JP2005340453A - 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法 - Google Patents

酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005340453A
JP2005340453A JP2004156289A JP2004156289A JP2005340453A JP 2005340453 A JP2005340453 A JP 2005340453A JP 2004156289 A JP2004156289 A JP 2004156289A JP 2004156289 A JP2004156289 A JP 2004156289A JP 2005340453 A JP2005340453 A JP 2005340453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature superconductor
oxide
oxide high
superconductor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004156289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sato
寿志 佐藤
Kurian Jose
クリアン ジョセ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004156289A priority Critical patent/JP2005340453A/ja
Publication of JP2005340453A publication Critical patent/JP2005340453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】入力交流電力に対する非線形効果が小さい酸化物高温超伝導体高周波素子を提供する。
【解決手段】酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタは、マイクロストリップ線路で形成される。マイクロストリップ線路は、誘電体基板1と、誘電体基板1の表面に選択的に形成された酸化物高温超伝導体薄膜からなる線路導体2と、誘電体基板1の裏面全体に形成された酸化物高温超伝導体薄膜からなる接地導体とから構成される。酸化物高温超伝導体薄膜を誘電体基板1上に成膜し、成膜後に酸素雰囲気中で熱処理することにより酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化物高温超伝導体を用いた高周波素子の作製方法に関するものである。
酸化物高温超伝導体を用いた高周波素子は、損失が低いことを利点として、実用化が進んでいる(例えば、非特許文献1参照)。ところが、超伝導体は、非超伝導金属に比べて複素伝導度の非線形性が著しく大きい。そのために、超伝導体部分を通過する交流電力が大きい場合、超伝導体部分での複素伝導度の非線形効果が回路特性の劣化を招く。この非線形効果には、超伝導体部分の表面抵抗の増大と、超伝導体部分からの高調波および相互変調波の発生が含まれる(例えば、非特許文献2参照)。特に酸化物高温超伝導体の場合、この非線形効果のために発生する相互変調波の強度は、酸素欠損量が増えると急激に増大する。酸化物高温超伝導体を用いた高周波素子では、素子構造を作成する過程で、酸化物高温超伝導体中の酸素欠損量が増大することによって、相互変調波の発生強度が増大する。そのために、酸化物高温超伝導体高周波素子における入力可能な交流電力の上限値が著しく小さくなる問題があった。
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
B.A.ウイレムセン(B.A.Willemsen ),「HTSフィルタサブシステムズフォアワイヤレステレコミュニケーションズ(HTS Filter Subsystems for Wireless Telecommunications )」,アイイーイーイートランザクションズオンアプライドスーパーコンダクティビティ(IEEE TRANSACTIONS ON APPLIED SUPERCONDUCTIVITY),2001年3月,第11巻,第1号,p.60−67 D.E.オーテス(D.E.Oates ),「ノンリニアビヘイビアオブスーパーコンダクティングデバイスズ(NONLINEAR BEHAVIOR OF SUPERCONDUCTING DEVICES )」,マイクロウエーブスーパーコンダクティビティ(Microwave Superconductivity ),クルワーアカデミックパブリシャーズ(Kluwer Academic Publishers),2001年,p.117−148
以上のように、酸化物高温超伝導体を用いた従来の高周波素子では、入力交流電力に対する非線形効果が大きく、この非線形効果のために発生する相互変調波の強度が大きいので、入力可能な交流電力の上限値が著しく小さくなり、実際の応用に適していないという問題点があった。
本発明の目的は、入力交流電力に対する非線形効果が小さく、従って最大許容電力値が大きい酸化物高温超伝導体高周波素子を得るための素子作製方法を提供することにある。
本発明は、酸化物高温超伝導体を用いた高周波素子の作製方法において、基板上に前記酸化物高温超伝導体を形成途中に又は形成後に、前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償する補償工程を備えるようにしたものである。
また、本発明の酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法の1構成例において、前記補償工程は、酸素雰囲気中での熱処理により前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償するようにしたものである。
また、本発明の酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法の1構成例において、前記補償工程は、電気化学的酸素充填により前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償するようにしたものである。
また、本発明の酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法の1構成例において、前記補償工程は、オゾンを含む活性化酸素中に前記酸化物高温超伝導体を晒すことにより前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償するようにしたものである。
本発明によれば、酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償することにより、入力交流電力に対する非線形効果が小さい酸化物高温超伝導体高周波素子を実現することができ、より大きな交流電力を扱う用途への酸化物高温超伝導体高周波素子の利用を可能にすることができる。これにより、種々の高周波装置の損失の低減が期待できる。一例としては、近年急速に普及が拡大している携帯電話機や無線LANなどに代表される種々の無線通信システムの送信部の部品としての利用が可能になることが予想される。
本発明は、酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法において、素子構造を形成する過程または形成した後で酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償することを最も主要な特徴とする。酸化物高温超伝導体の酸素欠損量は、素子構造形成過程において増大するため、この酸素欠損の補償を、素子構造形成過程の途中又はその後に行うことが特に重要である。酸素欠損の補償方法としては、150℃から500℃の間の温度で酸素分圧10-3以上の雰囲気に酸化物高温超電導体を晒す熱処理や、電解質溶液中に酸化物高温超電導体を参照電極と共に浸し、酸化物高温超電導体と参照電極との間に電圧を印加する電気化学的酸素充填、オゾンを含む活性化酸素に酸化物高温超電導体を晒す処理などがある。
本発明は、素子構造形成過程の途中又はその後に酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償する工程を経る点が従来の技術とは異なる。その結果、本実施の形態では、従来よりも酸化物高温超伝導体中の酸素欠損量が少なくなる。酸化物高温超電導体中の酸素欠損量が減少することによって、相互変調波の発生強度が減少する。したがって、本発明によれば、従来よりも入力可能な交流電力の上限値が大きい酸化物高温超伝導体高周波素子を実現できる。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施の形態で作製した酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタの構成を示す平面図である。図1に示す酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタは、マイクロストリップ線路で形成されている。マイクロストリップ線路は、誘電体基板1と、誘電体基板1の表面に選択的に形成された酸化物高温超伝導体薄膜からなる線路導体2と、誘電体基板1の裏面全体に形成された酸化物高温超伝導体薄膜からなる接地導体(不図示)とから構成されている。線路導体2を平面視U字型に形成することにより、共振器が構成されている。図1の例では、共振器を3個容量結合することで、高周波バンドパスフィルタを構成している。
3個の共振器のうち一端(図1では左端)の共振器には、給電線路の線路導体4が容量結合され、他端(図1では右端)の共振器には、給電線路の線路導体5が容量結合されている。さらに、線路導体4,5の端部には、それぞれ金電極6,7が形成されている。
一方の金電極6(または7)から入力された高周波信号のうち、酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタの通過帯域内の周波数成分だけがバンドパスフィルタを通過して、他方の金電極7(または6)から出力される。通過帯域外の周波数成分は、入力側の金電極6(または7)に反射される。
図2は図1の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタの共振器の構成を示す断面図であり、図1と同一の構成には同一の符号を付してある。図2において、3は酸化物高温超伝導体薄膜からなる接地導体である。
本実施の形態では、以上のような酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタを酸化物高温超電導体の1種であるNaBa2Cu37 の薄膜を用いて作製した。この薄膜を分子線エピタキシー法によって誘電体基板1上に成膜し、成膜後に酸素分圧1気圧、処理温度150℃以上400℃以下、処理時間12時間の条件で熱処理した。
酸素中での熱処理によって酸素欠損を補償した本実施の形態の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタと酸素欠損を補償していない従来の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタの耐電力特性を図3に示す。フィルタの耐電力特性の指標には、相互変調測定法から決定されるIP3 値を用いた。図3において、11が本実施の形態の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタのIP3 値であり、12が従来の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタのIP3 値である。
交流回路が非線形性を持つ場合、異なる周波数f1,f2を持つ2つの交流電気信号を同時に回路に入力したとき、周波数f1,f2の信号と共に、周波数(2×f1−f2),(2×f2−f1)の信号が出力される。周波数f1,f2の信号を基本信号、周波数(2×f1−f2),(2×f2−f1)の信号を3次相互変調信号と呼ぶ。交流回路の非線形性が強いほど、同じ入力信号の強度に対して、3次相互変調信号強度の基本信号強度に対する比が大きい。また、入力信号強度が大きいほど、3次相互変調信号強度の基本信号強度に対する比が大きい。3次相互変調信号強度が基本信号強度に一致する入力信号強度をIP3 と表記し、回路の非線形性を表す指標として用いる。
一般には、基本信号強度と3次相互変調信号強度の入力信号強度依存性を図4のように破線で示した2つの直線で外挿したとき、この2つの直線の交点での入力信号強度をIP3 として決定する。IP3 は、回路の非線形性が大きいほど小さい。
図3に示すように、本実施の形態の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタでは、従来の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタに比べて各温度でのIP3 が5−10dB増大していることが分かる。このことは、本実施の形態により、従来に比べて入力交流電力に対する非線形効果が小さく、従って最大許容電力値が大きい酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタが得られることを示している。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態では、酸化物高温超伝導体高周波素子の1例としてバンドパスフィルタを説明したが、これに限るものではなく、例えば電力分配合成器に本発明を適用してもよい。図5(A)は本発明の第2の実施の形態で作製した酸化物高温超伝導体電力分配合成器の構成を示す平面図、図5(B)は図5(A)の電力分配合成器の断面図である。図5に示す酸化物高温超伝導体電力分配合成器は、マイクロストリップ線路で形成されている。マイクロストリップ線路は、誘電体基板21と、誘電体基板21の表面に選択的に形成された酸化物高温超伝導体薄膜からなる線路導体22,22a,22bと、誘電体基板21の裏面全体に形成された酸化物高温超伝導体薄膜からなる接地導体23とから構成されている。線路導体22を途中で2分岐させ、分岐させた線路導体22a,22bをそれぞれの終端付近で抵抗24を介して接続し、ウイルキンソン型の電力分配合成器を構成している。線路導体22,22a,22bの端部には、それぞれ金電極25,26,27が形成されている。
金電極25から入力された高周波電流は、線路導体22から線路導体22a,22bのそれぞれに二等分され、金電極26,27のそれぞれに同相かつ入力時の半分の強度で出力される。こうして、図5の素子は電力分配器として機能する。一方、金電極26,27のそれぞれに同相で入力された高周波電力は、合成され、全て金電極25に出力され、金電極26,27には出力されない。こうして、図5の素子は電力合成器として機能する。
本実施の形態では、以上のような酸化物高温超伝導体電力分配合成器を酸化物高温超電導体の1種であるNaBa2Cu37 の薄膜を用いて作製した。この薄膜を分子線エピタキシー法によって誘電体基板21上に成膜し、成膜後に第1の実施の形態と同様に熱処理した。これにより、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、比較的大きな交流電力を扱う用途に利用できる。一例としては、近年急速に普及が拡大している携帯電話や無線LANなどに代表される種々の無線通信システムの送信部の部品としての利用が可能になる。
本発明の第1の実施の形態で作製した酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタの構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施の形態の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタにおける共振器の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタと従来の酸化物高温超伝導体高周波バンドパスフィルタの耐電力特性を示す図である。 IP3 の決定方法を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態で作製した酸化物高温超伝導体電力分配合成器の構成を示す平面図および断面図である。
符号の説明
1、21…誘電体基板、2、22、22a、22b…マイクロストリップ線路の線路導体、3、23…接地導体、4、5…給電線路の線路導体、6、7、25〜27…金電極、24…抵抗。

Claims (4)

  1. 酸化物高温超伝導体を用いた高周波素子の作製方法において、
    基板上に前記酸化物高温超伝導体を形成途中に又は形成後に、前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償する補償工程を備えることを特徴とする酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法。
  2. 請求項1記載の酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法において、
    前記補償工程は、酸素雰囲気中での熱処理により前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償することを特徴とする酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法。
  3. 請求項1記載の酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法において、
    前記補償工程は、電気化学的酸素充填により前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償することを特徴とする酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法。
  4. 請求項1記載の酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法において、
    前記補償工程は、オゾンを含む活性化酸素中に前記酸化物高温超伝導体を晒すことにより前記酸化物高温超伝導体の酸素欠損を補償することを特徴とする酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法。
JP2004156289A 2004-05-26 2004-05-26 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法 Pending JP2005340453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156289A JP2005340453A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156289A JP2005340453A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005340453A true JP2005340453A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35493675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156289A Pending JP2005340453A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005340453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110417408A (zh) * 2019-08-05 2019-11-05 重庆邮电大学 一种基于超导材料的5g通信频率源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191381A (ja) * 1988-09-14 1990-07-27 Teijin Ltd 導電性酸化物積層体
JPH0465398A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導線路の製造方法
JPH0487385A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体の加工方法
JPH08503339A (ja) * 1993-03-08 1996-04-09 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 固体材料をドーピングするための方法および装置
JP2003298129A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Toshiba Corp 超電導部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191381A (ja) * 1988-09-14 1990-07-27 Teijin Ltd 導電性酸化物積層体
JPH0465398A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超伝導線路の製造方法
JPH0487385A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体の加工方法
JPH08503339A (ja) * 1993-03-08 1996-04-09 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 固体材料をドーピングするための方法および装置
JP2003298129A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Toshiba Corp 超電導部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110417408A (zh) * 2019-08-05 2019-11-05 重庆邮电大学 一种基于超导材料的5g通信频率源
CN110417408B (zh) * 2019-08-05 2023-10-24 重庆嘉旦微电子有限公司 一种基于超导材料的5g通信频率源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Miniaturized microstrip Wilkinson power divider with harmonic suppression
KR100618422B1 (ko) 코플레너 웨이브가이드 필터 및 그 형성방법
US6005454A (en) Radio frequency power divider/combiner circuit having conductive lines and lumped circuits
KR20090020560A (ko) 무한 파장 주파수에서 메타물질 컴포지트 우원/좌원 전송선을 이용한 전력 결합기
KR101757974B1 (ko) 비대칭 지셀 전력분배기
US6700459B2 (en) Dual-mode bandpass filter with direct capacitive couplings and far-field suppression structures
Scheele et al. Continuously tunable impedance matching network using ferroelectric varactors
US20080068113A1 (en) Filter circuit
Hamed et al. A monolithic double-balanced direct conversion mixer with an integrated wideband passive balun
US20030016094A1 (en) Superconducting microstrip filter
US4809356A (en) Three-way power splitter using directional couplers
JP2005340453A (ja) 酸化物高温超伝導体高周波素子の作製方法
Lu et al. A novel MEMS impedance tuner simultaneously optimized for maximum impedance range and power handling
JP3668208B2 (ja) 無接点切替機構付電力合成器
JP4630891B2 (ja) フィルタ回路および無線通信装置
JP4171446B2 (ja) 超伝導高周波バンドパスフィルタ
CN111384908A (zh) 功分器电路、功分器及功分器电路的设计方法
JP4679618B2 (ja) フィルタ回路および無線通信装置
JP2005295428A (ja) 超伝導バンドパスフィルタ回路
JP2005229304A (ja) 高周波回路
Cassinese et al. Dual mode cross-slotted filters realized with superconducting films
Zhu et al. Novel Wilkinson power divider with uniform impedance line
RU2089038C1 (ru) Усилитель мощности с распределенным усилением
Xie et al. Wideband Bandpass Filtering Impedance Transformer with Cascaded Coupled-line Sections for Complex Terminal Loads
Lin et al. Design and implementation of a 2.8‐dB insertion loss v‐band bandpass filter in 0.13‐μm cmos technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102