JPH0653559A - 酸化物超電導膜を用いた限流導体 - Google Patents
酸化物超電導膜を用いた限流導体Info
- Publication number
- JPH0653559A JPH0653559A JP5039731A JP3973193A JPH0653559A JP H0653559 A JPH0653559 A JP H0653559A JP 5039731 A JP5039731 A JP 5039731A JP 3973193 A JP3973193 A JP 3973193A JP H0653559 A JPH0653559 A JP H0653559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide superconducting
- current limiting
- superconducting film
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 title claims abstract description 383
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims abstract description 366
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 203
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 203
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 27
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 19
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 abstract description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 76
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 24
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 24
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 22
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 17
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 11
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 11
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 9
- FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-5-ethylpyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1CC)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 FYELSNVLZVIGTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- XXZCIYUJYUESMD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(morpholin-4-ylmethyl)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)CN1CCOCC1 XXZCIYUJYUESMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 3
- ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 ZRPAUEVGEGEPFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-ethoxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OCC WWSJZGAPAVMETJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 適用限界電圧の高い酸化物超電導膜を用いた
限流導体を得る。 【構成】 1は基材、2は基材1上に成膜された酸化物
超電導膜、3は酸化物超電導膜2の両端に設けられた金
属膜の電流導入端子、4は酸化物超電導膜2上に設けら
れたダイヤモンドの電気絶縁膜、8はインジウムを用い
た半田7で電流導入端子3に接続された電流リードであ
る。
限流導体を得る。 【構成】 1は基材、2は基材1上に成膜された酸化物
超電導膜、3は酸化物超電導膜2の両端に設けられた金
属膜の電流導入端子、4は酸化物超電導膜2上に設けら
れたダイヤモンドの電気絶縁膜、8はインジウムを用い
た半田7で電流導入端子3に接続された電流リードであ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、短絡電流等の過大電
流を限流することの可能な酸化物超電導体を用いた限流
導体に関するものである。
流を限流することの可能な酸化物超電導体を用いた限流
導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図77は例えば公開平2−281765
号公報に示された従来の酸化物超電導膜を用いた限流導
体を示す図である。図において、1は基材、2は基材1
上に設けられた酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜
2の導電路、5は導電路2aと並列に設けられた電気抵
抗を有する常電導体の金、銀あるいは銅の金属膜であ
り、前記酸化物超電導膜2と並列に設けられた金属膜5
の電気抵抗値は酸化物超電導膜2の導電路2aの常電導
抵抗値より小さい。7は半田、8は限流導体10の両端
に半田7で接続された電流リードである。限流導体10
は酸化物超電導膜2と金属膜5で構成されている。
号公報に示された従来の酸化物超電導膜を用いた限流導
体を示す図である。図において、1は基材、2は基材1
上に設けられた酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜
2の導電路、5は導電路2aと並列に設けられた電気抵
抗を有する常電導体の金、銀あるいは銅の金属膜であ
り、前記酸化物超電導膜2と並列に設けられた金属膜5
の電気抵抗値は酸化物超電導膜2の導電路2aの常電導
抵抗値より小さい。7は半田、8は限流導体10の両端
に半田7で接続された電流リードである。限流導体10
は酸化物超電導膜2と金属膜5で構成されている。
【0003】次に、動作について説明する。限流導体1
0は酸化物超電導膜2が超電導状態となるよう冷媒で冷
却されている。酸化物超電導膜2の導電路2aと並列に
金属膜5が設けられているが、酸化物超電導膜2の臨界
電流以下の電流を流すと、全ての電流が超電導状態にあ
る導電路2aを流れる。しかし、限流導体10に酸化物
超電導膜2の臨界電流を越える電流を流すと、導電路2
aは常電導遷移(以下クエンチという)をおこし、金属
膜5の抵抗値は導電路2aの常電導抵抗値よりも小さく
構成されているので、その抵抗値が金属膜5の抵抗値よ
りも大きくなる。このためクエンチ後限流導体10を流
れる電流の大半は金属膜5を流れ、常電導状態時に限流
導体10に発生した抵抗により導電路2aを流れる電流
が抑えられ、限流効果を示す。
0は酸化物超電導膜2が超電導状態となるよう冷媒で冷
却されている。酸化物超電導膜2の導電路2aと並列に
金属膜5が設けられているが、酸化物超電導膜2の臨界
電流以下の電流を流すと、全ての電流が超電導状態にあ
る導電路2aを流れる。しかし、限流導体10に酸化物
超電導膜2の臨界電流を越える電流を流すと、導電路2
aは常電導遷移(以下クエンチという)をおこし、金属
膜5の抵抗値は導電路2aの常電導抵抗値よりも小さく
構成されているので、その抵抗値が金属膜5の抵抗値よ
りも大きくなる。このためクエンチ後限流導体10を流
れる電流の大半は金属膜5を流れ、常電導状態時に限流
導体10に発生した抵抗により導電路2aを流れる電流
が抑えられ、限流効果を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の限流導体は以上
説明したように、酸化物超電導膜2の導電路2aと並列
に金属膜5を設けた構成となっているので、限流動作期
間の限流効果は導電路2aに発生した抵抗と金属膜5の
抵抗の合成抵抗で決まる。限流動作期間の合成抵抗を高
くするには、金属膜5の膜厚を薄くすることが考えられ
るが、分流可能な電流容量が少なくなり、限流導体10
の局所的な過度の温度上昇がおこり溶断する。したがっ
て、限流導体10の性能を表す指標の一つである適用限
界電圧が低くなり、特性の良い限流導体が得られないと
いう問題があった。反対に、金属膜5の膜厚を厚くする
と金属膜5の抵抗は低くなり、それにともない合成抵抗
も低くなる。したがって、限流動作期間に流れる続流が
増加し、限流性能が低下してしまうという問題があっ
た。また、電力回路への応用においても適用限界電圧の
さらなる向上が望まれている。
説明したように、酸化物超電導膜2の導電路2aと並列
に金属膜5を設けた構成となっているので、限流動作期
間の限流効果は導電路2aに発生した抵抗と金属膜5の
抵抗の合成抵抗で決まる。限流動作期間の合成抵抗を高
くするには、金属膜5の膜厚を薄くすることが考えられ
るが、分流可能な電流容量が少なくなり、限流導体10
の局所的な過度の温度上昇がおこり溶断する。したがっ
て、限流導体10の性能を表す指標の一つである適用限
界電圧が低くなり、特性の良い限流導体が得られないと
いう問題があった。反対に、金属膜5の膜厚を厚くする
と金属膜5の抵抗は低くなり、それにともない合成抵抗
も低くなる。したがって、限流動作期間に流れる続流が
増加し、限流性能が低下してしまうという問題があっ
た。また、電力回路への応用においても適用限界電圧の
さらなる向上が望まれている。
【0005】この発明は以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、酸化物超電導膜のクエンチ伝播
の促進、熱伝播の促進、限流導体の放熱特性の改善、局
所的な発熱の防止、過度の温度上昇の抑制、溶断の防
止、接続抵抗の低減などを行い、限流性能を低下させる
ことなく適用限界電圧の高い酸化物超電導膜を用いた限
流導体を得ることを目的とする。
ためになされたもので、酸化物超電導膜のクエンチ伝播
の促進、熱伝播の促進、限流導体の放熱特性の改善、局
所的な発熱の防止、過度の温度上昇の抑制、溶断の防
止、接続抵抗の低減などを行い、限流性能を低下させる
ことなく適用限界電圧の高い酸化物超電導膜を用いた限
流導体を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る酸
化物超電導膜を用いた限流導体は、酸化物超電導膜上に
電気絶縁膜を形成したものである。
化物超電導膜を用いた限流導体は、酸化物超電導膜上に
電気絶縁膜を形成したものである。
【0007】請求項2の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電
路は隣合う導電路を有するものにおいて、前記隣合う導
電路を渡るようにその一部または全体に電気絶縁膜を設
けたものである。
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電
路は隣合う導電路を有するものにおいて、前記隣合う導
電路を渡るようにその一部または全体に電気絶縁膜を設
けたものである。
【0008】請求項3の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体は、第2項記載の限流導体において、隣合
う導電路を渡るようにその一部または全体に設けた電気
絶縁膜上にその一部または全体に金属膜を設けたもので
ある。
いた限流導体は、第2項記載の限流導体において、隣合
う導電路を渡るようにその一部または全体に設けた電気
絶縁膜上にその一部または全体に金属膜を設けたもので
ある。
【0009】請求項4の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体は、第1項記載の限流導体において、酸化
物超電導膜上に形成した電気絶縁膜上に、さらに金属膜
を設けたものである。
いた限流導体は、第1項記載の限流導体において、酸化
物超電導膜上に形成した電気絶縁膜上に、さらに金属膜
を設けたものである。
【0010】請求項5の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電
路表面の少なくとも一部に金属膜が配置され、その導電
路は隣合う導電路を有するものにおいて、さらにその上
に前記隣合う導電路を渡るようにその一部または全体に
電気絶縁膜を設けたものである。
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電
路表面の少なくとも一部に金属膜が配置され、その導電
路は隣合う導電路を有するものにおいて、さらにその上
に前記隣合う導電路を渡るようにその一部または全体に
電気絶縁膜を設けたものである。
【0011】請求項6の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方が配置された限流導体において、前記酸
化物超電導膜の上に設けた金属膜あるいは電気絶縁膜の
表面に凹凸部を設けたものである。
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方が配置された限流導体において、前記酸
化物超電導膜の上に設けた金属膜あるいは電気絶縁膜の
表面に凹凸部を設けたものである。
【0012】請求項7の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体の製造方法は、上記請求項6に記載の限流
導体において、酸化物超電導膜の上に金属膜、電気絶縁
膜または金属膜と電気絶縁膜の両方を成膜した後、前記
金属膜あるいは電気絶縁膜の表面をスパッタリングする
ことによって、前記表面に凹凸部を設けたものである。
いた限流導体の製造方法は、上記請求項6に記載の限流
導体において、酸化物超電導膜の上に金属膜、電気絶縁
膜または金属膜と電気絶縁膜の両方を成膜した後、前記
金属膜あるいは電気絶縁膜の表面をスパッタリングする
ことによって、前記表面に凹凸部を設けたものである。
【0013】請求項8の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜の表面に凹凸部を設け、さらにその
上に金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方を配置
したものである。
いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜の表面に凹凸部を設け、さらにその
上に金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方を配置
したものである。
【0014】請求項9の発明に係る酸化物超電導膜を用
いた限流導体の製造方法は、上記請求項8に記載の限流
導体において、酸化物超電導膜を成膜後、スパッタリン
グ法によって前記酸化物超電導膜の表面に凹凸部を設け
たものである。
いた限流導体の製造方法は、上記請求項8に記載の限流
導体において、酸化物超電導膜を成膜後、スパッタリン
グ法によって前記酸化物超電導膜の表面に凹凸部を設け
たものである。
【0015】請求項10の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体において、少なくとも限流導体と接す
る基材部分の基材表面に凹凸部を設けたものである。
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体において、少なくとも限流導体と接す
る基材部分の基材表面に凹凸部を設けたものである。
【0016】請求項11の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導
膜、前記酸化物超電導膜上の表面に電気絶縁膜が配置さ
れた限流導体において、酸化物超電導膜と電気絶縁膜を
一対の層として、少なくとも二対以上積層したものであ
る。
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導
膜、前記酸化物超電導膜上の表面に電気絶縁膜が配置さ
れた限流導体において、酸化物超電導膜と電気絶縁膜を
一対の層として、少なくとも二対以上積層したものであ
る。
【0017】請求項12の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体、前記限流導体には酸化物超電導膜に
よる導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有
するものにおいて、その隣合う導電路の間の基材表面に
凹部、凸部あるいは凹凸部の少なくとも1つ以上を設け
たものである。
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体、前記限流導体には酸化物超電導膜に
よる導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有
するものにおいて、その隣合う導電路の間の基材表面に
凹部、凸部あるいは凹凸部の少なくとも1つ以上を設け
たものである。
【0018】請求項13の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体の製造方法は、請求項12の限流導体に
おいて、基材上に酸化物超電導膜を成膜後、あるいはさ
らにその上に金属膜または電気絶縁膜の少なくとも一方
を成膜後、同一の工程で基材上に成膜された膜と基材を
削り所望の限流導体形状と基材に凹部を設けたものであ
る。
用いた限流導体の製造方法は、請求項12の限流導体に
おいて、基材上に酸化物超電導膜を成膜後、あるいはさ
らにその上に金属膜または電気絶縁膜の少なくとも一方
を成膜後、同一の工程で基材上に成膜された膜と基材を
削り所望の限流導体形状と基材に凹部を設けたものであ
る。
【0019】請求項14の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体において、前記酸化物超電導膜による
導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有する
ものにおいて、その隣合う導電路の間に電気絶縁物の凸
部を設け、さらにその凸部の一部と接して導電路側に出
っ張る、または導電路を覆う電気絶縁物を設けたもので
ある。
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体において、前記酸化物超電導膜による
導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有する
ものにおいて、その隣合う導電路の間に電気絶縁物の凸
部を設け、さらにその凸部の一部と接して導電路側に出
っ張る、または導電路を覆う電気絶縁物を設けたもので
ある。
【0020】請求項15の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、限流導体による導電路が設けられ、
その導電路は隣合う導電路を有する限流導体において、
前もって基材に導電路の形状に合わせた凹部を設け、そ
の凹部の底に限流導体を設けたものである。
用いた限流導体は、限流導体による導電路が設けられ、
その導電路は隣合う導電路を有する限流導体において、
前もって基材に導電路の形状に合わせた凹部を設け、そ
の凹部の底に限流導体を設けたものである。
【0021】請求項16の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導
膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方が配置され、前記酸化物超電導膜と前記
酸化物超電導膜の上に配置された金属膜、電気絶縁膜あ
るいは金属膜と電気絶縁膜とを一対の層として、少なく
とも二対以上積層した限流導体において、電流導入部に
段差を設けて各層の酸化物超電導膜と直接あるいは電流
導入端子を介して電流リードを接続した構造としたもの
である。
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導
膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方が配置され、前記酸化物超電導膜と前記
酸化物超電導膜の上に配置された金属膜、電気絶縁膜あ
るいは金属膜と電気絶縁膜とを一対の層として、少なく
とも二対以上積層した限流導体において、電流導入部に
段差を設けて各層の酸化物超電導膜と直接あるいは電流
導入端子を介して電流リードを接続した構造としたもの
である。
【0022】請求項17の発明に係る酸化物超電導膜を
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導
膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方が配置され、前記酸化物超電導膜と前記
酸化物超電導膜の上に配置された金属膜、電気絶縁膜あ
るいは金属膜と電気絶縁膜とを一対の層として、少なく
とも二対以上積層した限流導体において、電流導入部を
酸化物超電導膜で構成し、前記酸化物超電導膜で構成し
た電流導入部と直接あるいは電流導入端子を介して電流
リードを接続したものである。
用いた限流導体は、基材上に配置された酸化物超電導
膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方が配置され、前記酸化物超電導膜と前記
酸化物超電導膜の上に配置された金属膜、電気絶縁膜あ
るいは金属膜と電気絶縁膜とを一対の層として、少なく
とも二対以上積層した限流導体において、電流導入部を
酸化物超電導膜で構成し、前記酸化物超電導膜で構成し
た電流導入部と直接あるいは電流導入端子を介して電流
リードを接続したものである。
【0023】
【作用】請求項1の発明においては、酸化物超電導膜上
に電気絶縁膜を形成した構成とすることにより、常電導
状態における著しい抵抗の低下を起こすことなく、限流
導体の安定した動作が可能となる。すなわち、超電導膜
全体の放熱特性の改善と局所的な発熱の抑制が電気絶縁
膜を形成することにより可能となる。また、絶縁耐力を
高められる。これらの結果、限流動作後の続流を増やす
ことなく適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
に電気絶縁膜を形成した構成とすることにより、常電導
状態における著しい抵抗の低下を起こすことなく、限流
導体の安定した動作が可能となる。すなわち、超電導膜
全体の放熱特性の改善と局所的な発熱の抑制が電気絶縁
膜を形成することにより可能となる。また、絶縁耐力を
高められる。これらの結果、限流動作後の続流を増やす
ことなく適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
【0024】また、請求項2の発明においては、基材上
に配置された酸化物超電導膜の隣合う導電路を渡るよう
に電気絶縁膜を設けたことにより、常電導状態における
著しい抵抗の低下を起こすことなく、限流導体の安定し
た動作が可能となる。電気絶縁膜を設けたことにより隣
合う導電路への熱伝達がなされ、酸化物超電導膜全体へ
の熱伝達も素早くなされる。したがって、素早く酸化物
超電導膜全体へクエンチを伝播することができるととも
に、局所的な過度の温度上昇を抑制でき溶断を防止でき
る。また、隣り合う導電路間の絶縁耐力を高められる。
これらの結果、限流動作後の続流を増やすことなく適用
限界電圧の高い限流導体が実現できる。
に配置された酸化物超電導膜の隣合う導電路を渡るよう
に電気絶縁膜を設けたことにより、常電導状態における
著しい抵抗の低下を起こすことなく、限流導体の安定し
た動作が可能となる。電気絶縁膜を設けたことにより隣
合う導電路への熱伝達がなされ、酸化物超電導膜全体へ
の熱伝達も素早くなされる。したがって、素早く酸化物
超電導膜全体へクエンチを伝播することができるととも
に、局所的な過度の温度上昇を抑制でき溶断を防止でき
る。また、隣り合う導電路間の絶縁耐力を高められる。
これらの結果、限流動作後の続流を増やすことなく適用
限界電圧の高い限流導体が実現できる。
【0025】また、請求項3の発明においては、上記請
求項2の隣合う導電路を渡るように設けた電気絶縁膜上
にその一部または全体に金属膜を設けたことにより、よ
り一層の放熱効果と隣合う導電路への熱伝達効果があ
る。したがって、素早く酸化物超電導膜全体へクエンチ
を伝播することができるとともに、局所的な過度の温度
上昇を抑制でき溶断を防止できる。これらの結果、限流
動作後の続流を増やすことなく適用限界電圧の高い限流
導体が実現できる。
求項2の隣合う導電路を渡るように設けた電気絶縁膜上
にその一部または全体に金属膜を設けたことにより、よ
り一層の放熱効果と隣合う導電路への熱伝達効果があ
る。したがって、素早く酸化物超電導膜全体へクエンチ
を伝播することができるとともに、局所的な過度の温度
上昇を抑制でき溶断を防止できる。これらの結果、限流
動作後の続流を増やすことなく適用限界電圧の高い限流
導体が実現できる。
【0026】また、請求項4の発明においては、請求項
1の酸化物超電導膜上に形成した電気絶縁膜上に、さら
に金属膜を設けたことにより、常電導状態における著し
い抵抗の低下を起こすことなく、限流導体の安定した動
作が可能となる。この構成により、酸化物超電導膜全体
へ熱伝達がなされ、素早く酸化物超電導膜全体へクエン
チを伝播することができるとともに、局所的な過度の温
度上昇を抑制でき溶断を防止できる。これらの結果、限
流動作後の続流を増やすことなく適用限界電圧の高い限
流導体が実現できる。
1の酸化物超電導膜上に形成した電気絶縁膜上に、さら
に金属膜を設けたことにより、常電導状態における著し
い抵抗の低下を起こすことなく、限流導体の安定した動
作が可能となる。この構成により、酸化物超電導膜全体
へ熱伝達がなされ、素早く酸化物超電導膜全体へクエン
チを伝播することができるとともに、局所的な過度の温
度上昇を抑制でき溶断を防止できる。これらの結果、限
流動作後の続流を増やすことなく適用限界電圧の高い限
流導体が実現できる。
【0027】また、請求項5の発明においては、酸化物
超電導膜の導電路表面の少なくとも一部に金属膜が配置
されたものにおいて、さらにその上に隣合う導電路を渡
るようにその一部または全体に電気絶縁膜を設けたこと
により、常電導状態における著しい抵抗の低下を起こす
ことなく、限流導体の安定した動作が可能となる。また
この構成により、隣合う導電路への熱伝達がなされ、酸
化物超電導膜全体への熱伝達も素早くなされる。したが
って、素早く酸化物超電導膜全体へクエンチを伝播する
ことができるとともに、局所的な過度の温度上昇を抑制
でき溶断を防止できる。また、隣り合う導電路間の絶縁
耐力を高められる。これらの結果、限流動作後の続流を
著しく増大させることなく適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる。
超電導膜の導電路表面の少なくとも一部に金属膜が配置
されたものにおいて、さらにその上に隣合う導電路を渡
るようにその一部または全体に電気絶縁膜を設けたこと
により、常電導状態における著しい抵抗の低下を起こす
ことなく、限流導体の安定した動作が可能となる。また
この構成により、隣合う導電路への熱伝達がなされ、酸
化物超電導膜全体への熱伝達も素早くなされる。したが
って、素早く酸化物超電導膜全体へクエンチを伝播する
ことができるとともに、局所的な過度の温度上昇を抑制
でき溶断を防止できる。また、隣り合う導電路間の絶縁
耐力を高められる。これらの結果、限流動作後の続流を
著しく増大させることなく適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる。
【0028】また、請求項6の発明においては、基材上
に配置された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の上
に金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置さ
れた限流導体において、前記酸化物超電導膜の上に設け
た金属膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜の表面
に凹凸部を設け表面積を増大したことにより、放熱効果
が向上し、局所的な過度の温度上昇を抑制でき溶断を防
止できる。これらの結果、限流動作後の続流を著しく増
大させることなく適用限界電圧の高い限流導体が実現で
きる。
に配置された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の上
に金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置さ
れた限流導体において、前記酸化物超電導膜の上に設け
た金属膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜の表面
に凹凸部を設け表面積を増大したことにより、放熱効果
が向上し、局所的な過度の温度上昇を抑制でき溶断を防
止できる。これらの結果、限流動作後の続流を著しく増
大させることなく適用限界電圧の高い限流導体が実現で
きる。
【0029】また、請求項7の発明においては、上記請
求項6に記載の限流導体において、酸化物超電導膜の上
に金属膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜の両方
を成膜した後、前記金属膜あるいは電気絶縁膜の表面を
スパッタリングすることによって、前記表面に凹凸部を
設けて表面積を増大する酸化物超電導膜を用いた限流導
体の製造方法により、限流導体を破損することなく、適
用限界電圧の高い限流導体を製造できる。
求項6に記載の限流導体において、酸化物超電導膜の上
に金属膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜の両方
を成膜した後、前記金属膜あるいは電気絶縁膜の表面を
スパッタリングすることによって、前記表面に凹凸部を
設けて表面積を増大する酸化物超電導膜を用いた限流導
体の製造方法により、限流導体を破損することなく、適
用限界電圧の高い限流導体を製造できる。
【0030】また、請求項8の発明においては、基材上
に配置された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の表
面に凹凸部を設け表面積を増大し、その上に金属膜ある
いは電気絶縁膜の少なくとも一方を配置したことによ
り、酸化物超電導膜からその上に配置した金属膜、電気
絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁膜への熱伝達が向上
し、素早く酸化物超電導膜全体へクエンチを伝播するこ
とができるとともに、局所的な過度の温度上昇を抑制で
き溶断を防止できる。したがって、適用限界電圧の高い
限流導体が実現できる。
に配置された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の表
面に凹凸部を設け表面積を増大し、その上に金属膜ある
いは電気絶縁膜の少なくとも一方を配置したことによ
り、酸化物超電導膜からその上に配置した金属膜、電気
絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁膜への熱伝達が向上
し、素早く酸化物超電導膜全体へクエンチを伝播するこ
とができるとともに、局所的な過度の温度上昇を抑制で
き溶断を防止できる。したがって、適用限界電圧の高い
限流導体が実現できる。
【0031】また、請求項9の発明においては、請求項
8に記載の限流導体において、酸化物超電導膜を成膜
後、スパッタリングすることによって酸化物超電導膜表
面に凹凸部を設け表面積を増大したことにより、限流導
体を破損することなく、適用限界電圧の高い限流導体を
製造できる。
8に記載の限流導体において、酸化物超電導膜を成膜
後、スパッタリングすることによって酸化物超電導膜表
面に凹凸部を設け表面積を増大したことにより、限流導
体を破損することなく、適用限界電圧の高い限流導体を
製造できる。
【0032】また、請求項10の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、少なくとも限流導体と接する基材部分の基材表面に
凹凸部を設けたことにより、限流導体の基材への放熱効
果が向上し、局所的な過度の温度上昇を抑制して溶断を
防止でき、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、少なくとも限流導体と接する基材部分の基材表面に
凹凸部を設けたことにより、限流導体の基材への放熱効
果が向上し、局所的な過度の温度上昇を抑制して溶断を
防止でき、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
【0033】また、請求項11の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜上
の表面に電気絶縁膜が配置された限流導体において、酸
化物超電導膜と電気絶縁膜を一対の層として、少なくと
も二対以上積層したことにより、放熱効果の向上と、そ
の層及び他の層への熱伝達がなされ、素早く酸化物超電
導膜全体へクエンチを伝播することができるとともに、
局所的な過度の温度上昇を抑制でき溶断を防止できる。
したがって、適用限界電圧の高い限流導体が実現でき
る。
上に配置された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜上
の表面に電気絶縁膜が配置された限流導体において、酸
化物超電導膜と電気絶縁膜を一対の層として、少なくと
も二対以上積層したことにより、放熱効果の向上と、そ
の層及び他の層への熱伝達がなされ、素早く酸化物超電
導膜全体へクエンチを伝播することができるとともに、
局所的な過度の温度上昇を抑制でき溶断を防止できる。
したがって、適用限界電圧の高い限流導体が実現でき
る。
【0034】また、請求項12の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記
限流導体には酸化物超電導膜による導電路が設けられ、
その導電路は隣合う導電路を有するものにおいて、その
隣合う導電路の間の基材表面に凹部、凸部あるいは凹凸
部の少なくとも1つ以上を設けたことにより、隣合う導
電路の間の沿面距離が長くなり、絶縁耐力が向上する。
したがって、適用限界電圧の高い限流導体が実現でき
る。
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記
限流導体には酸化物超電導膜による導電路が設けられ、
その導電路は隣合う導電路を有するものにおいて、その
隣合う導電路の間の基材表面に凹部、凸部あるいは凹凸
部の少なくとも1つ以上を設けたことにより、隣合う導
電路の間の沿面距離が長くなり、絶縁耐力が向上する。
したがって、適用限界電圧の高い限流導体が実現でき
る。
【0035】また、請求項13の発明においては、請求
項12の限流導体において、基材上に酸化物超電導膜を
成膜後、あるいはさらにその上に金属膜または電気絶縁
膜の少なくとも一方を成膜後、同一の工程で基材上に成
膜された膜と基材を削り所望の限流導体形状と基材に凹
部を設けたことにより、加工工程を簡略化できる適用限
界電圧の高い限流導体が実現できる。
項12の限流導体において、基材上に酸化物超電導膜を
成膜後、あるいはさらにその上に金属膜または電気絶縁
膜の少なくとも一方を成膜後、同一の工程で基材上に成
膜された膜と基材を削り所望の限流導体形状と基材に凹
部を設けたことにより、加工工程を簡略化できる適用限
界電圧の高い限流導体が実現できる。
【0036】また、請求項14の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、前記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その
導電路は隣合う導電路を有するものにおいて、その隣合
う導電路の間に電気絶縁物の凸部を設け、さらにその凸
部の一部と接して導電路側に出っ張る、または導電路を
覆う電気絶縁物を設けたことによって、隣合う導電路の
間の沿面距離が長くなり絶縁耐力が向上する。したがっ
て、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、前記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その
導電路は隣合う導電路を有するものにおいて、その隣合
う導電路の間に電気絶縁物の凸部を設け、さらにその凸
部の一部と接して導電路側に出っ張る、または導電路を
覆う電気絶縁物を設けたことによって、隣合う導電路の
間の沿面距離が長くなり絶縁耐力が向上する。したがっ
て、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
【0037】また、請求項15の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記
限流導体による導電路が設けられ、その導電路は隣合う
導電路を有する限流導体において、前もって基材に導電
路の形状に合わせた溝状の凹部を設け、限流導体をその
凹部の底に設けたことによって、隣合う導電路の間の沿
面距離が長くなり絶縁耐力が向上する。したがって、適
用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
上に配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記
限流導体による導電路が設けられ、その導電路は隣合う
導電路を有する限流導体において、前もって基材に導電
路の形状に合わせた溝状の凹部を設け、限流導体をその
凹部の底に設けたことによって、隣合う導電路の間の沿
面距離が長くなり絶縁耐力が向上する。したがって、適
用限界電圧の高い限流導体が実現できる。
【0038】また、請求項16の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に
金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置さ
れ、前記酸化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配
置された金属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁
膜とを一対の層として、少なくとも二対以上積層した限
流導体において、電流導入部を階段状にして各層の酸化
物超電導膜と直接あるいは電流導入端子を介して電流リ
ードを接続した構造としたことにより、電流導入部にお
ける接続抵抗を低減し発熱を抑え、導通不良を低減でき
る。したがって、適用限界電圧の高い限流導体が実現で
きる。
上に配置された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に
金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置さ
れ、前記酸化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配
置された金属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁
膜とを一対の層として、少なくとも二対以上積層した限
流導体において、電流導入部を階段状にして各層の酸化
物超電導膜と直接あるいは電流導入端子を介して電流リ
ードを接続した構造としたことにより、電流導入部にお
ける接続抵抗を低減し発熱を抑え、導通不良を低減でき
る。したがって、適用限界電圧の高い限流導体が実現で
きる。
【0039】さらに請求項17の発明においては、基材
上に配置された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に
金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置さ
れ、前記酸化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配
置された金属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁
膜とを一対の層として、少なくとも二対以上積層した限
流導体において、電流導入部を酸化物超電導膜で構成
し、前記酸化物超電導膜で構成した電流導入部と直接あ
るいは電流導入端子を介して電流リードを接続したこと
により、電流導入部における接続抵抗を低減し発熱を抑
え、導通不良を低減できる。したがって、適用限界電圧
の高い限流導体が実現できる。
上に配置された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に
金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置さ
れ、前記酸化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配
置された金属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁
膜とを一対の層として、少なくとも二対以上積層した限
流導体において、電流導入部を酸化物超電導膜で構成
し、前記酸化物超電導膜で構成した電流導入部と直接あ
るいは電流導入端子を介して電流リードを接続したこと
により、電流導入部における接続抵抗を低減し発熱を抑
え、導通不良を低減できる。したがって、適用限界電圧
の高い限流導体が実現できる。
【0040】
【実施例】実施例1−1.以下に請求項1に関する発明
の一実施例を図をもとに説明する。図1は本発明の一実
施例による酸化物超電導膜を用いた限流導体の外観を示
す斜視図、図2(a)は図1のA−A断面を示す。図に
おいて、1は基材、2は基材1上に成膜された酸化物超
電導膜、3は酸化物超電導膜2の両端に設けられた金属
膜の電流導入端子、4は酸化物超電導膜2上に設けられ
た熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜、8はイン
ジウムを用いた半田7で電流導入端子3に接続された電
流リードである。この酸化物超電導膜を用いた限流導体
は、酸化物超電導膜が超電導状態となる温度以下に冷却
され使用される。
の一実施例を図をもとに説明する。図1は本発明の一実
施例による酸化物超電導膜を用いた限流導体の外観を示
す斜視図、図2(a)は図1のA−A断面を示す。図に
おいて、1は基材、2は基材1上に成膜された酸化物超
電導膜、3は酸化物超電導膜2の両端に設けられた金属
膜の電流導入端子、4は酸化物超電導膜2上に設けられ
た熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜、8はイン
ジウムを用いた半田7で電流導入端子3に接続された電
流リードである。この酸化物超電導膜を用いた限流導体
は、酸化物超電導膜が超電導状態となる温度以下に冷却
され使用される。
【0041】上記のような酸化物超電導膜を用いた限流
導体は例えば次のようにして作製される。厚さ1mm、
大きさ10mm角の単結晶チタン酸ストロンチウムを基
材1として、この基材1上にスパッタリング法により、
基材温度650℃、圧力50mTorrにおいて、膜厚
0.3μmのc軸配向したY系酸化物超電導膜2を形成
した。また、成膜後に写真製版と湿式エッチングによ
り、幅1mm、長さ40mmの折り返し型超電導パター
ンを形成した。次に、酸化物超電導膜2の両端に厚さ5
00オングストロームの金を真空蒸着法により蒸着し電
流導入端子3を形成した。この酸化物超電導膜2の臨界
温度は90K、臨界電流は8Aであった。酸化物超電導
膜2のみの常電導遷移後の抵抗は79Ωであった。次
に、その電流導入端子3を白金製のマスクでカバーし、
電流導入端子3以外の全面に熱伝導率の高いダイヤモン
ドの電気絶縁膜4を形成した。ダイヤモンドの電気絶縁
膜4はDCプラズマCVD法により、メチルアルコール
蒸気5%を含む水素ガスを原料とし、原料ガス流量50
cc/分、基材温度400℃、圧力5Torrで10分
間成膜した。熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜
4の膜厚は約500オングストロームであった。
導体は例えば次のようにして作製される。厚さ1mm、
大きさ10mm角の単結晶チタン酸ストロンチウムを基
材1として、この基材1上にスパッタリング法により、
基材温度650℃、圧力50mTorrにおいて、膜厚
0.3μmのc軸配向したY系酸化物超電導膜2を形成
した。また、成膜後に写真製版と湿式エッチングによ
り、幅1mm、長さ40mmの折り返し型超電導パター
ンを形成した。次に、酸化物超電導膜2の両端に厚さ5
00オングストロームの金を真空蒸着法により蒸着し電
流導入端子3を形成した。この酸化物超電導膜2の臨界
温度は90K、臨界電流は8Aであった。酸化物超電導
膜2のみの常電導遷移後の抵抗は79Ωであった。次
に、その電流導入端子3を白金製のマスクでカバーし、
電流導入端子3以外の全面に熱伝導率の高いダイヤモン
ドの電気絶縁膜4を形成した。ダイヤモンドの電気絶縁
膜4はDCプラズマCVD法により、メチルアルコール
蒸気5%を含む水素ガスを原料とし、原料ガス流量50
cc/分、基材温度400℃、圧力5Torrで10分
間成膜した。熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜
4の膜厚は約500オングストロームであった。
【0042】次に動作について説明する。酸化物超電導
膜2の臨界電流以下の電流が流れるときは、酸化物超電
導膜2は超電導状態にあり、電流は酸化物超電導膜2を
流れる。臨界電流を越える過電流が流れると、酸化物超
電導膜2の一部がクエンチし抵抗を発生する。この抵抗
によって、電流は抑制され、限流が開始されるととも
に、ジュール発熱が起こる。限流期間において、酸化物
超電導膜2上に設けた電気絶縁膜4は、酸化物超電導膜
2に発生する熱を周囲の冷媒に放出する。また、電気絶
縁膜4に伝わった熱は周囲の電気絶縁膜4に熱伝播し、
電気絶縁膜4と接する周囲のクエンチしていない酸化物
超電導膜2の温度を高めクエンチさせる。このようにし
て酸化物超電導膜2はクエンチ伝播し全体が常電導状態
となる。
膜2の臨界電流以下の電流が流れるときは、酸化物超電
導膜2は超電導状態にあり、電流は酸化物超電導膜2を
流れる。臨界電流を越える過電流が流れると、酸化物超
電導膜2の一部がクエンチし抵抗を発生する。この抵抗
によって、電流は抑制され、限流が開始されるととも
に、ジュール発熱が起こる。限流期間において、酸化物
超電導膜2上に設けた電気絶縁膜4は、酸化物超電導膜
2に発生する熱を周囲の冷媒に放出する。また、電気絶
縁膜4に伝わった熱は周囲の電気絶縁膜4に熱伝播し、
電気絶縁膜4と接する周囲のクエンチしていない酸化物
超電導膜2の温度を高めクエンチさせる。このようにし
て酸化物超電導膜2はクエンチ伝播し全体が常電導状態
となる。
【0043】比較のため、酸化物超電導膜2上に何も設
けない限流導体と、酸化物超電導膜2上に金属膜として
500オングストーロムの金をスパッタリング法により
形成した限流導体を作製し、その限流特性として続流と
適用限界電圧をそれぞれ測定し比較した。ここで限流特
性としては、続流は小さく適用限界電圧は大きい方が望
ましい。測定では、50Hzの電圧を半サイクルの間、
0.5Ωの回路抵抗を介して液体窒素で冷却された限流
導体に印加した。また、印加電圧は5Vから5Vづつ増
加した。酸化物超電導膜2上に金属膜を設けたものは適
用限界電圧が50V、続流が1.5Aであった。また、
酸化物超電導膜2上に何も設けないものは適用限界電圧
が10V、続流が0.6Aであった。これに対して、こ
の実施例による限流導体の適用限界電圧は65Vと高
く、しかも続流は0.5Aと小さかった。これは本発明
による酸化物超電導膜2上に設けた電気絶縁膜4の方
が、金属膜よりも放熱特性が優れているうえに、電気絶
縁膜4であるため常電導状態での抵抗が低くならないと
考えられる。
けない限流導体と、酸化物超電導膜2上に金属膜として
500オングストーロムの金をスパッタリング法により
形成した限流導体を作製し、その限流特性として続流と
適用限界電圧をそれぞれ測定し比較した。ここで限流特
性としては、続流は小さく適用限界電圧は大きい方が望
ましい。測定では、50Hzの電圧を半サイクルの間、
0.5Ωの回路抵抗を介して液体窒素で冷却された限流
導体に印加した。また、印加電圧は5Vから5Vづつ増
加した。酸化物超電導膜2上に金属膜を設けたものは適
用限界電圧が50V、続流が1.5Aであった。また、
酸化物超電導膜2上に何も設けないものは適用限界電圧
が10V、続流が0.6Aであった。これに対して、こ
の実施例による限流導体の適用限界電圧は65Vと高
く、しかも続流は0.5Aと小さかった。これは本発明
による酸化物超電導膜2上に設けた電気絶縁膜4の方
が、金属膜よりも放熱特性が優れているうえに、電気絶
縁膜4であるため常電導状態での抵抗が低くならないと
考えられる。
【0044】図2(b)と図2(c)は、酸化物超電導
膜2を覆うように電気絶縁膜4が設けられた図2(a)
の他の実施例を示す断面図であり、同様の効果が得ら
れ、さらに絶縁耐力が高められる。また、図2(d)
は、酸化物超電導膜2の一部に電気絶縁膜4を設けた他
の実施例を示すもので同様の効果が得られる。
膜2を覆うように電気絶縁膜4が設けられた図2(a)
の他の実施例を示す断面図であり、同様の効果が得ら
れ、さらに絶縁耐力が高められる。また、図2(d)
は、酸化物超電導膜2の一部に電気絶縁膜4を設けた他
の実施例を示すもので同様の効果が得られる。
【0045】実施例2−1.以下に請求項2に関する発
明の一実施例を図をもとに説明する。図3はこの発明の
一実施例による限流導体の図である。図4は図3のA−
A断面を示す。図において、1は基材、2は基材1上に
成膜された酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で
形成された導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成
された電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜で
ある。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを有し、
電気絶縁膜4は導電路2aを渡るように全体に設けられ
ている。この発明における酸化物超電導膜を用いた限流
導体は、例えば実施例1−1と同様の方法で作製され
る。この限流導体は、厚さ1mm、大きさ10mm角の
単結晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、膜圧0.
3μm、幅1mm、長さ40mmのつづら折り状の導電
路2aが形成され、酸化物超電導膜2の両端に厚さ50
0オングストロームの電流導入端子3が設けられ、隣合
う導電路2aを渡るように全体に膜厚約500オングス
トロームの熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4
が形成されたものである。この酸化物超電導膜2の臨界
温度は91K、臨界電流は7.8Aであった。
明の一実施例を図をもとに説明する。図3はこの発明の
一実施例による限流導体の図である。図4は図3のA−
A断面を示す。図において、1は基材、2は基材1上に
成膜された酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で
形成された導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成
された電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜で
ある。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを有し、
電気絶縁膜4は導電路2aを渡るように全体に設けられ
ている。この発明における酸化物超電導膜を用いた限流
導体は、例えば実施例1−1と同様の方法で作製され
る。この限流導体は、厚さ1mm、大きさ10mm角の
単結晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、膜圧0.
3μm、幅1mm、長さ40mmのつづら折り状の導電
路2aが形成され、酸化物超電導膜2の両端に厚さ50
0オングストロームの電流導入端子3が設けられ、隣合
う導電路2aを渡るように全体に膜厚約500オングス
トロームの熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4
が形成されたものである。この酸化物超電導膜2の臨界
温度は91K、臨界電流は7.8Aであった。
【0046】動作については、ほぼ実施例1−1と同様
であるが、この実施例では電気絶縁膜4に伝わった熱が
周囲の電気絶縁膜4に熱伝播し、電気絶縁膜4と接する
隣り合うの導電路2aの温度を高めクエンチさせること
が異なる。したがって、酸化物超電導膜2全体へのクエ
ンチ伝播が促進される。また、この構造においは、隣り
合う導電路2a間の絶縁耐力を向上する効果がある。請
求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧を
測定した。この実施例による限流導体の適用限界電圧は
70Vと高く、しかも続流は0.6Aと小さかった。こ
れはこの発明による限流導体に形成した熱伝導率の高い
電気絶縁膜4によって放熱特性が向上したため、また酸
化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い電
気絶縁膜4を介して近傍の酸化物超電導膜2および隣合
う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超電導膜2全体を
素早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと考
えられる。
であるが、この実施例では電気絶縁膜4に伝わった熱が
周囲の電気絶縁膜4に熱伝播し、電気絶縁膜4と接する
隣り合うの導電路2aの温度を高めクエンチさせること
が異なる。したがって、酸化物超電導膜2全体へのクエ
ンチ伝播が促進される。また、この構造においは、隣り
合う導電路2a間の絶縁耐力を向上する効果がある。請
求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧を
測定した。この実施例による限流導体の適用限界電圧は
70Vと高く、しかも続流は0.6Aと小さかった。こ
れはこの発明による限流導体に形成した熱伝導率の高い
電気絶縁膜4によって放熱特性が向上したため、また酸
化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い電
気絶縁膜4を介して近傍の酸化物超電導膜2および隣合
う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超電導膜2全体を
素早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと考
えられる。
【0047】実施例2−2.図5は、請求項2に関する
発明の他の実施例を示す限流導体を示す。図6は図5の
A−A断面を示す図である。図において、1は基材、2
は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成され
た導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された電
流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜である。酸
化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを有し、電気絶縁
膜4は導電路2aを部分的に渡るように設けられてい
る。この発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体
は、例えば実施例2−1と同様の方法で作製される。各
寸法及び膜厚は同等とした。ただし、熱伝導率の高いダ
イヤモンドの電気絶縁膜4は、図5に示すように部分的
に隣合う導電路2aを渡るように形成した。この酸化物
超電導膜2の臨界温度は92K、臨界電流は7.6Aで
あった。動作については、実施例2−1と同様である。
請求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧
を測定した。この実施例による限流導体の適用限界電圧
は65Vと高く、しかも続流は0.8Aと小さかった。
これはこの発明による限流導体に形成した熱伝導率の高
い電気絶縁膜4によって放熱特性が向上したため、また
酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い
電気絶縁膜4を介して近傍の酸化物超電導膜2および隣
合う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超電導膜2全体
を素早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと
考えられる。
発明の他の実施例を示す限流導体を示す。図6は図5の
A−A断面を示す図である。図において、1は基材、2
は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成され
た導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された電
流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜である。酸
化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを有し、電気絶縁
膜4は導電路2aを部分的に渡るように設けられてい
る。この発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体
は、例えば実施例2−1と同様の方法で作製される。各
寸法及び膜厚は同等とした。ただし、熱伝導率の高いダ
イヤモンドの電気絶縁膜4は、図5に示すように部分的
に隣合う導電路2aを渡るように形成した。この酸化物
超電導膜2の臨界温度は92K、臨界電流は7.6Aで
あった。動作については、実施例2−1と同様である。
請求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧
を測定した。この実施例による限流導体の適用限界電圧
は65Vと高く、しかも続流は0.8Aと小さかった。
これはこの発明による限流導体に形成した熱伝導率の高
い電気絶縁膜4によって放熱特性が向上したため、また
酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い
電気絶縁膜4を介して近傍の酸化物超電導膜2および隣
合う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超電導膜2全体
を素早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと
考えられる。
【0048】図7、図8、図9は、図5において部分的
に設けた熱伝導率の高い電気絶縁膜4の配置を変えた他
の実施例を示すものである。図7は、図に示すように導
電路2a全部を渡るように熱伝導率の高い電気絶縁膜4
を3つ設けたもので、同様の効果がある。図8は、図7
の電気絶縁膜4の数を増やしたもので、同様の効果があ
る。また、図9は図5の中ほどに設けた熱伝導率の高い
電気絶縁膜4を変えたもので、上記実施例と同様の効果
がある。電気絶縁膜4は少なくとも部分的に1つあれば
よく、いくつあってもよい。
に設けた熱伝導率の高い電気絶縁膜4の配置を変えた他
の実施例を示すものである。図7は、図に示すように導
電路2a全部を渡るように熱伝導率の高い電気絶縁膜4
を3つ設けたもので、同様の効果がある。図8は、図7
の電気絶縁膜4の数を増やしたもので、同様の効果があ
る。また、図9は図5の中ほどに設けた熱伝導率の高い
電気絶縁膜4を変えたもので、上記実施例と同様の効果
がある。電気絶縁膜4は少なくとも部分的に1つあれば
よく、いくつあってもよい。
【0049】実施例3−1.以下に請求項3に関する発
明の一実施例を図をもとに説明する。図10はこの発明
の一実施例による限流導体の図である。図11は図10
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金
属膜である。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを
有し、電気絶縁膜4が導電路2a全体を渡るように設け
られ、さらにその上に金属膜5が設けられている。この
発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例え
ばまず実施例2−1で示した同様の方法で、厚さ1m
m、大きさ10mm角の単結晶チタン酸ストロンチウム
の基材1上に膜圧0.3μm、幅1mm、長さ40mm
のつづら折り状の導電路2a、酸化物超電導膜2の両端
に厚さ500オングストロームの電流導入端子3、隣合
う導電路2aを渡るように全体に膜厚約300オングス
トロームの熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4
が形成され、さらに、ダイヤモンドで形成した熱伝導率
の高い電気絶縁膜4の上に厚さ約300オングストロー
ムの銀をスパッタ法にて成膜されて作製される。この酸
化物超電導膜2の臨界温度は91K、臨界電流は8.0
Aであった。
明の一実施例を図をもとに説明する。図10はこの発明
の一実施例による限流導体の図である。図11は図10
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金
属膜である。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを
有し、電気絶縁膜4が導電路2a全体を渡るように設け
られ、さらにその上に金属膜5が設けられている。この
発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例え
ばまず実施例2−1で示した同様の方法で、厚さ1m
m、大きさ10mm角の単結晶チタン酸ストロンチウム
の基材1上に膜圧0.3μm、幅1mm、長さ40mm
のつづら折り状の導電路2a、酸化物超電導膜2の両端
に厚さ500オングストロームの電流導入端子3、隣合
う導電路2aを渡るように全体に膜厚約300オングス
トロームの熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4
が形成され、さらに、ダイヤモンドで形成した熱伝導率
の高い電気絶縁膜4の上に厚さ約300オングストロー
ムの銀をスパッタ法にて成膜されて作製される。この酸
化物超電導膜2の臨界温度は91K、臨界電流は8.0
Aであった。
【0050】次に動作について説明する。この実施例で
は、限流期間において発生した熱が酸化物超電導膜2上
に設けた熱伝導率の高い電気絶縁膜4を伝わり、さらに
その熱は電気絶縁膜4上に設けた金属膜5に伝わり周囲
の冷媒に熱を放出する。電気絶縁膜4と金属膜5に伝わ
った熱は周囲の電気絶縁膜4と金属膜5に熱伝播し、電
気絶縁膜4と接する周囲及び隣合う導電路2aの温度を
高めクエンチさせる。このようにして、導電路2aはク
エンチ伝播する。また、この構造においは、隣り合う導
電路2a間の絶縁耐力を向上する効果がある。請求項1
の実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧を測定し
た。この実施例による限流導体の適用限界電圧は75V
と高く、しかも続流は0.6Aと小さかった。これはこ
の発明による限流導体に形成した熱伝導率の高い電気絶
縁膜4と金属膜5によって放熱特性が向上したため、ま
た酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高
い電気絶縁膜4と金属膜5によって素早く熱が伝播し、
近傍の酸化物超電導膜2および隣合う導電路2aをクエ
ンチさせ、酸化物超電導膜2全体を素早く超電導状態か
ら常電導状態に転移させたためと考えられる。
は、限流期間において発生した熱が酸化物超電導膜2上
に設けた熱伝導率の高い電気絶縁膜4を伝わり、さらに
その熱は電気絶縁膜4上に設けた金属膜5に伝わり周囲
の冷媒に熱を放出する。電気絶縁膜4と金属膜5に伝わ
った熱は周囲の電気絶縁膜4と金属膜5に熱伝播し、電
気絶縁膜4と接する周囲及び隣合う導電路2aの温度を
高めクエンチさせる。このようにして、導電路2aはク
エンチ伝播する。また、この構造においは、隣り合う導
電路2a間の絶縁耐力を向上する効果がある。請求項1
の実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧を測定し
た。この実施例による限流導体の適用限界電圧は75V
と高く、しかも続流は0.6Aと小さかった。これはこ
の発明による限流導体に形成した熱伝導率の高い電気絶
縁膜4と金属膜5によって放熱特性が向上したため、ま
た酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高
い電気絶縁膜4と金属膜5によって素早く熱が伝播し、
近傍の酸化物超電導膜2および隣合う導電路2aをクエ
ンチさせ、酸化物超電導膜2全体を素早く超電導状態か
ら常電導状態に転移させたためと考えられる。
【0051】実施例3−2.図12に、請求項3に関す
る発明の限流導体の他の実施例を示す。図13は図12
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金
属膜である。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを
有し、電気絶縁膜4が導電路2aを部分的に渡るように
設けられ、さらにその上に金属膜5が設けられている。
この発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体は、
例えば実施例3−1と同様にして作製される。チタン酸
ストロンチウムの基材1上に形成した膜圧0.3μmの
Y系酸化物超電導膜2(幅1mm、長さ40mmのつづ
ら折り状)の臨界温度は90K、臨界電流は7.8Aで
あった。図12に示すように部分的に隣合う導電路2a
を渡るように熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜
4を形成した。ダイヤモンド膜は実施例3−1と同様の
方法で成膜し、この熱伝導率の高い電気絶縁膜4の膜厚
は約300オングストロームであった。さらに、ダイヤ
モンドで形成した熱伝導率の高い電気絶縁膜4の上に厚
さ約300オングストロームの銀をスパッタ法にて図1
2に示すように成膜した。動作は、実施例3−1と同様
である。次に、請求項1の実施例1−1と同様に、続流
と適用限界電圧を測定した。この実施例による限流導体
の適用限界電圧は70Vと高く、しかも続流は0.6A
と小さかった。これはこの発明による限流導体に形成し
た熱伝導率の高い電気絶縁膜4と金属膜5によって放熱
特性が向上したため、また酸化物超電導膜2のクエンチ
部の発熱が熱伝導率の高い電気絶縁膜4と金属膜5によ
って素早く熱が伝播し、近傍の酸化物超電導膜2および
隣合う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超電導膜2全
体を素早く超電導状態から常電導状態に転移させたため
と考えられる。
る発明の限流導体の他の実施例を示す。図13は図12
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金
属膜である。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを
有し、電気絶縁膜4が導電路2aを部分的に渡るように
設けられ、さらにその上に金属膜5が設けられている。
この発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体は、
例えば実施例3−1と同様にして作製される。チタン酸
ストロンチウムの基材1上に形成した膜圧0.3μmの
Y系酸化物超電導膜2(幅1mm、長さ40mmのつづ
ら折り状)の臨界温度は90K、臨界電流は7.8Aで
あった。図12に示すように部分的に隣合う導電路2a
を渡るように熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜
4を形成した。ダイヤモンド膜は実施例3−1と同様の
方法で成膜し、この熱伝導率の高い電気絶縁膜4の膜厚
は約300オングストロームであった。さらに、ダイヤ
モンドで形成した熱伝導率の高い電気絶縁膜4の上に厚
さ約300オングストロームの銀をスパッタ法にて図1
2に示すように成膜した。動作は、実施例3−1と同様
である。次に、請求項1の実施例1−1と同様に、続流
と適用限界電圧を測定した。この実施例による限流導体
の適用限界電圧は70Vと高く、しかも続流は0.6A
と小さかった。これはこの発明による限流導体に形成し
た熱伝導率の高い電気絶縁膜4と金属膜5によって放熱
特性が向上したため、また酸化物超電導膜2のクエンチ
部の発熱が熱伝導率の高い電気絶縁膜4と金属膜5によ
って素早く熱が伝播し、近傍の酸化物超電導膜2および
隣合う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超電導膜2全
体を素早く超電導状態から常電導状態に転移させたため
と考えられる。
【0052】図12に示す部分的に設けた電気絶縁膜4
とその上に設けた金属膜5の配置を変えた他の実施例を
図14、図15、図16に示す。図14は図において上
中下と導電路2aを渡る3つの電気絶縁膜4とその上に
設けた金属膜5の配置を示すもので、同様の効果があ
る。図15は図14の部分的に導電路2aを渡るように
設けた電気絶縁膜4とその上に設けた金属膜5を6つに
分割したもので、同様の効果がある。図16は図12の
中ほどに設けた電気絶縁膜4とその上に設けた金属膜5
を図のように4つ設けたもので、同様の効果がある。図
14、図15、図16においては、電気絶縁膜4がその
上に設けた金属膜5と重なって下にあるため、図中では
見えない。
とその上に設けた金属膜5の配置を変えた他の実施例を
図14、図15、図16に示す。図14は図において上
中下と導電路2aを渡る3つの電気絶縁膜4とその上に
設けた金属膜5の配置を示すもので、同様の効果があ
る。図15は図14の部分的に導電路2aを渡るように
設けた電気絶縁膜4とその上に設けた金属膜5を6つに
分割したもので、同様の効果がある。図16は図12の
中ほどに設けた電気絶縁膜4とその上に設けた金属膜5
を図のように4つ設けたもので、同様の効果がある。図
14、図15、図16においては、電気絶縁膜4がその
上に設けた金属膜5と重なって下にあるため、図中では
見えない。
【0053】上記各実施例3−1から実施例3−2の説
明において、電気絶縁膜4上に設けた金属膜5は電気絶
縁膜4上の全面に設けたものを示したが、部分的に設け
ても同様の効果がある。
明において、電気絶縁膜4上に設けた金属膜5は電気絶
縁膜4上の全面に設けたものを示したが、部分的に設け
ても同様の効果がある。
【0054】実施例4−1.以下に請求項4に関する発
明の一実施例を図をもとに説明する。図17はこの発明
の一実施例による限流導体の図である。図18は図17
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金
属膜である。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを
有し、電気絶縁膜4が導電路2aに沿ってそれを覆うよ
うに設けられ、さらに金属膜5が導電路2aを覆うよう
に設けられた熱伝導率の高い電気絶縁膜4上に隣り合う
導電路2aを渡るように配置されている。この発明にお
ける酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば次のよ
うにして作製される。まず実施例1−1の方法と同様に
して、厚さ1mm、大きさ10mm角の単結晶チタン酸
ストロンチウムの基材1上に、膜圧0.3μm、幅1m
m、長さ40mmのつづら折り状の酸化物超電導膜2、
酸化物超電導膜2の両端に厚さ500オングストローム
の金の電流導入端子3、導電路2aにに沿ってそれを覆
うように熱伝導率の高い膜厚300オングストロームの
ダイヤモンドの電気絶縁膜4を形成した。さらに、熱伝
導率の高い電気絶縁膜4を成膜した導電路2a全体を覆
うように厚さ300オングストロームの銀をスパッタ法
にて成形した。この酸化物超電導膜2の臨界温度は91
K、臨界電流は7.8Aであった。
明の一実施例を図をもとに説明する。図17はこの発明
の一実施例による限流導体の図である。図18は図17
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金
属膜である。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを
有し、電気絶縁膜4が導電路2aに沿ってそれを覆うよ
うに設けられ、さらに金属膜5が導電路2aを覆うよう
に設けられた熱伝導率の高い電気絶縁膜4上に隣り合う
導電路2aを渡るように配置されている。この発明にお
ける酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば次のよ
うにして作製される。まず実施例1−1の方法と同様に
して、厚さ1mm、大きさ10mm角の単結晶チタン酸
ストロンチウムの基材1上に、膜圧0.3μm、幅1m
m、長さ40mmのつづら折り状の酸化物超電導膜2、
酸化物超電導膜2の両端に厚さ500オングストローム
の金の電流導入端子3、導電路2aにに沿ってそれを覆
うように熱伝導率の高い膜厚300オングストロームの
ダイヤモンドの電気絶縁膜4を形成した。さらに、熱伝
導率の高い電気絶縁膜4を成膜した導電路2a全体を覆
うように厚さ300オングストロームの銀をスパッタ法
にて成形した。この酸化物超電導膜2の臨界温度は91
K、臨界電流は7.8Aであった。
【0055】次に動作について説明する。限流期間にお
いて、ジュール発熱によって生じた熱が酸化物超電導膜
2上に設けた熱伝導率の高い電気絶縁膜4に伝わり、電
気絶縁膜4を熱伝播し、電気絶縁膜4と接する導電路2
aの温度を高めクエンチさせる。電気絶縁膜4上に設け
た金属膜5は、電気絶縁膜4から熱が伝わりその熱を冷
媒に放出する。また、熱は金属膜5を熱伝播し、隣合う
導電路2a上に設けた電気絶縁膜4へ熱を伝達し、その
電気絶縁膜4と接する導電路2aの温度を高めクエンチ
させる。このようにして、導電路2aのクエンチが伝播
する。請求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用限
界電圧を測定した。この実施例による限流導体の適用限
界電圧は70Vと高く、しかも続流は0.6Aと小さか
った。これはこの発明による限流導体に形成した熱伝導
率の高い電気絶縁膜4と金属膜5によって放熱特性が向
上したため、また酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱
が熱伝導率の高い電気絶縁膜4と金属膜5を介して近傍
の酸化物超電導膜2および隣合う導電路2aをクエンチ
させ、酸化物超電導膜2全体を素早く超電導状態から常
電導状態に転移させたためと考えられる。
いて、ジュール発熱によって生じた熱が酸化物超電導膜
2上に設けた熱伝導率の高い電気絶縁膜4に伝わり、電
気絶縁膜4を熱伝播し、電気絶縁膜4と接する導電路2
aの温度を高めクエンチさせる。電気絶縁膜4上に設け
た金属膜5は、電気絶縁膜4から熱が伝わりその熱を冷
媒に放出する。また、熱は金属膜5を熱伝播し、隣合う
導電路2a上に設けた電気絶縁膜4へ熱を伝達し、その
電気絶縁膜4と接する導電路2aの温度を高めクエンチ
させる。このようにして、導電路2aのクエンチが伝播
する。請求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用限
界電圧を測定した。この実施例による限流導体の適用限
界電圧は70Vと高く、しかも続流は0.6Aと小さか
った。これはこの発明による限流導体に形成した熱伝導
率の高い電気絶縁膜4と金属膜5によって放熱特性が向
上したため、また酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱
が熱伝導率の高い電気絶縁膜4と金属膜5を介して近傍
の酸化物超電導膜2および隣合う導電路2aをクエンチ
させ、酸化物超電導膜2全体を素早く超電導状態から常
電導状態に転移させたためと考えられる。
【0056】実施例4−2.請求項4に関する発明の他
の実施例を図19に示す。図20は図19のA−A断面
を示す図である。図において、1は基材、2は酸化物超
電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成された導電路、
3は酸化物超電導膜2の両端に形成された電流導入端
子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金属膜であ
る。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを有し、電
気絶縁膜4が導電路2aに沿ってそれを覆うように設け
られ、さらに金属膜5が隣り合う導電路2aを部分的に
渡るように導電路2aを覆うように設けられた熱伝導率
の高い電気絶縁膜4上に設けられている。この発明にお
ける酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば実施例
4−1と同様の方法で作製される。チタン酸ストロンチ
ウムの単結晶基材1上に成膜された膜圧0.3μmのY
系酸化物超電導膜2(幅1mm、長さ40mmのつづら
折り状)の臨界温度は90K、臨界電流は7.9Aであ
った。図20に示すように導電路2aに沿ってそれを覆
うように熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4を
形成されている。熱伝導率の高い電気絶縁膜4の膜厚は
約300オングストロームであった。さらに、熱伝導率
の高い電気絶縁膜4を成膜した導電路2aを部分的に渡
るように厚さ300オングストロームの銀の金属膜5が
スパッタ法にて図19に示すように形成されている。動
作については、実施例4−1と同様である。請求項1の
実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧を測定し
た。この実施例による限流導体の適用限界電圧は70V
と高く、しかも続流は0.6Aと小さかった。これはこ
の発明による限流導体に形成した熱伝導率の高い電気絶
縁膜4と金属膜5によって放熱特性が向上したため、ま
た酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高
い電気絶縁膜4と金属膜5を介して近傍の酸化物超電導
膜2および隣合う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超
電導膜2全体を素早く超電導状態から常電導状態に転移
させたためと考えられる。図19では、部分的に設けた
金属膜5が5つのものについて説明したが、少なくとも
1つ以上あればよく、多数設けても同様の効果が得られ
る。。
の実施例を図19に示す。図20は図19のA−A断面
を示す図である。図において、1は基材、2は酸化物超
電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成された導電路、
3は酸化物超電導膜2の両端に形成された電流導入端
子、4は熱伝導率の高い電気絶縁膜、5は金属膜であ
る。酸化物超電導膜2は隣り合う導電路2aを有し、電
気絶縁膜4が導電路2aに沿ってそれを覆うように設け
られ、さらに金属膜5が隣り合う導電路2aを部分的に
渡るように導電路2aを覆うように設けられた熱伝導率
の高い電気絶縁膜4上に設けられている。この発明にお
ける酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば実施例
4−1と同様の方法で作製される。チタン酸ストロンチ
ウムの単結晶基材1上に成膜された膜圧0.3μmのY
系酸化物超電導膜2(幅1mm、長さ40mmのつづら
折り状)の臨界温度は90K、臨界電流は7.9Aであ
った。図20に示すように導電路2aに沿ってそれを覆
うように熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4を
形成されている。熱伝導率の高い電気絶縁膜4の膜厚は
約300オングストロームであった。さらに、熱伝導率
の高い電気絶縁膜4を成膜した導電路2aを部分的に渡
るように厚さ300オングストロームの銀の金属膜5が
スパッタ法にて図19に示すように形成されている。動
作については、実施例4−1と同様である。請求項1の
実施例1−1と同様に、続流と適用限界電圧を測定し
た。この実施例による限流導体の適用限界電圧は70V
と高く、しかも続流は0.6Aと小さかった。これはこ
の発明による限流導体に形成した熱伝導率の高い電気絶
縁膜4と金属膜5によって放熱特性が向上したため、ま
た酸化物超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高
い電気絶縁膜4と金属膜5を介して近傍の酸化物超電導
膜2および隣合う導電路2aをクエンチさせ、酸化物超
電導膜2全体を素早く超電導状態から常電導状態に転移
させたためと考えられる。図19では、部分的に設けた
金属膜5が5つのものについて説明したが、少なくとも
1つ以上あればよく、多数設けても同様の効果が得られ
る。。
【0057】上記実施例4−1と実施例4−2の説明に
おいて、金属膜5は隣合う導電路2aを渡るように設け
られているが、導電路2aに沿って導電路2a上に設け
られた電気絶縁膜4上に金属膜5を設けてもよい。ま
た、導電路2aは、隣合う導電路2aを持つものについ
て説明を行ったが、隣合う導電路2aを持たないもので
もよい。
おいて、金属膜5は隣合う導電路2aを渡るように設け
られているが、導電路2aに沿って導電路2a上に設け
られた電気絶縁膜4上に金属膜5を設けてもよい。ま
た、導電路2aは、隣合う導電路2aを持つものについ
て説明を行ったが、隣合う導電路2aを持たないもので
もよい。
【0058】実施例5−1.以下に請求項5に関する発
明の一実施例を図をもとに説明する。図21はこの発明
の一実施例による限流導体の図である。図22は図21
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、5は導電路2a上に配置された金属膜、
4は熱伝導率の高い電気絶縁膜である。酸化物超電導膜
2は隣り合う導電路2aを有し、電気絶縁膜4は金属膜
5上に配置され導電路2aを渡るように設けられてい
る。この発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体
は、例えば次のようにして作製される。実施例1−1と
同様に、厚さ1mm、大きさ10mm角の単結晶チタン
酸ストロンチウムの基材1上に膜圧0.3μm、幅1m
m、長さ40mmのつづら折り状に導電路2aを形成
し、酸化物超電導膜2の両端に厚さ500オングストロ
ームの金の電流導入端子3を形成する。次に、白金製の
マスクを使用し酸化物超電導膜2上に導電路2aに沿っ
て膜厚500オングストロームの金を蒸着した。それか
ら実施例1−1と同様に、図21と図22に示すように
導電路2aを渡るよう全体に熱伝導率の高い膜厚300
オングストロームのダイヤモンドの電気絶縁膜4を形成
した。この酸化物超電導膜2の臨界温度は90K、臨界
電流は7.8Aであった。
明の一実施例を図をもとに説明する。図21はこの発明
の一実施例による限流導体の図である。図22は図21
のA−A断面を示す図である。図において、1は基材、
2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形成さ
れた導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成された
電流導入端子、5は導電路2a上に配置された金属膜、
4は熱伝導率の高い電気絶縁膜である。酸化物超電導膜
2は隣り合う導電路2aを有し、電気絶縁膜4は金属膜
5上に配置され導電路2aを渡るように設けられてい
る。この発明における酸化物超電導膜を用いた限流導体
は、例えば次のようにして作製される。実施例1−1と
同様に、厚さ1mm、大きさ10mm角の単結晶チタン
酸ストロンチウムの基材1上に膜圧0.3μm、幅1m
m、長さ40mmのつづら折り状に導電路2aを形成
し、酸化物超電導膜2の両端に厚さ500オングストロ
ームの金の電流導入端子3を形成する。次に、白金製の
マスクを使用し酸化物超電導膜2上に導電路2aに沿っ
て膜厚500オングストロームの金を蒸着した。それか
ら実施例1−1と同様に、図21と図22に示すように
導電路2aを渡るよう全体に熱伝導率の高い膜厚300
オングストロームのダイヤモンドの電気絶縁膜4を形成
した。この酸化物超電導膜2の臨界温度は90K、臨界
電流は7.8Aであった。
【0059】次に動作について説明する。臨界電流を越
える過電流が流れると、酸化物超電導膜2の導電路2a
の一部がクエンチし抵抗を発生し、電流は金属膜5に分
流される。限流期間中においては、導電路2aに生じた
抵抗と金属膜5の抵抗の合成抵抗によって、電流は限流
される。この限流期間において、導電路2a上に設けた
金属膜5は、電流を分流するとともに、導電路2aがク
エンチした部分と金属膜5を流れる電流によって生じる
ジュール発熱の熱を伝播する。金属膜5を伝播した熱
は、周囲の導電路2aの温度を高めクエンチさせる。金
属膜5上に設けた電気絶縁膜4は、金属膜5から熱を伝
達され、周囲の冷媒に熱を放出する。また、熱は周囲の
電気絶縁膜4に熱伝播し、隣合う導電路2a上に設けら
れた金属膜5に熱を伝え、それに接する導電路2aをク
エンチさせる。このようにして、導電路2aのクエンチ
が伝播する。請求項1の実施例1−1と同様に、続流と
適用限界電圧を測定した。この実施例による限流導体の
適用限界電圧は65Vと高かった。続流は、1.5Aで
あった。適用限界電圧が高くなったのは、この発明によ
る限流導体の金属膜5上に形成した熱伝導率の高い電気
絶縁膜4によって放熱特性が向上したため、また酸化物
超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い電気絶
縁膜4によって近傍の酸化物超電導膜2および隣合う導
電路2aのクエンチを促進させ、酸化物超電導膜2全体
を素早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと
考えられる。
える過電流が流れると、酸化物超電導膜2の導電路2a
の一部がクエンチし抵抗を発生し、電流は金属膜5に分
流される。限流期間中においては、導電路2aに生じた
抵抗と金属膜5の抵抗の合成抵抗によって、電流は限流
される。この限流期間において、導電路2a上に設けた
金属膜5は、電流を分流するとともに、導電路2aがク
エンチした部分と金属膜5を流れる電流によって生じる
ジュール発熱の熱を伝播する。金属膜5を伝播した熱
は、周囲の導電路2aの温度を高めクエンチさせる。金
属膜5上に設けた電気絶縁膜4は、金属膜5から熱を伝
達され、周囲の冷媒に熱を放出する。また、熱は周囲の
電気絶縁膜4に熱伝播し、隣合う導電路2a上に設けら
れた金属膜5に熱を伝え、それに接する導電路2aをク
エンチさせる。このようにして、導電路2aのクエンチ
が伝播する。請求項1の実施例1−1と同様に、続流と
適用限界電圧を測定した。この実施例による限流導体の
適用限界電圧は65Vと高かった。続流は、1.5Aで
あった。適用限界電圧が高くなったのは、この発明によ
る限流導体の金属膜5上に形成した熱伝導率の高い電気
絶縁膜4によって放熱特性が向上したため、また酸化物
超電導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い電気絶
縁膜4によって近傍の酸化物超電導膜2および隣合う導
電路2aのクエンチを促進させ、酸化物超電導膜2全体
を素早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと
考えられる。
【0060】実施例5−2.以下に請求項5に関する発
明の他の実施例を図をもとに説明する。図23はこの発
明の他の実施例による限流導体の図である。図24は図
23のA−A断面を示す図である。図において、1は基
材、2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形
成された導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成さ
れた電流導入端子、5は導電路2a上に配置された金属
膜、4は金属膜5上に導電路2aを渡るように部分的に
配置された熱伝導率の高い絶縁膜である。この発明にお
ける酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば実施例
5−1と同様の方法で作製される。チタン酸ストロンチ
ウム単結晶の基材1上に成膜された膜圧0.3μmのY
系酸化物超電導膜2(幅1mm、長さ40mmのつづら
折り状)の臨界温度は88K、臨界電流は7.7Aであ
った。白金製のマスクで導電路2a以外をカバーし、図
23と図24に示すように導電路2aを部分的に渡るよ
う熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4を形成し
ている。熱伝導率の高い電気絶縁膜4の膜厚は約300
オングストロームであった。動作は実施例5−1と同様
である。請求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用
限界電圧を測定した。この実施例による限流導体の適用
限界電圧は60Vと高かった。続流は、1.5Aであっ
た。適用限界電圧が高くなったのは、この発明による限
流導体の金属膜5上に形成した熱伝導率の高い電気絶縁
膜4によって放熱特性が向上したため、また酸化物超電
導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い電気絶縁膜
4によって近傍の酸化物超電導膜2および隣合う導電路
2aのクエンチを促進させ、酸化物超電導膜2全体を素
早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと考え
られる。図23において、部分的に設けた電気絶縁膜4
を5つ設けたもので説明を行ったが、少なくとも1つ以
上であればよく、また、多数であってもよい。
明の他の実施例を図をもとに説明する。図23はこの発
明の他の実施例による限流導体の図である。図24は図
23のA−A断面を示す図である。図において、1は基
材、2は酸化物超電導膜、2aは酸化物超電導膜2で形
成された導電路、3は酸化物超電導膜2の両端に形成さ
れた電流導入端子、5は導電路2a上に配置された金属
膜、4は金属膜5上に導電路2aを渡るように部分的に
配置された熱伝導率の高い絶縁膜である。この発明にお
ける酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば実施例
5−1と同様の方法で作製される。チタン酸ストロンチ
ウム単結晶の基材1上に成膜された膜圧0.3μmのY
系酸化物超電導膜2(幅1mm、長さ40mmのつづら
折り状)の臨界温度は88K、臨界電流は7.7Aであ
った。白金製のマスクで導電路2a以外をカバーし、図
23と図24に示すように導電路2aを部分的に渡るよ
う熱伝導率の高いダイヤモンドの電気絶縁膜4を形成し
ている。熱伝導率の高い電気絶縁膜4の膜厚は約300
オングストロームであった。動作は実施例5−1と同様
である。請求項1の実施例1−1と同様に、続流と適用
限界電圧を測定した。この実施例による限流導体の適用
限界電圧は60Vと高かった。続流は、1.5Aであっ
た。適用限界電圧が高くなったのは、この発明による限
流導体の金属膜5上に形成した熱伝導率の高い電気絶縁
膜4によって放熱特性が向上したため、また酸化物超電
導膜2のクエンチ部の発熱が熱伝導率の高い電気絶縁膜
4によって近傍の酸化物超電導膜2および隣合う導電路
2aのクエンチを促進させ、酸化物超電導膜2全体を素
早く超電導状態から常電導状態に遷移させたためと考え
られる。図23において、部分的に設けた電気絶縁膜4
を5つ設けたもので説明を行ったが、少なくとも1つ以
上であればよく、また、多数であってもよい。
【0061】実施例5−1と実施例5−2の説明におい
て、金属膜5は導電路2aの全長に渡って設けられてい
たが、少なくとも一部に設けられていてもよい。この場
合、電気絶縁膜4は、金属膜5のあるなしに関係なく、
隣り合う導電路2aを渡るように設けられていてもよ
い。例えば電気絶縁膜4が、金属膜5と金属膜5のない
導電路2aにかかるように設けられたり、金属膜5のな
い導電路2aにのみ設けられるなど。また、金属膜5は
導電路2a表面を覆うように設けられているが、導電路
2a表面の少なくとも一部に設けられていてもよい。
て、金属膜5は導電路2aの全長に渡って設けられてい
たが、少なくとも一部に設けられていてもよい。この場
合、電気絶縁膜4は、金属膜5のあるなしに関係なく、
隣り合う導電路2aを渡るように設けられていてもよ
い。例えば電気絶縁膜4が、金属膜5と金属膜5のない
導電路2aにかかるように設けられたり、金属膜5のな
い導電路2aにのみ設けられるなど。また、金属膜5は
導電路2a表面を覆うように設けられているが、導電路
2a表面の少なくとも一部に設けられていてもよい。
【0062】実施例6−1.図25は、請求項6に関す
る発明の一実施例を示す酸化物超電導膜を用いた限流導
体の図である。図26は、図25の要部を示す断面図で
ある。図において、1は基材、2は基材1上に成膜され
た酸化物超電導膜、5は酸化物超電導膜2上に設けられ
た例えば金、銀、銅、白金のような金属膜、金属膜5の
表面には凹凸部5bが設けられている。7はインジウム
を用いた半田、8は電流リードである。この酸化物超電
導膜を用いた限流導体は、酸化物超電導膜が超電導状態
となる温度以下に冷却され使用される。次に動作につい
て説明する。過大電流が流れると酸化物超電導膜2はク
エンチして常電導体となり抵抗を発生する。このとき、
電流は金属膜5にも分流される。酸化物超電導膜2に発
生した抵抗と金属膜5の抵抗で電流は抑制され限流効果
を示す。このとき、酸化物超電導膜2上に設けた金属膜
5の表面に凹凸部5bを設け表面積を拡大していること
から周囲の冷媒への放熱効果が増大し、限流導体のジュ
ール発熱による温度上昇を緩和する。局所的な温度上昇
が抑えられている間に限流導体全体にクエンチが伝播し
限流効果も上がる。したがって、限流導体の溶断を防止
でき、限流導体の適用限界電圧が上昇する。
る発明の一実施例を示す酸化物超電導膜を用いた限流導
体の図である。図26は、図25の要部を示す断面図で
ある。図において、1は基材、2は基材1上に成膜され
た酸化物超電導膜、5は酸化物超電導膜2上に設けられ
た例えば金、銀、銅、白金のような金属膜、金属膜5の
表面には凹凸部5bが設けられている。7はインジウム
を用いた半田、8は電流リードである。この酸化物超電
導膜を用いた限流導体は、酸化物超電導膜が超電導状態
となる温度以下に冷却され使用される。次に動作につい
て説明する。過大電流が流れると酸化物超電導膜2はク
エンチして常電導体となり抵抗を発生する。このとき、
電流は金属膜5にも分流される。酸化物超電導膜2に発
生した抵抗と金属膜5の抵抗で電流は抑制され限流効果
を示す。このとき、酸化物超電導膜2上に設けた金属膜
5の表面に凹凸部5bを設け表面積を拡大していること
から周囲の冷媒への放熱効果が増大し、限流導体のジュ
ール発熱による温度上昇を緩和する。局所的な温度上昇
が抑えられている間に限流導体全体にクエンチが伝播し
限流効果も上がる。したがって、限流導体の溶断を防止
でき、限流導体の適用限界電圧が上昇する。
【0063】逆スパッタをして金属膜5の表面に凹凸部
5bを設けない金属膜5を形成した限流導体を作成し、
適用限界電圧を比較した。限流導体の寸法、形状、材
料、膜厚については、実施例7−1に示す。金属膜5の
抵抗は、両方とも同程度の抵抗となるようにした。この
発明による表面に凹凸部5bを持つ銀の金属膜5を有す
る限流導体の適用限界電圧は70Vと高い値を示したの
に対して、逆スパッタ処理をしない銀の金属膜5を有す
るものは40Vと明らかに低い値となった。これは、こ
の発明の実施例に示す逆スパッタ処理を金属膜5の表面
にした方が、逆スパッタ処理をしない金属膜5よりも放
熱特性が優れていることによると考えられる。なお、上
記実施例では酸化物超電導膜2上に金属膜5を設けたも
のを示したが、電気絶縁膜あるいは実施例6−1に示し
たような金属膜5と電気絶縁膜が用いられた構造のもの
においても同様の効果が得られる。
5bを設けない金属膜5を形成した限流導体を作成し、
適用限界電圧を比較した。限流導体の寸法、形状、材
料、膜厚については、実施例7−1に示す。金属膜5の
抵抗は、両方とも同程度の抵抗となるようにした。この
発明による表面に凹凸部5bを持つ銀の金属膜5を有す
る限流導体の適用限界電圧は70Vと高い値を示したの
に対して、逆スパッタ処理をしない銀の金属膜5を有す
るものは40Vと明らかに低い値となった。これは、こ
の発明の実施例に示す逆スパッタ処理を金属膜5の表面
にした方が、逆スパッタ処理をしない金属膜5よりも放
熱特性が優れていることによると考えられる。なお、上
記実施例では酸化物超電導膜2上に金属膜5を設けたも
のを示したが、電気絶縁膜あるいは実施例6−1に示し
たような金属膜5と電気絶縁膜が用いられた構造のもの
においても同様の効果が得られる。
【0064】実施例7−1.請求項7に関する発明とし
て図25に示す一実施例の製造方法を以下に述べる。こ
の発明に係る酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例え
ば次のようにして製作される。厚さ1mm、大きさ8m
m角の単結晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、ス
パッタリング法にて、基材温度650℃、圧力50mT
orrにおいて、膜圧0.3μmのc軸配向したY系酸
化物超電導膜2を形成した。また、成膜時に白金製のマ
スクを使用し、酸化物超電導膜2を幅1mm、長さ35
mmのパターンとした。この酸化物超電導膜2の臨界温
度は91K、臨界電流は8.0Aであった。酸化物超電
導膜2のみの超電導遷移直後の抵抗は0Ωであった。次
に、同一の白金製のマスクを使用し基材加熱を行わず、
酸化物超電導膜2上に膜厚800オングストロームの銀
を高純度アルゴンガス中でスパツタ法により金属膜5を
形成した。引き続きそのままの状態で、成膜に要した時
間の半分程度の時間逆スパッタを行い、金属膜5の表面
に凹凸部5bを設けた。また、金属膜5のみの電気抵抗
を調べるために、上記同様の方法で金属膜5のみを形成
した。金属膜5のみ液体窒素中での抵抗は、80Ωであ
った。一例として、この実施例の製造方法で作製した限
流導体の適用限界電圧を実施例6−1に示した。
て図25に示す一実施例の製造方法を以下に述べる。こ
の発明に係る酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例え
ば次のようにして製作される。厚さ1mm、大きさ8m
m角の単結晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、ス
パッタリング法にて、基材温度650℃、圧力50mT
orrにおいて、膜圧0.3μmのc軸配向したY系酸
化物超電導膜2を形成した。また、成膜時に白金製のマ
スクを使用し、酸化物超電導膜2を幅1mm、長さ35
mmのパターンとした。この酸化物超電導膜2の臨界温
度は91K、臨界電流は8.0Aであった。酸化物超電
導膜2のみの超電導遷移直後の抵抗は0Ωであった。次
に、同一の白金製のマスクを使用し基材加熱を行わず、
酸化物超電導膜2上に膜厚800オングストロームの銀
を高純度アルゴンガス中でスパツタ法により金属膜5を
形成した。引き続きそのままの状態で、成膜に要した時
間の半分程度の時間逆スパッタを行い、金属膜5の表面
に凹凸部5bを設けた。また、金属膜5のみの電気抵抗
を調べるために、上記同様の方法で金属膜5のみを形成
した。金属膜5のみ液体窒素中での抵抗は、80Ωであ
った。一例として、この実施例の製造方法で作製した限
流導体の適用限界電圧を実施例6−1に示した。
【0065】酸化物超電導膜に金属膜5を成膜後、金属
膜5の表面に凹凸部5bを設ける方法として、ショット
ブラスト法があるが、金属膜5の膜厚が薄いため、均一
に金属膜5の表面に凹凸部5bを設けることができず、
酸化物超電導膜2を破損してしまう。したがって、上記
逆スパッタ法が適している。金属膜5の抵抗値は形成時
の膜厚と逆スパッタの時間により変えることができ、上
記実施例に示した値に限らず金属膜5の抵抗が、常電導
へ遷移した後の酸化物超電導膜2の抵抗と同程度かある
いはそれ以上の値であることが望ましい。また、金属膜
5を電気絶縁膜としてもよく、両方を用いたものであっ
てもよい。なお、この実施例の製造方法では、酸化物超
電導膜上への金属膜5や電気絶縁膜の成膜法としてスパ
ッタ法が用いられたがスパッタ法以外に、真空蒸着法、
CVD法など一般的な金属膜5や電気絶縁膜が形成でき
れるならばその他の方法でもよい。
膜5の表面に凹凸部5bを設ける方法として、ショット
ブラスト法があるが、金属膜5の膜厚が薄いため、均一
に金属膜5の表面に凹凸部5bを設けることができず、
酸化物超電導膜2を破損してしまう。したがって、上記
逆スパッタ法が適している。金属膜5の抵抗値は形成時
の膜厚と逆スパッタの時間により変えることができ、上
記実施例に示した値に限らず金属膜5の抵抗が、常電導
へ遷移した後の酸化物超電導膜2の抵抗と同程度かある
いはそれ以上の値であることが望ましい。また、金属膜
5を電気絶縁膜としてもよく、両方を用いたものであっ
てもよい。なお、この実施例の製造方法では、酸化物超
電導膜上への金属膜5や電気絶縁膜の成膜法としてスパ
ッタ法が用いられたがスパッタ法以外に、真空蒸着法、
CVD法など一般的な金属膜5や電気絶縁膜が形成でき
れるならばその他の方法でもよい。
【0066】実施例8−1.図27に、請求項8に関す
る発明の一実施例を示す。図28は、図27のA−Aの
部分断面図である。図において、1は基材、2は基材1
上に成膜された酸化物超電導膜、5は酸化物超電導膜2
上に設けられた例えば金、銀、銅、白金などのような金
属膜、酸化物超電導膜2の表面には金属膜5を成膜する
前に凹凸部2bが設けられている。この酸化物超電導膜
を用いた限流導体は、酸化物超電導膜が超電導状態とな
る温度以下に冷却され使用される。次に、動作について
説明する。過大電流が流れると酸化物超電導膜2はクエ
ンチして常電導体となり抵抗を発生する。このとき、電
流は金属膜5にも分流される。酸化物超電導膜2に発生
した抵抗と金属膜5の抵抗で電流は抑制され限流効果を
示す。このとき、酸化物超電導膜2表面に設けた凹凸部
2bによって表面積を拡大して金属膜5への放熱効果を
増大していることから、酸化物超電導膜2のジュール発
熱による熱を金属膜5に素早く伝え局部的な温度上昇を
抑えられるとともに、その局所的な温度上昇が抑えられ
ている間に金属膜5を介して熱がクエンチしていない酸
化物超電導膜2に伝わり、酸化物超電導膜2全体のクエ
ンチ伝播を促進できる。したがって、限流導体の局所的
な溶断を防止でき、限流導体の適用限界電圧が上昇す
る。
る発明の一実施例を示す。図28は、図27のA−Aの
部分断面図である。図において、1は基材、2は基材1
上に成膜された酸化物超電導膜、5は酸化物超電導膜2
上に設けられた例えば金、銀、銅、白金などのような金
属膜、酸化物超電導膜2の表面には金属膜5を成膜する
前に凹凸部2bが設けられている。この酸化物超電導膜
を用いた限流導体は、酸化物超電導膜が超電導状態とな
る温度以下に冷却され使用される。次に、動作について
説明する。過大電流が流れると酸化物超電導膜2はクエ
ンチして常電導体となり抵抗を発生する。このとき、電
流は金属膜5にも分流される。酸化物超電導膜2に発生
した抵抗と金属膜5の抵抗で電流は抑制され限流効果を
示す。このとき、酸化物超電導膜2表面に設けた凹凸部
2bによって表面積を拡大して金属膜5への放熱効果を
増大していることから、酸化物超電導膜2のジュール発
熱による熱を金属膜5に素早く伝え局部的な温度上昇を
抑えられるとともに、その局所的な温度上昇が抑えられ
ている間に金属膜5を介して熱がクエンチしていない酸
化物超電導膜2に伝わり、酸化物超電導膜2全体のクエ
ンチ伝播を促進できる。したがって、限流導体の局所的
な溶断を防止でき、限流導体の適用限界電圧が上昇す
る。
【0067】酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2bを設
けない限流導体を作製し、適用限界電圧を比較した。限
流導体の寸法、形状、材料、膜厚については、実施例9
−1に示す。酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2bを持
たない限流導体の適用限界電圧は40Vであるのに対し
て、この発明による酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2
bを持つ限流導体の適用限界電圧は60Vと明らかに高
い値を示した。これは、この発明の実施例に示す酸化物
超電導膜2の表面に凹凸部2bを持つ限流導体の方が、
凹凸部2bを持たない限流導体よりも放熱特性が優れて
いることによると考えられる。
けない限流導体を作製し、適用限界電圧を比較した。限
流導体の寸法、形状、材料、膜厚については、実施例9
−1に示す。酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2bを持
たない限流導体の適用限界電圧は40Vであるのに対し
て、この発明による酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2
bを持つ限流導体の適用限界電圧は60Vと明らかに高
い値を示した。これは、この発明の実施例に示す酸化物
超電導膜2の表面に凹凸部2bを持つ限流導体の方が、
凹凸部2bを持たない限流導体よりも放熱特性が優れて
いることによると考えられる。
【0068】実施例9−1.請求項9に関する発明とし
て図27の実施例の製造方法を以下に述べる。この発明
に係る酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば次の
ようにして製作される。厚さ1mm、大きさ8mm角の
単結晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、スパッタ
リング法にて、基材温度650℃、圧力50mTorr
において、膜厚0.33μmのc軸配向したY系酸化物
超電導膜2を形成した。また、成膜時に白金製のマスク
を使用し、酸化物超電導膜2を幅1mm、長さ35mm
のパターンとした。引き続きそのままの状態で、平均膜
厚0.3μmとなるように逆スパッタを行い、酸化物超
電導膜2の表面に凹凸部2bを設けた。この酸化物超電
導膜2の臨界温度は90K、臨界電流は7.8Aであっ
た。次に、同一の白金製のマスクを使用し基材加熱を行
わず、酸化物超電導膜2上に膜厚500オングストロー
ムの銀の金属膜5を高純度アルゴンガス中でスパツタ法
により形成した。一例として、この実施例の製造方法で
作製した限流導体の適用限界電圧を実施例8−1に示し
た。酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2bを設ける方法
として、ショットブラスト法が考えられるが、酸化物超
電導膜2の膜厚が薄いため、ショットブラスト法では酸
化物超電導膜2を破損してしまう。したがって、逆スパ
ッタ法が適している。なお、この発明の一実施例の製造
方法では、酸化物超電導膜上への金属膜5や電気絶縁膜
の成膜法としてスパッタ法が用いられたがスパッタ法以
外に、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、CVD法など
一般的な金属膜5や電気絶縁膜が形成できればその他の
方法でもよい。
て図27の実施例の製造方法を以下に述べる。この発明
に係る酸化物超電導膜を用いた限流導体は、例えば次の
ようにして製作される。厚さ1mm、大きさ8mm角の
単結晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、スパッタ
リング法にて、基材温度650℃、圧力50mTorr
において、膜厚0.33μmのc軸配向したY系酸化物
超電導膜2を形成した。また、成膜時に白金製のマスク
を使用し、酸化物超電導膜2を幅1mm、長さ35mm
のパターンとした。引き続きそのままの状態で、平均膜
厚0.3μmとなるように逆スパッタを行い、酸化物超
電導膜2の表面に凹凸部2bを設けた。この酸化物超電
導膜2の臨界温度は90K、臨界電流は7.8Aであっ
た。次に、同一の白金製のマスクを使用し基材加熱を行
わず、酸化物超電導膜2上に膜厚500オングストロー
ムの銀の金属膜5を高純度アルゴンガス中でスパツタ法
により形成した。一例として、この実施例の製造方法で
作製した限流導体の適用限界電圧を実施例8−1に示し
た。酸化物超電導膜2の表面に凹凸部2bを設ける方法
として、ショットブラスト法が考えられるが、酸化物超
電導膜2の膜厚が薄いため、ショットブラスト法では酸
化物超電導膜2を破損してしまう。したがって、逆スパ
ッタ法が適している。なお、この発明の一実施例の製造
方法では、酸化物超電導膜上への金属膜5や電気絶縁膜
の成膜法としてスパッタ法が用いられたがスパッタ法以
外に、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法、CVD法など
一般的な金属膜5や電気絶縁膜が形成できればその他の
方法でもよい。
【0069】実施例10−1.図29に請求項10に関
する発明の一実施例を示す。図30は、図29のA−A
断面図である。図31は、図29のB−B断面図であ
る。図において、1はチタン酸ストロンチウムの単結晶
基材、2は基材1上に成膜されたY系の酸化物超電導
膜、3は酸化物超電導膜2の両端に設けられた金の電流
導入端子である。基材1は、酸化物超電導膜2を成膜す
る前に表面をホーニング処理し、凹凸部1bが設けられ
ている。酸化物超電導膜2は、平均膜厚0.3μm、幅
1mm、長さ10mmに形成され、臨界温度は90K、
臨界電流は6.5Aであった。次に動作について説明す
る。過大電流が流れると酸化物超電導膜2はクエンチし
て常電導状態となり抵抗を発生する。このとき、酸化物
超電導膜2のクエンチは全長に渡って同時には起こら
ず、ある一部がクエンチする。クエンチした部分に流れ
る電流によってジュール発熱が起こり、熱伝達によって
全長に渡ってクエンチは伝播する。しかし、この発明で
は基材1に設けた凹凸部1bによって表面積を拡大し、
酸化物超電導膜2から基材1への放熱効果を増大してい
ることから、酸化物超電導膜2の温度上昇を抑えられる
ので、限流導体の適用限界電圧が上昇する。
する発明の一実施例を示す。図30は、図29のA−A
断面図である。図31は、図29のB−B断面図であ
る。図において、1はチタン酸ストロンチウムの単結晶
基材、2は基材1上に成膜されたY系の酸化物超電導
膜、3は酸化物超電導膜2の両端に設けられた金の電流
導入端子である。基材1は、酸化物超電導膜2を成膜す
る前に表面をホーニング処理し、凹凸部1bが設けられ
ている。酸化物超電導膜2は、平均膜厚0.3μm、幅
1mm、長さ10mmに形成され、臨界温度は90K、
臨界電流は6.5Aであった。次に動作について説明す
る。過大電流が流れると酸化物超電導膜2はクエンチし
て常電導状態となり抵抗を発生する。このとき、酸化物
超電導膜2のクエンチは全長に渡って同時には起こら
ず、ある一部がクエンチする。クエンチした部分に流れ
る電流によってジュール発熱が起こり、熱伝達によって
全長に渡ってクエンチは伝播する。しかし、この発明で
は基材1に設けた凹凸部1bによって表面積を拡大し、
酸化物超電導膜2から基材1への放熱効果を増大してい
ることから、酸化物超電導膜2の温度上昇を抑えられる
ので、限流導体の適用限界電圧が上昇する。
【0070】基材1の表面に凹凸部1bを設けない限流
導体を同様に作製し、適用限界電圧を比較した。凹凸部
1bを持たない限流導体の適用限界電圧は10Vである
のに対して、この発明による基材1の表面に凹凸部1b
を持つ限流導体の適用限界電圧は20Vと明らかに高い
値を示した。これは、この発明の実施例に示した基材1
の表面に凹凸部1bを設けた限流導体の方が、凹凸部1
bを持たない限流導体よりも放熱特性が優れていること
によると考えられる。上記実施例において、基材1の表
面全体に凹凸部1bを設けたが、酸化物超電導膜2との
接する面のみに凹凸部1bを設けても、同様の効果が得
られる。また、基材1の表面に凹凸部1bを設ける方法
としてホーニング法を用いたが、例えばスパッタ法、レ
ーザ照射法、ビーム照射法のような他の方法を用いても
よい。
導体を同様に作製し、適用限界電圧を比較した。凹凸部
1bを持たない限流導体の適用限界電圧は10Vである
のに対して、この発明による基材1の表面に凹凸部1b
を持つ限流導体の適用限界電圧は20Vと明らかに高い
値を示した。これは、この発明の実施例に示した基材1
の表面に凹凸部1bを設けた限流導体の方が、凹凸部1
bを持たない限流導体よりも放熱特性が優れていること
によると考えられる。上記実施例において、基材1の表
面全体に凹凸部1bを設けたが、酸化物超電導膜2との
接する面のみに凹凸部1bを設けても、同様の効果が得
られる。また、基材1の表面に凹凸部1bを設ける方法
としてホーニング法を用いたが、例えばスパッタ法、レ
ーザ照射法、ビーム照射法のような他の方法を用いても
よい。
【0071】実施例11−1.図32は、請求項11に
関する発明の一実施例による限流導体の図である。図3
3は図32の一方の電流導入部付近を示す。図におい
て、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は電流導入端
子、4は酸化物超電導膜2上に配置された熱伝導率の高
い電気絶縁膜、7は半田、8は電流導入端子3に半田7
で取付けられた電流リードである。10は主に酸化物超
電導膜2と電気絶縁膜4を基本構成要素とした限流導体
であり、実施例1−1で示した限流導体の酸化物超電導
膜2と電気絶縁膜4とを一対とした層を二対積層したも
のである。この発明における酸化物超電導膜を用いた限
流導体は、例えば厚さ1mm、大きさ10mm角の単結
晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、実施例1−1
の方法で膜圧0.15μm、幅1mm、長さ40mmの
酸化物超電導膜2、厚さ250オングストロームの金の
電流導入端子3、膜厚250オングストロームのダイヤ
モンドの電気絶縁膜4を作製し、さらにこの工程を繰り
返し、酸化物超電導膜2と電気絶縁膜4とを一対とした
層を二対積層したものである。
関する発明の一実施例による限流導体の図である。図3
3は図32の一方の電流導入部付近を示す。図におい
て、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は電流導入端
子、4は酸化物超電導膜2上に配置された熱伝導率の高
い電気絶縁膜、7は半田、8は電流導入端子3に半田7
で取付けられた電流リードである。10は主に酸化物超
電導膜2と電気絶縁膜4を基本構成要素とした限流導体
であり、実施例1−1で示した限流導体の酸化物超電導
膜2と電気絶縁膜4とを一対とした層を二対積層したも
のである。この発明における酸化物超電導膜を用いた限
流導体は、例えば厚さ1mm、大きさ10mm角の単結
晶チタン酸ストロンチウムの基材1上に、実施例1−1
の方法で膜圧0.15μm、幅1mm、長さ40mmの
酸化物超電導膜2、厚さ250オングストロームの金の
電流導入端子3、膜厚250オングストロームのダイヤ
モンドの電気絶縁膜4を作製し、さらにこの工程を繰り
返し、酸化物超電導膜2と電気絶縁膜4とを一対とした
層を二対積層したものである。
【0072】次に動作について説明する。過大電流が流
れると酸化物超電導膜2はクエンチして常電導状態とな
り抵抗を発生する。このとき、酸化物超電導膜2のクエ
ンチは全長に渡って同時には起こらず、積層した二対の
層の内の一対の層のある一部がクエンチする。このと
き、他の層の酸化物超電導膜2に流れる電流が増大し、
臨界電流を越える電流が流れるとクエンチする。酸化物
超電導膜2の抵抗を有する部分を流れる電流によってジ
ュール発熱が起こる。この熱は、熱伝導率の高い電気絶
縁膜4に伝わりその電気絶縁膜4を熱伝播し、電気絶縁
膜4と接している超電導状態の酸化物超電導膜2をクエ
ンチさせ、限流導体10の全長へとクエンチ伝播する。
同様の方法で積層しない限流導体(酸化物超電導膜2の
膜厚0.3μm、ダイヤモンドの電気絶縁膜4の膜厚5
00オングストローム、同一形状)を作製し、適用限界
電圧を比較した。積層しない限流導体の適用限界電圧は
65Vであるのに対して、この発明の実施例11−1に
よる酸化物超電導膜2と電気絶縁膜4を一対の層として
二対積層した限流導体の適用限界電圧は80Vと高い値
を示した。これは、この発明の実施例11−1に示した
酸化物超電導膜2と電気絶縁膜4を一対の層とした積層
構造の限流導体の方が、積層しない限流導体よりも熱伝
播が優れており、酸化物超電導膜2のクエンチの伝播を
促進することによると考えられる。
れると酸化物超電導膜2はクエンチして常電導状態とな
り抵抗を発生する。このとき、酸化物超電導膜2のクエ
ンチは全長に渡って同時には起こらず、積層した二対の
層の内の一対の層のある一部がクエンチする。このと
き、他の層の酸化物超電導膜2に流れる電流が増大し、
臨界電流を越える電流が流れるとクエンチする。酸化物
超電導膜2の抵抗を有する部分を流れる電流によってジ
ュール発熱が起こる。この熱は、熱伝導率の高い電気絶
縁膜4に伝わりその電気絶縁膜4を熱伝播し、電気絶縁
膜4と接している超電導状態の酸化物超電導膜2をクエ
ンチさせ、限流導体10の全長へとクエンチ伝播する。
同様の方法で積層しない限流導体(酸化物超電導膜2の
膜厚0.3μm、ダイヤモンドの電気絶縁膜4の膜厚5
00オングストローム、同一形状)を作製し、適用限界
電圧を比較した。積層しない限流導体の適用限界電圧は
65Vであるのに対して、この発明の実施例11−1に
よる酸化物超電導膜2と電気絶縁膜4を一対の層として
二対積層した限流導体の適用限界電圧は80Vと高い値
を示した。これは、この発明の実施例11−1に示した
酸化物超電導膜2と電気絶縁膜4を一対の層とした積層
構造の限流導体の方が、積層しない限流導体よりも熱伝
播が優れており、酸化物超電導膜2のクエンチの伝播を
促進することによると考えられる。
【0073】上記実施例11−1では、酸化物超電導膜
2と電気絶縁膜4を一対の層として二対積層した限流導
体について説明したが、例えば図34に示すように四対
の層とするように、二対あるいは四対以上積層しても同
様の効果が得られる。また、積層構造したことにより大
電流の通電が可能となる。図35および図36は、図3
3、図34の酸化物超電導膜2の両側面も電気絶縁膜4
で覆った構造である。この場合同様の効果がえられる
が、さらにより一層の放熱効果と、側面の電気絶縁膜4
を介して他層にも熱伝播し酸化物超電導膜2をクエンチ
させる効果が期待できる。また、絶縁強度も向上する。
図35には酸化物超電導膜2の両側面を電気絶縁膜4で
覆った構造を示してが、片側であってもよい。
2と電気絶縁膜4を一対の層として二対積層した限流導
体について説明したが、例えば図34に示すように四対
の層とするように、二対あるいは四対以上積層しても同
様の効果が得られる。また、積層構造したことにより大
電流の通電が可能となる。図35および図36は、図3
3、図34の酸化物超電導膜2の両側面も電気絶縁膜4
で覆った構造である。この場合同様の効果がえられる
が、さらにより一層の放熱効果と、側面の電気絶縁膜4
を介して他層にも熱伝播し酸化物超電導膜2をクエンチ
させる効果が期待できる。また、絶縁強度も向上する。
図35には酸化物超電導膜2の両側面を電気絶縁膜4で
覆った構造を示してが、片側であってもよい。
【0074】実施例12−1.図37は、請求項12に
関する発明の一実施例による酸化物超電導膜を用いた限
流導体の図である。図38は図37のA−A断面を示す
図である。図において、1は基材で、10は基材1上に
配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体であり、そ
の両端に電流導入端子3が設けられている。限流導体1
0は隣合う導電路10aを有し、隣合う導電路10a間
の基材1上に電気絶縁物の凸部1cを設けている。次に
動作について説明する。過大電流が流れると酸化物超電
導膜はクエンチして常電導状態となり抵抗を発生し、限
流動作が行われる。このとき、イ−ロ間に電圧がかか
る。この実施例では、隣合う導電路10a間に電気絶縁
物の凸部1cを設けたことにより、隣合う導電路10a
間の絶縁耐力を高めることができる。従って、適用限界
電圧の高い限流導体が実現できる。図38において、限
流導体10と基材1の凸部1cとの高さを同じにしてい
るが、図39に示すように基材1の凸部1cの高さを限
流導体10より低く、あるいは図40に示すように基材
1の凸部1cの高さを限流導体10より高くしても同様
の効果がある。また、図41に示すように、基材1の凸
部1cの高さを限流導体10より高くし、限流導体10
と基材1の凸部1cとの側面が接触していても同様の効
果が得られる。
関する発明の一実施例による酸化物超電導膜を用いた限
流導体の図である。図38は図37のA−A断面を示す
図である。図において、1は基材で、10は基材1上に
配置された酸化物超電導膜を用いた限流導体であり、そ
の両端に電流導入端子3が設けられている。限流導体1
0は隣合う導電路10aを有し、隣合う導電路10a間
の基材1上に電気絶縁物の凸部1cを設けている。次に
動作について説明する。過大電流が流れると酸化物超電
導膜はクエンチして常電導状態となり抵抗を発生し、限
流動作が行われる。このとき、イ−ロ間に電圧がかか
る。この実施例では、隣合う導電路10a間に電気絶縁
物の凸部1cを設けたことにより、隣合う導電路10a
間の絶縁耐力を高めることができる。従って、適用限界
電圧の高い限流導体が実現できる。図38において、限
流導体10と基材1の凸部1cとの高さを同じにしてい
るが、図39に示すように基材1の凸部1cの高さを限
流導体10より低く、あるいは図40に示すように基材
1の凸部1cの高さを限流導体10より高くしても同様
の効果がある。また、図41に示すように、基材1の凸
部1cの高さを限流導体10より高くし、限流導体10
と基材1の凸部1cとの側面が接触していても同様の効
果が得られる。
【0075】基材1上に設けた電気絶縁物の凸部1cの
材料は、ガラス、セラミクス材料、ダイヤモンド膜ある
いは基材1と同じ材料などが考えられ、耐電圧を向上さ
せることのできる電気絶縁物なら何でもよい。また、凸
部1cの形成方法については、電気絶縁物を基材1上に
堆積させたり、張り付けたり、基材1を削ったり、基材
を型に入れて作る方法などが考えられる。これらのうち
堆積させる方法として、例えばスパッタ法、プラズマC
VD法、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法などが用いら
れる。
材料は、ガラス、セラミクス材料、ダイヤモンド膜ある
いは基材1と同じ材料などが考えられ、耐電圧を向上さ
せることのできる電気絶縁物なら何でもよい。また、凸
部1cの形成方法については、電気絶縁物を基材1上に
堆積させたり、張り付けたり、基材1を削ったり、基材
を型に入れて作る方法などが考えられる。これらのうち
堆積させる方法として、例えばスパッタ法、プラズマC
VD法、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法などが用いら
れる。
【0076】実施例12−2.図42は、請求項12に
関する発明の他の実施例を示す。図43は図42のA−
A断面を示す図である。図において、1は基材、3は電
流導入端子、10は酸化物超電導膜を用いた限流導体で
ある。限流導体10は隣合う導電路10aを有し、1d
は隣合う導電路10a間に設けられた凹部である。この
実施例においても、隣合う導電路10a間に凹部1dを
設けたことにより、実施例12−1と同様に隣合う導電
路10a間の絶縁耐力を高めることができる。従って、
適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。実施例12
−2において、基材1の表面に凹部1dを設ける方法と
して、例えばショットブラスト法、ホーニング法、スパ
ッタ法、レーザ照射法、ビーム照射法、あるいはウォー
タカッタやダイヤモンドカッタなどによる加工方法、基
材1を型に入れて作る方法、基材を張り合わせる方法な
どが用いられる。
関する発明の他の実施例を示す。図43は図42のA−
A断面を示す図である。図において、1は基材、3は電
流導入端子、10は酸化物超電導膜を用いた限流導体で
ある。限流導体10は隣合う導電路10aを有し、1d
は隣合う導電路10a間に設けられた凹部である。この
実施例においても、隣合う導電路10a間に凹部1dを
設けたことにより、実施例12−1と同様に隣合う導電
路10a間の絶縁耐力を高めることができる。従って、
適用限界電圧の高い限流導体が実現できる。実施例12
−2において、基材1の表面に凹部1dを設ける方法と
して、例えばショットブラスト法、ホーニング法、スパ
ッタ法、レーザ照射法、ビーム照射法、あるいはウォー
タカッタやダイヤモンドカッタなどによる加工方法、基
材1を型に入れて作る方法、基材を張り合わせる方法な
どが用いられる。
【0077】実施例12−3.図44は、請求項12に
関する発明の他の実施例を示す。図45は図44のA−
A断面を示す図である。図46は図44のB−B断面図
である。図において、1は基材、3は電流導入端子、1
0は酸化物超電導膜を用いた限流導体であり隣合う導電
路10aを有し、1bは隣合う導電路10a間に設けら
れた凹凸部である。この実施例においても、隣合う導電
路10a間に凹凸部1bを設けたことにより、実施例1
2−1と同様に隣合う導電路10a間の絶縁耐力を高め
ることができる。従って、適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる。実施例12−3において、基材1の表面
に凹凸部1bを設ける方法として、ホーニング法、スパ
ッタ法、レーザ照射法、ビーム照射法などが用いられ
る。
関する発明の他の実施例を示す。図45は図44のA−
A断面を示す図である。図46は図44のB−B断面図
である。図において、1は基材、3は電流導入端子、1
0は酸化物超電導膜を用いた限流導体であり隣合う導電
路10aを有し、1bは隣合う導電路10a間に設けら
れた凹凸部である。この実施例においても、隣合う導電
路10a間に凹凸部1bを設けたことにより、実施例1
2−1と同様に隣合う導電路10a間の絶縁耐力を高め
ることができる。従って、適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる。実施例12−3において、基材1の表面
に凹凸部1bを設ける方法として、ホーニング法、スパ
ッタ法、レーザ照射法、ビーム照射法などが用いられ
る。
【0078】実施例13−1.図47は、請求項13に
関する発明によって作製された一実施例を示す。図48
は図47のA−A断面を示す図である。図において、1
は基材、3は電流導入端子、10は酸化物超電導膜上に
金属膜を設けた限流導体である。1dは基材1に設けた
凹部である。この発明における酸化物超電導膜を用いた
限流導体は、例えば次のようにして製作される。厚さ1
mm、大きさ8mm角の単結晶チタン酸ストロンチウム
の基材1上に、スパッタリング法にて、基材温度650
℃、圧力50mTorrにおいて、膜圧0.3μmのc
軸配向したY系酸化物超電導膜を成膜した。次に、成膜
した酸化物超電導膜上に膜厚500オングストロームの
金を蒸着し金属膜を形成した。その後、ダイヤモンドカ
ッタで、幅1mm、長さ30mmの限流導体を形成する
とともに、同時に基材1に凹部1dの溝を形成した。一
般的には、実施例1−1に示された製法例のように酸化
物超電導膜を成膜後、写真製版と湿式エッチングにより
所望の形状に加工し、その形状に合わせた電気絶縁膜と
酸化物超電導膜の両端に電流導入端子を蒸着する。しか
し、実施例13−1の製法によれば、工程を削減でき、
限流導体の作製効率をはかることができる。
関する発明によって作製された一実施例を示す。図48
は図47のA−A断面を示す図である。図において、1
は基材、3は電流導入端子、10は酸化物超電導膜上に
金属膜を設けた限流導体である。1dは基材1に設けた
凹部である。この発明における酸化物超電導膜を用いた
限流導体は、例えば次のようにして製作される。厚さ1
mm、大きさ8mm角の単結晶チタン酸ストロンチウム
の基材1上に、スパッタリング法にて、基材温度650
℃、圧力50mTorrにおいて、膜圧0.3μmのc
軸配向したY系酸化物超電導膜を成膜した。次に、成膜
した酸化物超電導膜上に膜厚500オングストロームの
金を蒸着し金属膜を形成した。その後、ダイヤモンドカ
ッタで、幅1mm、長さ30mmの限流導体を形成する
とともに、同時に基材1に凹部1dの溝を形成した。一
般的には、実施例1−1に示された製法例のように酸化
物超電導膜を成膜後、写真製版と湿式エッチングにより
所望の形状に加工し、その形状に合わせた電気絶縁膜と
酸化物超電導膜の両端に電流導入端子を蒸着する。しか
し、実施例13−1の製法によれば、工程を削減でき、
限流導体の作製効率をはかることができる。
【0079】図47に示すように実施例13−1では、
限流導体の周囲のみを加工したものについて記載した
が、 図49とそのA−A断面を示す図50に示される
ように限流導体として必要な部分以外を同一工程で削除
してもよい。また、上記実施例では、酸化物超電導膜上
に金属膜を設けた限流導体について説明したが、電気絶
縁膜あるいは電気絶縁膜と金属膜の双方を設けた限流導
体であってもよい。また、酸化物超電導膜を用いた他の
限流導体であってもよい。上記、実施例13−1の製法
例においては、ダイヤモンドカッタを用いて幅1mm、
長さ30mmの限流導体と基材1の凹部1dの溝を形成
したが、方法として他にホーニング法、スパッタ法、レ
ーザ照射法、ビーム照射法などが用いられる。
限流導体の周囲のみを加工したものについて記載した
が、 図49とそのA−A断面を示す図50に示される
ように限流導体として必要な部分以外を同一工程で削除
してもよい。また、上記実施例では、酸化物超電導膜上
に金属膜を設けた限流導体について説明したが、電気絶
縁膜あるいは電気絶縁膜と金属膜の双方を設けた限流導
体であってもよい。また、酸化物超電導膜を用いた他の
限流導体であってもよい。上記、実施例13−1の製法
例においては、ダイヤモンドカッタを用いて幅1mm、
長さ30mmの限流導体と基材1の凹部1dの溝を形成
したが、方法として他にホーニング法、スパッタ法、レ
ーザ照射法、ビーム照射法などが用いられる。
【0080】実施例14−1.図51は、請求項14に
関する発明の一実施例を示す。図52は図51のA−A
断面を示す。図において、1は基材、3は電流導入端
子、10は酸化物超電導膜を用いた限流導体であり隣合
う導電路10aを有し、1cは隣合う導電路10a間に
設けられた電気絶縁物の凸部、11aは電気絶縁物の凸
部1cの上部と接して設けられた電気絶縁物の覆いであ
る。この実施例14−1においては、実施例12−1に
示した隣合う導電路10a間に電気絶縁物の凸部を設
け、さらに電気絶縁物の凸部1cの上部と接して電気絶
縁物の覆い11aを設けたことにより、隣合う導電路1
0a間の絶縁耐力を向上できる。従って、適用限界電圧
の高い限流導体が実現できる。実施例14−1に示され
た図52では、限流導体10の側面や上面が電気絶縁物
の凸部1cや電気絶縁物の覆い11aに接していない構
造を示したが、図53(a),(b)に示されるよう
に、限流導体10の側面や上面が電気絶縁物の凸部1c
や電気絶縁物の覆い11aに接する構造であっても同様
の効果がある。また、電気絶縁物の覆い11aの上に凹
凸を設けると実施例6−1と同様の効果も得られる。
関する発明の一実施例を示す。図52は図51のA−A
断面を示す。図において、1は基材、3は電流導入端
子、10は酸化物超電導膜を用いた限流導体であり隣合
う導電路10aを有し、1cは隣合う導電路10a間に
設けられた電気絶縁物の凸部、11aは電気絶縁物の凸
部1cの上部と接して設けられた電気絶縁物の覆いであ
る。この実施例14−1においては、実施例12−1に
示した隣合う導電路10a間に電気絶縁物の凸部を設
け、さらに電気絶縁物の凸部1cの上部と接して電気絶
縁物の覆い11aを設けたことにより、隣合う導電路1
0a間の絶縁耐力を向上できる。従って、適用限界電圧
の高い限流導体が実現できる。実施例14−1に示され
た図52では、限流導体10の側面や上面が電気絶縁物
の凸部1cや電気絶縁物の覆い11aに接していない構
造を示したが、図53(a),(b)に示されるよう
に、限流導体10の側面や上面が電気絶縁物の凸部1c
や電気絶縁物の覆い11aに接する構造であっても同様
の効果がある。また、電気絶縁物の覆い11aの上に凹
凸を設けると実施例6−1と同様の効果も得られる。
【0081】上記実施例では、電気絶縁物の凸部1cの
上部と接して電気絶縁物の覆い11aを設けたものにつ
いて説明したが、図54の(a),(b),(c),
(d),(e),(f)に示される部分断面図ように電
気絶縁物の凸部1cの上部または側部などの一部と接し
て電気絶縁物の覆い11aあるいは電気絶縁物の出っ張
り11bを設けてもよい。基材1上に設けた電気絶縁物
の覆い11aあるいは出っ張り11bの材料としては、
例えば、ガラス、セラミクス材料、ダイヤモンド膜など
が用いられる。また、電気絶縁物の覆い11aあるいは
出っ張り11bの製造方法については、一般的には電気
絶縁物を張り付ける方法が用いられるが、図53(b)
の実施例ではこの方法のほかに、スパッタ法、プラズマ
CVD法、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法が用いられ
る。
上部と接して電気絶縁物の覆い11aを設けたものにつ
いて説明したが、図54の(a),(b),(c),
(d),(e),(f)に示される部分断面図ように電
気絶縁物の凸部1cの上部または側部などの一部と接し
て電気絶縁物の覆い11aあるいは電気絶縁物の出っ張
り11bを設けてもよい。基材1上に設けた電気絶縁物
の覆い11aあるいは出っ張り11bの材料としては、
例えば、ガラス、セラミクス材料、ダイヤモンド膜など
が用いられる。また、電気絶縁物の覆い11aあるいは
出っ張り11bの製造方法については、一般的には電気
絶縁物を張り付ける方法が用いられるが、図53(b)
の実施例ではこの方法のほかに、スパッタ法、プラズマ
CVD法、真空蒸着法、イオンビーム蒸着法が用いられ
る。
【0082】実施例15−1.図55は、請求項15に
関する発明の一実施例による酸化物超電導膜を用いた限
流導体を示す。図56は図55のA−A断面を示す図で
ある。図において、1は基材、3は電流導入端子、10
は酸化物超電導膜を用いた限流導体であり隣合う導電路
10aを有する。1dは基材1に設けられた凹部であ
り、凹部1dの底部に限流導体10は形成されてい
る。。この実施例においては、基材1に凹部1dを設け
た底部に限流導体10を形成することにより、実施例1
2−1と同様に隣合う導電路10a間の絶縁耐力を高め
ることができる。従って、適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる。実施例15−1に示された図56では、
限流導体10の上面が凹部1dより低く設けてあるが、
図56に示すように限流導体10の側面が凹部1dに接
していなければ、上面が凹部1dと同じもしくはそれ以
上の高さがあっても実施例15−1と同様の効果があ
る。また、図57の断面図に示すように限流導体10の
側面が凹部1dに接する場合は、限流導体10の上面を
凹部1dより低く設けるならば実施例15−1と同様の
効果がある。
関する発明の一実施例による酸化物超電導膜を用いた限
流導体を示す。図56は図55のA−A断面を示す図で
ある。図において、1は基材、3は電流導入端子、10
は酸化物超電導膜を用いた限流導体であり隣合う導電路
10aを有する。1dは基材1に設けられた凹部であ
り、凹部1dの底部に限流導体10は形成されてい
る。。この実施例においては、基材1に凹部1dを設け
た底部に限流導体10を形成することにより、実施例1
2−1と同様に隣合う導電路10a間の絶縁耐力を高め
ることができる。従って、適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる。実施例15−1に示された図56では、
限流導体10の上面が凹部1dより低く設けてあるが、
図56に示すように限流導体10の側面が凹部1dに接
していなければ、上面が凹部1dと同じもしくはそれ以
上の高さがあっても実施例15−1と同様の効果があ
る。また、図57の断面図に示すように限流導体10の
側面が凹部1dに接する場合は、限流導体10の上面を
凹部1dより低く設けるならば実施例15−1と同様の
効果がある。
【0083】実施例15−1において、基材1の表面に
凹部1dを設ける方法として、ショットブラスト法、ホ
ーニング法、スパッタ法、レーザ照射法、ビーム照射
法、あるいはウォータカッタやダイヤモンドカッタなど
の加工方法、張り付ける方法、基材を型に入れて作る方
法などが用いられる。
凹部1dを設ける方法として、ショットブラスト法、ホ
ーニング法、スパッタ法、レーザ照射法、ビーム照射
法、あるいはウォータカッタやダイヤモンドカッタなど
の加工方法、張り付ける方法、基材を型に入れて作る方
法などが用いられる。
【0084】酸化物超電導膜2を用いた限流導体の形状
については、図58(a),(b)に示すように渦巻き
状に形成したものを、請求項1から請求項15の発明に
あてはめても同様の効果が得られる。また、図59
(b)は、限流導体にエッジ部がないので、エッジ部に
おける電界強度が緩和され適用限界電圧が高くなる。ま
た、請求項1から請求項16の発明については、平板の
基材1を用いた実施例について説明したが、図59に示
すように円柱状の基材1であってもよく、その他の柱
状、パイプ状、中空状であってもよい。この場合、限流
導体は例えば図59に示すようにらせん状に形成されて
もよい。
については、図58(a),(b)に示すように渦巻き
状に形成したものを、請求項1から請求項15の発明に
あてはめても同様の効果が得られる。また、図59
(b)は、限流導体にエッジ部がないので、エッジ部に
おける電界強度が緩和され適用限界電圧が高くなる。ま
た、請求項1から請求項16の発明については、平板の
基材1を用いた実施例について説明したが、図59に示
すように円柱状の基材1であってもよく、その他の柱
状、パイプ状、中空状であってもよい。この場合、限流
導体は例えば図59に示すようにらせん状に形成されて
もよい。
【0085】実施例16−1.図60は、請求項16に
関する発明の一実施例を示す三対の積層構造の酸化物超
電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部である。図
において、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は酸化物
超電導膜2の端部に設けられた電流導入端子、5は酸化
物超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8は
一端を電流導入端子3に半田7で接続され他端では互い
に接続された電流リードである。限流導体10は基材1
上に酸化物超電導膜2と金属膜5を一対の層として三対
積層されている。ここで、基材1に近い層から順に第一
対の層、第二対の層、第三対の層とする。三対の積層構
造の酸化物超電導膜を用いた限流導体10の端部の電流
導入部において、酸化物超電導膜に第一対の層が一番長
く、第三対の層が一番短いといった階段状の段差を設け
ている。電流導入端子3はその階段状に形成した酸化物
超電導膜2の露出部の上に設けられている。
関する発明の一実施例を示す三対の積層構造の酸化物超
電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部である。図
において、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は酸化物
超電導膜2の端部に設けられた電流導入端子、5は酸化
物超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8は
一端を電流導入端子3に半田7で接続され他端では互い
に接続された電流リードである。限流導体10は基材1
上に酸化物超電導膜2と金属膜5を一対の層として三対
積層されている。ここで、基材1に近い層から順に第一
対の層、第二対の層、第三対の層とする。三対の積層構
造の酸化物超電導膜を用いた限流導体10の端部の電流
導入部において、酸化物超電導膜に第一対の層が一番長
く、第三対の層が一番短いといった階段状の段差を設け
ている。電流導入端子3はその階段状に形成した酸化物
超電導膜2の露出部の上に設けられている。
【0086】積層構造を有する酸化物超電導膜を用いた
限流導体の一端の電流導入部は、請求項11の一実施例
として実施例11−1に示した。その一端の電流導入部
は、図33のように構成されている。図33の電流導入
部の構造では電流リード8が最上層の電流導入端子3に
のみ半田7で接続されているため、流れる電流はこの部
分に集中する。また、酸化物超電導膜2に挾まれた下層
の電流導入端子3自身の抵抗とその接触抵抗のため二対
の層に流れる電流がアンバランスになる。電圧が高くな
ると、限流電流が増大し、電流導入部の発熱が多くな
り、接続部の不良を起こしやすくなるが、この実施例の
図60に示す構造のものでは、各層の電流はバランスよ
く流れ、電流導入部における発熱が抑えられ、限流動作
期間における接続部の不良が起こりにくくなる。したが
って、適用限界電圧が向上できる。
限流導体の一端の電流導入部は、請求項11の一実施例
として実施例11−1に示した。その一端の電流導入部
は、図33のように構成されている。図33の電流導入
部の構造では電流リード8が最上層の電流導入端子3に
のみ半田7で接続されているため、流れる電流はこの部
分に集中する。また、酸化物超電導膜2に挾まれた下層
の電流導入端子3自身の抵抗とその接触抵抗のため二対
の層に流れる電流がアンバランスになる。電圧が高くな
ると、限流電流が増大し、電流導入部の発熱が多くな
り、接続部の不良を起こしやすくなるが、この実施例の
図60に示す構造のものでは、各層の電流はバランスよ
く流れ、電流導入部における発熱が抑えられ、限流動作
期間における接続部の不良が起こりにくくなる。したが
って、適用限界電圧が向上できる。
【0087】図61は、この発明の他の実施例を示すも
ので、図60に示す実施例に対し、各層の金属膜5を同
じ長さに成膜し、下層の電流導入端子3の長さを長くし
たもので同様の効果が得られる。図60、図61の積層
構造の酸化物超電導膜を用いた限流導体において、酸化
物超電導膜2上に設けた金属膜5を電気絶縁膜4として
も同様の効果が得られる。また、図60、図61に示し
た積層構造の酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、金属膜5と電流導入端子3を同じ材料としても同様
の効果が得られる。さらに、図62に示す積層構造の酸
化物超電導膜を用いた限流導体のように、金属膜5を成
膜する際に、電流導入端子3の部分も金属膜5で形成し
ても同様の効果が得られる。この場合、電流導入端子3
を形成する工程が不必要となり、製造工程を削減でき
る。たとえば実施例7−1の製造方法で限流導体を作製
すると、電流導入端子3を形成する工程が省略でき、使
用するマスクも削減できる。
ので、図60に示す実施例に対し、各層の金属膜5を同
じ長さに成膜し、下層の電流導入端子3の長さを長くし
たもので同様の効果が得られる。図60、図61の積層
構造の酸化物超電導膜を用いた限流導体において、酸化
物超電導膜2上に設けた金属膜5を電気絶縁膜4として
も同様の効果が得られる。また、図60、図61に示し
た積層構造の酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、金属膜5と電流導入端子3を同じ材料としても同様
の効果が得られる。さらに、図62に示す積層構造の酸
化物超電導膜を用いた限流導体のように、金属膜5を成
膜する際に、電流導入端子3の部分も金属膜5で形成し
ても同様の効果が得られる。この場合、電流導入端子3
を形成する工程が不必要となり、製造工程を削減でき
る。たとえば実施例7−1の製造方法で限流導体を作製
すると、電流導入端子3を形成する工程が省略でき、使
用するマスクも削減できる。
【0088】実施例16−2.図63は、請求項16に
関する発明の他の実施例を示す三対の積層構造の酸化物
超電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部を示す。
図において、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は酸化
物超電導膜2の端部に設けられた電流導入端子、5は酸
化物超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8
は電流導入端子3に半田7で接続された電流リードであ
る。限流導体10は基材1上に酸化物超電導膜2と金属
膜5を一対の層として三対積層されている。ここで、基
材1に近い層から順に第一対の層、第二対の層、第三対
の層とする。三対の積層構造の酸化物超電導膜を用いた
限流導体10の端部の電流導入部において、酸化物超電
導膜に第一対の層の幅が一番長く、第三対の層の幅が一
番短いといった階段状の段差を設けている。電流導入端
子3はその階段状に形成した酸化物超電導膜2の露出部
の上に設けられている。
関する発明の他の実施例を示す三対の積層構造の酸化物
超電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部を示す。
図において、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は酸化
物超電導膜2の端部に設けられた電流導入端子、5は酸
化物超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8
は電流導入端子3に半田7で接続された電流リードであ
る。限流導体10は基材1上に酸化物超電導膜2と金属
膜5を一対の層として三対積層されている。ここで、基
材1に近い層から順に第一対の層、第二対の層、第三対
の層とする。三対の積層構造の酸化物超電導膜を用いた
限流導体10の端部の電流導入部において、酸化物超電
導膜に第一対の層の幅が一番長く、第三対の層の幅が一
番短いといった階段状の段差を設けている。電流導入端
子3はその階段状に形成した酸化物超電導膜2の露出部
の上に設けられている。
【0089】図63に示す積層構造のものにおいても、
実施例16−1と同様に電流導入部における発熱が抑え
られ、適用限界電圧が向上できる効果が得られる。図6
4は、図63に対し三対の積層構造の酸化物超電導膜を
用いた限流導体10の各層の金属膜5を同じ長さに形成
し、下層の電流導入端子3の幅を広くしたもので同様の
効果が得られる。図65は、酸化物超電導膜2の階段状
の部分以外にも電流導入端子3を形成したもので同様の
効果が得られる。図63、図64、図65の積層構造の
酸化物超電導膜を用いた限流導体において、酸化物超電
導膜2上に設けた金属膜5を電気絶縁膜4としても同様
の効果が得られる。また、図63、図64、図65に示
した積層構造の酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、金属膜5と電流導入端子3を同じ材料としても同様
の効果が得られる。さらに、図66に示す積層構造の酸
化物超電導膜を用いた限流導体のように、金属膜5を成
膜する際に、電流導入端子3の部分も金属膜5で形成し
ても同様の効果が得られるとともに、実施例16−1の
図62で示した同様の効果も得られる。図67はこの実
施例の一変形例を示す他の実施例であり、同様の効果が
得られる。
実施例16−1と同様に電流導入部における発熱が抑え
られ、適用限界電圧が向上できる効果が得られる。図6
4は、図63に対し三対の積層構造の酸化物超電導膜を
用いた限流導体10の各層の金属膜5を同じ長さに形成
し、下層の電流導入端子3の幅を広くしたもので同様の
効果が得られる。図65は、酸化物超電導膜2の階段状
の部分以外にも電流導入端子3を形成したもので同様の
効果が得られる。図63、図64、図65の積層構造の
酸化物超電導膜を用いた限流導体において、酸化物超電
導膜2上に設けた金属膜5を電気絶縁膜4としても同様
の効果が得られる。また、図63、図64、図65に示
した積層構造の酸化物超電導膜を用いた限流導体におい
て、金属膜5と電流導入端子3を同じ材料としても同様
の効果が得られる。さらに、図66に示す積層構造の酸
化物超電導膜を用いた限流導体のように、金属膜5を成
膜する際に、電流導入端子3の部分も金属膜5で形成し
ても同様の効果が得られるとともに、実施例16−1の
図62で示した同様の効果も得られる。図67はこの実
施例の一変形例を示す他の実施例であり、同様の効果が
得られる。
【0090】実施例16−3.図68は、請求項16に
関する発明の他の実施例を示す三対の積層構造の酸化物
超電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部を示す。
図において、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は酸化
物超電導膜2の端部に設けられた電流導入端子、5は酸
化物超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8
は電流導入端子3に半田7で接続された電流リードであ
る。限流導体10は基材1上に酸化物超電導膜2と金属
膜5を一対の層として三対積層されている。ここで、基
材1に近い層から順に第一対の層、第二対の層、第三対
の層とする。三対の積層構造の酸化物超電導膜を用いた
限流導体10の端部の電流導入部において、酸化物超電
導膜に第一対の層の幅が一番長く、第三対の層の幅が一
番短いといった段差を設けている。電流導入端子3はそ
の段差を設けた酸化物超電導膜2の露出部の上に設けら
れている。
関する発明の他の実施例を示す三対の積層構造の酸化物
超電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部を示す。
図において、1は基材、2は酸化物超電導膜、3は酸化
物超電導膜2の端部に設けられた電流導入端子、5は酸
化物超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8
は電流導入端子3に半田7で接続された電流リードであ
る。限流導体10は基材1上に酸化物超電導膜2と金属
膜5を一対の層として三対積層されている。ここで、基
材1に近い層から順に第一対の層、第二対の層、第三対
の層とする。三対の積層構造の酸化物超電導膜を用いた
限流導体10の端部の電流導入部において、酸化物超電
導膜に第一対の層の幅が一番長く、第三対の層の幅が一
番短いといった段差を設けている。電流導入端子3はそ
の段差を設けた酸化物超電導膜2の露出部の上に設けら
れている。
【0091】図68に示す積層構造のものにおいても、
実施例16−1と同様に電流導入部における発熱が抑え
られ、適用限界電圧が向上できる効果が得られる。図6
9は、図68の電流導入端子3の幅を少し広くしたもの
で、同様の効果が得られる。図70は、図68の各層の
電気絶縁膜4を同じ長さに形成し、電流導入端子3の幅
を図69よりさらに広くしたもので、同様の効果が得ら
れる。図71は、図70の電流導入端子3を長くしたも
ので、同様の効果が得られる。図68、図69、図7
0、図71においては、各層の金属膜5を電気絶縁膜4
としても同様の効果が得られる。また、図68、図6
9、図70、図71に示す電流導入端子3と金属膜5を
同じ材料としても同様の効果が得られる。さらに、図7
2に示す限流導体のように、金属膜5を成膜する際に、
電流導入端子3の部分も金属膜5で形成しても同様の効
果が得られるとともに、実施例16−1の図62で示し
た同様の効果も得られる。
実施例16−1と同様に電流導入部における発熱が抑え
られ、適用限界電圧が向上できる効果が得られる。図6
9は、図68の電流導入端子3の幅を少し広くしたもの
で、同様の効果が得られる。図70は、図68の各層の
電気絶縁膜4を同じ長さに形成し、電流導入端子3の幅
を図69よりさらに広くしたもので、同様の効果が得ら
れる。図71は、図70の電流導入端子3を長くしたも
ので、同様の効果が得られる。図68、図69、図7
0、図71においては、各層の金属膜5を電気絶縁膜4
としても同様の効果が得られる。また、図68、図6
9、図70、図71に示す電流導入端子3と金属膜5を
同じ材料としても同様の効果が得られる。さらに、図7
2に示す限流導体のように、金属膜5を成膜する際に、
電流導入端子3の部分も金属膜5で形成しても同様の効
果が得られるとともに、実施例16−1の図62で示し
た同様の効果も得られる。
【0092】請求項16の各実施例では、電流導入部に
おいて電流リード8は酸化物超電導膜2上に設けた電流
導入端子3を介して接続したが、直接酸化物超電導膜2
に接続してもよい。接続方法としては、圧着する方法や
超音波を用いて半田付けする方法などが用いられる。
おいて電流リード8は酸化物超電導膜2上に設けた電流
導入端子3を介して接続したが、直接酸化物超電導膜2
に接続してもよい。接続方法としては、圧着する方法や
超音波を用いて半田付けする方法などが用いられる。
【0093】実施例17−1.図73は、請求項17に
関する発明の一実施例を示す三対の積層構造の酸化物超
電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部を示す。図
において、1は基材、2は酸化物超電導膜、5は酸化物
超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8は酸
化物超電導膜2に直接インジウムの半田7を用いて圧着
された電流リードである。限流導体10は基材1上に酸
化物超電導膜2と金属膜5を一対の層として三対積層さ
れている。ここで、基材1に近い層から順に第一対の
層、第二対の層、第三対の層とする。酸化物超電導膜2
は、端部において電流導入部2cに接続されている。図
73は、図33で示された下層の酸化物超電導膜2に挾
まれた電流導入端子3と酸化物超電導膜2との接触抵抗
による発熱がなく、各層の電流はバランスよく流れる。
したがって、電流導入部における発熱が抑えられ、限流
期間における接続部の不良が起こりにくくなり、適用限
界電圧を向上できる。図73における電流リード8を電
流導入部2cの側面に設けても同様の効果が得られる。
また、金属膜5を電気絶縁膜4としても同様の効果が得
られる。
関する発明の一実施例を示す三対の積層構造の酸化物超
電導膜を用いた限流導体の一端の電流導入部を示す。図
において、1は基材、2は酸化物超電導膜、5は酸化物
超電導膜2の上に設けられた金属膜、7は半田、8は酸
化物超電導膜2に直接インジウムの半田7を用いて圧着
された電流リードである。限流導体10は基材1上に酸
化物超電導膜2と金属膜5を一対の層として三対積層さ
れている。ここで、基材1に近い層から順に第一対の
層、第二対の層、第三対の層とする。酸化物超電導膜2
は、端部において電流導入部2cに接続されている。図
73は、図33で示された下層の酸化物超電導膜2に挾
まれた電流導入端子3と酸化物超電導膜2との接触抵抗
による発熱がなく、各層の電流はバランスよく流れる。
したがって、電流導入部における発熱が抑えられ、限流
期間における接続部の不良が起こりにくくなり、適用限
界電圧を向上できる。図73における電流リード8を電
流導入部2cの側面に設けても同様の効果が得られる。
また、金属膜5を電気絶縁膜4としても同様の効果が得
られる。
【0094】実施例17−2.図74は、実施例17−
1で示した図73の電流導入部2cに電流導入端子3を
設け、電流リード8が電流導入端子3に半田7で接続さ
れたものである。図74に示す積層構造においても、実
施例17−1と同様の効果が得られるとともに、さらに
接続抵抗を低減でき電流導入部における発熱が抑えら
れ、適用限界電圧を向上できる。図74における金属膜
5を電気絶縁膜4としても同様の効果が得られる。ま
た、電流導入端子3の材料を金属膜5と同じ材料にして
もよい。さらに、図75に示すように、金属膜5を成膜
する際に電流導入端子3の部分も金属膜5で形成しても
同様の効果が得られる。この場合、電流導入端子3を形
成する工程が不必要となり、製造工程を削減できる。た
とえば実施例7−1の製造方法で限流導体を作製する
と、電流導入端子3を形成する工程が省略でき、使用す
るマスクも削減できる。
1で示した図73の電流導入部2cに電流導入端子3を
設け、電流リード8が電流導入端子3に半田7で接続さ
れたものである。図74に示す積層構造においても、実
施例17−1と同様の効果が得られるとともに、さらに
接続抵抗を低減でき電流導入部における発熱が抑えら
れ、適用限界電圧を向上できる。図74における金属膜
5を電気絶縁膜4としても同様の効果が得られる。ま
た、電流導入端子3の材料を金属膜5と同じ材料にして
もよい。さらに、図75に示すように、金属膜5を成膜
する際に電流導入端子3の部分も金属膜5で形成しても
同様の効果が得られる。この場合、電流導入端子3を形
成する工程が不必要となり、製造工程を削減できる。た
とえば実施例7−1の製造方法で限流導体を作製する
と、電流導入端子3を形成する工程が省略でき、使用す
るマスクも削減できる。
【0095】図76は、図74の電流導入端子3を電流
導入部2cの側面の一部にも延長した他の実施例を示す
もので同様の効果が得られるとともに、さらに接続抵抗
を低減でき電流導入部における発熱が抑えられ、適用限
界電圧を向上できる。図76における金属膜5を電気絶
縁膜4としても同様の効果が得られる。また、電流導入
端子3の材料を金属膜5と同じ材料にしてもよい。さら
に、金属膜5を成膜する際に電流導入端子3の部分も金
属膜5で形成しても同様の効果が得られ、図75に示し
た同様の効果も得られる。なお、電流導入端子3は電流
導入部2cの全側面を覆ってもよい。
導入部2cの側面の一部にも延長した他の実施例を示す
もので同様の効果が得られるとともに、さらに接続抵抗
を低減でき電流導入部における発熱が抑えられ、適用限
界電圧を向上できる。図76における金属膜5を電気絶
縁膜4としても同様の効果が得られる。また、電流導入
端子3の材料を金属膜5と同じ材料にしてもよい。さら
に、金属膜5を成膜する際に電流導入端子3の部分も金
属膜5で形成しても同様の効果が得られ、図75に示し
た同様の効果も得られる。なお、電流導入端子3は電流
導入部2cの全側面を覆ってもよい。
【0096】請求項16と請求項17に関する各実施例
において、三対の積層構造のものについて説明したが、
二対または四対以上の積層構造であっても同様の効果が
得られる。なお、請求項1から請求項17の発明の各実
施例で用いる熱伝導率の高い電気絶縁膜4としては、ダ
イヤモンド(熱伝導率2000W/mK)、マグネシア
(熱伝導率42W/mK)、窒化アルミ(熱伝導率26
0W/mK)、ベリリア添加シリコンカーバイト(熱伝
導率270W/mK)などが可能である。また、電気絶
縁膜4の成膜方法としては、プラズマCVD法、スパッ
タリング法、イオンビーム蒸着法などが可能である。
において、三対の積層構造のものについて説明したが、
二対または四対以上の積層構造であっても同様の効果が
得られる。なお、請求項1から請求項17の発明の各実
施例で用いる熱伝導率の高い電気絶縁膜4としては、ダ
イヤモンド(熱伝導率2000W/mK)、マグネシア
(熱伝導率42W/mK)、窒化アルミ(熱伝導率26
0W/mK)、ベリリア添加シリコンカーバイト(熱伝
導率270W/mK)などが可能である。また、電気絶
縁膜4の成膜方法としては、プラズマCVD法、スパッ
タリング法、イオンビーム蒸着法などが可能である。
【0097】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、酸化物超電導膜上に電気絶縁膜を形成したので、限
流期間中の続流が小さくできるとともに、絶縁耐力を高
められ、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果
がある。
ば、酸化物超電導膜上に電気絶縁膜を形成したので、限
流期間中の続流が小さくできるとともに、絶縁耐力を高
められ、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果
がある。
【0098】請求項2の発明によれば、基材上に配置さ
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜による導電路
が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有するものに
おいて、前記隣合う導電路を渡るようにその一部または
全体に電気絶縁膜を設けたので、限流期間中の続流が小
さくできるとともに、隣り合う導電路間の絶縁耐力を高
められ、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果
がある。
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜による導電路
が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有するものに
おいて、前記隣合う導電路を渡るようにその一部または
全体に電気絶縁膜を設けたので、限流期間中の続流が小
さくできるとともに、隣り合う導電路間の絶縁耐力を高
められ、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果
がある。
【0099】請求項3の発明によれば、さらに上記請求
項2の隣合う導電路を渡るようにその一部または全体に
設けた電気絶縁膜上に、その一部または全体に金属膜を
設けたので、限流期間中の続流が小さくでき、適用限界
電圧の高い限流導体が実現できる効果がある。
項2の隣合う導電路を渡るようにその一部または全体に
設けた電気絶縁膜上に、その一部または全体に金属膜を
設けたので、限流期間中の続流が小さくでき、適用限界
電圧の高い限流導体が実現できる効果がある。
【0100】請求項4の発明によれば、基材上に配置さ
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜上に電気絶縁
膜を設け、さらにその上に金属膜を設けたので、限流期
間中の続流が小さくでき、適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる効果がある。
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜上に電気絶縁
膜を設け、さらにその上に金属膜を設けたので、限流期
間中の続流が小さくでき、適用限界電圧の高い限流導体
が実現できる効果がある。
【0101】請求項5の発明によれば、基材上に配置さ
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜による導電路
が設けられ、その導電路表面の少なくとも一部に金属膜
が配置され、その導電路は隣合う導電路を有するものに
おいて、その上に前記隣合う導電路を渡るようにその一
部または全体に電気絶縁膜を設けたので、絶縁耐力を高
められるとともに、限流期間中の続流を大きくすること
なく、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果が
ある。
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜による導電路
が設けられ、その導電路表面の少なくとも一部に金属膜
が配置され、その導電路は隣合う導電路を有するものに
おいて、その上に前記隣合う導電路を渡るようにその一
部または全体に電気絶縁膜を設けたので、絶縁耐力を高
められるとともに、限流期間中の続流を大きくすること
なく、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果が
ある。
【0102】請求項6の発明によれば、基材上に配置さ
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の上に金属膜
あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置された限流
導体において、前記酸化物超電導膜の上に設けた金属膜
あるいは電気絶縁膜の表面に凹凸部を設けたことによ
り、放熱効果が向上し、適用限界電圧の高い限流導体が
実現できる効果がある。
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の上に金属膜
あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置された限流
導体において、前記酸化物超電導膜の上に設けた金属膜
あるいは電気絶縁膜の表面に凹凸部を設けたことによ
り、放熱効果が向上し、適用限界電圧の高い限流導体が
実現できる効果がある。
【0103】請求項7の発明によれば、上記請求項6に
記載の限流導体において、酸化物超電導膜の上に金属
膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜の両方を成膜
した後、前記金属膜あるいは電気絶縁膜の表面をスパッ
タリングすることによって、前記表面に凹凸部を設けた
ことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導体の製
造方法により、限流導体を破損することなく、適用限界
電圧の高い限流導体を製造できる効果がある。
記載の限流導体において、酸化物超電導膜の上に金属
膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜の両方を成膜
した後、前記金属膜あるいは電気絶縁膜の表面をスパッ
タリングすることによって、前記表面に凹凸部を設けた
ことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導体の製
造方法により、限流導体を破損することなく、適用限界
電圧の高い限流導体を製造できる効果がある。
【0104】請求項8の発明によれば、基材上に配置さ
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の表面に凹凸
部を設け、さらにその上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方を配置したことにより、酸化物超電導体
から金属膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜への
熱伝達が向上し、局所的な過度の温度上昇を抑制して溶
断を防止できるとともに、素早く酸化物超電導膜全体へ
クエンチを伝播することができる。したがって、適用限
界電圧の高い限流導体が実現できる効果がある。
れた酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜の表面に凹凸
部を設け、さらにその上に金属膜あるいは電気絶縁膜の
少なくとも一方を配置したことにより、酸化物超電導体
から金属膜、電気絶縁膜または金属膜と電気絶縁膜への
熱伝達が向上し、局所的な過度の温度上昇を抑制して溶
断を防止できるとともに、素早く酸化物超電導膜全体へ
クエンチを伝播することができる。したがって、適用限
界電圧の高い限流導体が実現できる効果がある。
【0105】請求項9の発明によれば、請求項8に記載
の限流導体において、酸化物超電導膜を成膜後、スパッ
タリング法によって前記酸化物超電導膜の表面に凹凸部
を設けたことにより、限流導体を破損することなく、適
用限界電圧の高い限流導体を製造できる効果がある。
の限流導体において、酸化物超電導膜を成膜後、スパッ
タリング法によって前記酸化物超電導膜の表面に凹凸部
を設けたことにより、限流導体を破損することなく、適
用限界電圧の高い限流導体を製造できる効果がある。
【0106】請求項10の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜を用いた限流導体において、少な
くとも限流導体と接する基材部分の基材表面に凹凸部を
設けたことにより、限流導体の基材への放熱効果が向上
し、局所的な過度の温度上昇を抑制して溶断を防止で
き、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果があ
る。
された酸化物超電導膜を用いた限流導体において、少な
くとも限流導体と接する基材部分の基材表面に凹凸部を
設けたことにより、限流導体の基材への放熱効果が向上
し、局所的な過度の温度上昇を抑制して溶断を防止で
き、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果があ
る。
【0107】請求項11の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜上の表面に
電気絶縁膜が配置された限流導体において、酸化物超電
導膜と電気絶縁膜を一対の層として、少なくとも二対以
上積層したことにより、熱伝播がよくなり、酸化物超電
導体のクエンチの伝播が促進され、適用限界電圧の高い
限流導体が実現できる効果がある。
された酸化物超電導膜、前記酸化物超電導膜上の表面に
電気絶縁膜が配置された限流導体において、酸化物超電
導膜と電気絶縁膜を一対の層として、少なくとも二対以
上積層したことにより、熱伝播がよくなり、酸化物超電
導体のクエンチの伝播が促進され、適用限界電圧の高い
限流導体が実現できる効果がある。
【0108】請求項12の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記限流導体
には酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電
路は隣合う導電路を有するものにおいて、その隣合う導
電路の間の基材表面に凹部、凸部あるいは凹凸部の少な
くとも1つ以上を設けたことにより、隣合う導電路の間
の絶縁耐力が向上し、適用限界電圧の高い限流導体が実
現できる効果がある。
された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記限流導体
には酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電
路は隣合う導電路を有するものにおいて、その隣合う導
電路の間の基材表面に凹部、凸部あるいは凹凸部の少な
くとも1つ以上を設けたことにより、隣合う導電路の間
の絶縁耐力が向上し、適用限界電圧の高い限流導体が実
現できる効果がある。
【0109】請求項13の発明によれば、請求項12の
限流導体において、基材上に酸化物超電導膜を成膜後、
あるいはさらにその上に金属膜または電気絶縁膜の少な
くとも一方を成膜後、同一の工程で基材上に成膜された
膜と基材を削り所望の限流導体形状と基材に凹部を設け
たことにより、加工工程を簡略化できる適用限界電圧の
高い限流導体の製造方法が得られる効果がある。
限流導体において、基材上に酸化物超電導膜を成膜後、
あるいはさらにその上に金属膜または電気絶縁膜の少な
くとも一方を成膜後、同一の工程で基材上に成膜された
膜と基材を削り所望の限流導体形状と基材に凹部を設け
たことにより、加工工程を簡略化できる適用限界電圧の
高い限流導体の製造方法が得られる効果がある。
【0110】請求項14の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜を用いた限流導体において、前記
酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電路は
隣合う導電路を有するものにおいて、その隣合う導電路
の間に電気絶縁物の凸部を設け、さらにその凸部の一部
と接して導電路側に出っ張る、または導電路を覆う電気
絶縁物を設けたことによって、隣合う導電路の間の絶縁
耐力が向上し、適用限界電圧の高い限流導体が実現でき
る効果がある。
された酸化物超電導膜を用いた限流導体において、前記
酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電路は
隣合う導電路を有するものにおいて、その隣合う導電路
の間に電気絶縁物の凸部を設け、さらにその凸部の一部
と接して導電路側に出っ張る、または導電路を覆う電気
絶縁物を設けたことによって、隣合う導電路の間の絶縁
耐力が向上し、適用限界電圧の高い限流導体が実現でき
る効果がある。
【0111】請求項15の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記限流導体
による導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を
有する限流導体において、前もって基材に導電路の形状
に合わせた溝状の凹部を設け、限流導体をその凹部の底
に設けたことによって、隣合う導電路の間の絶縁耐力が
向上し、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果
がある。
された酸化物超電導膜を用いた限流導体、前記限流導体
による導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を
有する限流導体において、前もって基材に導電路の形状
に合わせた溝状の凹部を設け、限流導体をその凹部の底
に設けたことによって、隣合う導電路の間の絶縁耐力が
向上し、適用限界電圧の高い限流導体が実現できる効果
がある。
【0112】請求項16の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あ
るいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置され、前記酸
化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配置された金
属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁膜とを一対
の層として、少なくとも二対以上積層した限流導体にお
いて、電流導入部に段差を設けて各層の酸化物超電導膜
と直接あるいは電流導入端子を介して電流リードを接続
した構造としたことにより、電流導入部の接続抵抗や接
触抵抗を低減し、電流導入部での発熱を抑え、導通不良
を低減できるので、適用限界電圧の高い限流導体が実現
できる効果がある。
された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あ
るいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置され、前記酸
化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配置された金
属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁膜とを一対
の層として、少なくとも二対以上積層した限流導体にお
いて、電流導入部に段差を設けて各層の酸化物超電導膜
と直接あるいは電流導入端子を介して電流リードを接続
した構造としたことにより、電流導入部の接続抵抗や接
触抵抗を低減し、電流導入部での発熱を抑え、導通不良
を低減できるので、適用限界電圧の高い限流導体が実現
できる効果がある。
【0113】請求項17の発明によれば、基材上に配置
された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あ
るいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置され、前記酸
化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配置された金
属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁膜とを一対
の層として、少なくとも二対以上積層した限流導体にお
いて、電流導入部を酸化物超電導膜で構成し、前記酸化
物超電導膜で構成した電流導入部と直接あるいは電流導
入端子を介して電流リードを接続したことにより、電流
導入部の接続抵抗や接触抵抗を低減し、電流導入部での
発熱を抑え、導通不良を低減できるので、適用限界電圧
の高い限流導体が実現できる効果がある。
された酸化物超電導膜、酸化物超電導膜の上に金属膜あ
るいは電気絶縁膜の少なくとも一方が配置され、前記酸
化物超電導膜と前記酸化物超電導膜の上に配置された金
属膜、電気絶縁膜あるいは金属膜と電気絶縁膜とを一対
の層として、少なくとも二対以上積層した限流導体にお
いて、電流導入部を酸化物超電導膜で構成し、前記酸化
物超電導膜で構成した電流導入部と直接あるいは電流導
入端子を介して電流リードを接続したことにより、電流
導入部の接続抵抗や接触抵抗を低減し、電流導入部での
発熱を抑え、導通不良を低減できるので、適用限界電圧
の高い限流導体が実現できる効果がある。
【図1】請求項1の発明の一実施例による実施例1−1
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の外観を示す
斜視図である。
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の外観を示す
斜視図である。
【図2】図1のA−A断面と他の実施例を示す断面図で
ある。
ある。
【図3】請求項2の発明の一実施例による実施例2−1
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図であ
る。
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図であ
る。
【図4】図3のA−A断面を示す断面図である。
【図5】請求項2の発明の他の実施例による実施例2−
2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
【図6】図5のA−A断面を示す断面図である。
【図7】実施例2−2に示した酸化物超電導膜を用いた
限流導体の他の実施例を示す図である。
限流導体の他の実施例を示す図である。
【図8】実施例2−2に示した酸化物超電導膜を用いた
限流導体の他の実施例を示す図である。
限流導体の他の実施例を示す図である。
【図9】実施例2−2に示した酸化物超電導膜を用いた
限流導体の他の実施例を示す図である。
限流導体の他の実施例を示す図である。
【図10】請求項3の発明の一実施例による実施例3−
1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
【図11】図10のA−A断面を示す断面図である。
【図12】請求項3の発明の他の実施例による実施例3
−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図
である。
−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図
である。
【図13】図12のA−A断面を示す断面図である。
【図14】実施例3−2に示した酸化物超電導膜を用い
た限流導体の他の実施例を示す図である。
た限流導体の他の実施例を示す図である。
【図15】実施例3−2に示した酸化物超電導膜を用い
た限流導体の他の実施例を示す図である。
た限流導体の他の実施例を示す図である。
【図16】実施例3−2に示した酸化物超電導膜を用い
た限流導体の他の実施例を示す図である。
た限流導体の他の実施例を示す図である。
【図17】請求項4の発明の一実施例による実施例4−
1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
【図18】図17のA−A断面を示す断面図である。
【図19】請求項4の発明の他の実施例による実施例4
−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図
である。
−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図
である。
【図20】図19のA−A断面を示す断面図である。
【図21】請求項5の発明の一実施例による実施例5−
1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図で
ある。
【図22】図21のA−A断面を示す断面図である。
【図23】請求項5の発明の他の実施例による実施例5
−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図
である。
−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図
である。
【図24】図23のA−A断面を示す断面図である。
【図25】請求項6の発明の一実施例による実施例6−
1および請求項7の発明の一実施例による実施例7−1
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図であ
る。
1および請求項7の発明の一実施例による実施例7−1
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図であ
る。
【図26】図25のA−A断面を示す断面図である。
【図27】請求項8の発明の一実施例による実施例8−
1および請求項9の発明の一実施例による実施例9−1
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図であ
る。
1および請求項9の発明の一実施例による実施例9−1
に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す図であ
る。
【図28】図27のA−A断面を示す断面図である。
【図29】請求項10の発明の一実施例による実施例1
0−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
0−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
【図30】図29のA−A断面を示す断面図である。
【図31】図29のB−B断面を示す断面図である。
【図32】請求項11の発明の一実施例による実施例1
1−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
1−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
【図33】図32の一端の電流導入部付近を示す図であ
る。
る。
【図34】実施例11−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図35】実施例11−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図36】実施例11−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図37】請求項12の発明の一実施例による実施例1
2−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
2−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
【図38】図37のA−A断面を示す断面図である。
【図39】実施例12−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図40】実施例12−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図41】実施例12−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図42】請求項12の発明の他の実施例による実施例
12−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示
す図である。
12−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示
す図である。
【図43】図42のA−A断面を示す断面図である。
【図44】請求項12の発明の他の実施例による実施例
12−3に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示
す図である。
12−3に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示
す図である。
【図45】図44のA−A断面を示す断面図である。
【図46】図44のB−B断面を示す断面図である。
【図47】請求項13の発明の一実施例による実施例1
3−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
3−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
【図48】図47のA−A断面を示す断面図である。
【図49】実施例13−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す図である。
いた限流導体の他の実施例を示す図である。
【図50】図49のA−A断面を示す断面図である。
【図51】請求項14の発明の一実施例による実施例1
4−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
4−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
【図52】図51のA−A断面を示す断面図である。
【図53】実施例14−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図54】実施例14−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す部分断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す部分断面図である。
【図55】請求項15の発明の一実施例による実施例1
5−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
5−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示す
図である。
【図56】図55のA−A断面を示す断面図である。
【図57】実施例15−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
いた限流導体の他の実施例を示す断面図である。
【図58】請求項1から請求項15の他の実施例として
あてはめられる渦巻き状の酸化物超電導膜を用いた限流
導体を示す図である。
あてはめられる渦巻き状の酸化物超電導膜を用いた限流
導体を示す図である。
【図59】請求項1から請求項15の他の実施例として
あてはめられる円柱状の基材にらせん状形成された酸化
物超電導膜を用いた限流導体を示す図である。
あてはめられる円柱状の基材にらせん状形成された酸化
物超電導膜を用いた限流導体を示す図である。
【図60】請求項16の発明の一実施例による実施例1
6−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一端
の電流導入部を示す斜視図である。
6−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一端
の電流導入部を示す斜視図である。
【図61】実施例16−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図62】実施例16−1に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図63】請求項16の発明の他の実施例による実施例
16−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一
端の電流導入部を示す斜視図である。
16−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一
端の電流導入部を示す斜視図である。
【図64】実施例16−2に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図65】実施例16−2に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図66】実施例16−2に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図67】実施例16−2に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図68】請求項16の発明の他の実施例による実施例
16−3に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一
端の電流導入部を示す斜視図である。
16−3に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一
端の電流導入部を示す斜視図である。
【図69】実施例16−3に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図70】実施例16−3に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図71】実施例16−3に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図72】実施例16−3に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図73】請求項17の発明の一実施例による実施例1
7−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一端
の電流導入部を示す斜視図である。
7−1に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一端
の電流導入部を示す斜視図である。
【図74】請求項17の発明の他の実施例による実施例
17−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一
端の電流導入部を示す斜視図である。
17−2に記載の酸化物超電導膜を用いた限流導体の一
端の電流導入部を示す斜視図である。
【図75】実施例17−2に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図76】実施例17−2に示した酸化物超電導膜を用
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
いた限流導体の一端の電流導入部の他の実施例を示す斜
視図である。
【図77】従来の酸化物超電導膜を用いた限流導体を示
す斜視図である。
す斜視図である。
1 基材 1b 凹凸部 1c 凸部 1d 凹部 2 酸化物超電導膜 2a 導電路(酸化物超電導膜の) 2b 凹凸部(酸化物超電導膜の) 2c 電流導入部(酸化物超電導膜の) 3 電流導入端子 4 電気絶縁膜 5 金属膜 7 半田 8 電流リード 10 限流導体(酸化物超電導膜を用いた) 10a 導電路(限流導体の) 11a 電気絶縁物の覆い 11b 電気絶縁物の出っ張り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木ノ内 伸一 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料研究所内 (72)発明者 内川 英興 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電機 株式会社材料研究所内
Claims (17)
- 【請求項1】 基材上に配置された酸化物超電導膜、前
記酸化物超電導膜上に電気絶縁膜を形成した酸化物超電
導膜を用いた限流導体。 - 【請求項2】 基材上に配置された酸化物超電導膜、前
記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電路
は隣合う導電路を有するものにおいて、前記隣合う導電
路を渡るようにその一部または全体に電気絶縁膜を設け
たことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項3】 第2項記載の限流導体において、隣合う
導電路を渡るように設けた電気絶縁膜上にその一部また
は全体に金属膜を設けたことを特徴とする酸化物超電導
膜を用いた限流導体。 - 【請求項4】 第1項記載の限流導体において、酸化物
超電導膜上に形成した電気絶縁膜上に、さらに金属膜を
設けたことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導
体。 - 【請求項5】 基材上に配置された酸化物超電導膜、前
記酸化物超電導膜による導電路が設けられ、その導電路
表面の少なくとも一部に金属膜が配置され、その導電路
は隣合う導電路を有するものにおいて、さらにその上に
前記隣合う導電路を渡るようにその一部または全体に電
気絶縁膜を設けたことを特徴とする限流導体。 - 【請求項6】 基材上に配置された酸化物超電導膜、前
記酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の少
なくとも一方が配置された限流導体において、前記酸化
物超電導膜の上に設けた金属膜あるいは電気絶縁膜の表
面に凹凸部を設けたことを特徴とする酸化物超電導膜を
用いた限流導体。 - 【請求項7】 請求項6に記載の限流導体において、酸
化物超電導膜の上に金属膜、電気絶縁膜または金属膜と
電気絶縁膜の両方を成膜した後、前記金属膜あるいは電
気絶縁膜の表面をスパッタリングすることによって、前
記表面に凹凸部を設けたことを特徴とする酸化物超電導
膜を用いた限流導体の製造方法。 - 【請求項8】 基材上に配置された酸化物超電導膜、前
記酸化物超電導膜の表面に凹凸部を設け、さらにその上
に金属膜あるいは電気絶縁膜の少なくとも一方を配置し
たことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項9】 請求項8に記載の限流導体において、酸
化物超電導膜を成膜後、スパッタリング法によって前記
酸化物超電導膜の表面に凹凸部を設けたことを特徴とす
る酸化物超電導膜を用いた限流導体の製造方法。 - 【請求項10】 基材上に配置された酸化物超電導膜
を用いた限流導体において、少なくとも限流導体と接す
る基材部分の基材表面に凹凸部を設けたことを特徴とす
る酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項11】 基材上に配置された酸化物超電導膜、
前記酸化物超電導膜上の表面に電気絶縁膜が配置された
限流導体において、酸化物超電導膜と電気絶縁膜を一対
の層として、少なくとも二対以上積層したことを特徴と
する酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項12】 基材上に配置された酸化物超電導膜を
用いた限流導体、前記限流導体には酸化物超電導膜によ
る導電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有す
るものにおいて、その隣合う導電路の間の基材表面に凹
部、凸部あるいは凹凸部の少なくとも1つ以上を設けた
ことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項13】 請求項12の限流導体において、基材
上に酸化物超電導膜を成膜後、あるいはさらにその上に
金属膜または電気絶縁膜の少なくとも一方を成膜後、同
一の工程で基材上に成膜された膜と基材を削り所望の限
流導体形状と基材に凹部を設けたことを特徴とする酸化
物超電導膜を用いた限流導体の製造方法。 - 【請求項14】 基材上に配置された酸化物超電導膜を
用いた限流導体において、前記酸化物超電導膜による導
電路が設けられ、その導電路は隣合う導電路を有するも
のにおいて、その隣合う導電路の間に電気絶縁物の凸部
を設け、さらにその凸部の一部と接して導電路側に出っ
張る、または導電路を覆う電気絶縁物を設けたことを特
徴とする酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項15】 基材上に配置された酸化物超電導膜を
用いた限流導体、前記限流導体による導電路が設けら
れ、その導電路は隣合う導電路を有する限流導体におい
て、前もって基材に導電路の形状に合わせた溝状の凹部
を設け、限流導体をその凹部の底に設けたことを特徴と
する酸化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項16】 基材上に配置された酸化物超電導膜、
酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の少な
くとも一方が配置され、前記酸化物超電導膜と前記酸化
物超電導膜の上に配置された金属膜、電気絶縁膜あるい
は金属膜と電気絶縁膜とを一対の層として、少なくとも
二対以上積層した限流導体において、電流導入部に段差
を設けて各層の酸化物超電導膜と直接あるいは電流導入
端子を介して電流リードを接続したことを特徴とする酸
化物超電導膜を用いた限流導体。 - 【請求項17】 基材上に配置された酸化物超電導膜、
酸化物超電導膜の上に金属膜あるいは電気絶縁膜の少な
くとも一方が配置され、前記酸化物超電導膜と前記酸化
物超電導膜の上に配置された金属膜、電気絶縁膜あるい
は金属膜と電気絶縁膜とを一対の層として、少なくとも
二対以上積層した限流導体において、電流導入部を酸化
物超電導膜で構成し、前記酸化物超電導膜で構成した電
流導入部と直接あるいは電流導入端子を介して電流リー
ドを接続したことを特徴とする酸化物超電導膜を用いた
限流導体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03973193A JP3254788B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-01 | 酸化物超電導膜を用いた限流導体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-46773 | 1992-03-04 | ||
JP4-46772 | 1992-03-04 | ||
JP4677292 | 1992-03-04 | ||
JP4677392 | 1992-03-04 | ||
JP03973193A JP3254788B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-01 | 酸化物超電導膜を用いた限流導体およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0653559A true JPH0653559A (ja) | 1994-02-25 |
JP3254788B2 JP3254788B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=27290249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03973193A Expired - Fee Related JP3254788B2 (ja) | 1992-03-04 | 1993-03-01 | 酸化物超電導膜を用いた限流導体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3254788B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996038864A1 (de) * | 1995-06-01 | 1996-12-05 | Siemens Aktiengesellschaft | RESISTIVE STROMBEGRENZUNGSEINRICHTUNG UNTER VERWENDUNG VON HOCH-Tc-SUPRALEITERMATERIAL |
US5828078A (en) * | 1995-07-24 | 1998-10-27 | Hughes Electronics | Electrostatic discharge protection using high temperature superconductors |
JP2009016257A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材および超電導線材の製造方法 |
JP2009259520A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 超電導電流リード |
JP2010232453A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 耐環境性が向上された超電導限流素子 |
JP2011146292A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Swcc Showa Cable Systems Co Ltd | 酸化物超電導電流リード |
JP2011525684A (ja) * | 2008-06-23 | 2011-09-22 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 超電導導体から成る少なくとも2つの複合導体を備えた抵抗性開閉素子のための導体装置 |
JP2011244536A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | 超電導モータ |
JP2012129400A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | S/n転移型限流器 |
JP2013030661A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Fujikura Ltd | 超電導コイル |
-
1993
- 1993-03-01 JP JP03973193A patent/JP3254788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996038864A1 (de) * | 1995-06-01 | 1996-12-05 | Siemens Aktiengesellschaft | RESISTIVE STROMBEGRENZUNGSEINRICHTUNG UNTER VERWENDUNG VON HOCH-Tc-SUPRALEITERMATERIAL |
US5828078A (en) * | 1995-07-24 | 1998-10-27 | Hughes Electronics | Electrostatic discharge protection using high temperature superconductors |
JP2009016257A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導線材および超電導線材の製造方法 |
JP2009259520A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 超電導電流リード |
JP2011525684A (ja) * | 2008-06-23 | 2011-09-22 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 超電導導体から成る少なくとも2つの複合導体を備えた抵抗性開閉素子のための導体装置 |
JP2010232453A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 耐環境性が向上された超電導限流素子 |
JP2011146292A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Swcc Showa Cable Systems Co Ltd | 酸化物超電導電流リード |
JP2011244536A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Toyota Motor Corp | 超電導モータ |
JP2012129400A (ja) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | S/n転移型限流器 |
JP2013030661A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Fujikura Ltd | 超電導コイル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3254788B2 (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW432401B (en) | Method of producing thermistor chips | |
JPH0653559A (ja) | 酸化物超電導膜を用いた限流導体 | |
USRE44998E1 (en) | Optimized thin film capacitors | |
JPS63266809A (ja) | 集積薄膜コンデンサ | |
JP2954124B2 (ja) | 超電導限流素子 | |
JP2001185443A (ja) | 薄膜コンデンサ | |
JPH0576155B2 (ja) | ||
JPH11283865A (ja) | チップ形薄膜キャパシターおよびその製造方法 | |
JP2801801B2 (ja) | Pinダイオード | |
JPH05251761A (ja) | 酸化物超電導膜を用いた限流導体 | |
JP2001332956A (ja) | 薄膜圧電素子基板 | |
JPH04346277A (ja) | 層状超伝導体回路とその製造方法 | |
JP2017530668A (ja) | 限流装置及び限流装置の製造方法 | |
JP2000286617A (ja) | 積層型ストリップライン共振器 | |
JP2981855B2 (ja) | 超伝導回路構造とその作製方法 | |
JP2007194473A (ja) | コンデンサ | |
JPH0410625A (ja) | 電気配線の構造 | |
JPS61245560A (ja) | 半導体集積回路用キヤバシタ | |
JPH09331685A (ja) | 積層型圧電アクチュエータ | |
JP2000031771A (ja) | 超伝導フィルタおよびその製造方法 | |
JP2680954B2 (ja) | 超電導電界効果型素子 | |
JPH06302463A (ja) | チップ形シリコンコンデンサ | |
JPH10150153A (ja) | 抵抗素子 | |
JPH11251526A (ja) | 抵抗−コンデンサ複合基板およびその製造方法 | |
TW200807688A (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |