JP2017010958A - 積層型超電導コイル装置 - Google Patents

積層型超電導コイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017010958A
JP2017010958A JP2015121311A JP2015121311A JP2017010958A JP 2017010958 A JP2017010958 A JP 2017010958A JP 2015121311 A JP2015121311 A JP 2015121311A JP 2015121311 A JP2015121311 A JP 2015121311A JP 2017010958 A JP2017010958 A JP 2017010958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting coil
superconducting
laminated
winding
coil device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015121311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567334B2 (ja
Inventor
貞憲 岩井
Sadanori Iwai
貞憲 岩井
寛史 宮崎
Hiroshi Miyazaki
寛史 宮崎
泰造 戸坂
Taizo Tosaka
泰造 戸坂
賢司 田崎
Kenji Tazaki
賢司 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015121311A priority Critical patent/JP6567334B2/ja
Publication of JP2017010958A publication Critical patent/JP2017010958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567334B2 publication Critical patent/JP6567334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】積層された複数の高温超電導コイルの規定位置からのずれを抑制させるとともにその一部を容易に交換することが可能な積層型超電導コイル装置を提供する。【解決手段】高温超電導線材20が巻回されてなる超電導コイル11が巻回軸方向Cに複数積層された巻線部材12と、超電導コイル11の最内周面に沿って配置されて巻線部材12を巻回軸方向Cに貫通する筒材35と、巻線部材12の巻回軸方向Cの端面32の少なくとも一面に対向するように筒材35に固定されるフランジ33と、フランジ33に巻回軸方向Cに可動に固定されて端面32に押し当てられる押当て部材34と、を備え、積層される超電導コイル11の隣接する他の高温超電導コイルと接触する接触面41の少なくとも一部を非接着または離形処理による弱接着にする。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、高温超電導コイルを積層させた積層型超電導コイル装置に関する。
近年、レアアース(RE:Rear Earth)を含む(RE)Ba2Cu37を用いたREBCO線材を代表とする高温超電導線材を用いた高温超電導コイルの研究が盛んにされている。
特に、厚さ百μm程度の基板上に、複数の種類の層を形成して製作される高温超電導線材(以下、「薄膜テープ線」という)は、高磁場下での電流容量が大きいという特性がある。
よって、高磁場を発生させるために必要な高い電流密度および高い許容応力を有する高温超電導コイルの実現が期待されている。
実用される高温超電導コイルの形成方法は、薄膜テープ線の巻回方法の違いによっていくつかに大別することができる。
これらの形成方法で代表的なものに、薄膜テープ線を同心円状に巻回した超電導コイルを巻回軸方向に複数積層して1つの積層型高温超電導コイルにする方法がある。
隣接する超電導コイルは、その最内周または最外周のいずれかにおいて、段違いに金属板が架設されて、電気的に接続される。
積層された全ての超電導コイルは、この金属板によって超電導電流が通流する1つの経路を形成する。
一般に、超電導コイルには、自らが発生させた磁場による外力がかかる。
この外力によって超電導コイルが規定位置からずれると、この磁場の強度分布は設計した強度分布から外れる。
また、冷却時の超電導コイルの熱収縮による変形によっても超電導コイルは規定位置からずれて、磁場の強度分布は設計した強度分布から外れる。
また、このような超電導コイルのずれや変形によってクエンチが発生すると、発生磁場を維持することができない。
このずれおよび変形を防止するため、従来のように低温超電導コイルを用いる場合、積層されて隣接する超電導コイルを相互に接着することが望ましい。
低温超電導コイルについては、接着に加えて、中心軸方向の上下端に可動に設けられたフランジを超電導コイルに押し当てることでこのずれの防止を補強することもある。
なお、冷熱の伝導性を高める観点からも、隣接する超電導コイルは、相互に接着されていることが望ましい。
このように積層された超電導コイルの位置の固定は、薄膜テープ線で製作された超電導コイルでも同様に求められる。
薄膜テープ線においても、クエンチによる発生磁場の消失を防止するとともに、発生磁場がその設計どおりの強度分布から外れて歪むことを防止する必要がある。
発生磁場が歪むことで、超電導コイルどうしの接続部など強度が低い箇所が破壊されることもあり、最悪の場合焼損してしまう。
特許第2745780号公報 特開2010−219226号公報
しかしながら、上述した薄膜テープ線はその製作難度の高さから、欠陥を含む頻度が低温超電導コイルに比較して高い。
よって、磁場の出力試験時などの積層型超電導コイル装置の製作工程が進んだ段階においても、超電導コイルの交換が必要となる頻度が高くなる。
しかし、薄膜テープ線に含まれる酸化物超電導層などの各層は脆弱なため、微小な外力によって容易に超電導特性を低下させてしまう。
つまり、超電導コイルを隣接する他の超電導コイルに強固に接着してしまうと、部分的な交換ができずに、全ての超電導コイルを交換しなければならないという課題があった。
また、超電導コイルの変形による各層の剥離を防止する観点からも、超電導コイルどうしを強固に接着して自由な変形を阻害するのは好ましくない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、積層された各高温超電導コイルの規定位置からのずれを抑制させるとともにその一部を容易に交換することが可能な積層型超電導コイル装置を提供する。
本実施形態にかかる積層型超電導コイル装置は、高温超電導線材が巻回されてなる超電導コイルが巻回軸方向に複数積層された巻線部材と、超電導コイルの最内周面に沿って配置されて巻線部材を巻回軸方向に貫通する筒材と、巻線部材の巻回軸方向の端面の少なくとも一面に対向するように筒材に固定されるフランジと、フランジに巻回軸方向に可動に固定されて端面に押し当てられる押当て部材と、を備え、積層される超電導コイルの隣接する他の高温超電導コイルと接触する接触面の少なくとも一部を非接着または離形処理による弱接着にするものである。
本発明により、積層された複数の高温超電導コイルの規定位置からのずれを抑制させるとともにその一部を容易に交換することが可能な積層型超電導コイル装置が提供される。
実施形態にかかる超電導コイルの薄膜テープ線の構成斜視図。 実施形態で好適に用いられる超電導コイルの概略斜視図。 第1実施形態にかかる積層型超電導コイル装置の概略断面斜視図。 (A)は第2実施形態にかかる積層型超電導コイル装置の概略正面断面図、(B)は第2実施形態にかかる積層型超電導コイル装置の変形例を示す概略正面断面図。 (A)は第3実施形態にかかる積層型超電導コイル装置の概略正面断面図、(B)は(A)で示す積層型超電導コイル装置のI−I断面の上面断面図。 第4実施形態にかかる積層型超電導コイル装置の概略正面断面図。 (A)はダブルパンケーキコイルの概略斜視図、(B)はソレノイドコイルの概略斜視図、(C)はレーストラック型コイルの概略上面図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
まず、図1の実施形態にかかる超電導コイル11の薄膜テープ線20の構成斜視図を用いて、薄膜テープ線20を説明する。
薄膜テープ線20は、例えば第二世代のRE系の高温超電導物質からなる酸化物超電導層25を含むテープ状の線材である。
薄膜テープ線20は、例えば、ニッケル基合金、ステンレスまたは銅などの高強度の金属材質である基板22と、基板22の上に形成されて基板22と酸化物超電導層25の熱収縮の際に起因する熱歪みを防止する中間層24と、中間層24を基板22の表面に配向させるマグネシウムなどからなる配向層23と、中間層24の上に形成される酸化物でできた酸化物超電導層25と、銀、金または白金などで組成され、酸化物超電導層25に含まれる酸素が酸化物超電導層25から拡散することを防止して酸化物超電導層25を保護する保護層26と、銅またはアルミニウムなどの良伝導性金属であり酸化物超電導層25への過剰電流の迂回経路となってクエンチ現象を防止する安定化層21と、から構成される。
ただし、薄膜テープ線20を構成する各層の種類および数はこれに限定されるものではなく、必要に応じて多くても少なくてもよい。また、このような層構造をとるREBCO線材に限定されるものではなく、酸化物超電導体のフィラメントから構成されるBSCCO線材や、MgB2線材でもよい。
薄膜テープ線20を構成するこれらの層は、微小な応力で容易に剥離し、超電導性が不安定化する。
また、図2は実施形態で好適に用いられる超電導コイル11の概略斜視図である。
薄膜テープ線20は、図2に示されるように、巻回軸Cを中心に、テープ幅方向の両側縁を揃えて巻枠13に同心円状に巻回されて、いわゆるパンケーキコイルと呼ばれる高温超電導コイル11にされる。
この高温超電導コイル11(以下、単に「超電導コイル11」という)を巻回軸方向Cに複数積層して、例えば、冷却器(図示せず)に収容して超電導高磁場磁石にする。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態にかかる積層型超電導コイル装置10(以下、単に「装置10」という)の概略断面斜視図である。
第1実施形態にかかる装置10は、図3に示されるように、巻回軸方向Cに積層された複数の超電導コイル11で構成される巻線部材12を備える。
隣接する超電導コイル11どうしの接触面は互いに絶縁されており、薄膜テープ線20の最内周または最外周のいずれかのみで電気的に接続されている。
超電導コイル11は、通常巻枠13に沿って巻回されるため、巻回軸Cを中心とする円形の空洞を有する。
よって、超電導コイル11を積層した巻線部材12もまた、巻回軸Cを中心とする円筒状の空洞部14を有することになる。
この空洞部14には、この空洞部14の直径と同程度または一回り小さい直径を有する筒材35がこの空洞部14を貫通して設けられる。
なお、この空洞部14の直径と筒材35の直径との差異を、超電導コイル11の法線方向Dのずれの許容範囲内にすることで、筒材35が超電導コイル11の法線方向Dのずれのストッパとなる。
そして、この筒材35には、超電導コイル11の最外周の直径と同程度の直径のフランジ33が固定される。
このフランジ33は、巻線部材12の巻回軸方向Cの端面32の片面または両面に対向するように固定される。
そして、このフランジ33の少なくとも一方には、押当て部材34が巻回軸方向Cに可動に固定される。
フランジ33が両方の端面32について設けられている場合、押当て部材34は、いずれか一方のみに設けられていてもよい。
押当て部材34は、例えば、図3に示されるように、フランジ33を貫通して設けられたボルトなどである。
押当て部材34は、押し当てによる圧力を分散する分散板37を介して、巻線部材12の端面32に押し当てられる。
押当て部材34の押し当てに分散板37を介させることで、端面32を形成する薄膜テープ線20の一部に圧力が集中して薄膜テープ線20が劣化することを回避することができる。
これら押当て部材34および分散板37は、一体に形成されていてもよい。
なお、筒材35には、押当て部材34の押し当てによる反発力でフランジ33が跳ね上がるのを防止する例えばリング状のストッパ38が一体化または後付けによって設けられてもよい。
以上述べた筒材35、フランジ33および分散板37は、例えば、銅、アルミニウム、ステンレスまたは真鍮などの非磁性金属が好適に用いられる。
また、繊維強化プラスチックまたはポリカーボネートなどの非磁性体で高い絶縁性を有する有機材料も同様に好適に用いられる。
そして、積層される超電導コイル11のうち、一部の超電導コイル11は、他の超電導コイル11と非接着または弱接着にされている。
弱接着とは、接着された超電導コイル11の一方を、他の超電導コイル11の超電導特性を劣化させるような損傷を与えずに引き離すことができる程度に接着されていることである。
例えば、引き離された後の超電導コイル11の抵抗値の増加率が1%以下であるとき、この超電導コイル11の超電導特性は、損傷していないといえる。
超電導コイル11を弱接着に接着するには、例えば、エポキシ樹脂などの接着材39と超電導コイル11との接着面41に離形剤を接着または塗布して離形層42を形成する。
離形剤には、フッ素樹脂テープ、パラフィン、グリースまたはシリコンオイルなどが好適に用いられる。
以下、各実施形態において、超電導コイル11どうしが非接着または弱接着であることを、弱接着に接着されていることも含めて「非接着」と表す。
このような非接着な箇所は、例えば、いくつかおきの超電導コイル11に設けられる。
例えば、超電導コイル11を12個積層して3つおきに非接着な箇所を設ければ、巻線部材12は、4つの超電導コイル11で構成される3つのブロックに分けることができる。
つまり、超電導コイル11の交換が必要になったとき、1つのブロックを交換すれば、全てを交換しなくてもよいことになる。
当然、全ての超電導コイル11を非接着に積層してもよい。
前述したように、低温超電導コイルを用いた場合、低温超電導コイルのずれによる特性劣化を防止するため、隣接する低温超電導コイルを強固に接着していた。
しかし、高温超電導コイルを用いる場合、低温超電導コイルを用いたときには問題にならない一部の高温超電導コイルの交換も容易にすることができる必要がある。
そこで、第1実施形態にかかる装置10では、超電導コイル11間を非接着にする一方で、押当て部材34で巻線部材12の端面32を巻回軸方向Cに加圧する。
超電導コイル11の巻回軸方向Cおよび巻回軸方向Cに垂直な方向への超電導コイル11のずれを防止することができる。
また、超電導コイル11間を非接着にすることで、薄膜テープ線20の過度な拘束を回避して、薄膜テープ線20の各層(21〜26)の剥離による薄膜テープ線20の劣化も回避することもできる。
以上のように、第1実施形態にかかる装置10によれば、積層された複数の超電導コイル11の規定位置からのずれを抑制させるとともにその一部を容易に交換することができる。
(第2実施形態)
図4(A)は、第2実施形態にかかる装置10の概略正面断面図である。
また、図4(B)は、第2実施形態にかかる装置10の変形例を示す概略正面断面図である。
なお、図4(A),(B)は、第1実施形態で示した図3と同じ位置における正面断面図であるが、簡単のため断面部分のみを示している。以降の各図も同様である。
第2実施形態にかかる装置10は、図4(A),(B)に示されるように、分散板37または押当て部材34には、コイルばね、薄板ばねおよび皿ばねなどのばね材43が設けられて、巻回軸方向Cに弾性を有する。
図4(A)は、分散板37にばね材43を設けた例を示しており、図4(B)は、押当て部材34にばね材43を設けた例を示している。
超電導コイル11自体は、押当て部材34による加圧の有無に関わらず、熱収縮などで変形する。
よって、押当て部材34または分散板37に弾性が全くない場合、室温で最適な圧力で押当て部材34を押し当てても、超電導電流発生時には非接触となってしまう。
よって、押当て部材34または分散板37は、熱収縮量および電磁力による巻線部材12の変位量の総和よりも大きい変位裕度を有している必要がある。
そこで、上述のように、ばね材43の長さ、種類および数などを調節して、分散板37にこの変位量の総和よりも大きい変位裕度を付与する。
このような高い弾性を有する分散板37または押当て部材34で加圧することで、隣接する超電導コイル11に非接着な超電導コイル11があっても、外力による超電導コイル11のずれが軽減される。
なお、分散板37または押当て部材34に十分な弾性を付与すること以外は、第2実施形態は第1実施形態と同じ構造となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように第2実施形態によれば、隣接する超電導コイル11どうしが非接着であっても、巻回軸方向Cに確実に加圧して、超電導コイル11のずれを軽減することができる。
(第3実施形態)
図5(A)は、第3実施形態にかかる装置10の概略正面断面図、図5(B)は、図5(A)で示す装置10のI−I断面の上面断面図である。
第3実施形態にかかる装置10は、図5に示されるように、一部またはすべての超電導コイル11について、巻回されて対向する特定のターン20n,20n+1間を非接着にする。
通常、薄膜テープ線20が巻回されて対向する第k周目のターン20kと第k+1週目のターン20k+1とは、これらの間隙に配置される絶縁材44によって絶縁される。
絶縁材44の配置の方法は、例えば、以下の2つに大別することができる。
一方は、薄膜テープ線20の単体での巻回の後、超電導コイル11に樹脂を含浸させて各ターン20k(k=1,2,…,n,…)間を絶縁する方法である。
他方は、薄膜テープ線20と同一形状の絶縁テープをこの薄膜テープ線20に重ねて巻回することで絶縁する方法である。
絶縁テープを用いる場合も、超電導コイル11の成形後に樹脂を含浸させて超電導コイル11の全体を固定することが多い。
いずれの場合も、各ターン20kが絶縁されることで、超電導電流が法線方向Dに短絡することが防止されている。
冷却時などの超電導コイル11の収縮または膨張は、対向する各ターン20kに、これらターンの相対位置を変位させる応力を発生させる。
しかし、従来低温超電導コイルに施したように対向するターン20k,20k+1を絶縁するとともに強固に接着してしまうと、応力に従った薄膜テープ線20の自由な変位が阻害される。
よって、この応力が脆弱で容易に剥離する薄膜テープ線20の各層(21〜26)を剥離または破断させて薄膜テープ線20を劣化させることがある。
そこで、このような劣化の恐れが高い一部または全部の超電導コイル11について、巻回されて対向するターン20n,20n+1間に配置される絶縁材44に離形層42を形成して離形処理をする。
第1実施形態で述べたとおり、超電導コイル11の変形は磁場形状を変形させるので、ターン全体のうち、特定のターン20n,20n+1間にこのような離形処理をするのが望ましい。
例えば、第1実施形態で示した離形剤を薄膜テープ線20に予め塗布することで、離形処理をすることができる。
この離形処理によって、強い応力が薄膜テープ線20にかかった場合に、ターン20nが剥離して、応力を緩和する形状に変形することができる。
なお、非接着にするターン20nの位置は、超電導コイル11の積層位置などによって、適宜決定する。
例えば、積層位置によっては、その超電導コイル11の全てのターン20kを非接着にしてもよい。
なお、超電導コイル11のターン20n,20n+1間の接着を弱接着にすること以外は、第3実施形態は第1実施形態と同じ構造となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第3実施形態にかかる装置10によれば、第1実施形態の効果に加え、一部または全部のターン20n,20n+1間の相対位置の変位を許容することで、薄膜テープ線20を構成する各層(21〜26)の剥離に起因する超電導特性の劣化を防止することができる。
(第4実施形態)
図6は、第4実施形態にかかる装置10の概略正面断面図である。
第4実施形態にかかる装置10は、図6に示されるように、積層されて隣接する超電導コイル11どうしの間隙に、超電導コイル11に冷熱を伝熱する冷却箔45を配置する。
この間隙に接着材39が配置されているときは、冷却箔45は、この接着剤46の中に埋め込まれるように配置される。
前述したように、装置10は、多くの場合、冷却器(図示せず)に収容されて冷却されて超電導高磁場磁石にされる。
冷却器には、超電導コイル11を冷却する冷熱源となる冷凍機47が設置される。
この冷凍機47には、冷凍機47の冷熱を超電導コイル11に伝熱する冷却箔45の一端が接続される。
従来、冷却箔45の他端は巻線部材12の端面32などの巻線部材12の外面に設けられていた。
そして、この端面32から隣接する超電導コイル11を順々に伝熱して内部の超電導コイル11を冷却していた。
しかし、このように巻線部材12の外面の一部のみから巻線部材12を冷却すると、巻線部材12の中腹の超電導コイル11が十分に冷却されるまでに、巻線部材12に不均一な温度分布ができる。
同様に、このような冷却方法は、1つの超電導コイル11内においても、不均一な温度分布を発生させる。
このような温度分布によって、超電導コイル11に発生する応力が局在することに加えて、この応力によって、不均一に変形させてしまう。
そこで、第4実施形態では、冷却箔45の他端を超電導コイル11どうしの接着部分に差し込むことで、中腹部の超電導コイル11もそれぞれ直接冷却する。
また、冷却箔45は、接着材39が配置された超電導コイル11の側面を不足なく被覆するように配置する。
このように冷却箔45が超電導コイル11の側面を不足なく被覆することで、同一の超電導コイル11内にできる温度分布が均一な状態を維持して冷却される。
なお、この冷却箔45自体に温度分布が発生しないように、冷却箔45には、超電導コイル11よりも熱伝導率が高いものを用いるのが好ましい。
また、冷却箔45が超電導コイル11に電気的に接続されて超電導電流が短絡しないように、必要に応じて冷却箔45をコーティングするなどの絶縁処理をする。
なお、冷却箔45を隣接する超電導コイル11間に差し込むこと以外は、第4実施形態は第1実施形態と同じ構造となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第4実施形態にかかる装置10によれば、第1実施形態の効果に加え、冷却時に不均一な温度分布に起因する応力、およびこの応力による変形が発生することを防止することができる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の装置10によれば、積層された複数の超電導コイル11の規定位置からのずれを抑制させるとともにその一部を容易に交換することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、図7(A)はダブルパンケーキコイル51の概略斜視図である。
ダブルパンケーキコイル51とは、薄膜テープ線20を同心円状に巻回した超電導コイル11を2段積層させて最内周を電気的に接続することで一体化したコイルである。
また、図7(B)はソレノイドコイル52の概略斜視図である。
ソレノイドコイル52とは、一本の薄膜テープ線20を巻回軸方向Cにずらしながら巻回して、この巻回と端部での折り返しを繰り返して成形されるコイルである。
積層される超電導コイル11は、ダブルパンケーキコイル51であってもよいし、ソレノイドコイル52であってもよい。
さらに、図7(C)はレーストラック型コイル53の概略上面図である。
レーストラック型コイル53とは、上述した超電導コイル11と同様に、薄膜テープ線20を巻回軸方向Cにずらさずに同心円状に巻回したコイルである。
レーストラック型コイル53は、レーストラック形状の巻枠13に巻回することで、全体がレーストラック形状に成形されたものである。
積層される超電導コイル11は、このようなレーストラック型コイル53であってもよい。
10…積層型超電導コイル装置(装置)、11…高温超電導コイル(超電導コイル)、12…巻線部材、13…巻枠、14…空洞部、20{20k(20n)}…薄膜テープ線(高温超電導線材){ターン(非接着なターン)}、21…安定化層、22…基板、23…配向層、24…中間層、25…酸化物超電導層、26…保護層、32…端面、33…フランジ、34…押当て部材、35…筒材、37…分散板、38…ストッパ、39…接着材、41…接着面(接触面)、42…離形層、43…ばね材、44…絶縁材、45…冷却箔、46…接着剤、47…冷凍機、C…巻回軸(巻回軸方向)、D…法線方向。

Claims (11)

  1. 高温超電導線材が巻回されてなる超電導コイルが巻回軸方向に複数積層された巻線部材と、
    前記超電導コイルの最内周面に沿って配置されて前記巻線部材を前記巻回軸方向に貫通する筒材と、
    前記巻線部材の前記巻回軸方向の端面の少なくとも一面に対向するように前記筒材に固定されるフランジと、
    前記フランジに前記巻回軸方向に可動に固定されて前記端面に押し当てられる押当て部材と、を備え、
    積層される前記超電導コイルの隣接する他の高温超電導コイルと接触する接触面の少なくとも一部を非接着または離形処理による弱接着にすることを特徴とする積層型超電導コイル装置。
  2. 前記端面に設けられて前記押当て部材による前記端面への圧力を分散させる分散板を備える請求項1に記載の積層型超電導コイル装置。
  3. 前記押当て部材は、前記フランジを貫通して設けられたボルトである請求項1または請求項2に記載の積層型超電導コイル装置。
  4. 前記分散板および前記押当て部材の少なくとも一方は、コイルばね、薄板ばねおよび皿ばねからなる群より選ばれた少なくとも一種のばね材を備える請求項2または請求項3に記載の積層型超電導コイル装置。
  5. 前記押当て部材の押し当て時における変位量は、前記巻線部材の冷却による熱収縮量および電磁力による変位量の前記巻回軸方向の総和よりも大きい請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の積層型超電導コイル装置。
  6. 前記筒材は、前記最内周面に接触して設けられる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の積層型超電導コイル装置。
  7. 前記離形処理は、接着材の前記超電導コイルとの接着面における離形層の形成である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の積層型超電導コイル装置。
  8. 前記超電導コイルの少なくとも1つは、巻回されて対向するターン間に配置される絶縁材に前記離形処理がなされる請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の積層型超電導コイル装置。
  9. 前記離形処理は、フッ素樹脂テープ、パラフィン、グリースおよびシリコンオイルからなる群より選ばれた少なくとも一種の離形剤の接着もしくは塗布である請求項8に記載の積層型超電導コイル装置。
  10. 隣接する前記超電導コイルどうしの間隙に、前記超電導コイルに冷熱を伝熱する冷却箔を配置する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の積層型超電導コイル装置。
  11. 前記冷却箔は、前記超電導コイルよりも熱伝導率が高い請求項10に記載の積層型超電導コイル装置。
JP2015121311A 2015-06-16 2015-06-16 積層型超電導コイル装置 Active JP6567334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121311A JP6567334B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 積層型超電導コイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121311A JP6567334B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 積層型超電導コイル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010958A true JP2017010958A (ja) 2017-01-12
JP6567334B2 JP6567334B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57764103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121311A Active JP6567334B2 (ja) 2015-06-16 2015-06-16 積層型超電導コイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567334B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025014A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社東芝 高温超電導コイル及び超電導磁石装置
CN112912973A (zh) * 2018-10-15 2021-06-04 托卡马克能量有限公司 高温超导体磁体
JP2022026976A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社東芝 積層型高温超電導コイル装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011238B1 (ja) * 1965-09-11 1975-04-28
JPS5460476U (ja) * 1977-10-04 1979-04-26
JPS55145312A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Japan Atom Energy Res Inst Electromagnetic coil
JPS5970306U (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 株式会社東芝 コイル組立体
JPS6288380A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネツト用クライオスタツト
JPS639903A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The パンケ−キマグネツト
JPH0491408A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Hitachi Ltd 超伝導コイル
JPH07263216A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置及びその製造方法
JPH09102413A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導マグネット装置
JP2009016622A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイルユニットおよび該超電導コイルユニットを備えた超電導機器
JP2010098267A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル装置
JP2011211110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012151339A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toshiba Corp 超電導コイル装置
WO2013133319A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 株式会社フジクラ 超電導コイル及び超電導機器
JP2013247291A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Chubu Electric Power Co Inc 超電導コイル装置
JP2014022693A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 超電導コイル及びその製造装置
JP2014022543A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP2014093468A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toshiba Corp 超電導コイル
JP2015012199A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 超電導コイル装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011238B1 (ja) * 1965-09-11 1975-04-28
JPS5460476U (ja) * 1977-10-04 1979-04-26
JPS55145312A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Japan Atom Energy Res Inst Electromagnetic coil
JPS5970306U (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 株式会社東芝 コイル組立体
JPS6288380A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導マグネツト用クライオスタツト
JPS639903A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Furukawa Electric Co Ltd:The パンケ−キマグネツト
JPH0491408A (ja) * 1990-08-03 1992-03-24 Hitachi Ltd 超伝導コイル
JPH07263216A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Electric Corp 超電導コイル装置及びその製造方法
JPH09102413A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導マグネット装置
JP2009016622A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイルユニットおよび該超電導コイルユニットを備えた超電導機器
JP2010098267A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル装置
JP2011211110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012151339A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Toshiba Corp 超電導コイル装置
WO2013133319A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 株式会社フジクラ 超電導コイル及び超電導機器
JP2013247291A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Chubu Electric Power Co Inc 超電導コイル装置
JP2014022543A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP2014022693A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Toshiba Corp 超電導コイル及びその製造装置
JP2014093468A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toshiba Corp 超電導コイル
JP2015012199A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 超電導コイル装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020025014A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社東芝 高温超電導コイル及び超電導磁石装置
CN112912973A (zh) * 2018-10-15 2021-06-04 托卡马克能量有限公司 高温超导体磁体
JP2022026976A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社東芝 積層型高温超電導コイル装置
JP7438882B2 (ja) 2020-07-31 2024-02-27 株式会社東芝 積層型高温超電導コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567334B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823116B2 (ja) 超電導コイル
JP5259487B2 (ja) 超電導コイル
JP5525876B2 (ja) 絶縁被覆酸化物超電導線材および樹脂含浸超電導コイル
JP5342749B2 (ja) 高温超電導コイル
JP6567334B2 (ja) 積層型超電導コイル装置
JP2017103352A (ja) 超電導コイルおよび超電導コイル装置
JP5558794B2 (ja) 超電導線およびそれを用いた超電導コイル
JP6505565B2 (ja) 高温超電導導体、高温超電導コイル及び高温超電導コイルの接続構造
JP2010267822A (ja) 超電導コイル装置
US9171660B2 (en) Superconducting coil, superconducting magnet, and method for manufacturing superconducting coil
KR102453489B1 (ko) 초전도층이 적층된 고온초전도선재 및 그 제조방법
JP6180729B2 (ja) 超電導コイルおよびその製造方法
WO2012070584A1 (ja) 酸化物超電導ソレノイド巻きコイルおよびその製造方法
JP6548916B2 (ja) 高温超電導コイル
JP2014236092A (ja) 超電導コイルの製造装置およびその製造方法
JP6329736B2 (ja) 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器
JP2013030661A (ja) 超電導コイル
JP2013219196A (ja) 超電導コイル装置及びその製造方法
JP2014013877A (ja) 超電導パンケーキコイル及びその製造方法
JP2014165383A (ja) 超電導コイル及びその製造方法
JP6005428B2 (ja) 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP2020025014A (ja) 高温超電導コイル及び超電導磁石装置
JP7222622B2 (ja) 超電導コイル及び超電導コイル装置
JP7234080B2 (ja) 高温超電導コイル
WO2024154572A1 (ja) 超電導コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150