JP7086494B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7086494B2
JP7086494B2 JP2020034141A JP2020034141A JP7086494B2 JP 7086494 B2 JP7086494 B2 JP 7086494B2 JP 2020034141 A JP2020034141 A JP 2020034141A JP 2020034141 A JP2020034141 A JP 2020034141A JP 7086494 B2 JP7086494 B2 JP 7086494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
semiconductor region
substrate
unit
signal extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020034141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107897A (ja
Inventor
拓也 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JP2020107897A publication Critical patent/JP2020107897A/ja
Priority to JP2022051570A priority Critical patent/JP7404428B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086494B2 publication Critical patent/JP7086494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本技術は、受光素子に関し、特に、特性を向上させることができるようにした受光素子に関する。
従来、間接ToF(Time of Flight)方式を利用した測距システムが知られている。このような測距システムでは、ある位相でLED(Light Emitting Diode)やレーザを用いて照射されたアクティブ光が対象物にあたって反射した光を受光することで得られる信号電荷を高速に異なる領域に振り分けることのできるセンサが必要不可欠である。
そこで、例えばセンサの基板に直接電圧を印加して基板内に電流を発生させることで、基板内の広範囲の領域を高速に変調できるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなセンサは、CAPD(Current Assisted Photonic Demodulator)センサとも呼ばれている。
特開2011-86904号公報
しかしながら、上述した技術では十分な特性のCAPDセンサを得ることは困難であった。
例えば上述したCAPDセンサは、基板における外部からの光を受光する側の面に配線等が配置された表面照射型のセンサとなっている。
光電変換領域の確保のためにPD(Photodiode)、すなわち光電変換部の受光面側には配線など、入射してくる光の光路を遮るものがないことが望ましい。しかし、表面照射型のCAPDセンサでは、構造によってはPDの受光面側に電荷取り出し用の配線や各種制御線、信号線を配置せざるを得ないものがあり、光電変換領域が制限されてしまう。つまり、十分な光電変換領域を確保することができず、画素感度等の特性が低下してしまうことがある。
また、外光のある場所でCAPDセンサを使用することを考えた場合、外光成分はアクティブ光を用いて測距を行う間接ToF方式にとってはノイズ成分となるため、十分なSN比(Signal to Noise ratio)を確保して距離情報を得るためには、十分な飽和信号量(Qs)を確保する必要がある。しかし、表面照射型のCAPDセンサでは、配線レイアウトに制限があるため、容量を確保するために追加のトランジスタを設ける等、配線容量以外の手法を用いる工夫が必要であった。
さらに、表面照射型のCAPDセンサでは、基板内における光が入射する側にTapと呼ばれる信号取り出し部が配置されている。一方Si基板内の光電変換を考えた場合、光の波長で減衰率に差分はあるものの光入射面側で光電変換が起こる割合は高い。そのため、表面型のCAPDセンサにおいては信号取り出し部が設けられたTap領域のうち、信号電荷を振り分けないTap領域であるInactive Tap領域で光電変換が行われる確率が高くなる可能性がある。間接ToFセンサではアクティブ光の位相に応じて各電荷蓄積領域に振り分けられた信号を用いて測距情報を得るため、Inactive Tap領域で直接光電変換した成分がノイズとなり、その結果、測距精度が悪化してしまう可能性がある。すなわち、CAPDセンサの特性が低下してしまう可能性がある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特性を向上させることができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受光素子は、
半導体層と、
前記半導体層の光入射面の上方に設けられたオンチップレンズと、
前記半導体層の光入射面と反対の面に設けられた多層配線層と
を備え、
前記半導体層は、
第1の電圧が印加される第1の電圧印加部と、
前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加される第2の電圧印加部と、
前記第1の電圧印加部の周囲に配置される第1の電荷検出部と、
前記第2の電圧印加部の周囲に配置される第2の電荷検出部と
を備え、
前記多層配線層は、
前記第1の電圧を供給する第1の電圧印加配線と、前記第2の電圧を供給する第2の電圧印加配線と、反射部材とを同層に備える配線層を少なくとも有し、
前記反射部材は、平面視において前記第1の電荷検出部または前記第2の電荷検出部と重なるように設けられている。
本技術の第1の側面においては、半導体層と、前記半導体層の光入射面の上方に設けられたオンチップレンズと、前記半導体層の光入射面と反対の面に設けられた多層配線層とを備え、前記半導体層は、第1の電圧が印加される第1の電圧印加部と、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加される第2の電圧印加部と、前記第1の電圧印加部の周囲に配置される第1の電荷検出部と、前記第2の電圧印加部の周囲に配置される第2の電荷検出部とを備え、前記多層配線層は、前記第1の電圧を供給する第1の電圧印加配線と、前記第2の電圧を供給する第2の電圧印加配線と、反射部材とを同層に備える配線層を少なくとも有し、前記反射部材は、平面視において前記第1の電荷検出部または前記第2の電荷検出部と重なるように設けられている。
受光素子は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術の第1の側面によれば、特性を向上させることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載された何れかの効果であってもよい。
固体撮像素子の構成例を示す図である。 画素の構成例を示す図である。 画素の信号取り出し部の部分の構成例を示す図である。 感度向上について説明する図である。 電荷分離効率の向上について説明する図である。 電子の取り出し効率の向上について説明する図である。 表面照射型における信号キャリアの移動速度を説明する図である。 裏面照射型における信号キャリアの移動速度を説明する図である。 画素の信号取り出し部の部分の他の構成例を示す図である。 画素とオンチップレンズの関係を説明する図である。 画素の信号取り出し部の部分の他の構成例を示す図である。 画素の信号取り出し部の部分の他の構成例を示す図である。 画素の信号取り出し部の部分の他の構成例を示す図である。 画素の信号取り出し部の部分の他の構成例を示す図である。 画素の信号取り出し部の部分の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の他の構成例を示す図である。 画素の等価回路を示す図である。 画素のその他の等価回路を示す図である。 Periodic配置を採用した電圧供給線の配置例を示す図である。 Mirror配置を採用した電圧供給線の配置例を示す図である。 Periodic配置とMirror配置の特性を説明する図である。 第14の実施の形態における複数画素の断面図である。 第14の実施の形態における複数画素の断面図である。 第9の実施の形態における複数画素の断面図である。 第9の実施の形態の変形例1における複数画素の断面図である。 第15の実施の形態における複数画素の断面図である。 第10の実施の形態における複数画素の断面図である。 多層配線層の5層の金属膜を説明する図である。 多層配線層の5層の金属膜を説明する図である。 ポリシリコン層を説明する図である。 金属膜に形成される反射部材の変形例を示す図である。 金属膜に形成される反射部材の変形例を示す図である。 固体撮像素子の基板構成を説明する図である。 測距モジュールの構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本技術を適用した実施の形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
〈固体撮像素子の構成例〉
本技術は、CAPDセンサを裏面照射型の構成とすることで、画素感度等の特性を向上させることができるようにするものである。
本技術は、例えば間接ToF方式により測距を行う測距システムを構成する固体撮像素子や、そのような固体撮像素子を有する撮像装置などに適用することが可能である。
例えば測距システムは、車両に搭載され、車外にある対象物までの距離を測定する車載用のシステムや、ユーザの手等の対象物までの距離を測定し、その測定結果に基づいてユーザのジェスチャを認識するジェスチャ認識用のシステムなどに適用することができる。この場合、ジェスチャ認識の結果は、例えばカーナビゲーションシステムの操作等に用いることができる。
図1は、本技術を適用した固体撮像素子(受光素子)の一実施の形態の構成例を示す図である。
図1に示す固体撮像素子11は、裏面照射型のCAPDセンサであり、測距機能を有する撮像装置に設けられている。
固体撮像素子11は、図示せぬ半導体基板上に形成された画素アレイ部21と、画素アレイ部21と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば垂直駆動部22、カラム処理部23、水平駆動部24、およびシステム制御部25から構成されている。
固体撮像素子11には、さらに信号処理部26およびデータ格納部27も設けられている。なお、信号処理部26およびデータ格納部27は、固体撮像素子11と同じ基板上に搭載してもよいし、撮像装置における固体撮像素子11とは別の基板上に配置するようにしてもよい。
画素アレイ部21は、受光した光量に応じた電荷を生成し、その電荷に応じた信号を出力する単位画素(以下、単に画素とも称する)が行方向および列方向に、すなわち行列状に2次元配置された構成となっている。すなわち、画素アレイ部21は、入射した光を光電変換し、その結果得られた電荷に応じた信号を出力する画素を複数有している。
ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(すなわち、水平方向)をいい、列方向とは画素列の画素の配列方向(すなわち、垂直方向)をいう。つまり、行方向は図中、横方向であり、列方向は図中、縦方向である。
画素アレイ部21において、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに画素駆動線28が行方向に沿って配線され、各画素列に2つの垂直信号線29が列方向に沿って配線されている。例えば画素駆動線28は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。なお、図1では、画素駆動線28について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線28の一端は、垂直駆動部22の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部22は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部21の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部22は、垂直駆動部22を制御するシステム制御部25とともに、画素アレイ部21の各画素の動作を制御する駆動部を構成している。
なお、間接ToF方式での測距においては、1つの制御線に接続されている、高速駆動させる素子(CAPD素子)の数が高速駆動の制御性や駆動の精度へ影響を及ぼす。間接ToF方式での測距に用いる固体撮像素子は、水平方向に長い画素アレイとされることが多い。したがって、そのようなときには高速駆動させる素子の制御線に関しては、垂直信号線29や他の垂直方向に長い制御線が用いられるようにしてもよい。この場合、例えば垂直信号線29や垂直方向に長い他の制御線に対して、垂直方向に配列された複数の画素が接続され、それらの垂直信号線29や他の制御線を介して、垂直駆動部22とは別に設けられた駆動部や水平駆動部24等により画素の駆動、すなわちCAPDセンサの駆動が行われる。
垂直駆動部22による駆動制御に応じて画素行の各画素から出力される信号は、垂直信号線29を通してカラム処理部23に入力される。カラム処理部23は、各画素から垂直信号線29を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部23は、信号処理としてノイズ除去処理やAD(Analog to Digital)変換処理などを行う。
水平駆動部24は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部23の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部24による選択走査により、カラム処理部23において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部25は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、そのタイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部22、カラム処理部23、および水平駆動部24などの駆動制御を行う。
信号処理部26は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理部23から出力される画素信号に基づいて演算処理等の種々の信号処理を行う。データ格納部27は、信号処理部26での信号処理にあたって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
〈画素の構成例〉
次に、画素アレイ部21に設けられた画素の構成例について説明する。画素アレイ部21に設けられた画素は、例えば図2に示すように構成される。
図2は画素アレイ部21に設けられた1つの画素51の断面を示しており、この画素51は外部から入射した光、特に赤外光を受光して光電変換し、その結果得られた電荷に応じた信号を出力する。
画素51は、例えばシリコン基板、すなわちP型半導体領域からなるP型半導体基板である基板61(半導体層)と、その基板61上に形成されたオンチップレンズ62とを有している。
例えば基板61は図中、縦方向の厚さ、つまり基板61の面と垂直な方向の厚さが20μm以下となるようになされている。なお、基板61の厚さは20μm以上であっても勿論よく、その厚さは固体撮像素子11の目標とする特性等に応じて定められればよい。
また、基板61は、例えば1E+13オーダー以下の基板濃度とされた高抵抗のP‐Epi基板などとされ、基板61の抵抗(抵抗率)は例えば500[Ωcm]以上となるようになされている。
ここで、基板61の基板濃度と抵抗との関係は、例えば基板濃度6.48E+12[cm3]のときに抵抗2000[Ωcm]、基板濃度1.30E+13[cm3]のときに抵抗1000[Ωcm]、基板濃度2.59E+13[cm3]のときに抵抗500[Ωcm]、および基板濃度1.30E+14[cm3]のときに抵抗100[Ωcm]などとされる。
基板61の図中、上側の表面、つまり基板61における外部からの光が入射する側の面(以下、入射面とも称する)上には、外部から入射した光を集光して基板61内に入射させるオンチップレンズ62が形成されている。
さらに画素51では、基板61の入射面上における画素51の端部分には、隣接する画素間での混色を防止するための画素間遮光部63-1および画素間遮光部63-2が形成されている。
この例では、外部からの光はオンチップレンズ62を介して基板61内に入射するが、外部から入射した光がオンチップレンズ62や基板61の一部を通り、基板61における画素51に隣接して設けられた他の画素の領域に入射しないようになされている。すなわち、外部からオンチップレンズ62に入射し、画素51と隣接する他の画素内へと向かう光が、画素間遮光部63-1や画素間遮光部63-2で遮光されて、隣接する他の画素内へと入射しないようになされている。以下、画素間遮光部63-1および画素間遮光部63-2を特に区別する必要のない場合、単に画素間遮光部63とも称する。
固体撮像素子11は裏面照射型のCAPDセンサであるため、基板61の入射面が、いわゆる裏面となり、この裏面上には配線等からなる配線層は形成されていない。また、基板61における入射面とは反対側の面の部分には、画素51内に形成されたトランジスタ等を駆動するための配線や、画素51から信号を読み出すための配線などが形成された配線層が積層により形成されている。
基板61内における入射面とは反対の面側、すなわち図中、下側の面の内側の部分には、酸化膜64と、Tap(タップ)と呼ばれる信号取り出し部65-1および信号取り出し部65-2とが形成されている。
この例では、基板61の入射面とは反対側の面近傍における画素51の中心部分に酸化膜64が形成されており、その酸化膜64の両端にそれぞれ信号取り出し部65-1および信号取り出し部65-2が形成されている。
ここで、信号取り出し部65-1は、N型半導体領域であるN+半導体領域71-1およびN+半導体領域71-1よりもドナー不純物の濃度が低いN-半導体領域72-1と、P型半導体領域であるP+半導体領域73-1およびP+半導体領域73-1よりもアクセプター不純物濃度が低いP-半導体領域74-1とを有している。ここで、ドナー不純物とは、例えばSiに対してのリン(P)やヒ素(As)等の元素の周期表で5族に属する元素が挙げられ、アクセプター不純物とは、例えばSiに対してのホウ素(B)等の元素の周期表で3族に属する元素が挙げられる。ドナー不純物となる元素をドナー元素、アクセプター不純物となる元素をアクセプター元素と称する。
すなわち、基板61の入射面とは反対側の面の表面内側部分における、酸化膜64の図中、右側に隣接する位置にN+半導体領域71-1が形成されている。また、N+半導体領域71-1の図中、上側に、そのN+半導体領域71-1を覆うように(囲むように)N-半導体領域72-1が形成されている。
さらに、基板61の入射面とは反対側の面の表面内側部分における、N+半導体領域71-1の図中、右側に隣接する位置にP+半導体領域73-1が形成されている。また、P+半導体領域73-1の図中、上側に、そのP+半導体領域73-1を覆うように(囲むように)P-半導体領域74-1が形成されている。
なお、ここでは図示はされていないが、より詳細には基板61を基板61の面と垂直な方向から見たときに、P+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1を中心として、それらのP+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1の周囲を囲むように、N+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1が形成されている。
同様に信号取り出し部65-2は、N型半導体領域であるN+半導体領域71-2およびN+半導体領域71-2よりもドナー不純物の濃度が低いN-半導体領域72-2と、P型半導体領域であるP+半導体領域73-2およびP+半導体領域73-2よりもアクセプター不純物濃度が低いP-半導体領域74-2とを有している。
すなわち、基板61の入射面とは反対側の面の表面内側部分における、酸化膜64の図中、左側に隣接する位置にN+半導体領域71-2が形成されている。また、N+半導体領域71-2の図中、上側に、そのN+半導体領域71-2を覆うように(囲むように)N-半導体領域72-2が形成されている。
さらに、基板61の入射面とは反対側の面の表面内側部分における、N+半導体領域71-2の図中、左側に隣接する位置にP+半導体領域73-2が形成されている。また、P+半導体領域73-2の図中、上側に、そのP+半導体領域73-2を覆うように(囲むように)P-半導体領域74-2が形成されている。
なお、ここでは図示はされていないが、より詳細には基板61を基板61の面と垂直な方向から見たときに、P+半導体領域73-2およびP-半導体領域74-2を中心として、それらのP+半導体領域73-2およびP-半導体領域74-2の周囲を囲むように、N+半導体領域71-2およびN-半導体領域72-2が形成されている。
以下、信号取り出し部65-1および信号取り出し部65-2を特に区別する必要のない場合、単に信号取り出し部65とも称することとする。
また、以下、N+半導体領域71-1およびN+半導体領域71-2を特に区別する必要のない場合、単にN+半導体領域71とも称し、N-半導体領域72-1およびN-半導体領域72-2を特に区別する必要のない場合、単にN-半導体領域72とも称することとする。
さらに、以下、P+半導体領域73-1およびP+半導体領域73-2を特に区別する必要のない場合、単にP+半導体領域73とも称し、P-半導体領域74-1およびP-半導体領域74-2を特に区別する必要のない場合、単にP-半導体領域74とも称することとする。
また、基板61では、N+半導体領域71-1とP+半導体領域73-1との間には、それらの領域を分離するための分離部75-1が酸化膜等により形成されている。同様にN+半導体領域71-2とP+半導体領域73-2との間にも、それらの領域を分離するための分離部75-2が酸化膜等により形成されている。以下、分離部75-1および分離部75-2を特に区別する必要のない場合、単に分離部75とも称することとする。
基板61に設けられたN+半導体領域71は、外部から画素51に入射してきた光の光量、すなわち基板61による光電変換により発生した信号キャリアの量を検出するための電荷検出部として機能する。なお、N+半導体領域71の他に、ドナー不純物濃度が低いN-半導体領域72も含めて電荷検出部とみなすこともできる。また、P+半導体領域73は、多数キャリア電流を基板61に注入するための、すなわち基板61に直接電圧を印加して基板61内に電界を発生させるための電圧印加部として機能する。なお、P+半導体領域73の他に、アクセプター不純物濃度が低いP-半導体領域74も含めて電圧印加部とみなすこともできる。
画素51では、N+半導体領域71-1には、直接、図示せぬ浮遊拡散領域であるFD(Floating Diffusion)部(以下、特にFD部Aとも称する)が接続されており、さらにそのFD部Aは、図示せぬ増幅トランジスタ等を介して垂直信号線29に接続されている。
同様に、N+半導体領域71-2には、直接、FD部Aとは異なる他のFD部(以下、特にFD部Bとも称する)が接続されており、さらにそのFD部Bは、図示せぬ増幅トランジスタ等を介して垂直信号線29に接続されている。ここで、FD部AとFD部Bとは互いに異なる垂直信号線29に接続されている。
例えば間接ToF方式により対象物までの距離を測定しようとする場合、固体撮像素子11が設けられた撮像装置から対象物に向けて赤外光が射出される。そして、その赤外光が対象物で反射されて反射光として撮像装置に戻ってくると、固体撮像素子11の基板61は入射してきた反射光(赤外光)を受光して光電変換する。
このとき、垂直駆動部22は画素51を駆動させ、光電変換により得られた電荷に応じた信号をFD部AとFD部Bとに振り分ける。なお、上述したように画素51の駆動は垂直駆動部22ではなく、垂直信号線29や他の垂直方向に長い制御線を介して、別に設けられた駆動部や水平駆動部24等により行われるようにしてもよい。
例えばあるタイミングでは、垂直駆動部22はコンタクト等を介して2つのP+半導体領域73に電圧を印加する。具体的には、例えば垂直駆動部22はP+半導体領域73-1に1.5Vの電圧を印加し、P+半導体領域73-2には0Vの電圧を印加する。
すると、基板61における2つのP+半導体領域73の間に電界が発生し、P+半導体領域73-1からP+半導体領域73-2へと電流が流れる。この場合、基板61内の正孔(ホール)はP+半導体領域73-2の方向へと移動することになり、電子はP+半導体領域73-1の方向へと移動することになる。
したがって、このような状態でオンチップレンズ62を介して外部からの赤外光(反射光)が基板61内に入射し、その赤外光が基板61内で光電変換されて電子と正孔のペアに変換されると、得られた電子はP+半導体領域73間の電界によりP+半導体領域73-1の方向へと導かれ、N+半導体領域71-1内へと移動する。
この場合、光電変換で発生した電子が、画素51に入射した赤外光の量、すなわち赤外光の受光量に応じた信号を検出するための信号キャリアとして用いられることになる。
これにより、N+半導体領域71-1には、N+半導体領域71-1内へと移動してきた電子に応じた電荷が蓄積されることになり、この電荷がFD部Aや増幅トランジスタ、垂直信号線29等を介してカラム処理部23で検出される。
すなわち、N+半導体領域71-1の蓄積電荷が、そのN+半導体領域71-1に直接接続されたFD部Aに転送され、FD部Aに転送された電荷に応じた信号が増幅トランジスタや垂直信号線29を介してカラム処理部23により読み出される。そして、読み出された信号に対して、カラム処理部23においてAD変換処理等の処理が施され、その結果得られた画素信号が信号処理部26へと供給される。
この画素信号は、N+半導体領域71-1により検出された電子に応じた電荷量、すなわちFD部Aに蓄積された電荷の量を示す信号となる。換言すれば、画素信号は画素51で受光された赤外光の光量を示す信号であるともいうことができる。
なお、このときN+半導体領域71-1における場合と同様にしてN+半導体領域71-2で検出された電子に応じた画素信号も適宜測距に用いられるようにしてもよい。
また、次のタイミングでは、これまで基板61内で生じていた電界と反対方向の電界が発生するように、垂直駆動部22によりコンタクト等を介して2つのP+半導体領域73に電圧が印加される。具体的には、例えばP+半導体領域73-2に1.5Vの電圧が印加され、P+半導体領域73-1には0Vの電圧が印加される。
これにより、基板61における2つのP+半導体領域73の間で電界が発生し、P+半導体領域73-2からP+半導体領域73-1へと電流が流れる。
このような状態でオンチップレンズ62を介して外部からの赤外光(反射光)が基板61内に入射し、その赤外光が基板61内で光電変換されて電子と正孔のペアに変換されると、得られた電子はP+半導体領域73間の電界によりP+半導体領域73-2の方向へと導かれ、N+半導体領域71-2内へと移動する。
これにより、N+半導体領域71-2には、N+半導体領域71-2内へと移動してきた電子に応じた電荷が蓄積されることになり、この電荷がFD部Bや増幅トランジスタ、垂直信号線29等を介してカラム処理部23で検出される。
すなわち、N+半導体領域71-2の蓄積電荷が、そのN+半導体領域71-2に直接接続されたFD部Bに転送され、FD部Bに転送された電荷に応じた信号が増幅トランジスタや垂直信号線29を介してカラム処理部23により読み出される。そして、読み出された信号に対して、カラム処理部23においてAD変換処理等の処理が施され、その結果得られた画素信号が信号処理部26へと供給される。
なお、このときN+半導体領域71-2における場合と同様にしてN+半導体領域71-1で検出された電子に応じた画素信号も適宜測距に用いられるようにしてもよい。
このようにして、同じ画素51において互いに異なる期間の光電変換で得られた画素信号が得られると、信号処理部26は、それらの画素信号に基づいて対象物までの距離を示す距離情報を算出し、後段へと出力する。
このように互いに異なるN+半導体領域71へと信号キャリアを振り分けて、それらの信号キャリアに応じた信号に基づいて距離情報を算出する方法は、間接ToF方式と呼ばれている。
なお、ここでは垂直駆動部22によりP+半導体領域73への電圧の印加制御が行われる例について説明したが、上述したように垂直駆動部22とは別に、P+半導体領域73への電圧の印加制御を行う電圧印加制御部として機能する駆動部(ブロック)が固体撮像素子11に設けられてもよい。
また、画素51における信号取り出し部65の部分を図2中、上から下方向、つまり基板61の面と垂直な方向に見ると、例えば図3に示すようにP+半導体領域73の周囲がN+半導体領域71により囲まれるような構造となっている。なお、図3において、図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図3に示す例では、画素51の中央部分には図示せぬ酸化膜64が形成されており、画素51の中央からやや端側の部分に信号取り出し部65が形成されている。特に、ここでは画素51内には2つの信号取り出し部65が形成されている。
そして、各信号取り出し部65では、その中心位置に矩形状にP+半導体領域73が形成されており、そのP+半導体領域73を中心として、P+半導体領域73の周囲が矩形状、より詳細には矩形枠形状のN+半導体領域71により囲まれている。すなわち、N+半導体領域71は、P+半導体領域73の周囲を囲むように形成されている。
また、画素51では、画素51の中心部分、すなわち矢印A11に示す部分に外部から入射してくる赤外光が集光されるようにオンチップレンズ62が形成されている。換言すれば、外部からオンチップレンズ62に入射した赤外光は、オンチップレンズ62により矢印A11に示す位置、つまり図2における酸化膜64の図2中、上側の位置に集光される。
したがって、赤外光は信号取り出し部65-1と信号取り出し部65-2との間の位置に集光されることになる。これにより、赤外光が画素51に隣接する画素へと入射して混色が発生してしまうことを抑制するとともに、信号取り出し部65に直接、赤外光が入射してしまうことも抑制することができる。
例えば赤外光が直接、信号取り出し部65に入射すると電荷分離効率、すなわちCmod(Contrast between active and inactive tap)やModulation contrastが低下してしまう。
ここで、光電変換で得られた電荷(電子)に応じた信号の読み出しが行われる方の信号取り出し部65(タップ)、つまり光電変換で得られた電荷が検出されるべき信号取り出し部65をアクティブタップ(active tap)とも称することとする。
逆に、基本的には光電変換で得られた電荷に応じた信号の読み出しが行われない方の信号取り出し部65(タップ)、つまりアクティブタップではない方の信号取り出し部65をイナクティブタップ(inactive tap)とも称することとする。
上述の例では、P+半導体領域73に1.5Vの電圧が印加される方の信号取り出し部65がアクティブタップであり、P+半導体領域73に0Vの電圧が印加される方の信号取り出し部65がイナクティブタップである。
Cmodは、入射した赤外光の光電変換で発生した電荷のうちの何%分の電荷がアクティブタップである信号取り出し部65のN+半導体領域71で検出できるか、つまり電荷に応じた信号を取り出せるかを表す指標であり、電荷分離効率を示している。
したがって、例えば外部から入射した赤外光がイナクティブタップの領域に入射し、そのイナクティブタップ内で光電変換が行われると、光電変換により発生した信号キャリアである電子が、イナクティブタップ内のN+半導体領域71に移動してしまう可能性が高い。そうすると、光電変換により得られた一部の電子の電荷がアクティブタップ内のN+半導体領域71で検出されなくなり、Cmod、つまり電荷分離効率が低下してしまう。
そこで、画素51では、2つの信号取り出し部65から略等距離の位置にある画素51の中心部分付近に赤外光が集光されるようにすることで、外部から入射した赤外光がイナクティブタップの領域で光電変換されてしまう確率を低減させ、電荷分離効率を向上させることができる。また、画素51ではModulation contrastも向上させることができる。換言すれば、光電変換により得られた電子がアクティブタップ内のN+半導体領域71へと誘導され易くすることができる。
以上のような固体撮像素子11によれば、以下のような効果を奏することができる。
すなわち、まず固体撮像素子11は裏面照射型であることから、量子効率(QE)×開口率(FF(Fill Factor))を最大化することができ、固体撮像素子11による測距特性を向上させることができる。
例えば図4の矢印W11に示すように、通常の表面照射型のイメージセンサは、光電変換部であるPD101における外部からの光が入射する入射面側に配線102や配線103が形成された構造となっている。
そのため、例えば外部から矢印A21や矢印A22に示すように、ある程度の角度を持ってPD101に対して斜めに入射してくる光の一部は、配線102や配線103に遮られてPD101に入射されないようなことが生じる。
これに対して、裏面照射型のイメージセンサは、例えば矢印W12に示すように、光電変換部であるPD104における外部からの光が入射する入射面とは反対側の面上に配線105や配線106が形成された構造となっている。
そのため、表面照射型における場合と比較して十分な開口率を確保することができる。すなわち、例えば外部から矢印A23や矢印A24に示すように、ある程度の角度を持ってPD104に対して斜めに入射してくる光は配線に遮られることなくPD104に入射する。これにより、より多くの光を受光して画素の感度を向上させることができる。
このような裏面照射型とすることにより得られる画素感度の向上効果は、裏面照射型のCAPDセンサである固体撮像素子11においても得ることができる。
また、例えば表面照射型のCAPDセンサでは、矢印W13に示すように光電変換部であるPD111の内部における外部からの光が入射する入射面側にタップと呼ばれる信号取り出し部112、より詳細にはタップのP+半導体領域やN+半導体領域が形成されている。また、表面照射型のCAPDセンサは、入射面側に配線113や、信号取り出し部112に接続されたコンタクトやメタルなどの配線114が形成された構造となっている。
そのため、例えば外部から矢印A25や矢印A26に示すように、ある程度の角度を持ってPD111に対して斜めに入射してくる光の一部が配線113等に遮られてPD111に入射されないだけでなく、矢印A27に示すようにPD111に対して垂直に入射してくる光も配線114に遮られてPD111に入射されないようなことが生じる。
これに対して、裏面照射型のCAPDセンサは、例えば矢印W14に示すように、光電変換部であるPD115における外部からの光が入射する入射面とは反対側の面の部分に信号取り出し部116が形成された構造となっている。また、PD115における入射面とは反対側の面上には配線117や、信号取り出し部116に接続されたコンタクトやメタルなどの配線118が形成されている。
ここで、PD115は図2に示した基板61に対応し、信号取り出し部116は図2に示した信号取り出し部65に対応する。
このような構造の裏面照射型のCAPDセンサでは、表面照射型における場合と比較して十分な開口率を確保することができる。したがって、量子効率(QE)×開口率(FF)を最大化することができ、測距特性を向上させることができる。
すなわち、例えば外部から矢印A28や矢印A29に示すように、ある程度の角度を持ってPD115に対して斜めに入射してくる光は配線に遮られることなくPD115に入射する。同様に、矢印A30に示すようにPD115に対して垂直に入射してくる光も配線等に遮られることなくPD115に入射する。
このように、裏面照射型のCAPDセンサでは、ある程度の角度を持って入射してくる光だけでなく、PD115に対して垂直に入射してくる、表面照射型では信号取り出し部(タップ)に接続された配線等で反射されていた光も受光することができる。これにより、より多くの光を受光して画素の感度を向上させることができる。換言すれば、量子効率(QE)×開口率(FF)を最大化することができ、その結果、測距特性を向上させることができる。
特に、画素外縁ではなく、画素の中央近傍にタップが配置されている場合、表面照射型のCAPDセンサでは、十分な開口率を確保することができず画素の感度が低下してしまうが、裏面照射型のCAPDセンサである固体撮像素子11ではタップの配置位置によらず十分な開口率を確保することができ、画素の感度を向上させることができる。
また、裏面照射型の固体撮像素子11では、基板61における、外部からの赤外光が入射する入射面とは反対側の面近傍に信号取り出し部65が形成されるため、イナクティブタップの領域での赤外光の光電変換の発生を低減させることができる。これにより、Cmod、つまり電荷分離効率を向上させることができる。
図5は、表面照射型と裏面照射型のCAPDセンサの画素断面図を示している。
図5左側の表面照射型のCAPDセンサでは、図中、基板141の上側が、光の入射面であり、基板141の入射面側に、複数層の配線を含む配線層152、画素間遮光部153、および、オンチップレンズ154が積層されている。
図5右側の裏面照射型のCAPDセンサでは、図中、光の入射面とは反対側となる基板142の下側に、複数層の配線を含む配線層152が形成されており、光の入射面側である基板142の上側に、画素間遮光部153、および、オンチップレンズ154が積層されている。
なお、図5においてグレーの台形形状は、赤外光がオンチップレンズ154で集光されることにより、光強度が強い領域を示している。
例えば、表面照射型のCAPDセンサでは、基板141の入射面側にイナクティブタップおおびアクティブタップが存在する領域R11がある。このため、イナクティブタップに直接入射する成分が多く、イナクティブタップの領域で光電変換が行われると、その光電変換で得られた信号キャリアはアクティブタップのN+半導体領域で検出されなくなる。
表面照射型のCAPDセンサでは、基板141の入射面近傍の領域R11では赤外光の強度は強いため、領域R11内で赤外光の光電変換が行われる確率が高くなる。つまり、イナクティブタップ近傍に入射する赤外光の光量は多いため、アクティブタップで検出できなくなってしまう信号キャリアが多くなり、電荷分離効率が低下してしまう。
これに対して、裏面照射型のCAPDセンサでは、基板142の入射面から遠い位置、つまり入射面側とは反対側の面近傍の位置に、イナクティブタップおおびアクティブタップが存在する領域R12がある。ここでは、基板142は図2に示した基板61に対応している。
この例では、基板142の入射面側とは反対側の面の部分に領域R12があり、領域R12は入射面から遠い位置にあるため、その領域R12近傍では、入射した赤外光の強度は比較的弱くなっている。
基板142の中心付近や入射面近傍などの赤外光の強度が強い領域において光電変換により得られた信号キャリアは、基板142内で発生した電界によってアクティブタップへと導かれ、アクティブタップのN+半導体領域で検出される。
一方、イナクティブタップを含む領域R12近傍では、入射した赤外光の強度は比較的弱いので、領域R12内で赤外光の光電変換が行われる確率は低くなる。つまり、イナクティブタップ近傍に入射する赤外光の光量は少ないため、イナクティブタップ近傍での光電変換により発生し、イナクティブタップのN+半導体領域へと移動してしまう信号キャリア(電子)の数は少なくなり、電荷分離効率を向上させることができる。結果として測距特性を改善することができる。
さらに、裏面照射型の固体撮像素子11では、基板61の薄層化を実現することができるので、信号キャリアである電子(電荷)の取り出し効率を向上させることができる。
例えば、表面照射型のCAPDセンサでは開口率を十分に確保できないため、図6の矢印W31に示すように、より高い量子効率を確保し、量子効率×開口率の低下を抑制するために基板171をある程度厚くする必要がある。
そうすると、基板171内における入射面とは反対側の面近傍の領域、例えば領域R21の部分においてポテンシャルの傾斜が緩やかになり、実質的に基板171と垂直な方向の電界が弱くなってしまう。この場合、信号キャリアの移動速度が遅くなるので、光電変換が行われてからアクティブタップのN+半導体領域で信号キャリアが検出されるまでに必要となる時間が長くなってしまう。なお、図6では、基板171内の矢印は、基板171における基板171と垂直な方向の電界を表している。
また、基板171が厚いと、基板171内のアクティブタップから遠い位置から、アクティブタップ内のN+半導体領域までの信号キャリアの移動距離が長くなる。したがって、アクティブタップから遠い位置では、光電変換が行われてからアクティブタップのN+半導体領域で信号キャリアが検出されるまでに必要となる時間がさらに長くなってしまう。
図7は、基板171の厚み方向の位置と、信号キャリアの移動速度との関係を示している。領域R21は拡散電流領域に対応する。
このように基板171が厚くなると、例えば駆動周波数が高いとき、つまりタップ(信号取り出し部)のアクティブとイナクティブの切り替えを高速で行うときに、領域R21などのアクティブタップから遠い位置で発生した電子を完全にアクティブタップのN+半導体領域に引き込みきれなくなってしまう。すなわち、タップがアクティブとなっている時間が短いと、領域R21内等で発生した電子(電荷)をアクティブタップのN+半導体領域で検出できなくなってしまうことが生じ、電子の取り出し効率が低下する。
これに対して裏面照射型のCAPDセンサでは、十分な開口率を確保できることから、例えば図6の矢印W32に示すように基板172を薄くしても十分な量子効率×開口率を確保することができる。ここで、基板172は図2の基板61に対応し、基板172内の矢印は、基板172と垂直な方向の電界を表している。
図8は、基板172の厚み方向の位置と、信号キャリアの移動速度との関係を示している。
このように基板172における基板172と垂直な方向の厚さを薄くすると、実質的に基板172と垂直な方向の電界が強くなり、信号キャリアの移動速度が速いドリフト電流領域のみの電子(電荷)のみを使用して、信号キャリアの移動速度が遅い拡散電流領域の電子を使用しない。ドリフト電流領域のみの電子(電荷)のみを使用することで、光電変換が行われてからアクティブタップのN+半導体領域で信号キャリアが検出されるまでに必要となる時間が短くなる。また、基板172の厚さが薄くなると、信号キャリアのアクティブタップ内のN+半導体領域までの移動距離も短くなる。
これらのことから、裏面照射型のCAPDセンサでは、駆動周波数が高いときでも基板172内の各領域で発生した信号キャリア(電子)をアクティブタップのN+半導体領域に十分に引き込むことができ、電子の取り出し効率を向上させることができる。
また、基板172の薄層化により高い駆動周波数でも十分な電子の取り出し効率を確保することができ、高速駆動耐性を向上させることができる。
特に、裏面照射型のCAPDセンサでは、基板172、すなわち基板61に対して直接、電圧を印加することができるので、タップのアクティブおよびイナクティブの切り替えの応答速度が速く、高い駆動周波数で駆動させることができる。また、基板61に対して直接、電圧を印加することができるので、基板61内の変調可能な領域が広くなる。
さらに、裏面照射型の固体撮像素子11(CAPDセンサ)では、十分な開口率を得ることができるので、その分だけ画素を微細化することができ、画素の微細化耐性を向上させることができる。
その他、固体撮像素子11では裏面照射型とすることでBEOL(Back End Of Line)容量設計の自由化が可能となり、これにより飽和信号量(Qs)の設計自由度を向上させることができる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
〈画素の構成例〉
なお、以上においては基板61内の信号取り出し部65の部分は、図3に示したようにN+半導体領域71とP+半導体領域73が矩形状の領域とされる場合を例として説明した。しかし、基板61と垂直な方向から見たときのN+半導体領域71とP+半導体領域73の形状は、どのような形状とされてもよい。
具体的には、例えば図9に示すようにN+半導体領域71とP+半導体領域73が円形状とされるようにしてもよい。なお、図9において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図9は、画素51における信号取り出し部65の部分を基板61と垂直な方向から見たときのN+半導体領域71およびP+半導体領域73を示している。
この例では、画素51の中央部分には図示せぬ酸化膜64が形成されており、画素51の中央からやや端側の部分に信号取り出し部65が形成されている。特に、ここでは画素51内には2つの信号取り出し部65が形成されている。
そして、各信号取り出し部65では、その中心位置に円形状のP+半導体領域73が形成されており、そのP+半導体領域73を中心として、P+半導体領域73の周囲が円形状、より詳細には円環状のN+半導体領域71により囲まれている。
図10は、図9に示した信号取り出し部65を有する画素51が行列状に2次元配置された画素アレイ部21の一部に、オンチップレンズ62を重ねた平面図である。
オンチップレンズ62は、図10に示されるように、画素単位に形成されている。換言すれば、1個のオンチップレンズ62が形成された単位領域が1画素に対応する。
なお、図2では、N+半導体領域71とP+半導体領域73との間に、酸化膜等で形成された分離部75が配置されているが、分離部75はあってもなくてもどちらでもよい。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
〈画素の構成例〉
図11は、画素51における信号取り出し部65の平面形状の変形例を示す平面図である。
信号取り出し部65は、平面形状を、図3に示した矩形状、図7に示した円形状の他、例えば、図11に示されるように八角形状に形成してもよい。
また、図11は、N+半導体領域71とP+半導体領域73との間に、酸化膜等で形成された分離部75が形成された場合の平面図を示している。
図11に示されているA-A’線は、後述する図37の断面線を示し、B-B’線は、後述する図36の断面線を示している。
〈第2の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、以上においては、信号取り出し部65内において、P+半導体領域73の周囲がN+半導体領域71により囲まれる構成を例として説明したが、N+半導体領域の周囲がP+半導体領域により囲まれるようにしてもよい。
そのような場合、画素51は、例えば図12に示すように構成される。なお、図12において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図12は、画素51における信号取り出し部65の部分を基板61と垂直な方向から見たときのN+半導体領域およびP+半導体領域の配置を示している。
この例では、画素51の中央部分には図示せぬ酸化膜64が形成されており、画素51の中央からやや図中、上側の部分に信号取り出し部65-1が形成されており、画素51の中央からやや図中、下側の部分に信号取り出し部65-2が形成されている。特にこの例では、画素51内における信号取り出し部65の形成位置は、図3における場合と同じ位置となっている。
信号取り出し部65-1内では、図3に示したN+半導体領域71-1に対応する矩形状のN+半導体領域201-1が信号取り出し部65-1の中心に形成されている。そして、そのN+半導体領域201-1の周囲が、図3に示したP+半導体領域73-1に対応する矩形状、より詳細には矩形枠形状のP+半導体領域202-1により囲まれている。すなわち、P+半導体領域202-1は、N+半導体領域201-1の周囲を囲むように形成されている。
同様に、信号取り出し部65-2内では、図3に示したN+半導体領域71-2に対応する矩形状のN+半導体領域201-2が信号取り出し部65-2の中心に形成されている。そして、そのN+半導体領域201-2の周囲が、図3に示したP+半導体領域73-2に対応する矩形状、より詳細には矩形枠形状のP+半導体領域202-2により囲まれている。
なお、以下、N+半導体領域201-1およびN+半導体領域201-2を特に区別する必要のない場合、単にN+半導体領域201とも称することとする。また、以下、P+半導体領域202-1およびP+半導体領域202-2を特に区別する必要のない場合、単にP+半導体領域202とも称することとする。
信号取り出し部65が図12に示す構成とされる場合においても、図3に示した構成とされる場合と同様に、N+半導体領域201は信号キャリアの量を検出するための電荷検出部として機能し、P+半導体領域202は基板61に直接電圧を印加して電界を発生させるための電圧印加部として機能する。
〈第2の実施の形態の変形例1〉
〈画素の構成例〉
また、図9に示した例と同様に、N+半導体領域201の周囲がP+半導体領域202に囲まれるような配置とされる場合においても、それらのN+半導体領域201およびP+半導体領域202の形状は、どのような形状とされてもよい。
すなわち、例えば図13に示すようにN+半導体領域201とP+半導体領域202が円形状とされるようにしてもよい。なお、図13において図12における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図13は、画素51における信号取り出し部65の部分を基板61と垂直な方向から見たときのN+半導体領域201およびP+半導体領域202を示している。
この例では、画素51の中央部分には図示せぬ酸化膜64が形成されており、画素51の中央からやや端側の部分に信号取り出し部65が形成されている。特に、ここでは画素51内には2つの信号取り出し部65が形成されている。
そして、各信号取り出し部65では、その中心位置に円形状のN+半導体領域201が形成されており、そのN+半導体領域201を中心として、N+半導体領域201の周囲が円形状、より詳細には円環状のP+半導体領域202により囲まれている。
〈第3の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、信号取り出し部65内に形成されるN+半導体領域とP+半導体領域は、ライン形状(長方形状)とされてもよい。
そのような場合、例えば画素51は図14に示すように構成される。なお、図14において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図14は、画素51における信号取り出し部65の部分を基板61と垂直な方向から見たときのN+半導体領域およびP+半導体領域の配置を示している。
この例では、画素51の中央部分には図示せぬ酸化膜64が形成されており、画素51の中央からやや図中、上側の部分に信号取り出し部65-1が形成されており、画素51の中央からやや図中、下側の部分に信号取り出し部65-2が形成されている。特にこの例では、画素51内における信号取り出し部65の形成位置は、図3における場合と同じ位置となっている。
信号取り出し部65-1内では、図3に示したP+半導体領域73-1に対応するライン形状のP+半導体領域231が信号取り出し部65-1の中心に形成されている。そして、そのP+半導体領域231の周囲に、P+半導体領域231を挟み込むように図3に示したN+半導体領域71-1に対応するライン形状のN+半導体領域232-1およびN+半導体領域232-2が形成されている。すなわち、P+半導体領域231は、N+半導体領域232-1とN+半導体領域232-2とに挟まれた位置に形成されている。
なお、以下、N+半導体領域232-1およびN+半導体領域232-2を特に区別する必要のない場合、単にN+半導体領域232とも称することとする。
図3に示した例では、P+半導体領域73がN+半導体領域71により囲まれるような構造とされていたが、図14に示す例ではP+半導体領域231が隣接して設けられた2つのN+半導体領域232により挟まれる構造となっている。
同様に、信号取り出し部65-2内では、図3に示したP+半導体領域73-2に対応するライン形状のP+半導体領域233が信号取り出し部65-2の中心に形成されている。そして、そのP+半導体領域233の周囲に、P+半導体領域233を挟み込むように図3に示したN+半導体領域71-2に対応するライン形状のN+半導体領域234-1およびN+半導体領域234-2が形成されている。
なお、以下、N+半導体領域234-1およびN+半導体領域234-2を特に区別する必要のない場合、単にN+半導体領域234とも称することとする。
図14の信号取り出し部65では、P+半導体領域231およびP+半導体領域233が、図3に示したP+半導体領域73に対応する電圧印加部として機能し、N+半導体領域232およびN+半導体領域234が図3に示したN+半導体領域71に対応する電荷検出部として機能する。この場合、例えばN+半導体領域232-1およびN+半導体領域232-2の両方の領域がFD部Aに接続されることになる。
また、ライン形状とされるP+半導体領域231、N+半導体領域232、P+半導体領域233、およびN+半導体領域234の各領域の図中、横方向の長さはどのような長さであってもよく、それらの各領域が同じ長さとされなくてもよい。
〈第4の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、図14に示した例ではP+半導体領域231やP+半導体領域233が、N+半導体領域232やN+半導体領域234に挟み込まれる構造を例として説明したが、逆にN+半導体領域がP+半導体領域に挟み込まれる形状とされてもよい。
そのような場合、例えば画素51は図15に示すように構成される。なお、図15において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図15は、画素51における信号取り出し部65の部分を基板61と垂直な方向から見たときのN+半導体領域およびP+半導体領域の配置を示している。
この例では、画素51の中央部分には図示せぬ酸化膜64が形成されており、画素51の中央からやや端側の部分に信号取り出し部65が形成されている。特にこの例では、画素51内における2つの各信号取り出し部65の形成位置は、図3における場合と同じ位置となっている。
信号取り出し部65-1内では、図3に示したN+半導体領域71-1に対応するライン形状のN+半導体領域261が信号取り出し部65-1の中心に形成されている。そして、そのN+半導体領域261の周囲に、N+半導体領域261を挟み込むように図3に示したP+半導体領域73-1に対応するライン形状のP+半導体領域262-1およびP+半導体領域262-2が形成されている。すなわち、N+半導体領域261は、P+半導体領域262-1とP+半導体領域262-2とに挟まれた位置に形成されている。
なお、以下、P+半導体領域262-1およびP+半導体領域262-2を特に区別する必要のない場合、単にP+半導体領域262とも称することとする。
同様に、信号取り出し部65-2内では、図3に示したN+半導体領域71-2に対応するライン形状のN+半導体領域263が信号取り出し部65-2の中心に形成されている。そして、そのN+半導体領域263の周囲に、N+半導体領域263を挟み込むように図3に示したP+半導体領域73-2に対応するライン形状のP+半導体領域264-1およびP+半導体領域264-2が形成されている。
なお、以下、P+半導体領域264-1およびP+半導体領域264-2を特に区別する必要のない場合、単にP+半導体領域264とも称することとする。
図15の信号取り出し部65では、P+半導体領域262およびP+半導体領域264が、図3に示したP+半導体領域73に対応する電圧印加部として機能し、N+半導体領域261およびN+半導体領域263が図3に示したN+半導体領域71に対応する電荷検出部として機能する。なお、ライン形状とされるN+半導体領域261、P+半導体領域262、N+半導体領域263、およびP+半導体領域264の各領域の図中、横方向の長さはどのような長さであってもよく、それらの各領域が同じ長さとされなくてもよい。
〈第5の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、以上においては画素アレイ部21を構成する各画素内には、それぞれ2つの信号取り出し部65が設けられる例について説明したが、画素内に設けられる信号取り出し部の数は1つであってもよいし、3以上であってもよい。
例えば画素内に1つの信号取り出し部が形成される場合、画素部分の構成は、例えば図16に示すように構成される。なお、図16において図3における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図16は、画素アレイ部21に設けられた一部の画素における信号取り出し部の部分を基板と垂直な方向から見たときのN+半導体領域およびP+半導体領域の配置を示している。
この例では、画素アレイ部21に設けられた画素51と、その画素51に隣接する画素291-1乃至画素291-3とが示されており、それらの各画素には1つの信号取り出し部が形成されている。
すなわち、画素51では、画素51の中央部分に1つの信号取り出し部65が形成されている。そして、信号取り出し部65では、その中心位置に円形状のP+半導体領域301が形成されており、そのP+半導体領域301を中心として、P+半導体領域301の周囲が円形状、より詳細には円環状のN+半導体領域302により囲まれている。
ここで、P+半導体領域301は図3に示したP+半導体領域73に対応し、電圧印加部として機能する。また、N+半導体領域302は図3に示したN+半導体領域71に対応し、電荷検出部として機能する。なお、P+半導体領域301やN+半導体領域302は、どのような形状とされてもよい。
また、画素51の周囲にある画素291-1乃至画素291-3も、画素51と同様の構造となっている。
すなわち、例えば画素291-1の中央部分には1つの信号取り出し部303が形成されている。そして、信号取り出し部303では、その中心位置に円形状のP+半導体領域304が形成されており、そのP+半導体領域304を中心として、P+半導体領域304の周囲が円形状、より詳細には円環状のN+半導体領域305により囲まれている。
これらのP+半導体領域304およびN+半導体領域305は、それぞれP+半導体領域301およびN+半導体領域302に対応する。
なお、以下、画素291-1乃至画素291-3を特に区別する必要のない場合、単に画素291とも称することとする。
このように各画素に1つの信号取り出し部(タップ)が形成される場合、間接ToF方式により対象物までの距離を測定しようとするときには、互いに隣接するいくつかの画素が用いられて、それらの画素について得られた画素信号に基づいて距離情報が算出される。
例えば画素51に注目すると、画素51の信号取り出し部65がアクティブタップとされている状態では、例えば画素291-1を含む、画素51に隣接するいくつかの画素291の信号取り出し部303がイナクティブタップとなるように各画素が駆動される。
一例として、例えば画素291-1や画素291-3など、画素51に対して図中、上下左右に隣接する画素の信号取り出し部がイナクティブタップとなるように駆動される。
その後、画素51の信号取り出し部65がイナクティブタップとなるように印加される電圧が切り替えられると、今度は画素291-1を含む、画素51に隣接するいくつかの画素291の信号取り出し部303がアクティブタップとなるようにされる。
そして、信号取り出し部65がアクティブタップとされた状態で信号取り出し部65から読み出された画素信号と、信号取り出し部303がアクティブタップとされた状態で信号取り出し部303から読み出された画素信号とに基づいて距離情報が算出される。
このように画素内に設けられる信号取り出し部(タップ)の数が1個とされる場合においても、互いに隣接する画素を用いて間接ToF方式により測距を行うことが可能である。
〈第6の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
また、上述したように各画素内に3以上の信号取り出し部(タップ)が設けられるようにしてもよい。
例えば画素内に4つの信号取り出し部(タップ)が設けられる場合、画素アレイ部21の各画素は図17に示すように構成される。なお、図17において図16における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図17は、画素アレイ部21に設けられた一部の画素における信号取り出し部の部分を基板と垂直な方向から見たときのN+半導体領域およびP+半導体領域の配置を示している。
図17に示されているC-C’線の断面図は、後述する図36のようになる。
この例では、画素アレイ部21に設けられた画素51と画素291とが示されており、それらの各画素には4つの信号取り出し部が形成されている。
すなわち、画素51では、画素51の中央と画素51の端部分との間の位置、すなわち画素51中央の図中、左下側の位置、左上側の位置、右上側の位置、および右下側の位置に信号取り出し部331-1、信号取り出し部331-2、信号取り出し部331-3、および信号取り出し部331-4が形成されている。
これらの信号取り出し部331-1乃至信号取り出し部331-4は、図16に示した信号取り出し部65に対応する。
例えば信号取り出し部331-1では、その中心位置に円形状のP+半導体領域341が形成されており、そのP+半導体領域341を中心として、P+半導体領域341の周囲が円形状、より詳細には円環状のN+半導体領域342により囲まれている。
ここで、P+半導体領域341は図16に示したP+半導体領域301に対応し、電圧印加部として機能する。また、N+半導体領域342は図16に示したN+半導体領域302に対応し、電荷検出部として機能する。なお、P+半導体領域341やN+半導体領域342は、どのような形状とされてもよい。
また、信号取り出し部331-2乃至信号取り出し部331-4も信号取り出し部331-1と同様の構成とされており、それぞれ電圧印加部として機能するP+半導体領域と、電荷検出部として機能するN+半導体領域とを有している。さらに、画素51の周囲に形成された画素291は画素51と同様の構造となっている。
なお、以下、信号取り出し部331-1乃至信号取り出し部331-4を特に区別する必要のない場合、単に信号取り出し部331とも称することとする。
このように各画素に4つの信号取り出し部が設けられる場合、例えば間接ToF方式による測距時には、画素内の4つの信号取り出し部が用いられて距離情報が算出される。
一例として画素51に注目すると、例えば信号取り出し部331-1および信号取り出し部331-3がアクティブタップとされている状態では、信号取り出し部331-2および信号取り出し部331-4がイナクティブタップとなるように画素51が駆動される。
その後、各信号取り出し部331に印加される電圧が切り替えられる。すなわち、信号取り出し部331-1および信号取り出し部331-3がイナクティブタップとなり、かつ信号取り出し部331-2および信号取り出し部331-4がアクティブタップとなるように画素51が駆動される。
そして、信号取り出し部331-1および信号取り出し部331-3がアクティブタップとされている状態でそれらの信号取り出し部331-1および信号取り出し部331-3から読み出された画素信号と、信号取り出し部331-2および信号取り出し部331-4がアクティブタップとされている状態でそれらの信号取り出し部331-2および信号取り出し部331-4から読み出された画素信号とに基づいて距離情報が算出される。
〈第7の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、画素アレイ部21の互いに隣接する画素間で信号取り出し部(タップ)が共有されるようにしてもよい。
そのような場合、画素アレイ部21の各画素は、例えば図18に示すように構成される。なお、図18において図16における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図18は、画素アレイ部21に設けられた一部の画素における信号取り出し部の部分を基板と垂直な方向から見たときのN+半導体領域およびP+半導体領域の配置を示している。
この例では、画素アレイ部21に設けられた画素51と画素291とが示されており、それらの各画素には2つの信号取り出し部が形成されている。
例えば画素51では、画素51の図中、上側の端部分に信号取り出し部371が形成されており、画素51の図中、下側の端部分に信号取り出し部372が形成されている。
信号取り出し部371は画素51と画素291-1とで共有となっている。つまり、信号取り出し部371は、画素51のタップとしても用いられ、画素291-1のタップとしても用いられる。また、信号取り出し部372は、画素51と、その画素51の図中、下側に隣接する図示せぬ画素とで共有となっている。
信号取り出し部371内では、その中心の位置に図14に示したP+半導体領域231に対応するライン形状のP+半導体領域381が形成されている。そして、そのP+半導体領域381の図中、上下の位置に、P+半導体領域381を挟み込むように図14に示したN+半導体領域232に対応するライン形状のN+半導体領域382-1およびN+半導体領域382-2が形成されている。
特に、この例ではP+半導体領域381は、画素51と画素291-1との境界部分に形成されている。また、N+半導体領域382-1は画素51内の領域に形成されており、N+半導体領域382-2は画素291-1内の領域に形成されている。
ここでは、P+半導体領域381は電圧印加部として機能し、N+半導体領域382-1およびN+半導体領域382-2は電荷検出部として機能する。なお、以下、N+半導体領域382-1およびN+半導体領域382-2を特に区別する必要のない場合、単にN+半導体領域382とも称することとする。
また、P+半導体領域381やN+半導体領域382は、どのような形状とされてもよい。さらにN+半導体領域382-1およびN+半導体領域382-2は同じFD部に接続されるようにしてもよいし、互いに異なるFD部に接続されるようにしてもよい。
信号取り出し部372内には、ライン形状のP+半導体領域383、N+半導体領域384-1、およびN+半導体領域384-2が形成されている。
これらのP+半導体領域383、N+半導体領域384-1、およびN+半導体領域384-2は、それぞれP+半導体領域381、N+半導体領域382-1、およびN+半導体領域382-2に対応し、同様の配置と形状、機能とされている。なお、以下、N+半導体領域384-1およびN+半導体領域384-2を特に区別する必要のない場合、単にN+半導体領域384とも称することとする。
以上のように隣接画素間で信号取り出し部(タップ)を共有する場合においても、図3に示した例と同様の動作によって間接ToF方式による測距を行うことができる。
図18に示したように画素間で信号取り出し部を共有する場合には、例えばP+半導体領域381とP+半導体領域383との間の距離など、電界、つまり電流を発生させるための対となるP+半導体領域間の距離が長くなる。換言すれば、画素間で信号取り出し部を共有することで、P+半導体領域間の距離を最大限に長くすることができる。
これにより、P+半導体領域間で電流が流れにくくなるので画素の消費電力を低減させることができ、また画素の微細化にも有利である。
なお、ここでは1つの信号取り出し部が互いに隣接する2つの画素で共有される例について説明したが、1つの信号取り出し部が互いに隣接する3以上の画素で共有されるようにしてもよい。また、信号取り出し部が互いに隣接する2以上の画素で共有される場合には、信号取り出し部のうちの信号キャリアを検出するための電荷検出部のみが共有されるようにしてもよいし、電界を発生させるための電圧印加部のみが共有されるようにしてもよい。
〈第8の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、画素アレイ部21の画素51等の各画素に設けられるオンチップレンズや画素間遮光部は、特に設けられないようにしてもよい。
具体的には、例えば画素51を図19に示す構成とすることができる。なお、図19において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図19に示す画素51の構成は、オンチップレンズ62が設けられていない点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図19に示す画素51には、基板61の入射面側にオンチップレンズ62が設けられていないので、外部から基板61へと入射してくる赤外光の減衰をより少なくすることができる。これにより、基板61で受光可能な赤外光の光量が増加し、画素51の感度を向上させることができる。
〈第8の実施の形態の変形例1〉
〈画素の構成例〉
また、画素51の構成を例えば図20に示す構成とするようにしてもよい。なお、図20において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図20に示す画素51の構成は、画素間遮光部63-1および画素間遮光部63-2が設けられていない点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図20に示す例では、基板61の入射面側に画素間遮光部63が設けられていないので混色の抑制効果が低下してしまうが、画素間遮光部63により遮光されていた赤外光も基板61内に入射するようになるので、画素51の感度を向上させることができる。
なお、画素51にオンチップレンズ62も画素間遮光部63も設けられないようにしても勿論よい。
〈第8の実施の形態の変形例2〉
〈画素の構成例〉
その他、例えば図21に示すように、オンチップレンズの光軸方向の厚さも最適化するようにしてもよい。なお、図21において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図21に示す画素51の構成は、オンチップレンズ62に代えてオンチップレンズ411が設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図21に示す画素51では、基板61の入射面側、つまり図中、上側にオンチップレンズ411が形成されている。このオンチップレンズ411は、図2に示したオンチップレンズ62と比較して光軸方向の厚さ、つまり図中、縦方向の厚さが薄くなっている。
一般的に、基板61の表面に設けるオンチップレンズは厚い方が、オンチップレンズに入射する光の集光には有利である。しかし、オンチップレンズ411を薄くすることで、その分だけ透過率が高くなって画素51の感度を向上させることができるので、基板61の厚みや赤外光を集光したい位置などに応じてオンチップレンズ411の厚さを適切に定めればよい。
〈第9の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、画素アレイ部21に形成された画素と画素の間に、隣接画素間の分離特性を向上させ、混色を抑制するための分離領域を設けるようにしてもよい。
そのような場合、画素51は、例えば図22に示すように構成される。なお、図22において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図22に示す画素51の構成は、基板61内に分離領域441-1および分離領域441-2が設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図22に示す画素51では、基板61内における画素51とその画素51に隣接する他の画素との境界部分、つまり画素51の図中、左右の端部分に基板61の少なくとも一部を貫通する分離領域441-1および分離領域441-2が遮光膜等により形成されている。なお、以下、分離領域441-1および分離領域441-2を特に区別する必要のない場合、単に分離領域441とも称することとする。
例えば分離領域441の形成時には、基板61の入射面側、つまり図中、上側の面から図中、下方向(基板61の面と垂直な方向)に長い溝(トレンチ)が形成され、その溝部分に遮光膜が埋め込みにより形成されて分離領域441とされる。この分離領域441は、入射面から基板61内に入射し、画素51に隣接する他の画素へと向かう赤外光を遮光する画素分離領域として機能する。
このように埋め込み型の分離領域441を形成することで、画素間における赤外光の分離特性を向上させることができ、混色の発生を抑制することができる。
〈第9の実施の形態の変形例1〉
〈画素の構成例〉
さらに、画素51に埋め込み型の分離領域を形成する場合、例えば図23に示すように基板61全体を貫通する分離領域471-1および分離領域471-2が設けられるようにしてもよい。なお、図23において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図23に示す画素51の構成は、基板61内に分離領域471-1および分離領域471-2が設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。すなわち、図23に示す画素51は、図22に示した画素51の分離領域441に代えて、分離領域471-1および分離領域471-2を設けた構成となっている。
図23に示す画素51では、基板61内における画素51とその画素51に隣接する他の画素との境界部分、つまり画素51の図中、左右の端部分に基板61全体を貫通する分離領域471-1および分離領域471-2が遮光膜等により形成されている。なお、以下、分離領域471-1および分離領域471-2を特に区別する必要のない場合、単に分離領域471とも称することとする。
例えば分離領域471の形成時には、基板61の入射面側とは反対側の面、つまり図中、下側の面から図中、上方向に長い溝(トレンチ)が形成される。このとき、それらの溝は、基板61の入射面まで達するように、つまり基板61を貫通するように形成される。そして、そのようにして形成された溝部分に遮光膜が埋め込みにより形成されて分離領域471とされる。
このような埋め込み型の分離領域471によっても、画素間における赤外光の分離特性を向上させることができ、混色の発生を抑制することができる。
〈第10の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、信号取り出し部65が形成される基板の厚さは、画素の各種の特性等に応じて定めるようにすることができる。
したがって、例えば図24に示すように画素51を構成する基板501を、図2に示した基板61よりも厚いものとすることができる。なお、図24において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図24に示す画素51の構成は、基板61に代えて基板501が設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
すなわち、図24に示す画素51では、基板501における入射面側にオンチップレンズ62と画素間遮光部63が形成されている。また、基板501の入射面側とは反対側の面の表面近傍には、酸化膜64、信号取り出し部65、および分離部75が形成されている。
基板501は、例えば厚さが20μm以上のP型半導体基板からなり、基板501と基板61とは基板の厚みのみが異なっており、酸化膜64、信号取り出し部65、および分離部75が形成される位置は基板501と基板61とで同じ位置となっている。
なお、基板501や基板61の入射面側等に適宜形成される各種の層(膜)の膜厚なども画素51の特性等に応じて最適化するとよい。
〈第11の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、以上においては画素51を構成する基板がP型半導体基板からなる例について説明したが、例えば図25に示すようにN型半導体基板からなるようにしてもよい。なお、図25において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図25に示す画素51の構成は、基板61に代えて基板531が設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図25に示す画素51では、例えばシリコン基板、すなわちN型半導体領域からなるN型半導体基板である基板531における入射面側にオンチップレンズ62と画素間遮光部63が形成されている。
また、基板531の入射面側とは反対側の面の表面近傍には酸化膜64、信号取り出し部65、および分離部75が形成されている。これらの酸化膜64、信号取り出し部65、および分離部75が形成される位置は基板531と基板61とで同じ位置となっており、信号取り出し部65の構成も基板531と基板61とで同じとなっている。
基板531は、例えば図中、縦方向の厚さ、つまり基板531の面と垂直な方向の厚さが20μm以下となるようになされている。
また、基板531は、例えば1E+13オーダー以下の基板濃度とされた高抵抗のN‐Epi基板などとされ、基板531の抵抗(抵抗率)は例えば500[Ωcm]以上となるようになされている。これにより、画素51における消費電力を低減させることができる。
ここで、基板531の基板濃度と抵抗との関係は、例えば基板濃度2.15E+12[cm3]のときに抵抗2000[Ωcm]、基板濃度4.30E+12[cm3]のときに抵抗1000[Ωcm]、基板濃度8.61E+12[cm3]のときに抵抗500[Ωcm]、および基板濃度4.32E+13[cm3]のときに抵抗100[Ωcm]などとされる。
このように画素51の基板531をN型半導体基板としても、図2に示した例と同様の動作によって、同様の効果を得ることができる。
〈第12の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、図24を参照して説明した例と同様に、N型半導体基板の厚さも画素の各種の特性等に応じて定めるようにすることができる。
したがって、例えば図26に示すように画素51を構成する基板561を、図25に示した基板531よりも厚いものとすることができる。なお、図26において図25における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図26に示す画素51の構成は、基板531に代えて基板561が設けられている点で図25に示した画素51と異なり、その他の点では図25の画素51と同じ構成となっている。
すなわち、図26に示す画素51では、基板561における入射面側にオンチップレンズ62と画素間遮光部63が形成されている。また、基板561の入射面側とは反対側の面の表面近傍には、酸化膜64、信号取り出し部65、および分離部75が形成されている。
基板561は、例えば厚さが20μm以上のN型半導体基板かならなり、基板561と基板531とは基板の厚みのみが異なっており、酸化膜64、信号取り出し部65、および分離部75が形成される位置は基板561と基板531とで同じ位置となっている。
〈第13の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
また、例えば基板61の入射面側にバイアスをかけることで、基板61内における、基板61の面と垂直な方向(以下、Z方向とも称することとする)の電界を強化するようにしてもよい。
そのような場合、例えば画素51は図27に示す構成とされる。なお、図27において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図27では、矢印W61に示す部分には図2に示した画素51が示されており、その画素51の基板61内の矢印は基板61内におけるZ方向の電界の強さを表している。
これに対して、矢印W62に示す部分には、入射面にバイアス(電圧)を印加する場合における画素51の構成を示している。矢印W62に示す画素51の構成は、基本的には図2に示した画素51の構成と同じとされているが、基板61の入射面側に電圧を印加する構成が設けられている。また、その画素51の基板61内の矢印は基板61内におけるZ方向の電界の強さ、すなわち印加されるバイアスの強さを表している。
矢印W62に示す例では基板61の入射面、つまり図中、上側の面の直下にはP+半導体領域601が形成されている。
例えば正の固定電荷を持つ膜を積層して入射面全体を覆うP+半導体領域601とし、基板61の入射面側をホールアキュミレーション状態とすることで、暗電流の発生が抑制されている。なお、図2に示した基板61においてもP+半導体領域601が形成されていても勿論よい。
ここでは、このP+半導体領域601に対して画素アレイ内または外部から0V以下の電圧を印加することでバイアスを加え、Z方向の電界が強化されている。すなわち、基板61内に描かれた矢印の太さも矢印W61の例よりも太くなっており、Z方向の電界がより強くなっていることが分かる。このように基板61の入射面側、つまりP+半導体領域601に電圧を印加することでZ方向の電界を強化し、信号取り出し部65における電子の取り出し効率を向上させることができる。
なお、基板61の入射面側に電圧を印加するための構成は、P+半導体領域601を設ける構成に限らず、他のどのような構成とされてもよい。例えば基板61の入射面とオンチップレンズ62との間に透明電極膜を積層により形成し、その透明電極膜に電圧を印加することでバイアスがかかるようにしてもよい。
〈第14の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、赤外線に対する画素51の感度を向上させるために基板61の入射面とは反対側の面上に大面積の反射部材を設けるようにしてもよい。
そのような場合、画素51は、例えば図28に示すように構成される。なお、図28において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図28に示す画素51の構成は、基板61の入射面とは反対側の面上に反射部材631が設けられている点で図2の画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図28に示す例では、基板61の入射面とは反対側の面全体を覆うように、赤外光を反射する反射部材631が設けられている。
この反射部材631は、赤外光の反射率が高いものであれば、どのようなものであってもよい。例えば基板61の入射面とは反対側の面上に積層された多層配線層内に設けられた、銅やアルミニウムなどのメタル(金属)が反射部材631として用いられてもよいし、基板61の入射面とは反対側の面上にポリシリコンや酸化膜などの反射構造を形成し、反射部材631としてもよい。
このように画素51に反射部材631を設けることで、オンチップレンズ62を介して入射面から基板61内に入射し、基板61内で光電変換されずに基板61を透過してしまった赤外光を、反射部材631で反射させて基板61内へと再度入射させることができる。これにより、基板61内で光電変換される赤外光の量をより多くし、量子効率(QE)、つまり赤外光に対する画素51の感度を向上させることができる。
〈第15の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
さらに、画素51の基板61における酸化膜64に代えて、P型半導体領域からなるPウェル領域が設けられるようにしてもよい。
そのような場合、画素51は、例えば図29に示すように構成される。なお、図29において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図29に示す画素51の構成は、酸化膜64に代えて、Pウェル領域671、分離部672-1、および分離部672-2が設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。
図29に示す例では、基板61内における入射面とは反対の面側、すなわち図中、下側の面の内側の中央部分には、P型半導体領域からなるPウェル領域671が形成されている。また、Pウェル領域671とN+半導体領域71-1との間には、それらの領域を分離するための分離部672-1が酸化膜等により形成されている。同様にPウェル領域671とN+半導体領域71-2との間にも、それらの領域を分離するための分離部672-2が酸化膜等により形成されている。図29に示す画素51では、N-半導体領域72よりもP-半導体領域74が図中、上方向により広い領域となっている。
〈第16の実施の形態〉
〈画素の構成例〉
また、画素51の基板61における酸化膜64に加えて、さらにP型半導体領域からなるPウェル領域が設けられるようにしてもよい。
そのような場合、画素51は、例えば図30に示すように構成される。なお、図30において図2における場合と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図30に示す画素51の構成は、Pウェル領域701が新たに設けられている点で図2に示した画素51と異なり、その他の点では図2の画素51と同じ構成となっている。すなわち、図30に示す例では、基板61内における酸化膜64の図中、上側にはP型半導体領域からなるPウェル領域701が形成されている。
以上のように、本技術によればCAPDセンサを裏面照射型の構成とすることで、画素感度等の特性を向上させることができる。
〈画素の等価回路構成例〉
図31は、画素51の等価回路を示している。
画素51は、N+半導体領域71-1およびP+半導体領域73-1等を含む信号取り出し部65-1に対して、転送トランジスタ721A、FD722A、リセットトランジスタ723A、増幅トランジスタ724A、及び、選択トランジスタ725Aを有する。
また、画素51は、N+半導体領域71-2およびP+半導体領域73-2等を含む信号取り出し部65-2に対して、転送トランジスタ721B、FD722B、リセットトランジスタ723B、増幅トランジスタ724B、及び、選択トランジスタ725Bを有する。
垂直駆動部22は、P+半導体領域73-1に所定の電圧MIX0(第1の電圧)を印加し、P+半導体領域73-2に所定の電圧MIX1(第2の電圧)を印加する。上述した例では、電圧MIX0およびMIX1の一方が1.5Vで、他方が0Vである。P+半導体領域73-1および73-2は、第1の電圧または第2の電圧が印加される電圧印加部である。
N+半導体領域71-1および71-2は、基板61に入射された光が光電変換されて生成された電荷を検出して、蓄積する電荷検出部である。
転送トランジスタ721Aは、ゲート電極に供給される駆動信号TRGがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、N+半導体領域71-1に蓄積されている電荷をFD722Aに転送する。転送トランジスタ721Bは、ゲート電極に供給される駆動信号TRGがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、N+半導体領域71-2に蓄積されている電荷をFD722Bに転送する。
FD722Aは、N+半導体領域71-1から供給された電荷を一時保持する。FD722Bは、N+半導体領域71-2から供給された電荷を一時保持する。FD722Aは、図2を参照して説明したFD部Aに対応し、FD722Bは、FD部Bに対応するものである。
リセットトランジスタ723Aは、ゲート電極に供給される駆動信号RSTがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、FD722Aの電位を所定のレベル(リセット電圧VDD)にリセットする。リセットトランジスタ723Bは、ゲート電極に供給される駆動信号RSTがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、FD722Bの電位を所定のレベル(リセット電圧VDD)にリセットする。なお、リセットトランジスタ723Aおよび723Bがアクティブ状態とされるとき、転送トランジスタ721Aおよび721Bも同時にアクティブ状態とされる。
増幅トランジスタ724Aは、ソース電極が選択トランジスタ725Aを介して垂直信号線29Aに接続されることにより、垂直信号線29Aの一端に接続されている定電流源回路部726Aの負荷MOSとソースフォロワ回路を構成する。増幅トランジスタ724Bは、ソース電極が選択トランジスタ725Bを介して垂直信号線29Bに接続されることにより、垂直信号線29Bの一端に接続されている定電流源回路部726Bの負荷MOSとソースフォロワ回路を構成する。
選択トランジスタ725Aは、増幅トランジスタ724Aのソース電極と垂直信号線29Aとの間に接続されている。選択トランジスタ725Aは、ゲート電極に供給される選択信号SELがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態となり、増幅トランジスタ724Aから出力される画素信号を垂直信号線29Aに出力する。
選択トランジスタ725Bは、増幅トランジスタ724Bのソース電極と垂直信号線29Bとの間に接続されている。選択トランジスタ725Bは、ゲート電極に供給される選択信号SELがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態となり、増幅トランジスタ724Bから出力される画素信号を垂直信号線29Bに出力する。
画素51の転送トランジスタ721Aおよび721B、リセットトランジスタ723Aおよび723B、増幅トランジスタ724Aおよび724B、並びに、選択トランジスタ725Aおよび725Bは、例えば、垂直駆動部22によって制御される。
〈画素のその他の等価回路構成例〉
図32は、画素51のその他の等価回路を示している。
図32において、図31と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図32の等価回路は、図31の等価回路に対し、付加容量727と、その接続を制御する切替トランジスタ728が、信号取り出し部65-1および65-2の双方に対して追加されている。
具体的には、転送トランジスタ721AとFD722Aとの間に、切替トランジスタ728Aを介して付加容量727Aが接続されており、転送トランジスタ721BとFD722Bとの間に、切替トランジスタ728Bを介して付加容量727Bが接続されている。
切替トランジスタ728Aは、ゲート電極に供給される駆動信号FDGがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、付加容量727Aを、FD722Aに接続させる。切替トランジスタ728Bは、ゲート電極に供給される駆動信号FDGがアクティブ状態になるとこれに応答して導通状態になることで、付加容量727Bを、FD722Bに接続させる。
垂直駆動部22は、例えば、入射光の光量が多い高照度のとき、切替トランジスタ728Aおよび728Bをアクティブ状態として、FD722Aと付加容量727Aを接続するとともに、FD722Bと付加容量727Bを接続する。これにより、高照度時に、より多くの電荷を蓄積することができる。
一方、入射光の光量が少ない低照度のときには、垂直駆動部22は、切替トランジスタ728Aおよび728Bを非アクティブ状態として、付加容量727Aおよび727Bを、それぞれ、FD722Aおよび722Bから切り離す。
図31の等価回路のように、付加容量727は省略してもよいが、付加容量727を設け、入射光量に応じて使い分けることにより、高ダイナミックレンジを確保することができる。
〈電圧供給線の配置例〉
次に、図33乃至図35を参照して、各画素51の信号取り出し部65の電圧印加部であるP+半導体領域73-1および73-2に、所定の電圧MIX0またはMIX1を印加するための電圧供給線の配置について説明する。
なお、図33および図34においては、各画素51の信号取り出し部65の構成として、図9に示した円形状の構成を採用して説明するが、その他の構成でもよいことは言うまでもない。
図33のAは、電圧供給線の第1の配置例を示す平面図である。
第1の配置例では、行列状に2次元配置された複数の画素51に対して、水平方向に隣接する2画素の間(境界)に、電圧供給線741-1または741-2が、垂直方向に沿って配線されている。
電圧供給線741-1は、画素51内に2つある信号取り出し部65のうちの一方である信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続されている。電圧供給線741-2は、画素51内に2つある信号取り出し部65のうちの他方である信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続されている。
この第1の配置例では、画素2列に対して、2本の電圧供給線741-1および741-2が配置されるので、画素アレイ部21において、配列される電圧供給線741の本数は、画素51の列数とほぼ等しくなる。
図33のBは、電圧供給線の第2の配置例を示す平面図である。
第2の配置例では、行列状に2次元配置された複数の画素51の1つの画素列に対して、2本の電圧供給線741-1および741-2が、垂直方向に沿って配線されている。
電圧供給線741-1は、画素51内に2つある信号取り出し部65のうちの一方である信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続されている。電圧供給線741-2は、画素51内に2つある信号取り出し部65のうちの他方である信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続されている。
この第2の配置例では、1つの画素列に対して、2本の電圧供給線741-1および741-2が配線されるので、画素2列に対しては、4本の電圧供給線741が配置される。画素アレイ部21において、配列される電圧供給線741の本数は、画素51の列数の約2倍となる。
図33のAおよびBの配置例は、いずれも、電圧供給線741-1が信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続し、電圧供給線741-2が信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続する構成が、垂直方向に並ぶ画素に対して周期的に繰り返されるPeriodic配置(周期的配置)である。
図33のAの第1の配置例は、画素アレイ部21に対して配線する電圧供給線741-1および741-2の本数を少なくすることができる。
図33のBの第2の配置例は、第1の配置例と比較すると配線する本数は多くなるが、1本の電圧供給線741に対して接続される信号取り出し部65の数が1/2となるので、配線の負荷を低減することができ、高速駆動や画素アレイ部21の総画素数が多いときに有効である。
図34のAは、電圧供給線の第3の配置例を示す平面図である。
第3の配置例は、図33のAの第1の配置例と同様に、画素2列に対して、2本の電圧供給線741-1および741-2が配置される例である。
第3の配置例が、図33のAの第1の配置例と異なる点は、垂直方向に並ぶ2画素で、信号取り出し部65-1と65-2の接続先が異なっている点である。
具体的には、例えば、ある画素51では、電圧供給線741-1が信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続され、電圧供給線741-2が信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続されているが、その下または上の画素51では、電圧供給線741-1が信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続され、電圧供給線741-2が信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続されている。
図34のBは、電圧供給線の第4の配置例を示す平面図である。
第4の配置例は、図33のBの第2の配置例と同様に、画素2列に対して、2本の電圧供給線741-1および741-2が配置される例である。
第4の配置例が、図33のBの第2の配置例と異なる点は、垂直方向に並ぶ2画素で、信号取り出し部65-1と65-2の接続先が異なっている点である。
具体的には、例えば、ある画素51では、電圧供給線741-1が信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続され、電圧供給線741-2が信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続されているが、その下または上の画素51では、電圧供給線741-1が信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続され、電圧供給線741-2が信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続されている。
図34のAの第3の配置例は、画素アレイ部21に対して配線する電圧供給線741-1および741-2の本数を少なくすることができる。
図34のBの第4の配置例は、第3の配置例と比較すると配線する本数は多くなるが、1本の電圧供給線741に対して接続される信号取り出し部65の数が1/2となるので、配線の負荷を低減することができ、高速駆動や画素アレイ部21の総画素数が多いときに有効である。
図34のAおよびBの配置例は、いずれも、上下(垂直方向)に隣接する2画素に対する接続先がミラー反転されたMirror配置(ミラー配置)である。
Periodic配置は、図35のAに示されるように、画素境界を挟んで隣接する2つの信号取り出し部65に印加される電圧が異なる電圧となるので、隣接画素間での電荷のやり取りが発生する。そのため、電荷の転送効率はMirror配置よりも良いが、隣接画素の混色特性はMirror配置よりも劣る。
一方、Mirror配置は、図35のBに示されるように、画素境界を挟んで隣接する2つの信号取り出し部65に印加される電圧が同じ電圧となるので、隣接画素間での電荷のやり取りは抑制される。そのため、電荷の転送効率はPeriodic配置よりも劣るが、隣接画素の混色特性はPeriodic配置よりも良い。
〈第14の実施の形態の複数画素の断面構成〉
図2等で示した画素の断面構成では、P+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1を中心として、それらのP+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1の周囲を囲むN+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1の一方の図示が省略されていた。また、基板61の入射面とは反対側の面に形成された多層配線層の図示も省略されていた。
そこで、以下では、上述した実施の形態のいくつかについて、P+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1の周囲のN+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1や、多層配線層を省略しない形で、隣接する複数画素の断面図を示す。
初めに、図36および図37に、図28に示した第14の実施の形態の複数画素の断面図を示す。
図28に示した第14の実施の形態は、基板61の入射面とは反対側に、大面積の反射部材631を備えた画素の構成である。
図36は、図11のB-B’線における断面図に相当し、図37は、図11のA-A’線における断面図に相当する。また、図17のC-C’線における断面図も、図36のように示すことができる。
図36に示されるように、各画素51において、中心部分に酸化膜64が形成されており、その酸化膜64の両側に、信号取り出し部65-1および信号取り出し部65-2がそれぞれ形成されている。
信号取り出し部65-1においては、P+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1を中心として、それらP+半導体領域73-1およびP-半導体領域74-1の周囲を囲むように、N+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1が形成されている。P+半導体領域73-1およびN+半導体領域71-1は、多層配線層811と接触している。P-半導体領域74-1は、P+半導体領域73-1を覆うように、P+半導体領域73-1の上方(オンチップレンズ62側)に配置され、N-半導体領域72-1は、N+半導体領域71-1を覆うように、N+半導体領域71-1の上方(オンチップレンズ62側)に配置されている。言い換えれば、P+半導体領域73-1およびN+半導体領域71-1は、基板61内の多層配線層811側に配置され、N-半導体領域72-1とP-半導体領域74-1は、基板61内のオンチップレンズ62側に配置されている。また、N+半導体領域71-1とP+半導体領域73-1との間には、それらの領域を分離するための分離部75-1が酸化膜等により形成されている。
信号取り出し部65-2においては、P+半導体領域73-2およびP-半導体領域74-2を中心として、それらP+半導体領域73-2およびP-半導体領域74-2の周囲を囲むように、N+半導体領域71-2およびN-半導体領域72-2が形成されている。P+半導体領域73-2およびN+半導体領域71-2は、多層配線層811と接触している。P-半導体領域74-2は、P+半導体領域73-2を覆うように、P+半導体領域73-2の上方(オンチップレンズ62側)に配置され、N-半導体領域72-2は、N+半導体領域71-2を覆うように、N+半導体領域71-2の上方(オンチップレンズ62側)に配置されている。言い換えれば、P+半導体領域73-2およびN+半導体領域71-2は、基板61内の多層配線層811側に配置され、N-半導体領域72-2とP-半導体領域74-2は、基板61内のオンチップレンズ62側に配置されている。また、N+半導体領域71-2とP+半導体領域73-2との間にも、それらの領域を分離するための分離部75-2が酸化膜等により形成されている。
隣り合う画素51どうしの境界領域である、所定の画素51の信号取り出し部65-1のN+半導体領域71-1と、その隣の画素51の信号取り出し部65-2のN+半導体領域71-2との間にも、酸化膜64が形成されている。
基板61の光入射面側(図36および図37における上面)の界面には、正の固定電荷を持つ膜を積層して光入射面全体を覆うP+半導体領域601が形成されている。
図36に示されるように、基板61の光入射面側に画素毎に形成されたオンチップレンズ62を、高さ方向に、画素内の領域全面で厚みが均一に嵩上げされた嵩上げ部821と、画素内の位置によって厚みが異なる曲面部822とに分けると、嵩上げ部821の厚みは、曲面部822の厚みよりも薄く形成されている。嵩上げ部821の厚みが厚くなるほど、斜めの入射光が画素間遮光部63で反射されやすくなるため、嵩上げ部821の厚みを薄く形成することにより、斜めの入射光も基板61内へ取り込むことができる。また、曲面部822の厚みを厚くするほど、入射光を画素中心に集光することができる。
オンチップレンズ62が画素毎に形成されている基板61の光入射面側とは反対側に、多層配線層811が形成されている。言い換えれば、オンチップレンズ62と多層配線層811との間に、半導体層である基板61が配置されている。多層配線層811は、5層の金属膜M1乃至M5と、その間の層間絶縁膜812とで構成される。なお、図36では、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうち、最も外側の金属膜M5が見えない場所にあるため図示されていないが、図36の断面図と異なる方向からの断面図である図37においては図示されている。
図37に示されるように、多層配線層811の基板61との界面部分の画素境界領域には、画素トランジスタTrが形成されている。画素トランジスタTrは、図31および図32で示した転送トランジスタ721、リセットトランジスタ723、増幅トランジスタ724、及び、選択トランジスタ725のいずれかである。
多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうち、最も基板61に近い金属膜M1には、電源電圧を供給するための電源線813、P+半導体領域73-1または73-2に所定の電圧を印加するための電圧印加配線814、および、入射光を反射する部材である反射部材815が含まれる。図36の金属膜M1において、電源線813および電圧印加配線814以外の配線は反射部材815となるが、図が煩雑となるのを防止するため一部の符号が省略されている。反射部材815は、入射光を反射する目的で設けられるダミー配線であり、図28に示した反射部材631に相当する。反射部材815は、平面視において電荷検出部であるN+半導体領域71-1および71-2と重なるように、N+半導体領域71-1および71-2の下方に配置されている。また、金属膜M1では、N+半導体領域71に蓄積された電荷をFD722へ転送するため、N+半導体領域71と転送トランジスタ721とを接続する電荷取り出し配線(図36では不図示)も形成されている。
なお、この例では、反射部材815(反射部材631)と電荷取り出し配線を、金属膜M1の同一層に配置することとするが、必ずしも同一層に配置するものに限定されない。
基板61側から2層目の金属膜M2では、例えば、金属膜M1の電圧印加配線814に接続されている電圧印加配線816、駆動信号TRG、駆動信号RST、選択信号SEL、駆動信号FDGなどを伝送する制御線817、グランド線などが形成されている。また、金属膜M2では、FD722Bや付加容量727Aが形成されている。
基板61側から3層目の金属膜M3では、例えば、垂直信号線29や、シールド用の配線などが形成される。
基板61側から4層目および5層目の金属膜M4およびM5では、例えば、信号取り出し部65の電圧印加部であるP+半導体領域73-1および73-2に、所定の電圧MIX0またはMIX1を印加するための電圧供給線741-1および741-2(図33、図34)が形成されている。
なお、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5の平面配置については、図42および図43を参照して後述する。
〈第9の実施の形態の複数画素の断面構成〉
図38は、図22で示した第9の実施の形態の画素構造を、N+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1や多層配線層を省略しない形で、複数画素について示した断面図である。
図22で示した第9の実施の形態は、基板61内の画素境界に、基板61の裏面(入射面)側から、所定の深さまで長い溝(トレンチ)を形成して、遮光膜を埋め込んだ分離領域441を備えた画素の構成である。
信号取り出し部65-1および65-2、並びに、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5などを含むその他の構成については、図36に示した構成と同様である。
〈第9の実施の形態の変形例1の複数画素の断面構成〉
図39は、図23で示した第9の実施の形態の変形例1の画素構造を、N+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1や多層配線層を省略しない形で、複数画素について示した断面図である。
図23で示した第9の実施の形態の変形例1は、基板61内の画素境界に、基板61全体を貫通する分離領域471を備えた画素の構成である。
信号取り出し部65-1および65-2、並びに、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5などを含むその他の構成については、図36に示した構成と同様である。
〈第15の実施の形態の複数画素の断面構成〉
図40は、図29で示した第15の実施の形態の画素構造を、N+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1や多層配線層を省略しない形で、複数画素について示した断面図である。
図29で示した第15の実施の形態は、基板61内における入射面とは反対の面側、すなわち図中、下側の面の内側の中央部分に、Pウェル領域671を備えた構成である。また、Pウェル領域671とN+半導体領域71-1との間には、分離部672-1が酸化膜等により形成されている。同様に、Pウェル領域671とN+半導体領域71-2との間にも、分離部672-2が酸化膜等により形成されている。基板61の下側の面の画素境界にも、Pウェル領域671が形成されている。
信号取り出し部65-1および65-2、並びに、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5などを含むその他の構成については、図36に示した構成と同様である。
〈第10の実施の形態の複数画素の断面構成〉
図41は、図24で示した第10の実施の形態の画素構造を、N+半導体領域71-1およびN-半導体領域72-1や多層配線層を省略しない形で、複数画素について示した断面図である。
図24で示した第10の実施の形態は、基板61に代えて、基板厚が厚い基板501が設けられている画素の構成である。
信号取り出し部65-1および65-2、並びに、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5などを含むその他の構成については、図36に示した構成と同様である。
<5層の金属膜M1乃至M5の平面配置例>
次に、図42および図43を参照して、図36乃至図41で示した多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5の平面配置例について説明する。
図42のAは、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうちの、1層目である金属膜M1の平面配置例を示している。
図42のBは、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうちの、2層目である金属膜M2の平面配置例を示している。
図42のCは、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうちの、3層目である金属膜M3の平面配置例を示している。
図43のAは、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうちの、4層目である金属膜M4の平面配置例を示している。
図43のBは、多層配線層811の5層の金属膜M1乃至M5のうちの、5層目である金属膜M5の平面配置例を示している。
なお、図42のA乃至Cおよび図43のAおよびBでは、画素51の領域と、図11に示した八角形状を有する信号取り出し部65-1および65-2の領域とを、破線で示している。
図42のA乃至Cおよび図43のAおよびBにおいて、図面の縦方向が、画素アレイ部21の垂直方向であり、図面の横方向が、画素アレイ部21の水平方向である。
多層配線層811の1層目である金属膜M1には、図42のAに示されるように、赤外光を反射する反射部材631が形成されている。画素51の領域において、信号取り出し部65-1および65-2それぞれに対して2枚の反射部材631が形成され、信号取り出し部65-1の2枚の反射部材631と、信号取り出し部65-1の2枚の反射部材631とが、垂直方向に対して対称に形成されている。
また、水平方向における、隣り合う画素51の反射部材631との間には、画素トランジスタ配線領域831が配置されている。画素トランジスタ配線領域831には、転送トランジスタ721、リセットトランジスタ723、増幅トランジスタ724、または、選択トランジスタ725の画素トランジスタTr間を接続する配線が形成されている。この画素トランジスタTr用の配線も、2つの信号取り出し部65-1および65-2の中間線(不図示)を基準に、垂直方向に対称に形成されている。
また、垂直方向における、隣り合う画素51の反射部材631との間には、グランド線832、電源線833、グランド線834等の配線が形成されている。これらの配線も、2つの信号取り出し部65-1および65-2の中間線を基準に、垂直方向に対称に形成されている。
このように、1層目の金属膜M1が、画素内の信号取り出し部65-1側の領域と、信号取り出し部65-2側の領域とで対称に配置されたことにより、配線負荷が信号取り出し部65-1と65-2とで均等に調整されている。これにより、信号取り出し部65-1と65-2の駆動バラツキを低減させている。
1層目の金属膜M1では、基板61に形成された信号取り出し部65-1と65-2の下側に大面積の反射部材631を形成することにより、オンチップレンズ62を介して基板61内に入射し、基板61内で光電変換されずに基板61を透過してしまった赤外光を、反射部材631で反射させて基板61内へと再度入射させることができる。これにより、基板61内で光電変換される赤外光の量をより多くし、量子効率(QE)、つまり赤外光に対する画素51の感度を向上させることができる。
多層配線層811の2層目である金属膜M2には、図42のBに示されるように、信号取り出し部65-1と65-2の間の位置に、所定の信号を水平方向に伝送する制御線841乃至844等が形成された制御線領域851が配置されている。制御線841乃至844は、例えば、駆動信号TRG、駆動信号RST、選択信号SEL、または、駆動信号FDGを伝送する線である。
2層目の金属膜M2においても、制御線領域851を、隣接する画素51の境界領域に配置し、信号取り出し部65-1および65-2のそれぞれに対する影響を均等にすることで、信号取り出し部65-1と65-2の駆動バラツキを低減させている。
また、制御線領域851と異なる所定の領域には、FD722Bや付加容量727Aが形成された容量領域852が配置されている。容量領域852では、金属膜M2を櫛歯形状にパターン形成することにより、FD722Bまたは付加容量727Aが構成されている。
FD722Bまたは付加容量727Aを、2層目である金属膜M2に配置することで、設計上の所望の配線容量に応じて、FD722Bまたは付加容量727Aのパターンを自由に配置することができ、設計自由度を向上させることができる。
多層配線層811の3層目である金属膜M3には、図42のCに示されるように、各画素51から出力された画素信号をカラム処理部23に伝送する垂直信号線29が、少なくとも形成されている。垂直信号線29は、画素信号の読み出し速度向上のため、1つの画素列に対して3本以上配置することができる。また、垂直信号線29の他に、シールド配線を配置し、カップリング容量を低減させてもよい。
多層配線層811の4層目の金属膜M4および5層目の金属膜M5には、各画素51の信号取り出し部65のP+半導体領域73-1および73-2に、所定の電圧MIX0またはMIX1を印加するための電圧供給線741-1および741-2が形成されている。
図43のAおよびBに示される金属膜M4および金属膜M5は、図33のAで示した第1の配置例の電圧供給線741を採用した場合の例を示している。
金属膜M4の電圧供給線741-1が、金属膜M3およびM2を介して金属膜M1の電圧印加配線814(例えば、図36)に接続され、電圧印加配線814が、画素51の信号取り出し部65-1のP+半導体領域73-1に接続されている。同様に、金属膜M4の電圧供給線741-2が、金属膜M3およびM2を介して金属膜M1の電圧印加配線814(例えば、図36)に接続され、電圧印加配線814が、画素51の信号取り出し部65-2のP+半導体領域73-2に接続されている。
金属膜M5の電圧供給線741-1および741-2は、画素アレイ部21の周辺の周辺回路部の駆動部に接続されている。金属膜M4の電圧供給線741-1と、金属膜M5の電圧供給線741-1とは、平面領域において両方の金属膜が存在する所定の位置で図示せぬビア等によって接続されている。画素アレイ部21の周辺の周辺回路部の駆動部からの所定の電圧(電圧MIX0またはMIX1)が、金属膜M5の電圧供給線741-1および741-2を伝送して、金属膜M4の電圧供給線741-1および741-2に供給され、電圧供給線741-1および741-2から、金属膜M3およびM2を介して金属膜M1の電圧印加配線814に供給される。
上述したように、画素51は、垂直駆動部22のみで駆動する他、垂直方向に配線した他の制御線を介して水平駆動部24や、垂直駆動部22および水平駆動部24とは別に設けた駆動部に制御させることができる。
固体撮像素子11を裏面照射型のCAPDセンサとすることにより、例えば、図43のAおよびBに示したように、各画素51の信号取り出し部65に所定の電圧MIX0またはMIX1を印加するための電圧供給線741-1および741-2を垂直方向に配線することができるなど、駆動配線の配線幅およびレイアウトを自由に設計することができる。また、高速駆動に適した配線や、負荷低減を考慮した配線も可能である。
<画素トランジスタの平面配置例>
図44は、図42のAで示した1層目の金属膜M1と、その上に形成された画素トランジスタTrのゲート電極等を形成するポリシリコン層とを重ね合わせた平面図である。
図44のAは、図44のCの金属膜M1と図44のBのポリシリコン層とを重ね合わせた平面図であり、図44のBは、ポリシリコン層のみの平面図であり、図44のCは、金属膜M1のみの平面図である。図44のCの金属膜M1の平面図は、図42のAに示した平面図と同じであるが、ハッチングが省略されている。
図42のAを参照して説明したように、各画素の反射部材631の間には、画素トランジスタ配線領域831が形成されている。
画素トランジスタ配線領域831には、信号取り出し部65-1および65-2それぞれに対応する画素トランジスタTrが、例えば、図44のBに示されるように配置される。
図44のBでは、2つの信号取り出し部65-1および65-2の中間線(不図示)を基準に、中間線に近い側から、リセットトランジスタ723Aおよび723B、転送トランジスタ721Aおよび721B、切替トランジスタ728Aおよび728B、選択トランジスタ725Aおよび725B、並びに、増幅トランジスタ724Aおよび724Bのゲート電極が形成されている。
図44のCに示される金属膜M1の画素トランジスタTr間を接続する配線も、2つの信号取り出し部65-1および65-2の中間線(不図示)を基準に、垂直方向に対称に形成されている。
このように、画素トランジスタ配線領域831内の複数の画素トランジスタTrを、信号取り出し部65-1側の領域と、信号取り出し部65-2側の領域とで対称に配置することで、信号取り出し部65-1と65-2の駆動バラツキを低減させることができる。
<反射部材631の変形例>
次に、図45および図46を参照して、金属膜M1に形成される反射部材631の変形例について説明する。
上述した例では、図42のAに示したように、画素51内の信号取り出し部65周辺となる領域に、大面積の反射部材631が配置されていた。
これに対して、反射部材631は、例えば、図45のAに示されるように、格子形状のパターンで配置することもできる。このように、反射部材631を格子形状のパターンで形成することにより、パターン異方性をなくすことができ、反射能力のXY異方性を低減することができる。言い換えると、反射部材631を格子形状のパターンで形成することにより、偏った一部領域への入射光の反射を低減し、等方的に反射させやすくできるため測距精度が向上する。
あるいはまた、反射部材631は、例えば、図45のBに示されるように、ストライプ形状のパターンで配置してもよい。このように、反射部材631をストライプ形状のパターンで形成することにより、反射部材631のパターンを配線容量としても使用することができるので、ダイナミックレンジを最大限まで拡大した構成を実現することができる。
なお、図45のBは、垂直方向のストライプ形状の例であるが、水平方向のストライプ形状としてもよい。
あるいはまた、反射部材631は、例えば、図45のCに示されるように、画素中心領域のみ、より具体的には2つの信号取り出し部65の間のみに配置してもよい。このように、反射部材631を画素中心領域に形成し、画素端には形成しないことにより、画素中心領域に対しては反射部材631による感度向上の効果を得ながら、斜め光が入射された場合の隣接画素へ反射する成分を抑制することができ、混色の抑制を重視した構成を実現することができる。
また、反射部材631は、例えば、図46のAに示されるように、一部を櫛歯形状にパターン配置することにより、金属膜M1の一部を、FD722または付加容量727の配線容量に割り当ててもよい。図46のAにおいて、実線の丸で囲まれた領域861乃至864内の櫛歯形状が、FD722または付加容量727の少なくとも一部を構成する。FD722または付加容量727は、金属膜M1と金属膜M2に適宜振り分けて配置してもよい。金属膜M1のパターンを、反射部材631と、FD722または付加容量727の容量に、バランス良く配置することができる。
図46のBは、反射部材631を配置しない場合の金属膜M1のパターンを示している。基板61内で光電変換される赤外光の量をより多くして、画素51の感度を向上させるためには、反射部材631を配置することが好ましいが、反射部材631を配置しない構成を採用することもできる。
<固体撮像素子の基板構成例>
図1の固体撮像素子11は、図47のA乃至Cのいずれかの基板構成を採用することができる。
図47のAは、固体撮像素子11を、1枚の半導体基板911と、その下の支持基板912で構成した例を示している。
この場合、上側の半導体基板911には、上述した画素アレイ部21に対応する画素アレイ領域951と、画素アレイ領域951の各画素を制御する制御回路952と、画素信号の信号処理回路を含むロジック回路953とが形成される。
制御回路952には、上述した垂直駆動部22や水平駆動部24などが含まれる。ロジック回路953には、画素信号のAD変換処理などを行うカラム処理部23や、画素内の2つ以上の信号取り出し部65それぞれで取得された画素信号の比率から距離を算出する距離算出処理、キャリブレーション処理などを行う信号処理部26が含まれる。
あるいはまた、固体撮像素子11は、図47のBに示されるように、画素アレイ領域951と制御回路952が形成された第1の半導体基板921と、ロジック回路953が形成された第2の半導体基板922とを積層した構成とすることも可能である。なお、第1の半導体基板921と第2の半導体基板922は、例えば、貫通ビアやCu-Cuの金属結合により電気的に接続される。
あるいはまた、固体撮像素子11は、図47のCに示されるように、画素アレイ領域951のみが形成された第1の半導体基板931と、各画素を制御する制御回路と画素信号を処理する信号処理回路を、1画素単位または複数画素のエリア単位に設けたエリア制御回路954が形成された第2の半導体基板932とを積層した構成とすることも可能である。第1の半導体基板931と第2の半導体基板932は、例えば、貫通ビアやCu-Cuの金属結合により電気的に接続される。
図47のCの固体撮像素子11のように、1画素単位またはエリア単位で制御回路と信号処理回路を設けた構成によれば、分割制御単位ごとに最適な駆動タイミングやゲインを設定することができ、距離や反射率によらず、最適化された距離情報を取得することができる。また、画素アレイ領域951の全面ではなく、一部の領域のみを駆動させて、距離情報を算出することもできるので、動作モードに応じて消費電力を抑制することも可能である。
<測距モジュールの構成例>
図48は、図1の固体撮像素子11を用いて測距情報を出力する測距モジュールの構成例を示すブロック図である。
測距モジュール1000は、発光部1011、発光制御部1012、および、受光部1013を備える。
発光部1011は、所定波長の光を発する光源を有し、周期的に明るさが変動する照射光を発して物体に照射する。例えば、発光部1011は、光源として、波長が780nm乃至1000nmの範囲の赤外光を発する発光ダイオードを有し、発光制御部1012から供給される矩形波の発光制御信号CLKpに同期して、照射光を発生する。
なお、発光制御信号CLKpは、周期信号であれば、矩形波に限定されない。例えば、発光制御信号CLKpは、サイン波であってもよい。
発光制御部1012は、発光制御信号CLKpを発光部1011および受光部1013に供給し、照射光の照射タイミングを制御する。この発光制御信号CLKpの周波数は、例えば、20メガヘルツ(MHz)である。なお、発光制御信号CLKpの周波数は、20メガヘルツ(MHz)に限定されず、5メガヘルツ(MHz)などであってもよい。
受光部1013は、物体から反射した反射光を受光し、受光結果に応じて距離情報を画素ごとに算出し、物体までの距離を画素ごとに階調値で表したデプス画像を生成して、出力する。
受光部1013には、上述した固体撮像素子11が用いられ、受光部1013としての固体撮像素子11は、例えば、発光制御信号CLKpに基づいて、画素アレイ部21の各画素51の信号取り出し部65-1および65-2それぞれの電荷検出部(N+半導体領域71)で検出された信号強度から、距離情報を画素ごとに算出する。
以上のように、間接ToF方式により被写体までの距離情報を求めて出力する測距モジュール1000の受光部1013として、図1の固体撮像素子11を組み込むことができる。測距モジュール1000の受光部1013として、上述した各実施の形態の固体撮像素子11、具体的には、裏面照射型として画素感度を向上させた固体撮像素子を採用することにより、測距モジュール1000としての測距特性を向上させることができる。
以上のように、本技術によればCAPDセンサを、裏面照射型の受光素子の構成とすることで、測距特性を向上させることができる。
なお、本技術では、以上において説明した実施形態を適宜組み合わせることも勿論可能である。すなわち、例えば画素の感度等のどの特性を優先するかに応じて、画素内に設ける信号取り出し部の個数や配置位置、信号取り出し部の形状や共有構造とするか否か、オンチップレンズの有無、画素間遮光部の有無、分離領域の有無、オンチップレンズや基板の厚み、基板の種類や膜設計、入射面へのバイアスの有無、反射部材の有無などを適切に選択することが可能である。
また、以上においては信号キャリアとして電子を用いる例について説明したが、光電変換で発生した正孔を信号キャリアとして用いるようにしてもよい。そのような場合、信号キャリアを検出するための電荷検出部がP+半導体領域により構成され、基板内に電界を発生させるための電圧印加部がN+半導体領域により構成されるようにし、信号取り出し部に設けられた電荷検出部において、信号キャリアとしての正孔が検出されるようにすればよい。
<移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図49は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図49に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図49の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図50は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図50では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図50には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、例えば図1に示した固体撮像素子11を撮像部12031に適用することで、感度等の特性を向上させることができる。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、本技術は、以下の構成とすることも可能である。
(A1)
オンチップレンズと、
配線層と、
前記オンチップレンズと前記配線層との間に配される半導体層とを備え、
前記半導体層は、
第1の電圧が印加される第1の電圧印加部と、
前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加される第2の電圧印加部と、
前記第1の電圧印加部の周囲に配置される第1の電荷検出部と、
前記第2の電圧印加部の周囲に配置される第2の電荷検出部とを備え、
前記配線層は、
前記第1の電圧を供給する第1の電圧印加配線と、前記第2の電圧を供給する第2の電圧印加配線と、反射部材とを備える1層を少なくとも有し、
前記反射部材は、平面視において前記第1の電荷検出部または前記第2の電荷検出部と重なるように設けられている
受光素子。
(A2)
前記第1の電圧印加部、前記第2の電圧印加部、前記第1の電荷検出部、及び、前記第2の電荷検出部は、前記配線層と接触している
(A1)に記載の受光素子。
(A3)
前記第1の電圧印加配線と、前記第2の電圧印加配線と、前記反射部材とを備える前記1層は、前記半導体層に最も近い層である
(A1)または(A2)に記載の受光素子。
(A4)
前記第1の電圧印加部または前記第2の電圧印加部は、
前記配線層側に第1の不純物濃度でアクセプター元素を含有する第1の領域と、
前記オンチップレンズ側に前記第1の不純物濃度よりも低い第2の不純物濃度でアクセプター元素を含有する第2の領域と
を有する
(A1)乃至(A3)の何れか一項に記載の受光素子。
(A5)
前記第1の電荷検出部または前記第2の電荷検出部は、
前記配線層側に第3の不純物濃度でドナー元素を含有する第3の領域と、
前記オンチップレンズ側に前記第3の不純物濃度よりも低い第2の不純物濃度でドナー元素を含有する第4の領域と
を有する
(A1)乃至(A4)の何れか一項に記載の受光素子。
(A6)
前記反射部材は、金属膜である
(A1)乃至(A5)の何れか一項に記載の受光素子。
(A7)
前記反射部材は、前記第1の電荷検出部側の領域と、前記第2の電荷検出部側の領域とで対称に配置されている
(A1)乃至(A6)の何れか一項に記載の受光素子。
(A8)
前記反射部材は、格子形状のパターンで配置されている
(A1)乃至(A7)の何れか一項に記載の受光素子。
(A9)
前記反射部材は、ストライプ形状のパターンで配置されている
(A1)乃至(A7)の何れか一項に記載の受光素子。
(A10)
前記反射部材は、画素中心領域のみに配置されている
(A1)乃至(A7)の何れか一項に記載の受光素子。
(A11)
前記配線層は、前記反射部材と同一層に、配線容量をさらに備える
(A1)乃至(A7)の何れか一項に記載の受光素子。
(A12)
前記配線層は、前記反射部材と異なる層に、配線容量をさらに備える
(A1)乃至(A11)の何れか一項に記載の受光素子。
(A13)
前記配線層は、前記第1の電圧印加配線および前記第2の電圧印加配線に前記第1の電圧または前記第2の電圧を供給する電圧供給線をさらに備える
(A1)乃至(A12)の何れか一項に記載の受光素子。
(A14)
前記電圧供給線は、上下に隣接する2画素に対する接続先がミラー反転されたMirror配置で配置される
(A13)に記載の受光素子。
(A15)
前記電圧供給線は、垂直方向に並ぶ画素に対して周期的に繰り返されるPeriodic配置で配置される
(A13)に記載の受光素子。
(A16)
前記電圧供給線は、画素2列に対して、2本配置されている
(A13)乃至(A15)の何れか一項に記載の受光素子。
(A17)
前記電圧供給線は、画素2列に対して、4本配置されている
(A13)乃至(A15)の何れか一項に記載の受光素子。
(A18)
前記配線層は、
前記第1の電荷検出部を駆動する第1の画素トランジスタと、
前記第2の電荷検出部を駆動する第2の画素トランジスタと
をさらに備え、
前記第1の画素トランジスタと前記第2の画素トランジスタは、対称に配置されている (A1)乃至(A17)の何れか一項に記載の受光素子。
(B1)
入射した光を光電変換する画素を複数有する画素アレイ部を備え、
前記画素は、
入射した前記光を光電変換する基板と、
前記基板内における、前記光が入射する前記基板の入射面とは反対の面側に設けられ、前記基板に電圧を印加して電界を発生させるための電圧印加部と、前記光電変換により発生した信号キャリアを検出するための電荷検出部とを有する信号取り出し部と
を有する
撮像素子。
(B2)
前記画素には、2つの前記信号取り出し部が形成されている
(B1)に記載の撮像素子。
(B3)
前記画素には、1つの前記信号取り出し部が形成されている
(B1)に記載の撮像素子。
(B4)
前記画素には、3以上の前記信号取り出し部が形成されている
(B1)に記載の撮像素子。
(B5)
前記画素と、前記画素に隣接する他の画素とで前記信号取り出し部が共有されている
(B1)に記載の撮像素子。
(B6)
前記画素と、前記画素に隣接する他の画素とで前記電圧印加部が共有されている
(B1)に記載の撮像素子。
(B7)
前記信号取り出し部は、前記電圧印加部としてのP型半導体領域と、その前記P型半導体領域の周囲を囲むように形成された前記電荷検出部としてのN型半導体領域とを有している
(B1)乃至(B6)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B8)
前記信号取り出し部は、前記電荷検出部としてのN型半導体領域と、その前記N型半導体領域の周囲を囲むように形成された前記電圧印加部としてのP型半導体領域とを有している
(B1)乃至(B6)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B9)
前記信号取り出し部は、前記電荷検出部としての第1のN型半導体領域および第2のN型半導体領域と、前記第1のN型半導体領域および前記第2のN型半導体領域に挟まれた位置に形成された前記電圧印加部としてのP型半導体領域とを有している
(B1)乃至(B6)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B10)
前記信号取り出し部は、前記電圧印加部としての第1のP型半導体領域および第2のP型半導体領域と、前記第1のP型半導体領域および前記第2のP型半導体領域に挟まれた位置に形成された前記電荷検出部としてのN型半導体領域とを有している
(B1)乃至(B6)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B11)
前記基板における前記入射面側に電圧が印加される
(B1)乃至(B10)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B12)
前記画素は、前記基板の前記入射面とは反対側の面に形成された、前記入射面から前記基板に入射した前記光を反射する反射部材をさらに有する
(B1)乃至(B11)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B13)
前記信号キャリアは電子である
(B1)乃至(B12)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B14)
前記信号キャリアは正孔である
(B1)乃至(B12)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B15)
前記画素は、前記光を集光して前記基板に入射させるレンズをさらに有する
(B1)乃至(B14)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B16)
前記画素は、前記基板の前記入射面における画素端部分に形成された、入射した前記光を遮光する画素間遮光部をさらに有する
(B1)乃至(B15)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B17)
前記画素は、前記基板内における画素端部分に形成され、少なくとも前記基板の一部を貫通し、入射した前記光を遮光する画素分離領域をさらに有する
(B1)乃至(B16)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B18)
前記基板は、抵抗が500[Ωcm]以上であるP型半導体基板である
(B1)乃至(B17)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B19)
前記基板は、抵抗が500[Ωcm]以上であるN型半導体基板である
(B1)乃至(B17)の何れか一項に記載の撮像素子。
(B20)
入射した光を光電変換する画素を複数有する画素アレイ部と、
前記画素から出力された信号に基づいて対象物までの距離情報を算出する信号処理部と を備え、
前記画素は、
入射した前記光を光電変換する基板と、
前記基板内における、前記光が入射する前記基板の入射面とは反対の面側に設けられ、前記基板に電圧を印加して電界を発生させるための電圧印加部と、前記光電変換により発生した信号キャリアを検出するための電荷検出部とを有する信号取り出し部と
を有する
撮像装置。
11 固体撮像素子, 21 画素アレイ部, 22 垂直駆動部, 51 画素, 61 基板, 62 オンチップレンズ, 71-1,71-2,71 N+半導体領域, 73-1,73-2,73 P+半導体領域, 441-1,441-2,441 分離領域, 471-1,471-2,471 分離領域, 631 反射部材, 721 転送トランジスタ, 722 FD, 723 リセットトランジスタ, 724 増幅トランジスタ, 725 選択トランジスタ, 727 付加容量, 728 切替トランジスタ, 741 電圧供給線, 811 多層配線層, 812 層間絶縁膜, 813 電源線, 814 電圧印加配線, 815 反射部材, 816 電圧印加配線, 817 制御線, M1乃至M5 金属膜

Claims (18)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の光入射面の上方に設けられたオンチップレンズと、
    前記半導体層の光入射面と反対の面に設けられた多層配線層と
    を備え、
    前記半導体層は、
    第1の電圧が印加される第1の電圧印加部と、
    前記第1の電圧とは異なる第2の電圧が印加される第2の電圧印加部と、
    前記第1の電圧印加部の周囲に配置される第1の電荷検出部と、
    前記第2の電圧印加部の周囲に配置される第2の電荷検出部と
    を備え、
    前記多層配線層は、
    前記第1の電圧を供給する第1の電圧印加配線と、前記第2の電圧を供給する第2の電圧印加配線と、反射部材とを同層に備える配線層を少なくとも有し、
    前記反射部材は、平面視において前記第1の電荷検出部または前記第2の電荷検出部と重なるように設けられている
    受光素子。
  2. 前記第1の電圧印加部、前記第2の電圧印加部、前記第1の電荷検出部、及び、前記第2の電荷検出部は、前記多層配線層と接触している
    請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記第1の電圧印加配線と、前記第2の電圧印加配線と、前記反射部材とを備える前記配線層は、前記半導体層に最も近い層である
    請求項1または2に記載の受光素子。
  4. 前記第1の電圧印加部または前記第2の電圧印加部は、
    前記多層配線層側に第1の不純物濃度でアクセプター元素を含有する第1の領域と、
    前記オンチップレンズ側に前記第1の不純物濃度よりも低い第2の不純物濃度でアクセプター元素を含有する第2の領域と
    を有する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の受光素子。
  5. 前記第1の電荷検出部または前記第2の電荷検出部は、
    前記多層配線層側に第3の不純物濃度でドナー元素を含有する第3の領域と、
    前記オンチップレンズ側に前記第3の不純物濃度よりも低い第の不純物濃度でドナー元素を含有する第4の領域と
    を有する
    請求項1乃至4のいずれかに記載の受光素子。
  6. 前記反射部材は、金属膜である
    請求項1に記載の受光素子。
  7. 前記反射部材は、前記第1の電荷検出部側の領域と、前記第2の電荷検出部側の領域とで対称に配置されている
    請求項1に記載の受光素子。
  8. 前記反射部材は、格子形状のパターンで配置されている
    請求項1に記載の受光素子。
  9. 前記反射部材は、ストライプ形状のパターンで配置されている
    請求項1に記載の受光素子。
  10. 前記反射部材は、画素中心領域のみに配置されている
    請求項1に記載の受光素子。
  11. 前記多層配線層は、前記反射部材と同一層に、配線容量をさらに備える
    請求項1に記載の受光素子。
  12. 前記多層配線層は、前記反射部材と異なる層に、配線容量をさらに備える
    請求項1に記載の受光素子。
  13. 前記多層配線層は、前記第1の電圧印加配線および前記第2の電圧印加配線に前記第1の電圧または前記第2の電圧を供給する電圧供給線をさらに備える
    請求項1に記載の受光素子。
  14. 前記電圧供給線は、上下に隣接する2画素に対する接続先がミラー反転されたMirror配置で配置される
    請求項13に記載の受光素子。
  15. 前記電圧供給線は、垂直方向に並ぶ画素に対して周期的に繰り返されるPeriodic配置で配置される
    請求項13に記載の受光素子。
  16. 前記電圧供給線は、画素2列に対して、2本配置されている
    請求項13に記載の受光素子。
  17. 前記電圧供給線は、画素2列に対して、4本配置されている
    請求項13に記載の受光素子。
  18. 前記多層配線層は、
    前記第1の電荷検出部を駆動する第1の画素トランジスタと、
    前記第2の電荷検出部を駆動する第2の画素トランジスタと
    をさらに備え、
    前記第1の画素トランジスタと前記第2の画素トランジスタは、対称に配置されている
    請求項1に記載の受光素子。
JP2020034141A 2017-01-19 2020-02-28 受光素子 Active JP7086494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051570A JP7404428B2 (ja) 2017-01-19 2022-03-28 測距素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007479 2017-01-19
JP2017007479 2017-01-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248888A Division JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2017-12-26 受光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051570A Division JP7404428B2 (ja) 2017-01-19 2022-03-28 測距素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107897A JP2020107897A (ja) 2020-07-09
JP7086494B2 true JP7086494B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=62985708

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248888A Active JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2017-12-26 受光素子
JP2020034141A Active JP7086494B2 (ja) 2017-01-19 2020-02-28 受光素子
JP2022051570A Active JP7404428B2 (ja) 2017-01-19 2022-03-28 測距素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248888A Active JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2017-12-26 受光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051570A Active JP7404428B2 (ja) 2017-01-19 2022-03-28 測距素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11039094B2 (ja)
JP (3) JP6691101B2 (ja)
KR (1) KR102180695B1 (ja)
CN (3) CN113764450A (ja)
DE (1) DE112018000438T5 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子
JP2020013907A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および測距モジュール
EP3614433B1 (en) 2018-08-21 2022-04-06 ams International AG Image sensor, image sensor arrangement and computed tomography apparatus including the same
JP2020088142A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
EP3920243A4 (en) * 2019-02-01 2022-04-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation LIGHT RECEIPT ELEMENT, SOLID STATE IMAGING DEVICE AND RANGE MEASURING DEVICE
TWI842804B (zh) * 2019-02-01 2024-05-21 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、固體攝像裝置及測距裝置
JP2020126961A (ja) 2019-02-06 2020-08-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム
US20220120868A1 (en) * 2019-03-06 2022-04-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Sensor and distance measurement apparatus
CN109828315A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 华域视觉科技(上海)有限公司 基于红外线的路面监控系统及方法、汽车
JP2020161779A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
JP2020162100A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および測距モジュール
KR102709669B1 (ko) * 2019-07-01 2024-09-26 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2021051042A (ja) 2019-09-26 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、電子機器、画像処理方法及びプログラム
KR20210041879A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
KR102704197B1 (ko) * 2019-12-12 2024-09-09 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JPWO2021145256A1 (ja) 2020-01-16 2021-07-22
TW202133460A (zh) * 2020-01-20 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件、攝像元件及攝像裝置
KR20210112055A (ko) 2020-03-04 2021-09-14 에스케이하이닉스 주식회사 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
KR20210114786A (ko) 2020-03-11 2021-09-24 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR20210132364A (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR20210145390A (ko) 2020-05-25 2021-12-02 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN111830530B (zh) * 2020-06-04 2023-02-24 深圳奥锐达科技有限公司 一种距离测量方法、系统及计算机可读存储介质
KR20220043463A (ko) 2020-09-29 2022-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
JP2022070502A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2023162651A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、および電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013147A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型半導体デバイス
JP2013098503A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Toshiba Corp 固体撮像素子
US20140069496A1 (en) 2009-04-10 2014-03-13 Iowa State University Research Foundation, Inc. Planar Plasmonic Device for Light Reflection, Diffusion and Guiding
JP2014053429A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置を備えた電子機器、表示装置
JP2014086700A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2014112580A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2015510259A (ja) 2013-01-10 2015-04-02 ソフトキネティック センサー エヌブイ カラー不可視光センサ、例えば、irセンサ、すなわち、マルチスペクトルセンサ
WO2015197685A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Softkinetic Sensors Nv Majority current assisted radiation detector device
WO2016167044A1 (ja) 2015-04-14 2016-10-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像システムおよび距離計測方法
JP2017004985A (ja) 2013-11-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001494A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 California Institute Of Technology Multi-directional radiation coupling in quantum-well infrared photodetectors
KR100690880B1 (ko) * 2004-12-16 2007-03-09 삼성전자주식회사 픽셀별 광감도가 균일한 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4757779B2 (ja) 2006-11-15 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 距離画像センサ
JP4548425B2 (ja) * 2007-01-09 2010-09-22 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法
JP5167799B2 (ja) * 2007-12-18 2013-03-21 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP5198150B2 (ja) * 2008-05-29 2013-05-15 株式会社東芝 固体撮像装置
US9117712B1 (en) 2009-07-24 2015-08-25 Mesa Imaging Ag Demodulation pixel with backside illumination and charge barrier
GB2474631A (en) * 2009-10-14 2011-04-27 Optrima Nv Photonic Mixer
JP5566093B2 (ja) 2009-12-18 2014-08-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置
GB201014843D0 (en) 2010-09-08 2010-10-20 Univ Edinburgh Single photon avalanche diode for CMOS circuits
JP5429208B2 (ja) 2011-02-09 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
US20170161557A9 (en) 2011-07-13 2017-06-08 Sionyx, Inc. Biometric Imaging Devices and Associated Methods
WO2014113728A1 (en) 2013-01-17 2014-07-24 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
WO2013104718A2 (en) 2012-01-10 2013-07-18 Softkinetic Sensors Nv Color and non-visible light e.g. ir sensor, namely a multispectral sensor
JP5813047B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム。
JP2015026708A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2016082133A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
KR20180077393A (ko) * 2016-12-28 2018-07-09 삼성전자주식회사 광센서

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013147A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型半導体デバイス
US20140069496A1 (en) 2009-04-10 2014-03-13 Iowa State University Research Foundation, Inc. Planar Plasmonic Device for Light Reflection, Diffusion and Guiding
JP2013098503A (ja) 2011-11-07 2013-05-20 Toshiba Corp 固体撮像素子
JP2014053429A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置を備えた電子機器、表示装置
JP2014086700A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2014112580A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2015510259A (ja) 2013-01-10 2015-04-02 ソフトキネティック センサー エヌブイ カラー不可視光センサ、例えば、irセンサ、すなわち、マルチスペクトルセンサ
JP2017004985A (ja) 2013-11-08 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
WO2015197685A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Softkinetic Sensors Nv Majority current assisted radiation detector device
WO2016167044A1 (ja) 2015-04-14 2016-10-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像システムおよび距離計測方法
JP6691101B2 (ja) 2017-01-19 2020-04-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018117117A (ja) 2018-07-26
DE112018000438T5 (de) 2019-10-10
KR20190108099A (ko) 2019-09-23
JP2020107897A (ja) 2020-07-09
US20200314365A1 (en) 2020-10-01
JP6691101B2 (ja) 2020-04-28
CN109844952A (zh) 2019-06-04
US11632504B2 (en) 2023-04-18
CN113764448A (zh) 2021-12-07
US11039094B2 (en) 2021-06-15
JP2022089852A (ja) 2022-06-16
CN109844952B (zh) 2021-07-20
KR102180695B1 (ko) 2020-11-19
CN113764450A (zh) 2021-12-07
US20190342510A1 (en) 2019-11-07
JP7404428B2 (ja) 2023-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086494B2 (ja) 受光素子
CN113764449B (zh) 光接收元件
TWI845517B (zh) 受光元件及測距模組
TWI834685B (zh) 受光元件及測距模組
JPWO2020017337A1 (ja) 受光素子および測距モジュール
JP7279014B2 (ja) 受光素子および測距モジュール
JPWO2020017340A1 (ja) 受光素子および測距モジュール
JP2021176154A (ja) 受光素子および測距モジュール
CN210325803U (zh) 受光元件以及测距模块
JPWO2020017342A1 (ja) 受光素子および測距モジュール
JPWO2020017343A1 (ja) 受光素子および測距モジュール
KR102715182B1 (ko) 수광 소자 및 거리측정 모듈
TWI850238B (zh) 受光元件及測距模組

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220406

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150