JP2017004985A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004985A
JP2017004985A JP2013232473A JP2013232473A JP2017004985A JP 2017004985 A JP2017004985 A JP 2017004985A JP 2013232473 A JP2013232473 A JP 2013232473A JP 2013232473 A JP2013232473 A JP 2013232473A JP 2017004985 A JP2017004985 A JP 2017004985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
solid
state imaging
transistor
floating diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013232473A
Other languages
English (en)
Inventor
浩久 大槻
Hirohisa Otsuki
浩久 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013232473A priority Critical patent/JP2017004985A/ja
Priority to PCT/JP2014/002587 priority patent/WO2015068315A1/ja
Publication of JP2017004985A publication Critical patent/JP2017004985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】フォトダイオードの面積縮小を最小限に抑えつつ、低感度時の広ダイナミックレンジと高感度時の高S/N比を両立させる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、半導体基板に形成された複数の画素セルが行列状に配置されてなる撮像領域を有し、複数の画素セル101の各々は、光電変換を行うフォトダイオード102と、光電変換により生じた電荷が転送されるフローティングディフュージョン103と、フローティングディフュージョン103からの電荷を増幅する増幅トランジスタ106とを有し、固体撮像装置は、列内で隣接する2つの画素セルのフローティングディフュージョンを接続する直列接続された2つのスイッチを備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、固体撮像装置に関する。
近年、広ダイナミックレンジ撮影が可能な撮像装置が数多く提案されている。たとえば、特許文献1は、フローティングディフュージョン部の容量を変化させることにより、高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化できる固体撮像装置を開示している。以下、その内容について説明する。
図25(特許文献1の図1)は従来の固体撮像装置の一画素の等価回路図である。図26(特許文献1の図3)は一画素の概略平面図である。トランジスタCa7、またはトランジスタCa7とCb8をオンさせることでフローティングディフュージョン部FDに第1の蓄積容量CSa4または第1の蓄積容量CSa4と第2の蓄積容量CSb8を付加し、容量を変化させている。
特開2006−245522号公報
しかしながら、本構成ではフローティングディフュージョン部の容量を可変するため1つのフォトダイオードあたり2つの追加容量素子が必要になる。これを実現するには信号源であるフォトダイオードのサイズの縮小が避けられない。
以上のような課題に対し本開示は、素子の追加によるフォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、かつ、フローティングディフュージョンの容量を可変させ低感度時の広ダイナミックレンジと高感度時の高S/Nを両立させる固体撮像装置を提供する。
上記の課題を解決するため本開示における固体撮像装置は、半導体基板に形成された複数の画素セルが行列状に配置されてなる撮像領域を有する固体撮像装置であって、前記複数の画素セルの各々は、光電変換を行うフォトダイオードと、光電変換により生じた電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、当該フローティングディフュージョンからの電荷を増幅する増幅トランジスタとを有し、前記固体撮像装置は、列内で隣接する2つの画素セルのフローティングディフュージョンを接続する直列接続された2つのスイッチトランジスタを備える。
これによれば、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、かつ、フローティングディフュージョンの容量を可変させることにより、低感度時の広いダイナミックレンジと高感度時の高いS/N比とを両立させることができる。
ここで、前記固体撮像装置は、前記2つのスイッチトランジスタ同士の接続部分に接続された容量素子を備えていてもよい。
これによれば、列内の上下に隣接する画素セルで1つの容量素子を共有するので1画素セルあたりたった0.5個の容量素子の追加でよい。このためフォトダイオード面積の縮小は最小限に抑えることができる。また、隣接する画素セルのフローティングディフュージョンと容量素子とを、2つのスイッチトランジスタのオン/オフにより容量を可変にすることで、3つのゲインを切り替えることができる。
ここで、前記容量素子は前記半導体基板に形成された拡散層を、前記容量素子の一部として備え、前記容量素子の拡散層幅は、前記2つのスイッチトランジスタのゲート電極下方の拡散層幅よりも広くしてもよい。
これによれば、容量素子の面積をさらに大きくすることができ、低感度時のダイナミックレンジをさらに広くすることができる。
ここで、前記2つのスイッチトランジスタのソース領域またはドレイン領域は、前記容量素子の拡散層を共有してもよい。
これによれば、固体撮像装置の製造プロセスにおいてマスクずれが発生した時でも、容量素子のばらつきを低減することができる。
ここで、前記列内で隣接する画素セルの回路配置は列方向に対称であってもよい。
これによれば、画素セルの回路配置効率を向上させ、製造プロセスにおいてマスクずれが発生した場合でも、変換ゲイン変動も行ごとの特性変動も抑えることができる。
ここで、前記列内で隣接する2つの画素セルのフローティングディフュージョンに接続された2つのスイッチトランジスタのソース領域またはドレイン領域はそれぞれ、フローティングディフュージョンを共有してもよい。
これによれば、2つのスイッチトランジスタのソース領域またはドレイン領域はそれぞれフローティングディフュージョンと同じ領域なので、ソース領域またはドレイン領域を別個に備え配線で接続する場合と比べて、配線の寄生容量がなくなる。その結果、S/N比をさらに向上させることができる。また、上記の領域の共有により、別々に領域を備える場合と比べて、フォトダイオードの面積の低減を最小限に抑えることができる。
ここで、前記フローティングディフュージョンにリセット電位を与えるリセットトランジスタのソース領域またはドレイン領域は、フローティングディフュージョンを共有してもよい。
これによれば、リセットトランジスタのソース領域またはドレイン領域はフローティングディフュージョンと同じ領域なので、ソース領域またはドレイン領域を別個に備え配線で接続する場合と比べて、配線の寄生容量がなくなる。その結果、S/N比をさらに向上させることができる。また、上記の領域の共有により、別々に領域を備える場合と比べて、フォトダイオードの面積の低減を最小限に抑えることができる。
ここで、前記リセットトランジスタと、前記列内で隣接する画素セルのフローティングディフュージョンを接続するスイッチトランジスタとは、トランジスタ幅が同じで対向するように配置されてもよい。
このように配置することで上下にゲートのマスクずれが起きた場合でもフローティングディフュージョンの面積は変わらないため変換ゲインの変動を抑えることができる。
ここで、前記2つのスイッチトランジスタ同士の接続部分にリセット電位を与える前記リセットトランジスタを備え、前記列内で隣接する2つの画素セルは前記リセットトランジスタを共有してもよい。
これによれば、リセットトランジスタは、フローティングディフュージョンに直接接続されないので、フローティングディフュージョンの配線寄生容量を低減させることができ、高感度時のゲインをさらに高めることができる。
ここで、先頭行および最終行の画素セル内のフローティングディフュージョンを除いて、列内の画素セル内のフローティングディフュージョンのそれぞれは、列内の上方向に隣接する画素セル内のフローティングディフュージョンと前記2つのスイッチトランジスタを介して接続され、かつ、列内の下方向に隣接する画素セル内のフローティングディフュージョンと前記2つのスイッチトランジスタを介して接続されていてもよい。
これによれば、フローティングディフュージョンに付加可能な容量の選択肢を増やすことにより多段にゲインを調整することができる。
ここで、前記画素セルは、他のフォトダイオードと複数の転送トランジスタとを備え、前記画素セル内の前記フローティングディフュージョンは前記複数の転送トランジスタを介して複数の前記フォトダイオードに接続されていてもよい。
これによれば、2画素1セルの構造であっても、上記と同様の効果を得ることができる。
本開示の固体撮像装置によれば、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、かつ、フローティングディフュージョンの容量を可変させることにより、低感度時の広いダイナミックレンジと高感度時の高いS/N比とを両立させることができる。
図1は、実施の形態1における画素セルアレイ100の回路図である。 図2は、実施の形態1における高ISO時のタイミングチャート図である。 図3は、実施の形態1における高ISO時に転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。 図4は、実施の形態1における中ISO時のタイミングチャート図である。 図5は、実施の形態1における中ISO時に転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。 図6は、実施の形態1における低ISO時のタイミングチャート図である。 図7は、実施の形態1における低ISO時に転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。 図8は、実施の形態1における画素セルアレイ100のレイアウト図である。 図9は、実施の形態2における画素セルアレイ200の回路図である。 図10は、実施の形態2における高ISO時のタイミングチャート図である。 図11は、実施の形態2における高ISO時に転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。 図12は、実施の形態1における中ISO時のタイミングチャート図である。 図13は、実施の形態1における中ISO時に転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。 図14は、実施の形態1における低ISO時のタイミングチャート図である。 図15は、実施の形態1における低ISO時に転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。 図16は実施の形態2における画素セルアレイ200のレイアウト図である。 図17は実施の形態3における画素セルアレイ300の回路図である。 図18は実施の形態3における高ISO時のタイミングチャート図である。 図19は実施の形態3における中ISO時のタイミングチャート図である。 図20は実施の形態3における低ISO時のタイミングチャート図である。 図21は実施の形態3におけるさらなる低ISO時のタイミングチャート図である。 図22は実施の形態3における画素セルアレイ300のレイアウト図である。 図23は、その他の実施の形態における2画素1セル構成の固体撮像装置の画素セルアレイの回路図である。 図24は、その他の実施の形態における2画素1セル構成の固体撮像装置の画素セルアレイのレイアウト図である。 図25は、従来の固体撮像装置の一画素の等価回路図である。 図26は、従来の固体撮像装置の一画素の概略平面図である。
本開示は回路素子の追加によるフォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、フローティングディフュージョンの容量を可変させ低ISO時の広ダイナミックレンジと高ISO時の高S/Nを両立させるものである。ここで、低ISO時という用語は、数値が大きいほど感度が高くて光をとらえる能力が高いことを示す所謂ISO感度での低感度の動作モード、高ISO時という用語は、高感度の動作モードを指すものとする。
以下に好ましい実施例を4つ挙げて説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の画素セルアレイ100の回路図である。同図では画素セルアレイ100は行列状に配置された画素セル101、111、121、131により構成されている。
画素セル101は、フォトダイオード102と、フローティングディフュージョン(以下、FDと略す)103と、転送トランジスタ104と、リセットトランジスタ105と、増幅トランジスタ106と、選択トランジスタ107とを備える。
フォトダイオード102は、光に応じて光電変換により電荷を発生させる。
FD103は、電荷を蓄積する浮遊拡散層である。転送トランジスタ104は、フォトダイオード102に発生した電荷をFD103に転送する。
リセットトランジスタ105は、FD103にリセット電位を与える。
増幅トランジスタ106は、FD103の電位変化を増幅し、選択トランジスタ107を介して信号出力する。選択トランジスタ107は、信号出力する行を選択する。
画素セル111、121、131も同様の構成をしている。
画素セル101は、さらに、ゲイン制御トランジスタ108を備え、列方向に隣接する画素セル121とゲイン制御キャパシタ109(容量素子)を共有している。つまり、上下に隣接する画素セル101と121のFD103、123は2つのゲイン制御トランジスタ108、128とゲイン制御キャパシタ109を介して接続されている。2つのゲイン制御トランジスタ108、128は、直列接続された2つのスイッチトランジスタである。ゲイン制御キャパシタ109は、直列接続された2つのゲイン制御トランジスタ同士の接続部分に接続されている。
FD113、FD133も同様に2つのゲイン制御トランジスタ118、138とゲイン制御キャパシタ119を介して接続されている。
各画素セルのリセットトランジスタ、転送トランジスタ、選択トランジスタ、ゲイン制御トランジスタは行方向に配線された制御線RS、TG、SEL、GCによりそれぞれ制御される。
以上のように配置されたこの装置では高/中/低3種類のISO感度に対する動作モードを有し、動作モード毎のゲイン調整が可能である。図2は高ISO時タイミングチャート図である。図3は、高ISO時の転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。図4は、中ISO時のタイミングチャート図である。図5は、中ISO時の転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。図6は、低ISO時のタイミングチャート図である。図7は、低ISO時の転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。なお、図3、図5、図7中の104G、108G、128G、124Gはそれぞれ、転送トランジスタ104、ゲイン制御トランジスタ108、ゲイン制御トランジスタ128、転送トランジスタ124のゲート電極を示す。また、109aは、ゲイン制御キャパシタ109の電極を示す。
まず、図2、図3に示す高ISO時の動作について説明する。高ISO時はフォトダイオードに入射される光量が少ないため蓄積される電荷量も少なくなる。このため信号源に近いところで信号成分を大きくすることでS/Nを向上させることが必要である。つまり高ゲインに設定することが必要である。
高ゲイン設定時では、図2に示すように、制御線GC1、GC2はそれぞれL(ローレベル)、H(ハイレベル)であり、ゲイン制御トランジスタ108、128はそれぞれオフ状態、オン状態である。
光がフォトダイオード102に入射されると光電変換により電子が発生しフォトダイオード102に蓄積される。次に選択トランジスタをオンさせ、リセットトランジスタ105のゲートに制御線RS1からパルス信号を与えFD103をHの状態にリセットする。このときFD103のリセット電位に応じた出力が増幅トランジスタ106から選択トランジスタ107を通じて出力され、画素セルアレイ100の上下端に配置されたカラム回路にリセットレベルとしてメモリされる。次に制御線TG1からパルス信号を転送トランジスタのゲートに与え転送トランジスタ104をオンさせ、図3に示すようにフォトダイオード102に蓄積された電荷をFD103に転送する。このときFD103の電位はフォトダイオード102で光電変換により発生した1個の電子により次式のΔVだけ変化する。
ΔV=e/Cfd
ここでeは素電荷、CfdはFD103の寄生容量である。またこの値を変換ゲインという。
光電変換により発生した電子数に応じた電位変化は増幅トランジスタ106、選択トランジスタ107を通じて信号レベルとして出力され、画素セルアレイ100の上下端に配置されたカラム回路で先ほどメモリしたリセットレベルとの差分を算出し、出力される。
次に、図4、図5に示す中ISO時の動作について説明する。中ISO時は高ISO時よりもフォトダイオードに入射される光量が多い状態である。このときもS/N向上のため信号源に近いところで信号成分を大きくすることが望ましいが、カラム回路で受けることのできる電位変化に限り(ダイナミックレンジ)があるため、適したゲイン(中ゲイン)を設定する必要がある。
中ゲイン設定時は、図4に示すように、制御線GC1、GC2はそれぞれH、Lであり、ゲイン制御トランジスタ108、128はそれぞれオン状態、オフ状態である。
基本的な動作については高ISO時と同じだが、変換ゲインはゲイン制御トランジスタ108がオン状態のため、図5に示すようにゲイン制御キャパシタ109の容量Cgcも加わり、次式となり、高ISO時よりも小さくなる。
ΔV=e/(Cfd+Cgc)
次に、図6、図7に示す低ISO時の動作について説明する。低ISO時はフォトダイオードに入射される光量が多いため蓄積される電荷量も多くなる。そのためカラム回路のダイナミックレンジに合わせ低ゲインを設定する必要がある。
低ゲイン設定時は、図6に示すように、制御線GC1、GC2はそれぞれH、Hであり、ゲイン制御トランジスタ108、128はそれぞれオン状態、オン状態である。
基本的な動作については高ISO時、中ISO時と同じだが、変換ゲインはゲイン制御トランジスタ108、128が共にオン状態のため、図7に示すように画素セル121のFD123の寄生容量Cfdも加わり、次式となり、中ISO時よりも小さくなる。
ΔV=e/(Cfd+Cgc+Cfd)
ここでCfd(容量値)=2fF(2×10−15F)、Cgc(容量値)=2fFとするとFD部での1電子あたりの電位変化(変換ゲイン)は素電荷を1.6e×10−19とすると次のようになる。
高ISO: (1.6×10−19)/(2×10−15) = 80 uV/electron
中ISO: (1.6×10−19)/(4×10−15) = 40 uV/electron
低ISO: (1.6×10−19)/(6×10−15) = 27 uV/electron
このように高ISO時はFD部の寄生容量を小さくすることで大きなゲインを得、S/Nを向上させることができる。
また、カラム回路のダイナミックレンジがFDの振幅で1Vとするとそれぞれの設定で受け取れる電荷量は次のようになる。
高ISO: 1/(80×10−6) = 12500 electron
中ISO: 1/(40×10−6) = 25000 electron
低ISO: 1/(27×10−6) = 37500 electron
このように低ISO時はFD部の寄生容量を大きくすることで広ダイナミックレンジを実現できる。
以上述べたように、1つのフォトダイオードに対してわずか0.5個の容量素子の追加で、フローティングディフュージョンの容量を可変させ低ISO時の広ダイナミックレンジと高ISO時の高S/Nを両立させる固体撮像装置を実現できる。
図8は実施の形態1の画素セルアレイ100のレイアウト図である。画素セルアレイ100はアレイ状に配置された画素セル101、111、121、131により構成されている。
同図の画素セル101においてフォトダイオード102の右側に転送トランジスタ104が配置される。
転送トランジスタ104のソース領域またはドレイン領域とFD103の拡散層を共有している。つまり、FD103の拡散層は、転送トランジスタのソース領域またはドレイン領域を兼用している。
また、に上側のリセットトランジスタ105と、下側のゲイン制御トランジスタ108とが対向するように配置されている。
リセットトランジスタ105の先にはドレイン領域の拡散層を共有して増幅トランジスタ106、さらに先に選択トランジスタ107が配置されている。
ゲイン制御トランジスタ108の先にはゲイン制御キャパシタ109が隣接する画素セル121と共有する形で配置されている。
また、FD103は上層の配線層で増幅トランジスタ106のゲートに接続されている。また、隣接する画素セル121のフォトダイオードおよび各トランジスタはXミラー反転した形(つまり列方向(上下方向)に線対称な形)で配置されている。
以上のように配置されたレイアウトについて説明する。
本開示の目的は、(i)高ISO時にFDの容量を低減してゲインを上げることで高S/Nを実現することと、(ii)低ISO時ゲイン制御トランジスタによりFD部の容量を増やすことでダイナミックレンジを広げることを前提として、(i)と(ii)とをフォトダイオード面積の縮小を最小限に抑えて両立させることにある。
FDの容量を低減するためにはFD103に接続される素子への配線容量を低減することが必要である。このため転送トランジスタ104のドレイン領域、リセットトランジスタ105のソース領域、ゲイン制御トランジスタ108のソース領域は拡散層で接続すること(共有すること)で配線寄生容量を低減させ、高ゲインを実現している。また、リセットトランジスタ105とゲイン制御トランジスタ108を対向するように配置することで上下にゲートのマスクずれが起きた場合でもFD103の拡散層部の面積は変わらないため変換ゲインの変動を抑えることができる。このときリセットトランジスタ105とゲイン制御トランジスタ108のトランジスタ幅は同じであることが望ましい。
また、本構成では隣接する画素セル101、121のFD103、123間に2つのゲイン制御トランジスタ108、128を設けているため転送トランジスタ104の配置がどこになってもゲイン制御トランジスタ108をFD103のそばに置くことができ、拡散層面積を低減することでFDの寄生容量を低減できる。
また、ダイナミックレンジを広げるため2つのゲイン制御トランジスタ108、128の間にゲイン制御キャパシタ109を配置した。これにより従来はそれぞれの画素セルに対して2つ必要だったゲイン制御キャパシタを上下の画素セルで共有することができ、また隣接する画素セルのFD容量も活用することで1画素セルあたり0.5個の容量素子で3つのゲイン設定を可能にした。このためフォトダイオード面積の縮小は最小限に抑えることができる。
また、ゲイン制御キャパシタ109はゲイン制御トランジスタ108、128と拡散層で接続することで上下にゲートのマスクずれが起きた場合でもFD103の拡散層部の面積は変わらないため変換ゲインの変動を抑えることができる。
また、画素セル101と画素セル121はフォトダイオードおよび各トランジスタをXミラー反転した形(つまり列方向(上下方向)に線対称な形)で配置している。これによりそれぞれの行の特性変動を抑えることができる。また、転送トランジスタ104と124が同じ方向を向いているためマスクずれによる行間の特性差を抑えることができる。
また、フォトダイオード以外の各トランジスタは直線状に配置されているため、フォトダイオードを非対称になるように削り込むことはない。つまり光学的な対称性に影響を与えることがない。
以上述べたように、リセットトランジスタとゲイン制御トランジスタを対向して配置し、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、ゲイン制御トランジスタ、ゲイン制御キャパシタを拡散層で接続し、上下に隣接する画素間でXミラー反転した形で配置することにより、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、マスクずれが起きても変換ゲイン変動も行ごとの特性変動も抑えた固体撮像装置を実現できる。
(実施の形態2)
図9は実施の形態2における画素セルアレイ200の回路図である。画素セルアレイ200はアレイ状に配置された画素セル201、211、221、231により構成されている。
画素セル201の構成は基本的には実施の形態1の画素セル101と同じであるが、リセットトランジスタ205がゲイン制御キャパシタ209、229の間に配置されていることが異なる。
以上のように配置されたこの装置では実施の形態1と同様に高/中/低3種類のISOに対するゲイン調整が可能である。図10は、実施の形態2における高ISO時のタイミングチャート図である。図11は、実施の形態2における高ISO時の転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。図12は、実施の形態1における中ISO時のタイミングチャート図である。図13は、実施の形態1における中ISO時の転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。図14は、実施の形態1における低ISO時のタイミングチャート図である。図15は、実施の形態1における低ISO時の転送トランジスタをオンさせたときのポテンシャル図である。
タイミングチャートについて実施の形態1と基本的に同じだが、高ISO時は、図10に示すように、制御線RS、GC2がH、H(リセットトランジスタ205、ゲイン制御トランジスタ228が共にオン状態)であり、制御線GC1の制御の下でゲイン制御トランジスタ208が実施の形態1でのリセットトランジスタの役割を担う。
中ISO時は、図12に示すように、GC1、GC2がそれぞれH、L(ゲイン制御トランジスタ208がオン状態、ゲイン制御トランジスタ228がオフ状態)であり、制御線RSの制御の下でリセットトランジスタ205がリセットトランジスタの役割を担う。
低ISO時は、図14に示すように、GC1、GC2がそれぞれH、H(ゲイン制御トランジスタ208、ゲイン制御トランジスタ228が共にオン状態)であり、制御線RSの制御の下でリセットトランジスタ205がリセットトランジスタの役割を担う。
以上のように構成された画素セル201では実施の形態1と比較しFD203にリセットトランジスタ205が接続されなくなった分、FDの寄生容量が小さくなり変換ゲインを上げることができる。
ここでCfd(容量値)=1.6fF、Cgc(容量値)=2.4fFとするとFD部での1電子あたりの電位変化(変換ゲイン)は素電荷を1.6×10−19とすると、次のようになる。
高ISO: (1.6×10−19)/(1.6×10−15) = 100 uV/electron
中ISO: (1.6×10−19)/(4.0×10−15) = 40 uV/electron
低ISO: (1.6×10−19)/(5.6×10−15) = 29 uV/electron
このように実施の形態1よりも高ISO時のゲインを高く設定でき、より高S/Nを実現できる。
以上述べたように、リセットトランジスタをゲイン制御キャパシタの間に配置することで、高ISO設定時のゲインを上げ、より高S/Nの固体撮像装置を実現できる。
図16は実施の形態2における画素セルアレイ200のレイアウト図である。画素セルアレイ200はアレイ状に配置された画素セル201、211、221、231により構成されている。
画素セル201の基本的な配置は実施の形態1と同じであるが、リセットトランジスタ205がゲイン制御キャパシタ209、229の間に配置されていることが異なる。
以上のように配置されたレイアウトについて説明する。
本開示の目的は、前述した(i)高ISO時の高S/N化と(ii)低ISO時の広ダイナミックレンジ化とを、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑えて両立させることにある。
リセットトランジスタ205がFD203から切り離されたことでFD203の寄生容量が低減し、変換ゲインを上げることができる。
また、実施の形態2においても上下に隣接する行でXミラー反転配置を実現することでマスクずれによる行間の特性差を抑えることができる。
また、リセットトランジスタがXミラー反転配置の対称線上に配置されている、つまりフォトダイオード中心からみて一番遠い角の部分に配置されているため光学的な対称性に影響を与えることがない。
以上述べたように、リセットトランジスタとゲイン制御トランジスタを対向して配置し、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、ゲイン制御トランジスタ、ゲイン制御キャパシタを拡散層で接続し、上下に隣接する画素間でXミラー反転した形で配置することにより、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、マスクずれが起きても変換ゲイン変動も行ごとの特性変動も抑えた固体撮像装置を実現できる。
(実施の形態3)
図17は実施の形態3における画素セルアレイ300の回路図である。画素セルアレイ300は行列状に配置された画素セル301、311、321、331により構成されている。
画素セル301の構成は基本的には実施の形態2における画素セル201と同じであるが、FD303は、さらに、上方向に隣接している画素セルのフローティングディフュージョンと2つのゲイン制御トランジスタ310、350を介して接続されていることが異なる。
以上のように配置されたこの装置では実施の形態2と同様に高ISO/中ISO/低ISOの3種類の動作モードにおけるゲイン調整の他にさらに低ISOの状況に対するゲイン調整が可能である。図18は高ISO時、図19は中ISO時、図20は低ISO時、図21はさらなる低ISO時のタイミングチャートである。
タイミングチャートは基本的に実施の形態2と同じであるが、高ISO時では、図18に示すように、制御線GC0はH、GC1はL、GC3はH、GC4はH、RSはH(ゲイン制御トランジスタ350、310、328、330はそれぞれオン状態、オフ状態、オン状態、オン状態)であり、制御線GC2の制御の下でゲイン制御トランジスタ308はリセット動作に用いられる。
中ISO時では、図19に示すように、制御線GC0はH、GC1はL、GC2はH、GC3はL、GC4はH(ゲイン制御トランジスタ350、310、308、328、330はそれぞれオン状態、オフ状態、オン状態、オフ状態、オン状態)であり、制御線RSの制御の下でリセットトランジスタ305はリセット動作に用いられる。
低ISO時では、GC0はH、GC1はL、GC2はH、GC3はH、GC4はL(ゲイン制御トランジスタ350、310、308、328、330はそれぞれオン状態、オフ状態、オン状態、オン状態、オフ状態)であり、制御線RSの制御の下でリセットトランジスタ305はリセット動作に用いられる。
さらなる低ISO時では、GC0はH、GC1はL、GC2はH、GC3はH、GC4はH(ゲイン制御トランジスタ350、310、308、328、330はそれぞれオン状態、オフ状態、オン状態、オン状態、オン状態)であり、制御線RSの制御の下でリセットトランジスタ305はリセット動作に用いられる。
以上のように構成された画素セル301では実施の形態1、2と比較しFD303付加される容量を増やすことにより多段にゲインを調整することができる。
ここでCfd=2.0fF、Cgc=2.4fF、GC0とGC1の間の寄生容量を1.0fFとするとFD部での1電子あたりの電位変化(変換ゲイン)は素電荷を1.6×10−19とすると、次式となる。
高ISO: 1.6e−19/2.0×10−15 = 80 uV/electron
中ISO: 1.6×10−19/4.4×10−15 = 36 uV/electron
低ISO: 1.6×10−19/6.4×10−15 = 25 uV/electron
さらなる低ISO: 1.6×10−19/7.4×10−15 = 22 uV/electron
またさらにゲイン制御トランジスタをオンし、FD303に付加される容量を増やしていけばさらなる低ISO設定も可能である。また例として読出しを行う行よりも下に配置されたゲイン制御トランジスタをオンさせて変換ゲインを可変させたが、読出しを行う行よりも上に配置されたゲイン制御トランジスタをオンさせても同じ効果を得ることができる。また、GC0とGC1の間にゲイン制御キャパシタを配置しなかったが、配置することでさらにダイナミックレンジを拡大することもできる。
以上述べたように、各画素セルのFDを2つのゲイン制御トランジスタで接続し、低ISO設定時のゲイン設定を下げることで広ダイナミックレンジの固体撮像装置を実現できる。
図22は実施の形態3の画素セルアレイ300のレイアウト図である。画素セルアレイ300はアレイ状に配置された画素セル301、311、321、331により構成されている。
画素セル301の基本的な配置は実施の形態2と同じであるが、FD303に拡散層を共有し、ゲイン制御トランジスタ308に対向するようにゲイン制御トランジスタを310が配置されていることが異なる。
以上のように配置されたレイアウトについて説明する。
本開示の目的は前述した(i)高ISO時の高S/N化と(ii)低ISO時の広ダイナミックレンジ化とを、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑えて両立させることにある。
FD部の容量を低減するためにはFD303に接続される素子への配線容量を低減することが必要である。このため転送トランジスタ304のドレイン領域、ゲイン制御トランジスタ308、310のソース領域は拡散層で接続することで配線寄生容量を低減させ、高ゲインを実現している。また、ゲイン制御トランジスタ308、310を対向するように配置することで上下にゲートのマスクずれが起きた場合でもFD303の拡散層部の面積は変わらないため変換ゲインの変動を抑えることができる。このときゲイン制御トランジスタ308、310のトランジスタ幅は同じであることが望ましい。
また、本構成では隣接する画素セル301、321のFD303、323間に2つのゲイン制御トランジスタ308、328を設けている。また画素セル301と画素セル301の上側に配置される画素セルのFD間にも2つのゲイン制御トランジスタ310、350を設けている。このため転送トランジスタ304の配置がどこになってもゲイン制御トランジスタ308、310をFD303のそばに置きことができ、拡散層面積を低減することでFD部の寄生容量を低減できる。
また、実施の形態3においても上下に隣接する行でXミラー反転配置を実現することでマスクずれによる行間の特性差を抑えることができる。
以上述べたように、2つのゲイン制御トランジスタを対向して配置し、転送トランジスタ、2つのゲイン制御トランジスタ、ゲイン制御キャパシタを拡散層で接続し、上下に隣接する画素間でXミラー反転した形で配置することにより、フォトダイオード面積の縮小を最小限に抑え、マスクずれが起きても変換ゲイン変動も行ごとの特性変動も抑えた固体撮像装置を実現できる。
(その他)
上記実施の形態1〜3では1つのフォトダイオードに対してリセットトランジスタ、増幅トランジスタが1つある所謂1画素1セル構造について一例として適用したが、本開示はこれに限定を受けるものではない。
例えば、図23は、2画素1セル構成の固体撮像装置の画素セルアレイの回路図である。図24は、2画素1セル構成の固体撮像装置の画素セルアレイのレイアウト図である。図23、24に示すように2つのフォトダイオードに対してリセットトランジスタ、増幅トランジスタが1つある所謂2画素1セル構造に適用しても同様の効果を得ることができる。またハニカム形状の画素セル構造についても適用することができ、同様の効果を得ることができる。
また、上記第1、2、3の実施の形態では、N型MOSトランジスタを一例として適用したが、本開示はこれに限定を受けるものではない。例えばP型MOSトランジスタを採用することもできる。
以上、一つまたは複数の態様に係る固体撮像装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、ディジタルスティルカメラなどの撮像デバイスとして、低ISO時の広ダイナミックレンジと高ISO時の高S/Nを両立させることが要求される固体撮像装置を実現するのに有用である。
100 画素セルアレイ
101、111、121、131 画素セル
102、112、122、132 フォトダイオード
103、113、123、133 FD
104、114、124、134 転送トランジスタ
105、115、125、135 リセットトランジスタ
106、116、126、136 増幅トランジスタ
107、117、127、137 選択トランジスタ
108、118、128、138 ゲイン制御トランジスタ
109、119 ゲイン制御キャパシタ
200 画素セルアレイ
201、211、221、231 画素セル
202、212、222、232 フォトダイオード
203、213、223、233 FD
204、214、224、234 転送トランジスタ
205、215、305、315 リセットトランジスタ
206、216、226、236 増幅トランジスタ
207、217、227、237 選択トランジスタ
208、218、228、238 ゲイン制御トランジスタ
209、219 ゲイン制御キャパシタ
300 画素セルアレイ
301、311、321、331 画素セル
302、312、322、332 フォトダイオード
303、313、323、333 FD
304、314、324、334 転送トランジスタ
306、316、326、336 増幅トランジスタ
307、317、327、337 選択トランジスタ
308、318、328、338 ゲイン制御トランジスタ
309、319、329、339 ゲイン制御キャパシタ
310、320、330、340、350 ゲイン制御トランジスタ
401、421 画素セル
402、412、422、432 フォトダイオード
403、423 FD
404、414、424、434 転送トランジスタ
406、426 増幅トランジスタ
407、427 選択トランジスタ
408、428 ゲイン制御トランジスタ
Cfd 寄生容量
Cgc 容量

Claims (11)

  1. 半導体基板に形成された複数の画素セルが行列状に配置されてなる撮像領域を有する固体撮像装置であって、
    前記複数の画素セルの各々は、
    光電変換を行うフォトダイオードと、
    光電変換により生じた電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    当該フローティングディフュージョンからの電荷を増幅する増幅トランジスタとを有し、
    前記固体撮像装置は、
    列内で隣接する2つの画素セルのフローティングディフュージョンを接続する直列接続された2つのスイッチトランジスタを備える
    固体撮像装置。
  2. 前記固体撮像装置は、
    前記直列接続された2つのスイッチトランジスタ同士の接続部分に接続された容量素子を備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記容量素子は前記半導体基板に形成された拡散層を、前記容量素子の一部として備え、
    前記容量素子の拡散層幅は、前記2つのスイッチトランジスタのゲート電極下方の拡散層幅よりも広い
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記2つのスイッチトランジスタのソース領域またはドレイン領域は、前記容量素子の拡散層を共有している
    請求項2または3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記列内で隣接する画素セルの回路配置は列方向に対称である
    請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記列内で隣接する2つの画素セルのフローティングディフュージョンに接続された2つのスイッチトランジスタのソース領域またはドレイン領域はそれぞれ、フローティングディフュージョンを共有している
    請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記フローティングディフュージョンにリセット電位を与えるリセットトランジスタのソース領域またはドレイン領域は、フローティングディフュージョンを共有している
    請求項1から6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記リセットトランジスタと、前記列内で隣接する画素セルのフローティングディフュージョンを接続するスイッチトランジスタとは、トランジスタ幅が同じで対向するように配置されている
    請求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記2つのスイッチトランジスタ同士の接続部分にリセット電位を与える前記リセットトランジスタを備え、
    前記列内で隣接する2つの画素セルは前記リセットトランジスタを共有する
    請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 先頭行および最終行の画素セル内のフローティングディフュージョンを除いて、列内の画素セル内のフローティングディフュージョンのそれぞれは、列内の上方向に隣接する画素セル内のフローティングディフュージョンと前記2つのスイッチトランジスタを介して接続され、かつ、列内の下方向に隣接する画素セル内のフローティングディフュージョンと前記2つのスイッチトランジスタを介して接続される
    請求項1から9のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記画素セルは、他のフォトダイオードと複数の転送トランジスタとを備え、
    前記画素セル内の前記フローティングディフュージョンは前記複数の転送トランジスタを介して複数の前記フォトダイオードに接続されている
    請求項1から10のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2013232473A 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像装置 Pending JP2017004985A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232473A JP2017004985A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像装置
PCT/JP2014/002587 WO2015068315A1 (ja) 2013-11-08 2014-05-16 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232473A JP2017004985A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017004985A true JP2017004985A (ja) 2017-01-05

Family

ID=53041115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232473A Pending JP2017004985A (ja) 2013-11-08 2013-11-08 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017004985A (ja)
WO (1) WO2015068315A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139269A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2019193800A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP2020028037A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社東芝 固体撮像装置
US10638067B2 (en) 2013-11-18 2020-04-28 Nikon Corporation Solid state image sensor and image-capturing device
JP2020107897A (ja) * 2017-01-19 2020-07-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子
JP2020205527A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2022085695A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2022123921A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112970117A (zh) * 2018-11-19 2021-06-15 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置和电子设备
WO2022102343A1 (ja) * 2020-11-13 2022-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6541794B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-01 Motorola, Inc. Imaging device and method
JP2008205639A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置及びその動作方法
JP2010068433A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5915031B2 (ja) * 2011-08-31 2016-05-11 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びに電子機器
JP6053505B2 (ja) * 2012-01-18 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10958856B2 (en) 2013-11-18 2021-03-23 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
US10638067B2 (en) 2013-11-18 2020-04-28 Nikon Corporation Solid state image sensor and image-capturing device
US11765473B2 (en) 2013-11-18 2023-09-19 Nikon Corporation Solid-state image sensor and image-capturing device
JP7086494B2 (ja) 2017-01-19 2022-06-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子
JP2020107897A (ja) * 2017-01-19 2020-07-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子
JP2018139269A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP7121468B2 (ja) 2017-02-24 2022-08-18 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
WO2019193800A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および撮像装置
US11445134B2 (en) 2018-04-04 2022-09-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element and imaging device
JP7086783B2 (ja) 2018-08-13 2022-06-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2020028037A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2020205527A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP7292990B2 (ja) 2019-06-17 2023-06-19 キヤノン株式会社 撮像装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2022085695A1 (ja) * 2020-10-20 2022-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
WO2022123921A1 (ja) * 2020-12-10 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015068315A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015068315A1 (ja) 固体撮像装置
US10121807B2 (en) Solid state imaging device and electronic apparatus
CN101939982B (zh) 具有全域快门及储存电容器的背侧照明图像传感器
JP7018593B2 (ja) 撮像装置、および、カメラシステム
JP4634722B2 (ja) 複数のフローティング拡散領域を備えるcmosイメージセンサの単位画素
EP1628468B1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US10498995B2 (en) Solid state imaging apparatus including photodetecting section
US10332928B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN104795417A (zh) 固态成像器件和电子装置
JP6112312B2 (ja) 固体撮像装置
TW201534121A (zh) 成像裝置及電子設備
WO2012005010A1 (ja) 固体撮像装置
WO2011117949A1 (ja) 固体撮像装置
USRE46660E1 (en) Solid state imaging apparatus with a shared drain diffusion layer by adjacent cells
JP6497541B2 (ja) 撮像装置
US20150334323A1 (en) Solid-state imaging device
TW201628396A (zh) 固體攝像裝置
JP2015062275A (ja) 固体撮像装置
CN209658175U (zh) 具有紧凑设计布局的图像传感器
JP2012199760A (ja) 固体撮像装置
JP3579251B2 (ja) 固体撮像装置
JP2020113823A (ja) 光電変換装置およびカメラ
JP2008071822A (ja) Mos型固体撮像装置
JP2019091937A (ja) 撮像装置
JP2016197644A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141001