JP2003298129A - 超電導部材 - Google Patents

超電導部材

Info

Publication number
JP2003298129A
JP2003298129A JP2002093241A JP2002093241A JP2003298129A JP 2003298129 A JP2003298129 A JP 2003298129A JP 2002093241 A JP2002093241 A JP 2002093241A JP 2002093241 A JP2002093241 A JP 2002093241A JP 2003298129 A JP2003298129 A JP 2003298129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide
electrode
superconducting
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002093241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112884B2 (ja
Inventor
Yuki Kudo
由紀 工藤
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Hisashi Yoshino
久士 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002093241A priority Critical patent/JP4112884B2/ja
Publication of JP2003298129A publication Critical patent/JP2003298129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112884B2 publication Critical patent/JP4112884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化物基材上に設けられた酸化物超電導薄膜
と金属線材または酸化物超電導線材を接続した部材にお
いて、超電導特性の劣化や熱サイクルによる接続の劣化
を防止し、かつ接続抵抗を小さくする。 【解決手段】 酸化物基材(1)上に設けられた酸化物
超電導薄膜(2)と、酸化物超電導薄膜(2)上に設け
られた、Au層(6)とAg層(7)とを積層した電極
と、酸化物超電導薄膜(2)に対して接続される線材
(5)と、電極と線材(5)との間を接続する、In、
InAg合金、SnまたはSnAg合金を含む半田
(4)とを有する超電導部材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化物超電導薄膜
を用いた限流素子、限流ヒューズ、電流リード、永久電
流スイッチ、線材を複数接続した超電導部材に関する。
【0002】
【従来の技術】Y系やBi系などの酸化物超電導体は冷
媒として安価な液体窒素を利用できるため、超電導ケー
ブルや限流器などの電力応用を目指した開発が積極的に
進められている。その中でも、酸化物超電導体と格子定
数の近い酸化物単結晶基材上に設けられた酸化物超電導
薄膜は結晶配向が単結晶的にそろっているため、106
A/cm2オーダーの高い臨界電流密度を持つという特
徴がある。これにより、高い臨界電流を得るために必要
な膜厚を薄くでき、常電導状態に転移した際の単位長さ
当りの発生抵抗を大きくすることできる。そのため、近
年、酸化物単結晶基材上に設けられた酸化物超電導薄膜
は、超電導状態から常電導状態への転移(クエンチ)と
いう抵抗の急激な増加を利用して電力系統の事故電流を
抑制する限流素子などの電流制御用超電導素子への応用
が注目を集めている。
【0003】ところで、電力システムの定格容量は大き
いため、実用レベルの限流素子においては3〜5m2
度の大面積の超電導薄膜が使用されると想定される。し
かしながら、現在、酸化物基材の大きさや超電導薄膜を
作製する成膜装置の大きさにより、超電導薄膜1枚の大
きさは10〜20cmφ程度に制限されている。そのた
め、多数の超電導薄膜を直列および並列接続させること
が必要である。このような接続の際にはまず、接続によ
り超電導特性の劣化を生じないことが重要である。ま
た、通常通電時のロスを小さくするために、接続により
生じる抵抗が小さいことが要求される。さらに、クエン
チ時においてはジュール熱により急激に加熱され、その
後、超電導状態への復帰時に液体窒素温度まで冷却され
るという熱サイクルを繰り返し経験するため、熱サイク
ルにより接続の劣化がないことも重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、金属系超電導線
材やBi系Agシース線材、Y系およびBi系バルク超
電導体の接続には主にPbSn合金の半田が用いられて
いた。しかし、PbSn合金半田を酸化物基材上の酸化
物超電導薄膜と線材との接続に適用した場合には、酸化
物超電導薄膜上に設けられたAgやAuなどの貴金属電
極と反応し、超電導特性を劣化させるという難点があっ
た。また、Pbは有害であり、環境保護の観点からも好
ましくない。ここで、本明細書において「半田」とは加
熱し溶融させて接続したい材料の一部と反応させること
により電気的な接続を得ることができる低融点金属の総
称として用いている。
【0005】その他、これまでに酸化物超電導薄膜上の
Ag電極にInを圧着することや(特開平11−204
845)、Inを半田に用いて酸化物超電導薄膜のAg
電極にリードを接続することも試みられている(特開平
5−251761)。
【0006】しかしながら、本発明者らが酸化物超電導
薄膜上のAg電極にInを圧着する方法を追試したとこ
ろ、接続の剥離がしばしば観測され、接続抵抗が大きく
なるという問題があった。
【0007】また、本発明者らがInを半田として用い
る、すなわちInを溶融させて酸化物超電導薄膜上のA
g電極と金属線材とを接続する方法を追試したところ、
接続抵抗が大きい場合や超電導特性が劣化する場合が観
測されたり、接続後、時間の経過とともに超電導特性が
劣化するという問題が発生した。これは、InがAg電
極と反応し、さらには酸化物超電導薄膜まで拡散して反
応したためであると推定される。すなわち、Inは酸化
されやすいため、酸化物超電導薄膜の酸素を剥奪して酸
化物超電導薄膜の一部が非超電導体に変換される結果、
超電導特性が劣化したり、接続抵抗が大きくなったと推
定される。
【0008】また、本発明者らがInを半田として用い
酸化物超電導薄膜上のAu電極と金属線材などとの接続
を試みたところ、超電導特性の劣化は観測されない反
面、接続抵抗が大きかったり、熱サイクルを繰り返した
後に接続抵抗が大きくなってしまうという問題が発生し
た。これは、Auに対するInのぬれ性が悪く、良好な
接続が得られにくいため、接続抵抗が大きくなったと推
定される。
【0009】本発明の目的は、酸化物基材上に設けられ
た酸化物超電導薄膜と金属線材または酸化物超電導線材
とを接続した超電導部材において、超電導特性の劣化や
熱サイクルによる接続の劣化を防止し、かつ低い接続抵
抗を実現することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様に係る超
電導部材は、酸化物基材上に設けられた酸化物超電導薄
膜と;前記酸化物超電導薄膜上に設けられた、Au、A
gまたはAgAu合金を含む電極と;前記酸化物超電導
薄膜に対して接続される金属線材または酸化物超電導線
材と;前記電極と前記線材との間を接続する、Agの添
加量が0.5重量%〜10重量%であるInAg合金ま
たはSnAg合金を含む半田とを有する。
【0011】本発明の他の態様に係る超電導部材は、酸
化物基材上に設けられた酸化物超電導薄膜と;酸化物超
電導薄膜上に設けられた、Au層とAg層とを積層した
電極と;前記酸化物超電導薄膜に対して接続される金属
線材または酸化物超電導線材と;前記電極と前記線材と
の間を接続する、In、InAg合金、SnまたはSn
Ag合金を含む半田とを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を説明す
る。本発明の一実施形態に係る超電導部材は、酸化物基
材上に設けられた酸化物超電導薄膜上に、Au、Agま
たはAgAu合金を含む電極を形成し、この電極と金属
線材または酸化物超電導線材とを、Agの添加量が0.
5重量%〜10重量%であるInAg合金またはSnA
g合金を含む半田で接続したものである。
【0013】酸化物超電導薄膜上にAu、AgまたはA
gAu合金などの貴金属を含む電極を形成すると、酸化
物超電導薄膜と貴金属電極との接触抵抗が小さいため、
金属線材などと接続したときに接続抵抗を小さくでき
る。
【0014】ここで、Ag電極と金属線材などとを接続
する半田としてInAg合金を用いた場合、半田に予め
Agが添加されているため、電極との反応が少なく、I
nが酸化物超電導薄膜と直接反応するのを防止できる。
このため、超電導特性の劣化を防止できる。また、電極
と酸化物超電導薄膜の界面に非超電導層が生成されない
ため接続抵抗を小さくできる。
【0015】上記のようにInとAg電極との反応を抑
制するためには、半田として用いるInAg合金中のA
g添加量を少なくとも0.5重量%以上にする。一方、
InAg合金中のAg添加量が10重量%を超えると、
接続抵抗が増加する。これは以下のような理由によると
推定される。すなわち、InAg合金中のAg添加量が
3重量%以上になると添加量とともに融点が徐々に高く
なる傾向がある。このためAg添加量が高いInAg合
金では、溶融時の高温下でInが空気中の酸素と反応し
て酸化インジウムなどの高抵抗体が生成され、その結果
として、接続抵抗が大きくなると推定される。したがっ
て、InAg合金中のAg添加量は0.5重量%〜10
重量%が好ましく、1重量%〜5重量%がより好まし
い。
【0016】また、Au電極と金属線材などとを接続す
る半田としてInAg合金を用いた場合、Inを用いた
場合に比べて接続抵抗が小さくなることを見出した。こ
れはInよりもInAg合金の方がAu電極に対するぬ
れ性が高く、良好な接続が得られたためと推定される。
【0017】なお、以上においてはInAg合金を半田
に用いる場合を例に挙げて説明したが、SnAg合金を
半田に用いた場合にも上記と同様な効果を得るために
は、Ag添加量は0.5重量%〜10重量%が好まし
く、1重量%〜5重量%がより好ましい。
【0018】本発明の他の実施形態に係る超電導部材
は、酸化物基材上に設けられた酸化物超電導薄膜上に、
Au層とAg層とを積層した電極を形成し、この電極と
金属線材または酸化物超電導線材とを、In、InAg
合金、SnまたはSnAg合金を含む半田で接続したも
のである。半田として用いられるIn、InAg合金、
SnまたはSnAg合金はAgと反応しやすく、Auと
反応しにくいという性質を有する。
【0019】この実施形態のようにAu層とAg層とを
積層した電極を用いた場合には、Ag層を設けないAu
層のみの電極と比較して、接続抵抗を一桁程度小さくで
きることを見出した。これはAg層を設けたことにより
InやSnのぬれ性が改善し、良好な接続が得られたた
めと推定される。また、接続後にも超電導特性の劣化は
観測されなかった。これは、AuがAgに比べInやS
nと反応しにくいため、Au電極が酸化物超電導薄膜へ
の半田の拡散に対するバリアとして働いたためと推定さ
れる。ここで、Auの薄膜成長において、膜厚が薄い場
合には島状の成長が生じ、膜厚が厚くなると島同士が接
続し層状となることが知られている。したがってAu層
をバリアとして機能させるためには、Au層の厚さは層
状成長に移行している50nm以上であることが好まし
い。一方、Auと酸化物超電導薄膜および酸化物基材と
の熱膨張係数が異なることに起因する剥離を抑制するた
めにはAu層の膜厚の上限は10μm以下が好ましい。
より好ましいAu層の膜厚の範囲は、100nm〜1μ
mである。
【0020】また、半田のぬれ性を改善するためには、
Ag層は少なくとも500nm以上の厚さを有すること
が好ましい。一方、Ag層が厚くなりすぎるとAg層自
身が剥離しやすくなるため、厚くても30μm以下が好
ましい。より好ましいAg層の膜厚の範囲は、1μm〜
10μmである。
【0021】本発明の実施形態において用いられる酸化
物超電導体は特に限定されないが、例えば、下記の一般
式で示される酸化物超電導体が挙げられる。
【0022】La2-xAExCuO4(式中、AEはB
a、SrおよびCaからなる群より選択される少なくと
も1種の元素であり、xは0.02≦x≦0.08を満
足する数である)REBa2Cu37-δ(式中、REは
Y、Sc、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、H
o、Er、Tm、Yb、Luなどの希土類元素から選択
される少なくとも一種の元素であり、δは酸素欠損を表
し、通常1以下の数である) Bi2Sr2Ca1Cu28+d Bi2Sr2Ca2Cu310+d Bi2Sr2Ca3Cu4O12+d Tl2Ba2Ca1Cu27+d Tl2Ba2Ca2Cu310+d Tl2Ba2Ca2Cu39+d (上記各式中、dは酸素欠損の微量な変動を表す。な
お、BiおよびTlの一部はPbで、Sr、Ca、Ba
の一部はRE元素で置換可能である)。
【0023】本発明の実施形態において、超電導薄膜の
形成方法としては、例えば蒸着法、スパッタ法、レーザ
ー蒸着法、CVD法、MOD法、LPE法などの各種薄
膜および厚膜形成法を適用することが可能である。本発
明の実施形態において、AgやAuなどの貴金属電極の
形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、溶射法などの
各種薄膜形成法が適用可能である。貴金属電極と超電導
薄膜との接触抵抗を小さくするためには超電導薄膜形成
後に空気中に曝すことなく引き続いて電極を作製するこ
とが好ましい。超電導薄膜形成後に成膜装置から取り出
し空気中に曝した場合、超電導薄膜表面に炭酸ガスや水
分などが付着し、表面近傍の超電導特性が劣化すること
がある。炭酸ガスや水分などが付着した面に電極を作製
すると、電極と超電導薄膜との接触抵抗が大きくなった
り、超電導特性が大幅に劣化してしまうおそれがある。
このような炭酸ガスや水分などを除去するためには、電
極作製直前に酸素雰囲気中で熱処理を行うことが効果的
である。この熱処理温度は200℃から600℃の範囲
であることが好ましく、400℃から550℃であるこ
とがより好ましい。熱処理は電気炉中で行ってもよい
し、電極作製用の成膜装置内で行ってもよい。また、超
電導薄膜の酸素量を補充するために熱処理の雰囲気ガス
として酸素を用いることが好ましいが、真空中において
も炭酸ガスや水分などを除去する効果が得られる。さら
に、電極作製後に酸素雰囲気中で、熱処理を行うことが
接触抵抗の低減に効果的である。この熱処理の温度は3
50℃から600℃の範囲であることが好ましく、40
0℃から550℃であることがより好ましい。
【0024】本発明の実施形態において、半田付けの方
法としては一般的な半田ごてを使用する方法を用いるこ
とができる。また、温度制御されたホットプレートなど
を適用して半田付けすると、広い面積を均一に接続する
ことが可能である。また、接続の際、接続部に冶具など
により圧力を加えることにより、半田層を薄くすること
が可能である。半田層は接続抵抗を小さくするためには
できるだけ薄い方がよく、その厚さは300μm以下が
好ましく、100μm以下がより好ましい。また、半田
層は酸化物超電導薄膜および酸化物基材と金属線材また
は酸化物超電導線材との熱膨張係数の違いによる歪を緩
和させる働きも担うため、少なくとも10μm以上の厚
さが好ましい。接続の際にInの酸化を抑制するために
は窒素雰囲気などの非酸化雰囲気中で接続を行うことが
好ましく、グローブボックス中で接続してもよい。な
お、本発明の実施形態において用いられるInAg合金
またはSnAg合金の半田には、融点の低減のためにB
i、Cu、Sbなどの元素を微量に添加してもよい。ま
た、半田が直接、超電導薄膜に触れないよう、貴金属電
極の面積は接続面の面積より大きいことが好ましい。半
田の染み出しを考慮すると、貴金属電極の面積は接続面
の周囲10μm以上の幅で大きいことが好ましい。電極
の大きさに特に上限はないが、クエンチ時に超電導素子
が発生する抵抗を大きくするためには、電極を不必要に
大きくしないことが好ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0026】[実施例1]図1は本発明の一実施形態に
係る超伝導部材の斜視図であり、図2は図1に示される
超電導部材の接続部の横断面図である。まず、酸化物基
材1として10mm幅×120mm長×1mm厚のサフ
ァイアを用意し、レーザー蒸着法を用いて、CeO2
ッファ層を約40nmの厚さで成膜した後、YBa2
37-δで表される酸化物超電導薄膜2を約300n
mの厚さで成膜した。なお、サファイア基材をホルダー
により保持する必要があるため、基材端部から0.5m
mの領域には超電導薄膜は成長させていない。その後、
メタルマスクを用いて長手方向の両端10mm×10m
mにスパッタ法により2μm厚のAg電極3を成膜し、
電気炉を用いて酸素雰囲気中の熱処理を行った。次に、
この超電導薄膜を140〜220℃に加熱し、Ag電極
部にInAg半田の粒と電流リード5を重ねて置き、半
田が溶融した後、電流リード5上に重石をのせて圧力を
加え、その状態で冷却して半田4を固化させた。
【0027】本実施例においては、Ag添加量が0.5
重量%、3重量%、または10重量%である3種のIn
Ag半田のうちいずれかを用いた。また、接続部の抵抗
のみを測定するため、電流リード5として液体窒素中で
超電導状態を示すBi系Agシース線材を用いた。接続
面におけるBi系Agシース線材の大きさは5mm幅×
8mm長であり、Ag電極の大きさは10mm×10m
mと前者の寸法より大きくした。光学顕微鏡を用いた接
続状態の観察により、半田が接続面よりしみ出している
部分があるものの、Ag電極の大きさより小さいことを
確認した。
【0028】得られた超電導部材を液体窒素で冷却し、
4端子法により臨界電流密度と接続抵抗を測定した。ま
た、熱サイクルの影響を調べるため、測定後に室温まで
昇温し、再び液体窒素で冷却して測定を行うという繰り
返し試験も行った。さらに、大電流を通電し酸化物超電
導薄膜をクエンチさせ限流動作の影響も調べた。その結
果、臨界電流密度は2×106A/cm2〜3×106
/cm2、接続抵抗は2×10-8Ωcm2〜8×10-8Ω
cm2という良好な値を示し、繰り返し試験後および限
流動作後に、臨界電流密度と接続抵抗が変化しないこと
を確認した。
【0029】また、後述の比較例1で述べるようにPb
Sn半田の場合には繰り返し試験後に接続抵抗の増加が
見られたが、本実施例においては繰り返し試験後にも接
続抵抗の増加は観測されなかった。これはInAgが液
体窒素温度においても軟らかいため、酸化物とBi系A
gシース線材との熱膨張係数の違いによる歪を緩和する
役目を果たしていると推定される。なお、Ag添加量が
3重量%であるInAg合金を用いた場合に接続抵抗が
最も小さいことを見出した。さらに、1ヶ月後に同様な
測定を行い、臨界電流密度や接続抵抗の値に経時変化が
ないことを確認した。
【0030】[実施例2]実施例1と同様な方法によ
り、酸化物超電導薄膜上に形成したAg電極とBi系A
gシース線材とを、半田としてAg添加量が0.5重量
%、3重量%または10重量%である3種のSnAg合
金のいずれかを用いて接続した。接続の際、試料を22
0〜300℃に加熱した。
【0031】得られた超電導部材を液体窒素中にて冷却
し臨界電流密度と接続抵抗を評価し結果、臨界電流密度
は1.5×106A/cm2〜2×106A/cm2、接続
抵抗は5×10-8Ωcm2〜15×10-8Ωcm2という
良好な値を示した。本実施例では、実施例1のようにI
nAg合金を用いた場合に比べて臨界電流密度が低かっ
た。これは、SnAg合金の融点が220〜300℃で
あり、InAg合金の融点140〜200℃に比べて高
いため、超電導薄膜の酸素が抜けやすくなり、臨界温度
が低下したためと推定される。
【0032】[実施例3]本実施例では図3に示すよう
に、合金上の酸化物基材上に作製されたYBa2Cu3
7-δで表される酸化物超電導薄膜線材同士の接続を行っ
た。まず、圧延加工を施した約100μm厚のNi合金
上に蒸着法により1μm厚のCeO2酸化物層を設けた
基材8に、レーザー蒸着法により1μm厚のYBa2
37-δで表される酸化物超電導薄膜2を作製した。
CeO2酸化物層はNi合金と酸化物超電導体との反応
を防止するとともに、Ni合金と酸化物超電導体の格子
定数の違いを緩和させる役目も担っている。次に、スパ
ッタ法により10μm厚のAg層7を酸化物超電導薄膜
の全面を覆うように成膜して酸化物超電導薄膜線材を構
成した。同様な製造方法で2本の酸化物超電導線材を作
製した。そして、図3に示すようにそれぞれの線材のA
g層7を向かい合わせ160℃に加熱し、半田4として
InAg合金を用いて接続した。
【0033】得られた超電導部材を液体窒素中で冷却
し、接続部の接続抵抗と臨界電流密度を4端子法により
測定したところ、接続抵抗は5×10-8Acm2と小さ
い値を示し、臨界電流密度は1×106A/cm2と大き
な値を示した。また、熱サイクルを繰り返した後にも接
続抵抗と臨界電流密度の変化はなかった。
【0034】[実施例4]図4は本発明の他の実施形態
に係る超伝導部材の斜視図であり、図5は図4に示され
る超電導部材の接続部の横断面図である。実施例1と同
様に酸化物基材1としてサファイアを用い、レーザー蒸
着法により約40nm厚のCeO2バッファ層および約
300nm厚のYBa2Cu37-δ超電導薄膜2を順次
成膜した。次に、基板温度を室温まで冷却した後、空気
中に曝すことなく蒸着法により超電導薄膜全面に約30
0nm厚のAu膜を成膜した。このAu膜上にフォトレ
ジストを形成してパターニングを行い、長手方向の両端
10mm×10mmのみに電極としてのAu層7を残
し、その他の領域のAuをエッチングした。次に、Au
層6上に約2μm厚のAg層7をスパッタ法により成膜
した。このAg層6の面積は8mm×9mmとAu層7
より若干小さくした。この超電導薄膜2を160℃に加
熱し、Ag層6上にInまたはInAg半田の粒と電流
リード5となるBi系Agシース線材を重ねて置き、半
田が溶融した後に重石をのせて圧力を加えた。この状態
で冷却して半田4を固化させた。
【0035】本実施例においては、Ag添加量が0重量
%である純In、またはAg添加量が0.5重量%、3
重量%もしくは10重量%であるInAg合金の4種の
うちいずれかの半田を用いた。なお、半田4の厚さは約
50μmであった。
【0036】得られた超電導部材を液体窒素で冷却し4
端子法により臨界電流密度と接続抵抗を測定した。ま
た、測定後に室温まで昇温し、再び液体窒素温度まで冷
却して測定を行うという繰り返し試験や、大電流を通電
しクエンチさせる限流試験も行った。その結果、臨界電
流密度は2×106A/cm2〜3×106A/cm2とい
う良好な値を示し、繰り返し試験後や限流試験後にも変
化がないことや、1ヶ月後にも変化がないことを確認し
た。
【0037】接続抵抗については、以下のような結果が
得られた。Ag添加量が0重量%すなわち純In(純度
99.99%)の半田を用いた場合、後述の比較例3で
示したAg層がない場合に比べて小さいものの、接続抵
抗は2×10-7Ωcm2と若干大きい値であった。一
方、Ag添加量が0.5重量%〜10重量%であるIn
Ag合金の半田を用いた場合、接続抵抗は2×10-8Ω
cm2〜5×10-8Ωcm2という良好な値を示した。ま
た、繰り返し試験後や限流試験後にも、接続抵抗値が変
化しないこと、1ヶ月後に同様な測定を行っても経時変
化がないことを確認した。
【0038】[実施例5]実施例3と同様な方法により
酸化物超電導薄膜2を作製し、約300nm厚のAu層
6と約2μmのAg層7とを積層した電極を設け、Sn
またはSnAg合金の半田を用いて接続した。本実施例
においては、Ag添加量が0重量%である純Sn、また
はAg添加量が0.5重量%、3重量%もしくは10重
量%であるSnAg合金の4種のうちいずれかの半田を
用いた。
【0039】得られた超電導部材を液体窒素で冷却し4
端子法により臨界電流密度と接続抵抗を測定した。臨界
電流密度は1.5×106A/cm2〜2×106A/c
2という値を示した。Ag添加量が0重量%すなわち
純Sn(純度99.99%)の半田を用いた場合、接続
抵抗は4×10-7Ωcm2と若干大きい値であった。A
g添加量が0.5重量%〜10重量%であるSnAg合
金の半田を用いた場合、接続抵抗は5×10-8Ωcm2
〜1.5×10-7Ωcm2という値を示した。
【0040】[比較例1]実施例1と同様な方法によっ
て作製した酸化物超電導薄膜上の約2μm厚のAg電極
とBi系Agシース線材とを、PbSn半田を用いて接
続した。この超電導部材を液体窒素中で冷却し、臨界電
流密度を測定しようとしたところ、超電導状態になって
いないことがわかった。これは、PbがAg電極と反応
し、超電導薄膜まで拡散し反応して非超電導層が生成さ
れたためであると推定される。そこで、Ag電極の厚さ
を約10μmと厚くしたが、接続後の臨界電流密度は1
3A/cm2台と小さな値であった。また、液体窒素中
の冷却と室温までの昇温を繰り返し行ったところ、接続
抵抗が増加したうえ、一部で剥離してしまう部分もあっ
た。これは、PbSn合金が硬いため熱歪を緩和するこ
とができなかったためと推定される。
【0041】[比較例2]実施例1と同様な方法によっ
て作製した酸化物超電導薄膜上の2μm厚のAg電極と
Bi系Agシース線材とを、In(純度99.99%)
を半田として用いて接続した。接続の際の加熱温度は1
60℃とし、同一条件で5個の試料を作製した。次に、
これらの試料を液体窒素中で冷却し、臨界電流密度と接
続抵抗を測定したところ、臨界電流密度が1×104
/cm2〜2×104A/cm2と低い値を示し、接続抵
抗は5×10-7Ωcm2〜1×10-6Ωcm2と大きい値
を示した。これはInと電極材であるAgとが反応し、
超電導薄膜へInが拡散してしまったことが原因と推定
される。Inは酸化されやすいため超電導体の酸素を剥
奪し非超電導層が生成され、その結果として臨界電流密
度が低くなったと推定される。
【0042】そこで、Ag電極の厚さを10μmと厚く
した試料を5個作製し、同様な測定を行った。その結
果、3個の試料は臨界電流密度が1×106A/cm2
上の値を示したが、2個の試料は104〜105A/cm
2と低い値を示した。また、接続抵抗は5×10-8Ωc
2〜1×10-6Ωcm2とばらつきが大きかった。さら
に、1ヶ月後に同様な測定を行ったところ、臨界電流密
度が低下していた。
【0043】[比較例3]実施例3と同様な方法により
作製した超電導薄膜上に設けられた厚さ約300nmの
Au電極とBi系Agシース線材とを、Inを半田とし
て用いて接続した。同一条件で5個の試料を作製した。
これらの試料を液体窒素中で冷却し、臨界電流密度と接
続抵抗を測定したところ、臨界電流密度は2×106
/cm2〜3×106A/cm2と高い値を示したが、接
続抵抗が1×10-7Ωcm2〜1×10-6Ωcm2と大き
い値を示した。また、液体窒素温度と室温までの熱サイ
クルを繰り返した後、同様な測定を行ったところ、臨界
電流密度に変化はなかったが、接続抵抗が大きくなるこ
とが分かった。
【0044】なお、以上の実施例においては、接続抵抗
のみを測定するために酸化物超電導薄膜にBi系Agシ
ース線材を接続した場合を例に挙げて主として説明した
が、合金基材上に成膜された超電導薄膜線材を接続する
場合や、Cu合金やAg合金などの一般的な金属線材を
接続する場合においても同じく効果が得られる。また、
酸化物超電導薄膜同士、合金基材上に設けられた酸化物
超電導線材同士、Bi系Agシース線材同士といった同
種の接続においても同じく効果があることはいうまでも
ない。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、酸
化物基材上に設けられた酸化物超電導薄膜と金属線材ま
たは酸化物超電導線材とを接続した超電導部材におい
て、超電導特性の劣化や熱サイクルによる接続の劣化を
防止し、かつ低い接続抵抗を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の超電導部材を示す斜視図。
【図2】図1の超電導部材の横断面図。
【図3】実施例3の超電導部材を示す斜視図。
【図4】実施例4の超電導部材を示す斜視図。
【図5】図4の超電導部材の横断面図。
【符号の説明】
1…酸化物基材 2…酸化物超電導薄膜 3…Ag電極 4…半田 5…電極リード 6…Au層 7…Ag層 8…基材(Ni合金/CeO2酸化物層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芳野 久士 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 4K029 AA07 BA43 BA50 BB02 BC04 CA01 DB20 4M113 AC44 AD35 AD36 AD62 AD63 AD68 BA04 BA15 BA21 BA29 CA34 CA35 CA36 5G051 PB04 5G321 AA01 BA04 BA05 BA07 CA21 CA24 DB35 DB37 DB38 DB39 DB41 DB46

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化物基材上に設けられた酸化物超電導薄
    膜と、前記酸化物超電導薄膜上に設けられた、Au、A
    gまたはAgAu合金を含む電極と、前記酸化物超電導
    薄膜に対して接続される金属線材または酸化物超電導線
    材と、前記電極と前記線材との間を接続する、Agの添
    加量が0.5重量%〜10重量%であるInAg合金ま
    たはSnAg合金を含む半田とを有することを特徴とす
    る超電導部材。
  2. 【請求項2】酸化物基材上に設けられた酸化物超電導薄
    膜と、酸化物超電導薄膜上に設けられた、Au層とAg
    層とを積層した電極と、前記酸化物超電導薄膜に対して
    接続される金属線材または酸化物超電導線材と、前記電
    極と前記線材との間を接続する、In、InAg合金、
    SnまたはSnAg合金を含む半田とを有することを特
    徴とする超電導部材。
JP2002093241A 2002-03-28 2002-03-28 超電導部材 Expired - Lifetime JP4112884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093241A JP4112884B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 超電導部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093241A JP4112884B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 超電導部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003298129A true JP2003298129A (ja) 2003-10-17
JP4112884B2 JP4112884B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=29386734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093241A Expired - Lifetime JP4112884B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 超電導部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112884B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340453A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法
JP2007189228A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 European High Temperature Superconductors Gmbh & Co Kg 電流調整用の電気デバイス
JP2009043910A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kobe Steel Ltd 酸化物超電導素線の集合化導体、及びこの集合化導体の製造方法
JP2009217993A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Railway Technical Res Inst 高温超電導電流リードの製造方法
EP2192629A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-02 Areva T&D Sas Fault current limiter with a plurality of superconducting elements having insulated, electrically conducting substrates
JP2011211110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012109254A (ja) * 2011-12-27 2012-06-07 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012224910A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 積層構造体及びその製造方法
WO2012161277A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 古河電気工業株式会社 超電導限流器用の超電導素子、超電導限流器用の超電導素子の製造方法および超電導限流器
JP2013008962A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導素子、超電導素子の製造方法および超電導限流器
WO2015114359A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Method of joining a superconductor
CN110275122A (zh) * 2019-04-23 2019-09-24 上海超导科技股份有限公司 超导带材临界电流测试装置和测试方法
WO2020162018A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 住友電気工業株式会社 超電導線材及び永久電流スイッチ
CN114221191A (zh) * 2022-01-06 2022-03-22 中国科学院电工研究所 一种第二代高温超导带材的连接方法及连接超导线

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340453A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法
JP2007189228A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 European High Temperature Superconductors Gmbh & Co Kg 電流調整用の電気デバイス
JP2009043910A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Kobe Steel Ltd 酸化物超電導素線の集合化導体、及びこの集合化導体の製造方法
JP2009217993A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Railway Technical Res Inst 高温超電導電流リードの製造方法
US8252724B2 (en) 2008-11-29 2012-08-28 Areva T & D Sas Fault current limiter with a plurality of superconducting elements having insulated, electrically conducting substrates
EP2192629A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-02 Areva T&D Sas Fault current limiter with a plurality of superconducting elements having insulated, electrically conducting substrates
WO2010060597A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-03 Areva T&D Sas Fault current limiter with a plurality of superconducting elements having insulated, electrically conducting substrates
CN102255039A (zh) * 2008-11-29 2011-11-23 阿海珐T&D简易股份公司 带有具有电绝缘的导电基底的多个超导元件的故障限流器
US20110294670A1 (en) * 2008-11-29 2011-12-01 Francis James Mumford Fault current limiter with a plurality of superconducting elements connected in a ring-shaped fashion
US20110294671A1 (en) * 2008-11-29 2011-12-01 Francis James Mumford Fault current limiter with a plurality of superconductiong elements, at least one of which with an electric contact between its superconducting film and its electrically conducting substrate
US8252725B2 (en) * 2008-11-29 2012-08-28 Areva T & D Sas Fault current limiter with a plurality of superconductiong elements, at least one of which with an electric contact between its superconducting film and its electrically conducting substrate
US8247354B2 (en) * 2008-11-29 2012-08-21 Areva T & D Sas Fault current limiter with a plurality of superconducting elements connected in a ring-shaped fashion
JP2011211110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012224910A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Jx Nippon Mining & Metals Corp 積層構造体及びその製造方法
WO2012161277A1 (ja) 2011-05-24 2012-11-29 古河電気工業株式会社 超電導限流器用の超電導素子、超電導限流器用の超電導素子の製造方法および超電導限流器
JP2013008962A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 超電導素子、超電導素子の製造方法および超電導限流器
JPWO2012161277A1 (ja) * 2011-05-24 2014-07-31 古河電気工業株式会社 超電導限流器用の超電導素子、超電導限流器用の超電導素子の製造方法および超電導限流器
JP2012109254A (ja) * 2011-12-27 2012-06-07 Toshiba Corp 超電導電流リード
WO2015114359A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Method of joining a superconductor
JPWO2020162018A1 (ja) * 2019-02-08 2021-12-16 住友電気工業株式会社 超電導線材及び永久電流スイッチ
WO2020162018A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 住友電気工業株式会社 超電導線材及び永久電流スイッチ
JP7279723B2 (ja) 2019-02-08 2023-05-23 住友電気工業株式会社 超電導線材及び永久電流スイッチ
CN110275122B (zh) * 2019-04-23 2021-07-13 上海超导科技股份有限公司 超导带材临界电流测试装置和测试方法
CN110275122A (zh) * 2019-04-23 2019-09-24 上海超导科技股份有限公司 超导带材临界电流测试装置和测试方法
CN114221191A (zh) * 2022-01-06 2022-03-22 中国科学院电工研究所 一种第二代高温超导带材的连接方法及连接超导线
CN114221191B (zh) * 2022-01-06 2023-12-01 中国科学院电工研究所 一种第二代高温超导带材的连接方法及连接超导线

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112884B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816303B2 (en) Architecture for high temperature superconductor wire
EP0505015B1 (en) Superconducting wire and method of manufacturing the same
JP5806302B2 (ja) 交流損失を低減したマルチフィラメント超伝導体とその形成方法
JP2754564B2 (ja) 超電導性複合体の製造方法
US7463915B2 (en) Stacked filamentary coated superconductors
US7763343B2 (en) Mesh-type stabilizer for filamentary coated superconductors
US7496390B2 (en) Low ac loss filamentary coated superconductors
EP0371410B1 (en) Joining of high-temperature oxide superconductors
JP5568361B2 (ja) 超電導線材の電極部接合構造、超電導線材、及び超電導コイル
JP2003298129A (ja) 超電導部材
US8470744B2 (en) High temperature superconductor, in particular improved coated conductor
CA2251488C (en) High-temperature superconductor arrangement
JP6101490B2 (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器
JPH05283138A (ja) 超電導酸化物テープ用超電導継手
JPH10136563A (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子およびその製造方法
JPH03156809A (ja) 酸化物超電導導体の使用方法
JP2015011860A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JPH03102717A (ja) 電流リード用導体の製造方法
JP2014022228A (ja) 酸化物超電導導体および酸化物超電導導体の製造方法並びにそれを用いた超電導機器
JP2004335116A (ja) ビスマス2212超伝導複合多芯線材の製造方法
JPH05251762A (ja) 酸化物超電導限流導体
JPH04240174A (ja) 超電導部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4112884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term