTの構成を示す断面図である。
図2において、TFT30は、基板S上に成膜されたアンダーコート層31と、アンダーコート層31上に部分的に形成されたゲート電極32と、アンダーコート層31及びゲート電極32を覆うように形成されたゲート絶縁膜33と、ゲート絶縁膜33の上においてゲート電極32の直上に配置されるように形成されたチャネル34と、ゲート絶縁膜33上においてチャネル34の両脇にそれぞれ形成されたソース電極35及びドレイン電極36と、チャネル34、ソース電極35及びドレイン電極36を覆うように形成されたパッシベーション層37とを備える。TFT30では、チャネル34がIGZOからなり、ゲート絶縁膜33が図中下方から積層された窒化珪素膜33a及び酸化珪素膜33bを有し、パッシベーション層37は窒化珪素膜からなる。なお、後述するように、パッシベーション層37は、酸化珪素膜からなるパッシベーション層40に置き換えられてもよい。
ところで、ソース電極35やドレイン電極36は金属、例えば、銅によって構成され、ドライエッチング、若しくはウエットエッチングで形状が形成されるため、それぞれ側部にテーパ部を有する。本発明に先立ち、本発明者がプラズマCVD成膜装置10において四弗化珪素ガス及び窒素ガスから誘導結合プラズマを生成し、TFT30においてパッシベーション層37を成膜したところ、ソース電極35のテーパ部35aが水平となす角度θ(以下、「テーパ角度θ」という。)が50°であれば、テーパ部35aにもパッシベーション層37が成膜されてテーパ部35aのパッシベーション層37によるカバレッジが良好である(図3(A))一方、テーパ角度θが60°になると、テーパ部35aにパッシベーション層37が成膜されず、テーパ部35aのパッシベーション層37によるカバレッジが低下するのを確認した(図3(B))。
また、本発明者が、プラズマCVD成膜装置10において窒素ガス供給部24の代わりに酸素(O)ガス供給部を設け、四弗化珪素ガス及び酸素ガスから誘導結合プラズマを生成し、TFT30において酸化珪素膜からなるパッシベーション層40を成膜したところ、テーパ角度θが70°であっても、テーパ部35aにもパッシベーション層40が成膜されてテーパ部35aのパッシベーション層40によるカバレッジが良好である(図3(C))一方、テーパ角度θが80°になると、やはりテーパ部35aにパッシベーション層40が成膜されず、テーパ部35aのパッシベーション層40によるカバレッジが低下するのを確認した(図3(D))。
テーパ角度θが大きくなるとパッシベーション層37,40のカバレッジが低下する理由について、発明者はプラズマ中の陽イオンによるスパッタリングに注目し、以下のメカニズムを推察した。
例えば、四弗化珪素ガス及び窒素ガスから生成した誘導結合プラズマによるCVDの初期において、プラズマ中の珪素ラジカルや窒素ラジカルがチャネル34やソース電極35(テーパ部35aを含む)の表面で結合して窒化珪素薄膜38が成膜される。このとき、プラズマ中の弗素ラジカルが窒化珪素薄膜38における最表層に到達し、当該最表層に露出した珪素原子(以下、「最表層の珪素原子」という。)の結合手が弗素原子によって終端される(図4(A))。
窒化珪素薄膜38が成長するには、最表層の珪素原子の結合手から弗素原子を脱離させ、当該結合手に他の珪素原子及び窒素原子を結合させる必要がある。最表層の珪素原子の結合手から弗素原子を脱離させるには、プラズマ中のイオンや電子で窒化珪素薄膜38をスパッタし、運動エネルギーを最表層を構成する窒化珪素に付与して弗素原子を脱離させる必要がある。
ところで、プラズマ中の陽イオンはTFT30の表層に発生するシース60によって加速されて窒化珪素薄膜38をスパッタするが、シースはTFT30の表層面へ平行に発生し、陽イオンはシース60内において表層面に対して垂直に加速される。ここで、TFT30の表層は、各成膜工程や各加工工程に応じて形成される構造によって微視的には凹凸を有するものの、巨視的には全体として一つの面として認識される。以下、この一つの面を表層面とする。また、ソース電極35もTFT30の表層面へ平行に形成されるため、陽イオンはソース電極35に対して垂直に入射される。すなわち、陽イオンはソース電極35のテーパ部35a以外の部分(以下、「平行部35b」という。)には垂直に入射される一方、テーパ部35aには垂直に入射されない。
したがって、平行部35bの窒化珪素薄膜38には陽イオンの運動エネルギーがそのまま伝わり(図4(A)中の白抜き矢印参照)、弗素原子を脱離させるために十分な運動エネルギーが最表層を構成する窒化珪素に付与される。その結果、平行部35bでは、最表層の珪素原子の結合手から弗素原子が脱離して当該結合手に他の珪素原子及び窒素原子が結合し(図4(B))、窒化珪素薄膜38が成長してパッシベーション層37が成膜される(図4(C))。
しかしながら、テーパ部35aの窒化珪素薄膜38には陽イオンの運動エネルギーのうち、テーパ部35aに垂直な成分のみしか伝わらず(図4(A)中の白抜き矢印参照)、弗素原子を脱離させるために十分な運動エネルギーが最表層を構成する窒化珪素に付与されない。その結果、テーパ部35aでは、最表層の珪素原子の結合手から弗素原子が殆ど脱離せず(図4(B))、他の珪素原子及び窒素原子が結合しにくいため、窒化珪素薄膜38が成長し辛くパッシベーション層37が成膜されない(図4(C))。
そこで、本発明者は、鋭意研究の結果、陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分によっても容易に最表層の珪素原子の結合手から脱離可能なハロゲン原子を用いることに想到した。具体的には、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいことから(下記表1参照)、四弗化珪素ガスだけでなく四塩化珪素ガスからも誘導結合プラズマを生成し、最表層の珪素原子の結合手を弗素原子だけでなく塩素原子で終端させることに想到した。
図5は、本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法を説明するための工程図である。
まず、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス及び窒素ガスから誘導結合プラズマを生成すると、チャネル34やソース電極35の表面において窒素ラジカル及び珪素ラジカルが結合し、窒化珪素が堆積して窒化珪素薄膜38が成膜される。このとき、プラズマ中の弗素ラジカルだけでなく塩素ラジカルが窒化珪素薄膜38における最表層に到達し、当該最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端される(図5(A))。なお、図中において最表層の珪素原子の結合手を終端する弗素原子は省略する。
その後、誘導結合プラズマの生成を継続すると、TFT30の表層に発生するシースによってプラズマ中の陽イオンがソース電極35に向けて加速されて窒化珪素薄膜38をスパッタする。このとき、平行部35bの窒化珪素薄膜38には陽イオンの運動エネルギーがそのまま伝わる一方、テーパ部35aの窒化珪素薄膜38にはイオンや電子の運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分しか伝わらない。
しかしながら、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいため、陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分のみであっても、最表層の珪素原子の結合手から塩素原子を脱離させることができる。その結果、平行部35bだけでなくテーパ部35aにおいても、最表層の珪素原子の結合手から塩素原子が脱離して他の珪素原子及び窒素原子が結合し(図5(B))、窒化珪素薄膜38が成長してパッシベーション層37が成膜される(図5(C))。最表層の珪素原子の結合手から塩素原子の脱離を助長するために、TFT30を加熱する等して熱エネルギーが最表層を構成する窒化珪素に付与されてもよい。
その後も、誘導結合プラズマの生成を継続すると、プラズマ中の塩素ラジカルが窒化珪素薄膜38における最表層に到達し、当該最表層の珪素原子の結合手が塩素原子によって終端されるが(図5(C))、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいため、最表層の珪素原子の結合手を終端する塩素原子が弗素原子に置換され、最終的には最表層の珪素原子の結合手の殆どが弗素原子によって終端される(図5(D))。上記表1に示すように、珪素原子及び弗素原子の原子間結合力の絶対値は大きいため、最表層の珪素原子の結合手が弗素原子によって終端されたパッシベーション層37は安定的な膜となる。
また、本発明者は、四塩化珪素ガスの添加量の好適な範囲を見出すべく、プラズマCVD成膜装置10において、四弗化珪素ガス及び四塩化珪素ガスの合計流量に対する四塩化珪素ガスの流量の比率(以下、単に「四塩化珪素ガスの流量の比率」という。)を変化させてTFT30のパッシベーション層37を成膜し、該成膜されたパッシベーション層37の屈折率、成膜速度(デポレート)及びカバレッジを計測した。
図6は、四塩化珪素ガスの流量の比率を変化させたときのパッシベーション層の屈折率、デポレート及びカバレッジの変化を示すグラフである。なお、図6のグラフにおいて、屈折率は白抜きの三角形で示され、デポレートは白抜きの四角形で示され、カバレッジは白抜きの菱形で示される。また、デポレートの単位はnm/minであり、カバレッジは平行部35bにおけるパッシベーション層37の膜厚に対するテーパ部35aにおけるパッシベーション層37の膜厚の比率で示される。
図6のグラフにおいて、パッシベーション層37の屈折率は膜の安定性を示す指標であり、当該屈折率は高いほど好ましいが、四塩化珪素ガスの流量の比率が50%を超えるとパッシベーション層37の屈折率は低下し始め、四塩化珪素ガスの流量の比率が75%を超えるとパッシベーション層37の屈折率は膜が不安定領域(図中においてクロスハッチングで示す。)に移行し、吸湿して白濁を起こす目安である1.3を下回る。四塩化珪素ガスの流量の比率が大きくなるとパッシベーション層37の屈折率が低下するのは、パッシベーション層37の最表層の珪素原子の結合手が塩素原子で終端される割合が増加し、結果として安定性の低い原子間結合が多く残るためだと推察された。したがって、膜の安定性の観点からは、四塩化珪素ガスの流量の比率は75%以下が好ましく、50%以下がより好ましいことが分かった。
カバレッジも高いほど好ましく、ソース電極35の保護の観点からカバレッジは0.3以上が好ましく、0.5以上がより好ましいが、四塩化珪素ガスの流量の比率が12.5%におけるカバレッジは0.34であり、四塩化珪素ガスの流量の比率が25%におけるカバレッジは0.58であることから、ソース電極35の保護の観点からは、四塩化珪素ガスの流量の比率は12.5%以上が好ましく、25%以上がより好ましいことが分かった。
なお、四塩化珪素ガスの流量の比率を変化させたときの全てのパッシベーション層37の構成成分をX線光電子分光(XPS)分析によって分析したところ、いずれのパッシベーション層37においても殆ど塩素原子が残留していないことが確認された。これにより、四弗化珪素ガス及び四塩化珪素ガスから誘導結合プラズマを生成すると、最終的には、最表層の珪素原子の結合手を終端する塩素原子が弗素原子によって置換され、パッシベーション層37における最表層の珪素原子の結合手の殆どが弗素原子によって終端されることも分かった。
図7は、本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法としてのパッシベーション層の成膜処理を示すフローチャートである。
まず、プラズマCVD成膜装置10において、チャンバ11の内部に四弗化珪素ガス供給部20、四塩化珪素ガス供給部22、窒素ガス供給部24及び希ガス供給部26からそれぞれ四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス、窒素ガス及びアルゴンガスを供給する(ステップS701)。このとき、四塩化珪素ガスの流量の比率は、12.5%乃至75%に設定され、好ましくは、25%乃至50%に設定される。
次いで、ICPアンテナ13に高周波電源28から高周波電流を流してチャンバ11の内部に磁界を発生させ、磁界によって生成される誘導電界がチャンバ11の内部に供給された四弗化珪素ガス等から誘導結合プラズマを生成する(ステップS702)。
次いで、プラズマ中の珪素ラジカルや窒素ラジカルがチャネル34やソース電極35の表面において結合して窒化珪素が堆積し(ステップS703)、窒化珪素薄膜38が成膜され、最表層の珪素原子の結合手がプラズマ中の塩素ラジカルに起因する塩素原子によって終端される(ステップS704)。
次いで、誘導結合プラズマの生成を継続すると、プラズマ中の陽イオンによるスパッタリングによって運動エネルギーを付与されたテーパ部35aや平行部35bにおける最表層の窒化珪素における珪素原子の結合手から塩素原子が脱離し(ステップS705)、当該結合手に他の珪素原子及び窒素原子が結合する(ステップS706)。これにより、テーパ部35aや平行部35bにおいて窒化珪素薄膜38が成長する。さらに誘導結合プラズマの生成を継続すると、成長した窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手がプラズマ中の塩素ラジカルに起因する塩素原子によって終端されるが(ステップS707)、当該塩素原子はプラズマ中の弗素ラジカルに起因する弗素原子に置換され、最表層の珪素原子の結合手が弗素原子によって終端されていく(ステップS708)。
その後、所定時間、例えば、その後、殆どの最表層の珪素原子の結合手が弗素原子によって終端されるのに要する時間が経過するまで(ステップS709でNO)、誘導結合プラズマの生成が継続されてステップS705乃至ステップS708が繰り返して実行され、所定時間が経過すると(ステップS709でYES)、本処理を終了する。
図7の処理によれば、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス、窒素ガス及びアルゴンガスを含む処理ガスから生成された誘導結合プラズマによって窒化珪素膜からなるパッシベーション層37が成膜される。このとき、最初に、ソース電極35のテーパ部35aや平行部35bへ窒化珪素薄膜38が成膜され、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端されるが、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいため、プラズマ中の陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分のみであっても、テーパ部35aの最表層の珪素原子の結合手から塩素原子を脱離させることができ、もって、テーパ部35aの最表層の珪素原子の結合手に他の珪素原子及び窒素原子をさらに結合させることができる。その結果、テーパ部35aにおいても窒化珪素薄膜38を継続的に成長させてパッシベーション層37を成膜することができ、もって、テーパ部35aのパッシベーション層37によるカバレッジを向上することができる。なお、ドレイン電極36のテーパ部にも同様にパッシベーション層37を成膜することができ、ドレイン電極36のテーパ部のパッシベーション層37によるカバレッジを向上することができる。
また、図7の処理において、処理ガスは四弗化珪素ガスを含むので、処理ガスから生成された誘導結合プラズマにおける弗素ラジカルに起因する弗素原子によって最表層の珪素原子の結合手を最終的に終端することができる。その結果、パッシベーション層37を安定的な膜にすることができる。
さらに、図7の処理において、処理ガスにおいて、四塩化珪素ガスの流量の比率は、12.5%乃至75%に設定され、好ましくは、25%乃至50%に設定される。すなわち、四塩化珪素ガスの流量の比率が75%以下、好ましくは50%以下なので、パッシベーション層37へ過剰に塩素原子が含まれてパッシベーション層37が不安定になるのを防止することができる。また、四塩化珪素ガスの流量の比率が12.5%以上、好ましくは25%以上なので、窒化珪素薄膜38の成長時に塩素原子によって終端される最表層の珪素原子の結合手、すなわち、他の珪素原子及び窒素原子が結合する結合手の割合を増加させることできる。その結果、窒化珪素薄膜38の成長を促進することができ、もって、テーパ部35aのパッシベーション層37によるカバレッジを確実に向上することができる。
上述した図7の処理では、処理ガスが2種類の珪素系ガスである四弗化珪素ガス及び四塩化珪素ガスを含んだが、珪素系ガスが弗素原子及び塩素原子のいずれも含む場合、処理ガスは1種類の珪素系ガスのみを含んでもよい。例えば、処理ガスが窒素ガスやアルゴンガスの他に珪素系ガスとしてSiClF(三塩化弗化珪素)ガスのみを含む場合、処理ガスから誘導結合プラズマを生成すると、窒素ラジカル及び珪素ラジカルがソース電極35の表面において結合し、窒化珪素が堆積して窒化珪素薄膜38が成膜される。このとき、プラズマ中には三塩化弗化珪素ガスから生成された弗素ラジカルや塩素ラジカルが存在し、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端される(図8(A))。
その後、誘導結合プラズマの生成を継続すると、TFT30の表層に発生するシースによって加速される陽イオンが窒化珪素薄膜38をスパッタする。このとき、テーパ部35aの窒化珪素薄膜38には陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分しか伝わらないが、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいため、最表層の珪素原子の結合手から塩素原子が脱離する。その結果、平行部35bだけでなくテーパ部35aにおいても、塩素原子が脱離した最表層の珪素原子の結合手に他の珪素原子及び窒素原子が結合し(図8(B))、窒化珪素薄膜38が成長してパッシベーション層37が成膜される(図8(C))。
次いで、誘導結合プラズマの生成を継続すると、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が塩素原子によって終端されるが(図8(C))、当該塩素原子は弗素原子に置換され、最終的には最表層の珪素原子の結合手の殆どが弗素原子によって終端される(図8(D))。
したがって、処理ガスが窒素ガス、アルゴンガス及び三塩化弗化珪素ガスのみを含む場合であっても、テーパ部35aにおいて窒化珪素薄膜38を継続的に成長させてパッシベーション層37を成膜することができるとともに、パッシベーション層37を安定的な膜にすることができる。
また、例えば、処理ガスが窒素ガスやアルゴンガスの他に珪素系ガスとしてSiCl(二塩化二弗化珪素)ガスのみを含む場合、処理ガスから誘導結合プラズマを生成すると、窒素ラジカル及び珪素ラジカルがソース電極35の表面において結合し、窒化珪素が堆積して窒化珪素薄膜38が成膜される。このときも、プラズマ中には二塩化二弗化珪素ガスから生成された弗素ラジカルや塩素ラジカルが存在し、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端される(図9(A))。
その後、誘導結合プラズマの生成を継続すると、テーパ部35aの窒化珪素薄膜38には陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分しか伝わらないが、最表層の珪素原子の結合手から塩素原子が脱離する。その結果、平行部35bだけでなくテーパ部35aにおいても、塩素原子が脱離した最表層の珪素原子の結合手に他の珪素原子及び窒素原子が結合し(図9(B))、窒化珪素薄膜38が成長してパッシベーション層37が成膜される(図9(C))。
次いで、誘導結合プラズマの生成を継続すると、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が塩素原子によって終端され(図9(C))、さらに、当該塩素原子は弗素原子に置換され、最終的には最表層の珪素原子の結合手の殆どが弗素原子によって終端される(図9(D))。
したがって、処理ガスが窒素ガス、アルゴンガス及び二塩化二弗化珪素ガスのみを含む場合であっても、テーパ部35aにおいて窒化珪素薄膜38を継続的に成長させてパッシベーション層37を成膜することができるとともに、パッシベーション層37を安定的な膜にすることができる。
さらに、例えば、処理ガスが窒素ガスやアルゴンガスの他に珪素系ガスとしてSiClF(塩化三弗化珪素)ガスのみを含む場合、処理ガスから誘導結合プラズマを生成すると、窒素ラジカル及び珪素ラジカルがソース電極35の表面において結合し、窒化珪素が堆積して窒化珪素薄膜38が成膜される。このときも、プラズマ中には塩化三弗化珪素ガスから生成された弗素ラジカルや塩素ラジカルが存在し、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端される(図10(A))。
その後、誘導結合プラズマの生成を継続すると、テーパ部35aの窒化珪素薄膜38には陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分しか伝わらないが、最表層の珪素原子の結合手から塩素原子が脱離する。その結果、平行部35bだけでなくテーパ部35aにおいても、塩素原子が脱離した最表層の珪素原子の結合手に他の珪素原子及び窒素原子が結合し(図10(B))、窒化珪素薄膜38が成長してパッシベーション層37が成膜される(図10(C))。
次いで、誘導結合プラズマの生成を継続すると、窒化珪素薄膜38における最表層の珪素原子の結合手が塩素原子によって終端され(図10(C))、さらに、当該塩素原子は弗素原子に置換され、最終的には最表層の珪素原子の結合手の殆どが弗素原子によって終端される(図10(D))。
したがって、処理ガスが窒素ガス、アルゴンガス及び塩化三弗化珪素ガスのみを含む場合であっても、テーパ部35aにおいて窒化珪素薄膜38を継続的に成長させてパッシベーション層37を成膜することができるとともに、パッシベーション層37を安定的な膜にすることができる。
図8乃至図10では、それぞれ、珪素系ガスとして三塩化弗化珪素ガス、二塩化二弗化珪素ガス又は塩化三弗化珪素ガスのみを用いる場合について説明したが、これらの珪素系ガスは混同して用いてもよく、例えば、三塩化弗化珪素ガス及び二塩化二弗化珪素ガスを混同してもよく、さらに、三塩化弗化珪素ガス、二塩化二弗化珪素ガス及び塩化三弗化珪素ガスを混同してもよく、三塩化弗化珪素ガス、二塩化二弗化珪素ガスや塩化三弗化珪素ガスは四弗化珪素ガスや四塩化珪素ガスと混同してもよい。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法について説明する。
本実施の形態は、パッシベーション層が窒化珪素ではなく酸化珪素で構成される点で第1の実施の形態と異なるのみであり、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
図11は、本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法を説明するための工程図である。
まず、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス及び酸素ガスから誘導結合プラズマを生成すると、チャネル34やソース電極35の表面に酸素ラジカル及び珪素ラジカルが結合し、酸化珪素が堆積して酸化珪素薄膜39が成膜される。このとき、プラズマ中の弗素ラジカルだけでなく塩素ラジカルが酸化珪素薄膜39における最表層に到達し、当該最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端される(図11(A))。
その後、誘導結合プラズマの生成を継続すると、TFT30の表層に発生するシースによって加速される陽イオンが酸化珪素薄膜39をスパッタする。このとき、テーパ部35aの酸化珪素薄膜39には陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分しか伝わらないが、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいため、最表層の珪素原子の結合手から塩素原子が脱離する。その結果、平行部35bだけでなくテーパ部35aにおいても、塩素原子が脱離した最表層の珪素原子の結合手に他の珪素原子及び酸素原子が結合し(図11(B))、酸化珪素薄膜39が成長して酸化珪素からなるパッシベーション層40が成膜される(図11(C))。
次いで、誘導結合プラズマの生成を継続すると、酸化珪素薄膜39における最表層の珪素原子の結合手が塩素原子によって終端されるが(図11(C))、当該塩素原子は弗素原子に置換され、最終的には最表層の珪素原子の結合手の殆どが弗素原子によって終端される(図11(D))。
図12は、本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法としてのパッシベーション層の成膜処理を示すフローチャートである。
まず、プラズマCVD成膜装置10において、窒素ガス供給部24の代わりに酸素ガス供給部を設け、チャンバ11の内部に四弗化珪素ガス供給部20、四塩化珪素ガス供給部22、酸素ガス供給部及び希ガス供給部26からそれぞれ四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス、酸素ガス及びアルゴンガスを供給する(ステップS1201)。このときも、第1の実施の形態と同様に、四弗化珪素ガス及び四塩化珪素ガスの合計流量に対する四塩化珪素ガスの流量の比率は、12.5%乃至75%に設定され、好ましくは、25%乃至50%に設定される。
次いで、ICPアンテナ13に高周波電源28から高周波電流を流してチャンバ11の内部に磁界を発生させ、磁界によって生成される誘導電界がチャンバ11の内部に供給された四弗化珪素ガス等から誘導結合プラズマを生成する(ステップS1202)。
次いで、プラズマ中の珪素ラジカルや酸素ラジカルがチャネル34やソース電極35の表面において結合して酸化珪素が堆積し(ステップS1203)、酸化珪素薄膜39が成膜され、最表層の珪素原子の結合手がプラズマ中の塩素ラジカルに起因する塩素原子によって終端される(ステップS1204)。
次いで、誘導結合プラズマの生成を継続すると、プラズマ中の陽イオンによるスパッタリングによってテーパ部35aや平行部35bにおける最表層を構成する酸化珪素における珪素原子の結合手から塩素原子が脱離し(ステップS1205)、当該結合手に他の珪素原子及び酸素原子が結合する(ステップS1206)。これにより、テーパ部35aや平行部35bにおいて酸化珪素薄膜39が成長する。さらに誘導結合プラズマの生成を継続すると、成長した酸化珪素薄膜39における最表層の珪素原子の結合手がプラズマ中の塩素ラジカルに起因する塩素原子によって終端されるが(ステップS1207)、当該塩素原子はプラズマ中の弗素ラジカルに起因する弗素原子に置換され、最表層の珪素原子の結合手が弗素原子によって終端されていく(ステップS1208)。
その後、第1の実施の形態と同様の所定時間が経過するまで(ステップS1209でNO)、誘導結合プラズマの生成が継続されてステップS1205乃至ステップS1208が繰り返して実行され、所定時間が経過すると(ステップS1209でYES)、本処理を終了する。
図12の処理によれば、四弗化珪素ガス、四塩化珪素ガス、酸素ガス及びアルゴンガスを含む処理ガスから生成された誘導結合プラズマによって酸化珪素膜からなるパッシベーション層40が成膜される。このとき、最初に、ソース電極35のテーパ部35aや平行部35bへ酸化珪素薄膜39が成膜され、酸化珪素薄膜39における最表層の珪素原子の結合手が弗素原子だけでなく塩素原子によっても終端されるが、珪素原子及び塩素原子の原子間結合力は珪素原子及び弗素原子の原子間結合力よりも小さいため、プラズマ中の陽イオンの運動エネルギーのうちテーパ部35aに垂直な成分のみであっても、テーパ部35aにおける酸化珪素薄膜39の最表層の珪素原子の結合手から塩素原子を脱離させることができ、もって、テーパ部35aの最表層の珪素原子の結合手に他の珪素原子及び酸素原子をさらに結合させることができる。その結果、テーパ部35aにおいても酸化珪素薄膜39を継続的に成長させてパッシベーション層40を成膜することができ、もって、テーパ部35aのパッシベーション層40によるカバレッジを向上することができる。
以上、本発明について、各実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではない。
上述した各実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法は、図2のバックチャネルエッチ型のTFT30の製造方法に適用されたが、IGZOからなるチャネルを有する他のTFTの製造方法に適用されてもよい。
例えば、上述した各実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるTFTとしては、図13に示すエッチストップ型のTFTや図14に示すトップゲート型のTFTであってもよい。
図13は、図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるエッチストップ型のTFTの構成を示す断面図である。
図13において、TFT41は、基板S上に成膜されたアンダーコート層31と、アンダーコート層31上に部分的に形成されたゲート電極32と、アンダーコート層31及びゲート電極32を覆うように形成されたゲート絶縁膜33と、ゲート絶縁膜33の上においてゲート電極32の直上に配置されるように形成されたIGZOからなるチャネル34と、ゲート絶縁膜33の上に形成されてチャネル34を覆う層間絶縁膜42と、層間絶縁膜42上に形成されて層間絶縁膜42を貫通してそれぞれチャネル34に接続されるソース電極35及びドレイン電極36と、層間絶縁膜42、ソース電極35及びドレイン電極36を覆うように形成されたパッシベーション層43とを備える。TFT41でも、ゲート絶縁膜33が図中下方から積層された窒化珪素膜33a及び酸化珪素膜33bを有し、パッシベーション層43は窒化珪素膜又は酸化珪素膜からなり、図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法はパッシベーション層43の成膜に適用される。
図14は、図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法が適用されるトップゲート型のTFTの構成を示す断面図である。
図14において、TFT44は、基板S上に成膜されたアンダーコート層45と、アンダーコート層45を覆う酸化珪素からなる下地層46と、下地層46上に部分的に形成されたIGZOからなるチャネル47と、下地層46及びチャネル47を覆うように形成されたゲート絶縁膜48と、ゲート絶縁膜48の上においてチャネル47の直上に配置されるように部分的に形成されたゲート電極49と、ゲート絶縁膜48の上に形成されてゲート電極49を覆う層間絶縁膜50と、層間絶縁膜50上に形成されて層間絶縁膜50及びゲート絶縁膜48を貫通してそれぞれチャネル47に接続されるソース電極51及びドレイン電極52と、層間絶縁膜50、ソース電極51及びドレイン電極52を覆うように形成されたパッシベーション層53とを備える。TFT44では、ゲート絶縁膜48が窒化珪素膜又は酸化珪素膜からなり、図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法はゲート絶縁膜48の成膜に適用される。
上述した図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法は、パッシベーション層37,40,43やゲート絶縁膜48だけでなく、他の絶縁膜、例えば、ゲート保護膜33、層間絶縁膜42,50、下地層46やパッシベーション層53の成膜に適用されてもよい。
また、図5や図11の本実施の形態に係るプラズマを用いた成膜方法では、窒化珪素のみ、又は酸化珪素のみからなるパッシベーション層37,40が成膜されたが、処理ガスに酸素ガス及び窒素ガスの両方を含ませることにより、酸化珪素及び窒化珪素が混合したパッシベーション層、或いは酸窒化珪素からなるパッシベーション層を成膜してもよい。
また、上述した本実施の形態では、ソース電極やドレイン電極においてパッシベーション層を形成する際に本発明を適用する場合について述べたが、電子デバイス構造においてテーパ部を膜によって被覆する場合にも本発明が適用可能であることは言うまでも無い。
S 基板
10 プラズマCVD成膜装置
34 チャネル
35 ソース電極
36 ドレイン電極
37,40,43 パッシベーション層
48 ゲート絶縁膜

Claims (9)

  1. 処理ガスからプラズマを生成し、該プラズマによって珪素原子を含む膜を電子デバイス構造のテーパ部に成膜するプラズマを用いた成膜方法であって、
    前記処理ガスはいずれも水素原子を含まない第1のガス及び第2のガスを含み、
    前記第1のガスは珪素原子及び弗素原子以外のハロゲン原子を含み、前記珪素原子及び前記ハロゲン原子の原子間結合力は前記珪素原子及び前記弗素原子の原子間結合力よりも小さく、
    前記第2のガスは窒素原子及び酸素原子の少なくともいずれかを含むことを特徴とするプラズマを用いた成膜方法。
  2. 前記処理ガスは四弗化珪素ガスをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のプラズマを用いた成膜方法。
  3. 前記第1のガスは四塩化珪素ガスであることを特徴とする請求項2記載のプラズマを用いた成膜方法。
  4. 前記第2のガスは窒素ガスであり、前記珪素原子を含む膜は窒化珪素膜であることを特徴とする請求項3記載のプラズマを用いた成膜方法。
  5. 前記処理ガスにおいて、前記四弗化珪素ガス及び前記四塩化珪素ガスの合計流量に対する前記四塩化珪素ガスの流量の比率は、12.5%乃至75%であることを特徴とする請求項4記載のプラズマを用いた成膜方法。
  6. 前記処理ガスにおいて、前記四弗化珪素ガス及び前記四塩化珪素ガスの合計流量に対する前記四塩化珪素ガスの流量の比率は、25%乃至50%であることを特徴とする請求項5記載のプラズマを用いた成膜方法。
  7. 前記第1のガスは三塩化弗化珪素ガス、二塩化二弗化珪素ガス及び塩化三弗化珪素ガスの少なくともいずれからなることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマを用いた成膜方法。
  8. 前記珪素原子を含む膜は酸化物半導体を保護する保護膜であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプラズマを用いた成膜方法。
  9. 前記珪素原子を含む膜はゲート絶縁膜であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のプラズマを用いた成膜方法。
JP2015123776A 2015-06-19 2015-06-19 プラズマを用いた成膜方法 Active JP6523071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123776A JP6523071B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 プラズマを用いた成膜方法
TW105118413A TWI696210B (zh) 2015-06-19 2016-06-13 使用了電漿之成膜方法
KR1020160074530A KR101896153B1 (ko) 2015-06-19 2016-06-15 플라즈마를 사용한 성막 방법
CN201610439083.3A CN106257618B (zh) 2015-06-19 2016-06-17 使用等离子体的成膜方法
KR1020180102473A KR101926317B1 (ko) 2015-06-19 2018-08-30 플라즈마를 사용한 성막 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123776A JP6523071B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 プラズマを用いた成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011058A true JP2017011058A (ja) 2017-01-12
JP6523071B2 JP6523071B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57713568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015123776A Active JP6523071B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 プラズマを用いた成膜方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6523071B2 (ja)
KR (2) KR101896153B1 (ja)
CN (1) CN106257618B (ja)
TW (1) TWI696210B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117038A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
JP2018195610A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20200013604A (ko) 2018-07-30 2020-02-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2020025065A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106920753B (zh) * 2017-04-25 2020-04-03 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010685A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子及びその製造方法
JP2014505363A (ja) * 2010-12-30 2014-02-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マイクロ波プラズマを用いた薄膜堆積
WO2014149682A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Applied Materials, Inc. Multilayer passivation or etch stop tft
JP2015012131A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法及び多層保護膜の形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091337A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5068458B2 (ja) * 2006-01-18 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR100708881B1 (ko) * 2006-04-06 2007-04-18 서울시립대학교 산학협력단 실리콘 나노점 어레이 제조장치 및 그 제조방법과 이를이용한 다중 레벨 실리콘 비휘발성 메모리 제조방법
KR20140002616A (ko) * 2010-08-20 2014-01-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수소 미함유 실리콘 함유 유전체막을 형성하기 위한 방법들

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010685A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Samsung Electronics Co Ltd メモリ素子及びその製造方法
JP2014505363A (ja) * 2010-12-30 2014-02-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マイクロ波プラズマを用いた薄膜堆積
WO2014149682A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-25 Applied Materials, Inc. Multilayer passivation or etch stop tft
JP2015012131A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東京エレクトロン株式会社 多層保護膜の形成方法及び多層保護膜の形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117038A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 保護膜形成方法
JP2018195610A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
TWI772419B (zh) * 2017-05-12 2022-08-01 日商東京威力科創股份有限公司 成膜方法及成膜裝置
KR20200013604A (ko) 2018-07-30 2020-02-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP2020025065A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP7130548B2 (ja) 2018-07-30 2022-09-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160150027A (ko) 2016-12-28
KR20180100513A (ko) 2018-09-11
KR101926317B1 (ko) 2018-12-06
CN106257618A (zh) 2016-12-28
KR101896153B1 (ko) 2018-09-07
CN106257618B (zh) 2019-05-03
JP6523071B2 (ja) 2019-05-29
TWI696210B (zh) 2020-06-11
TW201724174A (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926317B1 (ko) 플라즈마를 사용한 성막 방법
US9051655B2 (en) Boron ionization for aluminum oxide etch enhancement
CN104409511B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN106206285B (zh) 用于处理半导体层的方法、用于处理硅衬底的方法和用于处理硅层的方法
JP6230982B2 (ja) 窒素ガスを用いた亜鉛ターゲットの反応性スパッタにより形成される薄膜半導体材料
CN101368267B (zh) 等离子体cvd装置、微晶半导体层、薄膜晶体管的制造
KR101405175B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법
WO2009129391A2 (en) Low temperature thin film transistor process, device property, and device stability improvement
CN107523800B (zh) 成膜方法和tft的制造方法
TWI334166B (en) Silicon dot forming method and silicon dot forming apparatus
TW201520351A (zh) 二氧化矽之沉積
TW201813003A (zh) 薄膜電晶體
KR20180115808A (ko) 절연막 및 그 제조 방법
CN107808824A (zh) 等离子体蚀刻方法
US20160181430A1 (en) IGZO Devices with Metallic Contacts and Methods for Forming the Same
KR20220020379A (ko) 박막 트랜지스터 구조들을 위한 유도 결합 고밀도 플라즈마 막들을 형성하는 방법
US20150179815A1 (en) Quantum Well IGZO Devices and Methods for Forming the Same
JP2020092222A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US11670722B2 (en) Process to reduce plasma induced damage
JP6763093B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10748759B2 (en) Methods for improved silicon nitride passivation films
US20200203144A1 (en) Methods of cleaning an oxide layer in a film stack to eliminate arcing during downstream processing
CN109346411A (zh) 一种tft的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250