JP7018593B2 - 撮像装置、および、カメラシステム - Google Patents

撮像装置、および、カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7018593B2
JP7018593B2 JP2018075741A JP2018075741A JP7018593B2 JP 7018593 B2 JP7018593 B2 JP 7018593B2 JP 2018075741 A JP2018075741 A JP 2018075741A JP 2018075741 A JP2018075741 A JP 2018075741A JP 7018593 B2 JP7018593 B2 JP 7018593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
feedback
drain
semiconductor substrate
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195803A (ja
Inventor
好弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018195803A publication Critical patent/JP2018195803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018593B2 publication Critical patent/JP7018593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、撮像装置に関する。本開示は、特に、半導体基板に積層された光電変換膜を含む光電変換部を有する撮像装置に関する。
MOS(Metal Oxide Semiconductor)型の撮像装置として積層型の撮像装置が提案されている。積層型の撮像装置では、半導体基板の最表面に光電変換膜が積層される。撮像装置は、光電変換膜内において光電変換によって発生した電荷を電荷蓄積領域(「フローティングディフュージョン」と呼ばれる)に蓄積する。撮像装置は、半導体基板内でCCD(Charge Coupled Device)回路またはCMOS(Complementary MOS)回路を用いてその蓄積された電荷を読み出す。
撮像装置の分野においては、ノイズ低減の要求がある。特に、リセット時に発生するkTCノイズを低減したいという要求がある。kTCノイズは「リセットノイズ」とも呼ばれる。
特許文献1は、フィードバック回路が設けられた撮像装置を開示している。フィードバック回路は、画素における増幅トランジスタの出力信号を負帰還させる。特許文献1は、電荷蓄積領域のリセット時にフィードバック回路を形成することによってkTCノイズの影響を低減できることを開示している。また、フィードバックアンプの出力端子に接続されたフィードバック信号線と、電荷蓄積領域のうちフィードバック信号線と同層のメタル配線との間に、電源配線が配置されている。これにより、フィードバック信号線とメタル配線との間のカップリング容量を低減している。
参考のために、国際公開第2014/002367号の開示内容の全てを本明細書に援用する。
また、特許文献2には、画素内でフィードバック回路を形成し、高速・低ノイズを実現する撮像装置が記載されている。
国際公開第2014/002367号 特開2016-127593号公報
kTCノイズの影響をより低減することができる撮像装置、および、当該撮像装置を備えたカメラシステムが求められている。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
半導体基板と、半導体基板上に、第一の方向に配列された複数の画素と、第一の方向に沿って延び、複数の画素からの出力を伝送する信号線と、を備え、複数の画素のそれぞれは、光電変換により電荷を生成する光電変換部と、光電変換部に電気的に接続され、電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、ゲートが電荷蓄積領域に接続され、電荷蓄積領域に蓄積された電荷の量に対応する信号を信号線に出力する増幅トランジスタと、第一端子、第二端子を有し、第一端子が電荷蓄積領域に接続された第一容量素子と、第三端子、第四端子を有し、第三端子が第二端子に接続され、第四端子が基準電位に接続される第二容量素子と、ソースおよびドレインの一方が第二端子に接続されたフィードバックトランジスタと、増幅トランジスタの出力を、フィードバックトランジスタを介して電荷蓄積領域に負帰還させる帰還経路を形成する帰還回路と、を備え、帰還経路のうち、フィードバックトランジスタから第一容量素子までの経路は、信号線よりも半導体基板側に位置する、撮像装置。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路または方法で実現されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の一態様によれば、kTCノイズの影響をより低減することができる撮像装置、および、当該撮像装置を備えたカメラシステムが提供される。
図1は、実施の形態1に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す図である。 図2は、実施の形態1に係る画素の例示的な回路構成を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図4は、図3に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図5は、図3に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図6は、図3に示すC-C’線断面を模式的に示す断面図である。 図7は、実施の形態2に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す図である。 図8は、図7に示す撮像装置における画素の例示的な回路構成を模式的に示す図である。 図9は、実施の形態2に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図10は、図9に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図11は、図9に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図12は、図9に示すC-C’線断面を模式的に示す断面図である。 図13は、実施の形態3に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図14は、図13に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図15は、図13に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図16は、実施の形態4に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図17は、図16に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図18は、図16に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図19は、実施の形態5に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図20は、図19に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図21は、図19に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図22は、実施の形態6に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図23は、図22に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図24は、図22に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図25は、実施の形態7に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。 図26は、図25に示すA-A’線断面を模式的に示す断面図である。 図27は、図25に示すB-B’線断面を模式的に示す断面図である。 図28は、撮像装置を備えるカメラシステムの構成例を模式的に示すブロック図である。 図29は、実施の形態1に係る画素の例示的な他の回路構成を示す図である。 図30は、図7に示す撮像装置における画素の例示的な他の回路構成を模式的に示す図である。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
半導体基板と、
前記半導体基板上に、第一の方向に配列された複数の画素と、
前記第一の方向に沿って延び、前記複数の画素からの出力を伝送する信号線と、
を備え、
前記複数の画素のそれぞれは、
光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
前記光電変換部に電気的に接続され、前記電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
ゲートが前記電荷蓄積領域に接続され、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷の量に対応する信号を前記信号線に出力する増幅トランジスタと、
第一端子、第二端子を有し、第一端子が前記電荷蓄積領域に接続された第一容量素子と、
第三端子、第四端子を有し、前記第三端子が前記第二端子に接続され、前記第四端子が基準電位に接続される第二容量素子と、
ソースおよびドレインの一方が前記第二端子に接続されたフィードバックトランジスタと、
前記増幅トランジスタの出力を、前記フィードバックトランジスタを介して前記電荷蓄積領域に負帰還させる帰還経路を形成する帰還回路と、
を備え、
前記帰還経路のうち、前記フィードバックトランジスタから前記第一容量素子までの経路は、前記信号線よりも前記半導体基板側に位置する、
撮像装置
[項目2]
前記第二容量素子は、第一電極と、前記第一電極よりも前記半導体基板から遠くに位置する第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間の誘電体層と、を備え、
前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方は、前記第一電極を介して、前記第一容量素子の前記第二端子に接続される、項目1に記載の撮像装置
[項目3]
前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方は、前記半導体基板の上方の半導体層を介して、前記第一容量素子の前記第二端子に接続される、項目1に記載の撮像装置
[項目4]
前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの他方とは、前記画素内で接続されており、
前記帰還経路のうち、前記増幅トランジスタから前記第一容量素子までの経路は、前記信号線よりも前記半導体基板側に位置する、項目1に記載の撮像装置
[項目5]
前記増幅トランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方は、前記半導体基板の上方の半導体層を介して、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記他方に接続される、項目4に記載の撮像装置
[項目6]
前記増幅トランジスタは、前記増幅トランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方として前記半導体基板内の第一拡散層を含み、
前記フィードバックトランジスタは、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方として前記半導体基板内の第二拡散層を含み、
前記第一拡散層と前記第二拡散層とは連続する単一の拡散層である、項目4に記載の撮像装置
[項目7]
前記帰還回路は、反転増幅器を含み、
前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記反転増幅器を介して、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの他方に接続される、項目1~3のいずれか1項に記載の撮像装置
[項目8]
前記第一の方向に沿って延び、前記反転増幅器の出力を伝送するフィードバック線を備え、
前記フィードバック線は、前記信号線と同じ配線層に含まれる、項目7に記載の撮像装
[項目9]
前記第二容量素子は、前記信号線よりも前記半導体基板から遠くに位置する、項目1~8のいずれか1項に記載の撮像装置
[項目10]
前記光電変換部は、前記電荷蓄積領域に接続された画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間の光電変換層とを含む、項目1~9のいずれか1項に記載の撮像装置
[項目11]
前記光電変換部は、前記半導体基板内のフォトダイオードを含む、項目1~9のいずれか1項に記載の撮像装置
[項目12]
前記電荷蓄積領域は、転送トランジスタを介して前記光電変換部に電気的に接続される、項目11に記載の撮像装置
[項目13]
前記項目1から12のいずれか1項に記載の撮像装置と、
前記撮像装置に結像させるレンズ光学系と、
前記撮像装置から出力される信号を処理するカメラ信号処理部と
を備えるカメラシステム。
以下、図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す図である。
同図に示す撮像装置100は、複数の画素10と周辺回路とを備える。
複数の画素10は、半導体基板上に2次元に配列されることにより、画素領域を形成している。半導体基板は、その全体が半導体である基板に限定されない。半導体基板は、画素領域が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよい。
図示する例では、複数の画素10は、行方向および列方向に配列されている。本明細書において、行方向および列方向とは、行および列がそれぞれ延びる方向をいう。つまり、垂直方向が列方向であり、水平方向が行方向である。
なお、複数の画素10は、1次元に配列されていてもよい。言い換えれば、撮像装置100は、ラインセンサであり得る。
画素10の各々は、電源配線22に接続されている。各画素10には、電源配線22を介して所定の電源電圧が供給される。後に詳しく説明するように、画素10の各々は、半導体基板に積層された光電変換膜を有する光電変換部を含んでいる。後に図面を参照して詳しく説明するように、光電変換部は、半導体基板の上に配線層を介して設けられる。また、図示するように、撮像装置100は、すべての光電変換部に同一の一定電圧を印加するための蓄積制御線17を有する。
周辺回路は、垂直走査回路16と、負荷回路19と、カラム信号処理回路20と、水平信号読み出し回路21と、反転増幅器24とを含む。図示する構成において、カラム信号処理回路20、負荷回路19および反転増幅器24は、2次元に配列された画素10の列毎に配置されている。つまり、この例では、周辺回路は、複数のカラム信号処理回路20と、複数の負荷回路19と、複数の反転増幅器24とを含む。
垂直走査回路16(「行走査回路」とも呼ばれる)は、アドレス信号線30およびリセット信号線26に接続されている。垂直走査回路16は、アドレス信号線30またはリセット信号線26に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の画素10を行単位で選択する。これにより、選択された画素10の信号電圧の読み出し、または第二電極のリセットが実行される。
図示する例では、垂直走査回路16は、フィードバック制御線28および感度調整線32にも接続されている。垂直走査回路16がフィードバック制御線28に所定の電圧を印加することにより、画素10の出力を負帰還させるフィードバック回路を形成することができる。
垂直走査回路16は、感度調整線32を介して複数の画素10に所定の電圧を供給することができる。後に詳しく説明するように、本開示では、画素10の各々は、画素内に1以上の容量素子を有する。本明細書において、「容量素子(capacitor)」は、電極の間に絶縁膜などの誘電体が挟まれた構造を意味する。本明細書における「電極」は、金属から形成された電極に限定されず、ポリシリコン層などを広く含むように解釈される。
各列に配置された画素10は、各列に対応した垂直信号線18を介してカラム信号処理回路20(「行信号蓄積回路」とも呼ばれる)に電気的に接続されている。垂直信号線18には、負荷回路19が電気的に接続されている。カラム信号処理回路20は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ-デジタル変換(AD変換)などを行う。画素10の列に対応して設けられた複数のカラム信号処理回路20には、水平信号読み出し回路21(「列走査回路」とも呼ばれる)が電気的に接続されている。水平信号読み出し回路21は、複数のカラム信号処理回路20から水平共通信号線23に信号を順次読み出す。
図1に示す構成では、複数の反転増幅器24が各列に対応して設けられている。反転増幅器24の負側の入力端子は、対応する垂直信号線18に接続されている。反転増幅器24の正側の入力端子には、所定の電圧Vrefが供給される。電圧Vrefは、例えば1Vまたは1V近傍の正電圧である。また、反転増幅器24の出力端子は、各列に対応して設けられたフィードバック線25を介して、その反転増幅器24の負側の入力端子との接続を有する複数の画素10に接続されている。反転増幅器24は、画素10からの出力を負帰還させるフィードバック回路の一部を構成する。反転増幅器24をフィードバックアンプと呼んでもよい。
図2は、画素の例示的な回路構成を示す図である。
画素10は、入射光を光電変換する光電変換部15と、光電変換部によって生成された信号を検出する信号検出回路SCとを含む。
光電変換部15は、典型的には、第一電極15aと第二電極15cとの間に光電変換膜15bが挟まれた構造を有する。後に図面を参照して説明するように、光電変換膜15bは、画素10が形成される半導体基板に積層されている。光電変換膜15bは、有機材料またはアモルファスシリコンなどの無機材料から形成される。
光電変換膜15bの受光面側に、第一電極15aが設けられる。第一電極15aは、透明な導電性材料から形成される。透明な導電性材料の例としては、ITOが挙げられる。光電変換膜15bを介して第一電極15aに対向する側に第二電極15cが設けられる。第二電極15cは、光電変換膜15bにおいて光電変換によって発生した電荷を収集する。第二電極15cは、アルミニウム、銅などの金属、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成される。
図示するように、第一電極15aは、蓄積制御線17に接続されており、第二電極15cは、電荷蓄積領域44(「フローティングディフュージョンノード」とも呼ばれる)に接続されている。蓄積制御線17を介して第一電極15aの電位を制御することにより、光電変換によって生じた正孔-電子対のうち、正孔および電子のいずれか一方を第二電極15cによって収集することができる。信号電荷として正孔を利用する場合、第二電極15cよりも第一電極15aの電位を高くすればよい。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。例えば10V程度の電圧が、蓄積制御線17を介して第一電極15aに印加される。これにより、信号電荷が電荷蓄積領域44に蓄積される。もちろん、信号電荷として電子を利用してもよい。
画素10が有する信号検出回路SCは、増幅トランジスタ34と、リセットトランジスタ36と、第一容量素子41と、第二容量素子42とを含む。図示する構成において、第二容量素子42は、第一容量素子41よりも大きな容量値を有する。図2に例示する構成において、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちの一方、および、第一容量素子41の一方の電極は、電荷蓄積領域44に接続されている。つまり、これらは、第二電極15cとの電気的な接続を有する。リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちの他方、および、第一容量素子41の他方の電極は、第二容量素子42の一方の電極に接続されている。別の言い方をすれば、第一容量素子41は、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインの間に接続されている。以下では、第一容量素子41と第二の第二容量素子42との接続点を含むノードをリセットドレインノード46と呼ぶことがある。
第二容量素子42の電極のうち、リセットドレインノード46に接続されていない方の電極は、感度調整線32に接続されている。感度調整線32の電位は、例えば0Vに設定される。感度調整線32の電位は、撮像装置100の動作時において固定されている必要はない。例えば、垂直走査回路16(図1参照)からパルス電圧が供給されてもよい。後述するように、感度調整線32は、電荷蓄積領域44の電位の制御に利用可能である。
図示するように、増幅トランジスタ34のゲートは、電荷蓄積領域44に接続されている。言い換えれば、増幅トランジスタ34のゲートは、第二電極15cとの電気的な接続を有する。増幅トランジスタ34のソースおよびドレインの一方(NチャンネルMOSであればドレイン)は、電源配線22(ソースフォロア電源)に接続されており、他方は、増幅トランジスタ34から出力される電気信号を伝送する信号線である垂直信号線18に接続されている。増幅トランジスタ34と、負荷回路19(図1参照)とによって、ソースフォロア回路が形成される。増幅トランジスタ34は、光電変換部15によって生成された信号を増幅する。
図示するように、画素10は、アドレストランジスタ40(行選択トランジスタ)を含む。アドレストランジスタ40のソースまたはドレインは、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインのうち、電源配線22に接続されない側に接続されている。アドレストランジスタ40のゲートは、アドレス信号線30に接続されている。図2に例示する構成では、アドレストランジスタ40は、信号検出回路SCの一部を構成している。
電荷蓄積領域44に蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が増幅トランジスタ34のゲートに印加される。増幅トランジスタ34は、この電圧を増幅する。増幅トランジスタ34によって増幅された電圧が、電気信号としてアドレストランジスタ40によって選択的に読み出される。
図2に例示する構成では、画素10は、フィードバックトランジスタ38をさらに含んでいる。フィードバックトランジスタ38は、ソースおよびドレインの一方がリセットドレインノード46に接続され、他方がフィードバック線25に接続されている。つまり、図示する構成では、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちのリセットドレインノード46に接続されている側と、フィードバック線25とが、フィードバックトランジスタ38を介して接続されている。フィードバックトランジスタ38のゲートは、フィードバック制御線28に接続されている。フィードバック制御線28の電圧を制御することにより、フィードバックトランジスタ38をONとすれば、リセットトランジスタ36をONにすることにより、電荷蓄積領域44と、フィードバックトランジスタ38とを含む帰還経路が形成される。つまり、信号検出回路SCの出力を負帰還させるフィードバック回路FCを形成することができる。フィードバック回路の形成は、フィードバック線25を共有する複数の画素10のうちの1つに対して実行される。
なお、増幅トランジスタ34、リセットトランジスタ36、アドレストランジスタ40およびフィードバックトランジスタ38の各々は、NチャンネルMOSであってもよいし、PチャンネルMOSであってもよい。これらの全てがNチャンネルMOSまたはPチャンネルMOSのいずれかに統一されている必要もない。以下では、増幅トランジスタ34、リセットトランジスタ36、アドレストランジスタ40およびフィードバックトランジスタ38がNチャンネルMOSである場合を例示する。
(画素の平面図、デバイス構造)
次に、図3、図4、図5および図6を参照しながら、画素10のデバイス構造を説明する。
図3は、画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図4は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図5は、フィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。図6は、リセットトランジスタと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。
画素10は、半導体基板上に配列されている。ここでは、半導体基板2としてp型シリコン(Si)基板を用いる例を説明する。
本実施の形態の場合、画素10内に4つのトランジスタ、すなわち、増幅トランジスタ34、リセットトランジスタ36、フィードバックトランジスタ38、および、アドレストランジスタ40が配置されている。画素10の各素子は、半導体基板2に形成された素子分離領域2sによって分離されている。この例では、リセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38の組と、増幅トランジスタ34とアドレストランジスタ40とが、素子分離領域2sによって分離されている。
ここでは、増幅トランジスタ34、リセットトランジスタ36、フィードバックトランジスタ38およびアドレストランジスタ40は半導体基板2上に形成されている。なお、この半導体基板2上には、第一容量素子41および第二容量素子42も形成されている。つまり、ここでは、半導体基板2に信号検出回路SCが形成されている。
リセットトランジスタ36とフィードバックトランジスタ38の間には、リセットドレインノード46が形成されている。リセットドレインノード46は、半導体基板2内に形成された拡散層36dを含んでいる。拡散層36dは、フィードバックトランジスタ38のソースおよびドレインの一方である。フィードバックトランジスタ38のソースおよびドレインの他方である拡散層38dは、ポリシリコンプラグsp1、ポリシリコン層s1およびコンタクトプラグcp1を介して、フィードバック線25に接続される。図示する例では、リセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38は、ソースおよびドレインの一方として拡散層36dを共有している。
図6に示すように、増幅トランジスタ34のゲート電極34eと、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインのうちの一方である拡散層36sとは、ポリシリコン層s1を介して電気的に接続されている。このポリシリコン層s1は、配線を介して光電変換部15に接続されている。この例では、電荷蓄積領域44は、配線と、ポリシリコン層s1と、拡散層36sとを含んでいる。拡散層36sは、光電変換部15において生成された電荷(信号電荷)を蓄積する機能を有する。
画素10は、半導体基板2上に光電変換部15を有する。半導体基板2上には、第一絶縁層4a、第二絶縁層4b、第三絶縁層4c、第四絶縁層4dおよび第五絶縁層4eが積層されている。第一絶縁層4aから第五絶縁層4eは層間絶縁層であり、例えば二酸化シリコン(SiO)から形成される。また、半導体基板2と光電変換部15との間に、配線層6が配置されている。図4に例示する構成では、配線層6は、第一配線層61、第一配線層61よりも光電変換部15側に位置する第二配線層62、および、第二配線層62よりも光電変換部15側に位置する第三配線層63を含む多層配線構造を有する。第一配線層61は、第二絶縁層4b内に形成されている。第二配線層62は、第三絶縁層4c内に形成されている。第三配線層63は、第四絶縁層4d内に形成されている。上述のリセット信号線26、フィードバック制御線28、およびアドレス信号線30など、行方向に延びる配線は、第一配線層61と同層であり得る。垂直信号線18は、電荷蓄積領域44に蓄積された電荷の量に対応して増幅トランジスタ34から出力される電気信号が流れる信号線である。2つの配線層の間は、図6に示すように、ビアvc、ビアvdまたはビアveによって電気的に接続されている。配線層および絶縁層の数は、任意に設定可能であり、図示する例に限定されない。
第五絶縁層4e上に光電変換部15の光電変換膜15bが積層されている。光電変換膜15bにおいて、被写体からの光が入射する側の受光面15h上に、第一電極15aが配置されている。光電変換膜15bの、受光面15hの反対側の面には、第二電極15cが配置されている。第二電極15cは、複数の画素10の間において電気的に分離されている。
図6に例示する構成では、複数の画素間に渡って帰還経路を形成するフィードバック線25は、配線層6の一部である。言い換えれば、半導体基板2と光電変換部15との間に配置された配線層6は、画素10内にフィードバック線25の少なくとも一部を含んでいる。フィードバック線25は、複数の画素上に延びており、フィードバック回路FC(図2参照)の一部分であって帰還経路を構成する。ここでは、フィードバック線25は、第二配線層62と同層に形成されている。第二配線層62は、垂直信号線18を含んでいる。
このように、フィードバック線25が、多層配線構造に含まれる複数の配線層のうち、最下層以外の配線層に設けられていると、拡散層36sとフィードバック線25との間のカップリングをより効果的に抑制し得る。なお、本明細書において、「最下層」は、半導体基板2に最も近い層を意味する。「最下層」には、ポリシリコン層s1も含まれる。
図6に示すように、フィードバック線25の周囲にシールド電極を配置してもよい。本明細書において、「シールド電極」は、動作時に一定の電圧が供給される電極または配線を意味する。フィードバック線25の周囲にシールド電極を配置すえることにより、拡散層36sとフィードバック線25との間のカップリングをより低減し得る。図4に例示する構成では、フィードバック線25の左右に、第二配線層62と同層のシールド電極sh3およびsh4が配置されており、フィードバック線25の上部にシールド電極sh5が配置されている。各シールド電極は、例えば垂直走査回路16(図1参照)または不図示の電源供給回路と電気的に接続されることにより、一定の電圧を供給可能に構成される。
図4から図6に例示する構成において、半導体基板2は、支持基板2aと、ウェル2wと、不純物層2gwと、拡散層36sとを有している。ウェル2wは比較的高いアクセプタ濃度を有している。ここでは、ウェル2wはP型領域である。不純物層2gwは、ウェル2wとは逆の導電型の領域である。ここでは、不純物層2gwはN型領域である。拡散層36sは、ここではN型領域である。支持基板2aとウェル2wとは、不純物層2gwに形成された接続領域(図示せず)によって電気的に接続されている。接続領域は、ウェル2wと同じ導電型の不純物領域である。拡散層36sとのコンタクトとして、ポリシリコンから形成されたプラグを用いることにより、暗電流を抑制できるという利点が得られる。金属プラグを用いたときのような金属/半導体界面に起因する結晶欠陥の影響を回避し得るためである。図6に例示する構成では、ポリシリコンプラグsp1を介して、ポリシリコン層s1と増幅トランジスタ34のゲート電極34eとが電気的に接続されている。
図4では、増幅トランジスタ34は、ソースおよびドレインをそれぞれ形成する拡散層34sおよび拡散層34dと、半導体基板2上に形成されたゲート絶縁膜34gと、ゲート絶縁膜34g上に形成されたゲート電極34eとを含む。ゲート絶縁膜34gは、典型的には二酸化シリコン膜である。ここでは、ゲート電極34eは、ポリシリコンから形成された電極である。ゲート絶縁膜34g、ゲート電極34e、および、拡散層34sと拡散層34dとの間に形成されるチャネル領域34cが示されている。チャネル領域34cは、所定の注入条件のもとでアクセプタまたはドナーがイオン注入された領域であり得る。イオン注入を用いることにより、増幅トランジスタ34において所望の閾値電圧を実現し得る。リセットトランジスタ36、フィードバックトランジスタ38およびアドレストランジスタ40も、増幅トランジスタ34とほぼ同様の構成を有し得る。
図4に示すように、第二容量素子42は、下部電極42dと、下部電極42d上に設けられた絶縁膜42gと、絶縁膜42g上に設けられた上部電極42eを含む。絶縁膜42gは、例えば、HfOなどの高誘電体膜、または、窒化膜から形成される。下部電極42dは、拡散層36dと電気的に接続されている。本開示の実施形態において、第二容量素子42は、いわゆるMIM(Metal-Insulator-Metal)キャパシタである。上部電極42eは、感度調整線32(図2、図5参照)と電気的に接続される。上部電極42eには、感度調整線32を介して、電圧源から所定の電圧が印加される。ここでは電圧源は垂直走査回路16である。上部電極42eの電位を制御することにより、電荷蓄積領域44の電位を制御し得る。言い換えれば、感度調整線32を介して上部電極42eに供給される電圧を調整することにより、撮像装置100の感度を調整し得る。また、上部電極42eに一定の電圧を供給することにより、上部電極42eの電位を一定の電位に保持し得る。これにより、比較的大きな容量値を有する第二容量素子42の上部電極42eをシールド電極として機能させることが可能である。
図4に例示する構成において、第一容量素子41は、上部電極41wと、増幅トランジスタ34のゲート電極34eと、上部電極41wとゲート電極34eとに挟まれた絶縁膜41gとから形成されている。上部電極41wは、ポリシリコン層s1から形成される。また、上部電極41wとリセットドレインノード46とは、ポリシリコンプラグsp1、ポリシリコン層s1、コンタクトプラグcp1、および、接続線71を介して接続される。接続線71は、第一配線層61と同層に形成されている。接続線71は、銅などの金属によって形成される。接続線71は、隣り合う画素10に跨がることなく画素10のそれぞれに形成されている。接続線71は、第二容量素子42よりも光電変換部15側に配置されており、第二配線層62よりも半導体基板2側に配置される。コンタクトプラグcp1は、第二容量素子42に設けられた孔を貫通している。
絶縁膜41gは、層間絶縁層の一部でありうる。上部電極41wは、半導体基板2の法線方向から見たとき、その少なくとも一部がゲート電極34eと重なりを有する。上部電極41wは、第二容量素子42の下部電極42dに接続されている。ゲート電極34eは、ポリシリコンプラグsp1、ポリシリコン層s1、コンタクトプラグcp1、第一配線層61、ビアvc、第二配線層62、ビアvd、第三配線層63およびビアveを介して第二電極15cと電気的に接続されている。典型的には、コンタクトプラグcp1、第一配線層61、第二配線層62および第三配線層63、ならびに、ビアvc~veは、金属から形成される。ポリシリコンプラグsp1、ゲート電極34e、コンタクトプラグcp1、第一配線層61、第二配線層62および第三配線層63、ビアvc~ve、ならびに、拡散層36sは、光電変換部15において生成された電荷を蓄積する。
図6に例示する構成において、フィードバック線25の下方に、第二容量素子42を配置しても良い。図6に示すように、第二容量素子42の内、少なくとも上部電極42eをフィードバック線25の下方に配置することで、拡散層36sとフィードバック線25との間のカップリングを低減することができる。このことにより、拡散層36sとフィードバック線25との間のカップリングに起因するクロストークをより低減することができるため、撮像装置100へのノイズの影響をより低減し得る。
また、図5に示すように、帰還経路の一部をなす増幅トランジスタ34とアドレストランジスタ40との接続には、ポリシリコン層s1が用いられている。具体的には、拡散層34sと拡散層40sとをポリシリコン層s1で接続している。つまり、拡散層34sと拡散層40sとの接続部分は、第一配線層61よりも半導体基板2側であって、かつ、第二容量素子42の半導体基板2側に配置されている。
図2に例示する回路構成においては、画素10を行単位で選択してノイズキャンセルの動作を実行する。つまり、ノイズキャンセルは、典型的には、列方向に沿って並ぶ複数の画素10のうちの1つを順次に選択して行われる。しかしながら、画素10の列毎に複数本のフィードバック線を配置することにより、2以上の行を選択して同時にノイズキャンセルを実行することも可能である。このような構成によれば、より高速にノイズキャンセルを完了し得る。例えば画素10の列毎にフィードバック線を2本配置し、これらの一方に奇数行の画素10を接続し、他方に偶数行の画素10を接続すれば、2行単位のノイズキャンセルの動作を実現し得る。このように、画素10内におけるフィードバック線25の本数は1本に限定されない。
なお、本実施形態において、光電変換部15はフォトダイオードであってもよい。図29は、本実施形態に係る画素の例示的な他の回路構成を示す図である。図29に示すように、光電変換部15としてフォトダイオード11を用いてもよい。フォトダイオード11は、半導体基板2内に形成された埋め込み型のフォトダイオード11であってもよい。また、光電変換部15と電荷蓄積領域44との間に転送トランジスタ60を設けてもよい。光電変換部15としてフォトダイオード11を用いた回路構成においても、電荷蓄積領域44は、転送トランジスタ60を介して光電変換部15に電気的に接続される。すなわち、電荷蓄積領域44は光電変換部15に電気的に接続されている。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2に係る撮像装置の例示的な回路構成を模式的に示す図である。図8は、図7に示す撮像装置における画素の例示的な回路構成を模式的に示す図である。
実施の形態2における、実施の形態1との相違点は、各画素10が、帰還経路fblを備える点である。以下では、実施の形態1と重複する説明は繰り返さない。
図8に示すように、実施の形態2に係る撮像装置100の画素10は、信号検出回路SCを有している。信号検出回路SCは帰還経路fblを含んでいる。信号検出回路SCは、増幅トランジスタ34を含む。増幅トランジスタ34のゲートは、光電変換部15の第二電極15cに接続されている。増幅トランジスタ34のソースおよびドレインの一方は、電源配線22に接続されており、他方は、アドレストランジスタ40を介して垂直信号線18に接続されている。垂直信号線18は、増幅トランジスタ34から出力される電気信号を伝送する。つまり、垂直信号線18は、信号検出回路SCの信号を読み出すための信号線である。垂直信号線18は、典型的には、信号検出回路SCの出力線である。ここでは、垂直信号線18は、フィードバックトランジスタ38を介して、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインの一方に電気的に接続されている。
図示するように、実施の形態2では、フィードバックトランジスタ38のソースおよびドレインの一方と、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインのうちの垂直信号線18に接続されている側とが接続されている。すなわち、帰還経路が画素10毎に形成されている。また、増幅トランジスタ34の出力をフィードバックトランジスタ38に負帰還させる帰還経路fblが形成されている。言い換えれば、実施の形態2では、光電変換部15によって生成された信号が増幅トランジスタ34を介してフィードバックトランジスタ38に負帰還される。また、実施の形態2では帰還経路は複数の画素10間に跨がっていない。なお、図8に例示する構成では、増幅トランジスタ34の出力が電荷蓄積領域44のリセットにおける基準電圧として利用される。本明細書において帰還経路fb1とは、電荷蓄積領域44から、増幅トランジスタ34、フィードバックトランジスタ38および、第一容量素子41またはリセットトランジスタ36を介して、電荷蓄積領域44に至る経路を意味する。
実施の形態2では、ノイズキャンセルのためのフィードバックを、各画素10内で実行可能である。これにより、垂直信号線18の時定数の影響を受けることなく、ノイズキャンセルを高速に実行し得る。なお、図8に例示する回路構成では、増幅トランジスタ34の出力電圧をリセットトランジスタ36に印加している。このような構成により、リセットトランジスタ36をOFFする前後における電荷蓄積領域44の電圧の変化を小さくできるので、より高速なノイズ抑制を実現し得る。
図8に示す構成において、電源配線22には、電圧切り替え回路54が接続されている。電圧切り替え回路54は、第一スイッチ51および第二スイッチ52の組を有する。電圧切り替え回路54は、電源配線22に対して第一の電圧Va1および第二の電圧Va2のいずれを供給するかを切り替える。第一の電圧Va1は、例えば0V(接地)であり、第二の電圧Va2は、例えば電源電圧である。電圧切り替え回路54は、画素毎に設けられてもよいし、複数の画素間で共有されてもよい。このような回路構成によっても、実施の形態1と同様に、kTCノイズの影響を縮小し得る。
具体的には、垂直信号線18には、定電流源8が接続されている。アドレストランジスタ40がオンのとき、アドレストランジスタ40、増幅トランジスタ34、および定電流源8によって、ソースフォロア回路が形成される。電荷蓄積領域44に蓄積された信号電荷に応じた信号は、垂直信号線18に出力され、外部に読み出される。なお、定電流源8は、画素毎に設けられていてもよい。定電流源8は、1画素あたりの素子数を削減するために、複数の画素により共有されていてもよい。
電荷蓄積領域44をリセットする場合、アドレストランジスタ40をオフ状態とし、増幅トランジスタ34と垂直信号線18とを電気的に分離する。また、フィードバックトランジスタ38をオン状態にする。また、電圧切り替え回路54の第一スイッチ51はオン状態にする。つまり、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインのうち、垂直信号線18に接続されていない方には電圧Va1が印加されている。さらに、リセットトランジスタ36をオンにすることにより、電荷蓄積領域44はリセットされ、電荷蓄積領域44の電圧は、基準電圧VR2となる。
次に、リセットトランジスタ36をオフにする。このとき、信号検出回路SCは、増幅率が-A×B倍の帰還回路を形成している。そのため、リセットトランジスタ36をオフしたときに発生する、電荷蓄積領域44におけるkTCノイズは、1/(1+A×B)倍に抑制される。このようにすることにより、kTCノイズを抑制できる。
また、ノイズ抑制期間において、フィードバック制御線28の電圧をハイレベルとローレベルとの間、例えば中間の電圧に設定する。その場合、フィードバックトランジスタ38の動作帯域は第1の帯域よりも狭い第2の帯域となる。
第2の帯域が、増幅トランジスタ34の動作帯域よりも狭い状態においては、フィードバックトランジスタ38で発生する熱ノイズは、帰還経路fblにより、1/(1+A×B)1/2倍に抑制される。この状態で、フィードバック制御線28の電圧をローレベルにし、フィードバックトランジスタ38をオフする。すると、この時に電荷蓄積領域44に残存するkTCノイズは、リセットトランジスタ36に起因したkTCノイズと、フィードバックトランジスタ38に起因したkTCノイズとを二乗和した値となる。
第一容量素子41の容量をCsとし、電荷蓄積領域44の容量をCFDとする。この場合、帰還による抑制がない状態において発生するフィードバックトランジスタ38のkTCノイズは、帰還による抑制がない状態で発生するリセットトランジスタ36のkTCノイズに比べて(CFD/Cs)1/2倍になる。この点を考慮し、帰還がない場合と比較すると、帰還がある場合のkTCノイズは、{1+(1+A×B)×CFD/Cs}1/2/(1+A×B)倍に抑制される。
露光/読み出し期間において、アドレス信号線30の電圧をハイレベルにして、アドレストランジスタ40をオンにし、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインの他方の電圧がVa2になるように電圧切り替え回路54を制御する。この状態においては、増幅トランジスタ34と定電流源8とがソースフォロア回路を形成する。垂直信号線18は、電荷蓄積領域44に蓄積された信号電荷に応じた電圧となる。そのとき、ソースフォロア回路の増幅率は1倍程度である。
電荷蓄積領域44の電圧は、光電変換部15において生成された電気信号に応じた分だけVR2から変化している。電荷蓄積領域44の電圧は、1倍程度の増幅率で垂直信号線18に出力される。
ランダムノイズは光電変換部15において生成された信号電荷が0である時の出力の揺らぎ、すなわち、kTCノイズを意味する。kTCノイズは、ノイズ抑制期間に{1+(1+A×B)×CFD/Cs}1/2/(1+A×B)倍に抑制され、さらに、露光/読み出し期間において、1倍程度の増幅率で垂直信号線18に出力される。その結果、ランダムノイズが抑制された良好な画像データを取得することができる。
図9は、実施の形態2に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図10は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図11は、フィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。図12は、リセットトランジスタと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。
図9および図10から図12に示すように、帰還経路fblは、第二配線層62よりも半導体基板2側(下層)のレイヤに形成されている。第二配線層62は、垂直信号線18およびフィードバック線25を含む。垂直信号線18およびフィードバック線25は、いずれも複数の画素10にまたがって形成される。ここで、アドレストランジスタ40はソースおよびドレインとして拡散層40sと拡散層40dとを有している。拡散層40sは、増幅トランジスタ34のソースおよびドレインの一方である拡散層34sと接続されている。
具体的には、図10に示すように、拡散層36dと第一容量素子41とは、ポリシリコンプラグsp1、ポリシリコン層s1、コンタクトプラグcp1、および、接続線71を介して接続される。接続線71は、第一配線層61と同層に形成されている。接続線71は、銅などの金属によって形成される。接続線71は、隣り合う画素10に跨がることなく画素10のそれぞれに形成されている。接続線71は、第二容量素子42よりも光電変換部15側に配置されており、第二配線層62よりも半導体基板2側に配置される。コンタクトプラグcp1は、第2容量素子42に設けられた孔を貫通している。
図11に示すように、フィードバックトランジスタ38のソースおよびドレインの一方としての拡散層38dとアドレストランジスタ40のソースおよびドレインの一方としての拡散層40sとが、ポリシリコン層s1を介して接続されている。同様に、アドレストランジスタ40の拡散層40sと増幅トランジスタ34の拡散層34sとが、ポリシリコン層s1を介して接続されている。ポリシリコン層s1は、第二配線層62よりも半導体基板2側に位置し、かつ、第一配線層61よりも半導体基板2側に位置している。
図12に示すように、増幅トランジスタ34のゲート電極34eと、リセットトランジスタ36のソースおよびドレインの一方としての拡散層36sとは、ポリシリコン層s1を介して電気的に接続されている。このポリシリコン層s1は、配線を介して光電変換部15に接続されている。ポリシリコン層s1は、第一配線層61よりも半導体基板2側に配置される。
実施の形態2では、ノイズキャンセルは、画素10毎に実行される。帰還経路fblは垂直信号線18と電気的に接続されているので、垂直信号線18に混入したノイズが、拡散層36sの電圧に影響を与える可能性がある。したがって、拡散層36sと垂直信号線18との間のカップリングを抑制することが有益である。実施の形態2では、ポリシリコン層s1において画素内で帰還経路fblを形成することにより、帰還経路fblが垂直信号線18よりも下の層に配置される。このことにより、垂直信号線18と拡散層36sとの間のカップリングが抑制され、カップリングに起因するクロストークが防止される。したがって、撮像装置100におけるノイズの影響を低減することが可能である。
なお、本実施形態において、光電変換部15は、フォトダイオードであってもよい。図30は、図7に示す撮像装置における画素の例示的な他の回路構成を模式的に示す図である。図30に示すように、光電変換部15としてフォトダイオード11を用いてもよい。フォトダイオード11は、半導体基板2内に形成された埋め込み型のフォトダイオード11であってもよい。また、光電変換部15と電荷蓄積領域44との間に転送トランジスタ60を設けてもよい。光電変換部15としてフォトダイオード11を用いた回路構成においても、電荷蓄積領域44は、転送トランジスタ60を介して光電変換部15に電気的に接続される。すなわち、電荷蓄積領域44は光電変換部15に電気的に接続されている。以下に説明する各実施形態においても同様に、光電変換部15としてフォトダイオード11を用いた回路構成としてもよい。
(実施の形態3)
続いて、撮像装置100の他の実施の形態について説明する。なお、前記実施の形態1、2と同様の作用や機能、同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1、2と異なる点を中心に説明し、同じ内容については説明を省略する場合がある。
図13は、実施の形態3に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図14は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図15は、実施の形態3に係るフィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。
実施の形態3では、拡散層36dと第一容量素子41との接続方法が実施の形態2と異なっている。具体的には、図14に示すように、拡散層36dと第一容量素子41とが、第二容量素子42の下部電極42dで接続されている。下部電極42dは、第二配線層62より半導体基板2側である第二層間絶縁層4b内に形成されている。
また図15に示すように、フィードバックトランジスタ38の拡散層38d、アドレストランジスタ40の拡散層40sおよび増幅トランジスタ34の拡散層34sが、ポリシリコン層s1を介して接続されている。当該接続態様については実施の形態2と同様である。
実施の形態3においても、実施の形態2と同様の効果が得られる。
また、実施の形態3では、拡散層36dと第一容量素子41とを、第二容量素子42の下部電極42dで接続している。このことにより、第二容量素子42を貫通させた配線を別途設ける必要がないため、第二容量素子42の面積を大きくすることができる。それによって、撮像のダイナミックレンジを広げることが可能となる。
(実施の形態4)
続いて、撮像装置100の他の実施の形態について説明する。なお、前記実施の形態1、2、3と同様の作用や機能、同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1、2、3と異なる点を中心に説明し、同じ内容については説明を省略する場合がある。
図16は、実施の形態4に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図17は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図18は、フィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。
実施の形態4では、拡散層36dと第一容量素子41との接続方法が実施の形態2と異なっている。具体的には、図17に示すように、拡散層36dと第一容量素子41とが、ポリシリコン層s1で接続されている。また図18に示すように、フィードバックトランジスタ38の拡散層38d、アドレストランジスタ40の拡散層40sおよび増幅トランジスタ34の拡散層34sがポリシリコン層s1を介して接続されている。当該接続態様については実施の形態2と同様である。
本実施の形態でも実施の形態2および実施の形態3と同様の効果が得られる。また、本実施形態では、拡散層36dと第一容量素子41とが、コンタクトプラグcp1を介さずに接続されている。そのため、帰還経路内のコンタクトプラグcp1―ポリシリコン層s1間の接続を減らすことができる。また、容量素子42の下部電極42dとコンタクトプラグcp1との接続も減らすことができる。これにより、帰還経路内の接触抵抗成分を低減することができる。したがって、帰還経路内の電流の減少を防ぐことができるため、フィードバック速度の低下を抑制することができる。
(実施の形態5)
続いて、撮像装置100の他の実施の形態について説明する。なお、前記実施の形態1~4と同様の作用や機能、同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1~4と異なる点を中心に説明し、同じ内容については説明を省略する場合がある。
図19は、実施の形態5に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図20は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図21は、フィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。
拡散層36dと第一容量素子41との間の接続は、実施の形態4と同様である。具体的には、図20に示すように、拡散層36dと第一容量素子41とは、ポリシリコン層s1で接続している。ポリシリコン層s1は、第二容量素子42の下部電極42dよりも半導体基板2に近い層である。
実施の形態5では、拡散層38dと拡散層40s、および拡散層40sと拡散層34sとの接続方法が実施の形態4と異なっている。具体的には、図21に示すように、1つの拡散層が、拡散層38d、拡散層40s、および拡散層34sの役割を果たしている。つまり、フィードバックトランジスタ38、アドレストランジスタ40および増幅トランジスタ34が、1つの拡散層を共有している。
実施の形態5でも、実施の形態4と同様の効果が得られる。また、実施の形態4では、拡散層38s、拡散層40s、および拡散層34sを素子分離領域2sで分離した上で、ポリシリコンプラグsp1やポリシリコン層s1で接続していた。一方本実施形態では、そもそも拡散層間の分離を行っていない。このことにより、コンタクト接触抵抗を含まない分だけ、帰還経路fblの内部抵抗を低減することができる。
(実施の形態6)
続いて、撮像装置100の他の実施の形態について説明する。なお、前記実施の形態1~5と同様の作用や機能、同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1~5と異なる点を中心に説明し、同じ内容については説明を省略する場合がある。
図22は、実施の形態6に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図23は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図24は、フィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。
本実施の形態では、第二容量素子42の配置が実施の形態2と異なっている。具体的には、特に図23に示すように、第二容量素子42が、半導体基板2に対し垂直信号線18よりも上層に配置されている。第二容量素子42の下部電極42dは、拡散層36dに接続され、第二容量素子42の上部電極42eは、感度調整線32に接続されている。
拡散層36dと第一容量素子41との接続は、実施の形態2と同様である。
また、図24に示すように、拡散層38dと拡散層40s、および拡散層40sと拡散層34sとの接続も、実施の形態1から実施の形態4と同様である。
本実施の形態でも、実施の形態1から実施の形態5と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態では第二容量素子42を第二配線層62よりも上層に配置している。このことにより、第二配線層62よりも下層に帰還経路fblを容易に形成できる。また、第二容量素子42を第二配線層62よりも下に形成する場合には、第二容量素子42は、拡散層36dと第一容量素子41とを接続するポリシリコンプラグsp1との接触を避けるために、配置できる領域や面積に限りがあった。一方本実施の形態では、第二容量素子42の面積を大きくとることができる。従って、ダイナミックレンジをより増加させることができる。
(実施の形態7)
続いて、撮像装置100の他の実施の形態について説明する。なお、前記実施の形態1~6と同様の作用や機能、同様の形状や機構や構造を有するもの(部分)には同じ符号を付して説明を省略する場合がある。また、以下では実施の形態1~6と異なる点を中心に説明し、同じ内容については説明を省略する場合がある。
図25は、実施の形態7に係る画素における一部の素子および一部の配線のレイアウトの一例を模式的に示す平面図である。図26は、リセットドレインノードと増幅トランジスタとの間の断面を模式的に示す断面図である。図27は、フィードバックトランジスタ、アドレストランジスタ、増幅トランジスタのそれぞれの間の断面を模式的に示す断面図である。
本実施の形態では、第一容量素子41の構成が実施の形態6と異なっている。具体的には、図26に示すように、第二電極15cと、第二容量素子42の上部電極42eと、間に位置する第五絶縁層4eとで、第一容量素子41を形成している。つまり、第一容量素子41が、半導体基板2に対し垂直信号線18よりも上層に配置されている。本実施の形態では、第二容量素子42の下部電極42dは、感度調整線32に接続され、第二容量素子42の上部電極42eは、拡散層36dに接続されている。
拡散層38dと拡散層40s、および拡散層40sと拡散層34sとの接続は、図27に示すように、実施の形態4と同様である。
本実施の形態においても、実施の形態1から実施の形態6と同様の効果が得られる。また、第二配線層62第二配線層62よりも光電変換部15側に第一容量素子41を配置することで、第一容量素子41の大容量化も図ることが可能となる。
(カメラシステム)
図28を参照して、本実施の形態の撮像装置100を備えたカメラシステム105を説明する。
図28は、本実施の形態によるカメラシステムの構成例を模式的に示す。カメラシステム105は、レンズ光学系601と、撮像装置100と、システムコントローラ603と、カメラ信号処理部604とを備えている。
レンズ光学系601は、例えばオートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含んでいる。レンズ光学系601は、撮像装置100の撮像面に光を集光する。
撮像装置100として、上述の実施の形態による撮像装置100が用いられる。システムコントローラ603は、カメラシステム105全体を制御する。システムコントローラ603は、例えばマイクロコンピュータによって実現され得る。
カメラ信号処理部604は、撮像装置100からの出力信号を処理する信号処理回路として機能する。カメラ信号処理部604は、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびオートホワイトバランスなどの処理を行う。カメラ信号処理部604は、例えばDSP(Digital Signal Processor)などによって実現され得る。
本実施の形態によるカメラシステムによれば、上述の実施の形態による撮像装置を利用することによって、読出時のリセットノイズ(kTCノイズ)を適切に抑制して電荷を正確に読み出すことができ、良好な画像を取得できる。
加えて、被写体が暗く、比較的高い感度で撮像が可能な第一モードと、被写体が明るく低い感度で撮像が可能な第二モードとを切り替えて撮影することが可能なカメラシステムを実現することが可能である。さらに、広いダイナミックレンジと低ノイズ化を実現することが可能となる。
本実施の形態によれば、kTCノイズを低減し得る。また、簡易な構成によってダイナミックレンジの拡大を実現し得るので、デジタルカメラなどに有用である。
なお、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、本明細書において記載した構成要素を任意に組み合わせて、また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
本実施形態によれば、kTCノイズの影響を低減し得る。本実施形態は、デジタルカメラなどに有用である。
2 半導体基板
2s 素子分離領域
2w ウェル
4a 第一層間絶縁層
4b 第二層間絶縁層
4c 第三層間絶縁層
4d 第四層間絶縁層
4e 第五層間絶縁層
6 配線層
10 画素
15 光電変換部
15a 第一電極
15b 光電変換膜
15c 第二電極
15h 受光面
16 垂直走査回路
17 蓄積制御線
18 垂直信号線
19 負荷回路
20 カラム信号処理回路
21 水平信号読み出し回路
22 電源配線
23 水平共通信号線
24 反転増幅器
25 フィードバック線
26 リセット信号線
28 フィードバック制御線
30 アドレス信号線
32 感度調整線
34 増幅トランジスタ
34c チャネル領域
34e ゲート電極
36 リセットトランジスタ
38 フィードバックトランジスタ
40 アドレストランジスタ
41 第一容量素子
41w 上部電極
42 第二容量素子
42d 下部電極
42e 上部電極
44 電荷蓄積領域
46 リセットドレインノード
51 第一スイッチ
52 第二スイッチ
54 電圧切り替え回路
61 第一配線層
62 第二配線層
63 第三配線層
FC フィードバック回路
SC 信号検出回路
s1 ポリシリコン層
100 撮像装置
105 カメラシステム
601 レンズ光学系
603 システムコントローラ
604 カメラ信号処理部
cp1 コンタクトプラグ
fbl 帰還経路
sp1 ポリシリコンプラグ

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に、第一の方向に配列された複数の画素と、
    前記第一の方向に沿って延び、前記複数の画素からの出力を伝送する信号線と、
    を備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
    ゲートが前記電荷蓄積領域に接続され、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷の量に対応する信号を前記信号線に出力する増幅トランジスタと、
    第一端子、第二端子を有し、第一端子が前記電荷蓄積領域に接続された第一容量素子と、
    第三端子、第四端子を有し、前記第三端子が前記第二端子に接続され、前記第四端子が基準電位に接続される第二容量素子と、
    ソースおよびドレインの一方が前記第二端子に接続されたフィードバックトランジスタと、
    前記増幅トランジスタの出力を、前記電荷蓄積領域に負帰還させる帰還経路を形成する帰還回路と、
    を備え、
    前記帰還経路のうち、前記フィードバックトランジスタから前記第一容量素子までの経路は、前記信号線よりも前記半導体基板側に位置し、
    前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方と、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの他方とは、前記画素内で接続されており、
    前記帰還経路のうち、前記増幅トランジスタから前記第一容量素子までの経路は、前記信号線よりも前記半導体基板側に位置し、
    前記増幅トランジスタは、前記増幅トランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方として前記半導体基板内の第一拡散層を含み、
    前記フィードバックトランジスタは、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方として前記半導体基板内の第二拡散層を含み、
    前記第一拡散層と前記第二拡散層とは連続する単一の拡散層である、
    撮像装置。
  2. 前記第二容量素子は、第一電極と、前記第一電極よりも前記半導体基板から遠くに位置する第二電極と、前記第一電極と前記第二電極との間の誘電体層と、を備え、
    前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方は、前記第一電極を介して、前記第一容量素子の前記第二端子に接続される、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方は、前記半導体基板の上方の半導体層を介して、前記第一容量素子の前記第二端子に接続される、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記増幅トランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記一方は、前記半導体基板の上方の半導体層を介して、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの前記他方に接続される、
    請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記帰還回路は、反転増幅器を含み、
    前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方は、前記反転増幅器を介して、前記フィードバックトランジスタの前記ソースおよび前記ドレインの他方に接続される、
    請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記第一の方向に沿って延び、前記反転増幅器の出力を伝送するフィードバック線を備え、
    前記フィードバック線は、前記信号線と同じ配線層に含まれる、
    請求項に記載の撮像装置
  7. 前記第二容量素子は、前記信号線よりも前記半導体基板から遠くに位置する、
    請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記光電変換部は、前記電荷蓄積領域に接続された画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間の光電変換層とを含む、
    請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記光電変換部は、前記半導体基板内のフォトダイオードを含む、
    請求項1からのいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記電荷蓄積領域は、転送トランジスタを介して前記光電変換部に電気的に接続される、請求項に記載の撮像装置。
  11. 前記請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に結像させるレンズ光学系と、
    前記撮像装置から出力される信号を処理するカメラ信号処理部と
    を備えるカメラシステム。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に、第一の方向に配列された複数の画素と、
    備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
    ゲートが前記電荷蓄積領域に接続され、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷の量に対応する信号を出力する増幅トランジスタと、
    第1ソースおよび第1ドレインの一方が前記電荷蓄積領域に接続された第1トランジスタと、
    前記増幅トランジスタの出力を、前記第1トランジスタを介して前記電荷蓄積領域に帰還させる帰還経路を形成する帰還回路と、
    を備え、
    記増幅トランジスタは、ソースおよびドレインの一方として前記半導体基板内の第一拡散層を含み、
    前記第1トランジスタは、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの他方として前記半導体基板内の第二拡散層を含み、
    前記第一拡散層と前記第二拡散層とは連続する単一の拡散層である、
    撮像装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配列された複数の画素と、
    備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
    ゲートが前記電荷蓄積領域に接続され、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷の量に対応する信号を出力する増幅トランジスタと、
    第1ソースおよび第1ドレインの一方が前記電荷蓄積領域に接続された第1トランジスタと、
    第2ソースおよび第2ドレインの一方が第1ソースおよび第1ドレインの他方に接続された第2トランジスタと、
    前記増幅トランジスタの出力を、前記第1トランジスタを介して前記電荷蓄積領域に帰還させる帰還経路を形成する帰還回路と、
    を備え、
    前記増幅トランジスタは、ソースおよびドレインの一方として前記半導体基板内の第一拡散層を含み、
    前記第2トランジスタは、前記第2ソースおよび前記第2ドレインの前記一方として前記半導体基板内の第二拡散層を含み、
    前記第一拡散層と前記第二拡散層とは連続する単一の拡散層である、
    撮像装置。
  14. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配列された複数の画素と、
    備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記電荷を蓄積する電荷蓄積領域と、
    ゲートが前記電荷蓄積領域に接続され、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷の量に対応する信号を出力する増幅トランジスタと、
    第1ソースおよび第1ドレインの一方が前記電荷蓄積領域に接続された第1トランジスタと、
    第2ソースおよび第2ドレインの一方が第1ソースおよび第1ドレインの他方に接続された第2トランジスタと、
    前記増幅トランジスタの出力を、前記第1トランジスタを介して前記電荷蓄積領域に帰還させる帰還経路を形成する帰還回路と、
    備え、
    前記第1トランジスタは、前記第1ソースおよび前記第1ドレインの他方として前記半導体基板内の第一拡散層を含み、
    前記第2トランジスタは、前記第2ソースおよび前記第2ドレインの前記一方として前記半導体基板内の第二拡散層を含み、
    前記第一拡散層と前記第二拡散層とは連続する単一の拡散層である、
    撮像装置。
  15. さらに、前記複数の画素からの出力を伝送する信号線を備え、
    前記第2トランジスタの第2ソースおよび第2ドレインの他方が前記信号線に接続する、
    請求項13または14に記載の撮像装置。
JP2018075741A 2017-05-12 2018-04-10 撮像装置、および、カメラシステム Active JP7018593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095958 2017-05-12
JP2017095958 2017-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195803A JP2018195803A (ja) 2018-12-06
JP7018593B2 true JP7018593B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=64096770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075741A Active JP7018593B2 (ja) 2017-05-12 2018-04-10 撮像装置、および、カメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10658406B2 (ja)
JP (1) JP7018593B2 (ja)
CN (1) CN108878462B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10212372B2 (en) * 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6920652B2 (ja) * 2017-02-03 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6664353B2 (ja) * 2017-07-11 2020-03-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置を備えた機器、光電変換装置の製造方法
CN111095560A (zh) * 2017-11-30 2020-05-01 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN110850462B (zh) * 2018-08-21 2022-03-29 睿生光电股份有限公司 光检测装置以及其操作方法
KR102573305B1 (ko) * 2018-10-18 2023-08-31 삼성전자 주식회사 Sl 기반의 3d 이미지 센서
CN112889147A (zh) * 2018-12-13 2021-06-01 索尼半导体解决方案公司 固体摄像元件和视频记录装置
JP7411916B2 (ja) 2018-12-25 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
EP3910934B1 (en) * 2019-01-08 2023-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
EP4027388A4 (en) * 2019-09-04 2022-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGING DEVICE
JP2021057885A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法
WO2023223720A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060076A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2016127265A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103703759B (zh) * 2011-08-08 2017-03-29 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置及固体摄像装置的驱动方法
JP6183718B2 (ja) 2012-06-25 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2014049901A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2014087552A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2016021445A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
CN111968998A (zh) * 2014-12-26 2020-11-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6307771B2 (ja) 2014-12-26 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10212372B2 (en) * 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6323813B2 (ja) 2014-12-26 2018-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6555468B2 (ja) 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060076A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2016127265A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11183524B2 (en) 2021-11-23
CN108878462A (zh) 2018-11-23
CN108878462B (zh) 2023-08-15
JP2018195803A (ja) 2018-12-06
US20200243587A1 (en) 2020-07-30
US10658406B2 (en) 2020-05-19
US20180331140A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7018593B2 (ja) 撮像装置、および、カメラシステム
JP6785433B2 (ja) 撮像装置
US11329079B2 (en) Imaging device including photoelectric converter and circuitry including a first capacitance element, a second capacitance element and a transistor
US10681291B2 (en) Imaging device including photoelectric converter
US10212372B2 (en) Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
JP6390856B2 (ja) 撮像装置
KR20150031154A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제어 방법
JP7262078B2 (ja) 撮像装置
JP7133799B2 (ja) 撮像装置、および、カメラシステム
JP7386442B2 (ja) 撮像装置
KR20140097113A (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP6587123B2 (ja) 撮像装置
WO2023199560A1 (ja) 撮像装置およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7018593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151