JP2017008228A - イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途 - Google Patents

イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008228A
JP2017008228A JP2015125997A JP2015125997A JP2017008228A JP 2017008228 A JP2017008228 A JP 2017008228A JP 2015125997 A JP2015125997 A JP 2015125997A JP 2015125997 A JP2015125997 A JP 2015125997A JP 2017008228 A JP2017008228 A JP 2017008228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthol
compound
resin
thermosetting resin
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5918425B1 (ja
Inventor
真司 恩田
Shinji Onda
真司 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2015125997A priority Critical patent/JP5918425B1/ja
Priority to TW105113482A priority patent/TWI577717B/zh
Application granted granted Critical
Priority to KR1020160060579A priority patent/KR101724345B1/ko
Publication of JP5918425B1 publication Critical patent/JP5918425B1/ja
Priority to CN201610460700.8A priority patent/CN106008925B/zh
Publication of JP2017008228A publication Critical patent/JP2017008228A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G10/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only
    • C08G10/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or halogenated aromatic hydrocarbons only of aldehydes
    • C08G10/04Chemically-modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or their halogen derivatives only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Abstract

【課題】機械的特性が良好であって、成形物の自由度が高い樹脂原料として有用なイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途を提供すること。【解決手段】ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップによって、ビスマレイミド化合物がナフトール化合物の連結に用いられてナフトール化合物になっているから、後に熱硬化性樹脂を硬化させる際にビスマレイミド化合物同士が重合反応することを防いで、硬化物が脆くなることがなく、機械的特性の良好な成形物を得ることができる。【選択図】 なし

Description

本発明は、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性に優れる耐熱性樹脂の原料として有用なイミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途に関する。
電気電子産業を中心に各種の分野において、絶縁材料、接着剤、フィルム原料用樹脂などに使用できる樹脂材料が求められている。これら用途の樹脂材料に要求される性質を備えた樹脂材料として、特許文献1には変性ポリイミド樹脂組成物が開示されている。当該変性ポリイミド樹脂組成物は、高い耐熱性、機械的強度、誘電特性と同時に、吸湿性、接着性を実現することを目的としており、(a)ポリマレイミド化合物と(b)分子中に少なくとも二つ以上のOH基および少なくとも一つのナフタレン骨格を有するフェノール樹脂と(c)分子中に少なくとも二つ以上のグリシジル基を有する樹脂とを所定割合で含有してなる。
特開2003−73459号公報
しかし、特許文献1に開示された変性ポリイミド樹脂組成物は、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性が十分ではない。このため、変性ポリイミド樹脂組成物を用いて機械的特性が良好な成形物を得るためには、基材を併用する必要があり、その硬化物のみから機械的特性の良好な成形物を得ることができないという問題があった。
そこで、本発明は、機械的特性が良好であって、基材を併用しなくても機械的特性の良好な成形物を得ることができる成形物の自由度が高い樹脂原料として有用なイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために提供される本発明は次のとおりである。
(1)ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えているイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(2)前記ナフトール化合物は、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有する(1)に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(3)前記ビスマレイミド化合物は、エーテル結合および四つの芳香族環を有する(1)または(2)に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(4)前記ナフトール化ステップは、前記ナフトール化合物と前記ビスマレイミド化合物とを溶媒中で加熱するステップである請求項(1)〜(3)のいずれか一つに記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(5)前記ナフトール化ステップでは、前記ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記マレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させる(1)〜(4)のいずれか一つに記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(6)一般式(1)で示されるイミド基含有ナフトール樹脂を含有する熱硬化性樹脂硬化剤。
(一般式(1)において、lおよびmは1〜10の整数であり、nは0〜3の整数である。)
(7)前記一般式(1)のXは、一般式(2)で示される、(6)記載の熱硬化性樹脂硬化剤。
(一般式(2)において、Yは、−CZ−,−CO−,−O−,−S−または−SO−を示しており、一般式(2)および−CZ−において、Zは、−CH,−CF3,−C,−F、またはHを示しており、一般式(2)におけるYおよび−CZ−におけるZはいずれも同一であっても異なっていても良い。Zaにおけるaは、Zで示される各基の数0〜4を示している。)
(8)水酸基当量が250〜600g/eqである、(6)または(7)に記載の熱硬化性樹脂硬化剤。
(9)ビスマレイミド化合物とナフトール化合物とを含んでおり、ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記ビスマレイミド化合物のマレイミド基が0.10〜0.40当量であり、前記ビスマレイミド化合物が、エーテル結合および四つの芳香族環を有しており、前記ナフトール化合物が、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有している樹脂組成物。
(10)さらに分子中に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含んでおり、前記ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記マレイミド化合物のマレイミド基当量と前記エポキシ樹脂のエポキシ基当量との合計が0.8〜1.5当量である(9)に記載の樹脂組成物。
(11)(6)〜(8)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有しており、前記熱硬化性樹脂硬化剤が含有する前記イミド基含有ナフトール樹脂の水酸基1当量に対して、前記エポキシ樹脂のエポキシ基が0.8〜1.5当量である熱硬化性樹脂組成物。
(12)(6)〜(8)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂硬化剤、または(9)〜(10)のいずれか一つに記載の樹脂組成物を含有している熱硬化性樹脂組成物。
(13)さらに硬化促進剤を含む(11)または(12)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(14)さらに無機充填材を含む(11)〜(13)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物。
(15)(11)〜(14)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物。
(16)(11)〜(14)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物からなる層間絶縁材料。
(17)(11)〜(14)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂を、繊維状補強材に含浸させ加熱乾燥し、半硬化させて得られたプリプレグ。
本発明により、各種の分野において用いられる、誘電特性および機械的特性の良好な硬化物の樹脂原料として有用な、イミド基含有ナフトール樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物、およびその硬化物ならびに用途が提供される。
ビスマレイミド化合物類は、耐熱性樹脂の原料として広く用いられている。例えば、特許文献1(特開2003−73459号公報)にはビスマレイミド化合物、特定のフェノール樹脂、およびエポキシ樹脂を加熱混合した変性ポリイミド樹脂組成物が記載されている。この変性ポリイミド樹脂組成物を硬化した硬化物により耐熱性の成形物が得られる。
しかし、上記変性ポリイミド樹脂組成物の硬化物は脆く、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性が十分ではない。このため、上記変性ポリイミド樹脂組成物は、ガラスクロスなどの基材に含浸などさせた状態で硬化され、基材の機械的特性が付加された成形物として用いる必要があった。そこで、基材を併用しなくても硬化物それ自体として良好な機械的特性を備えた、成形物としての自由度が高い耐熱性樹脂原料が望まれている。
発明者は、イミド基含有ナフトール樹脂の硬化物が脆くなる原因を検討した結果、硬化の際にビスマレイミド化合物間で重合反応が生じることが硬化物の機械的特性低下の一因であることを見出した。そして、このビスマレイミド化合物同士の重合反応を抑制すること、および特定のビスマレイミド化合物を用いて重合反応の影響を抑制することにより、硬化物の誘電特性を良好に維持したまま、引張強度、伸び率、伸び率などの機械的特性が大幅に向上した硬化物が得られることを見出した。本発明は、この新たな知見にもとづいたものである。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ビスマレイミド化合物同士の重合反応を抑制することによって、硬化物の機械的特性が大幅に向上するという知見にもとづいて本発明を実施する形態について説明する。
本実施の形態のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法は、ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えている。本実施の形態の製造方法により製造されたイミド基含有ナフトール樹脂は、ナフトール化ステップによって、ビスマレイミド化合物のマレイミド基がスクシンイミドになり、得られるイミド基含有ナフトール樹脂にはマレイミド基が残存していない。このため、イミド基含有ナフトール樹脂を硬化剤として用いて熱硬化性樹脂を硬化させる際、ビスマレイミド化合物同士の重合反応が起こらない。すなわち、ビスマレイミド化合物は、予めナフトール化合物を連結するために用いられてナフトール化合物になっているから、後に熱硬化性樹脂を硬化させる際にビスマレイミド化合物同士が重合反応することがない。
したがって、ナフトール化ステップを経たイミド基含有ナフトール樹脂を用いることにより、誘電特性を低下させることなく、引張弾性率、引張強度や伸び率などの機械的特性が大幅に向上した熱硬化性樹脂の硬化物を得ることができる。
本実施の形態において「ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結する」とは、ビスマレイミド化合物とナフトール化合物とを反応させて、ビスマレイミドの両端にナフトール化合物を連結することをいう。「ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結」して得られたイミド基含有ナフトール樹脂からはビスマレイミド化合物が検出されない。ビスマレイミド化合物が検出されないとは、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel Permeation Chromatography:GPC)を用いて評価した場合に、ビスマレイミド化合物のピークが完全に消失していることをいう。
ナフトール化ステップで用いられるナフトール化合物として、ナフトールアラルキル樹脂、ナフトールビフェニルアラルキル樹脂などが挙げられる。これらナフトール化合物のうち、硬化物の誘電特性を良好に維持したまま機械的特性を向上させる観点から、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有するナフトール化合物が好ましく用いられる。上記構造を備えた市販のナフトール化合物(樹脂)としては、例えば、ナフトールアラルキル樹脂、SN−475、SN−485、SN−495(商品名、新日鉄住金化学(株)社製)などが挙げられる。
ナフトール化ステップで用いられるビスマレイミド化合物として、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(4−マレイミドフェニル)エーテル、ビス(4−マレイミドフェニル)スルホン、3,3−ジメチル−5,5−ジエチル−4,4−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル)プロパンなどが挙げられる。これらビスマレイミド化合物のうち、硬化物の誘電特性を良好に維持したまま機械的特性を向上させる観点から、熱硬化性樹脂との相溶性が良好な、エーテル結合および四つの芳香族環を有するビスマレイミド化合物が好ましく用いられる。このような構造を有するビスマレイミド化合物としては、2,2’−ビス−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンが挙げられる。上記構造を備えた市販品としては、BMI−4000(商品名、大和化成工業(株)社製)、BMI−80(商品名、ケイアイ化成(株)社製)が挙げられる。
ナフトール化ステップでは、ナフトール化合物とビスマレイミド化合物とを溶解した溶液を加熱することによって、ナフトール化合物をビスマレイミド基で連結する。このときの温度は、マレイミド基同士の重合反応を抑制するという観点から、80〜180℃であることが好ましく、100〜160℃であることがより好ましく、120〜150℃であることがさらに好ましい。
ナフトール化ステップにおいて用いられる、ビスマレイミド化合物とナフトール化合物との配合量は、ビスマレイミド化合物に対してナフトール化合物が過剰となるようにする。これにより、ナフトール化ステップにおいて、ビスマレイミド化合物のすべてがナフトール化合物の連結に用いられ、得られたイミド基含有ナフトール樹脂からビスマレイミド化合物が検出されなくなる。したがって、後にエポキシ樹脂などの硬化反応においてビスマレイミド化合物同士が反応して硬化物の機械的特性が低下することを防止できる。
マレイミド化合物の配合量は、得られたイミド基含有ナフトール樹脂からビスマレイミド化合物が検出されなくするという観点から、ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、マレイミド基が0.10〜0.40当量であることが好ましく、マレイミド基が0.15〜0.35当量であることがより好ましく、マレイミド基が0.20〜0.30当量であることがさらに好ましい。
上述したとおり、ビスマレイミド化合物に対するナフトール化合物が過剰であるか否かは、水酸基当量とマレイミド基当量とを比較して判断する。ただし、特定の構造を有するビスマレイミド化合物とナフトール化合物であれば、両者の好ましい配合比を質量で特定することができる。
例えば、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有するナフトール化合物を、エーテル結合および四つの芳香族環を有しているビスマレイミド化合物で連結する場合、ビスマレイミド化合物100質量部に対して用いられるナフトール化合物は200〜1000質量部であることが好ましく、250〜800質量部であることがより好ましく、300〜600質量部であることがさらに好ましい。
ナフトール化ステップにおいて用いられる溶媒は、120℃以上の温度にすることができ、ビスマレイミド化合物およびナフトール化合物の溶解性が良好なものを用いる。このような性質を備えた溶媒として、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジグライム、トリグライム、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート(PGMEA)などが挙げられる。
以上説明したように、本実施の形態のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法によれば、ナフトール化ステップによって、ビスマレイミド化合物をナフトール化合物としたイミド基含有ナフトール樹脂が得られる。したがって、イミド基含有ナフトール樹脂を熱硬化性樹脂硬化剤として用いた熱硬化反応の際、ビスマレイミド化合物同士の重合反応が生じない。これにより、誘電特性が良好であって、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性が従来よりも大幅に向上した硬化物であって、基材と併用しなくても、硬化物単独でシート状などの成形物として用いることができる熱硬化性樹脂硬化剤が得られる。
本実施の形態のイミド基含有ナフトール樹脂は、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の熱硬化用の熱硬化性樹脂硬化剤として用いることができる。熱硬化性樹脂硬化剤は、その一部としてイミド基含有ナフトール樹脂を含むもの、およびその全部がイミド基含有ナフトール樹脂であるもののいずれも含む。
本実施の形態のイミド基含有ナフトール樹脂は、硬化物の機械的特性が良好になるという観点から、下記の一般式(1)表されるものが好ましい。
(一般式(1)において、lおよびmは1〜10、nは0〜3の整数)
上記一般式(1)で示されるイミド基含有ナフトール樹脂は、ナフトール化合物がビスマレイミド化合物により連結されている。このため、硬化性樹脂を硬化させる際に、ビスマレイミド化合物同士の重合反応が生じない。したがって硬化物が脆くなることがなく、成形物の形状および用途の自由度が高い、機械的特性が良好な硬化物が得られる。
一般式(1)のXは、硬化物の誘電特性を良好に維持したまま機械的特性を向上させる観点から、熱硬化性樹脂との相溶性が良好な、一般式(2)で示されるものが好ましい。
(一般式(2)において、Yは、−CZ−,−CO−,−O−,−S−または−SO−を示しており、一般式(2)および−CZ−において、Zは、−CH,−CF,−C,−F、または−Hを示しており、一般式(2)におけるYおよび−CZ−におけるZはいずれも同一であっても異なっていても良い。Zaのaは、Zで示される各基の数0〜4を示している。)
一般式(1)のイミド基含有ナフトール化合物の水酸基当量は、耐熱性、引張強度、誘電特性を兼ね備えさせるという観点から、250〜600g/eqであることが好ましく、300〜550g/eqであることがより好ましく、350〜500g/eqであることがさらに好ましい。
本発明は、熱硬化性樹脂硬化剤を含有する熱硬化性樹脂組成物としても実施できる。熱硬化性樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂の例としてエポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂の種類は、特に限定されるものではないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノールビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノール、ナフトールなどのキシリレン結合によるアラルキル樹脂のエポキシ化物、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂などの一分子中にエポキシ基を二個以上有するエポキシ化合物が挙げられる。これらエポキシ樹脂は単独使用でも二種類以上併用してもよい。
熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含有する熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂硬化剤が含有しているイミド基含有ナフトール樹脂の水酸基1当量に対して、エポキシ樹脂のエポキシ基が0.8〜1.5当量であることが好ましく、0.9〜1.2当量であることがさらに好ましい。
エポキシ樹脂の硬化に際しては、硬化促進剤を併用することが好ましい。かかる硬化促進剤としては、エポキシ樹脂をフェノール系硬化剤で硬化させるための公知の硬化促進剤を用いることができ、例えば、3級アミン化合物、4級アンモニウム塩、イミダゾール類、ホスフィン化合物、ホスホニウム塩などを挙げることができる。より具体的には、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などの3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィンなどのホスフィン化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラナフトエ酸ボレートなどのホスホニウム塩、トリフェニルホスホニオフェノラート、ベンゾキノンとトリフェニルホスフィンの反応物などのベタイン状有機リン化合物を挙げることができる。とりわけアリーロキシシラン化合物による硬化をスムーズに行う観点から、3級アミン化合物、イミダゾール類、ホスホニウム塩、ベタイン状有機リン化合物の使用が好ましい。
本実施の形態の熱硬化性樹脂硬化剤にエポキシ樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物における配合比は、エポキシ樹脂硬化剤の反応性官能基/エポキシ樹脂のエポキシ基の当量比が0.5〜1.5、特に0.8〜1.2の範囲であることが好ましい。硬化促進剤は、エポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲で使用するのが好ましい。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その配合成分およびその組成比にも依存するが、公知のフェノール系硬化剤を用いた配合で行われる硬化温度同様、例えば100〜250℃の温度範囲で硬化が進行する。
本発明は、熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物として実施することもできる。本実施の形態の硬化物は、高ガラス転移温度と低誘電正接とを両立するから、誘電損失が小さく耐熱性が求められる各種絶縁材料として好適である。本発明の好ましい実施態様として、例えば、多層プリント配線基板の層間絶縁材料が挙げられる。
プリプレグとは、本実施の形態の熱硬化性樹脂組成物をワニスとし、繊維状補強材(基材)に含浸させて、加熱または乾燥させて半硬化状態にしたものをいう。基材としては、ガラスクロス、炭素繊維などが用いられる。熱硬化性樹脂組成物をワニスとし繊維状補強材に含浸させたプリプレグとすることにより、取り扱い性が向上するとともに、硬化させた成形物に繊維状補強材の性質を付与して、硬化物の機械的特性を向上させることができる。
本実施の形態の熱硬化性樹脂組成物に含有されるイミド基含有ナフトール化合物は、ナフトール化合物がビスマレイミド化合物で連結されている。このため、硬化物が脆くなる一因であるビスマレイミド同士の重合反応が起こらない。したがって、熱硬化性樹脂組成物を用いれば、繊維状補強材などの基材を併用することなく、誘電特性が良好であって、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性の良好な成形物を形成することができる。すなわち、本実施の形態の熱硬化性樹脂組成物は、硬化して得られる硬化物の成形物の自由度が高いことから、例えば、基材を有さない樹脂フィルムなどの原料樹脂として好適である。
また、本実施の形態の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物は、それ自体の機械的特性が良好である。このため、例えば、熱可塑性樹脂を配合することなく、硬化物からなるガラス転移温度の高い成形物を得ることができる。例えば、本実施の形態の熱硬化性樹脂組成物によれば、ガラス転移温度が200℃以上の成形物を得ることができる。
本実施の形態の熱硬化性樹脂組成物には、必要に応じて、無機充填剤、カップリング剤、離型剤、着色剤、難燃剤、低応力剤などを添加することができ、また、これらを予め反応して用いることもできる。
無機充填剤の例として、非晶性シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、ガラス、珪酸カルシウム、マグネサイト、クレー、タルク、マイカ、マグネシア、硫酸バリウムなどを挙げることができるが、特に非晶性シリカ、結晶性シリカが好ましい。また優れた成形性を維持しつつ無機充填剤の配合量を高めたい場合は、細密充填を可能とするような粒度分布の広い球形の無機充填剤を使用することが好ましい。
カップリング剤の例としては、メルカプトシラン系、ビニルシラン系、アミノシラン系、エポキシシラン系などのシランカップリング剤やチタンカップリング剤を、離型剤の例としてはカルナバワックス、パラフィンワックスなど、また着色剤としてはカーボンブラックなどをそれぞれ例示することができる。難燃剤の例としては、リン化合物、金属水酸化物など、低応力剤の例としては、シリコンゴム、変性ニトリルゴム、変性ブタジエンゴム、変性シリコンオイルなどを挙げることができる。
以上のように、本実施の形態のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法は、ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップにより、ビスマレイミド化合物を含まないイミド基含有ナフトール樹脂とする。これにより、熱硬化性樹脂の硬化反応においてビスマレイミド化合物同士の重合反応が生じることを防止できるから、誘電特性が良好であって、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性が良好な硬化物の原料として有用なイミド基含有ナフトール樹脂を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、ビスマレイミド化合物同士の重合反応の影響を抑制するために、樹脂組成物に含有されるビスマレイミド化合物とナフトール化合物と配合比を特定し、特定のビスマレイミド化合物を用いる態様で本発明を実施する場合について説明する。
本実施の形態の樹脂組成物は、ビスマレイミド化合物同士の重合反応を抑制するために、ビスマレイミド化合物に対するナフトール化合物の量が過剰になるようにする。この観点から、ビスマレイミド化合物のマレイミド基/ナフトール化合物の水酸基の当量比は、0.10〜0.40であることが好ましく、0.20〜0.30であることがより好ましい。
ビスマレイミド化合物同士の重合反応が生じた場合であっても硬化物が脆くなること(脆化)を抑制する観点から、エーテル結合を有するビスマレイミド化合物を用いることが好ましい。エーテル結合を有するビスマレイミド化合物を用いることにより、ナフトール化ステップを経ていない樹脂組成物を原料として用いて熱硬化させる際に生じるビスマレイミド化合物同士の重合反応による硬化物の脆化を抑制して、引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性が良好な硬化物を得ることができる。
引張弾性率、引張強度、伸び率などの機械的特性が良好な硬化物を得る観点から、ビスマレイミド化合物が四つの芳香族環を有しており、フェノール樹脂化合物が分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有していることが好ましい。これにより、ナフトール化ステップを経ていない樹脂組成物を原料として用いて機械的特性の良好な硬化物を得ることができる。
樹脂組成物は、分子中に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂をさらに含んでいてもよい。エポキシ樹脂をさらに含む場合、樹脂組成物の配合比は、ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、マレイミド化合物のマレイミド基とエポキシ樹脂のエポキシ基との合計が0.8〜1.5当量であることが好ましく、0.9〜1.2当量であることがさらに好ましい。
以上のとおり、樹脂組成物中のナフトール化合物の配合量をマレイミド化合物に対して過剰とし、特定のマレイミド化合物およびナフトール化合物を用いることにより、マレイミド化合物同士が重合することによる脆化を抑えて、機械的特性の良好な硬化物が得られる。
例えば、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物を硬化することにより、良好な機械的特性を備えた硬化物が得られる。したがって、本実施の形態の樹脂組成物は、第1の実施の形態の熱硬化性樹脂組成物同様、硬化して得られる硬化物の成形物の自由度が高く、例えば、基材を有さない樹脂フィルムなどの原料樹脂として好適である。
以上説明した各実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。このため、上記各実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属するすべての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
以下に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の実施例および比較例においては、伸び率以外の%は重量%を示している。
(実施例1)
窒素ガス導入管、温度計、撹拌機を備えた四口の300mLフラスコにナフトールアラルキル樹脂(商品名 SN−485、水酸基当量215g/eq、新日鉄住金化学(株)社製)71.66g、プロピレングリコールモノメチルエーテル54.0gを仕込み、100℃に昇温して溶解した。次いで、2,2’−ビス−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(商品名 BMI−4000、大和化成工業(株)社製)28.53gを仕込み、120℃に昇温して47時間反応させた。その後、室温まで冷却することで水酸基当量429g/eq、固形分65.2%のイミド基含有のナフトール樹脂溶液(A−1、イミド基含有ナフトール樹脂の溶液)を得た。
(実施例2)
窒素ガス導入管、温度計、撹拌機を備えた四口の300mLフラスコにナフトールアラルキル樹脂(商品名 SN−485、水酸基当量215g/eq、新日鉄住金化学(株)社製)143.33g、プロピレングリコールモノメチルエーテル102.8gを仕込み、100℃に昇温して溶解した。次いで、2,2’−ビス−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(商品名 BMI−4000、大和化成工業(株)社製)47.55gを仕込み、120℃に昇温して30時間反応させた。その後、室温まで冷却することで水酸基当量382g/eq、固形分65.3%のイミド基含有のナフトール樹脂溶液(A−2、イミド基含有ナフトール樹脂の溶液)を得た。
(実施例3〜4、比較例1)
実施例1〜2で得られたイミド基含有のナフトール樹脂溶液(A−1〜A−2)それぞれにビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(商品名 NC−3000H、エポキシ当量290g/eq、日本化薬(株)社製)の固形分75%のメチルエチルケトン(MEK)溶液、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)を混合し、樹脂組成物ワニスを作製した(実施例3〜4、熱硬化性樹脂硬化剤、熱硬化性樹脂組成物)。
イミド基含有のナフトール樹脂溶液(A−1〜A−2)に代えて、ナフトールアラルキル樹脂の固形分65%のプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)溶液を用いて、実施例3〜4と同様にして、樹脂組成物ワニスを作製した(比較例1)。実施例3〜4および比較例1の配合量は表1に記載のとおりであった。さらに銅箔光沢面に樹脂組成物ワニスを塗工し、100℃で8分間乾燥し、200℃で6時間硬化させた。硬化後、銅箔から引き剥がして膜厚約80μmの硬化物フィルム(硬化物)を得た。
(ガラス転移点の測定)
実施例3〜4、および比較例1で得られた硬化物フィルムを、所定の大きさにカット(切り出)してガラス転移点測定のサンプルとした。以下の条件にてサンプルのガラス転移温度を測定した。
測定機器 :リガク社製 熱機械分析装置TMA8310evo
サンプル寸法:幅5mm×長さ15mm×厚さ0.080mm(80μm)
雰囲気 :窒素中
測定温度 :25〜300℃
昇温速度 :10℃/min.
測定モ−ド :引張
(引張弾性率、引張強度、伸び率の測定)
実施例3〜4、および比較例1で得られた硬化物フィルムを、所定の大きさにカットして測定用のサンプルとした。以下の条件にてサンプルの引張弾性率、引張強度、伸び率を測定した。
測定機器:島津製作所製オートグラフAG−Xplus
引張速度:5mm/min.
サンプル寸法:幅10mm×長さ150mm×厚さ0.080mm(80μm)
(誘電特性の評価)
作製した硬化物フィルムを所定の大きさに切り出して、測定用のサンプルとした。下記の測定機器を用いて、以下の条件にてサンプルの誘電特性を測定した。
測定機器:キーサイトテクノロジー社製 ネットワークアナライザーE5071C
関東電子応用開発社製 空洞共振器摂動法誘電率測定装置
周波数 :1GHz
サンプル寸法:幅2mm×長さ100mm×厚さ0.080mm(80μm)
表1中、配合量は固形分換算値であり、単位は重量部である。
表1に示したように、実施例1および2のイミド基含有ナフトール樹脂を熱硬化性樹脂として含む熱硬化性樹脂組成物を硬化させた実施例3および4の硬化物フィルムはいずれも、誘電特性(誘電率、誘電正接)および機械的特性(引張弾性率、引張強度、伸び率)に優れていた。また、ガラス転移点も200℃以上と高く良好であった。
(実施例5)
ナフトールアラルキル樹脂(商品名 SN−485、水酸基当量215g/eq、新日鉄住金化学(株)社製)の固形分65%のPGM溶液82.69g、2,2’−ビス−[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン(商品名 BMI−4000、大和化成工業(株)社製)17.83g、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(商品名 NC−3000H、エポキシ当量290g/eq、日本化薬(株)社製)の75%MEK溶液 87.00gを混合し、N,N−ジメチルアセトアミドを添加しながら常温で溶解することで樹脂組成物ワニス(B−1、樹脂組成物)を得た。
(実施例6)
ナフトールアラルキル樹脂(商品名 SN−485、水酸基当量215g/eq、新日鉄住金化学(株)社製)の固形分65%のPGM溶液82.69g、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン(商品名 BMI−H、ケイアイ化成(株)社製)11.20g、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(商品名 NC−3000H、エポキシ当量290g/eq、日本化薬(株)社製)の75%MEK溶液 87.00gを混合し、N,N−ジメチルアセトアミドを添加しながら常温で溶解することで樹脂組成物ワニス(B−2、樹脂組成物)を得た。
(実施例7)
窒素ガス導入管、温度計、撹拌機を備えた四口の300mLフラスコにナフトールアラルキル樹脂(商品名 SN−485、水酸基当量215g/eq、新日鉄住金化学(株)社製)53.75g、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン(商品名 BMI−H、ケイアイ化成(株)社製)11.20g、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(商品名 NC−3000H、エポキシ当量290g/eq、日本化薬(株)社製)65.25、MEK 86.8gを仕込み、溶解しながら80℃に昇温した。さらに80℃の温度で6時間保持した後に室温まで冷却することで、樹脂組成物ワニス(B−3、樹脂組成物)を得た。
(比較例2)
窒素ガス導入管、温度計、撹拌機を備えた四口の300mLフラスコナフトールアラルキル樹脂(商品名 SN−485、水酸基当量215g/eq、新日鉄住金化学(株)社製)15.0g、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン(商品名 BMI−H、ケイアイ化成(株)社製)60.0g、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂(商品名 NC−3000H、エポキシ当量290g/eq、日本化薬(株)社製)25.0g、MEK 66.7gを仕込み、溶解しながら80℃に昇温した。さらに80℃の温度で17時間保持した後に室温まで冷却することで、樹脂組成物ワニス(B−4)を得た。
(実施例8〜10、比較例3)
実施例5〜7で得られた樹脂組成物ワニス(B−1〜B−3)それぞれに、硬化促進剤2E4MZを樹脂組成物ワニス固形分に対して0.3phr添加して混合した。配合量は表2に記載のとおりであった。さらに銅箔光沢面に樹脂組成物ワニスを塗工し、100℃で8分間乾燥し、200℃で6時間硬化させた。硬化後、銅箔から引き剥がして膜厚約80μmの硬化物フィルムを得た(実施例8〜10)。
実施例5〜7で得られた樹脂組成物ワニス(B−1〜B−3)の代わりに、比較例2で得られた樹脂組成物ワニス(B−4)を用いて、実施例8〜10と同様にして、膜厚約80μmの硬化物フィルムを得た(比較例3)。
表2中、配合量は固形分換算値であり、単位は重量部である。測定不能は、硬化物が脆く引張試験を実施することができなかったことを示す。
表2に示すように、マレイミド基に対する水酸基が過剰となるように含有量が調整されたビスマレイミド化合物とナフトール化合物とを含んだ樹脂組成物である実施例8〜10はいずれも、良好な誘電特性および機械的特性を示した。これら実施例の中でも特に、エーテル結合および四つの芳香族環を有しているビスマレイミド化合物を含む実施例8の樹脂組成物を硬化させた硬化物である硬化物フィルムは、引張弾性率が良好であって、またガラス転移点が高く、耐熱性の成形品として高い性能を備えていた。
本発明により提供されるイミド基含有ナフトール樹脂、熱硬化性樹脂組成物は、電気電子産業を中心に各種の分野における絶縁材料として有用である。熱硬化性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、誘電特性および機械的特性が良好であるため、基材を併用しなくても十分な機械的特性を備えた種々の成形品を形成する原料として有用である。
上記の課題を解決するために提供される本発明は次のとおりである。
(1)ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、マレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させて前記ナフトール化合物を前記ビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えているイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(2)前記ナフトール化合物は、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有する(1)に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(3)前記ビスマレイミド化合物は、エーテル結合および四つの芳香族環を有する(1)または(2)に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(4)前記ナフトール化ステップは、前記ナフトール化合物と前記ビスマレイミド化合物とを溶媒中で加熱するステップである請求項(1)〜(3)のいずれか一つに記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(5)ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、マレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させて前記ナフトール化合物を前記ビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えている、イミド基含有ナフトール樹脂を含有する熱硬化性樹脂硬化剤の製造方法
(6)水酸基当量が250〜600g/eqである、(5)に記載の熱硬化性樹脂硬化剤の製造方法
(7)ビスマレイミド化合物とナフトール化合物とを含んでおり、ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記ビスマレイミド化合物のマレイミド基が0.10〜0.40当量であり、前記ビスマレイミド化合物が、エーテル結合および四つの芳香族環を有しており、前記ナフトール化合物が、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有している樹脂組成物。
(8)さらに分子中に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含んでおり、前記ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記マレイミド化合物のマレイミド基当量と前記エポキシ樹脂のエポキシ基当量との合計が0.8〜1.5当量である(7)に記載の樹脂組成物。
(9)ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、マレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させて前記ナフトール化合物を前記ビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えている、熱硬化性樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有しており、前記熱硬化性樹脂硬化剤が含有している前記イミド基含有ナフトール樹脂の水酸基1当量に対して、前記エポキシ樹脂のエポキシ基が0.8〜1.5当量である熱硬化性樹脂組成物の製造方法
(10)(7)または(8)に記載の熱硬化性樹脂硬化剤を含有している熱硬化性樹脂組成物。
(11)さらに硬化促進剤を含む(10)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(12)さらに無機充填材を含む(10)または(11)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(13)(10)〜(12)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物。
(14)(10)〜(12)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物からなる層間絶縁材料。
(15)(10)〜(12)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂を、繊維状補強材に含浸させ加熱乾燥し、半硬化させて得られたプリプレグ。
(9)(7)または(8)に記載の熱硬化性樹脂硬化剤を含有している熱硬化性樹脂組成物。
(10)さらに硬化促進剤を含む(9)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(11)さらに無機充填材を含む(9)または(10)に記載の熱硬化性樹脂組成物。
(12)(9)〜(11)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物。
(13)(9)〜(11)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂組成物からなる層間絶縁材料。
(14)(9)〜(11)のいずれか一つに記載の熱硬化性樹脂を、繊維状補強材に含浸させ加熱乾燥し、半硬化させて得られたプリプレグ。
上記の課題を解決するために提供される本発明は次のとおりである。
(1)ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、ビスマレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させて前記ナフトール化合物を前記ビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えているイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(2)前記ナフトール化合物は、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有する(1)に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(3)前記ビスマレイミド化合物は、エーテル結合および四つの芳香族環を有する(1)または(2)に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(4)前記ナフトール化ステップは、前記ナフトール化合物と前記ビスマレイミド化合物とを溶媒中で加熱するステップである請求項(1)〜(3)のいずれか一つに記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
(5)ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、ビスマレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させて前記ナフトール化合物を前記ビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えている、イミド基含有ナフトール樹脂を含有する熱硬化性樹脂硬化剤の製造方法。
(6)水酸基当量が250〜600g/eqである、(5)に記載の熱硬化性樹脂硬化剤の製造方法。

Claims (17)

  1. ナフトール化合物をビスマレイミド化合物で連結するナフトール化ステップを備えているイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
  2. 前記ナフトール化合物は、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有する請求項1に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
  3. 前記ビスマレイミド化合物は、エーテル結合および四つの芳香族環を有する請求項1または2に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
  4. 前記ナフトール化ステップは、前記ナフトール化合物と前記ビスマレイミド化合物とを溶媒中で加熱するステップである請求項1〜3のいずれか一項に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
  5. 前記ナフトール化ステップでは、前記ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記マレイミド化合物のマレイミド基0.10〜0.40当量を反応させる請求項1〜4のいずれか一項に記載のイミド基含有ナフトール樹脂の製造方法。
  6. 一般式(1)で示されるイミド基含有ナフトール樹脂を含有する熱硬化性樹脂硬化剤。
    (一般式(1)において、lおよびmは1〜10の整数であり、nは0〜3の整数である。)
  7. 前記一般式(1)のXは、一般式(2)で示される、請求項6記載の熱硬化性樹脂硬化剤。
    (一般式(2)において、Yは、−CZ−,−CO−,−O−,−S−または−SO−を示しており、一般式(2)および−CZ−において、Zは、−CH,−CF3,−C,−F、またはHを示しており、一般式(2)におけるYおよび−CZ−におけるZはいずれも同一であっても異なっていても良い。Zaのaは、Zで示される各基の数0〜4のいずれかを示している。)
  8. 水酸基当量が250〜600g/eqである、請求項6または7に記載の熱硬化性樹脂硬化剤。
  9. ビスマレイミド化合物とナフトール化合物とを含んでおり、
    前記ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記ビスマレイミド化合物のマレイミド基が0.10〜0.40当量であり、
    前記ビスマレイミド化合物が、エーテル結合および四つの芳香族環を有しており、
    前記ナフトール化合物が、分子中に二つ以上のヒドロキシ基および、一つまたは二つ以上のナフタレン骨格を有している樹脂組成物。
  10. さらに分子中に二つ以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂を含んでおり、
    前記ナフトール化合物の水酸基1当量に対して、前記マレイミド化合物のマレイミド基当量と前記エポキシ樹脂のエポキシ基当量との合計が0.8〜1.5当量である請求項9に記載の樹脂組成物。
  11. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂硬化剤と、エポキシ樹脂とを含有しており、
    前記熱硬化性樹脂硬化剤が含有している前記イミド基含有ナフトール樹脂の水酸基1当量に対して、前記エポキシ樹脂のエポキシ基が0.8〜1.5当量である熱硬化性樹脂組成物。
  12. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂硬化剤、または請求項9〜10のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含有している熱硬化性樹脂組成物。
  13. さらに硬化促進剤を含む請求項11または12に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  14. さらに無機充填材を含む請求項11〜13のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物。
  16. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂組成物からなる層間絶縁材料。
  17. 請求項11〜14のいずれか一項に記載の熱硬化性樹脂を、繊維状補強材に含浸させ加熱乾燥し、半硬化させて得られたプリプレグ。
JP2015125997A 2015-06-23 2015-06-23 イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途 Active JP5918425B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125997A JP5918425B1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途
TW105113482A TWI577717B (zh) 2015-06-23 2016-04-29 A method for producing a naphthol resin containing an imide group, a thermosetting resin composition and a hardened product thereof and a use
KR1020160060579A KR101724345B1 (ko) 2015-06-23 2016-05-18 이미드기 함유 나프톨 수지 제조 방법, 열경화성 수지 조성물 및 그 경화물 그리고 용도
CN201610460700.8A CN106008925B (zh) 2015-06-23 2016-06-22 含有酰亚胺基的萘酚树脂的制造方法、热固性树脂组合物及其固化物与用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125997A JP5918425B1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5918425B1 JP5918425B1 (ja) 2016-05-18
JP2017008228A true JP2017008228A (ja) 2017-01-12

Family

ID=55974031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125997A Active JP5918425B1 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5918425B1 (ja)
KR (1) KR101724345B1 (ja)
CN (1) CN106008925B (ja)
TW (1) TWI577717B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243606A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合材料用樹脂組成物
JP3120320B2 (ja) * 1990-08-13 2000-12-25 三井化学株式会社 プリプレグおよび積層板
US5266654A (en) * 1990-08-13 1993-11-30 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Resin composition
JP4672930B2 (ja) 2001-09-04 2011-04-20 三井化学株式会社 変性ポリイミド樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグおよび積層板
TWI274771B (en) * 2003-11-05 2007-03-01 Mitsui Chemicals Inc Resin composition, prepreg and laminate using the same
TWI309606B (en) * 2003-11-12 2009-05-11 Mitsui Chemicals Inc Resin composition, prepreg and laminate using the composition
JP6052868B2 (ja) * 2012-05-11 2016-12-27 エア・ウォーター株式会社 エポキシ樹脂の硬化剤、製法、およびその用途
SG11201505058PA (en) * 2013-01-15 2015-08-28 Mitsubishi Gas Chemical Co Resin composition, prepreg, laminate, metal foil-clad laminate, and printed-wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
TW201700520A (zh) 2017-01-01
CN106008925A (zh) 2016-10-12
KR20170000328A (ko) 2017-01-02
KR101724345B1 (ko) 2017-04-07
TWI577717B (zh) 2017-04-11
JP5918425B1 (ja) 2016-05-18
CN106008925B (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2445949B1 (en) Hardener composition for epoxy resins
US20110053447A1 (en) Halogen-free resin composition with high frequency dielectric property, and prepreg and laminate made therefrom
TWI429673B (zh) A method for producing a hardening agent having an acidic substituent and an unsaturated maleimide group, and a thermosetting resin composition, a prepreg and a laminate
TWI693250B (zh) 組成物、環氧樹脂固化劑、環氧樹脂組成物、熱固化性組成物、固化物、半導體裝置以及層間絕緣材料
TWI716967B (zh) 樹脂組合物、預浸料、層壓板、覆金屬箔層壓板以及印刷電路板
JP2010043253A (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP2017101152A (ja) 変性ポリイミド樹脂組成物およびその製造方法、並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JP6074943B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板
TWI781304B (zh) 樹脂組成物、清漆、積層板以及印刷配線基板
JP5441477B2 (ja) 難燃性リン含有エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5399733B2 (ja) 難燃性リン含有エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5223781B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP5918425B1 (ja) イミド基含有ナフトール樹脂製造方法、熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに用途
JP6203303B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法および用途
JP7201846B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板およびプリント配線板
JP2010275493A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれをマトリックス樹脂とするプリプレグ
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
JP2010209150A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6670293B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、当該熱硬化性樹脂組成物を含有する絶縁材、封止剤および導電ペースト、当該熱硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物、当該熱硬化性樹脂組成物を有する基板材料、当該熱硬化性樹脂組成物を基材に含浸させたプリプレグ、当該プリプレグの熱硬化性樹脂組成物を硬化させた部材、熱膨張率の調整方法、ならびに当該調整方法を用いて製造された部材
JPH03221516A (ja) エポキシ樹脂の製造方法とエポキシ樹脂組成物
JPH01266124A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPS624716A (ja) 硬化可能のエポキシ樹脂混合物
JPH04292617A (ja) マレイミド樹脂組成物
JP2014019773A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板
TW202045472A (zh) 酯化合物、樹脂組成物、硬化物、及增層膜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250