JP2011211110A - 超電導電流リード - Google Patents

超電導電流リード Download PDF

Info

Publication number
JP2011211110A
JP2011211110A JP2010079826A JP2010079826A JP2011211110A JP 2011211110 A JP2011211110 A JP 2011211110A JP 2010079826 A JP2010079826 A JP 2010079826A JP 2010079826 A JP2010079826 A JP 2010079826A JP 2011211110 A JP2011211110 A JP 2011211110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
current lead
superconducting
protective layer
metal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421170B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyazaki
寛史 宮崎
Masahiko Takahashi
政彦 高橋
Kotaro Marukawa
宏太郎 丸川
Taizo Tosaka
泰造 戸坂
Kenji Tazaki
賢司 田崎
Yusuke Ishii
祐介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010079826A priority Critical patent/JP5421170B2/ja
Publication of JP2011211110A publication Critical patent/JP2011211110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421170B2 publication Critical patent/JP5421170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】超電導電流リードの電流容量を増加させるためには、金属性の電極が大きくなるため、熱容量が増加し、ハンダ付け工程の際に保護層が消失する可能性が高くなる。
【解決手段】本発明に係る超電導電流リード20は超電導層13上に保護層15が形成された高温超電導テープ線材2の保護層側を第一のハンダ4で金属電極3に電気的に接続した電流リードユニット1を第一のハンダ4より融点が低い第二のハンダ5で複数電気的に接続したことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、超電導装置に電流を流すために使用される超電導電流リードに関する。
超電導技術の向上に伴い、例えば磁気共鳴画像診断装置(MRI)や超電導磁気エネルギー貯蔵装置(SMES),単結晶引き上げ装置などが実用化されている。これらの超電導装置には,超電導線を巻き回してなる超電導コイルを使用しており、超電導状態を維持するために極低温に保持するように構成されている。
この超電導コイルに電流を流すためには、外部の電源装置より超電導電流リードを介して電流を供給しているが、超電導コイルを極低温に保持するためには、熱を伝えにくいことが重要である。超電導体は、電気抵抗がほぼゼロであり、熱伝導率が低いため、超電導電流リードの材質として最適である。
従来の超電導電流リードでは、YBCOやBi2223のバルク材を用いたものもあるが、バルク材は脆く破損しやすいため取り扱いに注意が必要であった。一方、次世代の線材として、金属基板上に中間層を形成し、その上にYBCO等のRE123系の高温超電導薄膜が形成された高温超電導テープ線材の開発が進められている。
高温超電導テープ線材は金属基板に高強度材料を用いているため、機械強度に優れているという特徴がある。そのため、超電導電流リードに高温超電導テープ線を用いることが検討されている。
しかしながら、超電導電流リードの電流容量を増加させるためには、高温超電導テープ線材を複数用いる必要があり、線材に電流が均等に流れない(偏流)場合があることから、電流容量を増加できない課題があった。これまで、各線材に電流が均等に流れるように組立構造を改良する方法(特許文献1)や線材と電極の接続抵抗を小さくすることで偏流を抑制する方法(特許文献2)が開発されている。
特開2009−259520号公報 特開2009−230913号公報
高温超電導層が水等と反応させないための保護や、常伝導転移時のバイパス回路を形成させるための安定化のため、高温超電導層の表面に数μm程度の金属保護層が形成されている。この金属保護層が形成された高温超電導テープ線材を用いて超電導電流リードを製作するためには、その端部において抵抗を小さくするために、金属製の電極と高温超電導テープ線材をハンダ付けにて電気的に接続する必要がある。
しかしながら、この金属保護層は金や銀や鉛、錫、インジウム等の金属やそれらの合金で構成されるハンダ材料に溶け込みやすいため、ハンダ付け工程の際に金属保護層が消失してしまい、結果的に電流通電時の電気抵抗が大きくなり、電流リードが焼損する課題が生じる。特に超電導電流リードの電流容量を増加させるためには、金属性の電極が大きくなるため、熱容量が増加し、ハンダ付け工程の際に保護層が消失する可能性が高くなる。
本発明は、この課題を解消することを目的とし、電流容量を増加させてもハンダ付け工程の際に保護層が消失しない構成を提供することにより、超電導電流リードの安定性を向上させることを目的とするものである。
本発明は、超電導層上に保護層が形成された高温超電導テープ線材の保護層側を第一のハンダで金属電極に電気的に接続した電流リードユニットを第一のハンダより融点が低い第二のハンダで複数電気的に接続したことを特徴とする超電導電流リードを提供する。
本発明によれば、高温超電導テープ線材と金属電極をハンダ付けする際に、保護層の消失を防ぐことができるため、超電導電流リードの接続抵抗値の増加を防ぐことができ、安定性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態の超電導電流リードを示し、(a)はその上面図、(b)は側面図。 高温超電導テープ線材の構成図。 超電導電流リードの主な構成材料の温度と熱伝導率の関係を示す特性図。 保護層の厚みと接続抵抗値の関係を示す特性図。 本発明の第2および第3の実施形態の超電導電流リードを示し、(a)はその上面図、(b)は側面図。 接続長と接続抵抗の関係を示す特性図。 加熱温度と接続抵抗の関係を示す特性図。 本発明の第4の実施形態の超電導電流リードを示し、(a)はその上面図、(b)は側面図。 本発明の第5の実施形態の超電導電流リードを示し、(a)はその上面図、(b)は側面図。
(実施例1)
本発明の実施例1を図1から図4を参照して説明する。図1において、超電導電流リード20を構成する電流リードユニット1は、高温超電導テープ線材2を3本と銅や銀からなる金属電極3を高温超電導テープ線材2の超電導層と金属電極3が向かい合うように第一のハンダ4で電気的に接続している。次に、電流リードユニット1を4つ積層し、金属電極3を第一のハンダ4より融点が低い第二のハンダ5を用いて電気的に接続し、全体を補強材6で覆っている。
ここで、高温超電導テープ線材2と金属電極3を第一のハンダ4でハンダ接続する箇所に溝10を設けていることで、電流リードユニット1を複数、例えば4つ積層する場合に、高温超電導テープ線材2の表面が別の電流ユニット1の金属電極3と干渉しない構成となっている。
なお、第一のハンダ4としては、In―Agハンダ(融点143℃以下)、Pb―Sn―Agハンダ(融点179℃以下)、Inハンダ(Pure Indium)(融点157℃以下)が選択適用できる。
また、第二のハンダ5としては、Bi−Pb−Snハンダ(融点95℃以下)、In−Snハンダ(融点118℃以下)が選択適用できる。
なお、上記第一のハンダ4および第二のハンダ5は一例であり、第一のハンダの融点が100℃以上180℃以下であり、第二のハンダの融点が第一のハンダの融点以下であれば超電導テープ線材2の保護層が溶けることがない。
また、図2には図1に示した実施例で使用した高温超電導テープ線材2の構成図を示しており、図2において、テープ状基板11は、テープ状基材11aと、その上に形成された面内配向性を有する配向層11bとから形成されている。
このテープ状基板11の配向層11bの上には中間層12が蒸着されている。この中間層12には、希土類酸化物などの酸化物の蒸着膜、たとえばCeO2やYSZ(Yttria Stabilized Zirconia)が用いられている。
この中間層2の上には、酸化物超電導層13が形成されている。そしてこの酸化物超電導層13の上には、湿分などから酸化物超電導層13を保護するため、厚さ2μmのAgで構成された保護層15が形成されている。また、中間層12と酸化物超電導層13との間、または配向層11bを有するテープ状基板11と中間層12との間に、テープ状基板11の走行方向と、蒸着源の面の方向とを一致させて成膜したキャップ層を配置してもよい。このようなキャップ層の配置により線材製造方法の多様性を向上させることができる。
上記構成の超電導電流リード20の熱伝導率は、極低温部への熱侵入量を減らすため、低いほうが望ましい。
図3に超電導電流リード20に使用されている主な材料の熱伝導率を示す。
図3において高温超電導テープ線材2の保護層15であるAgが最も熱伝導率が大きく、基板11や補強材6と比較して、2桁以上大きい値となっている。したがって、熱侵入量を減らすためにはAgから構成された保護層15の厚さを10μm以下とすることが望ましい。
しかしながら、保護層15の厚さを薄くしすぎると、高温超電導テープ線材2と金属電極3を第一のハンダ4で電気的に接続する際に、保護層15を構成するAgが溶けてしまい、接続抵抗値が増えてしまう。
図4にAgの厚みを変化させて超電導電流リード20を製作した際の接続抵抗値をAg(保護層15)の厚みを10μmとしたときの接続抵抗値で規格化した値を示しているが、Agが0.5μmの場合には、1μm、10μmの場合と比較すると接続抵抗値が2倍以上と大きい値となった。ここでは、保護層であるAgの厚さが1μmの高温超電導テープ線材2を使用することで超電導電流リード20の接続抵抗値を低くすることができる。また、Agとハンダの反応では、ハンダ接続時の加熱温度および加熱時間の影響も受ける。本実施例1において、高温超電導テープ線材2を3本4層の計12本使用しているが、金属電極3を分割することで、融点が高い第一のハンダ4でハンダ接続する際の加熱時間を少なく抑えることができる。
以上の結果より明らかなように本実施例1によれば、Ag(保護層15)の厚さを1μmとすることで、高温超電導テープ線材2と金属電極3をハンダ付けする際に、保護層であるAgの消失を防ぐことができるため、超電導電流リードの接続抵抗値の増加を防ぐことができ、安定性を向上させることができる。
なお、本実施例では保護層15を銀で説明したが金においても同様の作用効果をえることができる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2を図5および図6を参照して説明する。なお実施例1と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように超電導電流リード20aを構成する電流リードユニット1aは、幅12mm、厚さ0.1mmの超電導テープ線材2と厚さ2mmの金属電極3を第一のハンダ4にて電気的に接続する際に、図5に示すように接続長を22mmとしている。
超電導電流リード20aの接続抵抗値は高温超電導テープ線材2と金属電極3を第一のハンダ4にて電気的に接続する場合には、超電導テープ線材2の抵抗値は、ほぼゼロであるため、金属電極3と第一のハンダ4の抵抗値によりほぼ決まっている。
図6は、高温超電導テープ線材2と金属電極3の接続長と、接続長を50mmとしたときの接続抵抗値で規格化した接続抵抗の関係を示しているが、接続長が7mm以上では、ほぼ接続抵抗は一定となり接続長を長くしても接続抵抗が大きく減少することはない。しかしながら、実際は、ハンダにて電気接続した箇所全てを均一に接続することは難しいため、電気的に接続されている箇所は、接続長より短くなってしまう場合がある。そのため、接続長は10mm以上とすることが望ましい。
一方接続長を長くする場合には、金属電極3が大きくなるため、熱容量が大きくなり、ハンダ接続時の加熱時間が長くなってしまい、Agが消失する危険性が高まるため、接続長は30mm以内とすることが望ましい。本実施例2の場合は、図5に示すように接続長を30mm以下である22mmとしているため、接続抵抗値を減らし、かつハンダ接続時のAgの消失の危険性を減らすことができる。
以上の結果より明らかなように本実施例2は、超電導テープ線材2と金属電極3の接続長を7mm以上30mm以内とすることで、接続抵抗を減らすことができるとともに、高温超電導テープ線材2と金属電極3をハンダ付けする際に、保護層であるAgの消失を防ぐことができるため、超電導電流リードの接続抵抗値の増加を防ぐことができ、安定性を向上させることができる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3を図5および図7を参照して説明する。なお実施例1および2と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
この実施例3においては、第一のハンダ4には融点が143℃のハンダ(In―Agハンダ)を使用し、第二のハンダ5には融点が95℃のハンダ(Bi−Pb−Snハンダ)を使用している。
図7に高温超電導テープ線材2と金属電極3をハンダ接続する際の加熱温度と接続抵抗値を加熱温度185℃の場合の接続抵抗値で規格化した値の関係を示す。図7に示すように加熱温度が220℃の場合には、接続抵抗値の値が185℃、195℃の場合と比較すると1.7倍程度となり、240℃の場合には、30倍近くも大きな接続抵抗値となった。ハンダ接続する際には、金属電極3を加熱する必要があり、その際の温度はハンダの融点よりも高くなることがあるため、加熱温度を195℃以下とするためには、金属電極3との温度差の関係からハンダの融点は180℃以下であることが望ましい。
また、電流リードユニット1を複数接続する際に、第一のハンダ4が溶けてしまうことを防止する必要があるため、第二のハンダ5の融点は第一のハンダの融点以下であることが望ましい。
本実施例3において、第一のハンダ4には、融点が143℃のハンダを使用し、第二のハンダ5には融点が95℃のハンダを使用しているため、接続抵抗値を減らし、かつハンダ接続時のAgの消失の危険性を減らしている。
以上の結果より明らかなように本発明は、第一のハンダ4には、融点が143℃のハンダを使用し、第二のハンダ5には融点が95℃のハンダを使用することで、接続抵抗を減らすことができるとともに、高温超電導テープ線材2と金属電極3をハンダ付けする際に、保護層であるAgの消失を防ぐことができるため、超電導電流リードの接続抵抗値の増加を防ぐことができ、安定性を向上させることができる。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4を図8を参照して説明する。なお実施例1から3と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図8において超電導電流リード20bを構成する電流リードユニット1bは、高温超電導テープ線材2と金属電極3を囲うように、繊維強化プラスチック(FRP)製の補強材7を取り付け、その内部を含浸材8により樹脂含浸している。
このように繊維強化プラスチック(FRP)製の補強材7の内部を含浸材8により樹脂含浸することにより、超電導電流リードの機械強度を高めることができる。そして、機械強度が高まることにより、超電導電流リードをマグネットに取り付ける際による特性劣化や、電磁力による特性劣化を防止することができ、安定性を向上させることができる。
(実施例5)
次に、本発明の実施例5を図9を用いて説明する。なお実施例1から4と同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図9において、超電導電流リード20cを構成する電流リードユニット1cは、高温超電導テープ線材2と含浸材8が接着する箇所に離形材9を塗布している。
この離形材9を塗布することによって、超電導電流リード20cを冷却する際に、高温超電導テープ線材2と含浸材8の熱収縮の違いにより発生する応力を緩和することができるので、高温超電導テープ線材2が特性劣化することが防止でき、超電導電流リード20cの安定性を向上させることができる。
1、1a、1b、1c電流リードユニット、2高温超電導テープ線材、3金属電極、4第一のハンダ、5第二のハンダ、6補強材、7繊維強化プラスチック(FRP)製の補強材、8含浸材、9離形材、10溝、11テープ状基板、11aテープ状基材、11b配向層、12中間層、13酸化物超電導層、15保護層、20、20a、20b、20c超電導電流リード。

Claims (7)

  1. 超電導層上に保護層が形成された高温超電導テープ線材の保護層側を第一のハンダで金属電極に電気的に接続した電流リードユニットを第一のハンダより融点が低い第二のハンダで複数電気的に接続したことを特徴とする超電導電流リード。
  2. 前記保護層の厚みが1μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1記載の超電導電流リード。
  3. 前記金属電極に前記高温超電導テープ線材の厚み以上の溝を設け、この高温超電導テープ線材と前記金属電極を前記第一のハンダで電気的に接続した箇所の厚みが前記金属電極の厚み以下であることを特徴とする請求項1または2記載の超電導電流リード。
  4. 前記高温超電導テープ線材と前記金属電極を前記第一のハンダで電気的に接続する接続部の長さが7mm以上30mm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の超電導電流リード。
  5. 前記第一のハンダの融点が180℃以下であり、前記第二のハンダの融点が前記第一のハンダの融点以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の超電導電流リード。
  6. 前記高温超電導テープ線材と前記電極を囲って設けられる補強材の内部を樹脂含浸したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の超電導電流リード。
  7. 前記超電導テープ線材と前記樹脂が接着する箇所が離形材を配設し離形処理されていることを特徴とする請求項6記載の超電導電流リード。
JP2010079826A 2010-03-30 2010-03-30 超電導電流リード Active JP5421170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079826A JP5421170B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 超電導電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079826A JP5421170B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 超電導電流リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211110A true JP2011211110A (ja) 2011-10-20
JP5421170B2 JP5421170B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44941832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079826A Active JP5421170B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 超電導電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421170B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179526A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 電流リード
JP2014183138A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 超電導装置
JP2015149348A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 酸化物超電導体通電素子及びその製造方法
JP2015185423A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP2015204170A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP2016076344A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP2017011204A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 超電導通電素子
JP2017010958A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社東芝 積層型超電導コイル装置
JP2018092941A (ja) * 2018-01-16 2018-06-14 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298129A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Toshiba Corp 超電導部材
JP2003324013A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体電流リード
JP2008244249A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 高温超電導コイル
JP2009259520A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 超電導電流リード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298129A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Toshiba Corp 超電導部材
JP2003324013A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Steel Corp 酸化物超電導体電流リード
JP2008244249A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 高温超電導コイル
JP2009259520A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 超電導電流リード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179526A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 電流リード
JP2014183138A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Toshiba Corp 超電導装置
JP2015149348A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 新日鐵住金株式会社 酸化物超電導体通電素子及びその製造方法
JP2015185423A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP2015204170A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP2016076344A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード
JP2017010958A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社東芝 積層型超電導コイル装置
JP2017011204A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 超電導通電素子
JP2018092941A (ja) * 2018-01-16 2018-06-14 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導電流リード

Also Published As

Publication number Publication date
JP5421170B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421170B2 (ja) 超電導電流リード
JP5568361B2 (ja) 超電導線材の電極部接合構造、超電導線材、及び超電導コイル
US20200028061A1 (en) Connection structure
JP6853267B2 (ja) 第2世代超伝導フィラメント及びケーブル
CN109564801A (zh) 氧化物超导线材
CN112912973A (zh) 高温超导体磁体
WO2013153973A1 (ja) 補強材付き酸化物超電導線材
JP2012256744A (ja) 超電導コイル
JP4936858B2 (ja) 超電導電流リードおよびその製造方法
JP6329736B2 (ja) 積層パンケーキ型超電導コイル及びそれを備えた超電導機器
US20210257128A1 (en) Superconductive wire, stacked superconductive wire, superconductive coil and superconductive cable
JP2011008949A (ja) 超電導線材及びその製造方法
JP6678509B2 (ja) 超電導テープ線、超電導テープを用いた超電導電流リード、永久電流スイッチおよび超電導コイル
JP6738720B2 (ja) 超電導線材の接続構造
JP2014130788A (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器
KR101535844B1 (ko) 2세대 ReBCO 고온 초전도체의 영구전류모드 접합 및 접합부 강도 보강 방법
CN112997260B (zh) 柔性hts电流引线
JP2015065116A (ja) 酸化物超電導線材、酸化物超電導線材の接続構造体、酸化物超電導線材と電極端子の接続構造体、及びこれを備えた超電導機器、並びにこれらの製造方法
JP5496175B2 (ja) 超電導電流リード
JP6364235B2 (ja) 超電導コイルの電極構造
JP2013218915A (ja) 補強材付き酸化物超電導線材
JP2015035308A (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体、及びこれを備えた超電導機器
JP2019040771A (ja) 超電導テープ線、この超電導テープ線を用いた超電導電流リード、永久電流スイッチおよび超電導コイル
RU2795238C2 (ru) Гибкие втсп токопроводы
JP2013218914A (ja) 補強材付き酸化物超電導線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5421170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151