JP2009259520A - 超電導電流リード - Google Patents

超電導電流リード Download PDF

Info

Publication number
JP2009259520A
JP2009259520A JP2008105568A JP2008105568A JP2009259520A JP 2009259520 A JP2009259520 A JP 2009259520A JP 2008105568 A JP2008105568 A JP 2008105568A JP 2008105568 A JP2008105568 A JP 2008105568A JP 2009259520 A JP2009259520 A JP 2009259520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
tape
wire
shaped
current lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008105568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266852B2 (ja
Inventor
Takaaki Bono
敬昭 坊野
Akira Tomioka
章 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2008105568A priority Critical patent/JP5266852B2/ja
Publication of JP2009259520A publication Critical patent/JP2009259520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266852B2 publication Critical patent/JP5266852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】複数枚の次世代テープ状酸化物超電導線材を積層して通電容量の増大化を図るとともに、各線材に電流が均等に流れるような超電導電流リードを提供する。
【解決手段】低温側リード部5が、複数枚のテープ状超電導線材を積層して集合化した導体ユニット7を支持部材6の周面に配列して敷設し、支持部材両端に配した金属電極9と導体ユニット7との間を導電接合したものにおいて、テープ状線材には、金属基板上に中間層を介してY系,Ho系の酸化物超電導層を成層した次世代テープ状酸化物超電導線材10を採用し、導体ユニット端部と電極との間に、各テープ状線材の酸化物超電導層側に面を重ね合わせて導電スペーサ11を介挿し、導電スペーサと酸化物超電導線材および電極との間をハンダ付けし、さらに両端接合部を除いて線材相互間の隙間にFRP等で作られた低熱伝導性の絶縁スペーサ12を介挿する。
【選択図】図3

Description

この発明は、超電導エネルギー貯蔵用の超電導コイルや限流器,超電導ケーブル,超電導発電機,超電導変圧器等の超電導装置に適用する通電容量が大きな超電導電流リードの組立構造に関する。
超電導マグネットは、物性研究用や磁気共鳴装置などに利用され、将来的には磁気浮上列車、核融合用磁気閉じこめ装置等への応用に期待されている。ところで、クライオスタットの極低温容器中に置かれた超電導マグネットには、室温側に置かれた励磁電源より電流リードを介して電流を供給する際に、電流リードを伝熱経路として外部から極低温領域に侵入する熱が大きな問題となっている。すなわち、液体ヘリウムは高価な冷媒材であり、また熱侵入により蒸発した液体ヘリウムを再液化するために使用する冷凍機も大きな電力を消費する。そこで、電流リードを通じて熱侵入量が多いと、液体ヘリウムの購入に伴うコストアップを招くばかりか、再液化のための冷凍機が大型化、大容量化してしまうことから、低抵抗で高い導電性を確保しつつ、外部からの伝導熱侵入が低い電流リードの開発が重要な開発課題となっている。
そこで、電流リードの低温側リード部に高温超電導材料を用いて極低温部への伝導熱侵入を低減するようにした高温超電導電流リードが開発されており、その一例として液体ヘリウム中の超電導機器に電流を供給する電流リードの中間部に液体窒素温度に冷却するサーマルアンカを設け、電流リードの低温側には臨界温度が液体窒素の沸点(77.3K)以上である超電導体(例えばY−Ba−Cu−O)を使用した超電導電流リードが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、超電導電流リードを低温部、中温部および高温部の導体に分けて構成し、低温部導体は、熱伝導率の低い絶縁基板にBi系の酸化物超電導層を設けたものを使用し、中温部,高温部の導体として酸化物系超電導体からなるコアをAgなどの被覆材(シース)で被覆したテープ状線材の複数枚を積層して集合化した構造の超電導電流リードも知られている(例えば、特許文献2参照)。
そのほか、超電導電流リードを、銅線を束ねた高温側リード部とテープ状の超電導線材で構成した低温側リード部とに分け、ここで低温側リード部は例えばBi系のテープ状酸化物超電導線材を複数枚積層して集合化した導体ユニットを、その超電導線材のテープ面が円筒座標系における周方向と平行になるように円筒状の支持部材の周面に配列して構成した大電流容量の超電導電流リードが知られており(例えば、特許文献3参照)、次にその超電導電流リードの具体的な構造を図5〜図7に示す。
図5は超電導コイルへの適用例で、図において1は液体ヘリウムで満たしたクライオスタットの極低温容器、2は超電導コイル、2aは超電導コイル2の接続端子、3は外部の励磁電源から超電導コイル2に電力を供給する超電導電流リード、3a,3bは接続端子であり、超電導電流リード3は銅あるいは銅合金等の良導電性金属で構成した高温側リード部4と、テープ状の超電導線材を用いて構成した低温側リード部5とから構成されている。
ここで、前記の低温側リード部5は、図6(a),(b)で示すようにFRP,あるいはステンレス鋼等で作られた円筒状(パイプ状)の支持部材6の周面に超電導導体ユニット7を多数配列して支持部材の軸方向に敷設した構造になる。また、前記導体ユニット7は、例えばBi(ビスマス)系のテープ状超電導線材(銀シース超電導線)8を、その超電導線材のテープ面が円筒座標系における周方向と平行になるように複数枚を積層して支持部材6の周面に形成した凹溝内に敷設している。また、図7(a),(b)で示すように、前記支持部材6の両端には銅あるいは銅合金等の金属で作られた電極9を配し、該電極9と各超電導線材8との間をハンダ等で導電接合して低温側リード部5を構成している。
一方、近年になり次世代のテープ状超電導線材として、高電流密度化、低コスト化が可能であると期待されているイットリウム系(Y系)など、希土類金属(Re)系のテープ状酸化物超電導線材の開発が進んでいる。具体的に開発が進められているテープ状酸化物超電導線材は、イットリウム(Y系)、ホルミウム(Ho系)、ガドリウム(Gd系)がある。また、例えば、特許文献4に記載されたように、このテープ状酸化物超電導線材は、テープ状の金属基板(ハステロイ等)の板面にIBAD法で蒸着した中間層(YSZ等),PLD法で蒸着したキャップ層(CeO2)を介してY系,Ho系の酸化物超電導体層を成膜し、さらに金,銀またはその合金の薄膜(保護膜)で酸化物超電導体層を覆った構成となっており、その模式図を図8に示す。
特開昭64−76707号公報 特開平5−109530号公報 特開平10−188691号公報 特開2004−71359号公報
ところで、図6,図7に示した低温側リード部5について、そのテープ状超電導線材8を前記の特許文献2で述べたようなテープ状の酸化物超電導線材に置き換えて構成すると、このままでは次記のような通電性の問題があって超電導電流リードの大容量化が困難となる。
すなわち、先記した銀シース超電導線材は電流が各線材の断面全域,および線材相互間の重なり面を通じて流れるので、厚さ方向にテープ状線材を複数枚積層して集合化することにより電流リードの通電容量の増大が可能である。これに対し、図8に示したイットリウム系(Y系)やホルミウム系(Ho系)等のテープ状酸化物超電導線材は、線材の層内に中間層,キャップ層の絶縁層が成層されていることから、図6のように複数枚の線材を積層しても電極9(図7参照)に導電接合した線材端面から流入した電流は各テープ状線材の超電導層側,つまり線材の片面側のみを流れ、互いに重なり合う積層面を通じて各超電導線材の相互間には電流が横流することはできない。
このために、図8に示したテープ状の酸化物超電導線材を図7の低温側リード部に採用し、このテープ状の酸化物超電導線材を複数枚積層して集合化した導体ユニット7を支持部材6の周面に配列した敷設した上で、その線材の両端を電極9にハンダ接合する場合に、各テープ状線材8の端面と電極9との間のハンダ接合状態にバラツキなどがあると、これに起因して各超電導線材には電流が均等に流れなくなる。
さらに、図7のように、円筒状支持部材6の周面に敷設した導体ユニット7の各テープ状超電導線材8に対して、その両端に配した電極9を断面L形のリングとして支持部材6に組み付けた構造では、上下に積層したテープ状の各超電導線材8のうち、支持部材6の周面と接する内側の線材はその両端部の線材面が電極9の周面に重なって導電接合(ハンダ付け)されることになる。このことから、図8に示したテープ状酸化物超電導線材の超電導層側を下面に向けて各テープ状線材を上下に積層すると、電流は電極9の周面に接する特定のテープ状線材にのみ集中して流れるようになるため、電流リードの通電容量(臨界電流)をテープ状酸化物超電導線材の積層枚数に比例して高めることが困難となる。
この発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は、次世代のテープ状酸化物超電導線材(Y系やHo系等のテープ状酸化物超電導線材)を採用して超電導電流リードの低温側リード部を構成する際に、複数枚を積層して集合化したテープ状の酸化物超電導線材に対してその各線材に電流が均等に流れるよう組立構造を改良して容易に通電容量の増大化が図れるようにした超電導電流リードを提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明によれば、液体ヘリウム,液体窒素等の極低温冷媒,ないしは冷凍機などにより冷却される超電導装置に電力を供給する超電導電流リードであって、その低温側リード部が、複数枚のテープ状超電導線材を積層して集合化した導体ユニットを円筒,または円柱状の支持部材の周面に配列して敷設し、かつ前記支持部材の両端に配した金属電極と前記導体ユニットとの間を導電接合したものにおいて、
前記導体ユニットを構成するテープ状超電導線材には、金属基板上に中間層を介してイットリウム系(Y系),ホルミウム系(Ho系)等の酸化物超電導層を成層したテープ状の酸化物超電導線材を採用し、その導体ユニットの端部と電極との間には、各テープ状線材の酸化物超電導層側に面を重ね合わせて良導電性金属の導電スペーサを介挿し、該導電スペーサと酸化物超電導線材および電極との間を導電接合し(請求項1)、具体的には次記のような態様で構成することができる。
(1)前記の導電スペーサを、導体ユニットを構成するテープ状の各超電導線材と個々に対応する重ね合わせ面を形成した段付き形状の銅または銅合金板となし、該導電スペーサの段付き部を超電導線材の端部に重ね合わせ、導電スペーサと超電導線材,電極の間、および導電スペーサの相互間をハンダ接合する(請求項2)。
(2)前記の導電スペーサを、その端面に導体ユニットを構成するテープ状の各超電導線材端部を個別に差し込む凹溝を形成した銅または銅合金のブロックで構成し、前記凹溝に超電導線材の端部を挿入し、導電スペーサと超電導線材および電極の間をハンダ接合する(請求項3)。
(3)前記の超電導電流リードにおいて、導電スペーサとの接合部を除いて、テープ状超電導線材の長手方向に沿った線材相互間の隙間に低熱伝導性の絶縁スペーサを介挿配置する(請求項4)。
上記構成の超電導電流リード(低温側リード部)によれば、複数枚を積層して集合化したテープ状酸化物超電導線材には、その線材端部に重ね合わせて面接合した導電スペーサを介して電極からの電流が各線材に均等に流れるようになる。しかも、各線材と導電スペーサとの間に大きな接合面積(導電面積)が確保できて通電性が向上する。これにより、従来構造で問題となっていた特定な線材への電流の偏り集中が解消され、金属基板に絶縁性の中間層を介して酸化物超電導層を成層した次世代のテープ状酸化物超電導線材を採用して超電導電流リードの大容量化が容易に達成できる。
また、導電スペーサとの接合部を除いて、テープ状超電導線材の長手方向に沿った線材相互間の隙間に低熱伝導性の絶縁スペーサを介挿配置することにより、高温側からの伝導熱侵入増加を抑制しつつ、脆くて割れやすい性質の酸化物超電導層を安全に保護できる。
以下、この発明の実施の形態を図1〜図4に示す実施例に基づいて説明する。なお、図1は超電導コイル装置に適用した超電導電流リード全体の構成図、図2(a),(b)は実施例1に対応する低温側リード部の構成断面図,およびその導体ユニットの拡大断面図、図3(a),(b)は図2(a)の矢視Y−Yに沿った低温側リード部の軸方向の断面図,および要部の拡大断面図、図4は実施例2に対応する低温側リード部の要部断面図であり、各図において図5〜図7に対応する部材には同じ符号を付している。
この実施例1の超電導電流リード3は基本的に図5〜図7に示した従来構造と同様であるが、その低温側リード部5の支持部材6の周上に敷設した導体ユニット7を構成するテープ状の超電導線材として、図8で述べたテープ状の酸化物超電導線材10を採用し、このテープ状酸化物超電導線材10の複数枚を積層して支持部材6の周面に形成した凹溝内に敷設している。
ここで、テープ状の酸化物超電導線材10は各線材の超電導層を上に向けて配置した上で、低温側リード部5の両端に配した電極9と各線材10の両端との間には図3(a),(b)で示すように先端部の下面側を厚さ半分ほど切り欠いた段付き形状の導電スペーサ11を介挿し、該導電スペーサ11の段付き部11aを超電導線材10の上面端部に重ね合わせた上で、導電スペーサ11/テープ状酸化物超電導線材10,導電スペーサ11/電極9の間、および上下に重なる導電スペーサ11の相互間をハンダ接合している。
また、上下に並ぶ複数枚の酸化物超電導線材10の相互間には、線材間の隙間を埋めるように両端の接合部を除いた長手方向の領域にFRP等で作られた低熱伝導性の絶縁スペーサ12を介挿し、高温側からの伝導熱侵入を抑えつつ、脆くて割れやすい線材の酸化物超電導層を保護するようにしている。
上記した低温側リード部5の組立構造によれば、複数枚を積層して支持部材6の周面に敷設したテープ状の各酸化物超電導線材10は、その両端部が長手方向に面と面を重ね合わせて導電接合した導電スペーサ11を介して電極9に並列接続される。したがって、電極9から導電スペーサ11を経て各酸化物超電導線材10に流れる電流は、特定の線材に集中することなく各線材に均等に流れるようになる。これにより、片面しか電流が流れない次世代のテープ状酸化物超電導線材10(図8参照)を採用し、この線材を複数枚積層して集合化することで、通電容量の大きな高温超電導電流リードを容易に構成できる。
なお、図示例の支持部材6は円筒状であるが、円柱状の支持部材を用いて低温側リード部を構成することもできる。
次に、この発明の請求項3に対応する実施例2の構成を図4に示す。すなわち、先記の実施例1では、導電スペーサ11をテープ状の各酸化物超電導線材10と個々に対応させた段付き形状の銅板で構成しているのに対して、この実施例2では導電スペーサ13が銅のブロック体になる。そして、この導電スペーサ13の端面には複数枚のテープ状酸化物超電導線材10と個々に対応する凹溝13aがあらかじめ切込み形成されており、低温側リード部5の組立時にテープ状酸化物超電導線材10の端部を前記凹溝13aに一枚ずつ差し込んだ上で、導電スペーサ13との間をハンダ接合するようにしている。なお、前記接合部を除いて各酸化物超電導線材10の相互間には、実施例1と同様に線材の長手方向に沿って絶縁スペーサ12を介挿している。
超電導コイル装置に適用したこの発明の実施例1に係わる超電導電流リードの構成図 図1における低温側リード部の構成図で、(a)は図1の矢視X−X断面図、(b)は(a)における導体ユニットの拡大断面図 図1における低温側リード部の詳細構造図で、(a)は図2(a)の矢視Y−Yに沿った縦断面図、(b)は(a)のA部拡大図 この発明の実施例2に係わる低温側リード部の要部構造を表す断面図 超電導コイル装置に適用した超電導電流リードの従来構成図 図5における低温側リード部の構成図で、(a)は図5の矢視X−X断面図、(b)は(a)における導体ユニットの拡大断面図 図5における低温側リード部の詳細構造図で、(a)は図5(a)の矢視Y−Yに沿った縦断面図、(b)は(a)のA部拡大図 次世代のテープ状酸化物超電導線材の模式構造図
符号の説明
1 極低温容器
2 超電導コイル
3 超電導電流リード
4 高温側リード部
5 低温側リード部
6 円筒状支持部材
7 導体ユニット
9 電極
10 テープ状酸化物超電導線材
11 段付き形状の導電スペーサ
11a 段付き部
12 絶縁スペーサ
13 ブロック体の導電スペーサ
13a 凹溝

Claims (4)

  1. 液体ヘリウム,液体窒素等の極低温冷媒,ないしは冷凍機などにより冷却される超電導装置に電力を供給する超電導電流リードであって、その低温側リード部が、複数枚のテープ状超電導線材を積層して集合化した導体ユニットを円筒,または円柱状の支持部材の周面に配列して敷設し、かつ前記支持部材の両端に配した金属電極と前記導体ユニットとの間を導電接合したものにおいて、
    前記導体ユニットを構成するテープ状超電導線材には、金属基板上に中間層を介してイットリウム系(Y系),ホルミウム系(Ho系)等の酸化物超電導層を成層したテープ状の酸化物超電導線材を採用し、その導体ユニットの端部と電極との間には、各テープ状線材の酸化物超電導層側の端部に面を重ね合わせて良導電性金属の導電スペーサを介挿し、該導電スペーサと酸化物超電導線材および電極との間を導電接合したことを特徴とする超電導電流リード。
  2. 請求項1に記載の超電導電流リードにおいて、導電スペーサが、導体ユニットを構成するテープ状の各酸化物超電導線材と個々に対応する重ね合わせ面を形成した段付き形状の銅または銅合金板であり、該導電スペーサの段付き部を前記超電導線材の端部に重ね合わせ、導電スペーサと超電導線材,電極の間、および導電スペーサの相互間をハンダ接合したことを特徴とする超電導電流リード。
  3. 請求項1に記載の超電導電流リードにおいて、導電スペーサが、その端面に導体ユニットを構成するテープ状の各超電導線材端部を個別に差し込む凹溝を形成した銅または銅合金のブロックであり、その凹溝に前記酸化物超電導線材の端部を挿入し、導電スペーサと超電導線材および電極の間をハンダ接合したことを特徴とする超電導電流リード。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの項に記載の超電導電流リードにおいて、導電スペーサとの接合部を除いて、テープ状酸化物超電導線材の長手方向に沿った線材相互間の隙間に低熱伝導性の絶縁スペーサを介挿配置したことを特徴とする超電導電流リード。
JP2008105568A 2008-04-15 2008-04-15 超電導電流リード Expired - Fee Related JP5266852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105568A JP5266852B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 超電導電流リード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105568A JP5266852B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 超電導電流リード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259520A true JP2009259520A (ja) 2009-11-05
JP5266852B2 JP5266852B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41386704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105568A Expired - Fee Related JP5266852B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 超電導電流リード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266852B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012074340A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Fujikura Ltd 高温超電導ケーブル
AT511505A3 (de) * 2011-06-13 2015-06-15 Gen Electric Vorrichtung und Verfahren zum Isolieren eines kälteerzeugenden Behälters
WO2016020715A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Current limiter arrangement and method for manufacturing a current limiter arrangement
CN116665986A (zh) * 2023-07-26 2023-08-29 西安聚能超导线材科技有限公司 一种降低wic超导线材结合力的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653559A (ja) * 1992-03-04 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導膜を用いた限流導体
JPH09153407A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hitachi Ltd 酸化物超電導電流リードの支持構造
JPH1186923A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 接続装置および超電導マグネット
JP2002064014A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Japan Atom Energy Res Inst 超電導電流リード
JP2004335160A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 超電導装置用電流リード
JP2008305765A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード
JP2009230912A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード
JP2009230913A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653559A (ja) * 1992-03-04 1994-02-25 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導膜を用いた限流導体
JPH09153407A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Hitachi Ltd 酸化物超電導電流リードの支持構造
JPH1186923A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 接続装置および超電導マグネット
JP2002064014A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Japan Atom Energy Res Inst 超電導電流リード
JP2004335160A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Electric Systems Co Ltd 超電導装置用電流リード
JP2008305765A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード
JP2009230912A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード
JP2009230913A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd 酸化物超電導電流リード

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011211110A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toshiba Corp 超電導電流リード
JP2012074340A (ja) * 2010-09-01 2012-04-12 Fujikura Ltd 高温超電導ケーブル
AT511505A3 (de) * 2011-06-13 2015-06-15 Gen Electric Vorrichtung und Verfahren zum Isolieren eines kälteerzeugenden Behälters
AT511505B1 (de) * 2011-06-13 2015-07-15 Gen Electric Vorrichtung und Verfahren zum Isolieren eines kälteerzeugenden Behälters
US9389290B2 (en) 2011-06-13 2016-07-12 General Electric Company System and method for insulating a cryogen vessel
WO2016020715A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Furukawa Electric Co., Ltd. Current limiter arrangement and method for manufacturing a current limiter arrangement
CN116665986A (zh) * 2023-07-26 2023-08-29 西安聚能超导线材科技有限公司 一种降低wic超导线材结合力的方法
CN116665986B (zh) * 2023-07-26 2023-10-13 西安聚能超导线材科技有限公司 一种降低wic超导线材结合力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5266852B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007266149A (ja) 超電導線材の接続方法及び超電導線材
JP2010267835A (ja) 超電導コイル
JP5005582B2 (ja) 超電導電流リードの製造方法
JP5266852B2 (ja) 超電導電流リード
WO2017057064A1 (ja) 高温超電導導体、高温超電導コイル及び高温超電導コイルの接続構造
JP2015532526A (ja) 超電導コイル装置とその製造方法
JP5531664B2 (ja) 超電導電流リード
JP5115778B2 (ja) 超電導ケーブル
JP5375042B2 (ja) 誘導機器の超電導コイル
JP5022279B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP3151159B2 (ja) 超電導電流リード
JP2012256744A (ja) 超電導コイル
Terazaki et al. Measurement of the joint resistance of large-current YBCO conductors
JP6738720B2 (ja) 超電導線材の接続構造
JP3541123B2 (ja) 超伝導電流リード
JP2008305765A (ja) 酸化物超電導電流リード
JP5011181B2 (ja) 酸化物超電導電流リード
JP4599807B2 (ja) 超電導装置用電流リード
US3486146A (en) Superconductor magnet and method
JP4634954B2 (ja) 超電導装置
JP6871117B2 (ja) 高温超電導コイル装置及び高温超電導マグネット装置
JP6314022B2 (ja) 超電導電流リード及び超電導電流リードの製造方法
JP2002064014A (ja) 超電導電流リード
JP5115245B2 (ja) 超電導電流リード
JP4337253B2 (ja) 超電導電流リード

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees